JP6929443B2 - 電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法 - Google Patents

電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929443B2
JP6929443B2 JP2020508819A JP2020508819A JP6929443B2 JP 6929443 B2 JP6929443 B2 JP 6929443B2 JP 2020508819 A JP2020508819 A JP 2020508819A JP 2020508819 A JP2020508819 A JP 2020508819A JP 6929443 B2 JP6929443 B2 JP 6929443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
battery stack
cell
stacking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187042A1 (ja
Inventor
昭雄 桑田
昭雄 桑田
拓郎 梶谷
拓郎 梶谷
裕貴 中山
裕貴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2019187042A1 publication Critical patent/JPWO2019187042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929443B2 publication Critical patent/JP6929443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法に関する。
車両に搭載される電池モジュールは、電極タブを備える扁平な単電池を複数枚積層した電池スタックを有している(特許文献1を参照)。それぞれの単電池の電極タブは、他の単電池の電極タブと、導電性を備えるバスバーによって電気的に接続される。電極タブとバスバーとはレーザー溶接によって接合されている。
単電池は、スペーサーによって支持された状態において積層される。単電池を積層すると、積層方向に隣り合うスペーサー同士が接触する。単電池の外装材(ラミネートフィルムなど)は連結孔を有し、スペーサーは連結ピンを有している。連結孔に連結ピンを挿通し、連結ピンの先端を熱カシメすることによって、スペーサーと単電池とが接続されている。各スペーサーは、位置決ピンと位置決穴とを有している。積層方向に隣り合うスペーサーの位置は、位置決ピンと位置決穴との嵌め合いによって定まる。
国際公開第2017/068703号
電極タブとバスバーとをレーザー溶接する場合、高品位の溶接品質を確保するために、電極タブとバスバーとの間に隙間が生じないように、電極タブの位置とバスバーの位置を管理しなければならない。そのため、単電池の位置を高精度に保って、単電池を積層することが必要である。
特許文献1に記載された電池スタックは、積層方向に隣り合うスペーサーに位置決め部材(位置決ピン、位置決穴)を備えることによって、単電池の位置を定めている。しかしながら、位置決め部材同士の間にはクリアランスが存在し、単電池の連結孔とスペーサーの連結ピンとの間にもクリアランスが存在する。これらクリアランスの存在によって、単電池の位置は、僅かではあるものの、ばらつきが生じている。この結果、電極タブの位置がばらつき、電極タブとバスバーとをレーザー溶接した場合の溶接品質に多少のばらつきが生じるおそれがある。
本発明は、単電池の位置を高精度に保って単電池を積層することができる電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る電池スタック形成装置は、発電要素を含む本体部と電極タブとを備える扁平な単電池を、前記本体部の厚み方向に複数枚積層して電池スタックを形成する装置である。電池スタック形成装置は、前記単電池を保持して積層する積層ロボットと、前記積層ロボットによって保持された前記単電池の前記電極タブにおける少なくとも2箇所に設定された基準部の位置を検出する検出部と、制御部と、前記電極タブが相対的に押し付けられる基準ブロックと、を有している。前記制御部は、前記積層ロボットおよび前記検出部の作動を制御する。前記制御部は、前記積層ロボットによって前記単電池を保持し、前記電極タブを前記基準ブロックに相対的に押し付けることによって前記電極タブの姿勢を矯正した状態において前記検出部によって前記基準部のそれぞれの位置を検出し、前記基準部のそれぞれの位置を、前記電池スタックを形成するときの予め設定された積層基準位置のそれぞれに一致させて積層する。
また、上記目的を達成する本発明に係る電池スタック形成方法は、発電要素を含む本体部と電極タブとを備える扁平な単電池を、前記本体部の厚み方向に複数枚積層して電池スタックを形成する方法である。電池スタック形成方法は、まず、前記電極タブを基準ブロックに相対的に押し付けることによって、前記電極タブの姿勢を矯正した状態において前記電極タブの少なくとも2箇所に設定された基準部の位置を検出する。そして、前記基準部のそれぞれの位置を、前記電池スタックを形成するときの予め設定された積層基準位置のそれぞれに一致させて、複数枚の前記単電池を積層する。
電池モジュールを示す斜視図である。 図1に示される電池モジュールの一部を分解して示す斜視図である。 電極タブを備える扁平な単電池を示す斜視図である。 単電池にスペーサーを取り付けた状態を示す斜視図である。 積層した単電池の電極タブにバスバーをレーザー接合している状態の要部を断面で示す側面図である。 電池スタック形成装置の構成を模式的に示す平面図である。 電池スタック形成装置によって単電池を積層する様子を模式的に示す側面図である。 単電池の姿勢を補正する前の状態を示す説明図である。 単電池をX−Yの2軸方向に補正した状態を示す説明図である。 図6Bに続けて、単電池をZ軸を中心に回転補正した状態を示す説明図である。 電池スタック形成装置の要部を示す側面図である。 電池スタック形成装置の天板部を示す平面図である。 電池スタック形成装置の要部を示す平面図である。 電池スタック形成装置の要部を示す正面図である。 図9の11−11線に沿う断面図であり、押し付け部のタブ用吸引パッドが電極タブを吸引する前の状態を示す断面図である。 図9の11−11線に沿う断面図であり、押し付け部のタブ用吸引パッドが電極タブを吸引し、電極タブが検出部の基準ブロックに押し付けられた状態を示す断面図である。 基準部の位置を検出するときに電極タブの姿勢を矯正する必要性を説明するための断面図である。 電池スタック形成装置によって、電極タブの位置を基準にして単電池を積層する手順を示すフローチャートである。 電極タブに設定される基準部の実施形態の例を示す平面図である。 電極タブに設定される基準部の改変例1を示す平面図である。 電極タブに設定される基準部の改変例2を示す平面図である。 電極タブに設定される基準部の改変例3を示す平面図である。 電極タブに設定される基準部の改変例4を示す平面図である。 電極タブに設定される基準部の改変例5を示す平面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面において、各部材の大きさや比率は、実施形態の理解を容易にするために誇張し、実際の大きさや比率とは異なる場合がある。
図に付したX−Y−Z軸は、電池モジュール100の方位を示している。X軸は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の長手方向に沿った方向を示している。Y軸は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の短手方向に沿った方向を示している。Z軸は、単電池110の積層方向を示している。
(電池モジュール100)
まず、電池スタックを含む電池モジュールについて説明する。
図1、および図2を参照して、電池モジュール100は、扁平な複数の単電池110を積層してなる電池スタック110Sがモジュールケース120内に収納されている。モジュールケース120は、4枚の板部材から構成され、電池スタック110Sを加圧する加圧ユニットとしても機能する。複数の単電池110は、モジュールケース120によって加圧された状態において、バスバーユニット130によって電気的に接続される。
図3A、図3B、および図4を参照して、単電池110は、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池である。単電池110は、発電要素111を一対のラミネートフィルム112によって封止した本体部110Hと、薄板状の電極タブ113と、を有している。発電要素111は、正極と負極とをセパレータを介して積層して形成されている。発電要素111は、電解液とともにラミネートフィルム112によって封止されている。
ラミネートフィルム112は、絶縁性を備えたシートによって金属箔の両側を覆って構成されている。ラミネートフィルム112は、四隅に連結孔112aが形成されている。ラミネートフィルム112は、長手方向Xに沿った両端部112dを、積層方向Zの上方に向かって折り曲げて形成している。
電極タブ113は、発電要素111に電気的に接続され、ラミネートフィルム112から外部に導出されている。電極タブ113は、アノード側電極タブ113Aと、カソード側電極タブ113Kとを有している。アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kはともに、ラミネートフィルム112の短手方向Yに沿う一端部から、長手方向Xに沿う一方向(図3Aにおいて左手前側)に向かって伸びている。
電極タブ113は、基端部113cから先端部113dにかけてL字形状に折り曲げ形成されている。電極タブ113の先端部113dは、バスバー132と対面するように面状に形成されている。なお、電極タブ113は図示したL字形状に限定されない、バスバー132の形状との関係において、適宜の形状を有する。アノード側電極タブ113Aの形成材料は、例えば、アルミニウムであり、カソード側電極タブ113Kの形成材料は、例えば、銅である。
図3Bを参照して、単電池110は、電極タブ113を備えた側が一対の第1スペーサー114によって支持され、電極タブ113を備えていない側が一対の第2スペーサー115によって支持されている。単電池110は、各スペーサー114、115によって支持された状態において積層される。第1スペーサー114には、ラミネートフィルム112の連結孔112aに挿通される連結ピン114aが形成され、第2スペーサー115には、連結孔112aに挿通される連結ピン115aが形成されている。連結ピン114a、115aの先端を熱カシメすることによって、各スペーサー114、115は、ラミネートフィルム112に接続される。各スペーサー114、115は、絶縁性を備えた強化プラスチックスから形成される。連結孔112aの内周面と連結ピン114a、115aの外周面との間のクリアランスは比較的大きい。このため、連結孔112aと連結ピン114a、115aとが嵌り合っていても、単電池110の姿勢あるいは位置を補正するときの妨げとはならない。
第1スペーサー114は、その長手方向(短手方向Y)の両端に載置部114bを有し、第2スペーサー115は、その長手方向(短手方向Y)の両端に載置部115bを有している。単電池110を積層するとき、第1スペーサー114は、積層方向に隣り合う載置部114b同士が接触し、第2スペーサー115は、積層方向に隣り合う載置部115b同士が接触する。載置部114b、115bの上面には、ピン114c、115cが形成されている。載置部114bの下面には、ピン114cの位置に対応した穴114dが形成されている(図4を参照)。載置部115bの下面にも同様に、ピン115cの位置に対応した穴(図示省略)が形成されている。穴114dの内周面とピン114c、115cの外周面との間のクリアランスは比較的大きい。このため、穴114dとピン114c、115cとが嵌り合っていても、単電池110の姿勢あるいは位置を補正するときの妨げとはならない。載置部114b、115bには、通しボルトを挿通する貫通孔114e、115eが形成されている。第1スペーサー114は、図4に示すように、電極タブ113の先端部113dをバスバー132とは反対側から支持する支持部114fを有している。
モジュールケース120は、電池スタック110Sの各々の単電池110の発電要素111を上下から加圧する上部加圧板121と下部加圧板122、および電池スタック110Sを加圧した状態の上部加圧板121および下部加圧板122を固定する一対の側板123を含んでいる。上部加圧板121は、電池モジュール100を図示しないパックケースに対して固定する締結ボルトを挿入するロケート孔121bが形成されている。下部加圧板122も同様に、締結ボルトを挿入するロケート孔122bが形成されている。一対の側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122に対して溶接している。モジュールケース120の形成材料は、特に限定されないが、例えば、ステンレスなどから形成することができる。
バスバーユニット130は、上下に並んだ単電池110の電極タブ113を電気的に接続するバスバー132と、複数のバスバー132を一体的に保持するバスバーホルダ131と、バスバー132を保護する保護カバー135とを有する。バスバーユニット130はさらに、電気的に接続された複数の単電池110のアノード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるアノード側ターミナル133と、カソード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるカソード側ターミナル134とを有する。
図4に示すように、積層した単電池110の電極タブ113にバスバー132をレーザー接合するときには、図示しないレーザー発振器は、バスバー132にレーザー光L1を照射する。バスバー132と電極タブ113の先端部113dとは、シーム溶接またはスポット溶接によって接合される。電極タブ113とバスバー132とをレーザー溶接する場合、高品位の溶接品質を確保するために、電極タブ113とバスバー132との間に隙間が生じないように、電極タブ113の位置とバスバー132の位置を管理しなければならない。そのためにも、単電池110の位置を高精度に保って、単電池110を積層することが必要である。
(電池スタック形成装置10)
実施形態に係る電池スタック形成装置10を説明する。図5Aは、電池スタック形成装置10の構成を模式的に示す平面図、図5Bは、電池スタック形成装置10によって単電池110を積層する様子を模式的に示す側面図である。図6Aは、単電池110の姿勢を補正する前の状態を示す説明図、図6Bは、単電池110をX−Yの2軸方向に補正した状態を示す説明図、図6Cは、図6Bに続けて、単電池110をZ軸を中心に回転補正した状態を示す説明図である。
電池スタック形成装置10は、概説すると、発電要素111を含む本体部110Hと電極タブ113とを備える扁平な単電池110を、本体部110Hの厚み方向に複数枚積層して電池スタック110Sを形成する装置である。電池スタック形成装置10は、単電池110を保持して積層する積層ロボット20と、積層ロボット20によって保持された単電池110の電極タブ113における少なくとも2箇所に設定された基準部30の位置を検出する検出部40と、を有している。電池スタック形成装置10はさらに、積層ロボット20および検出部40の作動を制御する制御部50を有している。制御部50は、積層ロボット20によって単電池110を保持し、検出部40によって基準部30のそれぞれの位置を検出する。そして、制御部50は、基準部30のそれぞれの位置を、電池スタック110Sを形成するときの予め設定された積層基準位置60のそれぞれに一致させて積層する。以下、詳述する。
積層ロボット20は、一般的な産業用ロボットから構成されている。例えば、水平方向にアームが動作する水平多関節ロボット(SCARA)などを使用することができる。積層ロボット20は、搬入テーブル21に搬入された単電池110を保持し、保持した単電池110の姿勢を補正した後、電池スタック110Sを形成する治具22の上に順次積層する。図示しないロボットあるいはベルトコンベアなどによって、積層される単電池110は、搬入テーブル21の上に搬入される。
電極タブ113は、図4に示したように、基端部113cから先端部113dにかけてL字形状に折り曲げ形成されている。電極タブ113の先端部113dは、バスバー132と対面するように面状に形成されている。
電極タブ113は、少なくとも2箇所に設定された基準部30を有している。基準部30は、その位置を特定できる限りにおいて構成は特に限定されない。基準部30は、例えば、貫通穴、止まり穴、切り欠き、あるいは刻印されたマークなどから構成することができる。
図示例では、電極タブ113の基準部30は、第1基準部31と第2基準部32とを含んでいる。第1基準部31および第2基準部32は、貫通穴から形成されている。第1基準部31および第2基準部32は、電極タブ113の基端部113cに形成されている。基端部113cは水平面に位置する。以下の説明においては、第1基準部31を第1検査穴31といい、第2基準部32を第2検査穴32という。アノード側電極タブ113Aは第1検査穴31を有し、カソード側電極タブ113Kは第2検査穴32を有している。第1検査穴31の中心と第2検査穴32の中心とを結ぶ線分の長さが長くなるように、第1検査穴31および第2検査穴32は、できるだけ離間して形成されている。単電池110の位置補正の精度が向上するからである。図6Cを参照して、第1検査穴31は、アノード側電極タブ113Aの右端寄りに形成され、第2検査穴32は、カソード側電極タブ113Kの左端寄りに形成されている。
検出部40は、基準部30の位置を検出することができる限りにおいて構成は特に限定されない。図示例では、検出部40は、CCDイメージセンサを備えたカメラ41を有している。検出部40は、カメラ41によって撮像した画像データを画像処理する処理部を含んでいる。検出部40は、撮像した画像データを処理部において画像解析することによって、第1検査穴31および第2検査穴32のそれぞれの位置を検出する。
制御部50は、CPUやメモリを主体に構成され、積層ロボット20や検出部40の作動を制御する。制御部50は、検出部40によって検出された第1検査穴31および第2検査穴32のそれぞれの位置データが入力される。制御部50は、検出部40の処理部としても機能している。制御部50は、カメラ41によって撮像した画像データが入力され、画像データを画像解析することによって、第1検査穴31および第2検査穴32のそれぞれの位置を検出する。制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、積層ロボット20が保持する単電池110の姿勢を補正する。補正は、第1検査穴31および第2検査穴32のそれぞれの位置を、電池スタック110Sを形成するときの予め設定された積層基準位置60のそれぞれに一致させるように行なう。制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、姿勢が補正された単電池110を順次積層する。
図示省略するが、積層される単電池110同士の間には、接着剤あるいは粘着剤が塗布されている。
前述したように、各スペーサー114、115はラミネートフィルム112に連結されている。ただし、連結孔112aの内周面と連結ピン114a、115aの外周面との間のクリアランスは比較的大きい。このため、連結孔112aと連結ピン114a、115aとが嵌り合っていても、単電池110の姿勢あるいは位置を補正するときの妨げとはならない。また、各スペーサー114、115は、積層方向に隣り合う載置部114b、115b同士が連結されている。ただし、穴114dの内周面とピン114c、115cの外周面との間のクリアランスは比較的大きい。このため、穴114dとピン114c、115cとが嵌り合っていても、単電池110の姿勢あるいは位置を補正するときの妨げとはならない。
図6A、図6B、および図6Cを参照して、単電池110の姿勢補正について説明する。
上述したように、電極タブ113の基準部30は、第1検査穴31と第2検査穴32とを含んでいる。積層基準位置60は、第1検査穴31を位置させる第1基準位置61、第2検査穴32を位置させる第2基準位置62、および第1基準位置61と第2基準位置62とを結ぶ線分の中点を位置させる第3基準位置63を含んでいる。制御部50は、検出した第1検査穴31の中心位置および第2検査穴32の中心位置に基づいて、第1検査穴31と第2検査穴32とを結ぶ線分の中点33の位置を求める。
図6Aに示すように、制御部50は、まず、中点33を第3基準位置63に位置させるために必要なX方向の補正量x(mm)、Y方向の補正量y(mm)を求める。さらに、中点33を第3基準位置63に位置させた後に、第1検査穴31を第1基準位置61に位置させ、第2検査穴32を第2基準位置62に位置させるために必要な回転方向の補正量θ(度)を求める。
次に、図6Bに示すように、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、積層ロボット20が保持する単電池110の姿勢をX−Yの2軸方向に補正する。補正量は、X方向に補正量x(mm)、Y方向に補正量y(mm)である。
次に、図6Cに示すように、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、積層ロボット20が保持する単電池110の姿勢をZ軸を中心に回転補正する。補正量は、補正量θ(度)である。
このようにして、制御部50は、第1検査穴31、第2検査穴32、および中点33をそれぞれ第1基準位置61、第2基準位置62、および第3基準位置63に一致させるように、積層ロボット20の作動を制御して単電池110の位置を補正する。
図7、図8、および図9を参照して、電池スタック形成装置10は、ロボットアーム20a(図5Aを参照)の先端に単電池110をハンドリングするハンドリングユニット70が接続されている。ハンドリングユニット70は、天板71と、天板71の上面側に配置されロボットアーム20aに接続される接続部72と、天板71の下面側に配置され単電池110の保持および保持解除が自在な保持部73とを有している。
天板71は、電極タブ113側の縁辺に、上方から見て第1検査穴31および第2検査穴32の周辺の電極タブ113を露出させる窪み71aが形成されている。この窪み71aを通して、上方からカメラ41によって、第1検査穴31、第2検査穴32、およびこれら検査穴31、32周辺の電極タブ113を撮像できる。
保持部73は、4箇所において、単電池110の本体部110Hの上面側を保持する。保持部73は、本体部110Hを吸引する本体部用吸引パッド74を有している。本体部用吸引パッド74は、可撓性を有する蛇腹形状のカバー74aを有している。カバー74aの内部空間は、真空ポンプなどの吸引装置75に連通している。積層ロボット20がハンドリングユニット70を搬入テーブル21上の単電池110に向けて下降すると、カバー74aの下端縁が本体部110Hの上面に接触する。積層ロボット20がハンドリングユニット70をさらに下降すると、本体部用吸引パッド74のカバー74aが弾性変形し、カバー74aの下端縁が本体部110Hの上面に押し付けられる。この状態において、吸引装置75が作動される。本体部用吸引パッド74は、負圧によって本体部110Hを吸引する。これによって、本体部110Hの上面が吸着保持される。積層ロボット20によって治具22の上への単電池110の積層が終わると、吸引装置75の作動が停止され、本体部用吸引パッド74内が大気開放される。これによって、本体部110Hの吸着保持が解除される。
電極タブ113は、比較的剛性を有している。一方、外装材に一般的に適用されるラミネートフィルム112は可撓性を有している。また、電極タブ113が接続される発電要素111の集電箔は、非常に薄肉であり、電極タブ113に比べて剛性は非常に低い。このため、図12に示すように、単電池110をハンドリングするために持ち上げると、電極タブ113の先端部113dは、本体部110Hに比べて垂れ下がる。このような状態において、基準部30を上方から検出した場合には、本来の位置P1に比べてΔxの誤差が生じる。画像位置補正のばらつきを小さくするため、撮像時の電極タブ113の姿勢の安定化が必要である。したがって、単電池110をハンドリングし、検出部40によって基準部30のそれぞれの位置を検出するときには、電極タブ113の姿勢を矯正する必要がある。
そこで、電池スタック形成装置10は、電極タブ113が相対的に押し付けられる基準ブロック80をさらに有している。電極タブ113を基準ブロック80に相対的に押し付けることによって電極タブ113の姿勢を矯正した状態において、検出部40は基準部30のそれぞれの位置を検出する。電極タブ113の姿勢を矯正することによって、基準部30のそれぞれの位置を正確に検出することができる。
基準ブロック80は、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kのそれぞれの位置に配置されている。基準ブロック80は、取り付けブロック81を介して、天板71の下面に取り付けられている。基準ブロック80の下面80aは、電極タブ113が相対的に押し付けられる面である。本実施形態においては、基準ブロック80を天板71に取り付け、基準ブロック80を積層ロボット20に設置している。このため、単電池110を保持してから検出部40の位置まで移動している間に、電極タブ113の姿勢を矯正することができる。
図10を参照して、電池スタック形成装置10は、基準ブロック80に対して電極タブ113を相対的に押し付ける押し付け部82をさらに有している。押し付け部82は、基準ブロック80の側から電極タブ113を吸引するタブ用吸引パッド83(吸引パッドに相当する)を有している。押し付け部82は、単電池110の電極タブ113の下面側を保持する保持プレート84をさらに有している。
基準ブロック80は、下面が開口した3個の凹部80bを有している。3個の凹部80bのそれぞれに、タブ用吸引パッド83が配置されている。3個のタブ用吸引パッド83によって、電極タブ113の上面側を保持する。タブ用吸引パッド83は、可撓性を有する蛇腹形状のカバー83aを有している。カバー83aの内部空間は、吸引装置75に連通している。
図11Aに示すように、タブ用吸引パッド83が電極タブ113を吸引する前の状態においては、タブ用吸引パッド83のカバー83aの下端縁は、基準ブロック80の下面80aを超えて下方に伸びている。積層ロボット20がハンドリングユニット70を搬入テーブル21上の単電池110に向けて下降すると、カバー83a下端縁が電極タブ113の上面に接触する。
図11Bに示すように、積層ロボット20がハンドリングユニット70をさらに下降すると、タブ用吸引パッド83のカバー83aが弾性変形し、カバー83aの下端縁が電極タブ113の上面に押し付けられる。この状態において、吸引装置75が作動される。タブ用吸引パッド83は、負圧によって電極タブ113を吸引する。これによって、電極タブ113の上面が吸着保持される。さらに、タブ用吸引パッド83は基準ブロック80の側から電極タブ113を吸引するため、電極タブ113が基準ブロック80の下面80aに対して押し付けられる。基準ブロック80は電極タブ113の上方に配置され、電極タブ113は基準ブロック80に向けて押し上げられるように動作する。したがって、上方に向けて反り返った電極タブ113を安定した姿勢(水平に伸びている姿勢)に矯正することができる。
図7、および図10に示すように、保持プレート84は、単電池110の長手方向(X方向)に沿う端部に向かい合って配置されている。保持プレート84は、X方向に伸びている駆動軸85に取り付けられ、駆動軸85を中心に回動自在に設けられている。駆動軸85に固定された駆動プレート86にアクチュエータの作動ロッド87が連結されている。アクチュエータは、油圧シリンダ等の流体圧シリンダである。図10に実線によって示すように作動ロッド87が引き上げられた状態においては、保持プレート84は、下方に向かって伸びる位置に回転する。この状態においては、保持プレート84は、電極タブ113の下面側の保持を解除する。一方、図10に破線によって示すように作動ロッド87が押し下げられた状態においては、保持プレート84は、水平方向に向かって伸びる位置に回転する。この状態においては、保持プレート84は、第1スペーサー114を介して、電極タブ113の下面側を保持する。保持プレート84は、電極タブ113の下面側を保持することによって、基準ブロック80に対して電極タブ113を押し付ける。保持プレート84によって、垂れ下がった電極タブ113を安定した姿勢(水平に伸びている姿勢)に矯正することができる。
図7に示すように、電池スタック形成装置10は、本体部110Hの下面側を保持する本体部用保持プレート88を有している。本体部用保持プレート88は、単電池110の長手方向(X方向)に沿う端部に向かい合って配置されている。本体部用保持プレート88は、駆動軸85に取り付けられ、駆動軸85を中心に回動自在に設けられている。本体部用保持プレート88は、保持プレート84と同期して回転する。保持プレート84が電極タブ113の下面側を保持するときには、本体部用保持プレート88も本体部110Hの下面側を保持する。一方、保持プレート84が電極タブ113の下面側の保持を解除するときには、本体部用保持プレート88も本体部110Hの下面側の保持を解除する。本体部用保持プレート88が本体部110Hの下面側保持することによって、ハンドリングユニット70が移動するときに、保持部73から単電池110が脱落することを防止できる。したがって、積層ロボット20による単電池110の移動速度を早くすることによって、単電池110を迅速に積層でき、電池スタック110Sの生産性が向上する。
(電池スタック形成装置10における単電池110の積層手順)
次に、図13を参照して、電池スタック形成装置10における単電池110の積層手順を説明する。
ステップS11において、積層対象の単電池110が搬入テーブル21の上に搬入される。
ステップS12において、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、ロボットアーム20a先端のハンドリングユニット70を単電池110の上に移動させる。
ステップS13において、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、ハンドリングユニット70を搬入テーブル21上の単電池110に向けて下降させる。ハンドリングユニット70の下降に伴って、本体部用吸引パッド74のカバー74aの下端縁が本体部110Hの上面に接触する。また、タブ用吸引パッド83のカバー83aの下端縁が電極タブ113の上面に接触する。ハンドリングユニット70がさらに下降すると、本体部用吸引パッド74のカバー74aが弾性変形し、カバー74aの下端縁が本体部110Hの上面に押し付けられる。また、タブ用吸引パッド83のカバー83aが弾性変形し、カバー83aの下端縁が電極タブ113の上面に押し付けられる。
この状態において、制御部50は、吸引装置75を作動させる。本体部用吸引パッド74は、負圧によって本体部110Hを吸引する。これによって、本体部110Hの上面が吸着保持される。タブ用吸引パッド83は、負圧によって電極タブ113を吸引する。これによって、電極タブ113の上面が吸着保持される。さらに、タブ用吸引パッド83は基準ブロック80の側から電極タブ113を吸引するため、電極タブ113が基準ブロック80の下面80aに対して押し付けられる(図11Bを参照)。
ステップS14において、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、ハンドリングユニット70を上昇させ、吸着保持した単電池110を搬入テーブル21から持ち上げる。その後に、制御部50は、アクチュエータの作動を制御し、作動ロッド87を押し下げ、保持プレート84を水平方向に向かって伸びる位置に回転させる(図10を参照)。これによって、保持プレート84は、第1スペーサー114を介して、電極タブ113の下面側を保持する。保持プレート84は、電極タブ113の下面側を保持することによって、基準ブロック80に対して電極タブ113を押し付ける。
タブ用吸引パッド83が電極タブ113を上面側から吸引し、これに加えて、保持プレート84が電極タブ113を下面側から押し上げることによって、電極タブ113は基準ブロック80の下面80aに対して押し付けられる(ステップS12、ステップS13)。この結果、電極タブ113の変形や撓みが矯正され、電極タブ113の姿勢が矯正される(ステップS15)。
ステップS16において、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、吸着保持した単電池110を検出部40が配置された位置に移動させる。単電池110は、電極タブ113がカメラ41の下方に位置するように移動される。電極タブ113の第1検査穴31、第2検査穴32、およびこれら検査穴31、32周辺は、天板71の窪み71aを通してカメラ41に向かい合う。
ステップS17において、制御部50は、カメラ41の作動を制御し、第1検査穴31、第2検査穴32、およびこれら検査穴31、32周辺の電極タブ113を撮像する。
ステップS18において、制御部50は、カメラ41によって撮像した画像データが入力され、画像データを画像解析することによって、第1検査穴31および第2検査穴32のそれぞれの位置を求める。
ステップS19において、制御部50は、検出した第1検査穴31の中心位置および第2検査穴32の中心位置に基づいて、第1検査穴31と第2検査穴32とを結ぶ線分の中点33の位置を求める。
ステップS20において、制御部50は、予め設定された単電池110の積層基準位置60に対して、単電池110の姿勢の補正量(x、y、θ)を求める。積層基準位置60は、第1検査穴31を位置させる第1基準位置61、第2検査穴32を位置させる第2基準位置62、および中点33を位置させる第3基準位置63である。図6Aに示すように、制御部50は、中点33を第3基準位置63に位置させるために必要なX方向の補正量x(mm)、Y方向の補正量y(mm)を求める。さらに、中点33を第3基準位置63に位置させた後に、第1検査穴31を第1基準位置61に位置させ、第2検査穴32を第2基準位置62に位置させるために必要な回転方向の補正量θ(度)を求める。
ステップS21おいて、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、演算した補正量(x、y、θ)に基づいて、単電池110の姿勢を補正する。図6Bに示すように、制御部50は、積層ロボット20が保持する単電池110の姿勢をX−Yの2軸方向に補正する。補正量は、X方向に補正量x(mm)、Y方向に補正量y(mm)である。さらに、図6Cに示すように、制御部50は、積層ロボット20が保持する単電池110の姿勢をZ軸を中心に回転補正する。補正量は、補正量θ(度)である。
ステップS22おいて、制御部50は、積層ロボット20の作動を制御し、第1検査穴31、第2検査穴32、および中点33をそれぞれ第1基準位置61、第2基準位置62、および第3基準位置63に一致させた状態において、単電池110を治具22の上に積層する。
単電池110の積層が終わると、制御部50は、吸引装置75の作動を停止させ、本体部用吸引パッド74内、およびタブ用吸引パッド83内を大気開放する。これによって、本体部110Hおよび電極タブ113の吸着保持が解除される。
所定枚数の積層が終了していない場合には(ステップS23、NO)、電極タブ113に設けた基準部30の位置を積層基準位置60に一致させて単電池110を順次積層する(ステップS11〜S22)。所定枚数の積層が終了した場合には(ステップS23、YES)、電池スタック110Sの形成が完了する。
以上説明したように、本実施形態の電池スタック形成装置10は、単電池110を保持して積層する積層ロボット20と、積層ロボット20によって保持された単電池110の電極タブ113における少なくとも2箇所に設定された基準部30の位置を検出する検出部40(カメラ41)と、制御部50とを有している。制御部50は、積層ロボット20によって単電池110を保持し、検出部40によって基準部30のそれぞれの位置を検出し、基準部30のそれぞれの位置を、電池スタック110Sを形成するときの予め設定された積層基準位置60のそれぞれに一致させて積層する。
また、本実施形態の電池スタック形成方法は、電極タブ113の少なくとも2箇所に設定された基準部30の位置を検出し、基準部30のそれぞれの位置を、電池スタック110Sを形成するときの予め設定された積層基準位置60のそれぞれに一致させて、複数枚の単電池110を積層する。
このように構成することによって、電池スタック110Sにおける積層された単電池110のそれぞれは、電極タブ113に設けた少なくとも2箇所の基準部30の位置が積層基準位置60に一致し、単電池110の位置を高精度に保って単電池110を積層することができる。電極タブ113の位置のばらつきが小さくなる結果、電極タブ113とバスバー132とをレーザー溶接等によって接合する場合の溶接品質を安定させることが可能となる。
電池スタック形成装置10は、電極タブ113が相対的に押し付けられる基準ブロック80をさらに有し、電極タブ113を基準ブロック80に相対的に押し付けることによって電極タブ113の姿勢を矯正した状態において、検出部40は基準部30のそれぞれの位置を検出する。
また、電池スタック形成方法は、基準部30の位置を検出するときに、電極タブ113を基準ブロック80に相対的に押し付けることによって、電極タブ113の姿勢を矯正する。
このように構成することによって、電極タブ113の姿勢が矯正され、基準部30のそれぞれの位置を正確に検出することができる。
電池スタック形成装置10は、基準ブロック80が積層ロボット20に設置されている。
このように構成することによって、単電池110を保持してから検出部40の位置まで移動している間に、電極タブ113の姿勢を矯正することができる。したがって、電極タブ113の姿勢を矯正するためだけに使用する時間を削減することによって、単電池110を迅速に積層でき、電池スタック110Sの生産性が向上する。
電池スタック形成装置10は、基準ブロック80に対して電極タブ113を相対的に押し付ける押し付け部82をさらに有している。
このように構成することによって、押し付け部82によって電極タブ113を基準ブロック80に相対的に確実に押し付けることができる。この結果、電極タブ113の姿勢(撓みや反りなど)を確実に矯正することができ、検出した基準部30の位置精度が向上する。
押し付け部82は、基準ブロック80の側から電極タブ113を真空吸引するタブ用吸引パッド83を有している。
また、電池スタック形成方法は、電極タブ113を真空吸引することによって、電極タブ113を基準ブロック80に押し付けている。
このように構成することによって、基準ブロック80は負圧を利用した吸着プレートとして機能し、電極タブ113を基準ブロック80に相対的に確実に押し付けることができる。この結果、電極タブ113の姿勢(撓みや反りなど)を確実に矯正することができ、検出した基準部30の位置精度が向上する。
押し付け部82は、単電池110の電極タブ113の下面側を保持する保持プレート84をさらに有している。
このように構成することによって、電極タブ113の下面側を保持プレート84によって保持して、電極タブ113を基準ブロック80に相対的に押し付けることができる。この結果、電極タブ113の姿勢(撓みや反りなど)を確実に矯正することができ、検出した基準部30の位置精度が向上する。
電極タブ113の基準部30は、第1検査穴31(第1基準部31)と第2検査穴32(第2基準部32)とを含み、積層基準位置60は、第1検査穴31を位置させる第1基準位置61、第2検査穴32を位置させる第2基準位置62、および第1基準位置61と第2基準位置62とを結ぶ線分の中点を位置させる第3基準位置63を含んでいる。制御部50は、検出部40によって検出された第1検査穴31の位置、第2検査穴32の位置、および第1検査穴31と第2検査穴32とを結ぶ線分の中点33の位置を、それぞれ第1基準位置61、第2基準位置62、および第3基準位置63に一致させるように、積層ロボット20の作動を制御して単電池110の位置を補正する。
このように構成することによって、電池スタック110Sにおける積層された単電池110のそれぞれは、電極タブ113上の3箇所の位置が3箇所の積層基準位置60に一致する。したがって、単電池110の位置を一層高精度に保って単電池110を積層することができる。
(変形例)
図14Aは、電極タブ113に設定される基準部30の上述した実施形態の例を示す平面図であり、図14B、図15A、図15B、図16A、および図16Bは、基準部90の改変例1〜5を示す平面図である。
電極タブ113に設定する基準部30は、図14Aに示される実施形態の例には限定されない。
例えば、図14Bに示す改変例1のように、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kのうちの一方(図示例ではカソード側電極タブ113K)にのみ、2個の基準部90を設けることができる。
本発明は、外装材の向かい合う2辺から電極タブ113を導出した単電池110についても適用することができる。図15Aに示す改変例2のように、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kのそれぞれに1個の基準部90を設けることができる。図15Bに示す改変例3のように、カソード側電極タブ113Kにのみ、2個の基準部90を設けることができる。
基準部90は貫通穴から形成する場合に限定されない。図16Aに示す改変例4のように、基準部91は切り欠きから形成することができる。図16Bに示す改変例5のように、貫通穴から形成した基準部90と、切り欠きから形成した基準部91とを組み合わせて使用することができる。
(その他の変形例)
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、適宜改変することができる。
例えば、電極タブ113の側を移動させて基準ブロック80に押し付ける実施形態を示したが、電極タブ113の姿勢を矯正するためには、電極タブ113と基準ブロック80とが対的に押し付けられればよい。したがって、基準ブロック80の側を移動させて電極タブ113に押し付ける形態に改変できる。
基準ブロック80を積層ロボット20に設置した実施形態を示したが、基準ブロック80は、電極タブ113の姿勢を矯正する機能を有していればよく、積層ロボット20とは別個の位置に配置することも可能である。
基準ブロック80に対して電極タブ113を相対的に押し付ける押し付け部82として、電極タブ113を真空吸引するタブ用吸引パッド83、および電極タブ113の下面側を保持する保持プレート84を備える実施形態を示した。ただし、押し付け部82として、タブ用吸引パッド83および保持プレート84の両方を設けなくてもよい。タブ用吸引パッド83および保持プレート84のいずれか一方のみを備えることができる。また、電極タブ113を真空吸引する構成に限定されない。磁力あるいは静電気を利用して電極タブ113を吸引し、基準ブロック80に押し付ける構成に改変できる。
検出部40によって電極タブ113の基準部30のそれぞれの位置を検出する具体的な処理や、基準部30のそれぞれの位置を積層基準位置60のそれぞれに一致させる具体的な処理は、上述した例に限定されるものではなく、適宜改変してよい。
10 電池スタック形成装置、
20 積層ロボット、
20a ロボットアーム、
21 搬入テーブル、
22 治具、
30 基準部、
31 第1検査穴(第1基準部)、
32 第2検査穴(第2基準部)、
33 中点、
40 検出部、
41 カメラ、
50 制御部、
60 積層基準位置、
61 第1基準位置、
62 第2基準位置、
63 第3基準位置、
70 ハンドリングユニット、
71 天板、
71a 窪み、
72 接続部、
73 保持部、
74 本体部用吸引パッド、
74a カバー、
75 吸引装置、
80 基準ブロック、
80a 下面、
80b 凹部、
81 取り付けブロック、
82 押し付け部、
83 タブ用吸引パッド(吸引パッド)、
83a カバー、
84 保持プレート、
85 駆動軸、
86 駆動プレート、
87 作動ロッド、
88 本体部用保持プレート、
90 基準部、
91 基準部、
100 電池モジュール、
110 単電池、
110H 本体部、
110S 電池スタック、
111 発電要素、
112 ラミネートフィルム、
113 電極タブ、
113A アノード側電極タブ、
113K カソード側電極タブ、
113c 基端部、
113d 先端部、
114 第1スペーサー、
115 第2スペーサー、
132 バスバー。

Claims (8)

  1. 発電要素を含む本体部と電極タブとを備える扁平な単電池を、前記本体部の厚み方向に複数枚積層して電池スタックを形成する電池スタック形成装置であって、
    前記単電池を保持して積層する積層ロボットと、
    前記積層ロボットによって保持された前記単電池の前記電極タブにおける少なくとも2箇所に設定された基準部の位置を検出する検出部と、
    前記積層ロボットおよび前記検出部の作動を制御する制御部と、
    前記電極タブが相対的に押し付けられる基準ブロックと、を有し、
    前記制御部は、前記積層ロボットによって前記単電池を保持し、前記電極タブを前記基準ブロックに相対的に押し付けることによって前記電極タブの姿勢を矯正した状態において前記検出部によって前記基準部のそれぞれの位置を検出し、前記基準部のそれぞれの位置を、前記電池スタックを形成するときの予め設定された積層基準位置のそれぞれに一致させて積層する、電池スタック形成装置。
  2. 前記基準ブロックは、前記積層ロボットに設置されている、請求項1に記載の電池スタック形成装置。
  3. 前記基準ブロックに対して前記電極タブを相対的に押し付ける押し付け部をさらに有する、請求項1または請求項2に記載の電池スタック形成装置。
  4. 前記押し付け部は、前記基準ブロックの側から前記電極タブを真空吸引する吸引パッドを有している、請求項3に記載の電池スタック形成装置。
  5. 前記押し付け部は、前記単電池の前記電極タブの下面側を保持する保持プレートをさらに有する、請求項3または請求項4に記載の電池スタック形成装置。
  6. 前記電極タブの前記基準部は、第1基準部と第2基準部とを含み、
    前記積層基準位置は、前記第1基準部を位置させる第1基準位置、前記第2基準部を位置させる第2基準位置、および前記第1基準位置と前記第2基準位置とを結ぶ線分の中点を位置させる第3基準位置を含み、
    前記制御部は、前記検出部によって検出された前記第1基準部の位置、前記第2基準部の位置、および前記第1基準部と前記第2基準部とを結ぶ線分の中点の位置を、それぞれ前記第1基準位置、前記第2基準位置、および前記第3基準位置に一致させるように、前記積層ロボットの作動を制御して前記単電池の位置を補正する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池スタック形成装置。
  7. 発電要素を含む本体部と電極タブとを備える扁平な単電池を、前記本体部の厚み方向に複数枚積層して電池スタックを形成する電池スタック形成方法であって、
    前記電極タブを基準ブロックに相対的に押し付けることによって、前記電極タブの姿勢を矯正した状態において前記電極タブの少なくとも2箇所に設定された基準部の位置を検出し、
    前記基準部のそれぞれの位置を、前記電池スタックを形成するときの予め設定された積層基準位置のそれぞれに一致させて、複数枚の前記単電池を積層する、電池スタック形成方法。
  8. 前記電極タブを真空吸引することによって、前記電極タブを前記基準ブロックに押し付ける、請求項7に記載の電池スタック形成方法。
JP2020508819A 2018-03-30 2018-03-30 電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法 Active JP6929443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013743 WO2019187042A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187042A1 JPWO2019187042A1 (ja) 2021-03-25
JP6929443B2 true JP6929443B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68061215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508819A Active JP6929443B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411286B2 (ja)
JP (1) JP6929443B2 (ja)
WO (1) WO2019187042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220046330A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 현대자동차주식회사 배터리 모듈 조립 시스템
KR20220129276A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 현대자동차주식회사 배터리 셀의 적층 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731595B2 (ja) * 2003-10-10 2006-01-05 日産自動車株式会社 組電池
US7291422B2 (en) 2003-10-10 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
DE102009018787A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
FR2959609B1 (fr) * 2010-04-28 2013-01-11 Michelin Soc Tech Ensemble accumulateur pour batterie de vehicule electrique ou hybride
FR2959608B1 (fr) * 2010-04-28 2012-05-11 Michelin Soc Tech Ensemble accumulateur pour batterie de vehicule electrique ou hybride muni d'un support de connecteur deformable.
US9876256B2 (en) * 2011-04-07 2018-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode stacking device and electrode stacking method
US20140272528A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Manufacturing techniques using binder coatings in three-dimensional stacked-cell batteries
JP6331818B2 (ja) 2014-07-23 2018-05-30 日産自動車株式会社 組電池
US10483519B2 (en) * 2015-10-22 2019-11-19 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and battery pack manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187042A1 (ja) 2021-03-25
US20210013481A1 (en) 2021-01-14
US11411286B2 (en) 2022-08-09
WO2019187042A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280069B1 (ko) 전극 적층 시스템
JP5223487B2 (ja) 薄膜状ワークの積層方法および積層装置
EP2696428A1 (en) Lamination device and lamination method
KR101359564B1 (ko) 적층 전지의 제조 과정에 이용되는 검사 장치
US10804505B2 (en) Battery pack and method for producing battery pack
JP6168071B2 (ja) 燃料電池の製造方法および燃料電池用ガスセパレータ
JP6929443B2 (ja) 電池スタック形成装置、および電池スタック形成方法
JP5099822B2 (ja) 積層型電池の製造方法及び装置
WO2020110207A1 (ja) 位置決め搬送装置および位置決め搬送方法
JP6597029B2 (ja) 積層装置
KR102601162B1 (ko) 연료 전지 스택의 제조 장치 및 연료 전지 스택의 제조 방법
JP4626170B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法及びその装置
JP5189758B2 (ja) 双極型電池の製造装置および製造方法
JP2017226493A (ja) 積層装置
JP5374825B2 (ja) 燃料電池セルの製造装置
CN112421126B (zh) 层叠体保持装置
JP2019179653A (ja) 電池モジュール用測定装置
KR200493852Y1 (ko) 공급 컨베이어를 포함하는 전극 접합 장치
JP6933153B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2005259729A (ja) 液晶セルのtab搭載装置及びその方法並びに液晶ディスプレイ
JP2002298923A (ja) 電極体のゲージング方法及び装置
JP7374423B2 (ja) 電極タブの成形方法および電極タブの成形装置
WO2022270348A1 (ja) シート状ワーク積層装置及び方法
CN221497139U (zh) 一种焊接平台和自动化加工设备
JP2019057475A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250