JPH1012811A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1012811A
JPH1012811A JP8161310A JP16131096A JPH1012811A JP H1012811 A JPH1012811 A JP H1012811A JP 8161310 A JP8161310 A JP 8161310A JP 16131096 A JP16131096 A JP 16131096A JP H1012811 A JPH1012811 A JP H1012811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
leads
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161310A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kikuchi
卓 菊池
Yuji Watanabe
祐二 渡邊
Fujiaki Nose
藤明 野瀬
Takashi Miwa
孝志 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8161310A priority Critical patent/JPH1012811A/ja
Publication of JPH1012811A publication Critical patent/JPH1012811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のリードフレームを積層してLSIを組
み立てる場合、各リードフレームの接続部の機械的及び
電気的な信頼性を向上することが可能な技術を提供す
る。 【解決手段】 複数のリードフレーム2のリード4の端
部同士を接続して互いに積層して同一パッケージ6に封
止する場合、各リードフレーム2のリード4の端部同士
の接続は、一方側のリードフレーム2のリード4に設け
られた突出部8が、他方側のリードフレーム2のリード
4に設けられた貫通孔9に挿入されて、各接触部分が変
形されることによりなされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置及びその製造方法に関し、特に、複数の半導体チップ
を同一パッケージに封止する場合に、水平方向の面積の
増大を防止する半導体集積回路装置に適用して有効な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器、情報機器などの小型化、
多機能化に伴い、それらに使用される半導体集積回路装
置(LSI)の集積度はますます高まる傾向にあり、こ
れに伴って半導体チップの大面積化が避けられない。従
って、半導体チップを封止するパッケージも大型化する
ので、LSIを各種電子機器などを構成する配線基板に
実装する場合、配線基板上における占有面積が増大する
ようになる。
【0003】このため、複数の半導体チップを同一パッ
ケージに封止することが考えられている。但し、複数の
半導体チップを水平方向に配置すると、パッケージの水
平方向の面積が増大するので、複数の半導体チップを水
平方向でなく垂直方向(高さ方向)に配置することが考
えられている。
【0004】例えば特開昭62−119952号公報に
は、そのように複数の半導体チップを高さ方向に配置し
て同一パッケージに封止したLSIが開示されている。
この技術においては、各半導体チップを固定するため
に、複数のリードフレームを用いて、各々を熱的または
機械的に接続して積層されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな従来のLSIでは、複数のリードフレームを積層す
る場合、各リードフレームはろう材を用いる熱的手段ま
たは嵌合のような機械的手段によって相互に接続されて
いる。
【0006】しかしながら、このような手段によって複
数のリードフレームを積層して組み立てたLSIでは、
各リードフレームの接続部の機械的な信頼性及び電気的
な信頼性の点で問題がある。例えば積層数が増加すると
リードフレームの接続部の機械的強度が不安定になり、
あるいは、電気抵抗が増大するようになる。
【0007】また、従来用いていた組立装置がそのまま
使用できずに、大幅な変更が必要になる場合があるの
で、コストアップが避けられなくなる。
【0008】本発明の目的は、複数のリードフレームを
積層してLSIを組み立てる場合、各リードフレームの
接続部の機械的及び電気的な信頼性を向上することが可
能な技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。
【0011】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体チップを固定するとともに半導体チップの電極と電
気的接続を行うリードフレームを複数用いて、各リード
フレームのリードの端部同士を接続して互いに積層して
同一パッケージに封止する半導体集積回路装置であっ
て、前記複数のリードフレームのリードの端部同士の接
続は、一方側のリードフレームのリードに設けられた突
出部が、他方側のリードフレームのリードに設けられた
貫通孔に挿入されて、各接触部分が変形されることによ
りなされている。
【0012】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、リードの端部に突出部及び貫通孔が設けられた
リードフレームを複数用意して、各リードフレームの所
望位置に各々半導体チップを固定するとともに各半導体
チップの電極と各リードフレームのインナーリードとの
間を電気的に接続する工程と、1つのリードフレームの
リードの突出部を他のリードフレームのリードの貫通孔
に挿入して各接触部分を変形させることにより少なくと
も2つのリードフレームを接続して積層する工程と、1
つのリードフレームの引き出し部を除いて他のリードフ
レーム及び各半導体チップを一体に樹脂封止する工程と
を含んでいる。
【0013】上述した(1)の手段によれば、本発明の
半導体集積回路装置は、複数のリードフレームのリード
の端部同士を接続して互いに積層して同一パッケージに
封止する場合、各リードフレームのリードの端部同士の
接続は、一方側のリードフレームのリードに設けられた
突出部が、他方側のリードフレームのリードに設けられ
た貫通孔に挿入されて、各接触部分が変形されることに
よりなされているので、複数のリードフレームを積層し
てLSIを組み立てる場合、各リードフレームの接続部
の機械的及び電気的な信頼性を向上することが可能とな
る。
【0014】上述した(2)の手段によれば、本発明の
半導体集積回路装置の製造方法は、まず、リードの端部
に突出部及び貫通孔が設けられたリードフレームを複数
用意して、各リードフレームの所望位置に各々半導体チ
ップを固定するとともに各半導体チップの電極と各リー
ドフレームのインナーリードとの間を電気的に接続す
る。次に、1つのリードフレームのリードの突出部を他
のリードフレームのリードの貫通孔に挿入して各接触部
分を変形させることにより少なくとも2つのリードフレ
ームを接続して積層する。続いて、1つのリードフレー
ムの引き出し部を除いて他のリードフレーム及び各半導
体チップを一体に樹脂封止する。これによって、数のリ
ードフレームを積層してLSIを組み立てる場合、各リ
ードフレームの接続部の機械的及び電気的な信頼性を向
上することが可能となる。
【0015】以下、本発明について、図面を参照して実
施形態とともに詳細に説明する。
【0016】なお、実施形態を説明するための全図にお
いて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1は本発明の実施形態1による半導体
集積回路装置を示す断面図で、半導体集積回路装置(L
SI)1は、複数のリードフレーム2が用いられて、各
リードフレーム2には各々半導体チップ3が固定される
とともに、半導体チップ3の電極と各リードフレーム2
のリード4のインナーリード4aとの間にはワイヤ5が
ボンディングされて、各リードフレーム2のリード4の
端部同士が接続されることにより互いに積層されて同一
のパッケージ6に封止されている。一例として、3個の
リードフレーム2を用いて3段に積層して、LSI1を
組み立てた例で示している。4bはリード4のアウター
リードを示している。
【0018】各リードフレーム2は、例えばFe−Ni
系合金、Cu系合金などからなる板状金属材料が用いら
れて、エッチング加工、プレス加工などによって所望の
リードフレームパターンに形成されており、例えば半導
体メモリチップからなる半導体チップ3がポリイミドテ
ープのような耐熱性に優れた絶縁性接着剤7によって搭
載されている。
【0019】半導体チップ3のリードフレーム2に対す
るボンディングは、一例としてLOC(Lead On
Chip)構造を採用した例で示している。半導体チ
ップ3のほぼ中央部にはパッド電極が配置されていて、
このパッド電極と対応したリードフレーム2のインナー
リード4aとの間にはAu線のようなワイヤ5がボンデ
ィングされている。パッケージ6は、例えばエポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂
などが用いられて、周知のトランスファモールド法など
によってモールドされて形成されている。
【0020】半導体チップ3として、特に半導体メモリ
チップを用いた場合には、同一容量のメモリ(例えば、
1メガビットメモリや4メガビットメモリ)チップを各
段のリードフレーム2に実装固定することにより、各リ
ードフレーム2は同一リードパターンのものを用いるこ
とができる。そして、対応したリード同士を短絡するよ
うに接続して各リードフレーム2を積層することができ
る。但し、各リードフレーム2には、瞬時にどの半導体
メモリチップを動作させるかの選択信号を与えるための
リードを追加する必要があり、この選択信号用リードの
数は半導体チップ3の数に相当した数だけ用意すれば良
い。
【0021】図6はこの概略を説明するもので、図1に
示したような半導体チップ3として3個の半導体メモリ
チップを用いるとすると、各リードフレーム2には3本
の選択信号用リード16a、16b、16cを追加する
ようにする。そして、第1段目のリードフレーム1の選
択信号用リード16aに対しては対応した半導体チップ
3の選択信号用電極17との間にワイヤ5をボンディン
グし、第2段目のリードフレーム2の選択信号用リード
16bに対しては対応した半導体チップ3の選択信号用
電極17との間にワイヤ5をボンディングし、第3段目
のリードフレーム2の選択信号用リード16cに対して
は対応した半導体チップ3の選択信号用電極17との間
にワイヤ5をボンディングするようにする。このよう
に、選択信号用リード16a乃至16cを追加したリー
ドフレー2を用意するだけで、各段に用いるリードフレ
ーム2を共通に使用することができるようになる。
【0022】図1から明らかなように、第1段目のリー
ドフレーム2のアウターリード4bだけがパッケージ6
の周囲に引き出されている。そして、第1段目のリード
フレーム2の引き出し部を除いた第2及び第3段目のリ
ードフレーム2、及び各半導体チップ3はエポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂
などからなるパッケージ6によって樹脂封止されてい
る。第1段目のリードフレーム2のアウターリード4b
はパッケージ6の外部に引き出されて、外部電極として
用いられる。
【0023】複数のリードフレーム2のリード4の端部
同士の接続は、図2に示すように、予め各リードフレー
ム2にパターニングされている複数のリード4のうち、
インナーリード4aに連なる端部のアウターリード4b
の位置に、突出部8及び貫通孔9を設けておいて、1つ
のリードフレーム2のリード4の突出部8を、他のリー
ドフレーム2の貫通孔9に挿入することで行われてい
る。10はフレーム本体、11は吊りリード、12は支
持用テープ、13はタイバーである。
【0024】すなわち、本実施形態1の構造の例では、
第1段目(最下段)となるリードフレーム2のリード4
のリード4の端部の貫通孔9に、第2段目(中段)とな
るリードフレーム2のリード4の端部の突出部8を挿入
し、第2段目のリードフレーム2のリード4の端部の貫
通孔9に第3段目(最上段)となるリードフレーム2の
リード4の端部の突出部8を挿入することにより、3段
の積層構造を完成させた例を示している。
【0025】この場合、各リードフレーム2のリード4
の端部の突出部8の周囲の形状を、テーパー状に形成し
ておいて、一方側のリードフレーム2のリード4の突出
部8を、他方側のリードフレー2のリード4の貫通穴9
に挿入するときに、挿入し易くなるように設定してお
く。また、この突出部8の最大幅寸法Wを、貫通孔9の
寸法Lよりも大きく設定しておくことにより、突出部8
を貫通孔9に挿入したときに、各接触部分が変形されて
リードフレーム2同士が接続されるようにする。
【0026】次に、本実施形態1による半導体集積回路
装置の製造方法を工程順に説明する。
【0027】まず、例えばFe−Ni系合金、Cu系合
金などからなる板状金属材料が用いられて、エッチング
加工、プレス加工などによって、図2に示したような、
所望のパターンに形成されたリードフレーム2を複数用
意する。次に、図3に示すように、各リードフレーム2
に半導体メモりチップからなる半導体チップ3を絶縁性
接着剤7によって固定した後、この半導体チップ3の電
極とインナーリード4aとの間にワイヤ5をボンディン
グする。
【0028】続いて、図2の各リードフレーム2のリー
ド4の端部の突出部9の先端位置となる破線位置14a
でカットした後、別の破線位置14bで突出部9が下方
向となるように折り曲げる。
【0029】次に、図4に示すように、上段となるリー
ドフレーム2のリード4の突出部8を、図5(a)に示
すように矢印方向に加重を加えて、下段となるリードフ
レーム2のリード4の貫通孔9に挿入することにより、
接続して積層する。すなわち、第1段目(最下段)とな
るリードフレーム2のリード4の端部の貫通孔9に、第
2段目(中段)となるリードフレーム2のリード4の端
部の突出部8を挿入し、第2段目のリードフレーム2の
リード4の端部の貫通孔9に第3段目(最上段)となる
リードフレーム2のリード4の端部の突出部8を挿入す
る。これによって、図7に示すように、各リードフレー
ム2が3段に積層された構造が得られる。
【0030】この場合、図5(a)、(b)に示すよう
に、各リードフレーム2のリード4の端部の突出部8の
周囲の形状がテーパー状に形成されているので、一方側
のリードフレーム2のリード4の突出部8を他方側のリ
ードフレー2のリード4の貫通穴9に挿入するときに、
挿入が容易に行えるようになる。また、各リードフレー
ム2の突出部8の最大幅寸法Wが、貫通孔9の寸法Lよ
りも大きく設定されているので、突出部8を貫通孔9に
挿入したときに、各接触部分が変形されてリードフレー
ム2同士が接続されるようになる。15は変形部分を示
している。これよって接続部の機械的強度は安定にな
り、またこれに伴って電気抵抗が低下する。
【0031】続いて、以上のようにして得られたリード
フレーム積層体を、周知のトランスファモールド装置に
セットして、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂などを供給することによ
り樹脂封止してパッケージ6を形成する。これによっ
て、図1に示したようなLSI1が製造される。第1段
目の1つのリードフレーム2のリード4のアウターリー
ド4bのみが引き出し部としてパッケージ6の外部に引
き出されて外部電極として用いられ、これら各アウター
リード4bは、各種電子機器の配線基板に実装し易い形
状に成形される。
【0032】以上のような実施形態1によれば次のよう
な効果が得られる。
【0033】(1)複数のリードフレーム2のリード4
の端部同士を接続して互いに積層して同一パッケージ6
に封止する場合、各リードフレーム2のリード4の端部
同士の接続は、一方側のリードフレーム2のリード4に
設けられた突出部8が、他方側のリードフレーム2のリ
ード4に設けられた貫通孔9に挿入されて、各接触部分
が変形されることによりなされているので、複数のリー
ドフレームを積層してLSIを組み立てる場合、各リー
ドフレームの接続部の機械的及び電気的な信頼性を向上
することが可能となる。
【0034】(2)従来用いていた組立装置がそのまま
使用できるので、コストアップが避けられる。
【0035】(実施形態2)図8は本発明の実施形態2
による半導体集積回路装置を示す断面図で、本実施形態
2による半導体集積回路装置(LSI)1は、実施形態
1によるLSIに比較して、複数のリードフレーム2の
リード4の端部同士の接続構造が異なっている。
【0036】すなわち、本実施形態2による半導体集積
回路装置1では、図9に示すように、予め各リードフレ
ーム2にパターニングされている複数のリード4のう
ち、インナーリード4aに連なる端部のアウターリード
4bの位置に、突出部8及び貫通孔9を設けておくだけ
でなく、折り曲げを容易にするために、突出部8に近接
してU状溝8aを設けるとともに貫通孔9に近接して直
線溝9aを設けてある。
【0037】そして、複数のリードフレーム2のリード
4の端部同士の接続は、図10に示すように、各リード
4のU状溝8a及び直線溝9aを折り曲げてフット部1
8を形成して、上段となるリードフレーム2のリード4
の突出部8を加重を加えて、下段となるリードフレーム
2のリード4の貫通孔9に挿入することにより、接続し
て積層する。
【0038】この場合、図11(a)及びこのA部分の
拡大構造を(b)に示すように、上段のリードフレーム
2のリード4の端部の突出部8の周囲に形成されたフッ
ト部18は、下段のリードフレーム2の平坦面19に接
触するようになる。また、実施形態1におけるリードフ
レーム2と同様に、各リードフレーム2のリード4の端
部の突出部8の周囲の形状がテーパー状に形成されてい
るので、一方側のリードフレーム2のリード4の突出部
8を他方側のリードフレー2のリード4の貫通穴9に挿
入するときに、挿入が容易に行えるようになる。また、
各リードフレーム2の突出部8の最大幅寸法Wが、貫通
孔9の寸法Lよりも大きく設定されているので、突出部
8を貫通孔9に挿入したときに、各接触部分が変形され
てリードフレーム2同士が接続されるようになる。
【0039】したがって、以上のような実施形態2によ
っても、実施形態1と同様な効果が得られる他に、特に
上段のリードフレーム2のリード4のフット部18を下
段のリードフレーム2の平坦面19に広い面積で接触さ
せるので、より大きな機械的安定性及び電気抵抗の低下
を図ることができるようになる。
【0040】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0041】例えば、前記実施形態ではリードフレーム
を3段に積層する例で説明したが、これに限らず4段以
上に積層することも可能である。
【0042】また、各段のリードフレームには1個の半
導体チップを固定する例で説明したが、複数の半導体チ
ップを固定することも可能である。
【0043】さらに、上段のリードフレームのリードの
突出部と下段のリードフレームのリードの貫通孔との接
触部、あるいはフット部と平坦面との接触部は、例えば
Agペーストのような導電性ろう材によって補強するよ
うにしても良い。
【0044】さらにまた、前記実施形態では半導体チッ
プをリードフレームにワイヤボンディングによって接続
した例で説明したが、これに限らず金や半田などのバン
プを形成した半導体チップを直接リードフレームに接続
するようにしてもよい。
【0045】さらに、前記実施形態では半導体チップと
して、半導体メモリチップを用いる例で説明したが、こ
れに限ることはない。
【0046】また、半導体チップの固定はLOC構造に
例をあげて示したが、これに限ることはない。
【0047】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
集積回路装置に適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではない。本発明は、少なくとも配線
基板上の限られた領域に多数の回路素子を配置すること
を条件とするものには適用できる。
【0048】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0049】複数のリードフレームのリードの端部同士
を接続して互いに積層して同一パッケージに封止する場
合、各リードフレームのリードの端部同士の接続は、一
方側のリードフレームのリードに設けられた突出部が、
他方側のリードフレームのリードに設けられた貫通孔に
挿入されて、各接触部分が変形されることによりなされ
ているので、複数のリードフレームを積層してLSIを
組み立てる場合、各リードフレームの接続部の機械的及
び電気的な信頼性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
に用いられるリードフレームを示す平面図である。
【図3】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
の製造方法の他の工程を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
の製造方法のその他の工程を示すもので、(a)及び
(b)は断面図である。
【図6】本発明の半導体集積回路装置を半導体メモリチ
ップに適用した場合の効果を説明するもので、(a)乃
至(c)は概略図である。
【図7】本発明の実施形態1による半導体集積回路装置
の製造方法のその他の工程を示す断面図である。
【図8】本発明の実施形態2による半導体集積回路装置
を示す断面図である。
【図9】本発明の実施形態2による半導体集積回路装置
に用いられるリードフレームを示す平面図である。
【図10】本発明の実施形態2による半導体集積回路装
置の製造方法の一工程を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施形態1による半導体集積回路装
置の製造方法の他の工程を示すもので、(a)及び
(b)は断面図である。
【符号の説明】
1…半導体集積回路装置(LSI)、2…リードフレー
ム、3…半導体チップ、4…リード、4a…インナーリ
ード、4b…アウターリード、5…ボンディングワイ
ヤ、6…パッケージ、7…絶縁性接着剤、8…突出部、
8a…U状溝8a、9…貫通孔、9a…直線溝、10…
フレーム本体、11…吊りリード、12…支持用テー
プ、13…タイバー、14a…カット位置、14b…折
り曲げ位置、15…変形部分、16a、16b、16c
…選択信号用リード、17…選択信号用電極、18…フ
ット部、19…リードフレームの平坦面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 孝志 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを固定するとともに半導体
    チップの電極と電気的接続を行うリードフレームを複数
    用いて、各リードフレームのリードの端部同士を接続し
    て互いに積層して同一パッケージに封止する半導体集積
    回路装置であって、前記複数のリードフレームのリード
    の端部同士の接続は、一方側のリードフレームのリード
    に設けられた突出部が、他方側のリードフレームのリー
    ドに設けられた貫通孔に挿入されて、各接触部分が変形
    されることによりなされていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のリードフレームのリードは、
    各々端部に突出部及び貫通孔が設けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のリードフレームのうち、1つ
    のリードフレームのみが外部電極として用いられること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路
    装置。
  4. 【請求項4】 前記1つのリードフレームを除いた他の
    リードフレーム及び各半導体チップが一体に樹脂封止さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積
    回路装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップは、半導体メモリチッ
    プから構成されることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体メモリチップを固定する各リ
    ードフレームは、各々選択信号用リードを備えることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 リードの端部に突出部及び貫通孔が設け
    られたリードフレームを複数用意して、各リードフレー
    ムの所望位置に各々半導体チップを固定するとともに各
    半導体チップの電極と各リードフレームのインナーリー
    ドとの間を電気的に接続する工程と、1つのリードフレ
    ームのリードの突出部を他のリードフレームのリードの
    貫通孔に挿入して各接触部分を変形させることにより少
    なくとも2つのリードフレームを接続して積層する工程
    と、1つのリードフレームの引き出し部を除いて他のリ
    ードフレーム及び各半導体チップを一体に樹脂封止する
    工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP8161310A 1996-06-21 1996-06-21 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH1012811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161310A JPH1012811A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161310A JPH1012811A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012811A true JPH1012811A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15732678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161310A Pending JPH1012811A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156529A3 (de) * 2000-05-16 2004-09-29 Infineon Technologies AG Anordnung einer Mehrzahl von Schaltungsmodulen
KR100460285B1 (ko) * 2002-05-10 2004-12-08 차기본 스택 패키지 및 그 제조방법
US20090045446A1 (en) * 2004-05-11 2009-02-19 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device
JP2016025013A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日産自動車株式会社 組電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156529A3 (de) * 2000-05-16 2004-09-29 Infineon Technologies AG Anordnung einer Mehrzahl von Schaltungsmodulen
KR100538524B1 (ko) * 2000-05-16 2005-12-23 인피니언 테크놀로지스 아게 다수의 회로 모듈 장치
KR100460285B1 (ko) * 2002-05-10 2004-12-08 차기본 스택 패키지 및 그 제조방법
US20090045446A1 (en) * 2004-05-11 2009-02-19 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device
US8299585B2 (en) * 2004-05-11 2012-10-30 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device
JP2016025013A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日産自動車株式会社 組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554886A (en) Lead frame and semiconductor package with such lead frame
US6774465B2 (en) Semiconductor power package module
JPH09260538A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法とその実装構造
JPH0448767A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002076252A (ja) 半導体装置
JP2000068444A (ja) 半導体装置
JPH0570316B2 (ja)
JP3851845B2 (ja) 半導体装置
US6753597B1 (en) Encapsulated semiconductor package including chip paddle and leads
KR20000066511A (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 버텀리드 반도체패키지
JPH1012811A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
JP2519806B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2515406B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2003023133A (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法
JPH02343A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58178544A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2009141229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JPH029157A (ja) 半導体装置
JPH09181248A (ja) 積層用リードフレーム及びそれを用いた半導体集積回路装置並びにその製造方法
JPH1041455A (ja) 半導体装置及びモジュール構造体並びにその製造方法
JPH09252083A (ja) 電子装置及びその製造方法