JPH029157A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH029157A
JPH029157A JP15806688A JP15806688A JPH029157A JP H029157 A JPH029157 A JP H029157A JP 15806688 A JP15806688 A JP 15806688A JP 15806688 A JP15806688 A JP 15806688A JP H029157 A JPH029157 A JP H029157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
leads
mold resin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15806688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Obara
小原 雅信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15806688A priority Critical patent/JPH029157A/ja
Priority to US07/273,557 priority patent/US4937656A/en
Priority to DE3913221A priority patent/DE3913221C2/de
Publication of JPH029157A publication Critical patent/JPH029157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂封止された半導体装置に係り、特にリ
ードの構造を改良した半導体装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置として例えば第7図に示すようなもの
が知られている6図において、半導体装置は半導体チッ
プ(1)、リードフレーム(2)、金属a線(3)及び
モールド樹脂(4)から形成されている。リードフレー
ム(2)は、Fe−Ni合金あるいはリン青銅等の金属
箔から形成され、一つのダイパッド(21)とこのダイ
パッド(21)の周囲に配置された複数のリード(22
)とを有し、ダイパッド(21)上に半導体チップ(1
)が固着されている。
半導体チップ(1)の各電極(11)はそれぞれリード
(22)の先端のワイヤボンド部(23〉に^Uや^I
等の金属細線(3)により電気的に接続されている。
これら半導体チップ(1)、ダイパッド〈21)、金属
細線(3)及びリード(22)の一部が第8図に示すよ
うにエポキシ樹脂等のモールド樹脂(4)内に14止さ
れている。
このような半導体装置は次のようにして製造されていた
まず、第9A図のようにダイパッド(21)及び複数の
リード(22)を形成すべく打ち抜かれたリードフレー
ム(2)のダイパッド(21)上に、第9B図に示すよ
うに半導体チップ(1)の下面を接着剤またはハンダ等
により固着する0次に、半導体チップ(1)の上面に形
成されている各電極(11)と各リード(22)のワイ
ヤボンド部(23)とを金属細線(3)を用いて電気的
に接続する。その後、第9C図に示すように半導体チッ
プ(1)、ダイパッド(21)、金属細線(3)及びリ
ード(22)のインナーリード部(25)をモールド樹
脂(4)で封止し、これらを外気から保護する。さらに
、モールド樹脂(4)から露出したリード(22)のア
ウターリード部(26)を適当な形状に折り曲げた後、
ダイパッド(21)を支持していたダイパッド支え部(
24)を切断する。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年の半導体装置では、外寸法の小型化が要求される反
面、モールド樹脂(4)で封止される半導体チップ(1
)はダイナミックRAM等を始めとして大型化が進めら
れている。
しかしながら従来の半導体装置に用いられるリードフレ
ーム(2)では、第9A図に示すように各リード(22
)先端のワイヤボンド部(23)がダイパッド(21)
周縁の近傍に位置していた。従って、第8(2Iにおい
てモールド樹脂(4)内に埋め込まれるリード(22)
のインナーリード部(25)の長さ(埋め込み長さ)L
は短くせざるを得なかった。このインナーリード部(2
5)の埋め込み長さしを短くすると、アウターリード部
(26)の折り曲げ時にリード(22)のワイヤボンド
部(23)とモールド樹脂(4)との境界面に応力か集
中してこれらワイヤボンド部(23)とモールド樹脂(
4)との密着強度の低下と来し、リード(22)とモー
ルド樹脂(4)の境界部から大気中の水分が侵入しやす
くなり、半導体装置の信頼性が損なわれるという問題点
があった。
また、特開昭62−134944号公報には、上述した
ような問題に対処するために、インナーリード部を半導
体チップ側へ延出させると共にL字形に屈曲させ、その
屈曲部の上に絶縁層を介して半導体チップを載置し、延
出されたインナーリード部の先端と半導体チップの電極
とを金属細線で接続する構造の半導体装置が開示されて
いる。このような構造とすれば、リードとモールド樹脂
との密着強度は増加し、半導体装置の信頼性は向上する
しかしながら、通常IC等の半導体装置は、その幅が規
格化され制限されるので、高密度且つ大容量の半導体チ
ップは必然的に縦に細長い形状を有する。そして、各リ
ードのアウターリード部は半導体チップの長辺側に配列
されることとなるが、インナーリード部を半導体チップ
の下でL字形に屈曲させてその先端部で電極とのワイヤ
ボンディングを行うと、多数のリードのワイヤボンド部
が全て半導体チップの短辺側に集中するため、隣接する
リード間の短絡の恐れを生じるという問題点がある。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、大型の半導体チップを搭載した場合でらリード
とモールド樹脂との間の密着強度が高く、優れた信頼性
を有する半導体装置を得ることを目的とする。
〔課題分解法するための手段〕
この発明に係るや導体装置は、互いに対向する第1及び
第2の面を有すると共に第1の面上に電極が形成された
半導体チップと、 前記半導体チップの第2の面に沿って設けられると共に
その両端部が前記第2の面の互いに対向する一対の辺か
らそれぞれ外方に延出するり一ドと、 前記リードの一端部と前記半導体チップの電険とを電気
的に接続する金属a線と、 前記リードの池端部を露出させつつ前記半導体チップ、
前記リードの前記一端部及び前記金属細線を封止するモ
ールド樹脂とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、リードが半導体チップの第2の面
を横切り、このリードの一端部が半導体チップの電極に
電気的に接続され、池端部がアウターリード部としてモ
ールド樹脂から露出する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置を示す透
視図である。第1図において、半導体装置は半導体チッ
プ(1)、リードフレーム(2)、金属細線(3)及び
モールド樹脂(4)から形成されている。半導体チッフ
責1)は互いに対向し且つ長方形状の第1の面(12)
及び第2の面(13)を有し、第1の而(12)上に複
数の電1f(11)が形成されている。
リードフレーム(2)は、Fe−Ni合金あるいはリン
青銅等の金属箔から形成され、はぼ平行な複数のリード
(22)を有している。各リード(22)はモールド樹
脂(4)内に封止されるインナーリード部(25)とモ
ールド(M脂(4)から露出するアウターリード部(2
6)とからなり、インナーリード部(25)は互いに隣
接して平行に配置されるのに対し、アウターリード部(
26)は交互に反対向きにインナーリード部く25)に
連結されている。これらリード(22)のインナーリー
ド部(25)上に半導体チップ(1)が固着されている
。このとき、半導体チップ(1)の下に位置す°るリー
ド(22)のインナーリード部(25)の先端は半導体
チップ(1)の第2の面(13)の一方の長辺がら外方
に延出しており、ワイヤボンド部(23)を形成する。
一方、インナーリード部(25)の他端は半導体チップ
(1)の第2の面(13)の他方の長辺から外方に延出
し、アウターリード部(26)に連結している。
各リード(22)のワイヤボンド部(23)はそれぞれ
対応する半導体チップ(1)の電極(11)に^Uや^
1等の金属細線〈3)により電気的に接続されている。
また、これら半導体チップ(1)、インナーリード部(
25)及び金属細線(3)が第2図に示すようにエポキ
シ樹脂等のモールド樹脂(4)内に封止されている。
次に、このような半導体装置を製造する方法を述べる。
まず、第3A図のように互いに平行な複数のり一ドく2
2)を形成すべく打ち抜かれたり一ドフレーム(2)の
インナーリード部(25)上に、第3B図に示すように
半導体チップ(1)の第2の面(13)を絶縁性の接着
剤により固着する0次に、半導体チップ(1)の第1の
而(12)上に形成されている各電極(11)と対応す
るインナーリード部(25)先端のワイヤボンド部(2
3)とを金属細線(3)を用いて電気的に接続する。
その1&、第3C図に示すように半導体チップ゛(1)
、インナーリード部(25)及び金属細線(3)念モー
ルド樹脂(4)で封止し、これらを外気から作護する。
さらに、モールド樹脂(4)から露出しなアウターリー
ド部(26)’j1m当な形状に折り曲番Jる。
このようにして製造された半導体装置では、リード(2
2)のモールド樹脂(4)内への埋め込み長さか長いの
で、リード(22)とモールド樹脂(4)との密庁強度
が高く、アウターリード部(26)の折り曲げ時にリー
ド(22)とモールド樹脂く4)との境界部に隙間やク
ランクを生じる恐れが少なくなる。また、各リード(2
2)においてアウターリード部(26)からワイヤボン
ド部(23)までの距飛が長いので、リード(22)に
沿ってモールド樹脂(4)内に侵入する水分の影響が少
なく、耐湿性が向上する。
さらに、リード(22)が半導体チップ(1)の−対の
長辺を横切り、リード(22)のワイヤボンド部(23
)が半導体チップ(1)の長辺の41−Mに位置するた
め、半導体チップ(1)が大型で多数のリード(22)
を要する場合ても、隣接するり一ド(22)間の短絡の
恐れが少なく、ワイヤホンディングの作業性が向上する
尚、第3A〜3C図では、半導体チップ(1)と重なら
ずに半導体チップ(1〉の短辺側に位置するり−1・(
22a)が示されているが、必要に応じてこのようなリ
ードを配することもできる。これらのリード(22a)
の位置は半導体チップ(1)の長辺からずれているため
、モールド樹脂(4)内の埋め込み長さを容易に大きく
とることができる。
半導体チップ(1)として、第1の面(12)のみなら
ず第2の面(13)にも電極が形成されたちのがある、
このような半導体チップ(1)を搭載する場合には、第
4図に示すように、一つのリード(22b)のインナー
リード部(25b)の面積を大きくし、このインナーリ
ード部(25b)にハンダ等により半導体チップ(1)
の第2の面(13)の電極を電気的に接続することがで
きる。
尚、半導体チップ(1)の第2の面(13)全面に電極
が形成されている場合には、絶縁膜等によりこの電極と
他のリード(22)とを電気的に絶縁する必要がある。
また、半導体チップ(1)の第2の面(13)に複数の
電極が形成されている場合には、その電極の数に対応し
て面積の大きなインナーリード部(25b)を有するリ
ード(22b)を複数設けることらできる。
第5図にさらに他の実施例を示す。
この実施例では、半導体チップ(1)の一方の長辺(I
C)側にアウターリード部(26c)が延出するリード
(22e)のみが、半導体チップ(1)の第2の面(1
3)を横切り、他方の長辺(1d)の近傍にワイヤボン
ド部(23c)を位置させている。半導体チップ(1)
の他方の長辺(1d)側にアウターリード部(26d)
が延出するリード(22d)のインナーリード部(25
d)は半導体チップ(1)に重なることなく、長辺(1
d)の近傍にワイヤボンド部(23d)を位置させてい
る。この場合、半導体チップ(1)の長辺(1c)側に
はワイヤボンド部(23c)及び(23d)が存在しな
いので、半導体チップ(1)をモールド樹脂(4)の中
心線上に配置する必要はなく、アウターリード部(26
c)が延出するモールド樹脂(4)の−側部(4c)側
に偏向させて配置することができる。これにより、半導
体チップ(1)を横切らないリード(22d)のインナ
ーリード部(25d)の埋め込み長さを大きくとること
が可能となる。
また、第6図に示すように、半導体チッフ責1)の長辺
(1d)側にアウターリード部(26d)が延出するリ
ード(22d)のインナーリード部(25d)の先端部
を長辺(1c)側に延ばして半導体チップ(1)の第2
の面く13)の下に位置させてもよい、このようにする
ことにより、さらにインナーリード部(25d)の埋め
込み長さを大きく設定することができる。
尚、上記の各実施例を示す図面にはDIP型の半導体装
置が示されているが、これに限るものではなく、この発
明は種々のタイプの半導体装置に適用することができる
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明の半導体装置は、互いに対
向する第1及び第2の面を有すると共に第1の面上に電
極が形成された半導体チップと、この半導体チップの第
2の面に沿って設けられると共にその両端部が第2の面
の互いに対向する一対の辺からそれぞれ外方に延出する
リードと、このリードの一端部と半導体チップの電極と
を電気的に接続する金属細線と、リードの他端部を露出
させつつ半導体チップ、リードの前記一端部及び金属細
線を封止するモールド樹脂とを備えているので、大型の
半導体チップを搭載した場合でもリードとモールド樹脂
との間に優れた密着強度を有し、半導体装置としての信
頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置を示す透
視図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3A〜30
図は実施例の半導体装置の製造方法を工程順に示す平面
図、第4図ないし第6図はそれぞれ他の実施例を示す平
面図、第7図は従来の半導体装置を示す透視図、第8図
は第7図の■■線断面図、第9A〜90図は従来の半導
体装置の製造方法を工程順に示す平面図である。 図において、(1)は半導体チップ、(3)は金属細線
、(11)はモールド樹脂、(11〉は電極、(12)
は第1の面、(13)は第2の面、(22)はリードで
ある。 尚、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 111t′桧 12  悲111面 昂2図 扇4図 、v5S図 悠7図 昂8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに対向する第1及び第2の面を有すると共に第1の
    面上に電極が形成された半導体チップと、前記半導体チ
    ップの第2の面に沿って設けられると共にその両端部が
    前記第2の面の互いに対向する一対の辺からそれぞれ外
    方に延出するリードと、 前記リードの一端部と前記半導体チップの電極とを電気
    的に接続する金属細線と、 前記リードの他端部を露出させつつ前記半導体チップ、
    前記リードの前記一端部及び前記金属細線を封止するモ
    ールド樹脂と を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP15806688A 1988-04-22 1988-06-28 半導体装置 Pending JPH029157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806688A JPH029157A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置
US07/273,557 US4937656A (en) 1988-04-22 1988-11-21 Semiconductor device
DE3913221A DE3913221C2 (de) 1988-04-22 1989-04-21 Halbleiteranordnung mit Leiterrahmen und Formharzgehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806688A JPH029157A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH029157A true JPH029157A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15663554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15806688A Pending JPH029157A (ja) 1988-04-22 1988-06-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224362A (ja) * 1992-10-28 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子素子用リードフレーム・パッケージ
JP2008140914A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009200253A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Powertech Technology Inc 半導体装置
JP2010219567A (ja) * 2010-07-06 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224362A (ja) * 1992-10-28 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子素子用リードフレーム・パッケージ
JP2008140914A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP4745205B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2009200253A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Powertech Technology Inc 半導体装置
JP2010219567A (ja) * 2010-07-06 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937656A (en) Semiconductor device
JP2816239B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7008824B2 (en) Method of fabricating mounted multiple semiconductor dies in a package
JP2509422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JPH03204965A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2954110B2 (ja) Csp型半導体装置及びその製造方法
JPH029157A (ja) 半導体装置
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0917910A (ja) 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3665609B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を複数個実装した半導体装置ユニット
JPH07249708A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JPH1012811A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH03261153A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS635253Y2 (ja)
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000236033A (ja) 半導体装置並びにその製造方法
JP2536439B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH04146659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0661371A (ja) 半導体装置
JPH02303056A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2679687B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3024046B2 (ja) 半導体パッケージ