JP6331802B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331802B2
JP6331802B2 JP2014145461A JP2014145461A JP6331802B2 JP 6331802 B2 JP6331802 B2 JP 6331802B2 JP 2014145461 A JP2014145461 A JP 2014145461A JP 2014145461 A JP2014145461 A JP 2014145461A JP 6331802 B2 JP6331802 B2 JP 6331802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
engine
inertial
traveling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014145461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020188A (ja
Inventor
前田 茂
茂 前田
朋久 尾勢
朋久 尾勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014145461A priority Critical patent/JP6331802B2/ja
Priority to US14/789,642 priority patent/US9422881B2/en
Priority to DE102015212891.1A priority patent/DE102015212891B4/de
Publication of JP2016020188A publication Critical patent/JP2016020188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331802B2 publication Critical patent/JP6331802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、車両制御装置に関するものである。
近年、燃費改善等を目的として、車両走行中のアクセルオフ時に、エンジンと変速機との間に設けたクラッチ装置を遮断状態にして車両を惰性走行状態にする技術が実用化されている。また、こうした惰性走行に関する技術が各種提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−219087号公報
しかしながら、既存の技術では、車両の惰性走行中において不意に、すなわちドライバが予期しないタイミングで通常走行状態への復帰が行われることがあり、それに起因してドライバが違和感を覚えたり、期待するほどの燃費効果が得られなくなったりするといった不都合が生じると考えられる。具体的には、車両の惰性走行中においてバッテリ容量等に応じて発電要求が生じることを条件に通常走行状態に移行する構成では、不意にクラッチ装置が接続状態(オン状態)に切り替わり、クラッチオンによる振動が生じることが考えられる。また、ドライバによるアクセルオンの前に惰性走行が終了されるため、燃費低減効果が目減りすることが考えられる。
本発明は、惰性走行の際の違和感解消と燃費改善効果の向上とを図ることができる車両制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明の車両制御装置は、走行駆動源としてのエンジン(11)と、該エンジンにより駆動される補機(13,15)と、前記エンジンの出力軸(12)に繋がる動力伝達経路に設けられるクラッチ装置(16)と、を備える車両に適用される。そして、前記車両の惰性走行のための所定の実施条件の成否を判定する条件判定手段と、前記実施条件が成立する場合に、前記エンジンを停止するとともに前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を第1惰性走行状態とする第1制御手段と、前記補機の駆動要求の有無を判定する駆動要求判定手段と、前記第1惰性走行状態での車両走行中において前記補機の駆動要求が生じたと判定される場合に、前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま前記エンジンを始動させて前記車両を第2惰性走行状態とする第2制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、車両走行時において惰性走行の実施条件が成立すると、第1惰性走行状態に移行し、その第1惰性走行状態ではエンジンが停止されるとともにクラッチ装置が遮断状態にされる。そしてその後、第1惰性走行状態での車両走行中において補機の駆動要求が生じたと判定されると、第2惰性走行状態に移行する。第2惰性走行状態では、クラッチ装置が遮断状態にされたままエンジンが始動される。この場合、第1惰性走行状態で補機の駆動要求が生じることは、車両走行以外の目的でエンジン稼働要求が生じることを意味し、その際にはエンジンが走行動力源となる訳ではないため、クラッチ遮断状態のままでも何ら支障は生じない。また、エンジンは稼働状態に移行するものの、車両の惰性走行は維持されるため、不意の振動が生じたり、惰性走行の終了が早過ぎたりすることが抑制できる。その結果、惰性走行の際の違和感解消と燃費改善効果の向上とを図ることができる。
車両制御システムの概略を示す構成図。 惰性走行モードでの状態遷移の概略を示す説明図。 惰性走行制御の処理手順を示すフローチャート。 車両の惰性走行を具体的に説明するためのタイムチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、走行駆動源としてのエンジンを備える車両において、クラッチを動力伝達状態にして走行する通常走行と、クラッチを動力遮断状態にして走行する惰性走行(コースティング走行)とを選択的に実施するものとしている。
図1に示す車両10において、エンジン11は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒内燃機関であり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を適宜備えている。エンジン11には、発電機としてのISG13(Integrated Starter Generator)が一体に設けられており、ISG13の回転軸はエンジン出力軸12に対してベルト等により駆動連結されている。この場合、エンジン出力軸12の回転によってISG13の回転軸が回転する一方、ISG13の回転軸の回転によってエンジン出力軸12が回転する。つまり、ISG13は、エンジン出力軸12の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸12に回転力を付与する動力出力機能とを備えるものとなっている。エンジン始動時には、ISG13の回転によりエンジン11に初期回転(クランキング回転)が付与される。
ISG13には車載のバッテリ14が電気接続されている。この場合、バッテリ14から電力を供給されることでISG13が駆動されるとともに、ISG13の発電電力によりバッテリ14が充電される。バッテリ14の電力は車載の各種電気負荷の駆動に用いられる。
また、エンジン出力軸12にはベルト等を介してエアコン用のコンプレッサ15が駆動連結されている。空調要求が生じた際には、エンジン11を動力源としてコンプレッサ15が駆動され、車室内の空調(冷房等)が行われる。なお、ISG13やコンプレッサ15が補機に相当する。
エンジン出力軸12には、動力伝達手段としてのクラッチ装置16を介して変速機17が接続されている。クラッチ装置16は摩擦式クラッチであり、エンジン出力軸12に接続されたエンジン11側の円板(フライホイール等)と、トランスミッション入力軸21に接続された変速機17側の円板(クラッチディスク等)とを有する一組のクラッチ機構を備えている。クラッチ装置16において両円板が相互に接触することで、エンジン11と変速機17との間で動力が伝達される動力伝達状態(クラッチ接続状態)となり、両円板が相互に離間することで、エンジン11と変速機17との間の動力伝達が遮断される動力遮断状態(クラッチ遮断状態)となる。本実施形態のクラッチ装置16は、クラッチ接続状態/クラッチ遮断状態の切り替えをモータ等のアクチュエータによって行う自動クラッチとして構成されている。なお、変速機17の内部にクラッチ装置16が設けられる構成であってもよい。
変速機17は複数の変速段を有する自動変速機である。変速機17は、トランスミッション入力軸21から入力されるエンジン11の動力を、車速やエンジン回転速度、シフト位置に応じた変速比により変速してトランスミッション出力軸22に出力する。シフト位置は、運転席に設けられたシフト操作部材としてのシフトレバー(図示略)をドライバが操作することにより選択される。本システムでは、シフト位置として前進レンジ(Dレンジ)、後退レンジ(Rレンジ)及びニュートラルレンジ(Nレンジ)が設けられている。変速機17はモータや油圧装置等のアクチュエータよりなる自動シフト機構を備えており、走行レンジであるDレンジでは変速段が自動的に切り替えられる。
トランスミッション出力軸22には、ディファレンシャルギア25及びドライブシャフト26(車両駆動軸)を介して車輪27が接続されている。また、車輪27には、図示しない油圧回路等により駆動されることで各車輪27に対して制動力を付与するブレーキアクチュエータ28が設けられている。ブレーキアクチュエータ28は、ブレーキペダルの踏力を作動油に伝達する図示しないマスタシリンダの圧力に応じて、各車輪27に対する制動力を調整する。
また、本システムでは、車載の制御手段として、エンジン11の運転状態を制御するエンジンECU31と、クラッチ装置16及び変速機17を制御するAT−ECU32とを備えている。これら各ECU31,32は、いずれもマイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、エンジン11や変速機17等の制御を適宜実施する。各ECU31,32は相互に通信可能に接続されており、制御信号やデータ信号等を互いに共有できるものとなっている。なお本実施形態では、2つのECU31,32を備える構成とし、そのうちエンジンECU31により「車両制御装置」を構成するが、これに限らず、2つ以上のECUにより車両制御装置を構成する等であってもよい。
センサ類としては、アクセル操作部材としてのアクセルペダルの踏込み操作量を検出するアクセルセンサ41、ブレーキペダルの踏込み操作量を検出するブレーキセンサ42、車速を検出する車速センサ43、車両の走行路面の傾斜角を検出する傾斜角センサ44、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ45、変速機17のシフト位置を検出するシフト位置センサ46等が設けられており、一例として、上記各センサのうちセンサ41〜45の検出信号がエンジンECU31に逐次入力され、シフト位置センサ46の検出信号がAT−ECU32に逐次入力される。その他、本システムには、バッテリ電圧を検出する電圧センサや、エンジン負荷を検出する負荷センサ(エアフロメータ、吸気圧センサ)、冷却水温センサ、外気温センサ、大気圧センサ等が設けられているが、図示は省略している。
エンジンECU31は、各種センサの検出結果やAT−ECU32からの送信情報等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御及び点火装置による点火制御などの各種エンジン制御や、ISG13による始動及び発電の制御、ブレーキアクチュエータ28による制動制御を実施する。また、AT−ECU32は、各種センサの検出結果やエンジンECU31からの送信情報等に基づいて、クラッチ装置16の断続制御や変速機17の変速段の切替制御を実施する。
本実施形態の車両10では、エンジン11の運転により車両を走行させている状況下で所定の惰性走行条件が成立した場合に、クラッチ装置16をオフ(遮断)することで惰性走行状態に移行できるものとなっており、こうした惰性走行の実施により燃費改善効果を図るようにしている。また、本実施形態では特に、車両10の惰性走行状態として、エンジン11を停止させ、かつクラッチ装置16を遮断状態にする「第1惰性走行状態」と、エンジン11を運転状態にし、かつクラッチ装置16を遮断状態にする「第2惰性走行状態」とを想定しており、それらの各惰性走行状態が選択的に実施されるようになっている。この場合、車両10を惰性走行(クラッチオフ状態で走行)させる際には、補機類の駆動要求の有無に応じて、第1/第2惰性走行状態のいずれかの状態で、車両10の惰性走行が行われる。
図2は、惰性走行モードでの状態遷移(コースティングシーケンス)の概略を示す説明図である。
コースティングシーケンスとしては、まず基本状態として、
(1)惰性走行前の通常走行状態
(2)第1惰性走行状態
(3)惰性走行から通常走行に復帰させる際の中間状態である復帰中間状態
が定められており、これらの各状態は所定の条件の成立に伴い(1)→(2)→(3)→(1)の順に遷移する。(1)通常走行状態は、エンジン11を運転状態、クラッチ装置16を接続状態(詳しくは、ドライバによるシフト操作位置に応じた状態)にして車両10を走行させる状態である。(2)第1惰性走行状態は、エンジン11を停止状態、クラッチ装置16を遮断状態にして車両10を惰性走行させる状態である。(3)復帰中間状態は、エンジン11やクラッチ装置16を通常運転の状態に移行させる状態である。
この場合、(1)通常走行状態から(2)第1惰性走行状態に遷移する条件としては、エンジン回転速度が所定値以上(例えばアイドル回転速度以上)で安定しており、かつ下記の「実施許可条件」として規定される各条件が成立すること含まれる。実施許可条件は、例えば環境条件、車両条件、電源条件、エンジン条件、ドライバ操作条件よりなる。より詳しくは、
・環境条件には、外気温が所定範囲であり、かつ大気圧が所定範囲であることが含まれる。
・車両条件には、車速が所定範囲(例えば40〜120km/h)内であり、路面勾配(傾斜)が所定範囲内であり、電気負荷の駆動量が所定値以下であり、かつ車両システムからの禁止要求がないことが含まれる。
・電源条件には、バッテリ容量が所定範囲内であり、発電中でない(惰性走行中に発電要求が生じる場合を除く)、かつ電源システムからの禁止要求がないことが含まれる。
・エンジン条件には、エンジン冷却水の温度が所定範囲内であり、トラスミッション作動油の温度が所定範囲内であり、かつエンジンシステムからの禁止要求がないことが含まれる。
・ドライバ操作条件には、アクセルオフであり、ブレーキオフであり、シフトレバー位置がDレンジであり、かつ惰性走行モードのモード設定スイッチがオンであることが含まれる。
本車両10はアイドリングストップ機能を有しており、エンジンECU31は、所定の自動停止条件の成立に伴いエンジン11を自動停止させるとともに、エンジン停止後において所定の再始動条件の成立に伴いエンジン11を自動で再始動させる。この場合、自動停止条件には、例えばアクセルオフになったこと(アイドル状態になったこと)、ブレーキペダルの踏込み操作が行われたこと、車速が所定値(例えば10km/h)以下まで低下したこと等の少なくともいずれかが含まれる。また、再始動条件としては、例えばアクセルオンになったこと、ブレーキ操作量がゼロになったこと等が含まれる。
なお、惰性走行の実施許可条件とアイドリングストップ制御の自動停止条件とには、双方に車速の条件が含まれるが、それら実施許可条件と自動停止条件とでは車速範囲が相違している。つまり、惰性走行の実施許可条件は、自動停止条件と重複しない範囲で定められている。
また、(2)第1惰性走行状態から(3)復帰中間状態に遷移する条件としては、上記の実施許可条件が成立から非成立になったこと、エンジン始動要求が生じたことの少なくとも1つが含まれる。(3)復帰中間状態から(1)通常走行状態に遷移する条件としては、エンジン始動が完了したことが含まれる。
また、本システムでは、上記(1)〜(3)の状態以外に、(4)第2惰性走行状態が定められており、この第2惰性走行状態では、エンジン11を運転状態とし、かつクラッチ装置16を遮断状態としての惰性走行が可能となっている。第2惰性走行状態では、例えば、ISG13の発電が可能でありかつ所定の高効率となる状態でエンジン11の運転が制御される。
(4)第2惰性走行状態は(2)第1惰性走行状態からの遷移が可能となっており、(4)第2惰性走行状態になった後は、(2)第1惰性走行状態に戻るか、又は(3)復帰中間状態に遷移することが可能となっている。この場合、(2)第1惰性走行状態から(4)第2惰性走行状態に遷移する条件としては、補機の駆動要求が生じたことが含まれている。例えば、ISG13による発電要求が生じた場合や、空調要求の発生に伴いコンプレッサ15の駆動要求が生じた場合には、(2)→(4)の状態遷移が行われる。
また、(4)第2惰性走行状態から(2)第1惰性走行状態に戻る条件としては、補機の駆動要求(ISG発電要求やコンプレッサ駆動要求)が無くなったことが含まれる。
(4)第2惰性走行状態から(3)復帰中間状態に遷移する条件としては、(2)→(3)の状態遷移と同様に、上記の実施許可条件が成立から非成立になったこと、エンジン始動要求が生じたことの少なくとも1つが含まれる。ただし、(4)→(3)の状態遷移時には、(2)→(3)の状態遷移時とは異なり、エンジン11の始動は既に完了しており、エンジン11はISG発電用の状態から通常走行の状態に遷移される。
図3は、惰性走行制御の処理手順を示すフローチャートであり、本処理はエンジンECU31により所定周期で繰り返し実施される。
図3において、ステップS11では、今現在、車両10が通常走行状態であるか否かを判定し、YESであればステップS12に進む。ステップS12では、惰性走行の実施条件が成立しているか否かを判定する。そして、その実施条件が不成立であれば、そのまま本処理を終了し、実施条件が成立していれば、後続のステップS13に進む。
ステップS13では、車両10を通常走行状態から第1惰性走行状態に移行させる。すなわち、エンジン11を停止するとともにクラッチ装置16を遮断状態にする。
また、ステップS11がNOの場合は、ステップS14に進み、今現在、第1惰性走行状態であるか否かを判定する。そして、第1惰性走行状態である場合に、ステップS15では、惰性走行の実施条件が解除されたか否か(すなわち通常走行状態への復帰要求が入ったか否か)を判定し、続くステップS16では、補機の駆動要求(ISG発電要求等)が入ったか否かを判定する。なお、ステップS16では、例えばSOCや端子電圧等、バッテリ容量を示すパラメータに基づいて発電要求の有無が判定されるとともに、空調要求の有無に基づいてコンプレッサ駆動要求の有無が判定されるとよい。
ステップS15がYESであれば、ステップS17に進み、車両10を第1惰性走行状態から通常走行状態に移行させる。すなわち、ISG13によりエンジン11を再始動させるとともにクラッチ装置16を接続状態にすることで、復帰中間状態を経由して通常走行状態に移行させる。
また、ステップS15がNOであり、かつステップS16がYESであれば、ステップS18に進み、今現在、所定の低速走行状態になっているか否かを判定する。例えば、車速が所定速度(例えば60km/h)以下である場合に、低速走行状態であると判定される。そして、ステップS18がYES(車両10が低速走行状態)であれば、ステップS19に進み、車両10を第1惰性走行状態から第2惰性走行状態に移行させる。すなわち、クラッチ装置16を遮断状態にしたままISG13によりエンジン11を始動させる。
また、ステップS18がNO(車両10が高速走行状態)であれば、ステップS17に進み、車両10を第1惰性走行状態から通常走行状態に移行させる。すなわち、エンジン11を始動させるとともに、クラッチ装置16を接続状態にする。
また、ステップS14がNOの場合は、ステップS20に進み、今現在、第2惰性走行状態であるか否かを判定する。そして、第2惰性走行状態である場合に、ステップS21では、惰性走行の実施条件が解除されたか否か(すなわち通常走行状態への復帰要求が入ったか否か)を判定し、続くステップS22では、補機の駆動要求(ISG発電要求等)が解除されたか否かを判定する。
ステップS21がYESであれば、ステップS17に進み、車両10を第2惰性走行状態から通常走行状態に移行させる。すなわち、ISG13によりエンジン11を再始動させるとともにクラッチ装置16を接続状態にする。
また、ステップS21がNOであり、かつステップS22がYESであれば、ステップS23に進み、車両10を第2惰性走行状態から第1惰性走行状態に移行させる。すなわち、クラッチ装置16を遮断状態にしたままエンジン11の運転を停止させる。
図4は、車両10の惰性走行を具体的に説明するためのタイムチャートである。図4では、勾配のない路面の車両走行を想定している。タイミングt1では惰性走行の実施許可条件が成立しているとする。
図4において、タイミングt1以前は車両10が通常走行しており、タイミングt1でアクセルオフになると、第1惰性走行状態での惰性走行が開始される。つまり、タイミングt1で、エンジン11の運転が停止されるとともにクラッチ装置16が遮断(オフ)される。t1以降、車両10が惰性走行することで、車速が緩い傾きで徐々に低下する。
また、タイミングt2では、バッテリ容量(SOC)の低下等に基づいて発電要求が生じ、その発電要求に応じてISG13による発電を行わせるべく、エンジン11が始動される。これにより、クラッチ装置16が遮断状態にされたままISG13による発電が開始され、第2惰性走行状態に遷移する。なおここでは、車両10が低速走行状態であるとしているが、仮に高速走行状態であれば、タイミングt2の時点で通常走行状態への復帰がなされる。
その後、タイミングt3で発電要求が解除されると、エンジン11が停止されて第1惰性走行状態に戻る。そして、タイミングt4でアクセルオンされると、クラッチ装置16が接続状態になり、それ以降、通常走行状態で車両10が走行する。
t1〜t4の期間では、車両10の惰性走行中に補機の駆動要求に応じてエンジン11が始動されるものの、クラッチオフの状態が継続されるため、車速が緩やかに低下する状態が維持される。それにより、燃費低減効果が目減りするといった不都合が抑制されるようになっている。
なお、第1惰性走行状態下では、通常走行状態への復帰要求と発電要求とのうち先の要求に応じて、通常走行状態への復帰又は第2惰性走行状態への移行が行われるが、図4のt1後においては発電要求が先に生じており、それにより、第2惰性走行状態への移行が行われる(タイミングt2)。また、第2惰性走行状態下では、通常走行状態への復帰要求と発電要求解除とのうち先に生じた方に応じて、通常走行状態への復帰又は第1惰性走行状態への移行が行われるが、図4のt2後においては発電要求解除が先に生じており、それにより、第1惰性走行状態への移行が行われる(タイミングt3)。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
第1惰性走行状態(エンジンオフ、クラッチオフ)での車両走行中において補機の駆動要求が生じた場合に、第2惰性走行状態(エンジンオン、クラッチオフ)に移行させるようにした。この場合、第1惰性走行状態で補機の駆動要求が生じることは、車両走行以外の目的でエンジン稼働要求が生じることを意味し、エンジン11が走行動力源となる訳ではないため、クラッチ遮断状態のままで何ら支障は生じない。また、エンジン11は稼働状態に移行するものの、車両10の惰性走行は維持されるため、不意の振動が生じたり、惰性走行の終了が早過ぎたりすることが抑制できる。その結果、惰性走行の際の違和感解消と燃費改善効果の向上とを図ることができる。
第1惰性走行状態での車両走行中において、補機の駆動要求と通常走行状態への復帰要求とのうち先に生じた要求に応じて、第2惰性走行状態への移行と通常走行状態への復帰とのいずれかを行わせるようにした。この場合、惰性走行中において都度の状況に応じた適正な状態遷移を実現できる。
車両10が高速で走行している場合とそれよりも低速で走行している場合とを比べると、高速走行時の方が、搭乗者にとって、クラッチ接続による振動発生の違和感が少ないと考えられる。また、高速状態であれば、ISG13による回生発電の見込みが大きくなり、エンジン駆動による発電よりも、クラッチ装置16を接続して回生充電を行わせた方が燃費面で有利になることがあると考えられる。この点、低速走行状態での惰性走行時には、補機駆動要求に応じて第1惰性走行状態から第2惰性走行状態への移行を行わせ、高速走行状態での惰性走行時には、補機駆動要求に応じて第1惰性走行状態から通常走行状態に復帰させるようにした。これにより、惰性走行時の違和感解消を図りつつ、一層の燃費改善が可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・第1惰性走行状態で補機の駆動要求が生じた場合において、その駆動要求がISG13の発電要求かコンプレッサ15の駆動要求(空調要求)かに応じて、状態移行の処理を相違させる構成としてもよい。例えば、第1惰性走行状態でISG13の発電要求が生じた場合には、車両10が低速か高速かに応じて第2惰性走行状態か通常走行状態のいずれかに移行させる一方、第1惰性走行状態でISG13の発電要求が生じた場合には、車両10が低速か高速かにかかわらず常に第2惰性走行状態に移行させる構成とする。
・上記実施形態では、第1惰性走行状態で補機の駆動要求が生じた場合に、車両10が低速か高速かに応じて第2惰性走行状態か通常走行状態のいずれかに移行させる構成としたが、これを変更し、第1惰性走行状態で補機の駆動要求が生じた場合には常に第2惰性走行状態に移行させる構成としてもよい。
・補機はISG13やコンプレッサ15に限定されず、エンジン11により駆動される車載機器が広く含まれる。例えば、始動装置としてのスタータと発電機としてのオルタネータとを備える構成では、オルタネータが「補機」に相当する。
10…車両、11…エンジン、12…エンジン出力軸、13…ISG(補機)、15…コンプレッサ(補機)、16…クラッチ装置、31…エンジンECU(車両制御装置)。

Claims (3)

  1. 走行駆動源としてのエンジン(11)と、該エンジンにより駆動される補機(13,15)と、前記エンジンの出力軸(12)に繋がる動力伝達経路に設けられるクラッチ装置(16)と、を備える車両に適用され、
    前記車両の惰性走行のための所定の実施条件の成否を判定する条件判定手段と、
    前記実施条件が成立する場合に、前記エンジンを停止するとともに前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を第1惰性走行状態とする第1制御手段と、
    前記補機の駆動要求の有無を判定する駆動要求判定手段と、
    前記第1惰性走行状態での車両走行中において前記補機の駆動要求が生じたと判定される場合に、前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま前記エンジンを始動させて前記車両を第2惰性走行状態とする第2制御手段と、
    前記第1惰性走行状態での車両走行中において前記補機の駆動要求が生じたと判定される場合に、その時点で、車両の走行状態が所定の高速走行状態かそれよりも低速の低速走行状態かを判定する走行状態判定手段と、
    を備え、
    前記第2制御手段は、前記走行状態判定手段により車両走行状態が前記低速走行状態になっていると判定されれば、前記第1惰性走行状態から前記第2惰性走行状態への移行を行わせ、前記高速走行状態になっていると判定されれば、前記第1惰性走行状態から、エンジン動力により走行する通常走行状態に復帰させることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記補機として前記エンジンの出力軸に駆動連結された発電機(13)を有し、
    前記第2制御手段は、前記補機の駆動要求が前記発電機による発電要求である場合に、車両走行状態が前記低速走行状態か前記高速走行状態かに応じて、前記第2惰性走行状態及び前記通常走行状態のいずれかへの状態移行を行わせる請求項に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両の惰性走行中に、エンジン動力により走行する通常走行状態に復帰させる復帰要求の有無を判定する復帰要求判定手段を有し、
    前記第2制御手段は、前記第1惰性走行状態での車両走行中において前記補機の駆動要求と前記通常走行状態への復帰要求とのうち前記補機の駆動要求が先に生じたと判定される場合に前記第2惰性走行状態への移行を行わせ、前記通常走行状態への復帰要求が先に生じたと判定される場合に前記通常走行状態への復帰を行わせる請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2014145461A 2014-07-15 2014-07-15 車両制御装置 Active JP6331802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145461A JP6331802B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両制御装置
US14/789,642 US9422881B2 (en) 2014-07-15 2015-07-01 Vehicle control apparatus
DE102015212891.1A DE102015212891B4 (de) 2014-07-15 2015-07-09 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145461A JP6331802B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020188A JP2016020188A (ja) 2016-02-04
JP6331802B2 true JP6331802B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55021977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145461A Active JP6331802B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9422881B2 (ja)
JP (1) JP6331802B2 (ja)
DE (1) DE102015212891B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565699B2 (ja) 2015-02-25 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6295998B2 (ja) * 2015-05-12 2018-03-20 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
JP6437891B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
JP6179563B2 (ja) * 2015-07-08 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6512130B2 (ja) * 2016-02-23 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2017150392A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6319358B2 (ja) * 2016-04-27 2018-05-09 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6926401B2 (ja) * 2016-05-02 2021-08-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及び、プログラム
JP6172367B1 (ja) * 2016-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
DE102016225198B4 (de) * 2016-12-15 2018-09-20 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen einer Leerlaufdrehzahl einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP2018070135A (ja) * 2017-06-19 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7373265B2 (ja) 2018-01-29 2023-11-02 株式会社デンソー 制御装置
US10801433B2 (en) * 2018-04-24 2020-10-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining irregular fuel requests during engine idle conditions
JP7095383B2 (ja) 2018-05-07 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020056414A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置及び、制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328223B2 (ja) 2008-05-01 2013-10-30 健司 立山 車両の慣性力走行装置
DE102009002521A1 (de) 2009-04-21 2010-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Segel- bzw. Rollmodus
DE102010003673A1 (de) 2010-04-07 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102010039173A1 (de) 2010-08-11 2012-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102011083332B4 (de) * 2011-09-23 2023-01-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Aktivieren bzw. Deaktivieren einer Segel-Betriebsart bei einem Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor
JP2013126806A (ja) 2011-12-18 2013-06-27 Masahiro Watanabe 省エネルギー車両およびその走行制御方法。
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
US9221451B2 (en) * 2012-05-17 2015-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for increasing fuel efficiency
JP2014084960A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP5704148B2 (ja) * 2012-10-26 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5900642B2 (ja) 2012-10-31 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102012022460B4 (de) 2012-11-15 2015-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Notstartverfahren für Verbrennungskraftmaschinen in Fahrzeugen
JP6085183B2 (ja) 2013-01-30 2017-02-22 Gknドライブラインジャパン株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020188A (ja) 2016-02-04
DE102015212891A1 (de) 2016-01-21
US20160017825A1 (en) 2016-01-21
US9422881B2 (en) 2016-08-23
DE102015212891B4 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331802B2 (ja) 車両制御装置
CN101722953B (zh) 用于起停混合动力车辆的爬行模式推进
JP5478572B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6331807B2 (ja) 車両制御装置
WO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
JP2019081467A (ja) ハイブリッド車両
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2000328980A (ja) アイドルストップ車両
US9862372B2 (en) Method and apparatus for controlling engine start for hybrid electric vehicle
JP3541875B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP6471630B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
WO2018168389A1 (ja) 車両制御装置
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
JP2011221620A (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
US10941723B2 (en) Controller for controlling an engine of a vehicle
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3721830B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
JP6103058B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2017150392A (ja) 車両制御装置
JP2016120800A (ja) 車両制御装置
JP6680049B2 (ja) 車両の運転制御方法
JP2015044513A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250