JP6568480B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568480B2 JP6568480B2 JP2016001876A JP2016001876A JP6568480B2 JP 6568480 B2 JP6568480 B2 JP 6568480B2 JP 2016001876 A JP2016001876 A JP 2016001876A JP 2016001876 A JP2016001876 A JP 2016001876A JP 6568480 B2 JP6568480 B2 JP 6568480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- internal combustion
- combustion engine
- state
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 103
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 78
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 20
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 5
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、走行駆動源としてのエンジンを備える車両において、エンジン運転状態下でクラッチを動力伝達状態にして走行する通常走行と、エンジン停止状態下でクラッチを動力遮断状態にして走行する惰性走行(コースト走行)とを選択的に実施するものとしている。
(1)クラッチ装置16を動力遮断状態にしたままISG13を駆動状態にして、ISG13の動力によりエンジン始動を行う第1始動、
(2)クラッチ装置16を動力伝達状態にして、車輪27の回転動力によりエンジン始動を行う第2始動、
(3)ISG13を駆動状態にし、かつクラッチ装置16を動力伝達状態にして、ISG13の動力と車輪27の回転動力とによりエンジン11を始動させる第3始動、
のいずれかを行うこととしている。
(1)運転者のアクセル操作が行われたこと
(2)運転者のブレーキ操作やシフトダウン操作が行われたこと
(3)運転者の操舵操作が行われたこと
(4)車間距離が所定値以下に低下したこと
(5)エンジン11の冷却水温が所定値以下に低下したこと
(6)空調要求によるエンジン始動要求が行われたこと
が条件として含まれる。なお、空調要求によるエンジン始動要求には、暖房要求に応じてエンジン熱を生じさせること、冷房要求に応じて機械式コンプレッサを稼働させることが含まれる。
上記の実施形態を例えば次のように変更してもよい。
Claims (12)
- 走行動力源としての内燃機関(11)と、前記内燃機関から車輪(27)までの動力伝達経路を接続又は遮断することで、前記動力伝達経路において回転力の伝達状態又は遮断状態とを切り替えるクラッチ装置(16)と、前記内燃機関側の回転軸(12)に動力伝達部材(15)を介して接続される電動機(13)と、を備える車両(10)に適用され、
当該車両の運転者による運転操作情報と前記車両の状態情報とを含む車両情報を取得する取得部と、
前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるかを判定する始動判定部と、
前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま、前記電動機を駆動状態にして前記電動機の動力により前記内燃機関の始動を行う第1始動部と、
前記クラッチ装置を伝達状態にして前記車輪の回転運動から得られる動力により前記内燃機関の始動を行う第2始動部と、
前記電動機を駆動状態にし、かつ前記クラッチ装置を伝達状態にして、前記電動機の動力と前記車輪の回転運動から得られる動力とにより前記内燃機関の始動を行う第3始動部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記車両情報に基づいて、前記各始動部のいずれかにより前記内燃機関の始動を行う始動制御部と、を備え、
前記始動判定部は、運転者によるアクセル操作に伴う加速要求が生じた場合に、前記始動要求があると判定し、
前記始動制御部は、アクセル操作量が所定値より大きい場合に前記第3始動部により前記内燃機関の始動を行う車両制御装置。 - 前記始動制御部は、前記第3始動部による始動を行う場合に、前記アクセル操作量に基づいて、前記車輪の回転運動から得られる動力を前記クラッチ装置により前記内燃機関の回転軸に伝達する際の伝達度合又は伝達タイミングを制御する請求項1に記載の車両制御装置。
- 前記始動要求があると判定された場合に、前記動力伝達経路に設けられた変速機(17)の変速比と、車速とに基づいて、前記変速機の入力側回転速度を算出する回転速度算出部を備え、
前記始動制御部は、前記入力側回転速度が所定値よりも大きい場合に前記第3始動部による始動を行わせる請求項1又は2に記載の車両制御装置。 - 走行動力源としての内燃機関(11)と、前記内燃機関から車輪(27)までの動力伝達経路を接続又は遮断することで、前記動力伝達経路において回転力の伝達状態又は遮断状態とを切り替えるクラッチ装置(16)と、前記内燃機関側の回転軸(12)に動力伝達部材(15)を介して接続される電動機(13)と、を備える車両(10)に適用され、
当該車両の運転者による運転操作情報と前記車両の状態情報とを含む車両情報を取得する取得部と、
前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるかを判定する始動判定部と、
前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま、前記電動機を駆動状態にして前記電動機の動力により前記内燃機関の始動を行う第1始動部と、
前記クラッチ装置を伝達状態にして前記車輪の回転運動から得られる動力により前記内燃機関の始動を行う第2始動部と、
前記電動機を駆動状態にし、かつ前記クラッチ装置を伝達状態にして、前記電動機の動力と前記車輪の回転運動から得られる動力とにより前記内燃機関の始動を行う第3始動部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記車両情報に基づいて、前記各始動部のいずれかにより前記内燃機関の始動を行う始動制御部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記動力伝達経路に設けられた変速機(17)の変速比と、車速とに基づいて、前記変速機の入力側回転速度を算出する回転速度算出部と、を備え、
前記始動制御部は、前記入力側回転速度が所定値よりも大きい場合に前記第3始動部による始動を行わせる車両制御装置。 - 前記始動制御部は、前記第3始動部による始動を行う場合に、前記入力側回転速度に基づいて、前記車輪の回転運動から得られる動力を前記クラッチ装置により前記内燃機関の回転軸に伝達する際の伝達度合又は伝達タイミングを制御する請求項3又は4に記載の車両制御装置。
- 前記電動機が、所定の始動トルクを正常に出力可能な正常状態であるかを判定する正常判定部を備え、
前記始動制御部は、前記始動要求があると判定された場合に、前記電動機が正常状態でなければ、前記第3始動部による始動を行わせる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 走行動力源としての内燃機関(11)と、前記内燃機関から車輪(27)までの動力伝達経路を接続又は遮断することで、前記動力伝達経路において回転力の伝達状態又は遮断状態とを切り替えるクラッチ装置(16)と、前記内燃機関側の回転軸(12)に動力伝達部材(15)を介して接続される電動機(13)と、を備える車両(10)に適用され、
当該車両の運転者による運転操作情報と前記車両の状態情報とを含む車両情報を取得する取得部と、
前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるかを判定する始動判定部と、
前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま、前記電動機を駆動状態にして前記電動機の動力により前記内燃機関の始動を行う第1始動部と、
前記クラッチ装置を伝達状態にして前記車輪の回転運動から得られる動力により前記内燃機関の始動を行う第2始動部と、
前記電動機を駆動状態にし、かつ前記クラッチ装置を伝達状態にして、前記電動機の動力と前記車輪の回転運動から得られる動力とにより前記内燃機関の始動を行う第3始動部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記車両情報に基づいて、前記各始動部のいずれかにより前記内燃機関の始動を行う始動制御部と、を備え、
前記電動機が、所定の始動トルクを正常に出力可能な正常状態であるかを判定する正常判定部を備え、
前記始動制御部は、前記始動要求があると判定された場合に、前記電動機が正常状態でなければ、前記第3始動部による始動を行わせる車両制御装置。 - 前記電動機に電力を供給する電源(14)の電気残容量を取得する取得部を備え、
前記始動制御部は、前記始動要求があると判定された場合に、前記電気残容量が所定値以下であれば、前記第3始動部による始動を行わせる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 走行動力源としての内燃機関(11)と、前記内燃機関から車輪(27)までの動力伝達経路を接続又は遮断することで、前記動力伝達経路において回転力の伝達状態又は遮断状態とを切り替えるクラッチ装置(16)と、前記内燃機関側の回転軸(12)に動力伝達部材(15)を介して接続される電動機(13)と、を備える車両(10)に適用され、
当該車両の運転者による運転操作情報と前記車両の状態情報とを含む車両情報を取得する取得部と、
前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるかを判定する始動判定部と、
前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま、前記電動機を駆動状態にして前記電動機の動力により前記内燃機関の始動を行う第1始動部と、
前記クラッチ装置を伝達状態にして前記車輪の回転運動から得られる動力により前記内燃機関の始動を行う第2始動部と、
前記電動機を駆動状態にし、かつ前記クラッチ装置を伝達状態にして、前記電動機の動力と前記車輪の回転運動から得られる動力とにより前記内燃機関の始動を行う第3始動部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記車両情報に基づいて、前記各始動部のいずれかにより前記内燃機関の始動を行う始動制御部と、
前記電動機に電力を供給する電源(14)の電気残容量を取得する取得部と、を備え、
前記始動制御部は、前記始動要求があると判定された場合に、前記電気残容量が所定値以下であれば、前記第3始動部による始動を行わせる車両制御装置。 - 前記始動判定部は、運転者によるブレーキ操作、操舵操作、及び前記動力伝達経路に設けられた変速機のシフト操作のいずれかが行われた場合に、前記始動要求があると判定し、
前記始動制御部は、前記ブレーキ操作、前記操舵操作、及び前記シフト操作のいずれかに基づいて前記始動要求があると判定された場合に、前記第2始動部による始動を行わせる請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記始動判定部は、自車両の前方に先行車が存在している場合に、該先行車に対する車間距離が減少変化したことに伴い前記始動要求があると判定し、
前記始動制御部は、前記車間距離に基づいて前記始動要求があると判定された場合に、前記第2始動部による始動を行わせる請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 走行動力源としての内燃機関(11)と、前記内燃機関から車輪(27)までの動力伝達経路を接続又は遮断することで、前記動力伝達経路において回転力の伝達状態又は遮断状態とを切り替えるクラッチ装置(16)と、前記内燃機関側の回転軸(12)に動力伝達部材(15)を介して接続される電動機(13)と、を備える車両(10)に適用され、
当該車両の運転者による運転操作情報と前記車両の状態情報とを含む車両情報を取得する取得部と、
前記内燃機関の燃焼を停止させ、かつ前記クラッチ装置を遮断状態にして前記車両を惰性走行させている状態において、前記内燃機関の始動要求があるかを判定する始動判定部と、
前記クラッチ装置を遮断状態にしたまま、前記電動機を駆動状態にして前記電動機の動力により前記内燃機関の始動を行う第1始動部と、
前記クラッチ装置を伝達状態にして前記車輪の回転運動から得られる動力により前記内燃機関の始動を行う第2始動部と、
前記電動機を駆動状態にし、かつ前記クラッチ装置を伝達状態にして、前記電動機の動力と前記車輪の回転運動から得られる動力とにより前記内燃機関の始動を行う第3始動部と、
前記始動要求があると判定された場合に、前記車両情報に基づいて、前記各始動部のいずれかにより前記内燃機関の始動を行う始動制御部と、を備え、
前記始動判定部は、自車両の前方に先行車が存在している場合に、該先行車に対する車間距離が減少変化したことに伴い前記始動要求があると判定し、
前記始動制御部は、前記車間距離に基づいて前記始動要求があると判定された場合に、前記第2始動部による始動を行わせる車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001876A JP6568480B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001876A JP6568480B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122407A JP2017122407A (ja) | 2017-07-13 |
JP6568480B2 true JP6568480B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=59306744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001876A Active JP6568480B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6568480B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548098B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2024-09-10 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001876A patent/JP6568480B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017122407A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103347766B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP6331802B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5045431B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5478572B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4941360B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
US9227620B2 (en) | Engine start control device and engine start control method for hybrid electric vehicle | |
US20070219045A1 (en) | Control device for a hybrid electric vehicle | |
JP4637770B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
EP2778005B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2009035188A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2015041044A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
US10953879B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
WO2011135679A1 (ja) | 発電制御装置及び発電制御システム | |
JP2011221620A (ja) | 車両制御装置及び車両制御システム | |
JP2016144977A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4257608B2 (ja) | ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法 | |
JP2009214563A (ja) | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 | |
JP6568480B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3721830B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013001282A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH11336580A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP6053099B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP7013715B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置および駆動トルク制御方法 | |
JP2010143383A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5941934B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |