JP6330849B2 - 自動変速機の制御方法及び制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330849B2
JP6330849B2 JP2016100132A JP2016100132A JP6330849B2 JP 6330849 B2 JP6330849 B2 JP 6330849B2 JP 2016100132 A JP2016100132 A JP 2016100132A JP 2016100132 A JP2016100132 A JP 2016100132A JP 6330849 B2 JP6330849 B2 JP 6330849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
engine
hydraulic pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016100132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207136A (ja
Inventor
裕太郎 福田
裕太郎 福田
学 笹原
学 笹原
忠志 齊藤
忠志 齊藤
智宏 久保
智宏 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016100132A priority Critical patent/JP6330849B2/ja
Priority to US15/596,357 priority patent/US10247300B2/en
Priority to CN201710344953.3A priority patent/CN107401603B/zh
Priority to DE102017004747.2A priority patent/DE102017004747B4/de
Publication of JP2017207136A publication Critical patent/JP2017207136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330849B2 publication Critical patent/JP6330849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/446Detecting vehicle stop, i.e. the vehicle is at stand still, e.g. for engaging parking lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • F16H2063/303Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes the friction member is actuated and released by applying pressure to different fluid chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters

Description

本発明は、自動変速機の制御方法及び制御装置に関し、特に、エンジンの自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御方法及び制御装置に関する。
近年、燃費の向上を含む環境負荷の低減のために、信号待ちなどの際にエンジンを自動停止する機構(アイドルストップ機構)を備えた車両が開発され実用化されている。そして、このようなエンジンの自動停止機構を備えた車両においては、自動変速機への油圧供給のために、エンジンを動力源とする機械オイルポンプに加え、電動オイルポンプやアキュムレータなどの油圧供給デバイスを併設することが提案されている(特許文献1)。
即ち、自動変速機への油圧供給を機械オイルポンプだけで行う場合には、エンジンの自動停止時において、自動変速機の摩擦締結要素が解放状態となってしまい、エンジンの再始動時における応答遅れにより締結ショックが発生することがある。このようなエンジンの再始動時における締結ショックの低減を図るべく、特許文献1では、摩擦締結要素への油圧供給のために、機械オイルポンプに加え、油圧供給デバイスが併設された車両が提案されている。
また、特許文献2では、エンジンの再始動時における車両ショックの低減を図るために、エンジンの自動停止中における油圧供給デバイス(電動オイルポンプやアキュムレータ)から供給の締結油圧を低くすることが提案されている。このように、エンジンの自動停止時における油圧供給デバイスから供給の油圧を低くすることで、エンジンの再始動時に生じるトルク変動が駆動輪に伝達されることにより発生する車両ショックを低減することができる。
特開平08−14076号公報 特開2011−208699号公報
しかしながら、特許文献2で提案されている技術では、エンジンの再始動時における車両ショックについては、ある程度低減することができるものと考えられるが、自動変速機の締結に際しての応答遅れが問題となる。即ち、特許文献2で提案の技術では、エンジンの自動停止中において、油圧供給デバイスからの供給油圧を低く抑えているため、エンジンの再始動時に適正な締結力を得るまでに時間を要する。このため、特許文献2で提案の技術では、エンジンの再始動時における自動変速機の締結に際しての応答遅れが発生することが考えられる。
本発明は、油圧供給デバイスの小型化ができるとともに、エンジンの再始動時における車両ショックの低減及び締結に際しての応答遅れを抑制することができる自動変速機の制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る自動変速機の制御方法は、所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御方法である。制御対象とする自動変速機は、次の構成を有する。
制御対象である自動変速機は、ピストン、複数の摩擦板、締結油圧室、解放油圧室、油圧制御弁、第1油路、第2油路、減圧弁、油圧供給デバイス、及び機械オイルポンプを備える。ピストンは、軸方向において互いに対向(背向)する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能である。
複数の摩擦板は、前記ピストンの前記第1面側に配置されている。締結油圧室は、前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。
解放油圧室は、前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。油圧制御弁は、油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う弁である。
第1油路は、前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる油路である。第2油路は、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる油路である。
減圧弁は、前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧(リリース圧)以上に上昇することを防止する弁である。
油圧供給デバイスは、前記エンジンの自動停止中に、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給するデバイスである。機械オイルポンプは、前記エンジンの駆動中に、前記エンジンを動力源とし、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給するポンプである。
本態様に係る自動変速機では、前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きくなっている。
そして、本態様に係る自動変速機の制御方法は、前記エンジンの自動停止中における前記減圧弁の前記設定圧を、前記エンジンの駆動中よりも低くなるように変更する。
本態様に係る制御方法が対象とする自動変速機では、ピストンの第1面と第2面とに受圧面積差を設けている。このため、摩擦板同士の締結に係るピストンの押圧力は、締結油圧室及び解放油圧室の油圧と、上記受圧面積差との積算により規定される。
また、本態様では、第2油路中に減圧弁を設け、解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止している。このため、減圧弁が圧力制限動作(減圧動作)を開始した以降において、摩擦板同士の締結に係るピストンの押圧力は、((第2面の受圧面積)×(締結油圧室の油圧)−(第1面の受圧面積)×(減圧弁の設定圧))で表される。
そして、本態様に係る自動変速機の制御方法では、エンジンの自動停止中における前記減圧弁の前記設定圧を、前記エンジンの駆動中よりも低くなるように変更する。このため、本態様によれば、油圧供給デバイスからの供給油圧が機械オイルポンプよりも低い場合にあっても、減圧弁の設定圧を連動して低く変更することにより、エンジンの自動停止中におけるピストンの押圧力を、エンジンの駆動中と同等に維持することができる。
よって、本態様に係る自動変速機の制御方法によれば、エンジンの自動停止中における油圧供給デバイスからの供給油圧を低く抑えることができ、油圧供給デバイスの小型化を図ることができる。また、本態様に係る自動変速機の制御方法でも、エンジンの自動停止中も摩擦板同士の締結状態が維持されているので、エンジンの再始動時における車両ショックの低減を図ることが可能となる。
さらに、本態様に係る自動変速機の制御方法では、エンジンの自動停止中においても摩擦板同士の締結に係るピストンの押圧力は、エンジンの駆動中と同等に維持することが可能である。よって、上記特許文献2の技術のようなエンジンの再始動時における自動変速機の締結に際しての応答遅れを抑制することができる。
従って、本態様に係る自動変速機の制御方法によれば、油圧供給デバイスを小型化できるとともに、エンジンの再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機の締結に際しての応答遅れを抑制できる。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記油圧供給デバイスが電動オイルポンプである、とすることもできる。このように油圧供給デバイスとして電動デバイスを適用する場合には、エンジンの自動停止中における電動オイルポンプの消費電力の低減を図ることもできる。即ち、上記のように、エンジンの自動停止中において、エンジンの駆動中と同じ締結力を得ようとする場合にあっても、締結油圧室の油圧を低く抑えることができるので、電動オイルポンプの消費電力低減を図ることができる。ただし、油圧供給デバイスとしてアキュムレータを適用する場合には、エンジンの自動停止中において、電力を消費しないので、エンジンの自動停止中における電力消費の低減という観点からは更に望ましい。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記エンジンの自動停止中に、前記摩擦板同士が締結状態となるように、前記油圧供給デバイスから油圧を供給する、とすることもできる。この態様によれば、エンジンの自動停止中においても摩擦板同士の締結状態を確実に維持することができ、エンジンの再始動時における締結に際しての応答遅れをより確実に抑制することができる。
また、本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記制御方法において、前記自動変速機のレンジに関する情報を入力情報として受け付け、前記エンジンの自動停止中に、前記入力情報が走行レンジの場合には、非走行レンジの場合よりも、前記減圧弁の前記設定圧を低くする、とすることもできる。
この態様によれば、走行レンジ(例えば、Dレンジ)で自動停止中の場合には、摩擦板同士の締結力を強く維持することで、エンジンが再始動した際の車両ショックを低くし、スムーズな発進が可能となる。一方、非走行レンジ(例えば、Nレンジ)で自動停止中の場合には、摩擦板同士の締結力を弱くすることで、仮にこの状態でエンジンが再始動した場合にも、誤って車両が発進してしまうような事態を回避可能となる。即ち、この態様に係る自動変速機の制御方法によれば、高い安全性を確保することができる。
また、本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、上記方法において、前記エンジンの自動停止中にも、前記解放油圧室にも作動油が充填された状態が保持される、とすることもできる。このような態様によれば、エンジンを再始動させた際の高い応答性を実現することができる。即ち、上述のように、本発明の各態様では、締結油圧室の油圧と解放油圧室の油圧、及び第1面と第2面の受圧面積差異により摩擦板同士に対する押圧力が規定される。このため、エンジンの自動停止中も解放油圧室に作動油が充填された状態を保持しておくことで、エンジンが再始動した後、応答遅れなしに摩擦板同士の押圧力の正確な制御が可能となる。
本発明の別態様に係る自動変速機の制御方法は、所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御方法である。制御対象とする自動変速機は、上記同様の構成を有する。即ち、制御対象である自動変速機は、ピストン、複数の摩擦板、締結油圧室、解放油圧室、油圧制御弁、第1油路、第2油路、減圧弁、油圧供給デバイス、及び機械オイルポンプを備える。
そして、本態様に係る自動変速機の制御方法は、前記エンジンを自動始動させる期間中における前記減圧弁の前記設定圧を、該自動始動させる期間中及び前記エンジンの自動停止中の両期間を除く他の期間よりも、低くなるように変更する。
本態様においても、摩擦板同士の締結に係るピストンの押圧力が、締結油圧室及び解放油圧室の油圧と受圧面積差との積算により規定される、ことについては上述の通りである。そして、本態様においても、第2油路中に減圧弁を設け、減圧弁が圧力制限動作(減圧動作)を行っている状態での押圧力は、((第2面の受圧面積)×(締結油圧室の油圧)−(第1面の受圧面積)×(減圧弁の設定圧))で表される、ことも上述の通りである。
そして、本態様に係る自動変速機の制御方法では、前記エンジンを自動始動させる期間中における前記減圧弁の前記設定圧を、該自動始動させる期間中及び前記エンジンの自動停止中の両期間を除く他の期間よりも、低くなるように変更する。このため、エンジンの自動始動期間中におけるピストンの押圧力について、エンジンが定常駆動となるまでの期間(自動始動させる期間)中についても、機械オイルポンプの立ち上がりの際の油圧の応答遅れに影響されず、摩擦板同士の締結状態を安定的に維持することができる。
よって、本態様によれば、エンジンの再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機の締結に際しての応答遅れの抑制ができる。
本発明の一態様に係る自動変速機の制御装置は、所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御装置である。制御対象である自動変速機は、次の構成を備える。
制御対象である自動変速機は、ピストン、複数の摩擦板、締結油圧室、解放油圧室、油圧制御弁、第1油路、第2油路、減圧弁、油圧供給デバイス、及び機械オイルポンプを備える。ピストンは、軸方向において互いに対向(背向)する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能である。
複数の摩擦板は、前記ピストンの前記第1面側に配置されている。締結油圧室は、前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。
解放油圧室は、前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための油圧室である。油圧制御弁は、油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う弁である。
第1油路は、前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる油路である。第2油路は、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる油路である。
減圧弁は、前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する弁である。
油圧供給デバイスは、前記エンジンの自動停止中に、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給するデバイスである。機械オイルポンプは、前記エンジンの駆動中に、前記エンジンを動力源とし、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給するポンプである。
本態様に係る自動変速機では、前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きくなっている。
本態様に係る自動変速機の制御装置は、前記自動変速機の制御において、上記の何れかの態様に係る制御方法を実行する。
従って、本態様に係る自動変速機の制御装置では、油圧供給デバイスを小型化できるとともに、エンジンの再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機の締結に際しての応答遅れの抑制ができる。
本発明の上記各態様によれば、油圧供給デバイスの小型化を図ることができるとともに、エンジンの再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機の締結に際しての応答遅れの抑制ができる。
本発明の実施形態に係る自動変速機1の骨子図である。 自動変速機1が備える摩擦締結要素の締結表である。 摩擦締結要素の1つである第2ブレーキ22の構成の概略的な断面及びその油圧機構80のブロック構成を示す図である。 油圧回路82に対する油圧供給に係る油圧系統を示す模式系統図である。 本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成の概略を示す制御システム図である。 自動変速機1における第2ブレーキ22の締結に際して、油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動変速機1の変速時における第2ブレーキ22の締結動作を説明するための概略的な断面図である。 自動停止時及び自動始動時における自動変速機1の制御方法を示すフローチャートである。 (a)は、図9の自動停止を判断するための方法を示すフローチャートであり、(b)は、図9の自動始動を判断するための方法を示すフローチャートである。 自動停止時及び自動始動時における動作を示すタイムチャートであって、(a)は機械オイルポンプの動作、(b)は電動オイルポンプの動作、(c)は締結指示圧の状態、(d)はリリース圧の状態を示す。 第2ブレーキ22の状態を示す模式図であって、(a)は自動停止前の状態、(b)は自動停止中の状態を示す。 (a)、(b)は、指示圧の規定を説明するための模式図である。 変形例に係る自動変速機1の制御方法を示すタイムチャートの一部であって、自動停止時におけるリリース圧の状態を示す。 摩擦締結要素の1つである第1クラッチ31の構成の概略的な断面及びその油圧機構80のブロック構成を示す図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施形態]
[自動変速機1の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る自動車(車両)用の自動変速機1の構成を示す骨子図である。自動変速機1は、変速機ケース2と、この変速機ケース2内に配置された、エンジン側から延びる入力軸3と、出力ギヤ4と、変速機構としての4つのプラネタリギヤセット(第1プラネタリギヤセット11、第2プラネタリギヤセット12、第3プラネタリギヤセット13、第4プラネタリギヤセット14)、2つのブレーキ(第1ブレーキ21、第2ブレーキ22)、及び、3つのクラッチ(第1クラッチ31、第2クラッチ32、第3クラッチ33)と、を備えている。
入力軸3は、エンジンで生成された動力が入力される軸である。出力ギヤ4は、変速機構によって所定の変速比とされた駆動力を出力するギヤである。本実施形態では、入力部にはエンジンの動力がトルクコンバータ(流体伝動装置)を介さずに入力される、所謂、トルコンレス型の自動変速機を例示している。
変速機ケース2は、外周壁2aと、外周壁2aのエンジン側端部に設けられた第1中間壁2bと、第1中間壁2bの反エンジン側に設けられた第2中間壁2cと、外周壁2aの軸方向中間部に設けられた第3中間壁2dと、外周壁2aの反エンジン側端部に設けられた側壁2eと、側壁2eの中央部からエンジン側に延設されたボス部2fと、第2中間壁2cの内周側端部から反エンジン側に延設された円筒部2gとを有する。
4つのプラネタリギヤセット11〜14は、エンジン側から、第1プラネタリギヤセット11、相互に径方向に重ねて配置された内周側の第2プラネタリギヤセット12及び外周側の第3プラネタリギヤセット13、第4プラネタリギヤセット14の順に配置されている。第1プラネタリギヤセット11は、キャリヤ11c、キャリヤ11cに支持されたピニオン(図示せず)、サンギヤ11s及びリングギヤ11rを含む。第1プラネタリギヤセット11は、前記ピニオンが、サンギヤ11sとリングギヤ11rとに直接噛合するシングルピニオン型である。第2プラネタリギヤセット12、第3プラネタリギヤセット13、及び第4プラネタリギヤセットもシングルピニオン型であり、キャリヤ12c、13c、14cと、図略のピニオンと、サンギヤ12s、13s、14sと、リングギヤ12r、13r、14rとを含む。
径方向に2段に重ねて配置されている第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12rと第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13sとは、溶接や焼嵌め等により一体化されている。即ち、リングギヤ12rとサンギヤ13sとは常時連結されており、一体回転要素15を形成している。第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12s、第1プラネタリギヤセット11のリングギヤ11rと第4プラネタリギヤセット14のキャリヤ14c、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとが、それぞれ常時連結されている。入力軸3は、第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cに常時連結されている。出力ギヤ4は、第1プラネタリギヤセット11のキャリヤ11cと、第3プラネタリギヤセット13のキャリヤ13cとに、それぞれ常時連結されている。出力ギヤ4は、ベアリング41を介して変速機ケース2の円筒部2gに回転自在に支持されている。
第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sには、第1回転部材34が連結されている。第1回転部材34は、反エンジン側に延在している。同様に、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rには第2回転部材35が、一体回転要素15には第3回転部材36が各々連結されている。これら回転部材35,36も、反エンジン側に延在している。第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cには、入力軸3を介して第4回転部材37が連結されている。
第1ブレーキ21は、変速機ケース2の第1中間壁2bに配設されている。第1ブレーキ21は、シリンダ211と、シリンダ211に嵌合されたピストン212と、シリンダ211及びピストン212で区画される作動油圧室213とを含む。第1ブレーキ21は、作動油圧室213に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第1プラネタリギヤセット11のサンギヤ11sと、第2プラネタリギヤセット12のサンギヤ12sとを変速機ケース2に固定する。
第2ブレーキ22は、第3中間壁2dに配設されている。第2ブレーキ22は、シリンダ23と、シリンダ23に嵌合されたピストン24と、シリンダ23及びピストン24で区画される締結油圧室26とを含む。第2ブレーキ22は、締結油圧室26に所定の締結油圧が供給されることによって摩擦板が締結され、第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rを変速機ケース2に固定する。本実施形態では、この第2ブレーキ22に本発明の特徴を備えた摩擦締結要素が適用される例を示す。第2ブレーキ22については、図3以下に基づいて後記で詳細に説明する。
第1クラッチ31〜第3クラッチ33は、変速機ケース2内の反エンジン側端部に配設されている。第1クラッチ31〜第3クラッチ33は、軸方向の同じ位置で、第1クラッチ31の内周側に第2クラッチ32が位置し、第2クラッチ32の内周側に第3クラッチ33が位置するように、相互に径方向に重ねて配置されている。
第1クラッチ31は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、第3プラネタリギヤセット13のリングギヤ13rとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、リングギヤ13rに連結された第2回転部材35との接続状態を切り換える。
第2クラッチ32は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、一体回転要素15(即ち、第2プラネタリギヤセット12のリングギヤ12r及び第3プラネタリギヤセット13のサンギヤ13s)とを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、一体回転要素15に連結された第3回転部材36との接続状態を切り換える。
第3クラッチ33は、第4プラネタリギヤセット14のサンギヤ14sと、入力軸3及び第2プラネタリギヤセット12のキャリヤ12cとを断接する。換言すると、サンギヤ14sに連結された第1回転部材34と、入力軸3を介してキャリヤ12cに連結された第4回転部材37との接続状態を切り換える。
第1回転部材34は、第1クラッチ31によって第2回転部材35との接続状態が切り換えられ、第2クラッチ32によって第3回転部材36との接続状態が切り換えられ、第3クラッチ33によって第4回転部材37との接続状態が切り換えられる。つまり、第1回転部材34は、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の各々が接続状態を切り換える2つの回転部材のうちの、共通する一方の回転部材である。そのため、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の反エンジン側に、変速機ケース2の側壁2eに近接して、軸心と直交する壁部を有する共用回転部材30が配置されている。そして、共用回転部材30に第1回転部材34が連結されている。
共用回転部材30は、第1クラッチ31〜第3クラッチ33で共用されるものであり、第1クラッチ31〜第3クラッチ33の各々が備えるシリンダ、ピストン、作動油圧室、作動油圧通路、遠心バランス油圧室、遠心バランス室構成部材等が共用回転部材30によって支持されている。図1では、第1クラッチ31、第2クラッチ32、および第3クラッチ33の各ピストン31p、32p、33pを簡略的に図示している。なお、第2クラッチ32及び第3クラッチ33に対して、これらクラッチの摩擦板を保持する共通部材38が組み付けられている。
以上のように、本実施形態の自動変速機1は、4つの第1プラネタリギヤセット11〜第4プラネタリギヤセット14と、5つの摩擦締結要素としての第1ブレーキ21、第2ブレーキ22及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33とを含む、入力軸3と出力ギヤ4との変速比を変更する変速機構を備える。図2は、自動変速機1が備える5つの摩擦締結要素の締結表である。図2の締結表の通り、5つの摩擦締結要素から3つの摩擦締結要素を選択的に締結(○印)することにより、前進1〜8速と後退速とが達成される。図2において、CL1、CL2、CL3は、それぞれ第1クラッチ31、第2クラッチ32、および第3クラッチ33を示し、BR1、BR2は、それぞれ第1ブレーキ21および第2ブレーキ22を示す。
[摩擦締結要素の詳細]
図3は、本発明の実施形態に係る自動変速機1の摩擦締結要素の構成を示す概略的な断面及びその油圧機構のブロック構成図である。ここでは、当該摩擦締結要素が第2ブレーキ22に適用される例を示す。図3(及び以下の図7、図8)において、入力軸3の軸方向をX方向、自動変速機1の径方向をY方向で示す。また、X方向については、便宜上、図面の左方を−X方向、右方を+X方向とする。
第2ブレーキ22は、上述の通り第3中間壁2dによって形成されるシリンダ23に配設される摩擦締結要素であって、ピストン24、シールリング25、締結油圧室26、解放油圧室27、リターンスプリング28、摩擦板ユニット5(複数の摩擦板)を備えている。このような第2ブレーキ22に対し、油圧機構80が付設されている。油圧機構80は、機械オイルポンプ(以下では、「MOP」と記載する。)81及び電動オイルポンプ(以下では、「EOP」と記載する。)84と、減圧弁6及びリニアソレノイド弁7(油圧制御弁)と、リニアソレノイド弁120(リリース圧制御弁)とを含む油圧回路82と、MOP81、EOP84及び油圧回路82を制御する油圧制御部83とを含む。また、油圧回路82に対しては、油温センサ115が付設されている。油温センサ115は、具体的には自動変速機1のオイルパン内に設けられている。
第3中間壁2dは、変速機ケース2の外周壁2aから径方向内側に延びる第1壁部201と、第1壁部201の径方向内側端縁から軸方向(−X方向)に延びる第2壁部202とによって形成されている。外周壁2aと第2壁部202とは、所定間隔をおいて径方向に対向している。外周壁2a、第1壁部201及び第2壁部202が作る空間は、第2ブレーキ22における前述のシリンダ23の空間を構成している。第1壁部201には、締結油圧室26に油圧を供給するための第1供給口203が設けられている。また、第2壁部202には、解放油圧室27に油圧を供給するための第2供給口204が設けられている。
ピストン24は、軸方向において互いに対向(背向)する第1面24A及び第2面24Bを有し、外周壁2aと第2壁部202との間(シリンダ23内)において軸方向に移動可能な部材である。第1面24Aは解放油圧室27に面し、第2面24Bは締結油圧室26に面している。ピストン24は、摩擦板ユニット5を解放状態とする解放位置(例えば図7に示す位置)と、摩擦板ユニット5に押圧力を与えて締結状態とする締結位置(図8に示す位置)との間を移動する。
ピストン24は、外周壁2aに隣接する押圧片241と、外周壁2a及び第2壁部202の内周面に摺接する受圧片242とを備える。受圧片242には、軸方向に受圧片242を貫通する連通孔243が穿孔されている。また、受圧片242の内周面及び外周面には、シール部材245が嵌め込まれている。
押圧片241は、受圧片242から−X方向に向けて突出した部分であり、移動方向の先端側(−X方向の先端側)に、摩擦板ユニット5に押圧力を与える先端面24Cを備える。受圧片242は、締結油圧室26と解放油圧室27とを区画する隔壁である。但し、本実施形態では、連通孔243によって締結油圧室26と解放油圧室27とが連通され得る。シール部材245は、ピストン24の軸方向への移動を許容しつつ、受圧片242の内周面と第2壁部202の内周面との間のシール、並びに受圧片242の外周面と外周壁2aの内周面との間のシールを図る部材である。
連通孔243は、軸方向に径の異なる円筒孔であり、比較的径が大きい大径部wと、比較的径が小さい小径部nと、両者の間の中間部mとを備える。大径部wは、受圧片242の第2面24B寄り、即ち、締結油圧室26側に配置されている。小径部nは、第1面24A寄り、即ち、解放油圧室27側に配置されている。中間部mは、大径部wから小径部nに向けて内径が徐々に小さくなるテーパ部分である。
連通孔243には、締結油圧室26から解放油圧室27へ向かう作動油の流れを規制するために、圧力ボール244(規制手段)が配置されている。圧力ボール244は、大径部wの内径よりも小さく、小径部nの内径よりも大きい外径を有している。解放油圧室27の油圧が締結油圧室26の油圧よりも高圧であると、圧力ボール244は大径部w内で浮遊し、締結油圧室26と解放油圧室27との間での作動油の流れを規制しない。
一方、締結油圧室26の油圧が解放油圧室27の油圧よりも高圧になると、圧力ボール244は中間部mに係止され、これにより連通孔243を塞ぎ、締結油圧室26と解放油圧室27との間での作動油の流れを規制する。
シールリング25は、ピストン24の第1面24A側に、受圧片242と対向するように配置された円環状の平板部材である。シールリング25は、ピストン24の押圧片241と第2壁部202との間に配置され、これらと共に解放油圧室27を区画している。シールリング25の内周面及び外周面には、シール部材251が装着されている。シール部材251は、シールリング25の外周縁と押圧片241の内周面との間のシール、並びにシールリング25の内周面と第2壁部202の内周面との間のシールを図る部材である。
締結油圧室26は、ピストン24を前記締結位置に向かう方向(−X方向)に移動させる油圧が供給される空間である。締結油圧室26は、第1壁部201、第2壁部202、外周壁2a及びピストン24の第2面24Bによって区画される空間である。即ち、締結油圧室26は、第2面24Bに油圧による押圧力を与え、摩擦板ユニット5(摩擦板同士)が締結状態となるよう摩擦板ユニット5を押圧する締結位置にピストン24を向かわせるための油圧室である。
解放油圧室27は、ピストン24を前記解放位置に向かう方向(+X方向)に移動させる油圧が供給される空間である。解放油圧室27は、第2壁部202と、ピストン24の押圧片241と、シールリング25の+X方向側の面と、ピストン24の第1面24Aとによって区画される空間である。即ち、解放油圧室27は、第1面24Aに油圧による押圧力を与え、摩擦板ユニット5を解放状態とする解放位置にピストン24を向かわせるための油圧室である。この解放油圧室27には、ピストン24を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング28が配置されている。締結油圧室26に油圧が印加されていないとき、リターンスプリング28はピストン24を+X方向に移動(復帰)させる。
ここで、ピストン24の第2面24Bにおける油圧の受圧面積が、第1面24Aにおける油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。図3では、第1面24Aが解放油圧室27から油圧を与えられる領域、つまり第1面24Aの受圧領域を「領域A」、第2面24Bが締結油圧室26から油圧を与えられる領域、つまり第2面24Bの受圧領域を「領域B」と模式的に示している。領域Aの受圧面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、本実施形態では、S>Sの関係を満足する。
領域Aと領域Bとに上記のような受圧面積差を設けることで、ピストン24を当該受圧面積差に基づいて移動させることが可能となる。即ち、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して同時に同じ油圧が供給されると、第1面24A及び第2面24Bは前記油圧を受圧する。この場合、第2面24Bの受圧面積が第1面24Aの受圧面積より大きいので、ピストン24には、その受圧面積差に応じた大きさの、−X方向へ向かう方向の押圧力が作用する。
そして、ピストン24には連通孔243が穿孔されているので、前記−X方向の押圧力が作用すると、解放油圧室27の作動油が連通孔243を通して締結油圧室26側へ流入する。これにより、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して同時に同じ油圧を供給した場合にあっても、ピストン24は−X方向へ移動する。つまり、締結油圧室26と解放油圧室27とで油圧が同圧であっても、両者の受圧面積差分に応じた大きさの押圧力によって、ピストン24は−X方向へ移動することとなる。
摩擦板ユニット5は、クリアランスを置いて配置された複数の摩擦板を備え、ピストン24の第1面24A側に配置されている。具体的には、摩擦板ユニット5は、複数枚のドライブプレート51と、複数枚のドリブンプレート52とが、所定のクリアランスCを空けて交互に配列されてなる。ドライブプレート51の両面には、フェーシングが貼着されている。ドライブプレート51は第1スプライン部53にスプライン結合され、ドリブンプレート52は第2スプライン部54にスプライン結合されている。第1スプライン部53は、図1に示した第4プラネタリギヤセット14のリングギヤ14rの外周部分に相当する部材である。また、第2スプライン部54は、変速機ケース2の外周壁2aの一部に設けられている。
ピストン24の先端面24Cは、最も+X方向側に位置するドリブンプレート52に当接し、摩擦板ユニット5に押圧力を加える。最も−X方向側に位置するドライブプレート51に隣接して、リテーニングプレート55が配置されている。リテーニングプレート55は、ドライブプレート51及びドリブンプレート52の−X方向への移動を規制する。
油圧機構80は、自動変速機1が有する摩擦締結要素(図3では、第2ブレーキ22)に対して所定圧の油圧の供給及びその排出を行う。油圧機構80のMOP81は、エンジンを駆動源として駆動されて作動油を所要部位に流通させると共に、所定の油圧を生成・供給するポンプである。また、EOP84は、エンジンの自動停止時に油圧回路82に油圧を供給する油圧供給デバイスであって、バッテリからの電力を受けて駆動するモータを駆動源として駆動されて作動油を所定部位に流通させると共に、所定の油圧を生成・供給するポンプである。
油圧回路82は、摩擦締結要素としての第1ブレーキ21、第2ブレーキ22及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33のそれぞれに対して設けられており、各摩擦締結要素に油圧を選択的に供給して、図2に示す各変速段を達成するための油圧回路である。図3では、第2ブレーキ22に対して油圧を供給及びその排出を行うための、減圧弁6、リニアソレノイド弁7及びリニアソレノイド弁120だけを示している。
リニアソレノイド弁7は、締結油圧室26及び解放油圧室27の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁である。リニアソレノイド弁7は、MOP81及びEOP84から作動油が導入される入力ポート71と、作動油(油圧)を出力する出力ポート72と、作動油を排出するドレンポート73と、コイルへの通電によって動作するスプール(図略)とを備える。スプールの動作によって、締結油圧室26及び解放油圧室27への油圧供給時には入力ポート71と出力ポート72とが連通される。油圧の排出時には、出力ポート72とドレンポート73とが連通される。また、リニアソレノイド弁7は、前記コイルへの通電量が制御されることによって、出力ポート72から吐出する油量が制御される。
油圧回路82は、リニアソレノイド弁7と締結油圧室26とを連通させる第1油路74、及び、リニアソレノイド弁7と解放油圧室27とを連通させる第2油路75を備えている。具体的には、第1油路74の上流端は出力ポート72に接続され、下流端は締結油圧室26に連通する第1供給口203に接続されている。また、第2油路75の上流端は出力ポート72に接続され、下流端は解放油圧室27に連通する第2供給口204に接続されている。即ち、第1油路74及び第2油路75は別々の油圧供給経路から油の供給を受けるのではなく、両者に共通のリニアソレノイド弁7の出力ポート72から油の供給を受ける。
なお、第1油路74には、作動油の油圧を検出するための油圧センサ116が付設されている。油圧センサ116により、第1油路74中における作動油の油圧(実圧)が測定されている。
第2油路75は、次述の減圧弁6を挟んで、上流油路751と下流油路752とに分かれている。摩擦板ユニット5を前記解放状態から前記締結状態へ移行させる際、これら第1油路74及び第2油路75を通して、リニアソレノイド弁7の出力ポート72から締結油圧室26と解放油圧室27とに同時に油圧が供給される。
減圧弁6は、第2油路75に組み入れられ、解放油圧室27の油圧が所定圧(減圧弁6の設定圧)以上に上昇しないように調圧する弁である。減圧弁6は、複数のポートa、b、c、d、e、fと、ポート間の切り換えを行うスプール61とを含む。ポートa、bは、スプール61を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング62が収容されたスプリング室に連通するポートである。ポートcは入力ポートc、ポートdは出力ポートdである。入力ポートcには、第2油路75の上流油路751の下流端が接続されている。また、出力ポートdには、下流油路752の上流端が接続され、これにより出力ポートdと第2供給口204とが接続されている。
ポートeはドレンポートe、ポートfはフィードバックポートfである。フィードバックポートfに入力される油圧よりリターンスプリング62の付勢力が優勢である場合、入力ポートcと出力ポートdとが連通する。これにより、上流油路751と下流油路752とは連通し、解放油圧室27への油圧供給が可能となる。
一方、フィードバックポートfにリターンスプリング62の付勢力を上回る油圧が入ると、その油圧によってスプール61が−X方向に移動し、出力ポートdとドレンポートeとが連通する。これにより、解放油圧室27からの油圧の排出可能となる。つまり、解放油圧室27の油圧が高くなると、フィードバックポートfから減圧弁6に供給される油圧も高くなり、スプール61が動作して出力ポートdとドレンポートeとを連通させ、解放油圧室27を減圧する。減圧され、リターンスプリング62の付勢力が優勢となると、スプール61が復帰して入力ポートcと出力ポートdとを連通させ、解放油圧室27への油圧供給を可能とする。
リニアソレノイド弁120は、第3油路76を介して減圧弁6のポートbに対し接続されており、スプリング室に油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁である。即ち、リニアソレノイド弁120は、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を変更するための設定圧(リリース圧)制御弁として機能する。
リニアソレノイド弁120は、MOP81及びEOP84から作動油が導入される入力ポート131と、作動油(油圧)を出力する出力ポート132と、作動油を排出するドレンポート133と、コイルへの通電によって動作するスプール(図略)とを備える。スプールの動作によって、減圧弁6のスプリング室への油圧の供給時には入力ポート131と出力ポート132とが連通される。油圧の排出時には、出力ポート132とドレンポート133とが連通される。また、リニアソレノイド弁120は、前記コイルへの通電量が制御されることによって、出力ポート132から吐出する油量が制御される。
油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7及びリニアソレノイド弁120の各ソレノイドの動作を制御することによって、締結油圧室26及び解放油圧室27に供給する油圧、及び減圧弁6のスプリング室内の油圧をそれぞれ制御する。この他、油圧制御部83は、他の摩擦締結要素のそれぞれに接続された各リニアソレノイド弁も制御するものであって、第1ブレーキ21及び第1クラッチ31〜第3クラッチ33に供給する油圧も制御する。
[油圧機構80におけるMOP81とEOP84]
油圧機構80におけるMOP81とEOP84を含む油圧系統について、図4を用い説明する。図4は、油圧回路82に対する油圧供給に係る油圧系統を示す模式系統図である。
図4に示すように、本実施形態に係る油圧機構80では、油圧回路82に対してMOP81とEOP84が接続されている。上述のように、MOP81は、エンジン85を駆動源として油圧供給を行うポンプであり、EOP84は、油圧供給デバイスの一例としてのデバイスであって、バッテリ87から電力を受けて駆動するモータ86を駆動源として油圧供給を行うポンプである。
MOP81及びEOP84は、それぞれ油路78,79を介して、オイルパン88から作動油が導入されるようになっている。また、MOP81は、油圧回路82に対して油路98で接続されており、その間に逆止弁89が設けられている。逆止弁89は、MOP81の停止中に、油圧回路82からMOP81側への作動油の逆流を防止するために設けられている。
EOP84は、油圧回路82に対して油路99で接続されており、その間に逆止弁90が設けられている。逆止弁90についても、EOP84の停止中に、油圧回路82からEOP84側への作動油の逆流を防止するために設けられている。
本実施形態に係る自動変速機1は、所定の自動停止条件成立時にエンジン85を自動停止させ、エンジン85が自動停止した状態で所定の再始動条件成立時にエンジン85を自動始動させる、エンジン自動停止機構(アイドルストップ機構)を有する車両に搭載される。そして、EOP84は、エンジン85の自動停止時に油圧回路82に油圧供給するために設けられている。
このように、MOP81に加えてEOP84を併設することにより、エンジン85の自動停止中においても摩擦締結要素(本例では、第2ブレーキ22)の締結状態を維持することができ、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減を図ることができる。
[自動変速機1の制御システム構成]
本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成について、図5を用い説明する。図5は、本発明の実施形態に係る自動変速機1の制御システム構成の概略を示す制御システム図である。図5では、第1ブレーキ21の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「BR1リニアソレノイド弁108」として示している。
同様に、第2ブレーキ22の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「BR2リニアソレノイド弁7」、第1クラッチ31の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL1リニアソレノイド弁107」、第2クラッチ32の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL2リニアソレノイド弁109」、第3クラッチ33の締結油圧室及び解放油圧室に接続されたリニアソレノイド弁を「CL3リニアソレノイド弁110」として示している。
さらに、第1ブレーキ21の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「BR1R−リニアソレノイド弁121」、第2ブレーキ22の減圧弁6に接続されたリニアソレノイド弁を「BR2R−リニアソレノイド弁120」、第1クラッチ31の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL1R−リニアソレノイド弁122」、第2クラッチ32の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL2R−リニアソレノイド弁123」、第3クラッチ33の減圧弁に接続されたリニアソレノイド弁を「CL3R−リニアソレノイド弁124」として示している。
図5に示すように、車両の制御装置であるコントロールユニット100には、車両の各種情報が入力される。具体的には、例えば、車速センサ111で検出した車速情報、アクセル開度センサ112で検出したアクセル開度情報、ブレーキセンサ113で検出したブレーキ情報、レンジセンサ114で検出したレンジ(変速)情報、油温センサ115で検出した油温情報、および油圧センサ116で検出した実圧(測定油圧)情報などを含む車両の状態に関する各情報が入力される。
コントロールユニット100は、入力された各種情報から演算処理を行い、燃料噴射弁117、点火プラグ118、および吸気弁119に対して制御信号を出す。また、コントロールユニット100に含まれる油圧制御部83は、油圧機構80におけるMOP(機械オイルポンプ)81、EOP(電動オイルポンプ)84、BR1リニアソレノイド弁108、BR2リニアソレノイド弁7、CL1リニアソレノイド弁107、CL2リニアソレノイド弁109、およびCL3リニアソレノイド弁110に対して制御信号を出す。
さらに、油圧制御部83は、BR1R−リニアソレノイド弁121、BR2R−リニアソレノイド弁120、CL1R−リニアソレノイド弁122、CL2R−リニアソレノイド弁123、およびCL3R−リニアソレノイド弁124に対して制御信号を出す。
なお、コントロールユニット100には、予め規定された変速マップが格納されている(図示を省略)。変速マップは、車速とアクセル開度をパラメータとし、それら車速およびアクセル開度に応じて適正な変速段を求めるための複数の領域が設定されたマップである。
[コントロールユニット100が実行する締結動作に係る油圧制御]
コントロールユニット100が実行する締結動作に係る油圧制御について、図6を用い説明する。図6は、自動変速機1における第2ブレーキ22の締結に際して、コントロールユニット100に含まれる油圧制御部83が実行する油圧制御のタイムチャートである。
先ず、時点T0に至るまでの期間において、コントロールユニット100は、各種信号読込みを実行する。読込む信号は、上述のように、車速情報、アクセル開度情報、ブレーキ情報、レンジ(変速)情報、油温情報、および油圧情報を含む各信号である。そして、この状態では、油圧制御部83からリニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL0で保持する(解放状態を保持する)旨の指令を出す。この状態では、図3に示す締結油圧室26がほとんど容積を有していない状態である。
次に、コントロールユニット100が変速指令を受けた時には、油圧制御部83は、時点T0において、リニアソレノイド弁7に対して油圧レベルL4での締結指示圧への昇圧指令を出す。なお、このときのリニアソレノイド弁120に対しては、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5に設定する旨の指令が出されている。
なお、減圧弁6の設定圧(リリース圧)については、リターンスプリング62の付勢力と、スプリング室に充填される作動油の油圧に基づく押圧力との合算により規定される。しかしながら、本実施形態などでは、簡略化のためにリターンスプリング62の付勢力については便宜上考慮せず、スプリング室に充填される作動油の油圧を以って減圧弁の設定圧(リリース圧)を規定する。
そして、油圧制御部83は、時点T5に至るまでの間、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL4で保持する旨の油圧指令を出し、リニアソレノイド弁120に対しては、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5に設定する旨の指令を出す。時点T0から時点T5に至るまでの期間は、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して、減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL5よりも低い、油圧レベルL4の油圧供給がなされる。時点T0から時点T5に至るまでの期間を、仮に第1期間という。ここで、第1期間においては、減圧弁6の圧力制限動作(減圧動作)がなされていないので、締結油圧室26と解放油圧室27とは同圧の状態である。
なお、図6に示すように、摩擦締結要素までの油路74,75における締結実圧は、時点T0から時点T1までの期間で油圧レベルL1に向け緩やかに上昇し、時点T1から時点T2までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って油圧レベルL2に向け上昇する、そして、続いて時点T2から時点T3までの期間で油圧レベルL3に向け緩やかに上昇し、時点T3から時点T4までの期間でそれよりも急峻な傾きを以って油圧レベルL4に向け上昇する。その後、時点T4から時点T5までの期間は、指示圧と略同等の油圧レベルL4で保持される。
次に、時点T5に至った場合、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL6に向けて昇圧させる旨の油圧指令を出す。なお、図6に示すように、時点T5からの昇圧は、時点T5の油圧レベルL4から時点T7の油圧レベルL6に向けて油圧が漸増する、言い換えると正の傾きを以って上昇するものである。そして、昇圧の途中(時点T6)で、締結指示圧および締結実圧が、減圧弁6の設定圧レベルL5を超える。これより、減圧弁6の圧力制限動作(減圧動作)が開始され、締結油圧室と解放油圧室との間に圧力差が生じることになる。これについては、後述する。
時点T7に達した場合、油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7に対して締結指示圧を油圧レベルL6で保持する旨の油圧指令を出す。
なお、図6に示すように、油圧制御部83がリニアソレノイド弁7に対して出す締結指示圧は、時点T5の油圧レベルL4から、時点T7での油圧レベルL6まで経時的に上昇する指示圧としている。これは、油圧制御部83に予め格納されたプログラムにより実行される。
また、図6に示すように、時点T5から時点T7に至る昇圧工程においては、締結実圧が締結指示圧に略合致するように昇圧する。
本実施形態において、油圧制御部83が出す締結指示圧は、時点T0から時点T5に至る第1期間では油圧レベルL4に保持し、時点T5から時点T7に至る第2期間では油圧レベルL4から油圧レベルL6に経時的に上昇する指示圧である。
以上のように、本実施形態に係る自動変速機1での締結動作が完了する。
[具体的な締結動作]
摩擦締結要素の具体的な締結動作について、図7及び図8を用い説明する。なお、図7及び図8では、第2ブレーキ22の締結動作を一例として示している。
図7に示す第2ブレーキ22の状態は、図6における時点T0から時点T5に至るまでの期間(第1期間)の状態を示している。
上述のように、本実施形態においては、定常状態では、減圧弁6の設定圧(リリース圧)は油圧レベルL5に保持されている。具体的には、リニアソレノイド弁120の入力ポート121に供給された油圧は、出力ポート132から第3油路76を介して減圧弁6のスプリング室へと供給される。
また、時点T0において、油圧制御部83からリニアソレノイド弁7に対して、締結指示圧を油圧レベルL4に昇圧の旨の油圧指令が出された場合、第1油路74および第2油路75に太い矢印で示すように、締結油圧室26及び解放油圧室27に対して作動油の流入が開始される。油圧制御部83は、具体的に、リニアソレノイド弁7の入力ポート71と出力ポート72とを連通させ、MOP81から吐出される作動油が第1油路74及び第2油路75に流通する状態に制御する。このとき、減圧弁6は、入力ポートcと出力ポートdとが連通した状態である。これは、上述のように、油圧レベルL4が、減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL5よりも低い油圧レベルに設定されているためである。
そして、作動油は、共通のリニアソレノイド弁7の出力ポート72から、第1油路74を経由して締結油圧室26と、第2油路75の上流油路751、減圧弁6及び下流油路752を経由して解放油圧室27とに同時に流入を開始する。
次に、締結油圧室26及び解放油圧室27が作動油で満たされ、ピストン24が−X方向に移動を開始する。図7に示すように、締結油圧室26及び解放油圧室27に同じ油圧が供給された場合にも、ピストン24は、第1面24Aと第2面24Bとの受圧面積差に基づき移動するようになる。上述のように、ピストン24の第2面24Bの受圧面積が第1面24Aの受圧面積より大きいので、ピストン24には当該受圧面積差に応じて−X方向へ向かう方向の押圧力D1が作用する。即ち、この状態での締結油圧室26及び解放油圧室27の油圧をP(L4)、領域Aの受圧面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、押圧力D1は次式のように規定される。
[数1]D1=P(L4)×(S−S
該押圧力D1によって、ピストン24は−X方向へ移動する。なお押圧力D1は、リターンスプリング28の+X方向の付勢力に打ち勝つ必要がある。このため、前記受圧面積差(S−S)は、リターンスプリング28のバネ定数を考慮して設定される。
ピストン24が−X方向へ移動すると、解放油圧室27内の油圧が上昇する。また、ピストン24が−X方向への移動初期段階であるので、解放油圧室27の容積は広くなった状態にあり、当該解放油圧室27には豊富に作動油が存在する。このため、図7に矢印D11にて示すように、ピストン24の−X方向への移動に伴い、解放油圧室27の作動油が連通孔243を通して締結油圧室26側へ流入する。これにより、締結油圧室26と解放油圧室27との油圧の均衡が略保持されている。
なお、解放油圧室27内の油圧にもよるが、矢印D12にて示すように、第2油路75を逆流する作動油も発生し得る。
また、減圧弁6の設定圧(リリース圧)は油圧レベルL5であり、締結油圧室26及び解放油圧室27に供給される油圧レベルL4の方が低い状態にあるので、減圧弁6では、入力ポートcと出力ポートdとが連通した状態のままである。
上記のように、締結油圧室26が解放油圧室27から作動油を受領できることから、第1油路74を通して締結油圧室26に供給すべき作動油の量は少量で済む。つまり、前記受圧面積差に基づく押圧力D1を発生させるための流量の作動油を、リニアソレノイド弁7を通して供給すれば良いことになる。従って、ピストン24を−X方向へ移動させる際の油圧応答性が良好となる。ピストン24の移動に伴って、先端面24Cは摩擦板ユニット5に接近して行き、また、リターンスプリング28は徐々に圧縮される。
時点T5から時点T6に至るまでの期間での状態では、ピストン24が−X方向に移動して先端面24Cが摩擦板ユニット5(ドリブンプレート52)に当接する位置(締結位置)に至っている(ゼロタッチ状態)。時点T5から時点T6に至るまでの期間においても、前記受圧面積差(S−S)に基づく押圧力D1だけがピストン24の第2面24Bに作用していること、並びに、矢印D11及び矢印D12の油の流れが生じていることについては、図7を用い説明した状態と同じである。
先端面24Cが摩擦板ユニット5に当接し、ピストン24が摩擦板ユニット5を押圧するようになると、ドライブプレート51とドリブンプレート52との間のクリアランスは詰められ、やがて両者間に摩擦締結力が発生する。このときの押圧に貢献するのは、いまだに上述の押圧力D1だけである。従って、ドライブプレート51とドリブンプレート52とは、締結初期は微小な締結圧で締結されることになる。このことは、車両ショックの低減に寄与する。
図8に示す第2ブレーキ22の状態は、第2期間における時点T6以降の状態であって、摩擦板ユニット5が所定の締結圧で締結されている状態を示している。この状態おいて油圧制御部83は、リニアソレノイド弁7を制御して、出力ポート72から所定の締結油圧(ライン圧)を供給する。これにより、締結油圧が第1油路74及び第2油路75を通して締結油圧室26及び解放油圧室27へ供給され得る状態となる。
しかし、締結実圧が減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL5以上になることで、減圧弁6による圧力制限動作(減圧動作)が開始され、これによって解放油圧室27の油圧が所定圧(前記締結油圧よりも低い所定の油圧)以上にならないように調圧される。即ち、解放油圧室27の油圧が上昇し、減圧弁6のフィードバックポートfにリリース圧(油圧レベルL5)を上回る油圧が入ると、その油圧によってスプール61が−X方向に移動し、出力ポートdとドレンポートeとが連通する。従って、解放油圧室27の油圧は一定圧以上にならないよう維持される。以上により、締結油圧室26だけが増圧されることになる。
締結油圧室26が解放油圧室27よりも高圧状態になることで、圧力ボール244は−X方向に移動し、連通孔243を塞ぐ。このため、締結油圧室26から解放油圧室27への作動油の移動、および解放油圧室27から締結油圧室26への作動油の移動はともに規制される。これにより、ピストン24には締結油圧(締結油圧室26の油圧)と解放油圧(解放油圧室27の油圧)との差分、および受圧面積差に応じて、−X方向へ向かう方向の大きな押圧力D2が作用する。例えば、時点T7における締結油圧室26の油圧をP26(L6)、解放油圧室27の油圧をP27(L5)とし、領域Aの受圧面積をS、領域Bの受圧面積をSとするとき、押圧力D2は、次式で規定される。
[数2]D2=P26(L6)×S−P27(L5)×S
なお、[数2]において、解放油圧室27の油圧P27(L5)は、減圧弁6の設定圧(リリース圧)である油圧レベルL5と略同圧である。
つまり、前記受圧面積差に基づく押圧力D1に比べて大きな押圧力D2が加わり、ピストン24は、より強い力で−X方向へ押圧される。そして、この押圧力D2は先端面24Cを介して摩擦板ユニット5に加えられる。これにより、第2期間が終了する。
[自動停止時及び自動始動時にコントロールユニット100が実行する油圧制御]
エンジン85の自動停止時及び自動始動時に、コントロールユニット100が油圧機構80に対して実行する油圧制御について、図9〜図11を用い説明する。
図9に示すように、上記のように締結動作がなされた後においても、コントロールユニット100は、各種信号の読み込みを行う(ステップS1)。読込む信号は、上記同様に、車速情報、アクセル開度情報、ブレーキ情報、レンジ(変速)情報、油温情報、および油圧情報を含む各信号である。
エンジン85の自動停止に係る信号が入力されるまでは(ステップS4:No)、締結指示圧を油圧レベルL6で保持し、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5で保持する旨の油圧指令をリニアソレノイド弁7及びリニアソレノイド弁120に出す(ステップS2、S3)。なお、図9〜図11では、図6の時点T7以降での状態を想定しており、第2ブレーキ22の油圧制御に関する。
次に、エンジン85が自動停止した旨の信号が入力されると(ステップS4:Yes)、コントロールユニット100の油圧制御部83は、EOPの駆動を開始し(ステップS5)、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL8に降圧し(ステップS6)、締結指示圧を油圧レベルL7に降圧する旨の指令を出す(ステップS7)。具体的には、図11(a)に示すように、時点T10でエンジン85の自動停止信号が入力されると、MOP81がOFFとなる。そして、図11(b)〜図11(d)に示すように、EOP84がONとされ、リリース圧が油圧レベルL8に降圧、締結指示圧も油圧レベルL7に降圧される。
なお、エンジン85の自動停止についての判断方法について、図10(a)を用い説明する。
エンジン85の自動停止についての判断は、自動停止スイッチがONであるか(ステップS41)、車速が0km/hであるか(ステップS42)、変速レンジがDレンジ又はNレンジであるか(ステップS43)、ブレーキがONであるか(ステップS44)、エアーコンディショナがOFFであるか(ステップS45)、バッテリ電圧が閾値Vth以上であるか(ステップS46)などを判断し、これら全てが“Yes”の場合に、自動停止であると判断する(ステップS47)。
図9に戻って、エンジン85の自動始動に関する信号が入力されるまでの間(ステップS8:No)、EOP84の駆動が維持され、減圧弁6の設定圧(リリース圧)が油圧レベルL8に保持され、締結指示圧が油圧レベルL7に保持される。
そして、エンジン85の自動始動に関する信号が入力されると(ステップS8)、エンジン85が自動始動される(ステップS9)。これにより、図11(a)に示すように、時点T11において、MOP81がONとなる。
なお、エンジン85の自動始動についての判断方法について、図10(b)を用い説明する。
エンジン85の自動始動についての判断は、自動停止スイッチがOFFに変更されたか(ステップS81)、変速レンジがNレンジからDレンジに変更されたか(ステップS82)、ブレーキがOFFに変更されたか(ステップS83)、エアーコンディショナ(エアコン)がONに変更されたか(ステップS84)、バッテリ電圧が閾値Vth未満に低下したか(ステップS85)などを判断し、これら内の何れか1項目でも“Yes”に該当した場合には、自動始動であると判断する(ステップS86)。
図9に戻って、エンジン85が自動始動され(ステップS9)、MOP81の始動が完了した場合には(ステップS10:Yes)、EOP84を停止し(ステップS11)、締結指示圧を油圧レベルL6に復帰させ(ステップS12)、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5に復帰させる(ステップS13)。
なお、図11(a)〜図11(d)に示すように、時点T11でMOP81がONとされた場合にも、直ぐにはEOP84をOFFとはせず、時点T12でMOP81の始動が完了するのを待って、EOP84をOFFとする。これは、MOP81がエンジン85を駆動源としており、その立ち上がりに応答遅れを有することを考慮したものであって、時点T11から時点T12までの間の差ΔTは、エンジン85の回転の立ち上がり特性や、エンジン回転に対するMOP81の追従性などを考慮して予め設定された値である。従って、エンジンの立ち上がりが速く、MOP81の追従性が十分高い場合には、ΔTの期間にEOP84を駆動する必要がない場合もある。
また、図11(a)〜図11(d)に示すように、締結指示圧を油圧レベルL6に復帰させるタイミング、及び減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5に復帰させるタイミングについても、時点T12としている。減圧弁6の設定圧(リリース圧)の復帰タイミングについて換言すると、エンジン85の再始動中である時点T11から時点T12までの間の期間は、当該期間及びエンジン85の自動停止期間を除く期間の油圧レベルL5よりも低い、油圧レベルL8になっている。
以上のように、本実施形態に係る自動停止時及び自動始動時での油圧制御が実行される。
[エンジン85の自動停止中における摩擦板ユニット5に対する押圧力]
上記において、本実施形態では、エンジン85の自動停止中においては減圧弁6の設定圧(リリース圧)を降圧することについて説明した。このような場合においても、摩擦板ユニット5に対する押圧力を維持することができることについて、図12を用い説明する。
図12は、第2ブレーキ22の状態を示す模式図であって、(a)は自動停止前の状態、(b)は自動停止中の状態を示す。
1.自動停止前
先ず、図12(a)に示すように、エンジン85が自動停止する前の状態では、締結油圧室26には第1供給口203を通して油圧レベルL6の油圧供給(油圧指示)がなされている。このため、締結油圧室26の油圧は、油圧レベルL6である。
一方、解放油圧室27については、既に減圧弁6の圧力制限動作(減圧動作)が開始されているために、第2供給口204を通して供給される油圧(油圧指示)は、油圧レベルL5となる。また、締結油圧室26の方が、解放油圧室27よりも高い油圧状態であるため、連通孔は圧力ボール244で塞がれた状態となっており、締結油圧室26と解放油圧室27とは圧力分離された状態になっている。
図12(a)に示す状態での、摩擦板ユニット5に対する押圧力D2は、上記[数2]で表される。
2.自動停止中
次に、図12(b)に示すように、エンジン85が自動停止中の状態では、締結油圧室26には第1供給口203を通して油圧レベルL7の油圧供給(油圧指示)がなされている。このため、締結油圧室26の油圧は、油圧レベルL6よりも低い油圧レベルL7である。
一方、解放油圧室27については、既に減圧弁6の設定圧(リリース圧)が油圧レベルL8に降圧されているために、第2供給口204を通して供給される油圧(油圧指示)は、油圧レベルL8となる。なお、締結油圧室26の方が、解放油圧室27よりも高い油圧状態でことは維持されており、連通孔は圧力ボール244で塞がれた状態となっており、締結油圧室26と解放油圧室27とは圧力分離された状態になっていることは図12(a)の状態と同じである。
図12(b)に示す状態での、摩擦板ユニット5に対する押圧力D3は、次式で表される。
[数3]D3=P26(L7)×S−P27(L8)×S
なお、上記[数3]において、P26(L7)は、締結油圧室26内の油圧であり、P27(L8)は、解放油圧室27内の油圧である。また、[数3]においても、上記同様に、リターンスプリング28の付勢力については、簡略化のために便宜上無視している。
3.比較
本実施形態では、次の関係を満足するようにすれば、押圧力D3を押圧力D2と同じ強さとすることができる。
[数4]P26(L6)×S−P27(L5)×S=P26(L7)×S−P27(L8)×S
そして、[数4]を変形すると、次式の関係となる。
[数5]((P27(L5)−P27(L8))/(P26(L6)−P26(L7)))=(S/S
ここで、[数5]において、P26(L6)はMOP81での供給油圧、P26(L7)はEOP84での供給油圧(指示圧)である。エンジン85の自動停止中については、できるだけEOP84の消費電力を抑えることが望ましく、また、EOP84のサイズの小型化を行うことも望ましい。このため、EOP84の供給油圧(指示圧)については、図11(c)に示すように、(P26(L7)<P26(L6))の関係となる。
このとき、ピストン24における第1面の受圧面積S、と第2面の受圧面積Sとの比を考慮して、[数5]の関係を満足できるように、減圧弁6の設定圧(リリース圧)の油圧レベルL8を決めることにより、押圧力D3を押圧力D2と同じ強さとすることが可能となる。
なお、押圧力D3については、必ずしも押圧力D2と同じ強さとする必要はなく、その場合にも、上記[数5]の関係に基づき、各油圧レベルL6,L7,L5,L8を規定すればよい。
[作用効果]
本実施形態に係る自動変速機1の制御方法によれば、ピストン24の第1面24Aと第2面24Bとに受圧面積差(S−S)を設けている。このため、摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結に係るピストン24の押圧力は、締結油圧室26の油圧及び解放油圧室27の油圧と、上記受圧面積差との積算により規定される。
また、本実施形態では、第2油路75中に減圧弁6を設け、解放油圧室27の油圧が、設定圧(リリース圧)以上に上昇することを防止している。このため、減圧弁6が圧力制限動作(減圧動作)を開始した以降において、摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結に係るピストン24の押圧力は、上記[数2]及び[数3]で表される。
そして、本実施形態に係る自動変速機1の制御方法では、エンジン85の自動停止中における減圧弁6の設定圧(リリース圧)を、エンジン85の駆動中よりも低い、油圧レベルL8に変更する。このため、エンジン85の自動停止中におけるピストン24の押圧力D3について、エンジン85の駆動中におけるピストン24の押圧力D2と同等に維持する場合に、上記[数5]に表すように、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を低くした分に応じて締結油圧室26の油圧も低くすることができる。
よって、本実施形態に係る自動変速機1の制御方法によれば、エンジン85の自動停止中における供給油圧を低く抑えることができ、EOP84の小型化及び消費電力の低減を図ることができる。また、本実施形態に係る自動変速機1の制御方法でも、エンジン85の自動停止中も摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結状態が維持されているので、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減を図ることが可能となる。
また、本実施形態に係る自動変速機1の制御方法では、エンジン85の自動停止中にも、解放油圧室27にも作動油が充填された状態が保持されている。即ち、本実施形態では、エンジン85の自動停止中も、締結油圧室26及び解放油圧室27の両方に作動油が充填された状態が保持されている。これにより、エンジン85が再始動した後、直ぐに摩擦板ユニット5の摩擦板同士の押圧力の正確な制御が可能となる。
さらに、本実施形態に係る自動変速機の制御方法では、エンジン85の自動停止中においても摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結に係るピストン24の押圧力D3は、上記[数5]の関係を満足することにより、エンジン85の駆動中と同等に維持することが可能である。よって、上記特許文献2の技術のようなエンジンの再始動時における自動変速機1の締結に際しての応答遅れを抑制することができる。
従って、本実施形態によれば、EOP84の小型化及び消費電力の低減ができるとともに、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減ができる。
なお、本実施形態では、図9〜図11を用い説明したように、時点T11から時点T12までの間の、エンジン85を自動始動させる期間中において、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL8で保持している。換言すると、時点T11から時点T12までの間の減圧弁6の設定圧(リリース圧)を、時点T10から時点T11に至る自動停止中、及び時点T11から時点T12に至るエンジン85の自動始動中の両期間を除く他の期間よりも、低くなるように変更している。
具体的には、時点T10から時点T12においては、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL8とし、他の期間における設定圧(リリース圧)の油圧レベルL5よりも低くしている。これにより、MOP81の立ち上がりの際の油圧の応答遅れに影響されず、摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結状態を安定的に維持することができる。よって、本実施形態によれば、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機1の締結に際しての応答遅れの抑制ができる。
[指示圧の規定についての補足]
油圧制御部83がリニアソレノイド弁に対して指令する指示圧の規定について、図13(a)、(b)を用い補足説明する。
図13(a)は、図6における時点T0から時点T5に至る第1期間での締結指示圧に相当する指示圧を模式的に示す。油圧制御部83からリニアソレノイド弁への油圧指令は、例えば、電流制御によるものである。よって、図13(a)に示すように、時点Tx1から時点Ty1の間における実際の指示圧LOrgは、値Lと値Lとの間でバラツキを有する。このようにバラツキを有する指示圧LOrgに対して、本実施形態等では、その平均値である指示圧LAveを以って表す。
図13(b)は、図6における時点T5から時点T7に至る第2期間での締結指示圧に相当する指示圧を模式的に示す。上記同様に、図13(b)に示すように、時点Tx2から時点Ty2の間における実際の指示圧LOrgは、階段状に値Lから値Lまで上昇する。このような実際の指示圧LOrgに対して、本実施形態等では、回帰線(図13(b)では、回帰直線)である指示圧LAveを以って表す。
なお、第2期間における締結指示圧については、実際の指示圧の形態にもよるが、回帰曲線を用いて表すこともできる。
また、リニアソレノイド弁120〜124のそれぞれに対する指示圧についても、上述の補足事項をそのまま採用することができる。
[変形例]
変形例に係る自動変速機1の制御方法について、図14を用い説明する。図14は、変形例に係る自動変速機1の制御方法を示すタイムチャートの一部であって、エンジン85の自動停止時における減圧弁6の設定圧(リリース圧)の変更状態を示す。
本変形例に係る自動変速機1の制御方法は、エンジン85の自動停止中において、自動変速機のレンジがD(ドライブ)レンジにある場合を想定する例である。
図14に示すように、時点T10において、エンジン85が自動停止した旨の信号が入力されると、コントロールユニット100の油圧制御部83は、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL9に降圧する旨の指令を出す。なお、上記実施形態との差異は、エンジン85の自動停止中における減圧弁6の設定圧(リリース圧)であり、他は上記と同様である。また、時点T10において、MOP81がOFFとなり、EOP84がOFFになる点も上記同様である。
ここで、本変形例では、自動変速機のレンジがDレンジであるため、レンジがNレンジの場合に比べて、減圧弁6の設定圧(リリース圧)が低くなっている。具体的には、エンジン85の自動停止時において、自動変速機のレンジがNレンジに入っている場合には、減速弁6の設定圧(リリース圧)が油圧レベルL8に降圧されるのに対して、本変形例のようにレンジがDレンジに入っている場合には、減速弁6の設定圧(リリース圧)がより低い油圧レベルL9に降圧される。
減圧弁6の設定圧(リリース圧)は、MOP81の始動が完了する時点T12までの間、油圧レベルL9で保持され、時点T12で油圧レベルL5に復帰される。
本変形例に係る自動変速機1の制御方法によれば、自動変速機のレンジがDレンジに入った状態でエンジン85が自動停止した場合には、減圧弁6の設定圧(リリース圧)をより低い油圧レベルL9とすることで、摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結力を強く維持することができる。よって、この場合には、エンジン85が再始動した際に車両ショックを低くし、スムーズな発進が可能となる。
一方、自動変速機のレンジがNレンジに入った状態でエンジン85が自動停止した場合には、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を相対的に高い油圧レベルL8とすることで、摩擦板ユニット5の摩擦板同士の締結力を弱くすることができる。よって、仮にこの状態でエンジン85が再始動した場合にも、誤って車両が発進してしまうような事態を回避可能となる。即ち、本変形例に係る自動変速機1の制御方法によれば、運転者からの入力指令に従いながら、高い安全性を確保することができる。
[変形実施形態の説明]
上記実施形態及び変形例では、摩擦締結要素の一例として第2ブレーキ22を採用した。以下では、摩擦締結要素の他の例としてクラッチを採用する場合について説明する。図15は、自動変速機1が備える摩擦締結要素の一つである第1クラッチ31の構成を概略的に示す図である。
図15に示すように、第1クラッチ31は、ドラム91、ピストン92、シールリング93、締結油圧室94及び解放油圧室95を含む。第1クラッチ31が摩擦板ユニット105を締結及び解放するものであり、当該第1クラッチ31に対する油圧機構として減圧弁106、リニアソレノイド弁107、及びリニアソレノイド弁122が適用される。減圧弁106、リニアソレノイド弁107、及びリニアソレノイド弁122は、それぞれ上記第2ブレーキ22における減圧弁6、リニアソレノイド弁7、リニアソレノイド弁120と同一の構成を有する。
また、第1クラッチ31に対しても、油圧機構80が付設されている。油圧機構80は、MOP81及びEOP84と、油圧回路82と、油圧回路82を制御する油圧制御部83とを含む。
なお、リニアソレノイド弁107及びリニアソレノイド弁122の各入力ポート171,141に対するMOP81及びEOP84の接続形態については、上記同様である。
ドラム91は、自動変速機1の中心軸の軸回りに回転可能に変速機ケース2で支持されている。ドラム91は、Y方向に延在する円板部910と、円板部910の径方向外側端縁から−X方向に延び該円板部910よりも大径の外筒部911と、外筒部911の内側に同軸に配置された内筒部912とを備える。内筒部912には、油圧供給用の第1供給口913及び第2供給口914が設けられている。
ピストン92は、図1に示したピストン31pに相当する部材であり、受圧部921、小筒部922及び大筒部923を備える。受圧部921は、いずれも油圧を受圧する面であって、摩擦板ユニット105側の第1面92Aと、第1面92Aとは反対側の第2面92Bとを有する。また、受圧部921は、軸方向に貫通する連通孔924を備え、該連通孔924には圧力ボール(規制手段)925が配置されている。受圧部921の径方向内側端縁からは、−X方向に延びる内筒部926が突設されている。内筒部926には第2供給口914と連通する第3供給口927が穿孔されている。大筒部923の−X側端縁が、摩擦板ユニット105を押圧する。シールリング93は、ピストン92と摩擦板ユニット105との間に配置され、大筒部923と内筒部926との間の開口を塞いでいる。
締結油圧室94(前述の作動油圧室)は、ピストン92の受圧部921(第2面92B側)とドラム91の円板部910との間の空間であり、第1供給口913を通して第1油路174から油圧の供給を受ける。解放油圧室95(前述の遠心バランス油圧室)は、ピストン92の受圧部921(第1面92A側)、小筒部922及び大筒部923と、シールリング93とによって区画される空間であって、第2供給口914及び第3供給口927を通して、第2油路175から油圧の供給を受ける。解放油圧室95内には、ピストン92を+X方向に弾性付勢するリターンスプリング96が配置されている。摩擦板ユニット5を解放状態から締結状態へ移行させる際、リニアソレノイド弁107の出力ポート172から、第1油路174、第2油路175を通して締結油圧室94と解放油圧室95との各々に対して同時に油圧が供給される。
減圧弁106は、上記減圧弁6と同様に、第2油路175に組み入れられ、解放油圧室95の油圧が所定圧(減圧弁106の設定圧)以上に上昇しないように調圧する弁である。減圧弁106のポートbには、第3油路176を介してリニアソレノイド弁122が接続されている。
リニアソレノイド弁122は、上記リニアソレノイド弁120と同様に、減圧弁106のスプリング室に油圧の供給と、その排出を行う油圧(リリース圧)制御弁であり、減圧弁106の設定圧(リリース圧)を変更するための設定圧(リリース圧)制御弁として機能する。リニアソレノイド弁122の入力ポート141には、MOP81及びEOP84から作動油が供給される。リニアソレノイド弁122では、コイルへの通電によってスプール(図示を省略。)が動作し、当該スプールの動作によって、減圧弁106のスプリング室への油圧供給時には入力ポート141と出力ポート142が連通される。また、油圧排出時には、出力ポート142とドレンポートが連通される。リニアソレノイド弁122についても、コイルへの通電量の制御により、出力ポート142から吐出される作動油の油量が制御される。
ピストン92の第1面92Aは、解放油圧室95から油圧を受ける面であり、第2面92Bは締結油圧室94から油圧を受ける面である。ここで、ピストン92の第2面92Bにおける油圧の受圧面積が、第1面92Aにおける油圧の受圧面積よりも大きく設定されている。ピストン92は、受圧部921に−X方向に順次連なる小筒部922及び大筒部923を有し、これに伴い解放油圧室95も+X方向側(小筒部922の内部)の小容積部95Aと、−X方向側(大筒部923の内部)の大容積部95Bとを含む。クラッチにおいては、締結油圧室94の遠心油圧を打ち消す機能が、解放油圧室95に求められる。
上記の通り構成された第1クラッチ31の動作は、上記実施形態において説明した第2ブレーキ22の動作と同じである。即ち、締結油圧室94及び解放油圧室95に油圧が供給されると、第1面92Aと第2面92Bとの受圧面積差に基づく比較的小さな押圧力によって、ピストン92が−X方向(締結方向)へ移動する。初期締結時においても、ピストン92の前記受圧面積差に基づく移動がある一定の期間継続される。そして、締結実圧が減圧弁106の設定圧(リリース圧)以上になると、減圧弁106が動作を開始し、解放油圧室95の油圧が減圧弁106の設定圧(リリース圧)以下で制限され、ピストン92の第2面92Bが大きな押圧力を受けるようになる。
また、第1クラッチ31についても、エンジン85の自動停止時において、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を、エンジン85の駆動中よりも低い油圧レベルに変更する。このため、エンジン85の自動停止中におけるピストン92の摩擦板ユニット105に対する押圧力について、エンジン85の駆動中におけるピストン92の押圧力と同等に維持することが可能である。具体的には、上述のように、エンジン85の自動停止中における摩擦板ユニット105の摩擦板同士に対する押圧力を、エンジン85の駆動中と同等にする場合にも、減圧弁106の設定圧(リリース圧)を低くした分に応じて締結油圧室94の油圧も低くすることができる。
よって、第1クラッチ31の制御方法においても、エンジン85の自動停止中における第1クラッチ31の締結油圧室94への供給油圧を低く抑えることができ、EOP84の小型化及び消費電力の低減を図ることができる。また、第1クラッチ31の制御方法でも、エンジン85の自動停止中も摩擦板ユニット105の摩擦板同士の締結状態が維持されているので、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減が可能となる。
さらに、本形態に係る第1クラッチ31の制御方法でも、エンジン85の自動停止中においても摩擦板ユニット105の摩擦板同士の締結に係るピストン92の押圧力を、エンジン85の駆動中と同等に維持することが可能である。よって、上記特許文献2の技術のようなエンジンの再始動時における自動変速機1の締結に際しての応答遅れを抑制することができる。
従って、本形態に係る第1クラッチ31の制御方法によっても、EOP84の小型化及び消費電力の低減ができるとともに、エンジン85の再始動時における車両ショックの低減及び自動変速機1の締結に際しての応答遅れの抑制ができる。
[その他の変形例]
上記実施形態では、遊星歯車式の自動変速機を例示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、連続可変トランスミッション(Continuously Variable Transmission:CVT)やデュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission:DCT)等にも適用可能である。
また、上記実施形態などでは、エンジン85の自動停止中に摩擦締結要素に対して油圧供給する油圧供給デバイスとして、電動オイルポンプ84を適用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、油圧供給デバイスとしてアキュムレータ(Hydraulic Accumulator)を採用することもできる。この場合にも、上記制御方法を採用することにより、油圧供給デバイスを小型化できる。アキュムレータの種類については特に限定を受けるものではないが、例えば、ブラダ型アキュムレータやピストン型アキュムレータ、あるいは金属ベローズ型アキュムレータやダイヤフラム型アキュムレータなどを採用することができる。
また、上記実施形態では、締結動作の制御において、第1期間に所定圧の指示圧を油圧制御弁(リニアソレノイド弁)に油圧指令し、この所定圧を第1期間保持することとした。また、第2期間に一次的に(直線的に)上昇する指示圧を油圧制御弁に指令した。
しかし、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、第1期間の指示圧は傾きを持ったものでもよく、また、第2期間の指示圧は2次曲線や3次曲線などを以って経時的に上昇するものでもよい。ただし、第1期間および第2期間は、非常に短い期間(例えば、100msec.〜600msec.)であるので、第1指示圧については所定圧に保持し、第2指示圧については直線を以って経時的に上昇するものであることが制御の簡素化を図るという観点から望ましい。
また、上記実施形態では、入力部にはエンジンの動力がトルクコンバータ(流体伝動装置)を介さずに入力される、所謂、トルコンレス型の自動変速機を例示したが、本発明は、エンジンの動力がトルクコンバータを介して入力される形態の自動変速機にも適用が可能である。
また、レンジがDレンジに入った状態で自動停止状態となった場合において、上記変形例では、第2ブレーキ22を一例として説明したが、第1クラッチ31にも適用することが可能である。
また、図11などに示すように、上記実施形態などでは、エンジン85の自動停止時である時点T10において、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL5から油圧レベルL8まで一気に降圧することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、傾きを以って(経時的に)、あるいは階段状に降圧することとしてもよい。時点T12において、減圧弁6の設定圧(リリース圧)を油圧レベルL8から油圧レベルL5に復帰させるに際しても、同様である。
また、上記実施形態などでは、減圧弁のスプリング室に対してリニアソレノイド弁から油圧の供給・排出を行うこととした。本発明は、減圧弁のスプリングについて、必須の構成要件ではない。即ち、本発明は、リニアソレノイド弁から供給される油圧だけで、減圧弁の設定圧(リリース圧)の制御ができるような機構についても採用が可能である。
また、上記実施形態では、エンジン85の自動停止条件及び自動始動条件について、図10(a)及び図10(b)のフローチャートに示したが、本発明は、エンジンの自動停止条件及び自動始動条件について、これらに限定を受けるものではない。例えば、車体の傾斜角度、エンジン冷却水の温度、作動油の油温、ボンネットの開閉状態、及びハンドル操作の有無などを、エンジンの自動停止条件及び自動始動条件の1つとすることなどもできる。
1 自動変速機
5,105 摩擦板ユニット
6,106 減圧弁
7,107−110 リニアソレノイド弁(油圧制御弁)
21 第1ブレーキ
22 第2ブレーキ
26 締結油圧室
27 解放油圧室
31 第1クラッチ
32 第2クラッチ
33 第3クラッチ
51 ドライブプレート(摩擦板)
52 ドリブンプレート(摩擦板)
74,174 第1油路
75,175 第2油路
76,176 第3油路
80 油圧機構
81 機械オイルポンプ
82 油圧回路
83 油圧制御部
84 電動オイルポンプ(油圧供給デバイス)
85 エンジン
86 モータ
94 作動油圧室(締結油圧室)
95 遠心バランス油圧室(解放油圧室)
100 コントロールユニット(制御装置)
116 油圧センサ
120−124 リニアソレノイド弁(リリース圧制御弁)
243,924 連通孔
244,925 圧力ボール(規制手段)

Claims (7)

  1. 所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御方法であって、
    前記自動変速機は、
    軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンの前記第1面側に配置された複数の摩擦板と、
    前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための締結油圧室と、
    前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための解放油圧室と、
    油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁と、
    前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる第1油路、及び、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる第2油路と、
    前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する減圧弁と、
    前記エンジンの自動停止中に、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する油圧供給デバイスと、
    前記エンジンの駆動中に、前記エンジンを動力源とし、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する機械オイルポンプと、
    を備え、
    前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きくなっており、
    前記エンジンの自動停止中における前記減圧弁の前記設定圧を、前記エンジンの駆動中よりも低くなるように変更する
    自動変速機の制御方法。
  2. 請求項1記載の自動変速機の制御方法において、
    前記油圧供給デバイスは、電動オイルポンプである
    自動変速機の制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の自動変速機の制御方法において、
    前記エンジンの自動停止中に、前記摩擦板同士が締結状態となるように、前記油圧供給デバイスから油圧を供給する
    自動変速機の制御方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか記載の自動変速機の制御方法において、
    前記自動変速機のレンジに関する情報を入力情報として受け付け、
    前記エンジンの自動停止中に、前記入力情報が走行レンジの場合には、非走行レンジの場合よりも、前記減圧弁の前記設定圧を低くする
    自動変速機の制御方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか記載の自動変速機の制御方法において、
    前記エンジンの自動停止中において、前記解放油圧室にも作動油が充填された状態が保持される
    自動変速機の制御方法。
  6. 所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御方法であって、
    前記自動変速機は、
    軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンの前記第1面側に配置された複数の摩擦板と、
    前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための締結油圧室と、
    前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための解放油圧室と、
    油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁と、
    前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる第1油路、及び、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる第2油路と、
    前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する減圧弁と、
    前記エンジンの自動停止中に、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する油圧供給デバイスと、
    前記エンジンの駆動中に、前記エンジンを動力源とし、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する機械オイルポンプと、
    を備え、
    前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きくなっており、
    前記エンジンを自動始動させる期間中における前記減圧弁の前記設定圧を、該自動始動させる期間中及び前記エンジンの自動停止中の両期間を除く他の期間よりも、低くなるように変更する
    自動変速機の制御方法。
  7. 所定の自動停止条件成立時にエンジンを自動停止させ、前記エンジンが自動停止した状態で所定の再始動条件成立時に前記エンジンを自動始動させる、エンジン自動停止機構を有する車両に搭載される自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機は、
    軸方向において互いに対向する第1面及び第2面を有し、前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンの前記第1面側に配置された複数の摩擦板と、
    前記ピストンの前記第2面に油圧を与え、前記摩擦板同士が締結状態となるよう前記摩擦板を押圧する締結位置に前記ピストンを向かわせるための締結油圧室と、
    前記ピストンの前記第1面に油圧を与え、前記摩擦板同士を解放状態とする解放位置に前記ピストンを向かわせるための解放油圧室と、
    油圧の出力ポートを有し、前記締結油圧室及び前記解放油圧室の各々に対し、油圧の供給と、その排出とを行う油圧制御弁と、
    前記油圧制御弁の前記出力ポートと前記締結油圧室とを連通させる第1油路、及び、前記出力ポートと前記解放油圧室とを連通させる第2油路と、
    前記第2油路に備えられ、前記解放油圧室の油圧が、設定圧以上に上昇することを防止する減圧弁と、
    前記エンジンの自動停止中に、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する油圧供給デバイスと、
    前記エンジンの駆動中に、前記エンジンを動力源とし、前記油圧制御弁の入力ポートに油圧を供給する機械オイルポンプと、
    を備え、
    前記ピストンの前記第2面における前記油圧の受圧面積が、前記第1面における前記油圧の受圧面積よりも大きくなっており、
    前記制御装置は、前記自動変速機の制御において、請求項1乃至6の何れかの制御方法を実行する
    自動変速機の制御装置。
JP2016100132A 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP6330849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100132A JP6330849B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置
US15/596,357 US10247300B2 (en) 2016-05-19 2017-05-16 Method and device for controlling automatic transmission
CN201710344953.3A CN107401603B (zh) 2016-05-19 2017-05-16 自动变速器的控制方法及控制装置
DE102017004747.2A DE102017004747B4 (de) 2016-05-19 2017-05-17 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Automatikgetriebe, Automatikgetriebe und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100132A JP6330849B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207136A JP2017207136A (ja) 2017-11-24
JP6330849B2 true JP6330849B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=60255225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100132A Expired - Fee Related JP6330849B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 自動変速機の制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247300B2 (ja)
JP (1) JP6330849B2 (ja)
CN (1) CN107401603B (ja)
DE (1) DE102017004747B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369503B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
CN108757858B (zh) * 2018-08-23 2023-09-12 福州锐智新能源科技有限公司 一种无动力中断自动变速器
JP2021131120A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 いすゞ自動車株式会社 変速段選択装置および車両
CN113048161B (zh) * 2021-03-08 2022-07-19 重庆青山工业有限责任公司 一种湿式dct离合器充油过程的调节控制方法
KR20230016462A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 현대자동차주식회사 Dct의 라인압 제어 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345249U (ja) * 1986-09-03 1988-03-26
JPH023706A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクラッチ締結機構
JPH0469414A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の摩擦締結装置
JP3463361B2 (ja) 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
FR2738044B1 (fr) * 1995-08-24 1997-11-21 Antonov Automotive Europ Procede pour commander un changement de rapport, et dispositif de transmission pour sa mise en oeuvre
JPH11153152A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用摩擦係合装置
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP2002257220A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2005257049A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Suzuki Motor Corp 油圧式摩擦係合装置
JP5359036B2 (ja) * 2008-06-03 2013-12-04 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置
JP5343968B2 (ja) * 2008-06-04 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両のアイドルストップ制御時における発進摩擦要素の締結圧制御装置
JP4420126B1 (ja) * 2008-10-10 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動車の油圧供給制御装置
JP2010190278A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nok Corp 油圧クラッチ装置の環状仕切部品
JP5348048B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
US8491434B2 (en) * 2010-12-10 2013-07-23 Caterpillar Inc. Transmission assembly having variable force clutch
JP5440531B2 (ja) * 2011-03-18 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の流体圧制御装置
US20150217773A1 (en) * 2012-09-26 2015-08-06 Jatco Ltd Automatic transmission and control method for the automatic transmission
JP6213399B2 (ja) * 2014-07-04 2017-10-18 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6075340B2 (ja) * 2014-07-29 2017-02-08 株式会社デンソー 油圧制御装置
US10174860B2 (en) * 2015-03-30 2019-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. Electromagnetic valve and transmission-use fuel pressure control device using electromagnetic valve
US10247204B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-02 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Hydraulic control apparatus and hydraulic control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017004747B4 (de) 2020-11-26
US10247300B2 (en) 2019-04-02
DE102017004747A1 (de) 2017-11-23
CN107401603A (zh) 2017-11-28
CN107401603B (zh) 2019-04-26
US20170335951A1 (en) 2017-11-23
JP2017207136A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330849B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP5874839B2 (ja) 変速機のブレーキ装置及びその制御システム
US9266519B2 (en) Hydraulic control device
JP6107930B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP6119690B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US10302193B2 (en) Method and device for controlling automatic transmission
JP6160592B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御回路
JP6003516B2 (ja) 自動変速機
JP6094581B2 (ja) 油圧制御装置
JP6369502B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR20160007860A (ko) 전동식 오일펌프의 구동제어 방법 및 그 제어시스템
JP2016017528A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6369501B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
US20130319555A1 (en) Hydraulic control device
US8784251B2 (en) Hydraulic control device
CN108700136B (zh) 自动变速器
US20150354639A1 (en) Hydraulic Control Device
JP6119684B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4923844B2 (ja) 油圧制御装置
US10302192B2 (en) Method and device for controlling automatic transmission
WO2017145916A1 (ja) 自動変速機
JP6201936B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP6036153B2 (ja) 自動変速機
JP2013241956A (ja) 油圧制御装置
JP2017141943A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees