JP6330764B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330764B2
JP6330764B2 JP2015176803A JP2015176803A JP6330764B2 JP 6330764 B2 JP6330764 B2 JP 6330764B2 JP 2015176803 A JP2015176803 A JP 2015176803A JP 2015176803 A JP2015176803 A JP 2015176803A JP 6330764 B2 JP6330764 B2 JP 6330764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
screen
image forming
control unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052148A (ja
Inventor
卓志 段床
卓志 段床
前田 哲哉
哲哉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015176803A priority Critical patent/JP6330764B2/ja
Priority to US15/247,405 priority patent/US9843700B2/en
Priority to CN201610768325.3A priority patent/CN106506891B/zh
Publication of JP2017052148A publication Critical patent/JP2017052148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330764B2 publication Critical patent/JP6330764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙カセットを備えた画像形成装置に関する。
用紙カセットを備えた画像形成装置には、用紙カセットにセットされている用紙のサイズや種類などの設定をユーザーから受け付け、用紙情報として記憶するものがある。このような画像形成装置は、たとえば、印刷ジョブの実行に際して、給紙元の用紙カセットに対応する用紙情報(用紙サイズや種類など)を確認し、その用紙情報で示される用紙に適した印刷条件で印刷ジョブを実行する。
たとえば、給紙元の用紙カセットに実際にセットされている用紙と、給紙元の用紙カセットに対応する用紙情報で示される用紙とが異なっている場合には(たとえば、実際には普通紙がセットされているにもかかわらず、用紙情報で示される用紙が厚紙に設定されているなど)、出力画像の画質が低下するなどの不都合が生じる。したがって、用紙カセットに現在セットされている用紙を別の用紙(用紙サイズや種類が異なっている用紙)に交換する用紙交換作業を行った場合には、その都度、対応する用紙情報を変更しなければならない。
そこで、特許文献1では、画像形成装置に用紙カセットが収納されたとき(用紙交換作業が行われた可能性があるとき)、当該用紙カセットに対応する用紙情報を変更するための設定画面を表示する。このように構成すると、用紙交換作業を行ったユーザーに対して、用紙情報の変更を促すことができる。
特開2002−278377号公報
用紙交換作業(用紙情報の更新が必要な作業)では、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作や画像形成装置に収納する操作が行われる。しかし、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作や画像形成装置に収納する操作は、用紙交換作業のときだけでなく、用紙カセットに用紙を補充する用紙補充作業(用紙サイズや紙種を変更せずに用紙の補充だけを行う作業)のときにも行われる。すなわち、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作や画像形成装置に収納する操作が行われても、その操作が用紙交換作業のためのものであるとは限らない。仮に、用紙補充作業だけを行った場合には、用紙情報の更新は不要である。
ここで、特許文献1では、画像形成装置に用紙カセットが収納されたときに、用紙情報を変更するための設定画面を表示する。このように構成すると、用紙補充作業だけを行った場合であっても、用紙情報を変更するための設定画面が不必要に表示される。この場合には、不要な設定画面を消さなければならないので、ユーザーにとっては、煩わしく利便性が悪い。また、不要な設定画面が表示されると、不要な設定画面が表示された理由が分からず、ユーザーが戸惑ってしまうこともある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、用紙交換作業を行うユーザーの利便性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、用紙に画像を印刷する印刷部と、画像形成装置に収納され、用紙をセットするときには画像形成装置から引き出される用紙カセットと、用紙カセットが画像形成装置から引き出されているか否かに応じて出力を変化させるカセットセンサーと、カセットセンサーの出力に基づき、用紙カセットが画像形成装置から引き出されたことおよび画像形成装置に収納されたことを検知する制御部と、用紙カセットの用紙設定に関する画面を表示し、操作を受け付ける操作表示部と、備える。制御部は、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作または画像形成装置に収納する操作の一方を、用紙設定に関する画面を表示させるか否かを判断するための基準操作として検知する。そして、印刷部による印刷を伴う印刷ジョブの実行中以外の期間に基準操作が行われたとき、制御部は、用紙設定に関する画面を操作表示部に表示させ、印刷ジョブの実行中に基準操作が行われたときには、制御部は、用紙設定に関する画面を操作表示部に表示させない。
本発明の構成では、印刷ジョブの実行中以外の期間に、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作または画像形成装置に収納する操作が行われたとき(用紙交換作業が行われた可能性が高い場合)、用紙設定に関する画面を表示する。これにより、ユーザーからすると、用紙交換作業を行ったときに、用紙設定に関する画面を表示するための操作を別途行う必要がなくなり、利便性が良い。また、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作または画像形成装置に収納する操作が行われたときに、用紙設定に関する画面を表示するようにすると、それによってユーザーに対して用紙設定を促すことができるので、用紙設定のし忘れの発生が抑制される。
一方で、印刷ジョブの実行中に、用紙カセットを画像形成装置から引き出す操作または画像形成装置に収納する操作が行われたとき(用紙補充作業など用紙交換作業とは別の作業が行われた可能性が高い場合)には、用紙設定に関する画面は表示しない。これにより、用紙交換作業を行っていない(用紙設定を行う必要がない)にもかかわらず、用紙設定に関する画面が不必要に表示されるのを抑制することができる。不要な画面が表示されなければ、不要な画面を消す操作などを行わなくてもよくなり、ユーザーの利便性(操作性)が向上する。また、不要な画面が表示されることに起因してユーザーが戸惑ってしまうという不都合も生じない。
本発明の構成では、用紙交換作業を行うユーザーの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置において装置内から用紙カセットを引き出す操作(基準操作)を検知したときに行う判断処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置において装置内に用紙カセットを収納する操作(基準操作)を検知したときに行う判断処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置において装置内から用紙カセットが引き出されたときに行う用紙設定の受付処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される報知画面(ダイアログボックス)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される選択画面を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面(項目画面)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面(用紙のサイズを設定するための画面)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面(用紙の重さを設定するための画面)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面(用紙の厚さを設定するための画面)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルに表示される設定画面(用紙の種類を設定するための画面)を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置において装置内に用紙カセットが収納されたときに行う用紙設定の受付処理の流れを説明するためのフローチャート
以下に、本実施形態の画像形成装置について、コピージョブ、プリンタージョブおよび送信ジョブ(たとえば、FAXジョブ)など複数種のジョブの実行が可能な複合機を例にとって説明する。以下の説明では、コピージョブおよびプリンタージョブ(印刷を伴うジョブ)を総じて印刷ジョブと称する場合がある。
<画像形成装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、画像読取部1および印刷部2を備える。画像読取部1は、原稿を読み取って画像データを生成する。原稿の読み取りを伴うジョブ(コピージョブおよび送信ジョブ)では、画像読取部1によって原稿の読み取りが行われる。
印刷部2は、用紙搬送路PPに沿って用紙Pを搬送しつつ、画像データ(たとえば、画像読取部1による原稿の読み取りによって得られた画像データ)に基づきトナー像を形成する。そして、印刷部2は、搬送中の用紙Pにトナー像を印刷(転写)する。印刷を伴うジョブ(コピージョブおよびプリンタージョブ)では、印刷部2によって用紙Pへの画像の印刷が行われる。この印刷部2は、給紙部3、用紙搬送部4、画像形成部5および定着部6によって構成される。
給紙部3は、ピックアップローラー31および給紙ローラー対32を含む。ピックアップローラー31は、用紙カセット20にセットされた用紙Pを給紙ローラー対32のニップに送り出す。給紙ローラー対32は、そのニップに到達した用紙Pを用紙搬送路PPに供給する。
用紙カセット20には、用紙Pの側面に当接して用紙Pを位置決めする規制ガイド21が設けられる。規制ガイド21はスライド可能となっており、規制ガイド21をスライドさせることにより、用紙カセット20にセット可能な用紙サイズが変更される。なお、規制ガイド21は、たとえば、用紙Pの幅方向(搬送方向と直交する方向)の位置決めを行うためのカーソルと、用紙Pの後端の位置決めを行うための後端ストッパーとを含む。
また、用紙カセット20には、用紙Pが載置される載置板22が設けられる。載置板22は、一端を支点として回動可能となっており、載置板22上に用紙が載置されると、その用紙Pの枚数に応じて傾きを変化させる。具体的には、載置板22上の用紙枚数(用紙カセット20の用紙残量)が増えると、載置板22の一端(回動支点)とは反対側の他端が下方に回動する(載置板22の傾斜角度が小さくなる)。一方で、載置板22上の用紙枚数が減ると、載置板22の他端が上方に回動する(載置板22の傾斜角度が大きくなる)。
ここで、画像形成装置100は、用紙カセット20を複数備える。これら複数の用紙カセット20は、それぞれ、画像形成装置100の装置内に収納される。また、複数の用紙カセット20は、それぞれ、画像形成装置100の装置内から引き出すことが可能となっている。複数の用紙カセット20のいずれかに用紙Pを新たにセットする作業や、現在セットされている用紙Pを別の用紙Pに交換する作業をユーザーが行うときには、対象となる用紙カセット20が装置内から引き出される。そして、装置内から引き出された用紙カセット20に用紙Pが新たにセットされたり、装置内から引き出された用紙カセット20の用紙Pが交換されたりする。その後、装置内から引き出された用紙カセット20が装置内に再度収納される。図1には、一例として、5つの用紙カセット20が収納された画像形成装置100を図示しているが、用紙カセット20の個数は特に限定されない。
用紙搬送部4は、複数の搬送ローラー対41を含み、用紙搬送路PPに沿って用紙Pを搬送する。そして、用紙搬送部4は、最終的に、用紙P(印刷済みの用紙P)を排出トレイ42に排出する。
画像形成部5は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。そして、画像形成部5は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。
定着部6は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含む。加熱ローラー61は、ヒーターを内蔵する。加圧ローラー62は、加熱ローラー61に圧接し、加熱ローラー61との間で定着ニップを形成する。そして、定着部6は、定着ニップに進入した用紙Pを加熱および加圧し、用紙Pに転写されたトナー像を定着させる。
また、画像形成装置100は、操作パネル7を備える。操作パネル7は、タッチパネルディスプレイ71を含む。タッチパネルディスプレイ71は、ソフトキーやメッセージなどを表示し、画像形成装置100に関する各種設定をユーザーから受け付ける。また、操作パネル7には、スタートキーやテンキーなどのハードキー72も設けられる。なお、操作パネル7は「操作表示部」に相当する。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2に示すように、画像形成装置100は、制御部110を備える。制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROM、RAMおよびHDDなどからなる。この記憶部113には、制御用のプログラムおよびデータが記憶される。そして、制御部110は、記憶部113に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
具体的には、制御部110は、画像読取部1および印刷部2にそれぞれ接続され、画像読取部1の読取動作および印刷部2の印刷動作を制御する。また、制御部110は、操作パネル7に接続され、操作パネル7の表示動作を制御したり、操作パネル7に対して行われた操作を検知したりする。
また、画像形成装置100は、通信部120を備える。通信部120は、外部装置10000と通信可能に接続される。たとえば、外部装置1000は、画像形成装置100のユーザーにより使用されるユーザー端末(パーソナルコンピューター)あるいはファクシミリである。
プリンタージョブでは、プリンタージョブのジョブデータが外部装置1000(ユーザー端末)から画像形成装置100へ送信され、通信部120が受信する。FAXジョブなどの送信ジョブでは、通信部120を介して、画像形成装置100から外部装置1000へ画像データが送信される。
ここで、制御部110は、複数の用紙カセット20ごとに、用紙カセット20にセットされた用紙Pのサイズを検知する(サイズ検知を行う)。サイズ検知を行うため、制御部110には、サイズセンサー22が接続される。サイズセンサー22は複数存在し、複数の用紙カセット20に対してそれぞれ設けられ、対応する用紙カセット20の規制ガイド21の位置に応じて出力を変化させる。そして、制御部110は、複数のサイズセンサー22の各出力に基づき、対応する用紙カセット20にセットされた用紙Pのサイズを検知する。
また、制御部110は、複数の用紙カセット20ごとに、用紙カセット20が画像形成装置100の装置内から引き出されているか否かを検知する(カセット検知を行う)。カセット検知を行うため、制御部110には、カセットセンサー23が接続される。カセットセンサー23は複数存在し、複数の用紙カセット20に対してそれぞれ設けられ、対応する用紙カセット20が装置内から引き出されたか否かに応じて出力を変化させる。そして、制御部110は、複数のカセットセンサー23の各出力に基づき、対応する用紙カセット20が装置内から引き出されたことおよび装置内に収納されたことを検知する。
また、制御部110は、複数の用紙カセット20ごとに、用紙カセット20にセットされた用紙Pの残量を検知する(残量検知を行う)。残量検知を行うため、制御部110には、用紙残量センサー24が接続される。用紙残量センサー24は複数存在し、複数の用紙カセット20に対してそれぞれ設けられる。用紙残量センサー24は、光センサーであり、載置板22の傾斜角度に応じて出力を変化させる。すなわち、載置板22上の用紙枚数が増減することにより、用紙残量センサー24の出力が変化する。そして、制御部110は、複数の用紙残量センサー24の各出力に基づき、対応する用紙カセット20の用紙残量を検知する。また、制御部110は、複数の用紙カセット20の各用紙残量(検知結果)を記憶部113に記憶させる。
たとえば、用紙残量を複数段階(たとえば、100%、70%、50%、30%および10%の5段階)に分類し、各段階にそれぞれ対応する用紙残量センサー24の出力を予め定めた用紙残量情報が記憶部113に記憶される。そして、制御部110は、用紙残量情報で定義された複数段階の用紙残量のうち、用紙残量センサー24の出力に対応する用紙残量を用紙カセット20の用紙残量として検知する。
また、制御部110は、印刷ジョブの実行中に、用紙搬送路PPでジャムが発生したか否かを検知する(ジャム検知を行う)。ジャム検知を行うため、制御部110には、用紙有無センサー25が接続される。用紙有無センサー25は複数存在し、用紙搬送路PPの予め定められた複数の検知位置にそれぞれ設けられる。複数の用紙有無センサー25は、対応する検知位置における用紙Pの有無に応じて出力を変化させる。そして、制御部110は、複数の用紙検知センサー25の各出力に基づき、対応する検知位置において用紙Pの先端到達および後端通過を検知し、ジャムが発生したか否かを判断する。
たとえば、制御部110は、複数の用紙有無センサー25のうち或る用紙有無センサー25(第1センサーとする)の検知位置において用紙Pの先端到達を検知してから計時を開始する。そして、制御部110は、第1センサーの検知位置において用紙Pの先端到達を検知してから所定時間が経過したときに、第1センサーよりも搬送方向下流側にある用紙有無センサー25(第2センサーとする)の検知位置に用紙Pの先端が到達したか否かを検知する。その結果、用紙Pの先端到達を検知できなければ、制御部110は、ジャムが発生したと判断する。この場合の所定時間というのは、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間を用紙Pが進むのに要する時間であり、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間の距離および用紙搬送速度に基づき予め算出することができる時間である。
制御部110は、印刷ジョブの実行中にジャムの発生を検知すると、実行中の印刷ジョブを中断する。そして、制御部110は、エラーメッセージの表示を操作パネル7に行わせ、ユーザーに対してジャム処理を促す。その後、用紙搬送路PPから用紙Pが取り除かれ、印刷ジョブの実行が可能な状態になると、制御部110は、中断した印刷ジョブを再開する。
<用紙設定>
制御部110は、用紙カセット20の用紙設定(用紙カセット20にセットされた用紙Pに関する設定)の受け付けを操作パネル7に行わせる。たとえば、操作パネル7は、用紙設定として、複数の用紙カセット20ごとに、対応する用紙カセット20にセットされた用紙Pのサイズ、用紙Pの重さ、用紙Pの厚さ、および、用紙Pの種類などの設定をユーザーから受け付ける。また、制御部110は、複数の用紙カセット20ごとに、操作パネル7が受け付けた用紙設定の内容を示す用紙情報を記憶部113に記憶させる。
そして、印刷ジョブを実行するとき、制御部110は、複数の用紙カセット20のうちユーザーにより給紙元として指定された用紙カセット20を認識し、給紙元の用紙カセット20に対応する用紙情報で示される用紙サイズ(ユーザーによる用紙設定によって設定された用紙サイズ)を確認する。さらに、制御部110は、給紙元の用紙カセット20に対応するサイズセンサー22の出力に基づき、給紙元の用紙カセット20にセットされた用紙Pのサイズを検知する。
そして、制御部110は、設定サイズ(ユーザーによる用紙設定によって設定された用紙サイズ)と検知サイズ(サイズセンサー22の出力に基づき検知した実際の用紙サイズ)とが一致すれば、印刷ジョブを開始する。一方で、制御部110は、設定サイズと検知サイズとが一致しなければ、印刷ジョブを開始しない。この場合、制御部110は、サイズミスマッチエラーが発生したと判断し、エラー報知を操作パネル7に行わせる。なお、サイズミスマッチエラーが発生した場合には、給紙元の用紙カセット20に対応する用紙情報を変更する必要がある(用紙設定を再度行わなければならない)。あるいは、給紙元の用紙カセット20に現在セットされている用紙Pを交換しなければならない。
また、印刷ジョブを実行するとき、制御部110は、給紙元の用紙カセット20に対応する用紙情報(用紙Pの重さ、厚さおよび種類など)に基づき、印刷条件を決定する。たとえば、制御部110は、給紙元の用紙カセット20に対応する用紙情報で示される用紙Pの厚さに応じて、定着部6の定着ニップのニップ幅を変更する。仮に、給紙元の用紙カセット20にセットされている用紙Pの実際の厚さとユーザーにより設定された用紙Pの厚さとが異なっていれば、用紙Pの実際の厚さに対して、定着ニップのニップ幅が大きくなり過ぎる(あるいは、小さくなり過ぎる)という不都合が生じる。この場合には、エラーは発生しないが(印刷ジョブは続行される)、定着不良などを起こし、出力画像の画質が低下する。
このように、給紙元の用紙カセット20に実際にセットされている用紙Pのサイズ、重さ、厚さおよび種類と、給紙元の用紙カセット20に対応する用紙情報で示される内容(ユーザーによる用紙設定によって設定された内容)とが異なっている場合には、エラーが発生したり、画質が低下したりする。したがって、複数の用紙カセット20のいずれかにセットされている用紙Pを別の用紙Pに交換する用紙交換作業を行った場合には、作業対象となった用紙カセット20に対応する用紙情報を更新する必要がる。しかし、ユーザーによっては、用紙情報の更新をし忘れることがある。あるいは、用紙情報の更新が必要なことを知らないユーザーもいる。
そこで、本実施形態では、複数の用紙カセット20のいずれかが画像形成装置100の装置内から引き出されたとき、または、画像形成装置100の装置内から引き出された用紙カセット20が装置内に収納されたとき、用紙設定に関する画面(図6〜図12参照)を表示する。なお、用紙Pの交換の際には、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内から引き出されたり装置内に収納されたりする。すなわち、用紙カセット20が装置内から引き出されたとき、および、用紙カセット20が装置内に収納されたときというのは、用紙Pの交換がなされた可能性が高いときということである。
具体的には、制御部110は、用紙カセット20を装置内から引き出す操作または装置内に収納する操作を、用紙設定に関する画面を操作パネル7に表示させるか否かを判断するための基準操作として検知する。基準操作が行われたか否かは、カセットセンサー23の出力に基づき検知される。そして、制御部110は、基準操作が行われたことを検知したとき、用紙設定に関する画面を操作パネル7に表示させる。
ここで、画像形成装置100の装置内から用紙カセット20を引き出す操作や装置内に用紙カセット20を収納する操作は、用紙交換作業のときだけでなく、用紙カセット20に用紙Pを補充する用紙補充作業のときにも行われる。仮に、用紙設定に関する画面が用紙補充作業の実施時に表示されると、その画面を消す操作を行わなければならない。したがって、ユーザーにとっては煩わしい。また、ユーザーによっては、用紙設定に関する画面が表示された理由が分からず、戸惑ってしまうこともある。
このため、制御部110は、基準操作が行われたことを検知したとき、そのときの印刷ジョブの実行状況や、用紙カセット20の用紙残量などに基づいて、用紙設定に関する画面を表示するか否かを判断する。すなわち、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出したり収納したりしても、用紙設定に関する画面が表示されないこともある。
なお、後に詳細に説明するが、用紙設定に関する画面としては、報知画面210(図6参照)、選択画面220(図7参照)および設定画面230(図8〜図12参照)などがある。そして、基準操作を検知したとき、最初に表示する画面は報知画面210である。ただし、基準操作を検知したとき、報知画面210の表示を省略し、選択画面220を最初に表示してもよいし、引き出しまたは収納された用紙カセット20に対応する設定画面230を最初に表示してもよい。
まず、用紙設定に関する画面を表示するか否かの判断時に行う処理の流れについて説明する。
(用紙カセットを装置内から引き出す操作を基準操作とする場合の処理の流れ)
図3に示すフローチャートを参照し、画像形成装置100の装置内から用紙カセット20を引き出す操作を基準操作とする構成において、基準操作を検知したときに行う処理の流れについて説明する。
図3に示すフローチャートは、基準操作が行われたことを制御部110が検知したときにスタートする。すなわち、複数の用紙カセット20のいずれかが画像形成装置100の装置内から引き出されたとき、図3に示すフローチャートがスタートする。なお、図3に示すフローチャートのスタート時点では、印刷ジョブが実行されている場合もあれば、ジャムの発生によって印刷ジョブが中断されている場合もある。また、印刷ジョブが実行されておらず、印刷ジョブ以外のジョブが実行されている場合もある。さらに、印刷ジョブを含むジョブそのものが実行されていない場合もある。
基準操作の検知後、ステップS1において、制御部110は、印刷ジョブの実行中であるか否か(印刷ジョブの実行中に基準操作を検知したか否か)を判断する。その結果、印刷ジョブの実行中であると制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。この場合、用紙設定に関する画面(報知画面210)は表示されず、用紙設定の受け付けは行われない。
ここで、印刷ジョブの実行中に用紙切れが発生すると、印刷ジョブが中断してしまう。このため、印刷ジョブの中断を防止するため、印刷ジョブの実行中に用紙Pが補充される(用紙カセット20が引き出されたり収納されたりする)ことは多々ある。すなわち、印刷ジョブの実行中に用紙カセット20が引き出されたり収納されたりした場合には、用紙カセット20の引き出し操作や収納操作が用紙Pの補充のために行われた可能性が高い。したがって、印刷ジョブの実行中に基準操作が行われたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させない。
ステップS1において、印刷ジョブの実行中ではないと制御部110が判断した場合には、ステップS2に移行する。ステップS2に移行すると、制御部110は、印刷ジョブの中断中であるか否か(印刷ジョブを中断している期間に基準操作を検知したか否か)を判断する。その結果、印刷ジョブの中断中であると制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。この場合、用紙設定に関する画面(報知画面210)は表示されず、用紙設定の受け付けは行われない。
ここで、実行中の印刷ジョブはジャムの発生によって中断する。このように印刷ジョブが中断すると、用紙搬送路PPに残っている用紙Pを取り除くため、画像形成装置100から用紙カセット20が引き出されることが多い。すなわち、印刷ジョブの中断中に用紙カセット20が引き出されたり収納されたりした場合には、用紙カセット20の引き出し操作や収納操作がジャム処理のために行われた可能性が高い。したがって、印刷ジョブを中断させている期間に基準操作が行われたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させない。
ステップS2において、印刷ジョブの中断中ではないと制御部110が判断した場合には、ステップS3に移行する。ステップS3に移行すると、制御部110は、装置内から引き出された用紙カセット20(基準操作としての引き出し操作の操作対象となった用紙カセット20)が第1条件を満たす用紙カセットであるか否かを判断する。なお、制御部110は、装置内から引き出された用紙カセット20の用紙残量が多い場合に、当該用紙カセット20が第1条件を満たす用紙カセット20であると判断する。
この判断を行うため、制御部110は、装置内から引き出された用紙カセット20の引き出し直前の用紙残量を確認する。そして、制御部110は、装置内から引き出された用紙カセット20の引き出し直前の用紙残量が予め定められた閾値(たとえば、10%〜30%)よりも多かった場合に、装置内から引き出された用紙カセット20が第1条件を満たす用紙カセット20(引き出し直前の用紙残量が多かった用紙カセット20)であると判断する。
ステップS3での判断の結果、装置内から引き出された用紙カセット20が第1条件を満たない場合、すなわち、当該用紙カセット20の引き出し直前の用紙残量が少なかった場合には、本フローは終了する。この場合、用紙設定に関する画面(報知画面210)は表示されず、用紙設定の受け付けは行われない。
ここで、装置内から引き出された用紙カセット20の用紙残量が少ない場合には、当該用紙カセット20への用紙Pの補充のために引き出し操作が行われた可能性が高い。したがって、印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、用紙残量が閾値以下の用紙カセット20(第1条件を満たさない用紙カセット20)が装置内から引き出されたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させない。
ステップS3において、装置内から引き出された用紙カセット20が第1条件を満たす用紙カセット20であった場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を操作表示部7に表示させる。すなわち、印刷ジョブの実行中以外の期間に、用紙残量が閾値よりも多い用紙カセット20が装置内から引き出されたときに、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させる。
なお、ステップS3の処理は省略されてもよい。すなわち、ステップS2での判断の結果、印刷ジョブの中断中ではなかった場合に、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させてもよい。
(用紙カセットを装置内に収納する操作を基準操作とする場合の処理の流れ)
図4に示すフローチャートを参照し、画像形成装置100の装置内に用紙カセット20を収納する操作を基準操作とする構成において、基準操作を検知したときに行う処理の流れについて説明する。
図4に示すフローチャートは、基準操作が行われたことを制御部110が検知したときにスタートする。すなわち、複数の用紙カセット20のいずれかが画像形成装置100の装置内に収納されたとき、図4に示すフローチャートがスタートする。なお、図4に示すフローチャートのスタート時点では、印刷ジョブが実行されている場合もあれば、ジャムの発生によって印刷ジョブが中断されている場合もある。また、印刷ジョブが実行されておらず、印刷ジョブ以外のジョブが実行されている場合もある。さらに、印刷ジョブを含むジョブそのものが実行されていない場合もある。
なお、図4に示すフローチャートのステップS11およびS12の処理は、図3に示したフローチャートのステップ1およびS2の処理と同じである。したがって、図4に示すフローチャートのステップS11およびS12の処理の説明については、図3に示したフローチャートのステップS1およびS2の処理の説明を援用するものとして省略する。
ステップS12において、印刷ジョブの中断中ではないと制御部110が判断した場合には、ステップS13に移行する。ステップS13に移行すると、制御部110は、装置内に収納された用紙カセット20(基準操作としての収納操作の操作対象となった用紙カセット20)が第2条件を満たす用紙カセットであるか否かを判断する。なお、制御部110は、装置内に収納された用紙カセット20の装置内からの引き出し直前の用紙残量が多かった場合に、当該用紙カセット20が第2条件を満たす用紙カセット20であると判断する。
この判断を行うため、制御部110は、装置内に収納された用紙カセット20の装置内からの引き出し直前の用紙残量を確認する。そして、制御部110は、装置内に収納された用紙カセット20の装置内からの引き出し直前の用紙残量が予め定められた閾値(たとえば、10%〜30%)よりも多かった場合に、装置内に収納された用紙カセット20が第2条件を満たす用紙カセット20(装置内からの引き出し直前の用紙残量が多かった用紙カセット20)であると判断する。
ステップS13での判断の結果、装置内に収納された用紙カセット20が第2条件を満たさない場合、すなわち、当該用紙カセット20の装置内からの引き出し直前の用紙残量が少なかった場合には、本フローは終了する。この場合、用紙設定に関する画面(報知画面210)は表示されず、用紙設定の受け付けは行われない。すなわち、印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、装置内からの引き出し直前の用紙残量が閾値以下だった用紙カセット20(第2条件を満たさない用紙カセット20)が装置内に収納されたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させない。
ステップS13において、装置内に収納された用紙カセット20が第2条件を満たす用紙カセット20であった場合には、ステップS14に移行する。ステップS14に移行すると、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を操作表示部7に表示させる。すなわち、印刷ジョブの実行中以外の期間に、装置内からの引き出し直前の用紙残量が閾値よりも多かった用紙カセット20が装置内に収納されたときに、制御部110は、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させる。
なお、ステップS13の処理は省略されてもよい。すなわち、ステップS12での判断の結果、印刷ジョブの中断中ではなかった場合に、用紙設定に関する画面(報知画面210)を表示させてもよい。
次に、用紙設定に関する画面にて用紙設定を受け付けるときに行う処理の流れについて説明する。
(用紙カセットが引き出されたときに用紙設定を受け付ける場合の処理の流れ)
図5に示すフローチャートを参照し、複数の用紙カセット20のいずれかが画像形成装置100の装置内から引き出されたときに用紙設定を受け付ける場合の処理の流れについて説明する。
図5に示すフローチャートのスタートは、複数の用紙カセット20のいずれかを画像形成装置100の装置内から引き出す操作(基準操作)を制御部110が検知し、操作パネル7による報知画面210の表示が開始されたときである。すなわち、印刷ジョブが実行されている期間ではなく、印刷ジョブが中断されている期間でもない期間に、第1条件を満たす用紙カセット20が装置内から引き出されたとき、図5に示すフローチャートがスタートする。
ここで、操作パネル7は、図6に示すような報知画面210(ダイアログボックス)を現在表示中の画面上にポップアップ表示する。報知画面210の画面内には、用紙設定を行うようユーザーに促すための報知メッセージMが配される。特に限定されないが、用紙カセット20にセットされていた用紙Pを別の用紙Pに交換した場合には当該用紙Pのサイズや種類を確認するよう促すメッセージが報知メッセージMとされる。
また、報知画面210の画面内には、ソフトキーとして、画面切替キー211およびOKキー212が配される。画面切替キー211は、報知画面210から後述する選択画面220(図7参照)への表示画面の切替指示を受け付けるためのキーである。図6においては、「Change」と表記されたソフトキーが画面切替キー211に相当する。OKキー212は、報知画面210の表示の停止指示を受け付けるためのキーである。
このような報知画面210の表示が開始されると、図5のステップS21において、制御部110は、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、画面切替指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS22に移行する。
ステップS22に移行すると、制御部110は、表示停止指示(報知画面210のOKキー212に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、表示停止指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、報知画面210の表示が停止され、本フローは終了する。一方で、表示停止指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS21の判断が繰り返される。
ステップS21において、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を受け付けたと制御部110が判断した場合には、ステップS23に移行する。ステップS23に移行すると、制御部110は、複数の用紙カセット20のうち2つ以上の用紙カセット20が装置内から引き出されているか否かを判断する。その結果、2つ以上の用紙カセット20が装置内から引き出されている場合には、ステップS24に移行する。すなわち、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内から引き出されたことによって報知画面210を表示して以降、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を受けるまでの間に、別の用紙カセット20が装置内から引き出された場合に、ステップS24に移行する。
なお、第1条件を満たす用紙カセット20(引き出す直前の用紙残量が閾値よりも多かった用紙カセット20)が2つ以上装置内から引き出されている場合にのみ、ステップS24に移行するよう構成してもよい。すなわち、2つ以上の用紙カセット20が装置内から引き出されていても、その中で、第1条件を満たす用紙カセット20が1つだけの場合には、ステップS30に移行するよう構成してもよい。
ステップS24に移行すると、制御部110は、選択画面220(図7参照)を操作パネル7に表示させる。その後、ステップS25に移行する。
選択画面220の画面内には、図7に示すように、複数の用紙カセット20にそれぞれ対応する複数の選択キー221(ソフトキー)が配される。また、複数の選択キー221には、それぞれ、対応する用紙カセット20に対して行われた用紙設定の設定内容(ユーザーによる用紙設定によって設定された用紙情報の現在の内容)を示すテキスト情報が付される。すなわち、用紙Pのサイズ(Size)、重さ(Weight)、厚さ(Thickness)、および、種類(Type)が表示される。図7では、便宜上、用紙サイズを「○○」で示し、重さを「××」で示し、厚さを「△△」で示し、種類を「□□」で示す。なお、図示しない手差しトレイ(Multi Purpose Tray)が画像形成装置100に設けられる場合には、手差しトレイに対応する選択キー221が選択画面220の画面内に配される。
ここで、選択画面220は、複数の用紙カセット20のうちから用紙設定の設定対象の選択指示を受け付けるための画面である。すなわち、複数の選択キー221のいずれかに対してタッチ操作を行うと、タッチ操作を行った選択キー221に対応する用紙カセット20の用紙設定を行えるようになる。
なお、選択画面220の画面内には、ソフトキーとして、終了キー222が配される。終了キー222は、用紙設定の終了指示を受け付けるためのキーである。この終了キー222に対してタッチ操作を行うと、選択画面220の表示は停止され、用紙設定の受け付けが終了する。図7においては、「Close」と表記されたソフトキーが終了キー222に相当する。
図5のステップS25に移行すると、制御部110は、カセット選択指示(選択画面220の複数の選択キー221のいずれかに対するタッチ操作)を受け付けたか否かを判断する。その結果、カセット選択指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS26に移行する。ステップS26に移行すると、制御部110は、用紙設定の終了指示(選択画面220の終了キー222に対するタッチ操作)を受け付けたか否かを判断する。その結果、用紙設定の終了指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS25に戻る。一方で、用紙設定の終了指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。
ステップS25において、カセット選択指示(選択画面220の複数の選択キー221のいずれかに対するタッチ操作)を受け付けたと制御部110が判断した場合には、ステップS27に移行する。ステップS27に移行すると、制御部110は、選択画面220にて選択された用紙カセット20(タッチ操作された選択キー221に対応する用紙カセット20)を用紙設定の設定対象として認識する。
その後、ステップS28において、制御部110は、設定対象の用紙カセット20に対応する設定画面230(図8参照)を操作パネル7に表示させる。そして、ステップS29に移行する。
このときに操作パネル7が表示する設定画面230は、図8に示すように、設定項目を選択するための項目画面240である。すなわち、項目画面240は、用紙Pのサイズ、重さ、厚さおよび種類のうちから、設定(変更)する項目を選択するための画面である。
項目画面240の画面内には、ソフトキーとして、複数の項目キー241〜244が配される。複数の項目キー241〜244は、それぞれ、用紙Pのサイズ、重さ、厚さおよび種類に対応する。図8においては、「Change」と表記された複数のソフトキーがそれぞれ項目キー241〜244に相当する。また、複数の項目キー241〜244には、それぞれ、対応する項目の設定内容(ユーザーによる用紙設定によって設定された用紙情報の現在の内容)を示すテキスト情報が付される。
なお、項目画面240の画面内には、ソフトキーとして、確定キー245が配される。確定キー245は、後述する詳細設定画面250(図9〜図12参照)で設定した内容の確定指示を受け付けるためのキーである。また、確定キー245は、選択画面220(図7参照)への表示画面の切替指示を受け付けるためのキーでもある。この確定キー245に対してタッチ操作を行うと、後述する詳細設定画面250(図9〜図12参照)で設定した内容が確定され、用紙情報として記憶部113に記憶される。そして、表示画面が項目画面240から選択画面220に切り替わる。図8においては、「Close」と表記されたソフトキーが確定キー245に相当する。
たとえば、制御部110は、項目キー241に対するタッチ操作が行われると、用紙Pのサイズの設定を受け付けるための詳細設定画面250(図9参照)を設定画面230として操作パネル7に表示させる。図9に示す詳細設定画面250の画面内には、複数のソフトキーSK11〜SK15が配される。
ソフトキーSK11に対してタッチ操作を行うと、用紙サイズを自動設定モードに設定することができる。この場合、単位系を「ミリメートル」にするか「インチ」にするかの指定を行える。ソフトキーSK12およびSK13に対してタッチ操作を行うと、複数の定型サイズが選択肢として表示され、その中から所望サイズを設定することができる。ソフトキーSK14に対してタッチ操作を行うと、複数の不定型サイズ(たとえば、予め登録されたサイズ)が選択肢として表示され、その中から所望サイズを設定することができる。ソフトキーSK15に対してタッチ操作を行うと、たとえば、数値入力キーが表示され、その数値入力キーによって所望サイズを数値入力することができる。
また、制御部110は、項目キー242に対するタッチ操作が行われると、用紙Pの重さの設定を受け付けるための詳細設定画面250(図10参照)を設定画面230として操作パネル7に表示させる。図10に示す詳細設定画面250の画面内には、複数のソフトキーSK21〜SK25が配される。複数のソフトキーSK21〜SK25は、それぞれ、互いに異なる重さ範囲に対応するキーであり、ソフトキーSK21〜SK25の順番で対応する重さが重くなるよう設定される。そして、用紙Pの重さを設定するときには、複数のソフトキーSK21〜SK25のうち、所望の重さに対応するソフトキーに対してタッチ操作を行えばよい。なお、図10では、重さの値をw1〜w10で示す。
また、制御部110は、項目キー243に対するタッチ操作が行われると、用紙Pの厚さの設定を受け付けるための詳細設定画面250(図11参照)を設定画面230として操作パネル7に表示させる。図11に示す詳細設定画面250の画面内には、複数のソフトキーSK31〜SK35が配される。複数のソフトキーSK31〜SK35は、それぞれ、互いに異なる厚さ範囲に対応するキーであり、ソフトキーSK31〜SK35の順番で対応する厚さが厚くなるよう設定される。そして、用紙Pの厚さを設定するときには、複数のソフトキーSK31〜SK35のうち、所望の厚さに対応するソフトキーに対してタッチ操作を行えばよい。なお、図11では、厚さの値をt1〜t10で示す。
また、制御部110は、項目キー244に対するタッチ操作が行われると、用紙Pの種類の設定を受け付けるための詳細設定画面250(図12参照)を設定画面230として操作パネル7に表示させる。図12に示す詳細設定画面250の画面内には、複数のソフトキーSK41〜SK45が配される。複数のソフトキーSK41〜SK45は、それぞれ、互いに異なる紙種に対応するキーである。特に限定されないが、複数のソフトキーSK41〜SK45は、それぞれ、普通紙、OHPシート、ラベル、ハガキおよび封筒に対応する。そして、用紙Pの種類を設定するときには、複数のソフトキーSK41〜SK45のうち、所望の紙種に対応するソフトキーに対してタッチ操作を行えばよい。
また、詳細設定画面250(図9〜図12参照)には、ソフトキーとして、キャンセルキー251およびOKキー252が配される。キャンセルキー251は、詳細設定画面250にて設定した内容のキャンセル指示を受け付けるためのキーである。OKキー252は、項目画面240(図8参照)への表示画面の切替指示を受け付けるためのキーである。このOKキー252に対してタッチ操作を行うと、表示画面が詳細設定画面250から項目画面240に切り替わる。
図5のステップS29に移行すると、制御部110は、確定指示(項目画面240の確定キー245に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、確定指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、ステップS24に戻る。すなわち、操作パネル7に選択画面220(図7参照)が表示される。これにより、引き続き、別の用紙カセット20に対する用紙設定を行える。なお、ステップS29からステップS24に戻るとき、制御部110は、詳細設定画面250で設定された内容を用紙情報として記憶部113に記憶させる。一方で、確定指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS29の判断が繰り返される。
また、ステップS23において、複数の用紙カセット20のうち装置内から引き出されている用紙カセット20が1つだけであると制御部110が判断した場合には、ステップS30に移行する。すなわち、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内から引き出されたことによって報知画面210を表示して以降、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を受けるまでの間に、別の用紙カセット20が装置内から引き出されなかった場合に、ステップS30に移行する。
ステップS30に移行すると、制御部110は、複数の用紙カセット20のうち装置内から直近に引き出された用紙カセット20を用紙設定の設定対象として認識し、設定対象の用紙カセット20に対応する設定画面230(図8〜図12参照)を操作パネル7に表示させる。そして、操作パネル7は、設定画面230を表示すると、その設定画面230に対する操作に応じて表示画面を切り替えるとともに、各種用紙設定を受け付ける。この場合には、選択画面220(図7参照)は表示されない。
続いて、ステップS31において、制御部110は、確定指示(項目画面240の確定キー245に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、確定指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する(用紙設定が終了する)。このとき、制御部110は、詳細設定画面250(図9〜図12参照)で設定された内容を用紙情報として記憶部113に記憶させる。すなわち、選択画面220(図7参照)は表示されない。ただし、この場合であっても、確定指示を受けて選択画面220を表示し、用紙設定の終了指示を受けて用紙設定を終了してもよい。一方で、確定指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS31の判断が繰り返される。
なお、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内から引き出されたことをトリガーとして報知画面210(図6参照)を表示する構成の場合、制御部110は、報知画面210を操作パネル7に表示させて以降、用紙設定の終了指示(選択画面220の終了キー222に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けるまでの間に、別の用紙カセット20が装置内から引き出されても、報知画面210を新たに表示させない。すなわち、報知画面210、選択画面220(図7参照)および設定画面(図8〜図12参照)のいずれかが表示されているときに、別の用紙カセット20を装置内から引き出しても、報知画面210は新たに表示されない。
(用紙カセットが収納されたときに用紙設定を受け付ける場合の処理の流れ)
図13に示すフローチャートを参照し、複数の用紙カセット20のいずれかが画像形成装置100の装置内に収納されたときに用紙設定を受け付ける場合の処理の流れについて説明する。
図13に示すフローチャートのスタートは、複数の用紙カセット20のいずれかを画像形成装置100の装置内に収納する操作(基準操作)を制御部110が検知し、操作パネル7による報知画面210の表示が開始されたときである。すなわち、印刷ジョブが実行されている期間ではなく、印刷ジョブが中断されている期間でもない期間に、第2条件を満たす用紙カセット20が装置内に収納されたとき、図13に示すフローチャートがスタートする。
ステップS41において、制御部110は、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、画面切替指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS42に移行する。
ステップS42に移行すると、制御部110は、表示停止指示(報知画面210のOKキー212に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、表示停止指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、報知画面210の表示が停止され、本フローは終了する。一方で、表示停止指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS41の判断が繰り返される。
ステップS41において、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を受け付けたと制御部110が判断した場合には、ステップS43に移行する。ステップS43に移行すると、制御部110は、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内に収納されたときに報知画面210(図6参照)を操作パネル7に表示させてから、画面切替指示(報知画面210の画面切替キー211に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けるまでの期間に、別の用紙カセット20が装置内から引き出されていたか否かを判断する。
ステップS43での判断の結果、別の用紙カセット20が引き出されていた場合には、ステップS44に移行する。一方で、別の用紙カセット20が引き出されていなかった場合には、ステップS50に移行する。
なお、第2条件を満たす用紙カセット20(引き出す直前の用紙残量が閾値よりも多かった用紙カセット20)が前記期間に2つ以上装置内から引き出されていた場合にのみ、ステップS44に移行するよう構成してもよい。すなわち、2つ以上の用紙カセット20が前記期間に装置内から引き出されていたとしても、その中で、第2条件を満たす用紙カセット20が1つだけだった場合には、ステップS50に移行するよう構成してもよい。
ここで、図13に示すフローチャートのステップS44〜S49までの処理は、図5に示したフローチャートのステップS24〜S29までの処理と同じである。したがって、図13に示すフローチャートのステップS44〜S49までの処理の説明については、図5に示したフローチャートのステップS24〜S29までの処理の説明を援用するものとして省略する。
ステップS43からステップS50に移行すると、制御部110は、複数の用紙カセット20のうち装置内に直近に収納された用紙カセット20を用紙設定の設定対象として認識し、設定対象の用紙カセット20に対応する設定画面230(図8〜図12参照)を操作パネル7に表示させる。そして、操作パネル7は、設定画面230を表示すると、その設定画面230に対する操作に応じて表示画面を切り替えるとともに、各種用紙設定を受け付ける。この場合には、選択画面220(図7参照)は表示されない。
続いて、ステップS51において、制御部110は、確定指示(項目画面240の確定キー245に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けたか否かを判断する。その結果、確定指示を受け付けたと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する(用紙設定が終了する)。このとき、制御部110は、詳細設定画面250(図9〜図12参照)で設定された内容を用紙情報として記憶部113に記憶させる。すなわち、選択画面220(図7参照)は表示されない。ただし、この場合であっても、確定指示を受けて選択画面220を表示し、用紙設定の終了指示を受けて用紙設定を終了してもよい。一方で、確定指示を受け付けていないと制御部110が判断した場合には、ステップS51の判断が繰り返される。
なお、複数の用紙カセット20のいずれかが装置内に収納されたことをトリガーとして報知画面210(図6参照)を表示する構成の場合、制御部110は、報知画面210を操作パネル7に表示させて以降、用紙設定の終了指示(選択画面220の終了キー222に対するタッチ操作)を操作パネル7が受け付けるまでの間に、別の用紙カセット20が装置内に収納されても、報知画面210を新たに表示させない。すなわち、報知画面210、選択画面220(図7参照)および設定画面(図8〜図12参照)のいずれかが表示されているときに、別の用紙カセット20を装置内に収納しても、報知画面210は新たに表示されない。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、用紙Pに画像を印刷する印刷部2と、画像形成装置100に収納され、用紙Pをセットするときには画像形成装置100から引き出される用紙カセット20と、用紙カセット20が画像形成装置100から引き出されているか否かに応じて出力を変化させるカセットセンサー23と、カセットセンサー23の出力に基づき、用紙カセット20が画像形成装置100から引き出されたことおよび画像形成装置100に収納されたことを検知する制御部110と、用紙カセット20の用紙設定に関する画面を表示し、操作を受け付ける操作パネル7(操作表示部)と、備える。制御部110は、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作または画像形成装置100に収納する操作の一方を、用紙設定に関する画面を表示させるか否かを判断するための基準操作として検知する。そして、印刷部2による印刷を伴う印刷ジョブの実行中以外の期間に基準操作が行われたとき、制御部110は、用紙設定に関する画面を操作パネル7に表示させ、印刷ジョブの実行中に基準操作が行われたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面を操作パネル7に表示させない。
本実施形態の構成では、印刷ジョブの実行中以外の期間に、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作または画像形成装置100に収納する操作が行われたとき(用紙交換作業が行われた可能性が高い場合)、用紙設定に関する画面を表示する。これにより、ユーザーからすると、用紙交換作業を行ったときに、用紙設定に関する画面を表示するための操作を別途行う必要がなくなり、利便性が良い。また、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作または画像形成装置100に収納する操作が行われたときに、用紙設定に関する画面を表示するようにすると、それによってユーザーに対して用紙設定を促すことができるので、用紙設定のし忘れの発生が抑制される。
一方で、印刷ジョブの実行中に、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作または画像形成装置100に収納する操作が行われたとき(用紙補充作業など用紙交換作業とは別の作業が行われた可能性が高い場合)には、用紙設定に関する画面は表示しない。これにより、用紙交換作業を行っていない(用紙設定を行う必要がない)にもかかわらず、用紙設定に関する画面が不必要に表示されるのを抑制することができる。不要な画面が表示されなければ、不要な画面を消す操作などを行わなくてもよくなり、ユーザーの利便性(操作性)が向上する。また、不要な画面が表示されることに起因してユーザーが戸惑ってしまうという不都合も生じない。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、印刷ジョブの実行中以外の期間あっても、印刷ジョブを中断させている期間に基準操作が行われたときには、用紙設定に関する画面を表示させない。これにより、ジャム処理の実施時に、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作や画像形成装置100に収納する操作を行っても、用紙設定に関する画面が不必要に表示されることはない。
また、本実施形態では、上記のように、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作を基準操作として検知する場合、印刷ジョブの実行中以外の期間に、用紙残量が閾値よりも多い用紙カセット20が引き出されたときに、制御部110は、用紙設定に関する画面を表示させ、印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、用紙残量が閾値以下の用紙カセット20が引き出されたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面を表示させない。また、用紙カセット20を画像形成装置100に収納する操作を基準操作として検知する場合、印刷ジョブの実行中以外の期間に、画像形成装置100からの引き出し前の用紙残量が閾値よりも多かった用紙カセット20が収納されたときに、制御部110は、用紙設定に関する画面を表示させ、印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、画像形成装置100からの引き出し前の用紙残量が閾値以下だった用紙カセット20が収納されたときには、制御部110は、用紙設定に関する画面を表示させない。これにより、用紙残量が少なくなった用紙カセット20に用紙Pを補充する作業の実施時に、用紙カセット20を画像形成装置100から引き出す操作や画像形成装置100に収納する操作を行っても、用紙設定に関する画面が不必要に表示されることはない。
また、本実施形態では、上記のように、印刷ジョブの実行中以外の期間に基準操作が行われたとき、制御部110は、報知画面210を表示させる。これにより、用紙設定のし忘れの発生を確実に抑制することができる。また、最初に報知画面210を表示すれば、報知画面210から遷移できる画面(選択画面220や設定画面230)が何の為に表示されるのかをユーザーに認識させることができるので、報知画面210から選択画面220に表示画面が切り替わったときに、ユーザーが戸惑うことはない(この時点では、用紙設定が必要であることをユーザーが認識している)。
また、本実施形態では、上記のように、制御部110は、報知画面210の画面内に配された画面切替キー211が操作されると、報知画面210から選択画面220へ表示画面を切り替えさせ、複数の選択キー221のいずれかが操作されると、当該操作された選択キー221に対応する用紙カセット20の設定画面230を表示させる。これにより、選択画面220の画面内に配された複数の選択キー221のうち、用紙Pを交換した用紙カセット20に対応する選択キー221に対して操作すると、当該操作した選択キー221に対応する用紙カセット20(用紙Pを交換した用紙カセット20)の設定画面230だけが表示され、用紙設定を行えるようになる。このとき、不要な設定画面230(用紙Pを交換していない用紙カセット20の設定画面230)は表示されないので、不要な設定画面230を消す操作などを行わなくてもよくなり、ユーザーの利便性(操作性)が向上する。また、不要な設定画面230が表示されることに起因してユーザーが戸惑ってしまうという不都合も生じない。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
2 印刷部
7 操作パネル(操作表示部)
20 用紙カセット
23 カセットセンサー
24 用紙残量センサー
25 用紙有無センサー
100 画像形成装置
110 制御部
210 報知画面
211 画面切替キー
220 選択画面
221 選択キー
230 設定画面

Claims (5)

  1. 用紙に画像を印刷する印刷部と、
    画像形成装置に収納され、用紙をセットするときには前記画像形成装置から引き出される用紙カセットと、
    前記用紙カセットが前記画像形成装置から引き出されているか否かに応じて出力を変化させるカセットセンサーと、
    前記カセットセンサーの出力に基づき、前記用紙カセットが前記画像形成装置から引き出されたことおよび前記画像形成装置に収納されたことを検知する制御部と、
    前記用紙カセットの用紙設定に関する画面を表示し、操作を受け付ける操作表示部と、備え、
    前記制御部は、前記用紙カセットを前記画像形成装置から引き出す操作または前記画像形成装置に収納する操作の一方を、前記用紙設定に関する画面を表示させるか否かを判断するための基準操作として検知し、
    前記印刷部による印刷を伴う印刷ジョブの実行中以外の期間に前記基準操作が行われたとき、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を前記操作表示部に表示させ、
    前記印刷ジョブの実行中に前記基準操作が行われたときには、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を前記操作表示部に表示させないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙が搬送される用紙搬送路の予め定められた検知位置に設けられ、前記検知位置における用紙の有無に応じて出力を変化させる用紙有無センサーを備え、
    前記制御部は、前記用紙有無センサーの出力に基づき、ジャムが発生したか否かの検知を行うとともに、前記ジャムの発生を検知したときには前記印刷ジョブを中断し、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、前記印刷ジョブを中断させている期間に前記基準操作が行われたときには、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を表示させないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙カセットの用紙残量を検知するための用紙残量センサーを備え、
    前記制御部は、前記用紙残量センサーの出力に基づき、前記用紙カセットの用紙残量を検知し、
    前記用紙カセットを前記画像形成装置から引き出す操作を前記基準操作として検知する場合、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間に、前記用紙残量が予め定められた閾値よりも多い前記用紙カセットが引き出されたときに、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を表示させ、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、前記用紙残量が前記閾値以下の前記用紙カセットが引き出されたときには、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を表示させず、
    前記用紙カセットを前記画像形成装置に収納する操作を前記基準操作として検知する場合、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間に、前記画像形成装置からの引き出し前の前記用紙残量が前記閾値よりも多かった前記用紙カセットが収納されたときに、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を表示させ、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間であっても、前記画像形成装置からの引き出し前の前記用紙残量が前記閾値以下だった前記用紙カセットが収納されたときには、前記制御部は、前記用紙設定に関する画面を表示させないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作表示部は、前記用紙設定に関する画面として、前記用紙設定を促すための報知画面を表示し、
    前記印刷ジョブの実行中以外の期間に前記基準操作が行われたとき、前記制御部は、前記報知画面を表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙カセットを複数備え、
    前記操作表示部は、前記用紙設定に関する画面として、複数の前記用紙カセットにそれぞれ対応する複数の選択キーを画面内に配した選択画面、および、前記用紙設定を受け付けるための設定画面を表示し、
    前記制御部は、前記報知画面内に配された画面切替キーが操作されると、前記報知画面から前記選択画面へ表示画面を切り替えさせ、前記複数の選択キーのいずれかが操作されると、当該操作された前記選択キーに対応する前記用紙カセットの前記設定画面を表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2015176803A 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置 Active JP6330764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176803A JP6330764B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置
US15/247,405 US9843700B2 (en) 2015-09-08 2016-08-25 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
CN201610768325.3A CN106506891B (zh) 2015-09-08 2016-08-30 图像形成装置和图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176803A JP6330764B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052148A JP2017052148A (ja) 2017-03-16
JP6330764B2 true JP6330764B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58190732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176803A Active JP6330764B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9843700B2 (ja)
JP (1) JP6330764B2 (ja)
CN (1) CN106506891B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169064B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7040010B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7123603B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-23 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975682B2 (ja) 2001-03-16 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JP2003223081A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 画像形成装置
US7444111B2 (en) * 2005-03-14 2008-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming images, method of managing loading of paper feed cassette in image forming apparatus, and copying machine
JP4677855B2 (ja) * 2005-08-18 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2008246679A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014018976A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6123426B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP5967376B2 (ja) * 2013-06-19 2016-08-10 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
JP6129785B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびプリンタードライバー
US9162495B2 (en) * 2014-01-21 2015-10-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer apparatus
US9309065B2 (en) * 2014-07-01 2016-04-12 Xerox Corporation Programmable paper tray and elevator settings
JP2016109829A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2017007250A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106506891B (zh) 2019-02-15
US9843700B2 (en) 2017-12-12
US20170070637A1 (en) 2017-03-09
CN106506891A (zh) 2017-03-15
JP2017052148A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8937740B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP5358607B2 (ja) 画像形成装置
JP2019186682A (ja) 印刷装置およびその制御方法、プログラム
US20160231969A1 (en) Image forming apparatus that uses set sheet information, method of controlling the same, and storage medium
JP6330764B2 (ja) 画像形成装置
JP2018017893A (ja) 画像形成装置
JP6856041B2 (ja) 画像形成装置
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP6406186B2 (ja) 画像形成装置
JP6007693B2 (ja) 画像形成装置
JP5331406B2 (ja) 画像形成装置
JP6069986B2 (ja) 画像形成装置
JP2020031373A (ja) 画像処理装置、エラー通知の送信方法、及びプログラム
JP2015061766A (ja) 画像形成装置
JP2015012307A (ja) 画像形成装置
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6455469B2 (ja) 画像形成装置
JP7434512B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、プログラム
JP6217550B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6012662B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP7159886B2 (ja) 画像形成装置
JP6493291B2 (ja) 画像形成装置
JP6178549B2 (ja) 画像形成装置
JP2022019398A (ja) 画像形成装置
JP2016071196A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150