JP6329184B2 - 両親媒性ブロックを有するコポリマー、及びポリマー濾過膜を製造するためのその使用 - Google Patents

両親媒性ブロックを有するコポリマー、及びポリマー濾過膜を製造するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6329184B2
JP6329184B2 JP2015562080A JP2015562080A JP6329184B2 JP 6329184 B2 JP6329184 B2 JP 6329184B2 JP 2015562080 A JP2015562080 A JP 2015562080A JP 2015562080 A JP2015562080 A JP 2015562080A JP 6329184 B2 JP6329184 B2 JP 6329184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic
membrane
polymer
block
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516108A (ja
Inventor
ロラン,オリヴィエ
エスペナン,ジャン−ミシェル
レミジー,ジャン−クリストフ
ライット,ジャン−フランソワ
ルーシュ,ジャン−クリストフ
サヴァール,ティボー
ジェラール,ピエール
マニェ,ステファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Toulouse III Paul Sabatier
Original Assignee
Universite Toulouse III Paul Sabatier
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Toulouse III Paul Sabatier filed Critical Universite Toulouse III Paul Sabatier
Publication of JP2016516108A publication Critical patent/JP2016516108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329184B2 publication Critical patent/JP6329184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • B01D71/4011Polymethylmethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、流水の処理のために構成されたポリマー濾過膜、特にポリマー精密濾過又は限外濾過膜の製造に特に適した両親媒性ブロックコポリマー、及びこのコポリマーを含む上述のような膜に関する。
精密濾過(MF)及び限外濾過(UF)膜は、流水、特に飲用水の製造のための水の精製を実行するため、又は汚水が周辺環境に排出される前にその処理を実行するためにしばしば使用される。
ポリマーMF又はUF膜は一般に、「転相(phase inversion)」技術によって製造され、この技術は:一般にはコロジオンとして知られている、ポリマーと1つ又は複数の添加剤との溶液を形成すること;この溶液を成形すること;及び最後に、ポリマーの非溶媒を含む凝固液と接触させることによって上記溶液の凝固を起こすことからなる。コロジオンと非溶媒との間で起こる物質の交換に続いて、液相/液相分離が起こり、その結果、ポリマーが豊富な第1の相の形成と、ポリマーが乏しい第2の相の形成とが起こり、第1の相は膜を形成し、第2の相は膜の細孔を形成する。液相/液相分離は、温度変化によってトリガすることもできる。
添加剤の選択は、膜の構造的特性及び性能を決定する。添加物は特に、細孔形成剤及び/又は親水化/疎水化剤及び/又は導電体及び/又は機械的補強剤及び/又は構造化剤として使用される。濾過膜の製造に度々用いられるポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の半結晶性ポリマーの場合、添加剤は特に、微結晶の形成に影響を及ぼすことができ、これは膜を構成する物質に、機械的強度及び/又は化学的耐性という特性を与える。
濾過膜に求められる性能は3種類、即ち:特に透過性及び選択性の観点からの濾過性能;特に膜の表面状態に応じてある程度上昇した機械的強度及び化学的耐性を膜に与える、構造的特性;並びに動作時の耐性、即ち経年劣化に対する耐性である。この耐性は、処理対象の流水の濾過中のみならず、2回の濾過サイクルの間の膜の洗浄のために計画的に用いられる塩素付加溶液等の化学すすぎ液との接触時にも、膜がその濾過特性、表面特性及び機械的強度特性を完全なまま維持できる能力として定義される。添加剤の選択により、膜のこれらの種類の特性のうちの1つ又は複数を調整できる。
従来技術において、膜の製造のための添加剤として、複数の添加剤の利点をそれ単独で併せ持つことができるコポリマー、より詳細には、例えば特許文献1に記載されているような両親媒性ブロックコポリマーを使用することが提案されている。両親媒性コポリマーは、その特定の構造により、溶液中の特定の構造に適合し、特に溶液中でミセル化する。ポリマー膜の製造のための転相プロセスの実装中、凝固浴中の水の存在により、これらのコポリマーの親水性鎖が膜表面に向かって引きつけられ、ここで上記親水性鎖は分離され、膜に特定の詰まり防止表面特性を与える。
ポリマー濾過膜の寿命の増大は現在、主要な課題を構成している。膜は、特に濾過及び洗浄時の遊離次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)の最大瞬間濃度及びpH範囲に関して、膜の寿命を増大させるために推奨される、使用にあたっての推奨値を付して市販されている。膜の使用に対するこれらの制限は、膜の基材の耐性のみならず、使用される添加剤の耐性にもよるものである。従って例えば、特に表面親水性を膜に提供するためにポリマー濾過膜の製造において広く使用される添加剤であるポリビニルピロリドン(PVP)(非特許文献1)は、膜の洗浄に広く使用される塩素付加溶液(非特許文献2、3、4)によって劣化する。そしてPVPを含む膜は、PVPの分解によってその表面特性を経時的に喪失し、上記膜の寿命はこれによって制限される。より詳細には、PVPを含む膜とNaOCl溶液との接触は、膜の透過性の上昇及び膜の選択性の低下を引き起こし、これは細孔のサイズの増大、及び膜の機械的強度の低下にもつながる(非特許文献5)。
また、酸性化学溶液によってコポリマータイプの添加剤が破壊され得ることも示されている(非特許文献6)。膜の表面状態は、90℃で12時間に亘るアニーリング動作を膜に対して実施することによって再生できる。しかしながらこのようなアニーリング動作は、膜の工業的使用とは両立できないものであり、これは高価なものとなり得る上に、十分に効果的ではない。実際、30分に亘る単一酸処理の後、膜のタンパク質(ウシ血清アルブミン(BSA))の吸収に対する耐性は、新品の膜よりも極めて顕著に低いものとなることが特に観察されている。膜のアニーリングによる表面の再生は、BSAの吸収に対するコポリマーの保護効果を部分的にしか回復できない。
国際公開第2010/051150号
Fontananova et al.,2006,Desalination,192,190‐197 Wienk et al.,1995,J.Polym.Sci.A.Polym.Chem.,33,49 Qin et al.,2002,Desalination,146,307‐309 Rouaix et al.,2006,J.Membr.Sci.,277,137‐147 Arkhangelsky et al.,2007,J.Membr.Sci.,305,176‐184 Hester et al.,1999,Macromolecules,32,1643‐1650
従来技術は、被覆、化学的若しくは物理的処理又はグラフティングといった製造後の改造による、化学溶液に対するポリマー膜の耐性を上昇させるための様々なプロセスを提供している。しかしながらこれらの解決法のいずれも、十分であるとは判明していない。従って、ポリマー精密濾過及び限外濾過膜の寿命を有意に改善する必要が残っている。
ここで本発明者らは予想外にも、特定の組成を有する両親媒性ブロクコポリマーがこの目的を達成できること、より詳細には、これをポリマー濾過膜の製造における添加剤として使用することで、他のコポリマーを含む従来技術の慣用の添加剤から得られる膜に対して、特に親水性、粗度等の点で改善された表面特性、及び透過性、選択性等の同等の物質移動特性を有する一方で、有意に延長された寿命を呈する上記膜を製造できることを発見した。特に、これらの膜の全体的な化学的耐性は、PVP等の慣用の添加剤を使用する状況において観察されるものより極めて顕著に高く、この添加剤によって引き起こされる表面の耐久性の修正は大幅に増進される。更にこれらの有利な結果は、膜のジオメトリがいかなるものであっても、即ち平坦、螺旋、管状、中空繊維等であっても観察される。
従って、第1の態様によると、本発明は、n‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーから得られる少なくとも1つの第1の親水性ブロックと、メチルメタクリレートモノマーから得られる第2の疎水性ブロックとを含む、両親媒性ブロックコポリマーに関する。
本説明では、モノマーは、従来通りそれ自体が、ラジカル経路によって重合又は共重合できるいずれのモノマーを意味するものとして理解される。用語「モノマー」は当然のことながら、複数のモノマーの混合物を包含する。
ここで使用される「両親媒性(amphiphilic)」は、コポリマーの少なくとも1つのブロックが親水性であり、少なくとも1つのブロックが疎水性であることを意味する。
「親水性ブロック(hydrophilic block)」は、コポリマーのブロックが水溶性である、水分散性である、又は一般に水を吸収及び/若しくは放出する能力を有することを意味するものとして理解される。親水性ブロックは:少なくとも1つの上記親水性n‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマー、並びに適切な場合は他の親水性モノマーを含む、ランダムコポリマー;又は少なくとも1つの上記親水性モノマー、及び適切な場合は1つ若しくは複数の疎水性モノマーを有する1つ若しくは複数の他の親水性モノマーを含むランダムコポリマーであってよい。
「疎水性ブロック(hydrophobic block)」はここでは、コポリマーのブロックが非水溶性又は非水分散性であることを意味するものとして理解される。疎水性ブロックは:疎水性ホモポリマー;少なくとも1つの上記メチルメタクリレートモノマー及び1つ若しくは複数の他の疎水性モノマーを含むランダムコポリマー;又は少なくとも1つの上記メチルメタクリレートモノマー及び適切な場合は1つ若しくは複数の親水性モノマーを有する1つ若しくは複数の他の疎水性モノマーを含むランダムコポリマーであってよい。
ポリマー膜の製造のための本発明による両親媒性ブロックコポリマーの特定の応用分野において、疎水性ブロックは有利には、濾過膜を形成する1つ又は複数のポリマーと両立できるように選択される。メチルメタクリレートホモポリマーは特に、多くの膜の組成が関係するPVDFと両立できる。
上述のように、上述の定義に対応する両親媒性ブロックコポリマーを、ポリマー膜、特にポリマー精密濾過又は限外濾過膜の製造における添加剤として使用する場合、上記両親媒性ブロックコポリマーは有利には、従来技術によって提供される添加剤と比較して、膜の表面特性を永続的に修正でき、かつ膜の寿命を有意に延長でき、その一方で、濾過性能及び全体的な構造といった膜のその他の特性を完全なまま維持できる。特にこの両親媒性ブロックコポリマーは:
‐膜の製造を、透過性及び選択性、構造並びに機械的特性に関して、コポリマーを含まない場合と同等に効果的なものとすることができ;
‐ワイヤ構造の便益に対する、PVDF等の半結晶性ポリマーに関して観察される従来の小結節構造若しくは球晶構造の消滅、又は膜の表面及び細孔の親水性機能の富化(これは水への浸漬時における膜に対する水の接触角度の低下を引き起こす)といった、膜の表面特性の修正を引き起こすことができ;
‐膜の寿命を有意に延長できる。特に本発明者らによって:膜の全ての表面特性は、pH8の超高用量、即ち750000ppm.h超の用量の遊離NaOClとの接触後に保持され;pH8、用量1350000ppm.hの遊離NaOClとの単純な接触後、透過性又は機械的引張強さ特性の変動は起こらず;pH8、用量750000ppm.hの遊離NaOClとの単純な接触後、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)では、膜の表面に存在するコポリマーの量には変動が検出されず;1000ppmの塩素を含むpH8の溶液の24時間に亘る連続濾過後、透過性、機械的強度、膜の表面に存在するコポリマーの量に対するいずれの修正は検出されないことが観察された。従って、膜の性能に悪影響を与えずに膜の洗浄のために使用できる塩素の最大用量は、従来技術の膜に対して少なくとも7倍となる。
更に全く予期せぬことに、転相プロセスによるポリマー膜の製造における添加剤として、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを使用することにより、非溶媒中にポリマーマトリクス及び上記添加剤を含むコロジオンの凝固速度を、従来技術によって提供される添加物に比べて有意に加速できることが、本発明者らによって発見された。更にこの凝固速度の加速は、膜の性能を損なうように発生することはない。よって、本発明による両親媒性ブロックコポリマーは有利には、特にPVDF等のゆっくりと凝固するポリマーに関して、膜の製造速度、特に中空繊維の製造におけるスピン速度を上昇させることができる。このような凝固速度の加速はまた、より均一な構造を膜に与え、マクロボイド等の欠陥の数及びサイズが制限され、これにより、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを使用しない従来の膜に比べて、膜の耐性/強度特性が改善される。
本発明による両親媒性ブロックコポリマーは、中和可能なモノマーを含むことができ、場合によってはこれらのモノマーは予備中和できる。ここで使用される「中和された(neutralized)」は、両親媒性コポリマーの親水性ブロックが完全に又は部分的に塩の形態となることを意味する。中和は、重合中、又はフィルム、部品、物品若しくは膜の形成、混合若しくは製造の段階を含む後重合中のいずれの時点で発生してよい。
本発明の両親媒性ブロックコポリマーのアーキテクチャは、好ましくはジブロックタイプであり、即ち親水性ブロック及び疎水性ブロックを含む。コポリマー中の親水性ブロックの重量比は好ましくは10〜70%、好ましくは20〜60%であり、疎水性ブロックの重量比は90〜30%、好ましくは80〜40%である。
上述のようなものでない場合、コポリマーはトリブロックタイプ(疎水性ブロック‐親水性ブロック‐疎水性ブロック(ここで複数の疎水性ブロックは同一であるか若しくは異なっている);又は親水性ブロック‐疎水性ブロック‐親水性ブロック(ここで複数の親水性ブロックは同一であるか若しくは異なっている))とすることもでき、又はこれらのブロックタイプの構造の独自の組み合わせ、例えば限定するものではないが直線、星形若しくはグラフト重合ブロックコポリマーからなってよい。
本発明の好ましい両親媒性ブロックコポリマーは、少なくとも以下のようなタイプのものである:
‐第1の親水性ブロックは本質的に、本質的にn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを含むランダムコポリマーからなる。好ましくは、第1の親水性ブロック中のn‐ブチルアクリレートモノマーの重量比は99〜50%、好ましくは95〜70%であり、ヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの重量比は1〜50%、好ましくは5〜30%である。第1の親水性ブロックは好ましくは、5〜200kg/molの数平均分子量Mn、及び10〜400kg/molの重量平均分子量を有する。その多分散指数は好ましくは1.5〜5である;並びに/又は
‐第2の疎水性ブロックは、少なくとも50%のPMMAからなり、残部はメタクリレート又はアクリレートモノマー、好ましくはn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの混合物で形成される。好ましくは、第2の疎水性ブロックは本質的にポリメチルメタクリレートからなる。
本発明の文脈において特に好ましい両親媒性ブロックコポリマーは、(ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐疎水性ブロック)ジブロックコポリマーであり、ここで上記疎水性ブロックは少なくとも50%のポリメチルメタクリレートからなり、残部はメタクリレート又はアクリレートモノマー、好ましくはn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの混合物で形成される。好ましくは、ポリメチルメタクリレートの重量比は67%に略等しく、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)の重量比は7%に略等しく、ポリ(n‐ブチルアクリレート)の重量比は26%に略等しい。
好ましくは、上記両親媒性ブロックコポリマーは、(ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐ポリメチルメタクリレート)ジブロックコポリマーである。
本発明による他の両親媒性ブロックコポリマーは、以下のトリブロックコポリマー:
‐疎水性ブロック‐b‐ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐ポリメチルメタクリレート;又は
‐ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐ポリメチルメタクリレート‐b‐疎水性ブロック
である。好ましくはこの疎水性ブロックは本質的に(メタ)アクリル系モノマーを含む。
疎水性ブロック(特にPMMAブロック)及び親水性ブロックのミクロ相分離により、本発明によるコポリマーが関係する組成の濾過膜に対して、特に有利な透過性特性を与えることができる。この特定のミクロ相分離により、(例えば膜の組成に関係するPVDFマトリクスに対するPMMAブロックの両立性によって)親水性ブロックの安定した構造及び効果的な使用が可能となる。というのはこの親水性ブロックはPVDFマトリクスから分離した状態となり、濾過膜の細孔の壁に局在化されるためである。これにより細孔に対して内側に親水性表面が生成されることになり、これにより、濾過対象の水の流量及びこれに伴って膜の透過性を上昇させることができる。
本発明による両親媒性ブロックコポリマーは、10〜400kg/mol、好ましくは15〜100kg/molの重量平均分子量、及び7〜50kg/molの数平均分子量を呈することができる。その多分散指数は好ましくは1.5〜5である。
本発明の特に好ましい特徴によると、第1の親水性ブロック及び/又は第2の疎水性ブロック、好ましくは両方のブロックは、例えば少なくとも1つのアルコキシアミン、好ましくは式(I)のモノアルコキシアミンの存在下での制御下ラジカル重合(CRP)プロセス、好ましくはSFRP(安定フリーラジカル重合)重合によって得られる。
Figure 0006329184
より一般には、本発明の両親媒性ブロックコポリマーのブロックの合成は、いずれのタイプの制御下ラジカル重合によって、(これがSFRP、ATRP又はRAFTのいずれであるかに応じて)選択されるCRPのタイプ及びコポリマーの選択されるモノマーにとって適切な温度において実施できる。
使用される制御剤の性質に従って、以下の複数のタイプの制御下ラジカル重合が存在する:
‐SFRP(安定フリーラジカル重合)という略語で知られる、制御剤としてニトロキシド、及び例えば開始剤としてアルコキシアミンを使用するタイプ;
‐ATRP(原子移動ラジカル重合)という略語で知られる、制御剤として金属錯体、及び例えば開始剤としてハロゲン化化合物を使用するタイプ;
‐RAFT(可逆的付加フラグメンテーション連鎖移動)という略語で知られる、ジチオエステル、トリチオカルバメート、キサンテート又はジチオカルバメート等の硫黄含有化合物を使用するタイプ。
有利には、使用されるラジカル重合技術はSFRP重合であり、好ましくは少なくとも1つのアルコキシアミンの存在下で実施され、このタイプの化合物は開始剤及び制御剤の両方の役割を提供する。
本発明による両親媒性ブロックコポリマーの調製において有利に使用されるアルコキシアミンは、式(II)のモノアルコキシアミンから選択できる:
Figure 0006329184
ここで:
1、R3は同一であるか又は異なっており、炭素原子数が1〜3の直鎖又は分岐アルキル基を表し;
2は、水素原子、Li、Na若しくはK等のアルカリ金属、NH4 +、NBu4 +若しくはNHBu3 +等のアンモニウムイオン、炭素原子数が1〜8の直鎖若しくは分岐アルキル基、又はフェニル基である。
本発明の文脈において特に好ましい上述のようなモノアルコキシアミンの具体例は、上記式(I)に対応するものである。これはArkemaが商標名BlocBuilder(登録商標)MAで販売している。
本発明による両親媒性ブロックコポリマーの調製に使用できる他のアルコキシアミンは、1つ又は複数の上記式(II)のアルコキシアミンを、少なくとも1つの式(III)の多価不飽和化合物と反応させることからなるプロセスによって得られるポリアルコキシアミンである。
Figure 0006329184
ここでZは、アリル基又は式Z1‐[X‐C(O)]nの基を表し;Z1は例えばポリオールタイプの化合物に由来する多官能性構造を表し;Xは酸素原子、炭素含有基若しくは酸素原子を担持する窒素原子、又は硫黄原子であり;nは2以上の整数であり;好ましくはエタノール等のアルコール、芳香族溶媒、塩素付加溶媒、エーテル及び極性非プロトン性溶媒から選択される1つ又は複数の溶媒の存在又は不在下であり;温度は一般に0〜90℃、好ましくは25〜80℃であり;式(III)の1つ又は複数の多価不飽和化合物に対する式(II)の1つ又は複数のモノアルコキシアミンのモル比は1.5〜1.5n、好ましくはn〜1.25nであり;この段階には任意に、1つ又は複数の任意の溶媒の蒸発の段階が続く。
式(III)の多価不飽和化合物は、多官能性ビニルベンゼン(この場合Zはアリル基)又は多官能性アクリル誘導体(この場合Zは式Z1‐[X‐C(O)]nの基)から選択できる。好ましくは、多価不飽和化合物は、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、1,3‐ブタンジオールジアクリレート、1,4‐ブタンジオールジアクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、(SR259、SR344、SR610の名称でSartomer社が販売している)ポリエチレングリコールジアクリレート類、(CD561、CD565、CD560の名称でSartomer社が販売している)ヘキサンジオールアルコキシレートジアクリレート類、ビスフェノールAジアクリレート、(SR349、SR601、SR602、CD9038の名称でSartomer社が販売している)ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、(SR454、SR499、SR502、SR9035、SR415の名称でSartomer社が販売している)トリス(2‐ヒドロキシエチル)イソシアヌレートエトキシレートトリアクリレート、(SR9020の名称でSartomer社が販売している)グリセリルプロポキシレートトリアクリレート、(SR492、CD501の名称でSartomer社が販売している)トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、(SR494の名称でSartomer社が販売している)ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、(Kayarad DCPA20、DCPA60の名称でSartomer社が販売している)カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、又は(DPHPAの名称でUCB Chemicalsが販売している)ジペンタエリスリトールポリアクリレートである。
従って、生成されるポリアルコキシアミンは、以下の式(IV)に対応する。
Figure 0006329184
ここでn、R1、R2、R3、Zは上記と同一の意味を有する。
上記の一般的な定義によるポリアルコキシアミンの具体例は、以下の式に対応するポリアルコキシアミンである。
Figure 0006329184
アルコキシアミン又はポリアルコキシアミンは、本発明による両親媒性ブロックコポリマーの組成が関係する1つ又は複数のモノマーの重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の割合で、重合媒体に導入できる。
ブロックを生成するための重合段階は、ブロックの組成に関係するモノマーのタイプにとって適切な温度で実施される。重合温度はブロックの構成モノマーに左右される。従って、上で定義したようにアルコキシアミンから始まるアクリレートモノマー及びメタクリレートモノマーの重合を開始させるためには、有利には50℃超、好ましくは130℃未満、好ましくは90〜125℃の温度が選択されることになる。
ブロックの構成モノマー又はモノマーの混合物の変換の度合いは一般に、ブロックに費やされた製造時間に左右され、また一般に、所定の数平均モル質量を有するブロックが得られるように設定される。
2つの隣接するブロックの調製の2つの段階の間、及び最後のブロック(即ち端部ブロック)の調製の段階の後、合成されたばかりのブロックの1つ又は複数の残部構成モノマーの重合の段階を特に設けてよい。この重合は一般に、従来のラジカル重合により、ブロックが調製されたばかりの媒体に、従来のラジカル重合開始剤を添加することによって実施され、上記ラジカル重合開始剤は一般に:過酸化物化合物(Luperox(登録商標)の範囲の過酸化物化合物等);過硫酸塩化合物(過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム若しくは過硫酸アンモニウム等);アゾ化合物(AiBNと呼ばれるアゾビスイソブチロニトリル、2,2’‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩、並びに4,4’‐アゾビス(4‐シアノペンタン酸)の金属塩及びアンモニウム塩等);又は酸化還元化合物(過硫酸塩(ナトリウム、カリウム若しくはアンモニウム)/ビタミンCの組、ナトリウム若しくはカリウム過硫酸/メタ重亜硫酸の組、酸化水素水溶液/第一鉄イオンの塩の組、tert‐ブチルヒドロペルオキシド/ナトリウムスルホキシレートの組、任意の他の可能な1つ若しくは複数の酸化剤/1つ若しくは複数の還元剤の組み合わせ)から選択される。この段階の重合温度は好ましくは、重合したばかりのブロックの重合温度よりも少なくとも20℃低くなるように選択される。温度が低下しているという事実により、既に合成されたブロックを、ブロックの重合を継続させることなくリビングポリマーの形態に保持できる。
本発明による両親媒性ブロックコポリマーは、多くの分野において用途を有する。
特に本発明は、ポリマー濾過膜、特にポリマー精密濾過又は限外濾過膜の、特に転相技術による製造における添加剤として、上述の特徴の1つ又は複数に対応するこの両親媒性ブロックコポリマーを使用することに関し、上記転相技術については後に詳細に説明する。
別の態様によると、本発明は、疎水性ポリマーマトリクスと、上述の特徴の1つ又は複数に対応する両親媒性ブロックコポリマーとを含む、ポリマー濾過膜、特にポリマー精密濾過又は限外濾過膜に関する。
本発明の特定の実施形態では、上記疎水性ポリマーマトリクスは、フルオロポリマー、好ましくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)ホモポリマーを含む。このホモポリマーは好ましくは、105〜107g/molのモル質量を呈する。
本発明の特定の実施形態では、膜は60〜90重量%の疎水性ポリマーマトリクスと、40〜10重量%の両親媒性ブロックコポリマーとを含む。
このようにして製造される精密濾過又は限外濾過膜の細孔のサイズは、1nm〜1μmの間で変動し得る。
この膜は、例えば平坦、螺旋、管状又は中空繊維といったいずれのジオメトリを呈し得る。
本発明によるポリマー膜は、それ自体は従来の方法で実施される転相プロセスによって得ることができ、この転相プロセスは、疎水性ポリマーマトリクス、本発明による両親媒性ブロックコポリマー、及び適切な場合は1つ又は複数の他の添加剤を溶媒中の溶液として含む、コロジオンと呼ばれる溶液から開始される。
このような転相プロセスの特定の実施形態では、上記溶液は以下を含む:
‐10〜40重量%の疎水性ポリマーマトリクス、特にPVDF;
‐0.1〜30重量%、好ましくは3〜15重量%の、本発明による両親媒性ブロックコポリマー;
‐40〜90重量%の溶媒;
‐適切な場合、0〜20重量%の1つ又は複数の他の添加剤。
溶媒は特に:ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホン(DMSO2)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリアルキルホスフェート、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、ベンズアルデヒド、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、テトラメチル尿素(TMU)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリメチルホスフェート(TMP)、若しくは疎水性ポリマーマトリクス及び本発明による両親媒性ブロックコポリマーを溶解させることができるいずれの溶媒、又は上述の溶媒のいずれの組み合わせから選択できる。
本発明の文脈において膜の所期の特徴に応じて選択できる、本発明による両親媒性ブロックコポリマー以外の添加剤のうち、以下を挙げることができる:
‐ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、又は塩化リチウム(LiCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)若しくは塩化亜鉛(ZnCl2)等の無機塩;
‐水、エタノール若しくはメタノール又はこれらの非溶媒の組み合わせ等の、疎水性ポリマーマトリクスに対する非溶媒;
‐本発明による両親媒性ブロックコポリマーとは異なる同一の族のオリゴマー、ポリマー、界面活性剤及び/又はコポリマー;
‐金属及び/又はセラミック(ナノ)粒子タイプの添加剤、並びに炭素ナノチューブ。
成形されたコロジオンを、凝固液及び疎水性ポリマーマトリクスに対する非溶媒と接触させる、転相プロセスの最終段階の実装のために、液体形態、蒸気形態又は蒸気から液体に順次変化する形態であってよいこの非溶媒は、それ自体は慣用のものであるいずれのタイプのものとすることができ、特に水、メタノール、エタノール等である。更に上記凝固液は、0〜50重量%、特に0〜10重量%の濃度の、好ましくはコロジオン中に存在するものと同一の、疎水性ポリマーマトリクスに対する1つ又は複数の溶媒、例えばNMPと、LiCl又はPEG等の1つ又は複数の添加剤とを含んでよい。
これ以外の様式では、実際の転相は、温度を低下させることによって、又は系によっては温度を上昇させることによって、初期溶液を凝固させるための、熱処理によって実施できる。
転相プロセスのための動作パラメータそれ自体は従来のものであり、例えば:Penga et al.,2012,Progress in Polymer Science,37,1401‐1424;McKelvey et al.,1997,Journal of Membrane Science,124,223‐232;Mulder,1996,Basic Principles of Membrane Technology(2nded.),Kluwer Academic Publishers,Dordrecht;及びPorter,1990,Handbook of Industrial Membrane Technology,Noyes Publications,New Jerseyといった公刊物に記載されている。
例えば、コロジオンの温度は特に10〜130℃、より詳細には50〜80℃とすることができ、凝固浴の温度は特に10〜70℃、より詳細には30〜50℃とすることができる。
コロジオンを成形するステップは、0.1〜72ml/分、より詳細には7〜11ml/分であってよい流量で押出ダイを用いる、例えば中空繊維に関してそれ自体従来のものであるいずれの手段によっても実施できる。
中空繊維の本体を構成するためにポリマー膜が成形される、ポリマー膜の特定の実施形態では、転相プロセスは更に、それ自体は従来の方法で、中空繊維の内部容積を形成できる「内部液体(internal liquid)」溶液の使用を含む。この内部液体は好ましくは:水、メタノール、エタノールといった、疎水性ポリマーマトリクスの非溶媒;並びに適切な場合は、好ましくはコロジオン中に存在するものと同一の、疎水性ポリマーマトリクスのための1つ又は複数の溶媒、例えば濃度0〜100重量%、特に15〜30重量%のNMP;及びLiCl又はPEGのといった1つ又は複数の添加剤を含む。その温度は20〜90℃、特に30〜50℃であってよい。押出流量は0.1〜18ml/分、より詳細には1〜5ml/分であってよい。
別の態様によると、本発明は、特に水である流水の処理における、上述の特徴のうちの1つ又は複数に対応するポリマー膜の使用に関する。
本発明の特徴及び利点は、図1〜4を補助として用いて以下の実装例を考慮することで、更に明らかになるであろう。上記実装例は単なる例として提供されるものであり、本発明をいずれの様式でも限定するものではない。
図1は、本発明による平坦なポリマー膜の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2は、図1の膜のマクロポアのSIMS撮像によって得られた画像であり、左側の図はフッ素(「19F」)、右側の図は酸素(「16O」)の一次イオンビームからのものである。 図3は、用量750000ppm.h、pH8のNaOClに接触させる前及び後の、図1の膜のフーリエ変換赤外(FTIR)スペクトルを示す。 図4は、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを含むコロジオンの凝固速度を評価するために使用されるデバイスの模式図である。
実施例1 本発明による両親媒性ブロックコポリマーの合成
本発明の例として、ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐ポリメチル‐メチルメタクリレート‐コ‐ポリ(ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)ジブロックコポリマーを含むポリマー材料を調製する。
このポリマー材料の調製プロセスは、バルク、溶媒、エマルジョン又は懸濁液重合モードに適用できる。プロセスの各段階は、バッチプロセスによって同一の反応器内で実施でき、又は任意に半連続若しくは連続プロセスに従って異なる反応器内で実施できる。
以下に記載する例に従って調製されるポリマー材料をそれぞれ:
‐Brucker400デバイス上での重水素化クロロホルムの1H NMR;
‐数平均分子量を測定するための基準としてポリスチレン基準を用いて30℃で実施される、立体排除クロマトグラフィ
によって分析する。
1.1/アルコキシアミンタイプの開始剤
以下の式(I)の、モノアルコキシアミンタイプの開始剤及び制御剤を用いる。
Figure 0006329184
この開始剤は、Arkemaが商標名BlockBuilder(登録商標)MAで販売している。
1.2/段階1‐第1の親水性ブロックの調製
ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)と共重合したポリ(n‐ブチルアクリレート)の第1のリビング親水性ブロックを調製する。このブロックは、本発明による両親媒性ブロックコポリマーの調製において使用されることになる。
この第1のリビングブロックの調製のためのプロトコルは以下の通りである。
12kgのn‐ブチルアクリレートと、3kgのヒドロキシエチルメタクリレート及び544gの開始剤、即ち上で定義したBlockBuilder(登録商標)MAとを、10バールに設定された減圧弁及び「ダブルスクリュー・プロペラ」タイプの撹拌器を備えた16リットルのジャケット付きステンレス鋼反応器に、環境温度で導入する。この混合物を脱気し、3バールの窒素雰囲気下に維持し、その後、110℃に達するまで加熱する。重合反応の発熱性は、‐25℃のグリコール水溶液を含む熱交換器によって打ち消される。混合物は、重合反応が終了するまで450分間に亘って加熱される。熱天秤によって測定された固体含有率は78%である。
次に混合物を15分間に亘って環境温度まで冷却して、反応混合物をクエンチする。n‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレート中のポリマーの溶液を、底部弁を介して回収する。
固体含有率の測定は、77%の変換が起こったこと、即ち初期混合物中に存在したn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートの77%が重合したことを示す。
n‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートの中間ポリマーの特性を、立体排除クロマトグラフィ及びNMRによって決定し、以下のデータが得られる:
‐数平均分子量Mn=6620g/mol;
‐重量平均分子量Mw=17730g/mol;
‐多分散指数Ip=2.7;
‐重量比による組成:56.2重量%のポリ(ブチルアクリレート)、23.1重量%のn‐ブチルアクリレート、20.4重量%のポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、0.3重量%のヒドロキシエチルメタクリレート。
このポリマーの溶液を、以下の段階2においてそのまま用いる。
1.3/段階2‐ジブロックコポリマーの調製
両親媒性ジブロックコポリマーを、それ自体は従来のものである方法による制御下ラジカル重合によって調製する。
調製プロトコルは以下の通りである。
段階1と同一の反応器をトルエンで洗浄した後、この反応器に、3.2kgの段階1で得られた溶液と、6.8kgのメチルメタクリレートとを装填する。従って初期混合物は、2.5kgのリビングポリ(ブチルアクリレート)及びポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、0.7kgの残留n‐ブチルアクリレート、10gの残留ヒドロキシエチルメタクリレート、6.8kgのメチルメタクリレートを含む。組み合わせた混合物を、4.9kgのトルエンを用いて希釈する。
反応器を窒素雰囲気下に置いた後、105℃まで90分間、続いて120℃で90分間加熱し、その後15分間冷却して50℃とする。
中間変換は66%である。146gの希釈用トルエンに添加した52.8gのLuperox(登録商標)を、反応媒体に添加する。
混合物を脱気し、窒素雰囲気下に置き、撹拌した後、120℃まで150分間加熱する。最終混合物は、95%の固体含有量を呈する。続いて最終混合物を、70℃に加熱された搬送ラインを通して、5つの脱気ウェルと、押出器入り口の70℃から「ロッド」タイプのダイの180℃までの範囲の12個の加熱領域とを有する、Clextral BC21脱気押出器へと搬送する。その後、溶融したブロックコポリマーを水タンク内で冷却し、顆粒化する。
このコポリマーは以下の特徴を呈する:
‐数平均分子量Mn=16030g/mol;
‐重量平均分子量Mw=53070g/mol;
‐多分散指数Ip=3.3。
コポリマーの化学的組成を1H NMRによって決定し、以下の結果が得られた:
‐ポリメチルメタクリレート:66.6重量%;
‐ポリ(n‐ブチルアクリレート):25.4重量%;
‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート):6.9重量%;
‐メチルメタクリレート<0.3重量%;
‐n‐ブチルアクリレート<0.8重量%;
‐ヒドロキシエチルメタクリレート<検出限界;
‐トルエン<0.5重量%。
実施例2 PVDF及び本発明による両親媒性ブロックコポリマーをベースとする、平坦なポリマー膜
2.1/製造
本発明による平坦なポリマー膜P1を、以下を含むコロジオンから製造する:
‐市販グレード、モル質量900000〜1100000g/molの、15重量%のPVDF(HSV900、Arkema Inc.,USA);
‐10重量%の、実施例1の両親媒性ブロックコポリマー;
‐75重量%のNMP。
このコロジオンから流延したフィルムを、浴1、浴2と名付けた2つの水浴に順次浸漬する。
実験条件は以下の通りである:
‐コロジオンの温度:25.3℃;
‐浴の温度:22.5℃;
‐環境空気の温度:25.3℃;
‐環境空気の相対湿度:74.6%;
‐浴1における浸漬時間:22分;
‐浴1の容積:5l;
‐浴2における浸漬時間:24時間;
‐浴2の容積:5l。
厚さ220μmの平坦な多孔性ポリマー膜が得られる。
走査電子顕微鏡(SEM)によって得られたこの膜の濾過表面の写真を図1に示す。この図では、膜がPVDF製の従来の膜に関して観察されるものとは異なる表面外観及び表面状態を呈していることが観察される。より詳細には、この膜が、PVDFの結晶性小結節から開始されるワイヤ表面構造を呈することが観察される。表面の親水化が観察される。
本発明によるコポリマーによって引き起こされる修正は、図2の画像に示すように、膜のマクロポアにおいても観察でき、上記図2は、二次イオン放出による撮像(SIMS)によって得られ、細孔の壁上でのコポリマーの富化を示すものである。これにより、これらの壁の親水化が起こり、これは膜の流れ及び表面特性を改善する効果を有する。
P2、P3と名付けられた本発明による他の平坦なポリマー膜は、それぞれ3重量%、7重量%の実施例1の両親媒性ブロックコポリマーと、NMP中の15重量%のPVDFとを含むコロジオンから、同様の方法で製造される。
2.2 経年劣化に対する耐性
膜P1の経年劣化に対する耐性を決定するために、膜P1を、用量750000ppm.h、pH8のNaOClに接触させた。この容量は、濾過膜が従来、その使用期間全体を通して曝露される総容量の3倍を表す。1000ppmという遊離塩素の瞬間濃度は、市販の濾過膜の製造者が一般に推奨する最大容量より高い。
膜P1を、用量168000ppm.h、pH8のNaOClにも曝露した。
驚くべきことに、膜の表面の品質、又は膜の表面に存在するコポリマーの量には、NaOClによる処置の影響は全く観察されない。特に、表面親水性及びFTIR信号は修正されず、これは膜の表面のコポリマーの存在が変動していないことを示している。
用量750000ppm.hのNaOClとの接触前後の膜の透過性、及び真水(トゥールーズのミディ運河から引かれた表面水)の溶液中への浸漬後、用量168000ppm.hのNaOClへの曝露前後の膜P1の相対透過性を測定する。純水に対する透過性を、Amicon(登録商標)8050セルを用いて測定する。圧力は0.3及び0.7バールに設定され、浸透流量をこれら2つの圧力に関して測定する。透過性は、流量を濾過表面積及び膜間圧力で除算することによって計算される。透過性の平均値を以下に挙げる。
結果を以下の表1に示す。
Figure 0006329184
膜の透過性は、極めて高用量のNaOClを使用したにも関わらず、悪影響を受けていない。
用量750000ppm.hのNaOClとの接触前後それぞれに膜P1に関してフーリエ変換赤外分光法(FTIR)によって得られたスペクトルを、図3に示す。この図では、NaOClを用いた処理の結果としての信号の変化は観察されない。特に、コポリマーに関連する、1725cm-1に位置するピークは、その強度を変化させていない。
上述の結果は、本発明による膜の、PVP等の従来の添加剤を使用する膜に関して観察されるものとは対照的な、塩素付加溶液に対する特に高い化学的耐性を実証している。
本発明による膜P2、P3も、ある用量のpH8のNaOClに曝露した。
用量750000ppm.h、pH8のNaOClへの曝露前後の各膜の透過性、及び真水の溶液中への浸漬後、用量168000ppm.h、pH8のNaOClへの曝露前後の各膜P2、P3の相対透過性を測定する。用量750000ppm.h、pH8のNaOClとの接触前後それぞれにおいて、FTIRスペクトルも記録する。これらの試験の結果を以下の表2に示す。
Figure 0006329184
ここでもまた、NaOClを用いた処理によるこれらのパラメータの有意な変動は観察されない。
実施例3 PVDF及び本発明による両親媒性ブロックコポリマーをベースとする、中空繊維タイプのポリマー膜
3.1/製造
本発明による中空繊維タイプのポリマー膜F1を、以下を含むコロジオンから製造する:
‐市販グレード、モル質量900000〜1100000g/molの、15重量%のPVDF(HSV900、Arkema Inc.,USA);
‐3重量%の、実施例1の両親媒性ブロックコポリマー;
‐3重量%の塩化リチウム(LiCl);
‐79重量%のNMP。
実験的な製造条件は以下の通りである:テフロン(登録商標)3枚羽根撹拌器を用いた機械的撹拌を用いる、溶媒の蒸気の凝結を伴う50℃の水浴を用いた加熱による、24時間に亘るNMP中でのコポリマーの溶解;PVDFの添加及び更に24時間に亘る57℃での溶解;脱気のための、24時間に亘る(真空ポンプを用いた)真空下へのコロジオンの配置;環状ダイを通したコロジオンの押出による中空繊維の製造。
紡糸条件は以下の通りである:
‐コロジオン流量:7.2cm3.分-1
‐内部液体流量;2.7cm3.分-1
‐コロジオンのT°=内部液体のT°=50℃;
‐凝固浴のT°=32℃;
‐内部液体:水/NMP 85重量%/15重量%;
‐エアギャップ:10cm;
‐紡糸速度:11m.分-1
3.2/経年劣化に対する耐性
膜F1の経年劣化に対する耐性を決定するために、膜F1を、用量1350000ppm.h、pH8のNaOClに接触させた。
上記容量のNaOClとの接触前後の膜の透過性、及び真水の溶液中への浸漬後の膜の相対透過性を測定する。
用量1350000ppm.hのNaOClとの接触前後それぞれにおいて、FTIRスペクトルも記録する。
上記容量のNaOClとの接触前後に、Instron(登録商標)タイプの引張試験機を用いる、上側ジョーの移動速度を200mm/分で不変とした長手方向引張試験によって、膜の機械的強度を試験する。
最後に、容量600000ppm.hのNaOClとの接触前後にSIMS信号を登録する。
これらの試験の結果を以下の表3に示す。
Figure 0006329184
これらのパラメータのいずれに関しても、NaOClを用いた処理による有意な変動は観察されない。これは、本発明による膜の、経年劣化に対する高い耐性を実証している。
実施例4 本発明による両親媒性ブロックコポリマーの、凝固速度に対する影響
4.1/設備及び測定方法
本発明による両親媒性ブロックコポリマーの、転相プロセスによる多孔性ポリマー膜の製造におけるコロジオンの凝固速度に対する影響を評価するために、図4に模式図で示したデバイスを使用する。
この測定デバイスは、細長い白色光源10を備える。この白色光源10の上に、光学的に透明なPyrex(登録商標)ガラス製の、容量2lの凝固結晶化皿11が重なっている。これもまたPyrex(登録商標)ガラス製の、光学的に透明な円形凝固プレート12を用いて、コロジオンを受承する。このプレート12は4本の脚13上に配置され、光源10から5cmの高さに維持される。
分析対象のコロジオン14は、ステンレス鋼製ナイフを用いて凝固プレート12全体に均一に広げられる。
コロジオンの凝固を引き起こすために使用される非溶媒、より詳細には水を含有するリザーバ15は、結晶化皿11の上方に位置決めされる。
凝固プレート12上に膜を、それが形成されたままの状態で保持するための手段16を、コロジオン14上に配置する。写真を取得するための手段17が保持手段16上に静置され、これによって、より詳細には凝固中に膜が凝固プレート12から外れるのを防止することによって、膜が所定の位置により良好に保持されることを保証する。
取得手段17から得られたデータを編集及び処理するためのシステム18によって、このデバイスは完成する。
細長い白色光源10から来る光以外のいずれの光源を排除するために、測定デバイスの上述のような構成部品は全て、閉鎖されたケース内に配置される。
測定デバイスを構成する上述の全ての構成部品は、それ自体は慣用のものである。
コロジオン上に注がれた非溶媒との接触の影響下でのコロジオンの凝固中に取得される画像は、データ処理システム18によって編集及び処理される。これらの画像は、異なるコロジオン間で比較可能なデータを得るために較正及び標準化される。実施される測定の時間に関する精度は、1秒以下である。再現性測定により、測定される値の一貫性が示されている。
4.2/研究対象のコロジオン
製造及び研究されるコロジオンを、以下の表4に列挙する。これらのコロジオンのうち、Comp.1〜Comp.8のコロジオンは、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを使用していない比較用のコロジオンである。コロジオンC1〜C3は、本発明による実施例1の両親媒性ブロックコポリマー(Copol.)を使用している。
Figure 0006329184
4.3/結果
以下の結果が得られる。
全体として予想通り、ポリスルホン(PSF)をベースとする膜Comp.2は極めて早く凝固し始め(誘導時間2秒)、極めて迅速に凝固する(PVDFをベースとする膜Comp.1の1300倍の速度)。セルローストリアセテート(CTA)をベースとする膜Comp.3は、膜Comp.1の2倍早く凝固し始め(4060秒に対して2130秒)、その凝固速度は同様である。
PEG等の添加剤を3重量%程度添加すること(Comp.8)により、PVDFをベースとするコロジオンの誘導時間は上昇し、凝固速度は極めて僅かに低下する。LiCl(Comp.4)及びPVP(Comp.5、Comp.6)は、誘導時間を40%低下させ、凝固速度を40%上昇させる。
コロジオン中にPMMAを組み込むこと(Comp.7)により、凝固の開始は極めて顕著に促進され、凝固は添加剤を含まないコロジオンComp.1の約4倍早く起こる。
本発明によるコロジオンC1〜C3の凝固速度は、Comp.1よりも顕著に速い。誘導時間の600%の低下、及び凝固速度の350%の上昇が見られる。本発明による両親媒性ブロックコポリマー以外の添加剤を含むコロジオンComp.4〜Comp.8と比較して、誘導時間は3.7〜7.7倍短縮される。凝固速度は2〜4.5倍上昇する。
更なる試験により、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを、他の慣用の添加剤を含むコロジオンに添加することによっても、凝固を加速できることが示されている。従って、本発明による両親媒性ブロックコポリマーを、LiClを更に含むコロジオンに3重量%だけ添加することにより、誘導時間を4.1倍低下させ、凝固速度を2.2倍上昇させることができる。
更に、コロジオン中の、本発明による両親媒性ブロックコポリマーの濃度が上昇するにつれ、これに比例して誘導時間は短縮され、凝固速度は上昇する。

Claims (12)

  1. 疎水性ポリマーマトリクス及びn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーから得ることができる少なくとも1つの第1の親水性ブロックと、メチルメタクリレートモノマーから得ることができる第2の疎水性ブロックとを含む両親媒性ブロックコポリマーを含むことを特徴とし、また、前記疎水性ポリマーマトリクス、前記両親媒性ブロックコポリマー、及び適切な場合は1つ又は複数の他の添加剤を溶媒中の溶液として含む溶液から開始される、転相プロセスによって得ることができることを特徴とする、ポリマー膜、特にポリマー精密濾過又は限外濾過膜。
  2. 前記両親媒性ブロックコポリマーは、ジブロックコポリマーからなる、請求項1に記載のポリマー膜。
  3. 前記第1の親水性ブロックは本質的に、n‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを含むランダムコポリマーからなる、請求項1又は2に記載のポリマー膜。
  4. 前記第2の疎水性ブロックは、少なくとも50%のポリメチルメタクリレートからなり、残部はメタクリレート又はアクリレートモノマー、好ましくはn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの混合物で形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  5. 前記両親媒性ブロックコポリマーは、(ポリ(n‐ブチルアクリレート)‐コ‐ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)‐b‐疎水性)ブロックコポリマーからなり、
    前記疎水性ブロックは少なくとも50%のポリメチルメタクリレートからなり、残部はメタクリレート又はアクリレートモノマー、好ましくはn‐ブチルアクリレート及びヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの混合物で形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  6. 前記両親媒性コポリマーは、10〜400kg/molの重量平均分子量を呈する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  7. 前記第1の親水性ブロック及び/又は前記第2の疎水性ブロックは、制御下ラジカル重合プロセス、好ましくはSFRP重合によって得ることができる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  8. 前記第1の親水性ブロック及び/又は前記第2の疎水性ブロックは、少なくとも1つのアルコキシアミン、好ましくは式(I):
    Figure 0006329184
    のモノアルコキシアミンの存在下におけるSFRP重合によって得ることができる、請求項7に記載のポリマー膜。
  9. 前記疎水性ポリマーマトリクスは、フルオロポリマー、好ましくはポリフッ化ビニリデンホモポリマーを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  10. 膜は60〜90重量%の前記疎水性ポリマーマトリクスと、10〜40重量%の前記両親媒性ブロックコポリマーとを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  11. ‐10〜40重量%の疎水性ポリマーマトリクス、特にPVDF;
    ‐0.1〜30重量%の、前記両親媒性ブロックコポリマー;
    ‐40〜90重量%の溶媒;
    ‐適切な場合、0〜20重量%の1つ又は複数の他の添加剤
    を含む溶液からの転相プロセスによって得ることができる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリマー膜。
  12. 特に水である流水の処理における、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリマー膜の使用。
JP2015562080A 2013-03-13 2014-03-11 両親媒性ブロックを有するコポリマー、及びポリマー濾過膜を製造するためのその使用 Active JP6329184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1352218A FR3003257B1 (fr) 2013-03-13 2013-03-13 Copolymere a blocs amphiphile et son utilisation pour la fabrication de membranes polymeres de filtration
FR1352218 2013-03-13
PCT/EP2014/054630 WO2014139977A1 (fr) 2013-03-13 2014-03-11 Copolymère à blocs amphiphile et son utilisation pour la fabrication de membranes polymères de filtration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516108A JP2016516108A (ja) 2016-06-02
JP6329184B2 true JP6329184B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=48468584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562080A Active JP6329184B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-11 両親媒性ブロックを有するコポリマー、及びポリマー濾過膜を製造するためのその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9873095B2 (ja)
EP (1) EP2970551B1 (ja)
JP (1) JP6329184B2 (ja)
KR (1) KR102145418B1 (ja)
CN (1) CN105143293B (ja)
AU (1) AU2014230942B2 (ja)
CA (1) CA2904554C (ja)
DK (1) DK2970551T3 (ja)
FR (1) FR3003257B1 (ja)
SG (1) SG11201507465YA (ja)
WO (1) WO2014139977A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484927B2 (ja) * 2014-04-23 2019-03-20 日立化成株式会社 ブロックポリマ及びその製造方法
WO2016144926A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Tufts University Two-layer nanofiltration membranes
CN106139937B (zh) * 2015-04-23 2018-12-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 高分子亲水改性膜、其制备方法及应用
KR102115936B1 (ko) * 2015-05-27 2020-05-27 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질막
TWI627220B (zh) * 2015-06-03 2018-06-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於圖案處理之組合物及方法
TWI615460B (zh) * 2015-06-03 2018-02-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於圖案處理的組合物和方法
CN106249540A (zh) * 2015-06-03 2016-12-21 陶氏环球技术有限责任公司 图案处理方法
JP6805527B2 (ja) * 2015-09-02 2020-12-23 三菱ケミカル株式会社 中空状多孔質膜
FR3047244B1 (fr) * 2016-02-01 2020-04-03 Arkema France Copolymere amphiphile dibloc et son utilisation pour la fabrication de membranes polymeriques de filtration
FR3048700B1 (fr) * 2016-03-08 2019-11-08 Arkema France Films poreux obtenus a partir de latex de polymeres
JP6767141B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-14 旭化成株式会社 ポリフッ化ビニリデン製多孔膜とその製造方法
CN105709618B (zh) * 2016-04-19 2019-08-09 贵阳学院 由两亲性三嵌段共聚物共混改性的聚偏氟乙烯中空纤维膜
JP6797347B2 (ja) * 2016-05-30 2020-12-09 Dic株式会社 ポリマー複合体
US20210197128A1 (en) * 2017-12-26 2021-07-01 Yale University Method for healing damaged separation membrane for water treatment using surface-functionalized silica microparticles
KR102036585B1 (ko) * 2017-12-29 2019-10-25 연세대학교 산학협력단 양친성 공중합체-금속 산화물 복합체를 이용한 수처리용 한외여과막 및 그 제조방법
FR3084368B1 (fr) 2018-07-27 2021-01-15 Bostik Sa Composition a base de polyurethane pour la preparation de resine
CN109663510B (zh) * 2019-01-25 2021-07-23 苏州科技大学 两性离子无规共聚物P(MMAx-r-CBMAy)改性PVDF抗污膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190989A (en) * 1987-06-23 1993-03-02 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Hydrophilic group-containing AB-type block copolymer
JPH04216809A (ja) * 1990-12-19 1992-08-06 Dainippon Ink & Chem Inc ブロック共重合体の製造法
FR2893621B1 (fr) * 2005-11-21 2010-08-13 Arkema Procede de preparation d'un polymere vivant comprenant des unites methacryliques et/ou methacrylates
US20100256299A1 (en) * 2007-06-21 2010-10-07 Tijs Nabuurs Process for obtaining low free monomer levels in a block copolymer emulsion prepared with (reverse) iodine transfer polymerisation
DE102007039535A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pentablockcopolymeren mit OH-funktionalisierten Blöcken auf (Meth)acrylatbasis
JP5519684B2 (ja) * 2008-10-28 2014-06-11 アーケマ・インコーポレイテッド 水分流動性ポリマー膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014139977A1 (fr) 2014-09-18
US9873095B2 (en) 2018-01-23
EP2970551B1 (fr) 2017-01-25
CA2904554A1 (fr) 2014-09-18
CA2904554C (fr) 2019-03-05
AU2014230942A1 (en) 2015-11-05
KR20150141960A (ko) 2015-12-21
FR3003257A1 (fr) 2014-09-19
SG11201507465YA (en) 2015-10-29
FR3003257B1 (fr) 2015-03-20
KR102145418B1 (ko) 2020-08-18
DK2970551T3 (en) 2017-05-01
CN105143293A (zh) 2015-12-09
EP2970551A1 (fr) 2016-01-20
JP2016516108A (ja) 2016-06-02
AU2014230942B2 (en) 2017-10-12
US20160030896A1 (en) 2016-02-04
CN105143293B (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329184B2 (ja) 両親媒性ブロックを有するコポリマー、及びポリマー濾過膜を製造するためのその使用
JP6918837B2 (ja) 両親媒性ジブロックコポリマー及びポリマーフィルター膜を製造するためのその使用
WO2014142311A1 (ja) 樹脂組成物、製膜原液、多孔質膜、前記多孔質膜を用いた中空糸膜、水処理装置、電解質支持体、及びセパレーター
KR102526940B1 (ko) 다공질막, 막 모듈, 수 처리 장치, 및 다공질막의 제조 방법
KR101883130B1 (ko) 중합체 조성물 및 다공질막
KR20090024393A (ko) 개질화된 불소수지막의 제조방법
WO2016190416A1 (ja) 多孔質膜
KR102157505B1 (ko) 장쇄 분지형 불화 중합체 막
JP6524806B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP6866635B2 (ja) 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
JP6855786B2 (ja) 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
WO2024118390A1 (en) Narrow pore distribution pvdf uf membranes made with safer solvents
JP6358031B2 (ja) 水処理用ポリフッ化ビニリデン製多孔質濾過膜の製造方法
JP2018069115A (ja) 多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250