JP6327530B2 - 発電システム及び発電システムの運転方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327530B2
JP6327530B2 JP2015522511A JP2015522511A JP6327530B2 JP 6327530 B2 JP6327530 B2 JP 6327530B2 JP 2015522511 A JP2015522511 A JP 2015522511A JP 2015522511 A JP2015522511 A JP 2015522511A JP 6327530 B2 JP6327530 B2 JP 6327530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
power generation
combustor
temperature
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203469A1 (ja
Inventor
章典 行正
章典 行正
龍井 洋
洋 龍井
田口 清
清 田口
繁 飯山
繁 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014203469A1 publication Critical patent/JPWO2014203469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327530B2 publication Critical patent/JP6327530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/022Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/10Measuring temperature stack temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は発電システム及び発電システムの運転方法に関する。
水素を供給するためのインフラが整備されていないため、通常、燃料電池システム等の水素を燃料とするシステムでは、改質器が設けられている。また、燃料電池システムには、改質器を加熱する燃焼器が設けられている。
そこで、燃焼器の不完全燃焼等で発生した一酸化炭素(CO)を検知できるよう、燃焼器の排気ダクト上にCO検知器が配された燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、特許文献1では、排気ダクトに設けた排水部により、排気ダクト内の結露水を排水し、CO検知器が結露水に浸水することを抑制する技術が記載されている。
特開2006−213566号公報
しかし、特許文献1では、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常について十分に検討されていない。
本発明の一態様は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常に適切に対応し得る発電システム及び発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の発電システムは、燃料を燃焼する燃焼器と、発電において、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用する発電ユニットと、前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、前記燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器と、前記燃焼器からの排ガスが流れる排ガス流路と、前記排ガス中のCOを検知するCO検知器と、前記排ガスの温度を検知する温度検知器と、前記排ガス流路で排ガスが流れているときに、加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知すること、及び、前記燃料供給器及び前記空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する制御器と、を備える。
また、本発明の一態様の発電システムの運転方法は、燃焼器で燃料を燃焼するステップと、発電ユニットで、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用して発電するステップと、前記燃焼器から排ガスが排ガス流路を流れているときに、加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知するステップ、及び、燃料供給器及び前記空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知するステップの少なくともいずれか一方を備える。
本発明の一態様の発電システム及び発電システムの運転方法は、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常に適切に対応し得る。
図1は、第1実施形態の発電システムの一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の発電システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の発電システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の第1変形例の発電システムの一例を示す図である。 図5は、第1実施形態の第2変形例の発電システムの一例を示す図である。 図6は、第1実施形態の第3変形例の発電システムの一例を示す図である。 図7は、第4実施形態の発電システムの一例を示す図である。 図8は、第5実施形態の発電システムの一例を示す図である。 図9は、第6実施形態の発電システムの一例を示す図である。 図10は、第7実施形態の発電システムの一例を示す図である。
(第1実施形態)
本発明者らは、排ガス流路の構造上の異常とCO検知器でのCO検知との関係について鋭意検討し、以下の知見を得た。
例えば、排ガス流路の割れ、又は排ガス流路の外れ等の構造上の異常により排ガス流路から排ガスが漏れ出す場合、CO検知器でのCO検知が阻害される。また、排ガス流路の詰まり等の構造上の異常により上記排ガス流路の排ガスの流れが遮られる場合も、CO検知器でのCO検知が阻害される。かかる場合、燃焼器の不完全燃焼等によって発生したCOをCO検知器で検知できない可能性がある。
そこで、第1実施形態の発電システムは、燃料を燃焼する燃焼器と、発電において、燃焼器により得られるエネルギーを利用する発電ユニットと、燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器と、燃焼器からの排ガスが流れる排ガス流路と、排ガス中のCOを検知するCO検知器と、排ガスの温度を検知する温度検知器と、排ガス流路で排ガスが流れているときに、加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知すること、及び、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する制御器と、を備える。
また、第1実施形態の発電システムの運転方法は、燃焼器で燃料を燃焼するステップと、発電ユニットで、燃焼器により得られるエネルギーを利用して発電するステップと、燃焼器から排ガスが排ガス流路を流れているときに、加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知するステップ、及び、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知するステップの少なくともいずれか一方を備える。
以上により、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常に適切に対応し得る。例えば、排ガス流路に割れ、外れ又は詰まり等の構造上の異常が存在する場合、温度検知器及びCO検知器に排ガスが到達できない可能性が高い。ここで、温度検知器は、排ガスの保有熱により加熱されるが、加熱器による排ガスの加熱量に変化を与えることで、排ガス流路の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器の検知温度の変化が変化する。また、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の出力に変化を与えることで排ガスの流量が変化するので、排ガス流路の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器の検知温度の変化が変化する。従って、温度検知器の検知温度から排ガス流路の異常を検知できる。これにより、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
[装置構成]
図1は、第1実施形態の発電システムの一例を示す図である。
図1で示す例では、本実施形態の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50と、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9とを備える。
燃焼器1は、燃料を燃焼する。燃料供給器19は、燃焼器1に燃料を供給する。空気供給器9は、燃焼器1に燃焼用空気を供給する。つまり、燃焼器1には、燃料供給器19から燃料が供給され、空気供給器9から空気が供給され、これにより、空気供給器9からの空気と燃料供給器19からの燃料とが燃焼器1において燃焼される。
発電ユニット50は、発電において、燃焼器1により得られるエネルギーを利用する。
ここで、発電システム100は、燃料電池システム及びガスエンジン発電システムを含む。
よって、発電システム100の発電ユニット50が燃料電池ユニットであれば、図1の燃焼器1は、燃料電池のアノード排ガスを燃焼する燃焼バーナである。そして、本燃焼器1により得られるエネルギーは、熱エネルギーであり、発電に利用される水素含有ガスを生成するのに使用される。
発電システム100の発電ユニット50がガスエンジン発電ユニットであれば、図1の燃焼器1は、エンジンである。そして、本燃焼器1により得られるエネルギーは、運動エネルギーであり、発電機を動かすのに使用される。
燃焼器1の燃料は、いずれの燃料であっても構わない。例えば、燃料として、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の炭素水素ガス、又は水素含有ガスが例示される。また、燃焼器1は、燃料を燃焼できれば、どのような構成であっても構わない。例えば、燃焼器1として燃焼バーナを用いる場合、燃焼器1は、燃料と空気を外部で予め混合させて供給する予混合燃焼バーナであっても構わないし、これらを個別に供給して内部で混合させる拡散燃焼バーナであって構わない。
空気供給器9は、燃焼器1に空気を供給できれば、どのような構成であっても構わない。空気供給器9として、例えば、ファン又はブロワ等が例示される。なお、燃焼器1への空気の流量を調整する場合、空気供給器9に与える電力の増減により空気供給器9の出力である空気の流量を変化させてもよいし、流量調整弁等を用いて空気の流量を変化させてもよい。
燃料供給器19は、燃焼器1に燃料を供給できれば、どのような構成であっても構わない。燃料供給器19として、例えば、ポンプ等が例示される。なお、燃焼器1への燃料の流量を調整する場合、燃料供給器19に与える電力の増減により燃料供給器19の出力である燃料の流量を変化させてもよいし、流量調整弁等を用いて燃料の流量を変化させてもよい。
排ガス流路3は、燃焼器1からの排ガスが流れる流路である。排ガス流路3は燃焼器1に接続されており、燃焼器1からの排ガスは、排ガス流路3を流れて、発電システム100外の大気に放出される。例えば、燃焼器1による燃料燃焼を行っている場合、燃焼排ガスが、排ガスとして排ガス流路3を流れてもよい。また、燃焼器1による燃料燃焼を停止している場合、空気供給器9からの空気が、排ガスとして排ガス流路3を流れてもよいし、燃料供給器19からの燃料が、排ガスとして排ガス流路3を流れてもよいし、空気と燃料の混合ガスが、排ガスとして排ガス流路3を流れてもよい。
CO検知器4は、排ガス中のCOを検知する。本実施形態では、排ガス流路3上に、CO検知器4が配置されている。これにより、燃焼器1の不完全燃焼等によって発生した排ガス中のCOが、CO検知器4を用いて検知される。CO検知器4は、排ガス中のCOを検知できれば、どのような構成であっても構わない。CO検知器4は、例えば、接触燃焼式のCO検知器であっても構わないし、半導体式のCO検知器であっても構わない。半導体式のCO検知器として、貴金属等の微量の金属元素を添加して増感したn型半導体酸化物、例えば、酸化スズの焼結体を用い、本半導体が排ガスと接触した際に電気伝導度が変化する特性を利用して排ガス中のCOを検知するCOガスセンサが例示される。接触燃焼式のCO検知器として、白金の細線に担持体を添着させ、貴金属を担持したものと担持しないものとの一対の比較素子を用いて一定温度に加熱し、排ガスがこの素子に接触して触媒酸化反応を行った際の発熱差を検知するCOガスセンサが例示される。
温度検知器6は、排ガスの温度を検知する。本実施形態では、排ガス流路3上に、温度検知器6が配置されている。温度検知器6は、排ガスの温度を直接的又は間接的に検知できれば、どのような構成であっても構わない。つまり、排ガス流路3中に温度検知器6を設け、排ガスの温度を直接的に検知しても構わないし、排ガスの温度と相関する所定の箇所(例えば、排ガス流路3を形成する配管の表面またはその周辺)に温度検知器6を設け、排ガスの温度を間接的に検知しても構わない。温度検知器6として、例えば、熱電対又はサーミスタ等が例示される。
ここで、例えば、排ガス流路3の構造上の異常が存在する場合、CO検知器4及び温度検知器6に排ガスを送ることができない可能性がある。
温度検知器6は、排ガスの保有熱により加熱されるが、図示しない加熱器による排ガスの加熱量に変化を与えることで、排ガス流路3の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器6の検知温度が変化する。また、燃料供給器19及び空気供給器9の少なくともいずれか一方の出力に変化を与えることで排ガスの流量が変化するので、排ガス流路3の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器6の検知温度の変化が変化する。
そこで、制御器7は、排ガス流路3で排ガスが流れているときに、図示しない加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知すること、及び、燃料供給器19及び空気供給器9の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する。
ここで、上記の出力変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知する方法としては、加熱器で排ガスを加熱する方法と、燃焼器1による燃料燃焼を行う方法と、がある。前者の場合、燃焼器1による燃料燃焼を停止してもよいし、燃料燃焼を行ってもよい。よって、この場合、排ガス流路3を流れる排ガスとして、燃焼排ガス、空気供給器9からの空気、燃料供給器19からの燃料、又は空気と燃料の混合ガス等を例示できる。
以上により、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常を検知できる。本実施形態では、図1に示す如く、排ガスの流れに対して、CO検知器4を上流側の排ガス流路3に配置し、温度検知器6を下流側の排ガス流路3に配置している。これにより、温度検知器6の検知温度から燃焼器1及びCO検知器4間の排ガス流路3全域の異常を検知できる。但し、CO検知器と温度検知器とを近接させて排ガス流路3上に配置するのであれば、排ガスの流れに対して、CO検知器を下流側の排ガス流路3に配置し、温度検知器を上流側の排ガス流路3に配置しても構わない。
なお、上記の加熱器は、排ガスを加熱できれば、どのような構成であっても構わない。加熱器として、例えば、セラミックヒータ等が例示される。また、制御器7は、制御機能を有するものであれば、どのような構成でも構わない。制御器7は、例えば、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器7は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていても構わないし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていても構わない。
[動作]
図2は第1実施形態の発電システムの動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、制御器7により制御される。
発電システム100の運転中、燃焼器1で燃料を燃焼し、発電ユニット50で燃焼器1により得られるエネルギーを利用して発電する。
一方、図2の如く、制御器7は、排ガス流路3で排ガスが流れているときに、図示しない加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知することを実行する。なお、この場合、燃焼器1による燃料燃焼を停止してもよいし、燃料燃焼を行ってもよい。
ステップS1で、排ガスの流量が所定量(Q1)に調整される。例えば、排ガスが、空気の場合、燃焼器1に空気を供給する空気供給器9の出力を変化させてもよい。
次に、加熱器が作動され(ステップS2)、加熱器による排ガスの加熱量が所定量(W1)に調整される(ステップS3)。
このとき、温度検知器6の検知温度(T1)が検知される(ステップS4)。
次に、加熱器の出力が変更されて、加熱器による排ガスの加熱量が所定量(W2)に再調整される(ステップS5)。
このとき、温度検知器6の検知温度(T2)が検知される(ステップS6)。
次に、ステップS7で、ステップS4の検知温度(T1)及びステップS6の検知温度(T2)を用いて、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が計算され、この絶対値が所定温度を超えるか否かが判定される。なお、ステップS7の所定温度は、排ガス流路3の異常が存在しないときの値として設定され、発電システム100の設計により適宜設定される。
ここで、排ガス流路3に異常が存在する場合と存在しない場合とにおける検知温度の変化(T2−T1)の絶対値について検討する。
まず、排ガス流路3に異常が存在しない場合、排ガス流路3を流れる排ガスを、温度検知器6に送ることができる。この場合、排ガスの加熱量(W1)と排ガスの加熱量(W2)が異なる値であると、排ガスの流量は一定(Q1)なので、両者の間で温度検知器6の検知温度に変化が生じ、これにより、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、ステップS7の所定温度を超えると考えられる。
一方、排ガス流路3に異常が存在する場合、排ガス流路3を流れる排ガスを、温度検知器6に送ることができない可能性が高い。この場合、排ガスの加熱量(W1)と排ガスの加熱量(W2)が異なる値であっても、両者の間で温度検知器6の検知温度に変化が生じにくく、これにより、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値は、ステップS7の所定温度以下であると考えられる。
そこで、ステップS7で、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、上記の所定温度を超えると、排ガス流路3の異常が検知されなかったと判定する(ステップS8)。
また、ステップS7で、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、上記の所定温度以下であると、排ガス流路3の異常が検知されたと判定する(ステップS9)。
なお、上記の排ガスの流量(Q1)、排ガスの加熱量(W1、W2)及びステップS7の判定式及び所定温度等は例示であって、本例に限定されない。
例えば、排ガスの加熱量(W1)及び加熱量(W2)のうちの一方はゼロであっても構わない。また、排ガスの加熱量(W1)及び加熱量(W2)の間の大小関係は問わない。加熱量(W1)>加熱量(W2)の場合、検知温度(T1)>検知温度(T2)となり、加熱量(W1)<加熱量(W2)の場合、検知温度(T1)<検知温度(T2)となる。
このように加熱器による排ガスの加熱量に変化を与えたときの温度検知器6の検知温度の相対的な差に基づき異常判定をすると、温度検知器6の検知温度の絶対値の大きさで異常を判定する場合に比べ、外気温、排ガス温度等の影響が低減され、より異常を検知し易くなる。
図3は第1実施形態の発電システムの動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、制御器7により制御される。
発電システム100の運転中、燃焼器1で燃料を燃焼し、発電ユニット50で燃焼器1により得られるエネルギーを利用して発電する。
一方、図3の如く、制御器7は、排ガス流路3で排ガスが流れているときに、燃料供給器19及び空気供給器9の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知することを実行する。なお、この場合、図示しない上記の加熱器で排ガスを加熱してもよいし、燃焼器1による燃料燃焼を行ってもよい。加熱器で排ガスを加熱する場合、燃焼器1による燃料燃焼を停止してもよいし、燃料燃焼を行ってもよい。また、加熱器による排ガスの加熱量を所定量(W1)に調整してもよい。
ステップS1で、排ガスの流量が所定量(Q1)に調整される。例えば、燃焼器1に空気を供給する空気供給器9及び燃焼器1に燃料を供給する燃料供給器19の少なくともいずれか一方の出力を変化させることで、排ガスの流量が調整される。
このとき、温度検知器6の検知温度(T1)が検知される(ステップS4)。
次に、排ガスの流量が所定量(Q2)に再調整される(ステップS10)。例えば、燃焼器1に空気を供給する空気供給器9及び燃焼器1に燃料を供給する燃料供給器19の少なくともいずれか一方の出力を変化させることで、排ガスの流量が再調整される。
このとき、温度検知器6の検知温度(T2)が検知される(ステップS6)。
次に、ステップS7で、ステップS4の検知温度(T1)及びステップS6の検知温度(T2)を用いて、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が計算され、この絶対値が所定温度を超えるか否かが判定される。なお、ステップS7の所定温度は、排ガス流路3に構造上の異常が存在しないときの値として、発電システム100の設計により適宜設定される。
ここで、排ガス流路3に異常が存在する場合と存在しない場合とにおける検知温度の変化(T2−T1)の絶対値について検討する。
まず、排ガス流路3に異常が存在しない場合、排ガス流路3を流れる排ガスを、温度検知器6に送ることができる。この場合、排ガスの流量(Q1)と排ガスの流量(Q2)が異なる値であると、排ガスの加熱量は、ゼロ又は一定(W1)なので、両者の間で温度検知器6の検知温度に変化が生じ、これにより、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、ステップS7の所定温度を超えると考えられる。
一方、排ガス流路3に異常が存在する場合、排ガス流路3を流れる排ガスを、温度検知器6に送ることができない可能性が高い。この場合、排ガスの流量(Q1)と排ガスの流量(Q2)が異なる値であっても、両者の間で温度検知器6の検知温度に変化が生じにくく、これにより、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値は、ステップS7の所定温度以下であると考えられる。
そこで、ステップS7で、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、上記の所定温度を超えると、排ガス流路3の異常が検知されなかったと判定する(ステップS8)。
また、ステップS7で、検知温度の変化(T2−T1)の絶対値が、上記の所定温度以下であると、排ガス流路3の異常が検知されたと判定する(ステップS9)。
なお、上記の排ガスの流量(Q1、Q2)、排ガスの加熱量(W1)及びステップS7の判定式及び所定温度等は例示であって、本例に限定されない。
例えば、排ガスの流量(Q1)及び流量(Q2)のうちの一方は、ゼロであっても構わない。また、排ガスの流量(Q1)及び流量(Q2)の間の大小関係は問わない。流量(Q1)>流量(Q2)の場合、検知温度(T2)>検知温度(T1)となり、流量(Q1)<流量(Q2)の場合、検知温度(T2)<検知温度(T1)となる。
このように燃料供給器19及び空気供給器9の少なくともいずれか一方の出力に変化を与えたときの温度検知器6の検知温度の相対的な差に基づき異常判定をすると、温度検知器6の検知温度の絶対値の大きさで異常を判定する場合に比べ、外気温、排ガス温度等の影響が低減され、より異常を検知し易くなる。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例の発電システムは、第1実施形態の発電システムにおいて、排ガスの流れに対して、加熱器が上流側の排ガス流路に設けられ、温度検知器が下流側の排ガス流路に設けられている。
かかる構成により、温度検知器は、加熱器により加熱された排ガスの温度を検知できる。従って、排ガス流路の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器の検知温度の変化がより顕著になるので、温度検知器の検知温度から排ガス流路の異常をより検知し易くなる。
本変形例の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図4は、第1実施形態の第1変形例の発電システムの一例を示す図である。
図4で示す例では、本変形例の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50と、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9と、加熱器8Aとを備える。
本変形例の発電システム100は、排ガスの流れに対して、加熱器8Aが上流側の排ガス流路3に設けられ、温度検知器6が下流側の排ガス流路3に設けられている以外、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
以上により、温度検知器6は、加熱器8Aにより加熱された排ガスの温度を検知できる。従って、排ガス流路3の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器6の検知温度の変化がより顕著になるので、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常をより検知し易くなる。
なお、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常の有無を判定する方法としては、温度検知器6の検知温度の絶対値により排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図2のように加熱器8Aの加熱量に変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図3のように排ガスの流量を変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよい。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例の発電システムは、第1実施形態の発電システムにおいて、排ガスの流れに対して、加熱器が下流側の排ガス流路に設けられ、温度検知器が上流側の排ガス流路に設けられている。
かかる構成により、加熱器を作動させることで、排ガス流路の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器の検知温度の変化がより顕著になるので、温度検知器の検知温度から排ガス流路の異常を検知し易くなる。
本変形例の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図5は、第1実施形態の第2変形例の発電システムの一例を示す図である。
図5で示す例では、本変形例の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50と、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9と、加熱器8Bとを備える。
本変形例の発電システム100は、排ガスの流れに対して、加熱器8Bが下流側の排ガス流路3に設けられ、温度検知器6が上流側の排ガス流路3に設けられている以外、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
以上により、温度検知器6の周辺を加熱器8Bの輻射熱で加熱され、温度検知器6の検知温度は上昇する。このとき、排ガス流路3に異常がないと温度検知器6上を流れる排ガスにより温度検知器6が加熱器8Bの輻射熱による加熱量は低減される。一方、排ガス流路3に異常があると温度検知器6上を流れる排ガス量が低下するので、排ガス流路3に異常がないときほど加熱器8Bの輻射熱による温度検知器6の加熱量は低減しない。このように、排ガスの流れが温度検知器6の検知温度に影響を与えるので、排ガス流路3の異常が存在する場合と存在しない場合とで温度検知器6の検知温度の変化がより顕著になる。従って、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常をより検知し易くなる。
なお、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常の有無を判定する方法としては、温度検知器6の検知温度の絶対値により排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図2のように加熱器8Bの加熱量に変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図3のように排ガスの流量を変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよい。
(第3変形例)
第1実施形態の第3変形例の発電システムは、第1実施形態の第1変形例−第2変形例のいずれかの発電システムにおいて、CO検知器が、加熱器と温度検知器の間の排ガス流路に設けられている。
かかる構成により、加熱器と温度検知器の間にCO検知器が存在するため、温度検知器の検知温度から排ガス流路に異常がないと判定されると、CO検知器上で排ガスの流れがあると推測できる。
一方、加熱器と温度検知器との間にCO検知器が配設されていない場合において、温度検知器の検知温度から排ガス流路に異常がないと判定されると、加熱器から温度検知器の間で排ガスが流れていることは推測できる。しかしながら、CO検知器上で排ガスが流れているかどうかは明確には推測できない。従って、本変形例の発電システムでは、加熱器と温度検知器との間にCO検知器が配設されていない場合に比べ、CO検知器のCO検知を阻害する状態の有無をより適切に知ることができる。
本変形例の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態の第1変形例−第2変形例のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図6は、第1実施形態の第3変形例の発電システムの一例を示す図である。
図6で示す例では、本変形例の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50と、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9と、加熱器8Cとを備える。
本変形例の発電システム100は、CO検知器4が、加熱器8Cと温度検知器6の間の排ガス流路3に設けられている以外、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
なお、ここでは、図6に示す如く、排ガスの流れに対して、加熱器8C、CO検知器4及び温度検知器6の順にこれらを排ガス流路3上に配置されているが、これに限らない。排ガスの流れに対して、温度検知器、CO検知器及び加熱器の順にこれらを排ガス流路3上に配置しても構わない。
以上により、加熱器8Cと温度検知器6の間にCO検知器4が存在するため、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3に異常がないと判定されると、CO検知器4上で排ガスの流れがあると推測できる。
なお、温度検知器6の検知温度から排ガス流路3の異常の有無を判定する方法としては、温度検知器6の検知温度の絶対値により排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図2のように加熱器8Cの加熱量に変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよいし、図3のように排ガスの流量を変化させて排ガス流路3の異常を検知してもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態の発電システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例−第3変形例のいずれかの発電システムにおいて、制御器は、燃焼器が燃焼していない状態で空気供給器より空気を供給しているときに、燃焼器より排出された空気の加熱器による加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知すること、及び、加熱器により燃焼器から排出される空気を加熱しながら、空気供給器の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する。
かかる構成により、燃焼器での燃焼が開始される前に排ガス流路に空気を流して、排ガス流路に異常が生じていることが検知できるため、燃焼器での燃焼時に排ガス流路の異常を検知する場合に比べ、排ガス流路の異常による排ガス流路からのCOの漏れの可能性を低減することができる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
本実施形態の発電システム100は、制御器7による排ガス流路3の異常検知の方法以外、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
本実施形態では、制御器7は、燃焼器1が燃焼していない状態で空気供給器9より空気を供給しているときに、燃焼器1より排出された空気の加熱器による加熱量の変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知すること、及び、加熱器により燃焼器1から排出される空気を加熱しながら、空気供給器9の出力変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する。
以上により、燃焼器1での燃焼が開始される前に排ガス流路3に空気を流して、排ガス流路3に異常が生じていることが検知できるため、燃焼器1での燃焼時に排ガス流路3の異常を検知する場合に比べ、排ガス流路3の異常による排ガス流路3からのCOの漏れの可能性を低減することができる。
(第3実施形態)
第2実施形態の発電システムは、第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例−第3変形例のいずれかの発電システムにおいて、制御器は、排ガス流路で排ガスが流れているときに、加熱器により排ガスを加熱しながら、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知する。
かかる構成により、燃焼器での燃焼の停止及び進行に寄らず、加熱器により排ガスを加熱しながら、排ガス流路に排ガスを流すことで、排ガス流路の異常を検知できる。例えば、燃焼器での燃焼が開始される前に排ガス流路の異常を検知することで、燃焼器での燃焼時に排ガス流路の異常を検知する場合に比べ、排ガス流路の異常による排ガス流路からのCOの漏れの可能性を低減することができる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
本実施形態の発電システム100は、制御器7による排ガス流路3の異常検知の方法以外、第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
本実施形態では、制御器7は、排ガス流路3で排ガスが流れているときに、加熱器により排ガスを加熱しながら、燃料供給器19及び空気供給器9の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器6の検知温度の変化から排ガス流路3の異常を検知する。
以上により、燃焼器1での燃焼の停止及び進行に寄らず、加熱器により排ガスを加熱しながら、排ガス流路3に排ガスを流すことで、排ガス流路3の異常を検知できる。例えば、燃焼器1での燃焼が開始される前に排ガス流路3の異常を検知することで、燃焼器1での燃焼時に排ガス流路3の異常を検知する場合に比べ、排ガス流路3の異常による排ガス流路3からのCOの漏れの可能性を低減することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の発電システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例、第2実施形態及び第3実施形態のいずれかの発電システムにおいて、発電ユニットは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成により、発電ユニットが、燃料電池ユニットの場合において、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常を検知できる。これにより、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例、第2実施形態及び第3実施形態のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図7は、第4実施形態の発電システムの一例を示す図である。
図7に示す例では、本実施形態の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50Aと、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9とを備える。
燃焼器1、排ガス流路3、CO検知器4、温度検知器6、制御器7、燃料供給器19及び空気供給器9については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
発電ユニット50Aは、改質器20と、燃料電池30とを備える。
改質器20は、原料を用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、改質器20において、原料が改質反応して、水素含有ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。図7には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応又はオートサーマル反応であれば、燃焼器1の他、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、発電システム100には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器が設けられる。原料は、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む。なお、原料は、原料供給源より供給される。原料供給源は、所定の供給圧を備えており、例えば、原料ボンベ、原料インフラ等が例示される。
燃料電池30は、水素含有ガスを用いて発電する。燃料電池30は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、固体高分子型燃料電池(PEFC)、固体高分子型燃料電池(SOFC)、又はリン酸型燃電池を用いることができる。
以上により、発電ユニット50Aが、燃料電池ユニットの場合において、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路3の構造上の異常を検知できる。これにより、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の発電システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例、第2実施形態及び第3実施形態のいずれかの発電システムにおいて、発電ユニットは、燃焼器としてのエンジンから得られる動力を用いて発電する発電機とを備える。
かかる構成により、発電ユニットが、ガスエンジン発電ユニットの場合において、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常を検知できる。これにより、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例−第3変形例、第2実施形態及び第3実施形態のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図8は、第5実施形態の発電システムの一例を示す図である。
図8に示す例では、本実施形態の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50Bと、排ガス流路3と、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、燃料供給器19と、空気供給器9とを備える。
燃焼器1、排ガス流路3、CO検知器4、温度検知器6、制御器7、燃料供給器19及び空気供給器9については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
発電ユニット50Bは、発電機40を備える。
発電機40は、燃焼器1としてのエンジンから得られる動力を用いて発電する。発電機40は、エンジンから得られる動力を用いて発電できれば、どのような構成であっても構わない。発電機40として、例えば、ガスエンジン発電機等が例示される。
以上により、発電ユニット50Bが、ガスエンジン発電ユニットの場合において、従来に比べ、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路3の構造上の異常を検知できる。これにより、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
(第6実施形態)
本発明者らは、水素含有ガスを燃焼器で燃焼して排出する際のCO検知器で生じる問題について鋭意検討し、以下の知見を得た。
例えば、上記の接触燃焼式又は半導体式のCO検知器を、例えば、燃料電池システムに用いる場合、燃焼器で水素含有ガスを適切に燃焼処理できないと、燃焼器からの排ガス中に含まれる水素が、排ガス流路を通じてCO検知器に曝露される可能性がある。これにより、COセンサの中心的な機能を担う電極、触媒が経時的に劣化するという問題がある。なお、本劣化は、例えば、排ガス中に存在する水素で触媒が還元され、CO検知器での検知反応が阻害されることによるものである。
そこで、本実施形態の発電システムは、第4実施形態の発電システムにおいて、排ガス流路より分岐する分岐路と、分岐路に設けられ、排ガスの流れを遮断する遮断器とを備え、CO検知器は分岐路に設けられ、燃焼器は燃料として水素含有ガスを燃焼し、温度検知器は分岐路を流れる排ガスの温度を検知しており、制御器は、排ガス流路で排ガスが流れているときに、遮断器の遮断を解除し、解除後の温度検知器の検知温度から遮断器の固着を検知する。
遮断器の遮断を解除しても、遮断器の固着で遮断器を開放できないと、排ガス流路の分岐路の詰まり異常が発生する。この場合、CO検知器に排ガスが到達できずに、燃焼器の不完全燃焼等によって発生したCOをCO検知器で検知できない可能性がある。
そこで、上記の構成により、遮断器の固着が検知されるので、CO検知を阻害する状態を適切に知ることができる。
なお、排ガス流路で排ガスが流れているとき、排ガスの保有熱によって、遮断器が固着する場合と固着しない場合とで温度検知器の検知温度が変化するので、温度検知器の検知温度で遮断器の固着が検知できる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第4実施形態の発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図9は、第6実施形態の発電システムの一例を示す図である。
図9で示す例では、本実施形態の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50Aと、分岐路3Aと、メイン流路3Bと、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7と、遮断器10と、燃料供給器19と、空気供給器9とを備える。
燃焼器1は、燃料として水素含有ガスを燃焼する。燃焼器1には、燃料供給器19から水素含有ガスが供給され、空気供給器9から空気が供給される。そして、燃焼器1での水素含有ガス及び空気の燃焼により、発電ユニット50Aの改質器20が加熱される。燃焼器1の燃料は、いずれの燃料であってもよい。例えば、燃焼燃料として、改質器20より排出される水素含有ガスを用いても構わないし、発電ユニット50Aの燃料電池30から排出される燃料オフガスを用いても構わない。なお、上記のとおり、燃焼器1は、予混合燃焼バーナであっても構わないし、拡散燃焼バーナであっても構わない。
分岐路3Aは、排ガス流路3より分岐する。つまり、排ガス流路3のメイン流路3Bの途中から分岐する排ガス流路3の分岐路3Aが形成されている。なお、本実施形態では、分岐路3Aは、CO検知器4に向かう排ガスが、CO検知器4に到達した後、再び分岐路3Aを通ってメイン流路3Bに戻るような排ガスの対向流路を構成しているが、これに限らない。例えば、分岐路は、CO検知器4から更に延びて、分岐路の下流端が、メイン流路3Bに接続する排ガスのバイパス流路を構成しても構わない。
CO検知器4は、分岐路3Aに設けられている。CO検知器4は、排ガス中のCOを検知できれば、どのような構成であっても構わない。上記のとおり、CO検知器4は、接触燃焼式のCO検知器であっても構わないし、半導体式のCO検知器であっても構わない。
遮断器10は、分岐路3Aに設けられ、排ガスの流れを遮断する。これにより、分岐路3Aへの排ガスの流入が遮断される。
遮断器10で排ガスの流れを遮断すると、排ガス中の水素にCO検知器4が曝される可能性が低減する。
一方、遮断器10の遮断を解除すると、CO検知器4でのCO検知が可能となる。これにより、燃焼器1の不完全燃焼等によって発生した排ガス中のCOをCO検知器4で適切に検知できる。
なお、遮断器10は、排ガスの流れを遮断できれば、どのような構成であっても構わない。遮断器10は、例えば、開閉弁であっても構わない。
温度検知器6は、分岐路3Aを流れる排ガスの温度を検知する。本実施形態では、温度検知器6は、遮断器10とCO検知器4との間の分岐路3A上に設けられている。上記のとおり、温度検知器6として、例えば、熱電対又はサーミスタ等が例示される。
ここで、遮断器10の遮断を解除しても、遮断器10の固着で遮断器10を開放できないと、排ガス流路3の分岐路3Aの詰まり異常が発生する。この場合、CO検知器4に排ガスが到達できずに、燃焼器1の不完全燃焼等によって発生したCOをCO検知器4で検知できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、制御器7は、排ガス流路3で排ガスが流れているときに、遮断器10の遮断を解除し、解除後の温度検知器6の検知温度から遮断器10の固着を検知する。つまり、排ガス流路3で排ガスが流れているとき、排ガスの保有熱によって、遮断器10が固着する場合と固着しない場合とで温度検知器6の検知温度が変化する。従って、温度検知器6の検知温度から遮断器10の固着を検知できる。
(第7実施形態)
第7実施形態の発電システムは、第6実施形態の発電システムにおいて、制御器は、少なくとも遮断器の遮断を解除するときに温度検知器よりも上流の分岐路に設けられた加熱器を作動させる。
かかる構成により、加熱器を作動させることで、遮断器が固着する場合と固着しない場合とで温度検知器の検知温度の変化がより顕著になるので、排ガス流路の異常をより検知し易くなる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第6実施形態の発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図10は、第7実施形態の発電システムの一例を示す図である。
図10で示す例では、本実施形態の発電システム100は、燃焼器1と、発電ユニット50Aと、分岐路3Aと、メイン流路3Bと、CO検知器4と、温度検知器6と、制御器7、遮断器10と、加熱器11と、燃料供給器19と、空気供給器9とを備える。
燃焼器1、発電ユニット50A、分岐路3A、メイン流路3B、CO検知器4、温度検知器6及び遮断器10については第6実施形態と同様であるので説明を省略する。
制御器7は、少なくとも遮断器10の遮断を解除するときに温度検知器6よりも上流の分岐路3Aに設けられた加熱器11を作動させる。これにより、分岐路3Aを流れる排ガスが加熱される。このとき、加熱器11の出力変更で、排ガスの加熱量が調整されてもよい。なお、加熱器11は、排ガスを加熱できれば、どのような構成であっても構わない。加熱器11として、セラミックヒータが例示される。
制御器7は、少なくとも遮断器10の遮断を解除するときに加熱器11を作動させる。これにより、加熱器11を作動させることで、遮断器10が固着する場合と固着しない場合とで温度検知器6の検知温度の変化がより顕著になるので、排ガス流路3の異常をより検知し易くなる。
(第8実施形態)
第8実施形態の発電システムは、第1実施形態、第1実施形態の第1−第3変形例及び第2−第7実施形態のいずれかの発電システムにおいて、制御器は、排ガス流路の異常を検知すると、報知器を用いて排ガス流路の異常を報知する。
かかる構成により、排ガス流路の異常を適時に知ることができる。
本実施形態の発電システムは、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1−第3変形例及び第2−第7実施形態のいずれかの発電システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
本実施形態の発電システム100は、制御器7が、排ガス流路3の異常を検知すると、図示しない報知器を用いて排ガス流路3の異常を報知すること以外、第1実施形態、第1実施形態の第1−第3変形例及び第2−第7実施形態のいずれかと同様であるので詳細な説明を省略する。
例えば、図2又は図3のステップS9の後、制御器7は、報知器を用いて排ガス流路3の異常検知を報知しても構わない。
報知器は、排ガス流路3の異常検知を報知できれば、どのような構成であってもよい。報知器として、例えば、利用者のリモコン、又はメンテナンス会社の監視センター等が例示される。
以上により、排ガス流路3の異常を適時に知ることができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、排ガス中のCOを検知する場合の排ガス流路の構造上の異常に適切に対応し得る。よって、本発明の一態様は、例えば、発電システム及び発電システムの運転方法に利用できる。
1 燃焼器
3 排ガス流路
4 CO検知器
6 温度検知器
7 制御器
9 空気供給器
8A、8B、8C、11 加熱器
10 遮断器
19 燃料供給器
20 改質器
30 燃料電池
40 発電機
50 発電ユニット
100 発電システム

Claims (12)

  1. 燃料を燃焼する燃焼器と、
    発電において、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用する発電ユニットと、
    前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、
    前記燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器からの排ガスが流れる排ガス流路と、
    前記排ガス中のCOを検知するCO検知器と、
    前記排ガスの温度を検知する温度検知器と、
    前記燃焼器が燃焼していない状態で前記空気供給器より空気を供給しているときに、
    前記燃焼器より排出された空気の加熱器による加熱量の変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知すること、
    及び、
    加熱器により燃焼器から排出される空気を加熱しながら、前記空気供給器の出力変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する制御器と、を備える発電システム。
  2. 前記排ガスの流れに対して、前記加熱器が上流側の排ガス流路に設けられ、前記温度検知器が下流側の排ガス流路に設けられている請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記排ガスの流れに対して、前記加熱器が下流側の排ガス流路に設けられ、前記温度検知器が上流側の排ガス流路に設けられている請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記CO検知器が、前記加熱器と前記温度検知器の間の排ガス流路に設けられている請求項2又は3に記載の発電システム。
  5. 前記発電ユニットは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える、請求項1−のいずれかに記載の発電システム。
  6. 前記発電ユニットは、前記燃焼器としてのエンジンから得られる動力を用いて発電する発電機とを備える、請求項1−のいずれかに記載の発電システム。
  7. 燃料を燃焼する燃焼器と、
    発電において、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用する発電ユニットと、
    前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、
    前記燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器からの排ガスが流れる排ガス流路と、
    前記排ガス中のCOを検知するCO検知器と、
    前記排ガスの温度を検知する温度検知器と、
    前記排ガス流路で排ガスが流れているときに、
    加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知すること、
    及び、
    前記燃料供給器及び前記空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知することの少なくともいずれか一方を実行する制御器と、を備える発電システムであって、
    前記発電ユニットは、原料を用いて水素含有ガスを生成する改質器と、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備え、
    前記発電システムは、前記排ガス流路より分岐する分岐路と、前記分岐路に設けられ、排ガスの流れを遮断する遮断器とを備え、
    前記CO検知器は前記分岐路に設けられ、前記燃焼器は前記燃料として前記水素含有ガスを燃焼し、前記温度検知器は前記分岐路を流れる排ガスの温度を検知しており、前記制御器は、前記排ガス流路で排ガスが流れているときに、前記遮断器の遮断を解除し、解除後の前記温度検知器の検知温度から前記遮断器の固着を検知する発電システム。
  8. 前記制御器は、少なくとも前記遮断器の遮断を解除するときに前記温度検知器よりも上流の前記分岐路に設けられた加熱器を作動させる、請求項に記載の発電システム。
  9. 前記制御器は、前記排ガス流路の異常を検知すると、報知器を用いて前記排ガス流路の異常を報知する、請求項1−のいずれかに記載の発電システム。
  10. 燃焼器で燃料を燃焼するステップと、
    発電ユニットで、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用して発電するステップと、
    前記燃焼器が燃焼していない状態で前記燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器より空気を供給しているときに、
    前記燃焼器より排出された空気の加熱器による加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から排ガス流路の異常を検知するステップ、
    及び、
    加熱器により燃焼器から排出される空気を加熱しながら、前記空気供給器の出力変化に対する前記温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知するステップの少なくともいずれか一方を備える発電システムの運転方法。
  11. 燃焼器で燃料として水素含有ガスを燃焼するステップと、
    原料を用いて前記水素含有ガスを生成する改質器及び前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池を備える発電ユニットで、前記燃焼器により得られるエネルギーを利用して発電するステップと、
    前記燃焼器から排ガスが排ガス流路を流れているときに、加熱器による排ガスの加熱量の変化に対する温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知するステップ、
    及び、
    前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器及び前記燃焼器に燃焼用空気を供給する空気供給器の少なくともいずれか一方の出力変化に対する温度検知器の検知温度の変化から前記排ガス流路の異常を検知するステップの少なくともいずれか一方を備える発電システムの運転方法であって、
    前記温度検知器で前記排ガス流路より分岐する分岐路を流れる排ガスの温度を検知するステップと、
    前記分岐路に設けられ、前記排ガスの流れを遮断する遮断器で前記分岐路中の排ガスの流れを遮断するステップと、
    前記分岐路に設けられているCO検知器で前記排ガス中のCOを検知するステップと、
    前記排ガス流路で排ガスが流れているときに、前記遮断器の遮断を解除し、解除後の前記温度検知器の検知温度から前記遮断器の固着を検知するステップと、を備える発電システムの運転方法。
  12. 少なくとも前記遮断器の遮断を解除するときに前記温度検知器よりも上流の前記分岐路に設けられた加熱器を作動させるステップを備える請求項11に記載の発電システムの運転方法。
JP2015522511A 2013-06-18 2014-05-30 発電システム及び発電システムの運転方法 Active JP6327530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127708 2013-06-18
JP2013127708 2013-06-18
PCT/JP2014/002870 WO2014203469A1 (ja) 2013-06-18 2014-05-30 発電システム及び発電システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203469A1 JPWO2014203469A1 (ja) 2017-02-23
JP6327530B2 true JP6327530B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52104221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522511A Active JP6327530B2 (ja) 2013-06-18 2014-05-30 発電システム及び発電システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9791154B2 (ja)
EP (1) EP3012529B1 (ja)
JP (1) JP6327530B2 (ja)
WO (1) WO2014203469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3058443A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Generac Power Systems, Inc. Carbon monoxide detecting system for internal combustion engine-based machines
CN111121872B (zh) * 2019-12-27 2022-07-15 液化空气(中国)投资有限公司 一种能够实时监控、调节炉内燃烧状况的装置和方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159519A (en) * 1981-03-30 1982-10-01 Nippon Soken Inc Detection of clogging degree of fine particle collecting member
JPH01137114A (ja) 1987-11-24 1989-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器の拝気管抜け検知装置
DE3909884C2 (de) * 1988-03-31 1995-02-09 Vaillant Joh Gmbh & Co Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines in einer Abgasführung eines brennerbeheizten Gerätes angeordneten Abgassensors
JPH06103092B2 (ja) * 1988-08-04 1994-12-14 松下電器産業株式会社 触媒燃焼装置
JPH0254123A (ja) 1988-08-17 1990-02-23 Nec Kyushu Ltd ガス流量検出器
US5828582A (en) * 1997-03-25 1998-10-27 Caterpillar Inc. Automatic control of endothermic gas generators using low cost oxygen sensing probes
JP3757053B2 (ja) 1998-02-25 2006-03-22 株式会社ガスター ガス燃焼装置
US6612105B1 (en) * 1998-06-05 2003-09-02 Aerojet-General Corporation Uniform gas distribution in ion accelerators with closed electron drift
JP3613023B2 (ja) * 1998-08-26 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6095793A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Woodward Governor Company Dynamic control system and method for catalytic combustion process and gas turbine engine utilizing same
US6332901B1 (en) * 1998-10-12 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon monoxide reducing device for reducing carbon monoxide in a reformate gas
US6641625B1 (en) * 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
US6280180B1 (en) * 1999-07-16 2001-08-28 Vitromatic Comercial, S.A. De C.V. Method and system for igniting a burner of a gas stove
JP3398862B2 (ja) * 2000-07-06 2003-04-21 本田技研工業株式会社 燃料蒸発器の暖機方法
JP2002053302A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質器用バーナ
JP4854848B2 (ja) * 2000-12-22 2012-01-18 本田技研工業株式会社 加熱処理システムの制御方法
DE10141776A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-06 Ballard Power Systems Verfahren zum Starten eines katalytischen Reaktors
JP2003329241A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Japan Gas Association ガス燃焼器監視装置および排気あふれ監視方法
JP3844723B2 (ja) 2002-08-05 2006-11-15 本田技研工業株式会社 ガスセンサの結露防止構造
WO2005052451A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Nuvera Fuel Cells, Inc. Burner control sensor configuration
US7305865B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Hydrocarbon reformer performance sensing system
US20050267709A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for detecting an abnormal situation associated with a heater
JP2006066300A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムの燃焼温度制御装置およびその設計方法
JP2006164786A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器の異常検出装置
JP4556688B2 (ja) 2005-02-04 2010-10-06 パナソニック株式会社 水素生成器
US20110197572A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Liang Fei Industry Co., Ltd. Smart exhaust gas flow control apparatus
US20130189599A1 (en) 2010-12-13 2013-07-25 Panasonic Corporation Power generation system and operation method thereof
JP2012159274A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Panasonic Corp 発電システムとその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9791154B2 (en) 2017-10-17
EP3012529B1 (en) 2021-03-10
JPWO2014203469A1 (ja) 2017-02-23
EP3012529A1 (en) 2016-04-27
WO2014203469A1 (ja) 2014-12-24
US20150308689A1 (en) 2015-10-29
EP3012529A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101365326B1 (ko) 발전 시스템 및 그 운전 방법
US9685672B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus and method of operating fuel cell system
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
EP2677585B1 (en) Power generation system and method of operating the same
JP2009217951A (ja) 燃料電池システム
JP6327530B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
US20150147672A1 (en) Power generation system and method of operating the same
JP2013161754A (ja) 燃料電池システム
JP2024016157A (ja) 燃料電池システム及び設備管理方法
WO2006061963A1 (ja) 触媒燃焼器の異常検出装置
WO2015129261A1 (ja) 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP6218009B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6931793B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP7257905B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010275129A (ja) 水素発生装置
JP2009093966A (ja) 燃料電池システム
JP2016035938A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5444873B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2014214048A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP5942092B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012156085A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2010170816A (ja) 燃料電池システム
JP2018070399A (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151