JP2009217951A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009217951A
JP2009217951A JP2008057436A JP2008057436A JP2009217951A JP 2009217951 A JP2009217951 A JP 2009217951A JP 2008057436 A JP2008057436 A JP 2008057436A JP 2008057436 A JP2008057436 A JP 2008057436A JP 2009217951 A JP2009217951 A JP 2009217951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
raw material
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008057436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Yoshihisa Tamura
佳央 田村
Shigeki Yasuda
繁樹 保田
Hideo Obara
英夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008057436A priority Critical patent/JP2009217951A/ja
Publication of JP2009217951A publication Critical patent/JP2009217951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電中においても可燃ガスの漏れを検知し、安全に動作させることが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】原料ガスを用いて水素を含む燃料ガスを生成する改質器を有する燃料処理器1と、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池5と、燃料処理器1を通過したガスを燃焼し、改質器に熱を供給するための燃焼器2と、改質器の温度を検知する温度検知器11と、原料ガスを供給する原料ガス供給器9と、温度検知器11の検知温度が所定温度になるよう原料ガス供給器9をフィードバック制御する制御器7と、燃料電池5の発電量に応じて定められる原料ガス流量目標値に対して、制御器7によるフィードバック制御で追加される原料ガス流量が所定の閾値以上である場合、異常の旨を報知する異常報知器とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとを利用して発電する燃料電池システムに関し、特に、少なくとも水素を構成元素として含む含水素有機化合物を含む原料ガスと水とから水素を含む燃料燃料ガスを生成して発電に利用する燃料電池システムに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
燃料電池システムでは、発電運転の際、その発電部の本体として配設される燃料電池スタック(以下、単に燃料電池という)に、水素を含む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとが各々供給される。燃料電池では、その供給される燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素とが用いられて、所定の電気化学反応が進行する。この所定の電気化学反応が進行することにより、燃料電池において、水素及び酸素が有する化学的なエネルギーが、電気的なエネルギーに直接変換される。これにより、燃料電池システムは、負荷に向けて電力を出力する。
ところで、燃料電池システムの発電運転時に必要となる燃料ガスの供給手段は、通常、インフラストラクチャーとして整備されていない。そのため、従来の燃料電池システムには、発電運転時に必要となる燃料ガスを生成するための燃料処理器が設けられている。この燃料処理器では、燃料電池システムの発電運転時、改質触媒体において水蒸気改質反応が進行することにより、有機化合物を含む都市ガス等の原料と水とから水素を含む燃料ガスが生成される。この際、燃料処理器が有する改質触媒体は、燃焼器により水蒸気改質反応の進行に適した温度に加熱される。燃焼器は、例えば都市ガスと空気との混合ガスを燃焼することにより、燃料処理器が有する改質触媒体を加熱する。これにより、燃料処理器では、都市ガス等の原料と水とから水素を含む燃料ガスが効率良く生成される。燃料電池システムは、燃料処理器が生成する燃料ガスと酸化剤ガスとしての例えば空気を利用して発電する。
以下、従来の燃料電池システムにおける水素含有ガスを生成するための構成及びその動作について、図面を参照しながら概説する。
図2は、従来の燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、従来の燃料電池システムは、発電運転時に水素含有ガスを生成する燃料処理器21を備えている。この燃料処理器1は、水蒸気改質反応を進行させる改質触媒21aを備えている。また、この燃料処理器1は、改質触媒の温度を検出する温度検知器31を備えている。一方、図1に示すように、この燃料電池システムは、発電運転時に燃料処理器21を加熱する燃焼器22を備えている。この燃焼器22は、例えば都市ガスと空気との混合ガスを燃焼して燃料処理器21の改質触媒21aを実質的に加熱する。また、この燃料電池システムは、燃焼器22に空気を供給する燃焼空気供給器8を備えている。さらに、この燃料電池システムは、温度検知器31の出力電圧に基づき燃焼器22への都市ガスの供給量を制御すると共に、燃焼器22に供給する混合ガスの空燃比を適切に確保するよう燃焼空気供給器28におけるモータ回転数を制御する制御器27を備えている。
この従来の燃料電池システムでは、発電運転の際、燃料処理器21は、例えば都市ガスと水とが供給されて、改質触媒で進行する水蒸気改質反応により、水素を主成分とし一酸化炭素を副成分として含む水素含有ガスを生成する。この際、燃料処理器21の改質触媒21aは、燃焼器22により、水蒸気改質反応の進行に適した温度に加熱される。温度検知器21の出力電圧に基づき制御器27により供給量が制御された都市ガスと、燃焼空気供給器28から供給され、かつ制御器27により空燃比を適切に確保するよう供給量が制御された空気との混合ガスを燃焼して、燃料処理器21の改質触媒を燃焼加熱する。制御器27は、燃焼器22へ供給する混合ガスの空燃比を適切に確保するために、都市ガスの供給量と燃焼空気供給器28におけるモータの適切な回転数(つまり、空気の適切な供給量)との予め設定される対応関係に基づき、都市ガスの供給量に応じて燃焼空気供給器28におけるモータ回転数を適切に制御する。尚、燃焼器22での混合ガスの燃焼により発生する水、及び二酸化炭素を含む排気ガスは、燃焼器22から燃料電池システムの外部へ排出される。
ところで、可燃ガス経路において外部へのガス漏れが生じた場合には、安全のために運転を停止させたり、メンテナンスが速やかにできる様に漏れ箇所を特定するなどの必要がある。
このため、従来より電磁弁によって各経路を区分けし、区分けされた経路に圧力を加えたあと閉空間にして圧力計によって圧力低下を検知するなどの方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、筐体内に水素等の可燃ガスが漏洩すると、引火等の危険性があるため筐体内部に水素検知器を設け、燃料電池システムの運転時に、換気ファンを動作させながら、燃料ガス中に含まれる水素ガスの漏洩を監視することが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−201822号公報 特開2006−66326号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の燃料電池システムでは、起動処理における燃焼器の着火動作前や停止処理における燃焼器の燃焼停止後には、実施できるが、燃料電池システム内に原料ガスや燃料ガス等の可燃ガスを通流させる必要がある、燃料電池システムの発電中においては、上記特許文献1記載の燃料電池システムの方法で可燃ガス経路からのガス漏れを検知することができない。
また、特許文献2記載の方法では、燃料電池システムの運転中において可燃ガス経路から微少なガス漏れがあった場合、換気ファンを動作により生じるガス流れにより希釈された状態で水素検知器に供給され、通常、上記微少な可燃ガス漏洩を検知することは困難である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、発電中においても可燃ガス経路からの可燃ガスの漏れの検知を可能にすることで、安全に動作させることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、第1の本発明の燃料電池システムは、原料ガスを用いて水素を含む燃料ガスを生成する改質器を有する燃料処理器と、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記改質器に熱を供給するための燃焼器と、前記改質器の温度を検知する温度検知器と、前記原料ガスを供給する原料ガス供給器と、前記温度検知器の検知温度が所定温度になるよう前記原料ガス供給器をフィードバック制御する制御器と、前記燃料電池の発電量に応じて定められる原料ガス流量目標値に対して、前記制御器による前記フィードバック制御で追加される原料ガス流量が所定の閾値以上である場合、異常の旨を報知する異常報知器とを備えることを特徴とする。
また、第2の本発明の燃料電池システムは、前記追加される原料ガス流量が所定の閾値以上である場合に、前記燃料電池システムの運転を停止させる運転停止器を備えることを特徴とする。
また、第3の本発明の燃料電池システムは、前記原料ガス供給器より供給される前記原料ガスの流量を計測する原料ガス流量計測器と、前記燃料処理器及び前記燃料電池を含む可燃ガス経路上に設けられた複数の弁と、前記運転停止器により開始された停止処理において前記原料ガスが漏洩している区間を特定するガス漏洩区間特定器とを備え、前記ガス漏洩区間特定器は、前記複数の弁の開閉動作に伴う前記原料ガス流量計測器の検出値に基づき前記原料ガスが漏洩している区間を特定することを特徴とする。
また、第4の本発明の燃料電池システムは、前記所定の閾値を設定する閾値設定器を備え、前記ガス漏洩区間特定器により、前記原料ガスの漏洩区間が特定できなかった場合、前記閾値設定器は、前記所定の閾値を増加させることを特徴とする。
また、第5の本発明の燃料電池システムは、前記所定の閾値を設定する閾値設定器を備え、前記閾値設定器は、前記燃料電池の発電量に応じて前記所定の閾値を更新することを特徴とする。
また、第6の本発明の燃料電池システムは、前記所定の閾値の上限値は、前記燃料電池の燃料ガス利用率の上限値に基づき定められる。
また、第7の本発明の燃料電池システムは、所定の閾値の上限値は、前記燃料電池システム内の可燃ガス漏洩流量の上限値に基づき定められる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、発電中においても可燃ガスの漏れの検知が可能になり、安全に動作させることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成、及び、発電運転の際の基本的な動作について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。また、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムのハードウェアの構成は、従来の燃料電池システムのハードウェアの構成と同様である。即ち、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムは、発電部の本体としての燃料電池5と、燃料電池5に向けて水素を含む燃料ガスを供給する燃料処理器1と、燃料電池5に向けて発電用の酸化剤ガス(本実施の形態では、空気)を供給する酸化剤ガス供給器12と、各構成要素の動作を制御する制御器7とを備えている。また、燃料電池5は単セルと呼ばれる平板状の燃料電池を積層したものである。積層するセル数が多いほど電圧を高くすることができるが、大型化したりコストが上がるため、通常は20〜50セルを積層される。
また、燃料電池5の前後の燃料ガス経路に、燃料処理器1より送出されたガスの流入先を燃料電池5に供給するか、又は燃料電池5をバイパスするバイパス経路14かを切り替えるための切替器としての第1弁13a及び第2弁13bを備えており発電時には燃料電池5に燃料ガスを流通させ、燃料電池5の発電時以外にはバイパス流路14にガスを流通させる様にしている。
一方、燃料処理器1は、図1に示すように、水蒸気改質反応を進行させる改質触媒1aを備えている。又、この燃料処理器1は、改質触媒1aの温度、又は、改質触媒1aの近傍に設けられ、改質器の温度を検出する本発明の温度検出器の一例である温度検知器11を備えている。この温度検知器11としては、例えば、K型熱電対が用いられる。又、この燃料処理器1は、燃料電池5の発電運転時等において燃料処理器1の改質触媒1aを加熱するための燃焼器2を備えている。この燃焼器2は、図1に図示しないが、燃焼器2に供給される燃料電池5のオフ燃料ガスと燃焼空気との混合ガスを燃焼して燃料処理器1の改質触媒1aを実質的に加熱するバーナを備えている。
制御器7は、マイコン等の演算装置で構成され、CPU等からなる演算部(図示せず)と、内部メモリ等からなる記憶部(図示せず)とを有している。
かかる燃料電池システムでは、燃料電池5の発電運転の際、燃料処理器1は、例えば、都市ガスが原料ガス経路3により所定の流量で供給されると共に、改質触媒1aに有害な硫黄や塩素等の化合物を除去した水が水供給経路4より所定の流量で供給されて、改質触媒1aで進行する水蒸気改質反応により、水素を主成分として二酸化炭素を副成分として含む燃料ガスを生成する。この際、燃料処理器1の改質触媒1aは、燃焼器2のバーナの燃焼により、改質反応の進行に適した温度に加熱される。制御器7は、温度検知器11の検知温度が改質反応に適した所定の目標温度になるように原料ガス供給器9の操作量を制御するとともに、燃焼器2に供給されたオフ燃料ガスが完全燃焼するよう燃焼空気供給器8の操作量を制御して、適切な空燃比を確保している。また、制御器7は、適切な空燃比を確保するために、原料ガスの供給量と温度検知器11の検出温度から推定される転化率から算定される燃料処理器1で生成される燃料ガス量と電流検知器15で検知される電流量より推定される燃料電池5での水素消費量から燃焼器2に供給されるオフ燃料ガス中の可燃ガス量(未消費水素量+未転化原料ガス量)を推定し、この推定可燃ガス量に基づき燃焼器で完全燃焼が行われるための最適な空気比が確保できるよう燃焼空気供給器8の操作量を制御している。例えば、燃焼空気供給器8が送風モータである場合、上記推定可燃ガス量に対して上記空気比を満たすようその回転数を適切に制御する。
次に、本実施の形態1における燃料電池システムの特徴的な動作について、図1を参照しながら詳細に説明する。
燃料電池5で発電に用いた水素量に対して燃料処理器1から供給される水素量の比率は燃料利用率として定義される。燃料電池5の性能によって最適な燃料利用率は異なるが、通常65〜85%程度の燃料利用率で運転する。燃料利用率を低くすると無駄に水素を作ることになり、燃料電池システムの効率が低下し、燃料利用率を高くすると燃料電池5における各セルへの水素分配が悪くなり、電圧が低下したり、燃料電池5の電極触媒の劣化を招くことになる。燃料処理器1から燃料電池5へ供給される水素量は原料ガス経路3から供給される原料ガス流量と改質触媒1aで原料ガスを水素に変換する割合である転化率から計算される。また、転化率は反応温度とスチームカーボン比(以下、S/C)に依存する平衡反応であるため、一定のS/Cで動作させた場合には温度検知器11で検知される改質触媒1aの温度に対応する。また、燃料電池5で消費した水素量は、電流検知器15によって計測される燃料電池5の出力電流値から計算される。
燃料電池5の発電時には、燃料電池5の目標発電量と燃料ガスの目標利用率(例えば、75%)から算出される必要水素量と温度検知器11から求められる転化率から原料流量目標値が決定される。そして、上記原料流量目標値になるよう原料ガス流量計測器16の検出値に基づき制御器7が原料ガス供給器9の操作量を制御する。その後、温度検知器11で検知される改質触媒1aの温度が所定の目標温度(例えば、650℃)となるように原料ガス供給器9によってフィードバック制御する。ここで、温度検知器11の検出温度を目標温度にするためのフィードバック制御において原料ガス流量が追加された場合、この原料流量目標値に対する追加分の原料流量値を追加原料流量値として定義する。通常、追加原料流量値は燃料電池の発電量の上昇や下降に応じて、増加または減少するが、例えば1kWの発電時に原料ガスの目標流量が4(NL/min)程度となるシステムの場合、通常、追加原料流量値が毎分0.1〜0.5(NL/min)(0℃換算流量)程度の値となる。
ところで、燃料電池5の発電時に燃料処理器1や燃料電池5を含む可燃ガス経路において、配管接続部や燃料電池5の微少クラック等から可燃ガス漏れが生じた場合には、温度検知器11の検知温度を所定の目標温度に維持するには追加原料流量値が増加することになる。したがって、制御器7に内蔵された閾値設定器(図示せず)により、追加原料流量値の限界値として所定の閾値(以下、追加原料流量限界値)を設定し、異常検知器19は、原料ガス流量計測器16の計測値をモニタし、この計測値から求められる追加原料流量値が上記追加原料流量限界値以上になった場合、異常検知器19は、記可燃ガス漏洩異常として検知するとともに、異常信号を異常報知器20及び制御器7に出力するよう構成されている。そして、異常信号の入力を受けた異常報知器20は、可燃ガス漏洩異常の旨を外部に報知し、また、制御器7は運転停止指令を出力し、燃料電池システムの運転を停止させる。
なお、上記追加原料流量限界値は、燃料電池システムの特性に合わせて決定すれば良いが、上述のように燃料電池5の発電量の増減に応じて通常必要となる追加原料流量限界値も増減するため、燃料電池5の目標発電量に応じて閾値設置器により追加原料流量限界値を更新することが好ましい。
また、追加原料流量限界値の上限値としては、燃料電池5の発電時における目標の燃料利用率から計算される水素量を作るのに必要な原料ガス流量(原料流量目標値)に対して、燃料電池5の劣化が進行しやすくなる燃料利用率(例えば、85%)となる燃料利用率から計算される原料ガス流量との差を設定することが好ましい。これにより、燃料電池5の劣化が進行する前に可燃ガス漏洩の検知が可能になる。
また、追加原料流量限界値の上限値として、燃料電池システムにおいて許容される可燃ガス漏洩流量の上限値に基づき定められることが好ましい。ここで、可燃ガス漏洩流量の上限値とは、燃料電池システムの筐体内部でガス漏れが起きた場合に換気器の換気動作により燃焼下限界未満に希釈可能な可燃ガス漏洩流量の上限値を指す。従って、追加原料流量限界値の上限値を、通常必要となる追加原料流量値に対して更に上記可燃ガス漏洩流量の上限値を加えて値にすれば、漏洩した可燃ガスが可燃範囲で筐体外に排出されてしまうという危険な状態になる前に可燃ガス漏洩を検知することが可能となり、安全性上より好ましい。
また、制御器7が、異常検知器19の異常信号を受けて運転停止指令を出力し、停止処理に移行した場合、燃料電池5での発電を停止させると同時に、燃料処理器1への原料ガス供給を停止させることが好ましい。
また、燃料電池システムの停止処理の最終工程として、可燃ガス経路上の設けられた上記第1弁13a、第2弁13bの開閉制御により、ガス漏洩が発生している区間を特定する動作を行う。具体的には、原料ガスが都市ガスである場合、原料ガス供給器9を動作させないで、原料ガス供給器9の上流に設けられた、原料ガス遮断弁(図示せず)を開いて、都市ガス圧(通常、約2kPa)を加え、第1弁13a、第2弁13bを開閉することで各区分けされた可燃ガス経路からのガス漏れを原料ガス流量計16で計測される原料ガス流量の値に基づき制御器7に内蔵されるガス漏洩区間特定器(図示せず)が検知するよう構成されている。例えば、第1弁13aを閉じた状態で原料ガス遮断弁が開放している場合、燃料処理器1から第1弁13aまでの第1区間において都市ガス圧が加わる状態になり、この状態において原料ガス流量計測器16の計測値が所定の閾値以上(例えば、毎分0.1(NL/min))であった場合に、ガス漏れが生じている区間として特定することが可能になる。また、上記第1区間において原料ガス流量計測器16の計測値からガス漏れが検知されなかった場合には、第1弁13aを開放して、第2弁13bを閉じて燃料処理器1から第2弁13bまでの区間に都市ガス圧がかかり、ここで原料ガス流量計測器16の計測値が所定の閾値以上になった場合には、第1弁13aと第2弁13bとで区切られる第2区間にガス漏れが発生していると特定される。上記制御により可燃ガス経路におけるガス漏れ箇所が特定され、メンテナンスを行うときに速やかに対応することが可能となる。
また、上記停止処理における可燃ガス漏洩箇所の特定動作で可燃ガス漏洩箇所が特定できなかった場合には、可燃ガス経路からのガス漏れがないものとして、閾値設定器は、次の燃料電池システムの運転が開始されるまでの間に、追加原料流量限界値に所定の数値(例えば、毎分0.1(NL/min))を加えた追加原料流量限界値に更新させることが好ましい。これは、可燃ガス経路からの可燃ガス漏れでないにも拘わらず次の運手時にも同様に異常停止することを避けるためである。なお、可燃ガス経路からの可燃ガス漏れでないにも拘わらず、追加原料流量限界値を超えてしまう要因としては、例えば、長期間燃料電池システムを運転した場合の燃料電池5の劣化により、クロスリークと呼ばれる燃料電池の電極膜を介してアノードからカソードへのガス漏れが少しずつ増加する。この場合にはガス漏れではないため、漏れ箇所特定動作では漏れが検知されないとともに、運転には問題ない。このように、機器の経年劣化等により追加原料流量限界値を超えるような場合があっても、追加原料流量限界値を増加させることで燃料電池システムの運転を継続することが可能になる。
本発明に係る燃料電池システムは、発電中においても可燃ガスの漏れを検知し、安全に動作させることが可能になるので家庭用燃料電池システム等として、有用である。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示すブロック図 従来の燃料電池システムの構成を示すブロック図
符号の説明
1 燃料処理器
1a 改質触媒
2 燃焼器
3 原料ガス経路
4 水供給経路
5 燃料電池
7 制御器
8 燃焼空気供給器
9 原料ガス供給器
11 温度検知器
12 酸化剤ガス供給器
13a 第1弁
13b 第2弁
14 バイパス流路
15 電流検知器
16 原料ガス流量計測器
17 水供給器
19 異常検知器
20 異常報知器
21 燃料処理器
22 燃焼器
23 原料ガス供給器
24 水供給経路
25 燃料電池
27 制御器
28 燃焼空気供給器
29 原料ガス供給器
31 温度検知器
32 酸化剤ガス供給器
33a 第1弁
33b 第2弁
34 バイパス流路
35 電流検知器
36 原料ガス流量計測器
37 水供給器

Claims (7)

  1. 原料ガスを用いて水素を含む燃料ガスを生成する改質器を有する燃料処理器と、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料処理器を通過したガスを燃焼し、前記改質器に熱を供給するための燃焼器と、
    前記改質器の温度を検知する温度検知器と、
    前記原料ガスを供給する原料ガス供給器と、
    前記温度検知器の検知温度が所定温度になるよう前記原料ガス供給器をフィードバック制御する制御器と、
    前記燃料電池の発電量に応じて定められる原料ガス流量目標値に対して、前記制御器による前記フィードバック制御で追加される原料ガス流量が所定の閾値以上である場合、異常の旨を報知する異常報知器とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記追加される原料ガス流量が所定の閾値以上である場合に、前記燃料電池システムの運転を停止させる運転停止器を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記原料ガス供給器より供給される前記原料ガスの流量を計測する原料ガス流量計測器と、前記燃料処理器及び前記燃料電池を含む可燃ガス経路上に設けられた複数の弁と、前記運転停止器により開始された停止処理において前記原料ガスが漏洩している区間を特定するガス漏洩区間特定器とを備え、前記ガス漏洩区間特定器は、前記複数の弁の開閉動作に伴う前記原料ガス流量計測器の検出値に基づき前記原料ガスが漏洩している区間を特定することを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定の閾値を設定する閾値設定器を備え、
    前記ガス漏洩区間特定器により、前記原料ガスの漏洩区間が特定できなかった場合、前記閾値設定器は、前記所定の閾値を増加させることを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記所定の閾値を設定する閾値設定器を備え、前記閾値設定器は、前記燃料電池の発電量に応じて前記所定の閾値を更新することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 前記所定の閾値の上限値は、前記燃料電池の燃料ガス利用率の上限値に基づき定められる請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 所定の閾値の上限値は、前記燃料電池システム内の可燃ガス漏洩流量の上限値に基づき定められる請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2008057436A 2008-03-07 2008-03-07 燃料電池システム Pending JP2009217951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057436A JP2009217951A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057436A JP2009217951A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217951A true JP2009217951A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057436A Pending JP2009217951A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217951A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116579A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 水素生成装置
JP2011181263A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの停止状態維持方法
JP2012185109A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Panasonic Corp 燃料電池システム用ガス漏れ検知システム
WO2012137473A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 パナソニック株式会社 流量計測装置
EP2922130A3 (en) * 2014-03-20 2015-10-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2018200797A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
WO2020222984A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Doosan Fuel Cell America, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
US11768186B2 (en) 2020-12-08 2023-09-26 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor
US12000794B2 (en) 2020-12-08 2024-06-04 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275097A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2948037B2 (ja) * 1992-12-15 1999-09-13 株式会社東芝 燃料電池発電プラント
JP2003157871A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2003217624A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池パワープラント
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275097A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2948037B2 (ja) * 1992-12-15 1999-09-13 株式会社東芝 燃料電池発電プラント
JP2003157871A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2003217624A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池パワープラント
WO2005088755A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116579A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 水素生成装置
JP2011181263A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの停止状態維持方法
JP2012185109A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Panasonic Corp 燃料電池システム用ガス漏れ検知システム
WO2012137473A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 パナソニック株式会社 流量計測装置
JP2012220230A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Panasonic Corp 流量計測装置
EP2922130A3 (en) * 2014-03-20 2015-10-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2018200797A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
WO2020222984A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Doosan Fuel Cell America, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
US11824238B2 (en) 2019-04-30 2023-11-21 Hyaxiom, Inc. System for managing hydrogen utilization in a fuel cell power plant
US11768186B2 (en) 2020-12-08 2023-09-26 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor
US12000794B2 (en) 2020-12-08 2024-06-04 Hyaxiom, Inc. Hydrogen concentration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009217951A (ja) 燃料電池システム
JP4866967B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5190561B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
US9685672B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus and method of operating fuel cell system
WO2012153482A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
WO2012132445A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
WO2012132410A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2017016916A (ja) 燃料電池システム
WO2013153789A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5794206B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238520A (ja) 燃料電池システム
JP2016207308A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP6424492B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
US9640820B2 (en) Power generation system and method of operating the same
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP7257905B2 (ja) 燃料電池システム
JP6218009B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2012252945A (ja) 燃料電池システム
JP2010267575A (ja) 燃料電池システム
JP5942092B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014216173A (ja) 燃料電池システム
JP6330522B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730