JP5853154B2 - 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5853154B2
JP5853154B2 JP2014528725A JP2014528725A JP5853154B2 JP 5853154 B2 JP5853154 B2 JP 5853154B2 JP 2014528725 A JP2014528725 A JP 2014528725A JP 2014528725 A JP2014528725 A JP 2014528725A JP 5853154 B2 JP5853154 B2 JP 5853154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen generator
combustor
temperature
fuel cell
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155996A1 (ja
Inventor
龍井 洋
洋 龍井
章典 行正
章典 行正
田口 清
清 田口
繁 飯山
繁 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014528725A priority Critical patent/JP5853154B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853154B2 publication Critical patent/JP5853154B2/ja
Publication of JPWO2014155996A1 publication Critical patent/JPWO2014155996A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃焼器からの燃焼排ガス中の一酸化炭素を検知するCOセンサを備えた水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池システムには、燃料ガスとしての水素を供給するためのインフラが整備されていない場合が多いため、通常、天然ガスやLPGなどの炭化水素を主成分とする原料ガスから、水素を多く含有する燃料ガスを生成する水素生成器が設けられている。また、水素生成器には、燃料電池で使用されなかった水素を含むアノードオフガスや原料ガス、燃料ガス等を燃焼ガスとして燃焼させて、水素生成器を加熱する燃焼器が設けられている。このような燃料電池システムにおいて、燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出するCOセンサを備える、燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、特許文献1に開示されている燃料電池システムに備えられているCOセンサでは、従来から、一酸化炭素を含む校正ガスを用いて、COセンサが一酸化炭素を検知できるか否かを検査する動作確認を行うことが知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2010/10699号 特開2004−93204号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムが備えるCOセンサにおいて、校正ガスによる動作確認を実行しようとすると、燃料電池システムに校正ガス供給設備を備えておかなければならない。これは、燃料電池システムの装置の大型化、コスト増加につながり好ましくない。また、燃料電池システムに校正ガスの供給設備を備えない場合には、COセンサの動作確認の際に、燃料電池システムの設置場所まで校正ガス供給設備を運搬しなければならず、校正作業が煩雑になり、動作確認を頻繁に行うことが事実上不可能となるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、COセンサの動作確認を従来よりも簡易に実行し得る、水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、制御器と、を備える、水素生成装置であって、前記制御器は、前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下の場合、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過した場合に、前記燃焼ガス供給器から前記燃焼ガスとして前記原料ガスを前記燃焼器に供給し、前記燃焼器に供給する空気と前記燃焼ガスとの比率である空燃比が所定の範囲外となるよう制御し、前記COセンサが所定濃度の一酸化炭素濃度を検知しない場合は、異常と判定する、異常を報知する、又は前記水素生成装置の運転を停止するよう制御する。
これにより、COセンサの動作を確認する動作確認では、燃焼排ガス中に一酸化炭素を含有させることになり、COセンサが正常であれば燃焼排ガス中の一酸化炭素を検知し、COセンサが異常であれば一酸化炭素を検知しないことになるため、COセンサが正常であるか異常であるか、COセンサの動作を確認することができる。
本発明の水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法によれば、COセンサが正常であるか異常であるかを検査できるため、COセンサの動作確認を簡易に実行し得る。
図1は、本実施の形態1に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの実施の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。 図4は、本実施の形態2に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態3に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図6は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。
本発明者等は、燃料電池システムに備えるCOセンサにおいて、比較的容易な構成および動作でCOセンサが正常であるか異常であるかを検査できるようにして燃料電池システムの安全性を向上すべく鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
すなわち、本発明者等は、定期的に所定濃度の一酸化炭素を燃焼排ガス中に発生させ、COセンサの出力値を、予め設定した上限閾値及び下限閾値と比較することで、従来よりもCOセンサが正常であるか、異常であるかを簡易に検査できることを想到した。
更に、本発明者等は、燃焼器に供給する空気と燃焼ガスとの比率である空燃比を変えて燃焼排ガス中に一酸化炭素を含有させる際に、燃焼ガスとして、水素を主成分とする燃料ガスや、燃料電池で利用されなかった水素を含むアノードオフガスを供給するよりも、原料ガスを供給する方が、一酸化炭素を所定の濃度範囲で発生させることが容易であることを鋭意検討の結果、知見として得た。
本発明の水素生成装置は、炭化水素を含む原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、水素生成器を加熱する燃焼器と、燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、制御器と、を備える、水素生成装置であって、制御器は、水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下の場合、又は燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過した場合に、燃焼ガス供給器から燃焼ガスとして原料ガスを燃焼器に供給し、燃焼器に供給する空気と燃焼ガスとの比率である空燃比が所定の範囲外となるよう制御し、COセンサが所定濃度の一酸化炭素濃度を検知しない場合は、異常と判定する、異常を報知する、又は前記水素生成装置の運転を停止するよう制御する。
また、本発明の燃料電池システムは、上記水素生成装置と、酸化剤ガスと前記水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、を備える。
ここで、「予め定められる第1温度」とは、原料ガスを水素生成器に供給しても、水素生成器中の触媒に炭素が析出されない温度のことである。
これにより、COセンサの動作を確認する動作確認では、燃焼排ガス中に一酸化炭素を含有させることになり、COセンサが正常であれば燃焼排ガス中の一酸化炭素を検知し、COセンサが異常であれば一酸化炭素を検知しないことになるため、COセンサが正常であるか異常であるかを検査して動作確認することが可能となる。
更に、水素生成器の温度を第1温度以下とすることで、原料ガスが水素生成器を通流させても水素生成器中の触媒に炭素が析出することがないため、水素生成器の性能が劣化することを抑制することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る水素生成装置は、炭化水素を含む原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、水素生成器を加熱する燃焼器と、燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、制御器と、を備える、水素生成装置であって、制御器は、水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下の場合、燃焼ガス供給器から燃焼ガスとして原料ガスを燃焼器に供給し、燃焼器に供給する空気と燃焼ガスとの比率である空燃比が所定の範囲外となるよう制御し、COセンサが所定濃度の一酸化炭素濃度を検知しない場合は、異常と判定する、異常を報知する、又は水素生成装置の運転を停止するよう制御する。
また、本実施の形態1に係る水素生成装置101では、制御器は、水素生成器の温度が第1温度より高い場合に、水素生成装置の起動信号が入力された場合に、水素生成装置を起動しなくてもよい。
さらに、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、上記水素生成装置と、酸化剤ガスと水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、を備える。
以下、本実施の形態1に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの一例について、図1及び図2を参照しながら説明する。
[水素生成装置及び燃料電池システムの構成]
図1は、本実施の形態1に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの実施の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、水素生成装置101、酸化剤ガス供給器102、及び燃料電池3を備えている。また、水素生成装置101は、水素生成器1と、燃焼器2と、原料ガス供給器4と、COセンサ5と、制御器6と、報知器14と、を備えている。
水素生成器1は、内部に触媒を備え、改質反応により原料ガスから水素含有ガスである燃料ガスを生成する改質器(図示せず)を備えるものである。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は、水素生成器1に適宜設けられる。本実施の形態1の燃料電池システム100では、水蒸気改質反応を利用する改質器を用いたため、図示していないが、水蒸気を改質器に供給する水蒸気供給器が設けられている。また、改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成器1には、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられることになる。
水素生成器1には、燃料電池システム100の外部から、原料ガス供給器4によって原料ガスが供給される。なお、原料ガスは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスである。
更に、水素生成器1には、水素生成器1内の触媒の温度を検出する温度検知器1aが備えられており、検知した触媒の温度を電気信号として後述する制御器6に出力する。温度検知器1aは触媒の温度を直接検出してもよいし、また、触媒を通過したガスの温度、又は、水素生成器1を構成する構造体の温度を検出して、触媒の温度を推測するものでもよい。
原料ガス供給器4は、水素生成器1へ供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、ブースタポンプなどの昇圧器と流量調整弁とにより構成されるが、これらのいずれか一方により構成されてもよい。昇圧器は、例えば、定容積型昇圧ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
水素生成器1の燃料ガス出口部には後述する燃料ガス流路7が接続されており、水素生成器1で生成された燃料ガスが燃料ガス流路7を通過して燃料電池3へと供給される。
燃料電池3は、水素生成器1で生成された燃料ガスと、酸化剤ガス供給器102から供給される酸化剤ガスである空気中の酸素とを用いて発電を行うものである。燃料電池3は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、本実施の形態1の燃料電池システム100では、高分子電解質形燃料電池(PEFC)を用いたが、例えば、固体酸化物形燃料電池またはリン酸形燃料電池等を用いることもできる。なお、酸化剤ガス供給器102としては、例えば、ブロワ又はシロッコファン等のファン類、ダイヤフラム式空気ポンプ等を使用することができる。
燃料電池3で発電に利用されなかった水素を含む燃料ガス(以下、適宜、オフ燃料ガスと称す)は、オフ燃料ガス流路9を介して、燃料電池3から排出される。具体的には、燃料電池3から排出されたオフ燃料ガスは、水素生成器1の後述する燃焼器2にオフ燃料ガス流路9を介して供給される。
オフ燃料ガス流路9には、第1開閉弁10が備えられている。第1開閉弁10は電磁弁のように電力により駆動するものでもよいし、ガス圧により駆動するようなものでもよく、オフ燃料ガス流路9を閉止したり開放したりできるのであればいかなる構成でも構わない。
燃料ガス流路7は、水素生成器1で生成された燃料ガスを燃料電池3へと供給するものである。具体的には、燃料ガス流路7の一端は水素生成器1の燃料ガス出口部に接続されており、もう一端は燃料電池3のアノード側に接続されている。更に、燃料ガス流路7は、その途中でバイパス流路12と分岐されている。
バイパス流路12は、水素生成器1で生成された燃料ガスを、燃料電池3を通過させることなく燃焼器2へと供給するものである。具体的には、バイパス流路12は、燃料ガス流路7から分岐され、オフ燃料ガス流路9の第1開閉弁10の下流側に接続されている。更に、バイパス流路12には、第2開閉弁11が設けられている。第2開閉弁11は電磁弁のように電力により駆動するものでもよいし、ガス圧により駆動するようなものでもよく、バイパス流路12を閉止したり開放したりできるのであればいかなる構成でも構わない。
燃料ガス流路7は、後述する制御器6によって第1開閉弁10と第2開閉弁11とを制御することで、第1開閉弁10を開弁して第2開閉弁11を閉弁することで燃料電池3を介してオフ燃料ガス流路9から燃焼器2に通流する経路と、第1開閉弁10を閉弁して第2開閉弁11を開弁することでバイパス流路12を介してオフ燃料ガス流路9から燃焼器2に通流する経路と、に任意に切り替えることができる。
なお、本実施の形態1の燃料電池システム100では、第1開閉弁10をオフ燃料ガス流路9上でオフ燃料ガス流路とバイパス流路12との合流部よりも燃料電池3側に設置したが、これに限定されることはなく、燃料ガス流路7上で、バイパス流路12との分岐部よりも燃料電池3側にも設置してもよい。また、燃料電池3の上流と下流側との両方に設けても良く、更には、第1開閉弁10と第2開閉弁11とに変えて、三方弁のような流路切替弁で構成してもよい。
燃焼器2は、原料ガスと燃料ガスとオフ燃料ガスとのうち少なくとも一つを燃焼ガスとして、燃焼空気供給器8により燃焼器2に供給される燃焼空気と共に燃焼させることにより、水素生成器1を加熱し、水素生成器1中の触媒の温度を、触媒反応を行うのに適した温度に維持するものである。燃焼により発生した燃焼排ガスは、後述する燃焼排ガス流路13を介して外部に排出される。
本実施の形態1においては、燃焼器2に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器として、原料ガス供給器4を用いてもよい。この場合、燃料電池システム100(水素生成装置101)の起動時に、水素生成器1を通過した原料ガスが燃焼器2に供給されるように構成されていてもよく、水素生成器1をバイパスした原料ガスが供給されるように構成されていてもよい。
燃焼空気供給器8は、燃焼器2に供給する燃焼空気の流量を調整する機器であり、例えば、送風ファンと流量計とで構成されるが、これに限定されるものではなく、定容積型ブロワを用いてもよい。
燃焼排ガス流路13は、燃焼器2での燃焼により発生する燃焼排ガスを外部へと排出するものである。燃焼排ガス流路13の流路の途中には、COセンサ5が設置されている。COセンサ5は図1に示すように、燃焼排ガス流路13上に配設されてもよいし、燃焼排ガス流路13の一部を分流した配管上に配設してもよい。
COセンサ5は、燃焼器2から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素の濃度を検出するものである。COセンサ5としては、例えば、接触燃焼式又は半導体式を採用することができる。接触燃焼式のCOセンサ5は、二つのヒータコイルを内部に有しており、それぞれのヒータコイルに触媒添加された検知素子と触媒添加されていない補償素子とが付けられている。ヒータコイルは、検知素子が一酸化炭素を触媒反応させるのに適当な温度に検知阻止と補償素子とを昇温するためのものである。
一酸化炭素を含んだガスがCOセンサ5の検知素子に触れると、触媒燃焼が起こり、燃焼熱が発生する。一方、触媒添加されていない補償素子は、一酸化炭素を含んだガスと接触しても燃焼は生じないため、検知素子と補償素子との間に温度差が生じることになる。COセンサ5は、検知素子と補償素子は2つの素子の温度差(抵抗値の差)を電気信号として後述する制御器6に出力する。検知素子は一酸化炭素の濃度に応じて温度上昇するため、一酸化炭素濃度が高いほど、出力値が増加する比例関係を有することになる。
制御器6は、COセンサ5の出力信号を受け取り、また、燃料電池システム100を構成する原料ガス供給器4、第1開閉弁10、第2開閉弁11などの機器を適宜制御する機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)と、時計部と、を備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
また、制御器6は、COセンサ5の出力信号を受け取り、COセンサ5が異常であるか否かを判定する。そして、制御器6は、COセンサ5が異常であると判定すると、報知器14に異常を報知させる。
報知器14は、COセンサ5が異常であることを外部に知らせることができれば、どのような構成であってもよい。外部に知らせる態様としては、例えば、リモコンの表示部(画面)に、文字データ又は画像データ等を表示させる態様であってもよく、スピーカー等により音声で知らせる態様であってもよく、光又は色で知らせるような態様であってもよい。また、通信ネットワークを介してスマートフォン、携帯電話、又はタブレット型コンピュータ等にメール又はアプリで知らせる態様であってもよい。
[水素生成装置及び燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100(水素生成装置101)の動作について説明する。なお、以下の各動作は、制御器6の記憶部に格納されている制御プログラムに基づき実行される。
まず、燃料電池システム100の発電運転について説明する。
燃料電池システム100の発電運転時には、制御器6によって、第1開閉弁10は開弁し、第2開閉弁11は閉弁した状態で原料ガス供給器4が駆動され、水素生成器1に所定流量の原料ガスと、水蒸気とが供給され、原料ガスから燃料ガスが生成される。
水素生成器1で生成した燃料ガスは、燃料ガス流路7を介して燃料電池3へと供給される。さらに、酸化剤ガス供給器102によって燃料電池3へ酸化剤ガスとして空気が供給され、燃料電池3で発電がおこなわれる。
燃料電池3で発電によって消費されなかった水素を含むオフ燃料ガスは、オフ燃料ガス流路9を介して燃焼器2に燃焼ガスとして供給される。さらに燃焼器2には、燃焼空気供給器8によって燃焼空気が供給され、オフ燃料ガスを燃焼させる。このとき、燃焼器2で発生した熱によって、水素生成器1中の触媒が、原料ガスから燃料ガスを生成するのに適した温度に維持するのに利用される。
原料ガス供給器によって供給される原料ガスの流量は、燃料電池3での発電と、水素生成器1中の触媒の温度を維持するのに必要な燃焼器2での燃焼と、に必要な流量が水素生成器1に供給されるように、制御器6によって調整される。
燃焼空気供給器8によって燃焼器2に供給される空気の流量は、燃焼器2に供給されるオフ燃料ガスを安定して完全燃焼させるのに必要な流量となるように制御器6によって制御される。よって、燃焼器2には、通常、所定の範囲の空燃比で燃焼空気と燃焼ガスであるオフ燃料ガスとが供給され、安定した完全燃焼が行われている。
燃焼器2において燃焼によって生じた燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路13を介して燃料電池システム100の外部に排出される。
次に、燃料電池システム100の起動運転について説明する。
燃料電池システム100の起動運転時においては、制御器6は、第1開閉弁10を閉弁し、第2開閉弁11を開弁した状態で原料ガス供給器4を作動させることで、原料ガスの供給を開始する。原料ガスは水素生成器1の内部を通過し、燃料ガス流路7を通り、バイパス流路12、オフ燃料ガス流路9を通じて燃焼器2に燃焼ガスとして供給される。
燃焼器2では、燃焼空気供給器8によって供給された燃焼空気を用いて、水素生成器1を介して供給された原料ガスを燃焼させ、燃焼熱による熱で水素生成器1を加熱する。
水素生成器1中の触媒が燃焼器2での燃焼により、第1温度まで昇温されると、水素生成器1に図示していない水蒸気供給器から水蒸気が供給され、改質反応が始まる。ここで、第1温度は、水素生成器1中の触媒に原料ガスのみを供給した際に炭素析出が生じる温度より低い温度であり、予め、制御器6に記憶させておけばよい。
改質反応が開始すると、水素生成器1で生成した燃料ガスが燃焼ガスとして燃焼器2に供給され、燃焼空気供給器8によって供給された燃焼空気を用いて燃焼される。
改質反応が開始してから水素生成器1中の触媒の温度が、所定の転化率(原料ガス中の炭化水素が水素へと改質する割合)以上で燃料ガスを生成するのに十分な温度まで上昇していない間は、燃料電池3が発電に必要とする十分な量の水素が水素生成器1で生成されず、また、水素生成器1から供給される燃料ガスには一酸化炭素等の燃料電池3中の触媒を被毒する成分が含まれている。そのため、燃料電池システム100の起動運転時においては、第1開閉弁10と第2開閉弁11とを操作することによって、燃料電池3に供給するのに不適切な燃料ガスが、燃料電池3を通流させずにバイパス流路12を介して燃焼器2に供給されるようにしている。
発電に十分な水素が水素生成器1で生成されるようになると、第1開閉弁10を開弁し、第2開閉弁11を閉弁することにより、燃料電池3に燃料ガスが供給されるように流路を切り替えて発電運転を開始する。
起動運転時においても、燃焼器2に供給される燃焼ガスと燃焼空気との流量は、制御器6によって原料ガス供給器4と燃焼空気供給器8とを制御することによって、通常時は燃焼器2において安定した完全燃焼が行われるように空燃比が所定の範囲となるように調整されている。ここで、「通常時」とは、燃焼器2において後述するCOセンサの動作確認を実施していない間であって、燃料ガスと空気とが燃焼している期間を言う。
燃焼器2での原料ガスの燃焼によって生じた燃焼排ガスは燃焼排ガス流路13を通じて燃料電池システム100の外部に排出される。
本実施の形態1の燃料電池システム100では、発電運転時および起動運転時における通常の燃焼時において、燃焼器2で、例えば、燃焼空気の流量がずれる不具合が生じて不完全燃焼が発生し、燃焼排ガス中に一酸化炭素が含有された場合、燃焼排ガス流路13に設けたCOセンサ5がそれを検知し、一酸化炭素の濃度が所定の濃度よりも高い場合には、制御器6によって少なくとも原料ガスと燃焼空気とのいずれか一方の流量を調整するか、燃料電池システム100の運転を停止させる。このため、COセンサ5が正常に動作しているか否かを検査することは重要となる。
次に、本発明の特徴となるCOセンサ5の動作確認(COセンサ5の異常検査)について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。
図2に示すように、制御器6は、燃料電池システム100(水素生成装置101)に作動指令が入力されたか否かを確認する(ステップS101)。燃料電池システム100に作動指令が入力される例としては、例えば、燃料電池システム100の使用者が、図示されていないリモコンを操作して、燃料電池システム100が作動するように操作した場合や、予め設定された燃料電池システム100の作動開始時間になった場合などが挙げられる。
燃料電池システム100の作動指令が入力されていない場合(ステップS101でNo)には、制御器6は、燃料電池システム100の作動指令が入力されるまで、ステップS101を繰り返す。
制御器6は、燃料電池システム100に作動指令が入力された場合(ステップS101でYes)には、ステップS102に進む。
ステップS102では、制御器6は、温度検知器1aで検出する水素生成器1中の触媒の温度Tが、第1温度T1以下であるか否かを確認する。ここで、第1温度T1は、前述の通り、水素生成器1内の触媒に原料ガスのみが供給された場合でも炭素析出がない温度である。
触媒の温度Tが第1温度T1よりも高い場合(ステップS102でNo)には、制御器6は、触媒の温度Tが第1温度T1以下になるまで、燃料電池システム100の起動を待機させる。なお、温度Tが、第1温度T1よりも高い場合(ステップS102でNo)には、制御器6は、水素生成装置101及び燃料電池システム100の起動を禁止して、本プログラムを終了してもよい。
一方、触媒の温度Tが第1温度T1よりも低い場合(ステップS102でYes)は、制御器6は次のステップS103に進む。
ステップS103では、制御器6は、燃料電池システム100の起動動作を開始する。具体的には、第1開閉弁10を閉弁(開放)し、第2開閉弁11を開弁して、原料ガスがバイパス流路12を介して燃焼器2に供給されるように流路を構成し、燃焼空気供給器8と原料ガス供給器4とを駆動して、燃焼器2に、燃焼空気と、燃焼ガスとして原料ガスと、を供給する。そして、燃焼器2では、燃焼空気と燃焼ガスが着火して、燃焼が開始される。
このとき、制御器6は、燃焼器2における空燃比が、安定して完全燃焼が行える第1空燃比(所定の範囲)となるように原料ガス供給器4と燃焼空気供給器8とを制御する。ここで、第1空燃比は、使用する燃焼器2の構造や供給する原料ガスの種類、流量などによって変わるため、予め、使用する燃焼器2において燃焼排ガス中に一酸化炭素が発生しない空燃比を実験的に求めておけばよい。なお、燃焼器2での着火時における空燃比は、着火後の空燃比である第1空燃比と異なる空燃比としてもよい。
制御器6は、燃焼器2で燃焼が開始されると、燃焼器2に供給する燃焼空気と原料ガスとの比率である空燃比が、所定の範囲からずれて第2空燃比になるように、原料ガス供給器4と燃焼空気供給器8との少なくとも一方を制御して流量を変化させる(ステップS104)。これにより、燃焼器2では、不完全燃焼が起こり、一酸化炭素が発生する。
ここで、第2空燃比は、空燃比を変化させた際に、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度が下限閾値(A)と上限閾値(B)との間になる空燃比を予め実験的に求めることができる。
なお、第2空燃比は、第1空燃比よりも高い空燃比に設定する方がよい。これは、第1空燃比よりも低い比率側に空燃比をずらしていくと、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度が急激に上昇する2に比べ、高い比率側に空燃比をずらしていくと、比較的緩やかに一酸化炭素濃度が上昇するからである。ただし、空燃比を過度に上昇させると消火の恐れがあるため、使用する燃焼器2の燃焼特性を十分に把握する必要がある。
また、下限閾値(A)は、COセンサ5で検出可能な下限濃度以上とし、上限閾値(B)は、COセンサ5で検出可能で、かつ、空燃比を第2空燃比に変化させる間、排出され続けても人体に影響が無い濃度以下となるように設定する。下限閾値(A)としては、例えば、100ppmであってもよい。また、上限閾値(B)としては、例えば、500ppmであってもよく、2400ppmであってもよい。
次に、制御器6は、COセンサ5で検出した燃焼排ガス中の一酸化炭素の濃度Cが下限閾値(A)と上限閾値(B)との間の所定濃度範囲内であるか否かを判定する(ステップS105)。制御器6は、COセンサ5で検出した濃度Cが、所定の範囲内である場合(ステップS105でYes)は、COセンサ5は正常であると判定し、(ステップS106)空燃比を第1空燃比に戻して、起動動作を継続し(ステップS107)、本プログラムを終了する。
一方、COセンサ5で検出した濃度Cが所定の範囲外である場合(ステップS105でNo)には、制御器6は、COセンサ5は異常であると判定し(ステップS108)、報知器14にCOセンサ5が異常であることを報知させる(ステップS109)。ついで、制御器6は、燃料電池システム100を停止させ(ステップS110)、本プログラムを終了する。なお、制御器6は、ステップS110で燃料電池システム100を停止させたのち、燃料電池システム100の再起動を禁止するように構成されていてもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の燃焼器2で燃焼を開始する起動運転時に、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を監視するCOセンサ5が正常であるか異常であるかを検査することができるために、安全性の高い燃料電池システムを提供することができる。
また、COセンサ5の動作確認を行う際に、燃焼器2での空燃比を変化させることで燃焼排ガス中に一酸化炭素を含有させてCOセンサ5の動作確認を行うため、校正ガス等の設備が不要なため、比較的簡易に動作確認を行うことが可能である。
更に、燃焼器2に原料ガスを燃焼ガスとして供給して空燃比を変化させ、燃焼排ガス中に一酸化炭素を含有させるため、一酸化炭素の濃度を所定の範囲内に安定させやすく、一酸化炭素が所定の範囲内で発生しないことにより、COセンサ5が正常であるのに異常であると判断してしまう誤検知の可能性を抑制することが可能となる。
また、水素生成器1中の触媒温度が、第1温度T1以下で原料ガスを水素生成器1に通流させることにより、触媒に炭素が析出して水素生成器1の性能が劣化することを抑制することができる。
さらに、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、COセンサ5が異常であると判断したら燃料電池システム100を停止させるため、安全性の高い燃料電池システムを提供することができる。
なお、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、水素生成器1に、水素生成器1内の触媒温度を検知する温度検知器1aを備える形態を採用したがこれに限定されない。例えば、燃料電池システム100が発電動作から停止動作に移行し(燃料電池システム100(水素生成装置101)の運転停止信号が入力されてから)、燃焼器2における燃焼が終了してからの時間と水素生成器1内の触媒の温度との相関関係を実験的に求めておき、予め制御器6に記憶させておき、燃焼が終了してから所定の時間(第1時間)が経過したら、COセンサ5の動作確認を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の起動信号が制御器6に入力されてから、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用したが、これに限定されない。例えば、制御器6に燃料電池システム100の運転停止信号が入力されて、停止動作を実行する間に、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用してもよい。また、例えば、燃料電池システム100が待機状態(燃料電池システム100の運転停止後から次回の燃料電池システム100の起動指令が入力されるまでの状態)にあるときに、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100(水素生成装置101)の変形例について、説明する。
本実施の形態1における変形例1の水素生成装置は、炭化水素を含む原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、水素生成器を加熱する燃焼器と、燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、制御器と、を備える、水素生成装置であって、制御器は、燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過した場合に、燃焼ガス供給器から燃焼ガスとして原料ガスを燃焼器に供給し、燃焼器に供給する空気と燃焼ガスとの比率である空燃比が所定の範囲外となるよう制御し、COセンサが所定濃度の一酸化炭素濃度を検知しない場合は、異常と判定する、異常を報知する、又は水素生成装置の運転を停止するよう制御する。
また、本変形例1の水素生成装置では、制御器は、燃焼器での燃焼が終了した後に第1時間経過するまでに、水素生成装置の起動信号が入力された場合に、水素生成装置を起動しなくてもよい。
以下、本変形例1の水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの一例について、図3を参照しながら説明する。また、本変形例1の水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムは、実施の形態1に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムと同様の構成であるため、以下の説明では、燃料電池システム(水素生成装置)の動作について説明する。
図3は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、本変形例1の燃料電池システム100の動作は、実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作と基本的には同じであるが、ステップS102に代えて、ステップS102aを実行する点が異なる。
具体的には、ステップS102aでは、制御器6は、燃焼器2での燃焼が終了した後に第1時間経過したか否かを判定する。ここで、第1時間は、予め実験等で求められ、燃焼器2での燃焼ガスの燃焼動作を終了してから、水素生成器1が第1温度以下になるまでの時間として設定される。
これにより、温度検知器1aを設けなくても、又は温度検知器1aが故障したような場合であっても、制御器6は、水素生成器1が第1温度以下になったことを判定することができる。
このように構成された、本変形例1の燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1の燃料電池システム100では、燃料電池システム100の起動信号が制御器6に入力されてから、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用したが、これに限定されない。例えば、制御器6に燃料電池システム100の運転停止信号が入力されて、停止動作を実行する間に、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用してもよい。また、例えば、燃料電池システム100が待機状態にあるときに、COセンサ5の動作確認を実行する形態を採用してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る水素生成装置は、制御器が、水素生成器の温度が第1温度より高く、かつ、水素生成装置の起動信号が入力された場合に、水素生成器を第1温度以下に冷却するように構成されている。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置では、制御器が、空気供給器から燃焼器へ空気を供給し、水素生成器を第1温度以下に冷却するように構成されていてもよい。
以下、本実施の形態2に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの一例について、図4を参照しながら説明する。なお、本実施の形態2に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムは、実施の形態1に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムと同様の構成であるため、以下の説明では、燃料電池システム(水素生成装置)の動作について説明する。
図4は、本実施の形態2に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御器6は、燃料電池システム100に作動指令が入力されたか否かを確認する(ステップS201)。
燃料電池システム100の作動指令が入力されていない場合(ステップS201でNo)には、制御器6は、燃料電池システム100の作動指令が入力されるまで、ステップS201を繰り返す。
制御器6は、燃料電池システム100に作動指令が入力された場合(ステップS201でYes)には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器6は、温度検知器1aで検出する水素生成器1中の触媒の温度Tが、第1温度T1以下であるか否かを確認する。ここで、第1温度T1は、水素生成器1内の触媒に原料ガスのみが供給された場合でも炭素析出がない温度である。
制御器6は、温度Tが第1温度T1よりも高い場合(ステップS202でNo)には、ステップS211に進む。
ステップS211では、制御器6は、燃焼空気供給器8を作動させ、燃焼器2に空気を供給することで、水素生成器1内の触媒の冷却を開始する。そして、制御器6はステップS202に戻り、温度Tが第1温度T1以下になるまで(ステップS202でYes)冷却を継続する。
そして、制御器6は、触媒の温度Tが第1温度T1よりも低い場合(ステップS202でYes)は、ステップS203に進む。なお、ステップS203〜ステップS210までのフローは、実施の形態1におけるステップS103〜ステップ110のフローと同じであるため、その説明は省略する。
このように構成された、本実施の形態2に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態2に係る燃料電池システム100では、燃焼空気供給器8によって燃焼器2に空気を供給して水素生成器1内の触媒を冷却するため、冷却しない場合に比べ、水素生成器1内の触媒の温度TがT1以下に低下する時間を短くすることが可能となり、作動指令が入力されてから起動するまでの時間を短縮することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る水素生成装置は、制御器が、水素生成器の温度が第1温度より高く、かつ、水素生成装置の起動信号が入力された場合に、水素生成器を第1温度以下に冷却するように構成されている。
また、本実施の形態3に係る燃料電池システムは、上記水素生成装置と、酸化剤ガスと水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、水素生成装置及び燃焼電池を内部に収容する筐体と、筐体内を換気する換気器と、を備え、制御器は、換気器を作動させ、水素生成器を第1温度以下に冷却するように構成されている。
以下、本実施の形態3に係る燃料電池システムの一例について、図5及び図6を参照しながら説明する。
[水素生成装置及び燃料電池システムの構成]
図5は、本実施の形態3に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、水素生成装置101等を収容している筐体15と換気器17を更に備える点が異なる。
具体的には、筐体15は、燃料電池システム100を構成する報知器14以外の各機器を収容している。また、筐体15には、外気と連通するように、排気口16と給気口17が設けられていて、排気口16近傍には、換気器18が配設されている。
換気器18は、筐体15内を換気するように構成されていて、例えば、ファン等を用いることができる。なお、換気器18は、給気口17近傍に設けられていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態3に係る燃料電池システムの動作について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの概略動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システム100の動作は、実施の形態2に係る燃料電池システム100と基本的には同じであるが、ステップS211に代えて、ステップS211aを実行する点が異なる。具体的には、制御器6は、換気器18を作動させ、筐体15内を換気することで、水素生成器1内の触媒の冷却を開始する(ステップS211a)。
このように構成された、本実施の形態3に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態2に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態3においては、ステップS211aで換気器18のみを作動させる形態を採用したが、これに限定されない。例えば、ステップS211aで換気器18と燃焼空気供給器8の両方を作動させる形態を採用してもよい。また、換気器18に代えて、燃焼空気供給器8及び/又は酸化剤ガス供給器102を作動させることで、筐体15内を換気する形態を採用してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法は、従来よりもCOセンサの動作確認を行えるので、燃料電池の分野において有用である。
1 水素生成器
1a 温度検知器
2 燃焼器
3 燃料電池
4 原料ガス供給器
5 COセンサ
6 制御器
7 燃料ガス流路
8 燃焼空気供給器
9 オフ燃料ガス流路
10 第1開閉弁
11 第2開閉弁
12 バイパス流路
13 燃焼排ガス流路
14 報知器
15 筐体
16 排気口
17 給気口
18 換気器
100 燃料電池システム
101 水素生成装置
102 酸化剤ガス供給器

Claims (12)

  1. 原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、
    前記水素生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、
    制御器と、を備える、水素生成装置であって、
    前記制御器は、前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下の場合、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過した場合に、前記燃焼ガス供給器から前記燃焼ガスとして前記原料ガスを前記燃焼器に供給し、前記燃焼器に供給する空気と前記燃焼ガスとの比率である空燃比が所定の範囲外となるよう制御し、前記COセンサが所定濃度の一酸化炭素濃度を検知しない場合は、異常と判定する、異常を報知する、又は前記水素生成装置の運転を停止するよう制御する、水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記水素生成器の温度が前記第1温度より高い場合、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に前記第1時間経過するまでに、前記水素生成装置の起動信号が入力された場合に、前記水素生成装置を起動しない、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記水素生成器の温度が前記第1温度より高く、かつ、前記水素生成装置の起動信号が入力された場合に、前記水素生成器を前記第1温度以下に冷却するように構成されている、請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記空気供給器から前記燃焼器へ空気を供給し、前記水素生成器を前記第1温度以下に冷却するように構成されている、請求項3に記載の水素生成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素生成装置と、酸化剤ガスと前記水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システム。
  6. 請求項3又は4に記載の水素生成装置と、
    酸化剤ガスと前記水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、
    前記水素生成装置及び前記燃焼電池を内部に収容する筐体と、
    前記筐体内を換気する換気器と、を備え、
    前記制御器は、前記換気器を作動させ、前記水素生成器を前記第1温度以下に冷却するように構成されている、燃料電池システム。
  7. 原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、
    前記水素生成器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、を備える、水素生成装置の運転方法であって、
    前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下であるか否か、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過したか否かを判定するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下である、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過したと判定した後に、前記燃焼器で前記燃焼ガス供給器から供給される前記燃焼ガス及び前記空気供給器から供給される空気を燃焼させるステップ(b)と、
    前記燃焼器で一酸化炭素濃度が増加するように前記燃焼器に供給する空気と前記燃焼ガスとの比率である空燃比を変えるステップ(c)と、
    前記ステップ(c)の後に、前記COセンサが所定濃度の一酸化炭素を検知するか否かを検査するステップ(d)と、を備える、水素生成装置の運転方法。
  8. 前記水素生成装置の起動信号が入力されるステップ(1)と、
    前記ステップ(1)の後、前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度より高い温度である、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過していないと判定すると、前記水素生成装置を起動させないステップ(2)と、をさらに備える、請求項7に記載の水素生成装置の運転方法。
  9. 前記ステップ(a)は、前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下であるか否かを判定するステップであり、
    前記水素生成装置の起動信号が入力されるステップ(1)と、
    前記ステップ(1)の後、前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度より高い温度であると判定すると、前記空気供給器から前記燃焼器へ空気を供給して、前記水素生成器を前記第1温度以下に冷却するステップ(3)と、をさらに備える、請求項7に記載の水素生成装置の運転方法。
  10. 原料ガスから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素を検出するCOセンサと、を備える、水素生成装置と、
    酸化剤ガスと前記水素生成装置から供給される水素含有ガスとを反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下であるか否か、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過したか否かを判定するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下である、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過したと判定した後に、前記燃焼器で前記燃焼ガス供給器から供給される前記燃焼ガス及び前記空気供給器から供給される空気を燃焼させるステップ(b)と、
    前記燃焼器で一酸化炭素濃度が増加するように前記燃焼器に供給する空気と前記燃焼ガスとの比率である空燃比を変えるステップ(c)と、
    前記ステップ(c)の後に、前記COセンサが所定濃度の一酸化炭素を検知するか否かを検査するステップ(d)と、を備える、燃料電池システムの運転方法。
  11. 前記燃料電池システムの起動信号が入力されるステップ(4)と、
    前記ステップ(4)の後、前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度より高い温度である、又は前記燃焼器での燃焼が終了した後に予め定められる第1時間経過していないと判定すると、前記燃料電池システムを起動させないステップ(5)と、をさらに備える、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記燃料電池システムは、前記水素生成装置及び前記燃焼電池を内部に収容する筐体と、前記筐体内を換気する換気器と、をさらに備え、
    前記ステップ(a)は、前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度以下であるか否かを判定するステップであり、
    前記燃料電池システムの起動信号が入力されるステップ(4)と、
    前記ステップ(4)の後、前記ステップ(a)で前記水素生成器の温度が予め定められる第1温度より高い温度であると判定すると、前記換気器が作動して、前記水素生成器を前記第1温度以下に冷却するステップ(6)と、をさらに備える、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2014528725A 2013-03-28 2014-03-07 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Expired - Fee Related JP5853154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528725A JP5853154B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068103 2013-03-28
JP2013068103 2013-03-28
JP2014528725A JP5853154B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
PCT/JP2014/001291 WO2014155996A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5853154B2 true JP5853154B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014155996A1 JPWO2014155996A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528725A Expired - Fee Related JP5853154B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-07 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2980902B1 (ja)
JP (1) JP5853154B2 (ja)
WO (1) WO2014155996A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931793B2 (ja) * 2017-03-21 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026059A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとこれに用いる酸素センサの製造方法もしくは加熱駆動方法
JP2009031080A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Miura Co Ltd 有害物質低減システムおよび燃焼装置
JP2011256059A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763329A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Gastar Corp Coセンサ付燃焼機におけるcoセンサの動作点検方法
JP3875164B2 (ja) 2002-08-29 2007-01-31 本田技研工業株式会社 ガスセンサ
CN100527513C (zh) * 2005-02-18 2009-08-12 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
US9502727B2 (en) 2008-07-25 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling a fuel cell system
JP5100848B2 (ja) * 2008-11-20 2012-12-19 パナソニック株式会社 水素生成装置およびこれを備える燃料電池システム
WO2014097537A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026059A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとこれに用いる酸素センサの製造方法もしくは加熱駆動方法
JP2009031080A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Miura Co Ltd 有害物質低減システムおよび燃焼装置
JP2011256059A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980902A4 (en) 2016-02-03
EP2980902B1 (en) 2018-05-02
WO2014155996A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155996A1 (ja) 2017-02-16
EP2980902A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685672B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus and method of operating fuel cell system
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
KR101365326B1 (ko) 발전 시스템 및 그 운전 방법
US20120021313A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
WO2012081220A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
EP2677585B1 (en) Power generation system and method of operating the same
JP5874022B2 (ja) 発電システムおよびその運転方法
JP2009217951A (ja) 燃料電池システム
US20130149623A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
WO2012081205A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2009211972A (ja) 燃料電池システム
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2010238520A (ja) 燃料電池システム
US9791154B2 (en) Power generation system and method of operating power generation system
WO2012132260A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6218009B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
WO2012132259A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5147198B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014214049A (ja) 水素生成装置
JP2012059559A (ja) 燃料電池システム
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2012204224A (ja) 燃料電池システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees