JP5336022B2 - 発電システム及びその運転方法 - Google Patents

発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336022B2
JP5336022B2 JP2013512278A JP2013512278A JP5336022B2 JP 5336022 B2 JP5336022 B2 JP 5336022B2 JP 2013512278 A JP2013512278 A JP 2013512278A JP 2013512278 A JP2013512278 A JP 2013512278A JP 5336022 B2 JP5336022 B2 JP 5336022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
flow path
power generation
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153482A1 (ja
Inventor
恵介 汐崎
洋 龍井
純司 森田
章典 行正
英俊 若松
篤敬 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013512278A priority Critical patent/JP5336022B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336022B2 publication Critical patent/JP5336022B2/ja
Publication of JPWO2012153482A1 publication Critical patent/JPWO2012153482A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L17/00Inducing draught; Tops for chimneys or ventilating shafts; Terminals for flues
    • F23L17/005Inducing draught; Tops for chimneys or ventilating shafts; Terminals for flues using fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、熱と電気を供給する発電システム及びその運転方法に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムでは、燃料電池と、燃料電池の動作に伴って発生する熱を回収する熱交換器と、熱交換器を循環して加熱された水を貯蔵する貯湯槽と、貯湯槽から流出する水を所定の温度まで加温する機能を有する給湯器を有し、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するように構成されている。
また、建物内部に配置する燃料電池発電装置の排気性能を向上させることを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている発電装置は、吸気口を備えた建物の内部に設置して使用される燃料電池発電装置であって、建物の内部の空気を燃料電池発電装置の内部へ導く空気導入口と、燃料電池発電装置の内部の空気を建物の外部へ排出する空気排出管と、換気手段を備えていて、換気手段が、建物外部の空気を吸気口を介して建物の内部に導き、さらに空気導入口を通して燃料電池発電装置の内部に導入し、さらに空気排出管を通して建物の外部へと排出する。
さらに、建物内部に配置した燃料電池で生じた排ガスの排気性能を向上することを目的として、上下方向に延びるダクトを具備する発電装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている発電装置では、建物内部を上下方向に延び、上端部が外部に位置するダクトが、二重管であり、排ガス又は空気がダクトの内側又は外側を個別に流通するように、換気管及び排気管がダクトにそれぞれ連結されている。
特開2007−248009号公報 特開2006−73446号公報 特開2008−210631号公報
ところで、特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムを建物内に配置する場合に、特許文献2や特許文献3に開示されている発電装置を参照すると、以下のような構成をとることが考えられる。すなわち、換気ファン、燃料電池、及び燃料電池に燃料ガスを供給する水素生成器が設けられたコージェネレーションユニットと給湯器が設けられた給湯ユニットを別々に配置し、コージェネレーションユニットと給湯器とが連通する排気流路を設ける構成である。
このような構成において、例えば、給湯器を作動させ、換気ファンを作動させない場合、給湯器から排出される排ガスが、排気流路を介して、コージェネレーションユニット内に流入するおそれがある。給湯器から排出される排ガスがコージェネレーションユニット内に逆流することを防止するために、排気流路に逆流防止装置(逆流防止弁)を配置することが考えられる。逆流防止弁には、種々の種類があるが、弁体が弁座に当接することにより、ガスや液体の逆流を防止するものである。
ところで、給湯器から排出される排ガスは、燃料を燃焼させたガスであるために、多量の水蒸気を含む。そのため、給湯器の排ガス中の水分が凝縮した結露水が、逆流防止装置内に溜り、弁体又は弁座の表面に付着した場合には、逆流防止装置内の弁体と弁座が表面張力によって固着されるおそれがあった。
特に、コージェネレーションシステムの停止中に、逆流防止装置内に凝縮水が溜まると、逆流防止装置内で弁座と弁体が固着されて、本来排出されるガスまでも排出されないため、コージェネレーションシステムの起動の際に、コージェネレーションシステム内の換気が充分にできないおそれがある。そして、コージェネレーションシステム内の換気が充分にできないと、コージェネレーションシステム内で生成された燃焼排ガス等のガスが、燃料電池のカソードに供給されることにより、燃料電池の発電効率が下がるという課題が生じる。
本発明は、上記のように、燃料電池システムと燃焼装置を連通する排気流路を配設し、燃焼器から排出される排ガスが燃料電池システムの筺体内に逆流することを防止するための逆流防止装置を排気流路に配置する場合において、安定して発電を行うことができ、耐久性の高い発電システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池及び前記燃料電池を収納する筐体を有する燃料電池システムと、ガス供給器と、制御器と、を備える発電システムにおいて、前記発電システムは、燃焼装置と、前記筐体と前記燃焼装置の排気口とを連通するように設けられ、前記燃料電池システムから排出される排出ガス及び前記燃焼装置から排出される排出ガスをその大気への開口から大気に排出するように構成された排出流路と、前記ガス供給器が配置され、前記ガス供給器から供給されるガスを前記排出流路に供給するガス流路と、前記ガス流路又は前記排出流路に配置され、弁座と弁体を有する逆流防止装置と、をさらに備え、前記逆流防止装置は、前記弁体が前記弁座から離れるように移動することにより、前記筐体から前記排出流路の前記開口への方向のガスの通流を許可し、前記弁体が前記弁座に当接することにより、前記排出流路の前記開口から前記筐体への方向のガスの通流を阻止し、前記燃焼装置から排出される排出ガスが前記筺体内に流れ込むことを防止するように構成されていて、前記制御器は、前記燃料電池システムの停止中又は起動するときに、前記逆流防止装置の上流側と下流側との差圧が、前記逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるように前記ガス供給器を動作させる、固着回避動作を行うよう制御する。
ここで、燃料電池システムの停止中とは、燃料電池の停止動作を終了した後で、かつ、燃料電池の起動動作を開始する前の状態をいう。このため、燃料電池システムの停止中には、燃料電池システムの一部の補機を運転して待機する発電待機の状態を含む。
また、燃料電池システムが起動するときとは、燃料電池システムが起動を開始するときをいい、具体的には、例えば、制御装置に、燃料電池システムの起動を開始するように信号が入力されたときであってもよく、制御装置が、燃料電池システムの起動を開始するように、燃料電池システムを構成する機器に信号を出力したときであってもよい。換言すると、燃料電池システムが起動するときとは、制御装置に、燃料電池システムの起動を開始するように信号が入力されてから、燃料電池システムを構成する機器が作動を開始するまでの間をいう。
これにより、燃焼装置が作動することで、燃焼装置の排ガス中の水分が凝縮した結露水が、逆流防止装置内に凝縮水が溜まり、逆流防止装置が固着した場合であっても、逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるようにガス供給器を動作させることで、強制的に逆流防止装置の固着を解消することができる。このため、筐体内の酸素濃度の低下を抑制することができ、燃料電池の発電を安定して行うことができる。
また、本発明に係る発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池及び前記燃料電池を収納する筐体を有する燃料電池システムと、ガス供給器と、制御器と、を備える発電システムの運転方法において、前記発電システムは、燃焼装置と、前記筐体と前記燃焼装置の排気口とを連通するように設けられ、前記燃料電池システムから排出される排出ガス及び前記燃焼装置から排出される排出ガスをその大気への開口から大気に排出するように構成された排出流路と、前記ガス供給器が配置され、前記ガス供給器から供給されるガスを前記排出流路に供給するガス流路と、前記ガス流路又は前記排出流路に配置され、弁座と弁体を有する逆流防止装置と、をさらに備え、前記逆流防止装置は、前記弁体が前記弁座から離れるように移動することにより、前記筐体から前記排出流路の前記開口への方向のガスの通流を許可し、前記弁体が前記弁座に当接することにより、前記排出流路の前記開口から前記筐体への方向のガスの通流を阻止し、前記燃焼装置から排出される排出ガスが前記筺体内に流れ込むことを防止するように構成されていて、前記燃料電池システムの停止中又は起動するときに、前記逆流防止装置の上流側と下流側との差圧が、前記逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるように前記ガス供給器が動作する。
これにより、燃焼装置が作動することで、燃焼装置の排ガス中の水分が凝縮した結露水が、逆流防止装置内に凝縮水が溜まり、逆流防止装置が固着した場合であっても、逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるようにガス供給器を動作させることで、強制的に逆流防止装置の固着を解消することができる。このため、筐体内の酸素濃度の低下を抑制することができ、燃料電池の発電を安定して行うことができる。
本発明の発電システム及びその運転方法によれば、燃焼装置が作動することで、燃焼装置の排ガス中の水分が凝縮した結露水が、逆流防止装置内に凝縮水が溜まり、逆流防止装置が固着した場合であっても、逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるようにガス供給器を動作させることで、強制的に逆流防止装置の固着を解消することが可能となる。このため、筐体内の酸素濃度の低下を抑制することができ、燃料電池の発電を安定して行うことが可能となる。
図1は、本実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係る発電システムの燃料電池システムにおける起動動作を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図4は、本実施の形態2に係る発電システムにおける固着回避動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本変形例1の発電システムにおける固着回避動作を模式的に示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本実施の形態4に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池及び燃料電池を収納する筐体を有する燃料電池システムと、ガス供給器と、制御器と、を備える発電システムにおいて、発電システムは、燃焼装置と、筐体と燃焼装置の排気口とを連通するように設けられ、燃料電池システムから排出される排出ガス及び燃焼装置から排出される排出ガスをその大気への開口から大気に排出するように構成された排出流路と、ガス供給器が配置され、ガス供給器から供給されるガスを排出流路に供給する(排出流路と連通している)ガス流路と、ガス流路又は排出流路に配置され、弁座と弁体を有する逆流防止装置と、をさらに備え、逆流防止装置は、弁体が前記弁座から離れるように移動することにより、筐体から排出流路の開口への方向のガスの通流を許可し、弁体が弁座に当接することにより、排出流路の開口から筐体への方向のガスの通流を阻止し、燃焼装置から排出される排出ガスが筺体内に流れ込むことを防止するように構成されていて、制御器は、燃料電池システムの停止中又は起動するときに、流路内における逆流防止装置の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるようにガス供給器を動作させる、固着回避動作を行うよう制御する態様を例示するものである。
ここで、燃料電池システムの停止中とは、燃料電池の停止動作を終了した後で、かつ、燃料電池の起動動作を開始する前の状態をいう。このため、燃料電池システムの停止中には、燃料電池システムの一部の補機を運転して待機する発電待機の状態を含む。
また、燃料電池システムが起動するときとは、燃料電池システムが起動を開始するときをいい、具体的には、例えば、制御器に、燃料電池システムの起動を開始するように信号が入力されたときであってもよく、制御器が、燃料電池システムの起動を開始するように、燃料電池システムを構成する機器に信号を出力したときであってもよい。換言すると、燃料電池システムが起動するときとは、制御器に、燃料電池システムの起動を開始するように信号が入力されてから、燃料電池システムを構成する機器が作動を開始するまでの間をいう。
[発電システムの構成]
図1は、本実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る発電システム100は、建物200の内部に配置されている。発電システム100は、燃料電池11、筐体12、改質器14a、及び燃焼器14bを有する燃料電池システム101と、換気ファン(換気器)13と、制御器102と、燃焼装置103と、排出流路70と、逆流防止装置20と、を備えている。排出流路70は、燃料電池システム101の筐体12と燃焼装置103の排気口103Aとを連通するように設けられている。
そして、制御器102は、燃料電池システム101の停止中又は起動するときに、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置20の固着を解消するための所定値以上になるようにガス供給器を動作させる、固着回避動作を行うよう制御する。
ここで、ガス供給器は、燃料電池システム101内でガスを供給するものであれば、どのような機器であってもよい。本実施の形態1においては、ガス供給器としては、換気ファン13及び酸化剤ガス供給器15が例示される。また、ガス流路は、前記ガス供給器から供給されるガスが通流する流路をいう。本実施の形態1においては、ガス流路としては、酸化剤ガス供給流路72、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75が例示される。
なお、本実施の形態1においては、発電システム100は、建物200の内部に配置されている構成を例示したが、これに限定されず、排出流路70が燃料電池システム101の筐体12と燃焼装置103の排気口103Aを連通するように設けられていれば、建物200の外部に配置されている構成を採用してもよい。
燃料電池システム101の筐体12内には、燃料電池11、換気ファン13、燃料ガス供給器14、及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。また、制御器102も筐体12内に配置されている。なお、本実施の形態1においては、制御器102は、燃料電池システム101の筐体12内に配置する構成を採用したが、これに限定されず、制御器102は、燃焼装置103内に配置する構成を採用してもよく、また、筐体12及び燃焼装置103とは別に配置する構成を採用してもよい。
筐体12を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔16が設けられていて、該孔16には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔16と排出流路70との隙間が、給気口16を構成する。これにより、給気口16を介して、筐体12内部に、発電システム100外の空気が供給される。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を1つの孔16で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16を構成する孔と、を別々に筐体12に設けてもよい。また、給気口16は、筐体12に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
燃料ガス供給器14は、燃料電池11に燃料ガス(水素ガス)をその流量を調整しながら供給するように構成されていて、原料である炭化水素ガスと水蒸気から燃料ガスを生成する改質器14aと、改質器14aを加熱するように構成された燃焼器14bと、を有する、水素生成装置が用いられている。燃焼器14bは、バーナ若しくは燃焼触媒等で構成されている。
本実施の形態1では、燃料ガス供給器14には、燃料ガス供給流路71を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の燃料ガス流路11Aの入口)が接続されている。
酸化剤ガス供給器15は、燃料電池11に酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。酸化剤ガス供給器15には、酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bの入口)が接続されている。
燃料電池11は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池11では、燃料ガス流路11Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス流路11Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス流路11Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス流路11Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。
また、本実施の形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本実施の形態1においては、燃料電池11と燃料ガス供給器14を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように燃料ガス供給器14と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。この場合、燃料電池11と燃料ガス供給器14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、燃焼器14bは、改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃料ガス流路11Aの出口には、オフ燃料ガス流路73の上流端が接続されている。オフ燃料ガス流路73の下流端は、排出流路70に接続されている。また、酸化剤ガス流路11Bの出口には、オフ酸化剤ガス流路74の上流端が接続されている。オフ酸化剤ガス流路74の下流端は、排出流路70に接続されている。
これにより、燃料電池11で使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、燃料ガス流路11Aの出口からオフ燃料ガス流路73を介して、排出流路70に排出される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、酸化剤ガス流路11Bの出口からオフ酸化剤ガス流路74を介して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出されたオフ燃料ガスは、オフ酸化剤ガスにより希釈されて、建物200外に排出される。
換気ファン13は、換気流路75を介して排出流路70と接続されている。換気ファン13としては、筐体12内を換気することができれば、どのような構成であってもよい。これにより、給気口16から発電システム100外の空気が筐体12内に給気され、換気ファン13を作動させることにより、筐体12内のガス(主として、空気)が換気流路75及び排出流路70を介して、建物200外に排出され、筐体12内が換気される。
なお、本実施の形態1においては、換気器としてファンを用いたが、これに限定されず、ブロワを用いてもよい。換気ファン13は、筐体12内に配置するように構成したが、これに限定されない。換気ファン13は、排出流路70内に配置するように構成してもよい。この場合、換気ファン13は、排出流路70の分岐部分よりも上流側に設けられていることが好ましい。
燃焼装置103は、燃焼器17と燃焼ファン(燃焼空気供給器)18を有している。燃焼器17と燃焼ファン18は、燃焼空気供給流路76を介して接続されている。燃焼ファン18は、燃焼器17に燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器17には、図示されない燃焼燃料供給器から天然ガス等の可燃性ガスや灯油等の液体燃料等の燃焼燃料が供給される。そして、燃焼器17では、燃焼ファン18から供給された燃焼空気と、燃焼燃料供給器から供給された燃焼燃料と、を燃焼して、熱が発生し、燃焼排ガスが生成される。なお、発生した熱は、水を加熱するのに使用することができる。すなわち、燃焼装置103は、ボイラとして使用してもよい。
また、燃焼器17には、排出ガス流路77の上流端が接続されていて、排出ガス流路77の下流端は、排出流路70に接続されている。これにより、燃焼器17で生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77を介して、排出流路70に排出される。すなわち、燃焼器17で生成された燃焼排ガスが、燃焼装置103から排出される排出ガスとして、排出流路70に排出される。そして、排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
燃焼装置103を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔19が設けられていて、該孔19には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔19と排出流路70との隙間が、給気口19を構成する。これにより、給気口19を介して、燃焼装置103内部に、発電システム100外の空気が供給される。
すなわち、排出流路70は、分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、排出流路70は、筐体12と燃焼装置103の排気口103Aを連通する。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口19を構成する孔と、を1つの孔19で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する(接続する)孔と、給気口19を構成する孔と、を別々に燃焼装置103に設けてもよい。また、給気口19は、燃焼装置103に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。
また、排出流路70の孔16側の上流端と排出流路70の分岐点との間には、逆流防止装置20が設けられている。逆流防止装置20は、ここでは、ボール式逆止弁で構成されていて、ボール(弁体)20aと弁座20bを有している。なお、逆流防止装置20は、ここでは、ボール式逆止弁で構成したが、これに限定されず、リフト式逆止弁、スイング式逆止弁及びダイヤフラム式逆止弁等の各種の逆止弁で構成することができる。例えば、弁体20aとしては、ボールではなく、板状のフラップを用いてもよい。また、本実施の形態1においては、逆流防止装置20を排出流路70に設ける形態を採用したが、これに限定されず、ガス流路に設ける形態を採用してもよい。
これにより、燃料電池システム101が停止状態で、燃焼装置103から排出された排出ガスが、排出流路70を孔16側上流端に逆流すると、燃焼装置103からの排出ガスの押圧が大きくなることにより、ボール20aが弁座20bに当接して、燃焼装置103からの排出ガスが、筐体12内に逆流することが防止される。一方、燃料電池システム101及び/又は換気ファン13が作動することにより、燃料電池システム101及び/又は換気ファン13から排出される排出ガスの押圧が大きくなると、ボール20aが浮くことにより、排出ガスが排出流路70を通流することができる。
制御器102は、発電システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御器102は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御器102は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御器102は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して発電システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。例えば、制御器102は、換気ファン13を制御し、他の制御器が発電システム100の換気ファン13以外の機器を制御するように構成されていてもよい。また、制御器102は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る発電システム100の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、発電システム100の燃料電池システム101における発電動作は、一般的な燃料電池システムの発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。また、本実施の形態1においては、制御器102が、1つの制御器で構成されていて、該制御器が、発電システム100を構成する各機器を制御するものとして説明する。
[燃料電池システムの起動動作]
図2は、本実施の形態1に係る発電システムの燃料電池システムにおける起動動作を模式的に示すフローチャートである。
上述したように、燃焼装置103から排出される燃焼排ガスには、水蒸気が含まれるので、当該水蒸気が凝縮して、生成された凝縮水が、逆流防止装置20のボール20a及び/又は弁座20bの表面に付着して、ボール20aと弁座20bが当接したような場合には、ボール20aと弁座20bが固着して、筐体12内のガスを排出流路70に排出することができなくなるおそれがある。このため、本実施の形態1に係る発電システム100では、以下のように、起動動作を実行する。
なお、燃料電池システム101の起動時の固着回避動作は、燃料電池システム101が発電停止中(待機中を含む)に、ガス供給器が停止していて、燃料電池システム101から排出流路70に排出ガスを排出していない場合に、実行される。
図2に示すように、制御器102は、燃料電池システム101の起動指令が入力されたか否かを確認する(ステップS101)。ここで、燃料電池システム101の起動指令が入力される場合としては、例えば、発電システム100の使用者が、図示されないリモコンを操作して、燃料電池システム101を作動させるように、指示した場合や予め設定された燃料電池システム101の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
ステップS102では、制御器102は、換気ファン13を作動させる(固着回避動作を実行する)。具体的には、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置20の固着を解消するための所定値以上になるように、換気ファン13を作動させる。ここで、所定値は、予め実験等により求めることができ、換気ファン13の静圧が、燃料電池システム101の定常運転時の換気ファン13の圧力よりも大きい値であってもよい。
なお、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧は、排出流路70における逆流防止装置20が設けられている部分よりも上流側の流路内の圧力と、排出流路70における逆流防止装置20が設けられている部分よりも下流側の流路内の圧力と、の差をいう。
また、換気ファン13の動作時間は任意であり、例えば、換気ファン13を数秒間作動させてもよく、数十秒間作動させてもよく、数分間作動させてもよい。
これにより、ボール20aをより確実に押し上げることができ、筐体12内の換気をより確実に行うことができる。
次に、制御器102は、燃料電池システム101を構成する各機器へ起動開始指令を出力し(ステップS104)、本フローを終了する。これにより、燃料電池システム101の起動動作が開始される。具体的には、燃焼器14a及び/又は酸化剤ガス供給器15を作動させる。
より詳細には、燃料ガス供給器14の燃焼器14aに燃焼用燃料(例えば、天然ガス)と燃焼用空気が供給される。燃焼器14aでは、燃焼用燃料と燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスからの伝熱により、改質器14aが加熱される。
そして、改質器14aが原料(例えば、メタン等の炭化水素)を改質できる温度に達すると、改質器14aに原料と水蒸気が供給される。改質器14aでは、供給された原料と水蒸気が改質反応して、燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス供給流路71を介して、燃料電池11(正確には、燃料ガス流路11A)に供給される。また、酸化剤ガス供給器15から酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、酸化剤ガス流路11B)に酸化剤ガスが供給される。
なお、本実施の形態1においては、換気ファン13を作動させて、固着回避動作を行った後に、燃焼器14aを作動させ、その後、酸化剤ガス供給器15を作動させる形態を採用したが、これに限定されない。換気ファン13を作動させた後に、酸化剤ガス供給器15を作動させ、その後、燃焼器14aを作動させる形態を採用してもよい。また、換気ファン13を作動させた後に、燃焼器14a及び酸化剤ガス供給器15を作動させる形態を採用してもよい。
このように、本実施の形態1に係る発電システム100では、燃焼装置103が作動することで、逆流防止装置20内で弁体が弁座に当接した状態が維持されたとしても、燃料電池システム101が起動するときに、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置20の固着を解消するための所定値以上になるように、換気ファン13を作動させる。
これにより、固着したボール20aを浮き上がらせ、燃料電池システム101及び換気ファン13からの排出ガスが排出流路70内を通流させることにより、発電システム100外に排出することができる。
[燃料電池システムの停止中の動作]
次に、本実施の形態1に係る発電システム100において、燃料電池システム101が停止中に実行される動作について説明する。
まず、制御器102は、燃料電池システム101が発電停止中であるか否かを確認する。具体的には、制御器102は、例えば、図示されない記憶部に燃料電池システム101への停止指令を出力したことが記憶されているか否かで判断することができる。なお、本実施の形態1においては、燃料電池システム101の発電停止中に、燃焼装置103の作動が継続しているか否かは問題とならない。
次に、制御器102は、燃料電池システム101が発電運転中には、既に、換気ファン13が作動し、また、燃料電池システム101からの排出ガスや筐体12内のガス(主として、空気)が、排出流路70に排出されているので、改めて、換気ファン13を作動させる必要がないため、制御プログラムを終了する。
一方、燃料電池システム101が発電停止中である場合には、上述したように、燃焼装置103から排出される燃焼排ガスには、水蒸気が含まれるので、当該水蒸気が凝縮して、生成された凝縮水が、逆流防止装置20のボール20a及び/又は弁座20bの表面に付着して、ボール20aと弁座20bが当接したような場合には、ボール20aと弁座20bが固着して、筐体12内のガスを排出流路70に排出することができなくなるおそれがある。
このため、制御器102は、換気ファン13を作動させる(固着回避動作を実行する)。具体的には、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置20の固着を解消するための所定値以上になるように、換気ファン13を作動させる。なお、換気ファン13の動作時間は任意であり、例えば、換気ファン13を数秒間作動させてもよく、数十秒間作動させてもよく、数分間作動させてもよい。
これにより、燃料電池システム101が停止中に、逆流防止装置20内で弁体が弁座に当接しても、換気ファン13を作動させることにより、固着したボール20aを浮き上がらせて、ボール20aと弁座20bの固着を解消することができる。このため、燃料電池システム101を起動するときに、燃料電池システム101及び換気ファン13からの排出ガスを、排出流路70内を通流させて、発電システム100外に排出することができる。
このため、本実施の形態1に係る発電システム100では、筐体12内が換気されるので、筐体12内の酸素濃度の低下を抑制することができ、燃焼器14aの着火不良を抑制することができ、発電システム100の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70と、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び排出ガス流路77と、をそれぞれ、異なる流路として説明したが、これに限定されず、これらの流路を纏めて、排出流路70と解してもよい。
また、本実施の形態1においては、制御器102が、換気ファン13を連続して、所定時間作動させる形態を採用したが、これに限定されない。例えば、制御器102が、換気ファン13を間欠的に作動させる形態を採用してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る発電システムは、制御器が、燃焼装置の運転中に固着回避動作を行う場合には、ガス供給器の吐出圧が、燃焼装置の停止中に固着回避動作を行う場合より大きくなるように、ガス供給器を制御する態様を例示するものである。
また、本実施の形態2に係る発電システムでは、燃焼装置の運転及び停止を検知する運転検知器をさらに備え、制御器は、燃料電池システムが運転停止中に、運転検知器が燃焼装置の運転を検知すると、固着回避動作を行うようにガス供給器を制御してもよい。
[発電システムの構成]
図3は、本実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、本実施の形態2に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、温度検知器(運転検知器)21が排出流路70に設けられている点が異なる。温度検知器21は、排出流路70内の温度を検知して、検知した温度を制御器102に出力する。温度検知器21としては、熱電対等の各種の温度センサを用いることができる。
なお、本実施の形態2では、温度検知器21を排出流路70に設ける形態を採用したが、これに限定されない。温度検知器21は、排出流路70、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75の少なくとも1の流路に設けられていればよい。
[発電システムの動作]
図4は、本実施の形態2に係る発電システムにおける固着回避動作を模式的に示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、制御器102は、燃料電池システム101が停止中であるか否かを確認する(ステップS201)。具体的には、制御器102は、例えば、図示されない記憶部に燃料電池システム101への停止指令を出力したことが記憶されているか否かで判断することができる。
制御器102は、燃料電池システム101が停止中でない場合(ステップS201でNo)には、燃料電池システム101が停止中になるまで、ステップS201を繰り返す。一方、制御器102は、燃料電池システム101が停止中である場合(ステップS201でYes)には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器102は、温度検知器21から該温度検知器21が検知した温度Tを取得する。ついで、制御器102は、ステップS202で取得した温度Tが、予め設定されている閾値温度T1以上であるか否かを判定する(ステップS203)。ここで、閾値温度T1は、例えば、予め実験等により、燃焼装置103から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの温度範囲を求めておき、当該温度範囲としてもよい。また、例えば、建物200内部の温度や外気温に対して、20℃以上高い温度を閾値温度T1として設定してもよい。
制御器102は、ステップS202で取得した温度Tが、閾値温度T1未満である場合(ステップS203でNo)には、ステップS201に戻り、燃料電池システム101が停止中、かつ、ステップS202で取得した温度Tが、閾値温度T1以上になるまで、ステップS201〜ステップS203を繰り返す。一方、制御器102は、ステップS202で取得した温度Tが、閾値温度T1以上である場合(ステップS203でYes)には、燃焼装置103が運転中(運転開始を含む)であると判断し、ステップS204に進む。
ステップS204では、制御器102は、換気ファン13を作動させて(固着回避動作を実行し)、本フローを終了する。具体的には、制御器102は、換気ファン13の吐出圧が、燃焼装置103の停止中に固着回避動作を行う場合より大きくなるように、換気ファン13を制御する。
燃焼装置103が作動中には、排出流路70における逆流防止装置20の下流側の圧力が大きくなる。このため、逆流防止装置20の上流側と下流側との差圧が、逆流防止装置20の固着を解消するための所定値以上にするためには、換気ファン13の吐出圧(換気ファン13の操作量)を増加させる必要がある。したがって、制御器102は、換気ファン13の吐出圧が、燃焼装置103の停止中に固着回避動作を行う場合より大きくなるように、換気ファン13を制御する。
これにより、燃料電池システム101が停止中に、逆流防止装置20内で弁体が弁座に当接しても、換気ファン13を作動させることにより、固着したボール20aを浮き上がらせて、ボール20aと弁座20bの固着を解消することができる。
このように構成された本実施の形態2に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態2においては、温度検知器21が検知した温度Tが、閾値温度T1以上である場合に、燃焼装置103が運転中であると判断する形態を採用したが、これに限定されない。例えば、所定時間の前後における、温度検知器21が検知した温度の差分が、閾値温度T2以上である場合に、燃焼装置103が運転中であると判断する形態を採用してもよい。閾値温度T2は、予め実験等により求めることができ、例えば、10℃であってもよい。
また、本実施の形態2においては、温度検知器21が運転検知器である形態を採用したが、これに限定されない。例えば、運転検知器として、圧力検知器を用いる形態を採用してもよい。具体的には、排出流路70、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75の少なくとも1の流路に圧力センサを設置し、該圧力センサが検知した圧力を基に燃焼装置103が作動したか否かを判断する。
より詳細には、圧力センサが、前記流路内の圧力を検知して、検知した圧力を制御器102に出力する。制御器102は、入力された圧力が閾値圧力P1以上である場合や所定時間の前後における圧力の差分が、閾値圧力P2以上である場合に、燃焼装置103が作動したと判断する。なお、閾値圧力P1又は閾値圧力P2は、予め実験等により求めることができる。
また、例えば、運転検知器として、燃焼装置103へ供給される燃焼用燃料(例えば、天然ガス)の流量を検知する流量検知器(ガスメータ)を用いる形態を採用してもよい。具体的には、流量検知器が、燃焼装置103へ供給される燃焼用燃料の流量を検知して、検知した流量を制御器102に出力する。制御器102は、入力された流量が閾値流量F1以上である場合や所定時間の前後における流量の差分が、閾値流量F2以上である場合に、燃焼装置103が作動したと判断する。なお、閾値流量F1又は閾値流量F2は、予め実験等により求めることができる。
また、例えば、使用者が燃焼装置103の運転を指令するリモコンを設けるような場合、運転検知器として、該リモコンを用いる形態を採用してもよい。具体的には、制御器102は、リモコンから燃焼装置103への運転指令が出力されたことを取得した場合に、燃焼装置103が作動したと判断する。
また、例えば、燃焼装置103をボイラーとして使用するような場合に、燃焼装置103によって加熱された水が通流する水流路に温度センサを設置し、該温度センサを運転検知器として用いる形態を採用してもよい。具体的には、制御器102は、入力された温度が閾値温度T3以上である場合や所定時間の前後における温度の差分が、閾値温度T4以上である場合に、燃焼装置103から熱が供給されていると判断することができ、燃焼装置103が作動したと判断する。なお、閾値温度T3又は閾値温度T4は、予め実験等により求めることができる。
さらに、例えば、制御器102は、図示されない記憶部に、燃焼装置103の作動指令を出力したことが記憶されているか否かで、燃焼装置103の作動を判断してもよい。この場合、制御器102が、運転検知器の機能を有することになる。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る発電システム100の変形例について説明する。
本実施の形態2における変形例1の発電システムは、制御器が、燃料電池システムの停止中に固着回避動作を行った後、燃料電池システムの起動時までの間に、運転検知器が燃焼装置の運転を再度検知した場合は、固着回避動作を再度行うようにガス供給器を制御し、運転検知器が燃焼装置の運転を検知しなかった場合は、再度の固着回避動作を行わないように構成されている態様を例示するものである。
なお、本変形例1の発電システムの構成は、実施の形態2に係る発電システムの構成と同じであるため、その説明は省略する。
[発電システムの動作]
図5は、本変形例1の発電システムにおける固着回避動作を模式的に示すフローチャートである。
図5に示すように、本変形例1の発電システムにおける固着回避動作は、実施の形態2に係る発電システムにおける固着回避動作のステップS201〜S204を実行した後に、ステップS205、S206、及びS207を実行し、燃料電池システム101の起動開始指令が入力されるまで、本フローを繰り返す。以下、具体的に説明する。
実施の形態2で示したように、制御器102は、燃焼装置103の運転を検知する(燃焼装置103の作動を検知する)と、ガス供給器(換気ファン13)を作動させ、固着回避動作を実行する(ステップS204)。ついで、制御器102は、温度検知器21から該温度検知器21が検知した温度Tを再び取得する(ステップS205)。
次に、制御器102は、ステップS205で取得した温度Tが、閾値温度T1未満であるか否かを判定する(ステップS206)。制御器102は、ステップS205で取得した温度Tが、閾値温度T1以上である場合(ステップS206でNo)には、燃焼装置103は運転中であると判断し、ステップS205に戻る。そして、制御器102は、ステップS205で取得した温度Tが、閾値温度T1未満になるまで、ステップS205及びS206を繰り返す。
一方、制御器102は、ステップS205で取得した温度Tが、閾値温度T1未満である場合(ステップS206でYes)には、燃焼装置103が作動を停止した(燃焼装置103は停止中)であると判断し、ステップS207に進む。
ステップS207では、制御器102は、燃料電池システム101の起動指令が入力されたか否かを判定する。制御器102は、燃料電池システム101の起動指令が入力されていない場合(ステップS207でNo)には、ステップS201に戻る。
一方、制御器102は、燃料電池システム101の起動指令が入力された場合(ステップS207でYes)には、本フローを終了する。なお、この場合、制御器102は、本フローの終了後、図2に示すフローを実行する。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、実施の形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る発電システムは、筐体と燃焼装置とを連通するように設けられ、燃料電池システム及び燃焼装置のそれぞれに外部から空気を供給する給気流路を備え、給気流路は、前記排気流路と熱交換可能なように設けられている態様を例示するものである。
ここで、給気流路が排出流路に熱交換可能なように設けられているとは、必ずしも給気流路と排出流路が接触して設けられている必要がなく、給気流路内のガスと排気流路内のガスとが熱交換可能な程度に離間して設けられている態様をも含む。このため、給気流路と排出流路が空間を挟んで設けられていてもよい。また、一方の流路の内側に他方の流路が設けられていてもよい。すなわち、給気流路を構成する配管と排気流路を構成する配管が、二重配管となるように設けられていてもよい。
[発電システムの構成]
図6は、本実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。なお、図6においては、給気流路をハッチングで示している。
図6に示すように、本実施の形態3に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、給気流路78が設けられている点が異なる。具体的には、給気流路78は、燃焼装置103と燃料電池システム101の筐体12を連通し、かつ、燃焼装置103及び燃料電池システム101のそれぞれに外部(ここでは、建物200外)から空気を供給し、かつ、排出流路70の外周を囲むように設けられている。すなわち、給気流路78と排出流路70は、いわゆる二重配管で構成されている。
より詳しくは、給気流路78は、途中で分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、給気流路78は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、給気流路78は、筐体12と燃焼装置103を連通し、発電システム100の外部から空気を燃料電池システム101及び燃焼装置103に供給することができる。
このように構成された本実施の形態3に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る発電システムは、原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器、改質器を加熱するように構成された燃焼器、及び燃焼器に燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給器を有する水素生成装置をさらに備えている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図7は、本実施の形態4に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図7に示すように、本実施の形態4に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給器14が水素生成装置14で構成されている点と、オフ燃料ガス流路73が水素生成装置14の燃焼器14bに接続されている点と、が異なる。具体的には、水素生成装置14は、改質器14aと燃焼器14bを有している。
燃焼器14bには、オフ燃料ガス流路73の下流端が接続されていて、燃料電池11からオフ燃料ガスが、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼用燃料として供給される。また、燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン(燃焼用空気供給器)14cが接続されている。燃焼ファン14cは、燃焼器14bに燃焼用空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器14bでは、供給されたオフ燃料ガスと燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80に排出される。燃焼排ガス流路80に排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路80を通流して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。
改質器14aには、原料供給器及び水蒸気供給器が接続されていて(それぞれ、図示せず)、原料及び水蒸気が、それぞれ、改質器14aに供給される。原料としては、メタンを主成分とする天然ガスやプロパンを主成分とするLPガス等を用いることができる。
また、改質器14aは、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。また、改質器14aの改質触媒としては、オートサーマル改質反応を行うことができる触媒を使用してもよい。
そして、改質器14aでは、供給された原料と水蒸気との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、本実施の形態2においては、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されず、水素生成装置14内に改質器14aより送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器や、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)や、メタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を通過した後の水素含有ガスが燃料電池11に送出される構成であってもよい。
また、本実施の形態4に係る発電システム100の燃料電池システム101における起動動作は、実施の形態1に係る発電システム100の燃料電池システム101における起動動作と同様に行われるが、燃料ガス供給器14が水素生成装置で構成されているため、ステップS104で燃料電池システム101を構成する各機器へ起動開始指令が出力されてからの動作が、以下のようになる。
すなわち、制御器102から起動開始指令が出力されると、燃焼ファン14cから燃焼用空気が燃焼器14bに供給される。また、燃焼器14bには、燃焼用燃料(例えば、原料ガス)が図示されない原料ガス供給器から供給される。そして、燃焼器14bでは、燃焼用燃料と燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成される。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80及び排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
次に、改質器14aに原料(例えば、天然ガス等の炭化水素)と水蒸気が供給されて、水蒸気改質反応により水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。また、酸化剤ガス供給器15から、酸化剤ガス供給流路72を介して、酸化剤ガス流路11Bに酸化剤ガス(空気)が供給される。そして、燃料電池11では、供給された燃料ガスと酸化剤ガスが電気化学的に反応して、電気と熱が発生する。
燃料電池11で使用されなかった燃料ガスは、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼器14bに供給される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガスは、オフ燃料ガス流路73及び排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
このように構成された本実施の形態4に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏し、さらに筐体12内が換気されるので、筐体12内の酸素濃度の低下を抑制することができ、水素生成装置14の燃焼器14bの着火不良を抑制することができ、発電システム100の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1乃至4(変形例を含む)においては、ガス供給器として、換気ファン13を使用したが、これに限定されない。例えば、ガス供給器として、酸化剤ガス供給器15を用いてもよい。また、燃料ガス供給器14が、水素生成装置で構成されていて、該水素生成装置が、燃焼器14b及び燃焼ファン14cを有する場合、ガス供給器として、燃焼ファン14cを用いてもよい。
さらに、ガス供給器として、換気ファン13と酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13と燃焼ファン14cを同時に用いてもよく、燃焼ファン14cと酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13、燃焼ファン14c、及び酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電システム及びその運転方法では、安定して発電を行うことができるため、燃料電池の分野において有用である。
11 燃料電池
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 燃料ガス供給器
14a 改質器
14b 燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
78 給気流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池システム
102 制御器
103 燃焼装置
103A 排気口
200 建物

Claims (10)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池及び前記燃料電池を収納する筐体を有する燃料電池システムと、ガス供給器と、制御器と、を備える発電システムにおいて、
    前記発電システムは、
    燃焼装置と、
    前記筐体と前記燃焼装置の排気口とを連通するように設けられ、前記燃料電池システムから排出される排出ガス及び前記燃焼装置から排出される排出ガスをその大気への開口から大気に排出するように構成された排出流路と、
    前記ガス供給器が配置され、前記ガス供給器から供給されるガスを前記排出流路に供給するガス流路と、
    前記排出流路における前記燃料電池システムから排出される排出ガスと前記燃焼装置から排出される排出ガスとが合流する部分よりも筐体側の部分に配置され、弁座と弁体を有する逆流防止装置と、をさらに備え、
    前記逆流防止装置は、前記弁体が前記弁座から離れるように移動することにより、前記筐体から前記排出流路の前記開口への方向のガスの通流を許可し、前記弁体が前記弁座に当接することにより、前記排出流路の前記開口から前記筐体への方向のガスの通流を阻止するように構成されていて、かつ、前記燃焼装置から排出される排出ガスが前記筺体内に流れ込むことを防止するように配置されていて、
    前記ガス流路の下流端は、前記排出流路における前記逆流防止装置の上流側の部分に接続され、
    前記制御器は、前記燃料電池システムの停止中又は起動するときに、前記逆流防止装置の上流側と下流側との差圧が、前記逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるように前記ガス供給器を動作させる、固着回避動作を行うよう制御する、発電システム。
  2. 前記制御器は、前記燃料電池システムの運転中に、前記差圧が前記逆流防止装置の固着を解消するための所定値より低い条件で運転し、前記燃料電池システムの停止中又は起動開始時に、前記固着回避動作を行うよう制御する、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記制御器は、前記燃焼装置の運転中に前記固着回避動作を行う場合には、前記ガス供給器の吐出圧が、前記燃焼装置の停止中に前記固着回避動作を行う場合より大きくなるように、前記ガス供給器を制御する、請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記燃焼装置の運転及び停止を検知する運転検知器をさらに備え、
    前記制御器は、前記燃料電池システムが運転停止中に、前記運転検知器が前記燃焼装置の運転を検知すると、前記固着回避動作を行うように前記ガス供給器を制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の発電システム。
  5. 前記制御器は、前記固着回避動作を行った後、前記燃料電池システムの起動時までの間に、前記運転検知器が前記燃焼装置の運転を再度検知した場合は、前記固着回避動作を再度行うように前記ガス供給器を制御し、前記運転検知器が前記燃焼装置の運転を検知しなかった場合は、再度の前記固着回避動作を行わないように構成されている、請求項に記載の発電システム。
  6. 原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器、前記改質器を加熱するように構成された燃焼器、及び前記燃焼器に燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給器を有する水素生成装置をさらに備え、
    前記燃焼器は、燃焼排ガス流路を介して、前記排出流路に接続されており、
    前記ガス供給器は、前記筐体内のガスを前記排出流路に排出するように構成された換気器、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給し、前記酸化剤ガスを前記排出流路に排出するように構成された酸化剤ガス供給器、及び前記燃焼用空気供給器の少なくともいずれか1の機器である、請求項1〜のいずれか1項に記載の発電システム。
  7. 前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給し、前記酸化剤ガスを前記排出流路に排出するように構成された酸化剤ガス供給器を備え、
    前記ガス供給器は、前記筐体内のガスを前記排出流路に排出するように構成された換気器であり、
    前記制御器は、前記換気器を作動させて前記固着回避動作を行った後、前記酸化剤ガス供給器を作動させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の発電システム。
  8. 前記燃料電池システムは、原料と水蒸気から水素含有ガスを生成する改質器、前記改質器を加熱するように構成された燃焼器、及び前記燃焼器に燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給器を有する水素生成装置をさらに備え、
    前記ガス供給器は、前記筐体内のガスを前記排出流路に排出するように構成された換気器であり、
    前記制御器は、前記換気器を作動させて前記固着回避動作を行った後、前記燃焼器を作動させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の発電システム。
  9. 前記ガス供給器は、前記筐体に配置されており、
    前記制御器は、前記逆流防止装置に前記筺体内のガスを間欠的に供給するように前記ガス供給器を制御して、前記固着回避動作を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の発電システム。
  10. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池及び前記燃料電池を収納する筐体を有する燃料電池システムと、ガス供給器と、制御器と、を備える発電システムの運転方法において、
    前記発電システムは、
    燃焼装置と、
    前記筐体と前記燃焼装置の排気口とを連通するように設けられ、前記燃料電池システムから排出される排出ガス及び前記燃焼装置から排出される排出ガスをその大気への開口から大気に排出するように構成された排出流路と、
    前記ガス供給器が配置され、前記ガス供給器から供給されるガスを前記排出流路に供給するガス流路と、
    前記排出流路における前記燃料電池システムから排出される排出ガスと前記燃焼装置から排出される排出ガスとが合流する部分よりも筐体側の部分に配置され、弁座と弁体を有する逆流防止装置と、をさらに備え、
    前記逆流防止装置は、前記弁体が前記弁座から離れるように移動することにより、前記筐体から前記排出流路の前記開口への方向のガスの通流を許可し、前記弁体が前記弁座に当接することにより、前記排出流路の前記開口から前記筐体への方向のガスの通流を阻止するように構成されていて、かつ、前記燃焼装置から排出される排出ガスが前記筺体内に流れ込むことを防止するように配置されていて、
    前記ガス流路の下流端は、前記排出流路における前記逆流防止装置の上流側の部分に接続され、
    前記燃料電池システムの停止中又は起動するときに、前記逆流防止装置の上流側と下流側との差圧が、前記逆流防止装置の固着を解消するための所定値以上になるように前記ガス供給器が動作する、発電システムの運転方法。
JP2013512278A 2011-05-06 2012-04-26 発電システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5336022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512278A JP5336022B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103422 2011-05-06
JP2011103422 2011-05-06
JP2011103421 2011-05-06
JP2011103421 2011-05-06
JP2013512278A JP5336022B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電システム及びその運転方法
PCT/JP2012/002884 WO2012153482A1 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5336022B2 true JP5336022B2 (ja) 2013-11-06
JPWO2012153482A1 JPWO2012153482A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47138971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512278A Expired - Fee Related JP5336022B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431668B2 (ja)
EP (1) EP2637241B1 (ja)
JP (1) JP5336022B2 (ja)
RU (1) RU2013123698A (ja)
WO (1) WO2012153482A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132839B2 (ja) * 2010-12-13 2013-01-30 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JPWO2013157274A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
US10024536B2 (en) * 2013-07-22 2018-07-17 Rinnai Corporation Combined combustion device
JP6229156B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム
EP3113267B1 (en) * 2014-02-27 2019-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-generation system and method for operating electricity-generation system
JP6389658B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6350036B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-04 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6172115B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP3745514A4 (en) * 2018-01-26 2021-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER GENERATION SYSTEM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063697A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006073446A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2007095542A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 燃料電池の排気システム
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411792B (de) * 1999-01-11 2004-05-25 Vaillant Gmbh Heizeinrichtung
JP2002349844A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 湯沸器用排気フード部
US7648792B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system
JP4536022B2 (ja) 2006-03-17 2010-09-01 新日本石油株式会社 コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP4986587B2 (ja) 2006-11-28 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP4986607B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5112757B2 (ja) * 2007-06-14 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063697A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006073446A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2007095542A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 燃料電池の排気システム
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130252125A1 (en) 2013-09-26
JPWO2012153482A1 (ja) 2014-07-31
RU2013123698A (ru) 2015-06-20
WO2012153482A1 (ja) 2012-11-15
EP2637241B1 (en) 2014-11-12
EP2637241A1 (en) 2013-09-11
EP2637241A4 (en) 2014-01-01
US9431668B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5190561B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5089829B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6048680B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5132839B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5075297B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5874022B2 (ja) 発電システムおよびその運転方法
JP5280588B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5830667B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US9640820B2 (en) Power generation system and method of operating the same
WO2014136454A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees