JP6350036B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6350036B2
JP6350036B2 JP2014134694A JP2014134694A JP6350036B2 JP 6350036 B2 JP6350036 B2 JP 6350036B2 JP 2014134694 A JP2014134694 A JP 2014134694A JP 2014134694 A JP2014134694 A JP 2014134694A JP 6350036 B2 JP6350036 B2 JP 6350036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
housing
exhaust
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012527A (ja
Inventor
裕記 大河原
裕記 大河原
遠藤 聡
聡 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014134694A priority Critical patent/JP6350036B2/ja
Priority to EP15174364.8A priority patent/EP2963727A1/en
Priority to EP15174312.7A priority patent/EP2963726A1/en
Publication of JP2016012527A publication Critical patent/JP2016012527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350036B2 publication Critical patent/JP6350036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの1形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、燃料電池システムは、水素リッチガスを生成する燃料処理装置(改質器)20と、燃料電池本体(燃料電池モジュール)21とを含む本体(筐体)10と、本体10に設けられ外部との空気の吸排気を行う吸排気装置とを有している。この吸排気装置は、外部から空気を導入する外管ダクト部材11bと、燃焼排気、カソードオフエア及び機内換気エアをガス混合部17で混合して外部に放出する内管ダクト部材11aとを有しており、内管ダクト部材11aの外壁を、外壁との間に換気通路を確保して外管ダクト部材11bでおおった2重管ダクト構造を形成している。また、内管ダクト部材11aのガス混合部17に排気ファン16が設けられ、混合された燃焼排気、カソードオフエア及び機内換気エアを強制排気することが記載されている。そして、本体10内でガス漏れが起きても、排気ファン16により吸引換気されて、本体10の外部よりも低い圧力に保たれているため、本体10から外部へのガスの噴出を防止することができるとする。
特許文献2に示されているものは、燃料電池システムの排気通路の接続構造についてのものであり、特許文献2の図2に示されているように、燃料電池ユニット11の排気出口11Aとボイラー12の排気出口12Aとに接続し、燃料電池ユニット11の排気ガスとボイラー12の排気ガスとを合流させる排気通路13を備え、燃料電池ユニット11の排気出口11Aが、ボイラー12の排気出口12Aよりも上方に配置されていることが記載されている。排気通路の外壁を排気通路に沿って、外壁との間で換気通路を確保してさらに換気通路の外壁で覆う2重管ダクト構造が形成されている。これにより、排気通路13内の排気ガス凝縮によって生じる水滴が、燃料電池ユニット11へ混入することを抑制できるとする。また、燃焼空気をポンプ36で吸引するとともに、カソードエアをポンプ37で吸引することで、吸気ダクトの吸気入口11Bよりエアを吸い、燃焼排気、カソードオフガスを排気ダクトの排気出口11Aより燃料電池ユニット11の筐体外に放出する構成が記載されている。
特開2006−253020号公報 特開2012−199068号公報
上述した特許文献1に記載されている燃料電池システムにおいては、特許文献1の図1に示すように、内管ダクト部材11aのガス混合部17に排気ファン16が設けられ、混合された燃焼排気、カソードオフエア及び機内換気エアを排気ファン16によって強制排気している。しかし、燃料電池システムの停止により混合部17に設けられた排気ファン16が停止すると、外部の燃焼排ガス(例えば燃料電池システムに並設されたボイラーの燃焼排ガス)が内管11aを通って筐体(発電装置本体)内に逆流するおそれがある。
また、特許文献2に記載されている燃料電池システムでは、ボイラーが並設されているので、燃料電池システムが停止しているときに、ボイラーからの燃焼排ガスが、燃料電池システム内に逆流するおそれがある。このような燃焼排ガスの燃料電池システム内への逆流を防止するため、燃料電池システムの排気出口付近に外部から燃料電池システム内への排気の逆流を防止する逆止弁を設けることが考えられる。しかし、単に燃料電池システムの排気出口付近に逆止弁を設けただけでは、逆止弁によって何らかの異常が生じた場合、生じた異常が逆止弁に基づく異常であるのか否かを特定するのは困難である。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、換気排気ラインおよび燃焼排気ラインに逆止弁を設けることで、筐体の外部からの燃焼排ガスが筐体内部に逆流することを防ぐとともに、燃料電池システムの運転に異常が生じた際に、異常が検出された状況から、逆止弁の故障であることを容易に特定することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料電池からのアノードオフガスと前記燃料電池からのカソードオフガスとが燃焼されて燃焼排ガスを生成する燃焼部と、断熱性材料で形成されて前記燃料電池および前記燃焼部を内部に気密に収容するケーシングと、前記ケーシングを内部に収容する筐体と、前記筐体に設けられ外部からの気体を吸い込む吸気部および前記筐体に設けられ該筐体内の気体を排出する排気部を備え、前記吸気部から導入した外部からの空気が前記筐体内部を流通して前記排気部から導出する換気排気ラインと、前記筐体と前記燃料電池とを連通して前記筐体内の前記酸化剤ガスを含む空気を前記燃料電池に供給するカソードエア供給管、および前記燃焼部と前記筐体の外部とを連通して、前記燃焼部で生成された燃焼排ガスを外部に導出する排気管を備え、前記換気排気ラインの途中から分岐して独立に設けられた燃焼排気ラインと、前記換気排気ラインに設けられ前記筐体の外部からの燃焼排ガスが前記排気部を通って前記筐体内部に逆流することを防ぐ換気排気逆止弁と、
前記燃焼排気ラインに設けられ前記筐体の外部からの燃焼排ガスが前記排気管を通って前記筐体内部に逆流することを防ぐ燃焼排気逆止弁と、を備え、前記燃焼排気逆止弁は、前記燃焼排気ラインの入口側に設けられている
これによると、換気排気ラインに設けられた換気排気逆止弁および燃焼排気ラインに設けられた燃焼排気逆止弁によって、筐体の外部からの燃焼排ガスが換気排気ラインの排気部や燃焼排気ライン排気管を通って筐体内部に逆流することを防ぐことができる。
これに加えて換気排気ラインおよび燃焼排気ラインの夫々に逆止弁(換気排気逆止弁・燃焼排気逆止弁)を設けることで、燃料電池システムの運転に異常が生じた際に、異常が検出された状況から、どちらの逆止弁の故障であるかを容易に特定することができる。
また、燃焼排気逆止弁は、外部の燃焼排ガスが直接的に接することのない筐体内に設けられていることとなる。そのため、外部からの燃焼排ガスに含まれる水蒸気などによって燃焼排気逆止弁が劣化することを抑制することができる
請求項に係る発明は、前記換気排気逆止弁は、前記換気排気ラインの出口側に設けられている請求項1に記載の燃料電池システムとしている。
これによると、換気排気ラインの出口側に設けられた換気排気逆止弁が閉状態となる故障が生じた場合、換気排気ラインの入口側からは、燃焼排気ラインで使用される空気が筐体内に流入され筐体内が換気されるので、換気排気逆止弁が換気排気ラインの入口側に設けられた場合と比較して、筐体内の異常な温度上昇を抑制することができる。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃焼排気ラインを流れる気体の流量を検出する流量検出装置と、前記流量検出装置によって検出された前記気体の流量から、前記燃焼排気ラインの異常を検出する燃焼排気ライン異常検出部と、をさらに備えている。
これによると、燃焼排気ライン異常検出部は、流量検出装置によって検出された気体の流量から燃焼排気ラインの異常を検出することができる。よって、燃焼排気逆止弁が閉状態となる故障が生じ、燃焼排気ラインの閉塞が発生した場合、燃焼排気ラインの異常を検出することができる。その結果、燃焼排気逆止弁の故障を特定することが可能となる。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、前記筐体内に設けられ前記筐体内の可燃ガス濃度を検出する可燃ガス濃度検出装置と、前記可燃ガス濃度検出装置によって検出された前記可燃ガス濃度から、前記筐体内の可燃ガス濃度の異常を検出する第一筐体内異常検出部と、をさらに備えている。
これによると、第一筐体内異常検出部は、可燃ガス濃度検出装置によって検出された可燃ガス濃度から筐体内の可燃ガス濃度の異常を検出することができる。よって、換気排気逆止弁が閉状態となる故障が生じ、筐体内の換気ができなくなって、ケーシングから可燃ガスが筐体内に流出している場合には、筐体内の異常を検出することができる。その結果、換気排気逆止弁の故障を特定することが可能となる。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の燃料電池システムにおいて、前記筐体内に設けられ前記筐体内の温度を検出する温度検出装置と、前記温度検出装置によって検出された前記筐体内の温度から、前記筐体内の温度の異常を検出する第二筐体内異常検出部と、をさらに備えている。
これによると、第二筐体内異常検出部は、温度検出装置によって検出された筐体内の温度から筐体内の温度の異常を検出することができる。よって、換気排気逆止弁が閉状態となる故障が生じ、筐体内の換気ができずに筐体内の温度が上昇した場合、筐体内の異常を検出することができる。その結果、換気排気逆止弁の故障を特定することが可能となる。
本発明による燃料電池システムとボイラーとの排気が煙突で連結された状態を示す概要図である。 第1実施形態の燃料電池システムの概要を示す概要図である。 燃焼排気逆止弁の故障を特定する手順を示すフローチャートである。 筐体内の温度から換気排気逆止弁の故障を特定する手順を示すフローチャートである。 筐体内の可燃ガス濃度から換気排気逆止弁の故障を特定する手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の燃料電池システムの概要を示す概要図である。 第3実施形態の燃料電池システムの概要を示す概要図である。
(実施例1)
以下、本発明による燃料電池システムの第1実施形態について説明する。図2に示すように、燃料電池システム100は、発電ユニット10、および貯湯槽21を備えている。また、図1に示すように、燃料電池システム100は、ボイラー18を並設している。このボイラー18は、例えば、炭化水素系の原料ガスを給湯のために空気とともに燃焼させて使用するものであり、ボイラー18の煙突18aは、燃料電池システム100の煙突部53と連通した構造となっている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15を備えている。
燃料電池モジュール11は、図2に示すように、燃料電池34を少なくとも含んで構成されるものである。燃料電池モジュール11は、改質用原料、改質水およびカソードエアが供給されている。具体的には、燃料電池モジュール11は、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。改質用原料供給管11aは、原料ポンプ11a1が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bは、改質水ポンプ11b1が設けられている。さらに、燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードエアが供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図2にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。凝縮後の燃焼排ガスは排気管11dを通り燃焼排ガス用排気口10eを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
さらに、インバータ装置13は、燃料電池34から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、インバータ装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機や後述する制御装置15に出力する。補機は、燃料電池モジュール11に改質用原料、水、空気を供給するためのモータ駆動の改質水ポンプ11b1,原料ポンプ11a1、換気ファン42よびカソードエアブロワ11c1などから構成されている。この補機は直流電圧にて駆動されるものである。
燃料電池モジュール11(30)は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33、燃料電池34および燃焼部36を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。
蒸発部32は、後述する燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、供給された改質用原料を予熱するものである。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料を混合して改質部33に供給するものである。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料があり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
蒸発部32には、一端(下端)が水タンク14に接続された水供給管11bの他端が接続されている。また、蒸発部32には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。
改質部33は、上述した燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された混合ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、混合ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。このように、改質部33は改質用原料(原燃料)と改質水とから改質ガス(燃料)を生成して燃料電池34に供給する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、および両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。動作温度は400〜1000℃程度である。水素だけではなく天然ガスや石炭ガスなども直接燃料として用いることが可能である。この場合、改質部33は省略することができる。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。
燃料電池34は、燃料電池34の温度を検出する温度センサ34dを備えている。温度センサ34dは、その検出結果を制御装置15に送信するようになっている。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエア供給管11cには、カソードエア供給管11cの中を流れる気体(カソードエア)の流量を検出する流量検出装置としての流量センサ11c2が設けられている。流量センサ11c2によって検出された流量値は、燃焼排気ライン異常検出部としての制御装置15に信号として出力される。制御装置15は、カソードエアブロワ11c1により送出されるカソードエアの流量を制御する。
燃焼部36は、燃料電池34と蒸発部32および改質部33との間に設けられている。燃焼部36は、燃料電池34からのアノードオフガス(燃料オフガス)と燃料電池34からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて改質部33を加熱する。
燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37が発生している。燃焼部36には、アノードオフガスを着火させるための一対の着火ヒータ36a1,36a2が設けられている。また、燃焼部36には、燃焼部36の温度を検出するための一対の温度センサ36b1,36b2が設けられている。温度センサ36b1,36b2の検出結果(出力信号)は制御装置15に送信されている。
筐体10aは、中パネル10bによって燃料電池室R1と排気ダクト室R2に区画されている。燃料電池室R1内には、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、および制御装置15が配置されている。排気ダクト室R2内には、換気排気用ダクト51および燃焼排気用ダクト52が配置されている。
中パネル10bは、燃料電池室R1内に外気を吸い込むための吸気部としての吸気口10c、燃料電池室R1内の空気を外部に排出するための排気部としての換気用排気口10d、および熱交換器12からの燃焼排ガスを外部に排出するための燃焼排ガス用排気口10eが形成されている。換気用排気口10dには、換気排気逆止弁41が設けられている。換気排気逆止弁41は、燃料電池室R1から排気ダクト室R2への空気の流れは許容するが、逆方向の流れを規制するものである。
吸気口10cには、換気ファン42が設けられている。換気ファン42は、外部と排気ダクト室R2と連通する煙突部53の外管53b(後述)からの外部の空気を燃料電池室R1内に導入するものである。換気用排気口10dには、換気排気用ダクト51が接続されている。換気排気用ダクト51の他端は、煙突部53の内管53aに接続されている。換気ファン42が駆動されると、燃料電池室R1内の空気(換気排気)は、換気用排気口10d、換気排気用ダクト51および煙突部53の内管53aを通って外部に排出される(破線の矢印で示す)。
換気排気ラインKLは、筐体10aに設けられ外部からの気体を吸い込む吸気口10cおよび筐体10a内に設けられ該筐体10a内の気体を排出する換気用排気口10dを備えるものである。換気排気ラインKLは、吸気口10cから換気ファン42により導入した外部からの空気を筐体10a内部に区画された燃料電池室R1内で流通させて換気用排気口10dから導出する。
燃焼排ガス用排気口10eには、燃焼排気逆止弁43が設けられている。燃焼排ガス用排気口10eには、燃焼排気用ダクト52の一端が接続されている。燃焼排気用ダクト52の他端は、換気排気用ダクト51に合流されている。燃焼排気逆止弁43は、排気管11dから燃焼排気用ダクト52への空気の流れは許容するが、逆方向の流れを規制するものである。燃料電池システム100の発電中において、燃料電池モジュール11から排出される燃焼排ガスは、燃焼排ガス用排気口10e、および燃焼排気用ダクト52を通って換気排気用ダクト51に導出され(一点鎖線の矢印で示す)、換気排気と合流されて、換気排気用ダクト51および煙突部53の内管53aを通って外部に排出される。
燃焼排気ラインNLは、筐体10aと燃料電池34とを連通して筐体10a内の酸化剤ガスを含む空気を燃料電池34に供給するカソードエア供給管11c、および燃焼部36と筐体10aの外部とを連通して、燃焼部36で生成された燃焼排ガスを外部に導出する排気管11dを備えるものである。燃焼排気ラインNLは、換気排気ラインKLの途中からカソードエア供給管11cによって分岐して独立に設けられている。
筐体10a内で中パネル10bによって区画された燃料電池室R1には、燃料電池室R1内の温度を検出する温度検出装置としての温度センサ11f、燃料電池室R1内の可燃ガスの濃度を検出する可燃ガス濃度検出装置としての可燃ガス濃度センサ11gを備えている。温度センサ11fが検出した温度の値は、信号として第二筐体内異常検出部としての制御装置15に出力される。可燃ガス濃度センサ11gが検出した可燃ガス濃度の値は、信号として第一筐体内異常検出部としての制御装置15に出力される。
煙突部53は、内管53aと外管53bとからなる2重管構造で構成されている。内管53aと外管53bとの間に、吸気用流路FP1が形成されている。吸気用流路FP1は、外部と排気ダクト室R2と連通している。外気は、吸気用流路FP1を通って排気ダクト室R2内に流入(吸気)される。
また、前記制御装置15には、上述した温度センサ11f,33a,33b,34d,36b1,36b2、流量センサ11c2、可燃ガス濃度センサ11g、改質水ポンプ41a、原料ポンプ11a1、カソードエアブロワ11c1、換気ファン42および着火ヒータ36a1,36a2が接続されている。制御装置15はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、燃料電池システム100の運転を実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
次に、上述した燃料電池システム100の基本的動作の一例について説明する。制御装置15は、スタートスイッチ(図示なし)が押されて運転が開始される場合、または計画運転にしたがって運転が開始される場合には、起動運転(暖気運転)を開始する。
起動運転が開始されるときは、制御装置15は、補機を作動させる。具体的には、制御装置15は、原料ポンプ11a1,改質水ポンプ11b1を作動させ、蒸発部32に改質用原料および凝縮水(改質水)の供給を開始する。また、カソードエアブロア11c1を作動させ、燃料電池34にカソードエアの供給を開始する。そして、燃焼部36において、燃料電池34から導出されたアノードオフガスが着火ヒータ36a1,36a2によって着火される。改質部33や燃料電池34などが所定温度以上となれば、起動運転が終了し、発電運転を開始する。発電運転中では、制御装置15は、燃料電池34の発電する電力が、外部電力負荷16cの消費電力となるように補機を制御して、改質ガスおよびカソードエアを燃料電池34に供給する。
このような発電運転中に、ストップスイッチ(図示なし)が押されて発電運転が停止される場合、または運転計画にしたがって運転が停止される場合には、制御装置15は、燃料電池システム100の停止運転(停止処理)を実施する。制御装置15は、改質用原料および凝縮水の蒸発部32への供給を停止し、改質ガスおよびカソードエアの燃料電池34への供給を停止する。
このような停止運転が終了すると、燃料電池システム100は待機状態(待機時)となる。待機時は、燃料電池システム100の発電停止状態(すなわち、起動運転、発電運転、停止運転のいずれの運転中でない状態である。)のことであり、発電指示(スタートスイッチのオンなど)を待っている状態のことである。
上記燃料電池システム100の停止運転により、燃料電池34へカソードエアの供給が停止した状態で燃料電池システム100に並設されたボイラー18が使用されると、燃料電池システム100の煙突部53はボイラー18の煙突18aと連通しているので、ボイラー18の燃焼で生成された燃焼排ガスが煙突部53の内管53aに流入する。
しかし、本実施形態においては、筐体10a内の燃料電池室R1から内管53aへの換気排気をおこなう換気用排気口10dには換気排気逆止弁41が設けられている。そのため、内管53aまで流入したボイラー18の燃焼排気ガスが燃料電池室R1内まで逆流することを防止することができる。
また、排気管11dから内管53aへ燃焼排ガスの排気を行う燃焼排ガス用排気口10eには燃焼排気逆止弁43が設けられている。そのため、内管53aまで流入したボイラー18の燃焼排気ガスが排気管11d或いは排気管11dを経て燃料電池室R1の室内まで逆流することを防止することができる。
また、前述の起動運転において、制御装置15は、燃焼排気逆止弁43による閉状態での故障を、図3に示すように、以下の手順に基づいて特定する。
まず、制御装置15は、外部電力負荷16cに応じてカソードエア流量の制御目標値Qaを算出する(ステップS101(以下、「ステップS」を「S」と略記する。))。また、制御装置15は、予めカソードエア流量の異常を示す閾値Qzを設定して記憶する。
なお、燃焼排気逆止弁43による閉状態での故障の特定は、起動運転中に限定されるものではなく、例えば深夜における発電運転中であってもよく、この場合、カソードエア流量の制御目標値Qaを最低発電量とすることができる。
制御装置15は、カソードエアブロワ11c1の駆動をフィードバック制御して、算出された制御目標値Qaのカソードエア流量となるように制御する(S102)。カソードエアブロワ11c1から送出されたカソードエアは、燃料電池34の空気流路34cを通って燃焼部36に供給される。
次に、制御装置15は、流量センサ11c2によってカソードエア供給管11cを流れるカソードエアの流量を検出する(S103)。制御装置15は、検出されたカソードエア流量Qが、燃焼排気ラインNLの異常(例えば、燃焼排気ラインNLの閉塞)、またはカソードエアブロワ11c1の異常を示す閾値Qz以下となっているか否かを判定する(S104)。
制御装置15は、S104において、カソードエア流量Qが、を示す閾値Qz以下でないと判定された場合は、S102に戻って、制御目標値Qaのカソードエア流量をカソードエア供給管11cより供給する。
制御装置15は、S104において、カソードエア流量Qが、異常を示す閾値Qz以下であると判定された場合は、S105へ移行し、燃焼排気ラインNLの異常であることを検出し、その結果、燃焼排ガス用排気口10eに設けられた燃焼排気逆止弁43の閉状態の故障であると特定する(S106)。また、Qaで流量制御をしている際のカソードエアブロワのDUTY値が所定DUTY以上となったことで異常であることを検出しても良い。制御装置15は、燃焼排気逆止弁43の閉状態の故障である旨を警報ランプ等によって通知し、この警報等によって制御は終了する。
前述の発電運転において、制御装置15は、換気排気逆止弁41による故障を以下の手順により特定する。
燃料電池室R1には、燃料電池室R1内の温度Tを検出する温度検出装置としての温度センサ11fが設けられている。この場合、図4に示すフローチャートに基づいて換気排気逆止弁41の故障を特定する。
換気用排気口10dに設けられた換気排気逆止弁41が閉状態で故障すると、燃料電池室R1内の空気は、換気用排気口10dから外部に排出できなくなり、燃料電池モジュール11内に導入される空気だけ吸気口10cより燃料電池室R1内に導入され、燃料電池室R1内の換気が充分でなくなるおそれがある。そのため、高温発熱体である燃料電池モジュール11やインバータ装置13により、燃料電池室R1内の温度Tが上昇する。
まず、第二筐体内異常検出部としての制御装置15は、温度センサ11fにより燃料電池室R1内の温度Tを検出し(S201)、検出された温度Tが、予め設定した温度閾値Tzと比較する(S202)。制御装置15は、燃料電池室R1内の温度異常を検出し(S203)、ひいては、換気排気逆止弁41の故障を特定することができる(S204)。
また、燃料電池室R1には、可燃ガスの濃度を検出する可燃ガス濃度検出装置としての可燃ガス濃度センサ11gが設けられている。この場合、図5に示すフローチャートに基づいて換気排気逆止弁41の故障を特定する。
燃料電池モジュール11から、万一、可燃ガスが燃料電池室R1内に漏れていた場合において、換気排気逆止弁41が閉状態で故障すると、燃料電池室R1内の換気が不十分となるおそれがある。
そのため、まず第1筐体内異常検出部としての制御装置15は、可燃ガス濃度センサ11gによって可燃ガス濃度Gを検出し(S301)、制御装置15は、可燃ガス濃度センサ11gにより検出された室内の可燃ガス濃度Gを予め設定した可燃ガス濃度の所定閾値Gzと比較する(S302)。制御装置15は、燃料電池室R1内の可燃ガス濃度異常を検出し(S303)、その結果、換気排気逆止弁41の故障を特定することができる(S304)。
上述した説明から明らかなように、本実施形態に係る燃料電池システム100は、燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池34と、燃料電池34からのアノードオフガスと燃料電池34からのカソードオフガスとが燃焼されて燃焼排ガスを生成する燃焼部36と、断熱性材料で形成されて燃料電池34および燃焼部36を内部に気密に収容するケーシング31と、ケーシング31を内部に収容する筐体10aと、筐体10aに設けられ外部からの気体を吸い込む吸気口10cおよび筐体10aに設けられ該筐体10a内の気体を排出する換気用排気口10dを備え、吸気口10cから導入した外部からの空気が筐体10a内部を流通して換気用排気口10dから導出する換気排気ラインKLと、筐体10aと燃料電池34とを連通して筐体10a内の酸化剤ガスを含む空気を燃料電池34に供給するカソードエア供給管11c、および36燃焼部と筐体10aの外部とを連通して、燃焼部36で生成された燃焼排ガスを外部に導出する排気管11dを備え、換気排気ラインKLの途中から分岐して独立に設けられた燃焼排気ラインNLと、換気排気ラインKLに設けられ筐体10aの外部からの燃焼排ガスが換気用排気口10dを通って筐体10a内部に逆流することを防ぐ換気排気逆止弁41と、燃焼排気ラインNLに設けられ筐体10aの外部からの燃焼排ガスが排気管11dを通って筐体10a内部に逆流することを防ぐ燃焼排気逆止弁43と、を備えている。
これによると、燃料電池システム100の待機時において、換気排気ラインKLに設けられた換気排気逆止弁41および燃焼排気ラインNLに設けられた燃焼排気逆止弁43によって、筐体10aの外部からの燃焼排ガスが換気用排気口10d又は排気管11dを通って筐体(燃料電池室R1)内部に逆流することを防ぐことができる。
また、このように換気排気ラインKLに換気排気逆止弁41を設け、燃焼排気ラインNLに燃焼排気逆止弁43を夫々設けることで、燃料電池システム100の運転に異常が生じた際に、異常が検出された状況から、どちらの逆止弁41,43の故障であるかを容易に特定することができる。例えば、筐体(燃料電池室R1)内の温度が異常に上昇したり筐体内の可燃ガスの濃度が高くなったりした場合には、換気排気逆止弁41が閉状態となった故障であると特定することができる。また、燃焼排気ラインNLの異常が検出された場合、燃焼排気逆止弁43が閉状態となった故障であると特定することができる。
また、換気排気逆止弁41は、換気排気ラインKLの出口側に設けられた換気用排気口10dに設けられている。
これによると、換気排気ラインKLの出口側に設けられた換気排気逆止弁41が閉状態となる故障が生じた場合、換気排気ラインKLの入口側からは、燃焼排気ラインNLで使用される空気が筐体10a内に流入され筐体10a(燃料電池室R1)内が換気されるので、換気排気逆止弁41が換気排気ラインKLの入口側に設けられた場合と比較して筐体10a内の異常な温度上昇を抑制することができる。
また、前記燃焼排気ラインNLを流れる気体の流量を検出する流量センサ11c2と、流量センサ11c2によって検出された気体の流量から、燃焼排気ラインNLの異常を検出する制御装置15と、をさらに備えている。
これによると、制御装置15は、流量センサ11c2によって検出された気体の流量から燃焼排気ラインNLの異常を検出することができる。よって、燃焼排気逆止弁43が閉状態となる故障が生じ、燃焼排気ラインNLの閉塞が発生した場合、燃焼排気ラインNLの異常を検出することができる。その結果、燃焼排気逆止弁43の故障を特定することが可能となる。
また、筐体10a内に設けられ筐体10a内の可燃ガス濃度を検出する可燃ガス濃度センサ11gと、可燃ガス濃度センサ11gによって検出された可燃ガス濃度から、筐体10a内の可燃ガス濃度の異常を検出する制御装置15と、をさらに備えている。
これによると、制御装置15は、可燃ガス濃度センサ11gによって検出された可燃ガス濃度から筐体10a内の可燃ガス濃度の異常を検出することができる。よって、換気排気逆止弁41が閉状態となる故障が生じ、筐体10a内の換気ができなくなって、ケーシング31から可燃ガスが筐体10a内に流出している場合には、制御装置15は、筐体10a内の異常を検出することができる。その結果、換気排気逆止弁41の故障を特定することが可能となる。
また、筐体10a内に設けられ筐体10a内の温度を検出する温度センサ11fと、温度センサ11fによって検出された筐体10a内の温度から、筐体10aの温度の異常を検出する制御装置15と、をさらに備えている。
これによると、制御装置15は、温度センサ11fによって検出された筐体10a内の温度から筐体10a内の温度の異常を検出することができる。よって、換気排気逆止弁41が閉状態となる故障が生じ、筐体10a内の換気ができずに筐体10a内の温度が上昇した場合、制御装置15は、筐体10a内の異常を検出することができる。その結果、換気排気逆止弁41の故障を特定することが可能となる。
なお、本実施形態において、燃焼排気逆止弁43の取付け位置を、中パネル10bの燃焼排ガス用排気口10eとしたが、これに限定されず、例えば、燃焼排気用ダクト52の上部であって、煙突部53の内管53aに開口する位置に設けてもよい。
(実施例2)
次に、本発明による燃料電池システム100の第2実施形態について図6に基づいて以下に説明する。
第1実施形態では、出口側に燃焼排気逆止弁43を設けていたが、燃焼排気ラインNLの入り口側に設けてもよい。具体的には、燃焼排気逆止弁43は、筐体10a内で区画された燃料電池室R1に開口するカソードエア供給管11cに設けられている。その他の構成は、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付与して説明を省略する。
燃焼排気逆止弁43が設けられる燃焼排気ラインNLの入口側は、カソードエア供給管11cとエアブロア11c1とから構成されている。燃焼排気ラインNLの入口側は、エアブロア11c1がカソードエア供給管11cのカソードエア供給口(カソードエア供給管11cの開口端)に設けられている場合には、カソードエア供給管11cに設けられたエアブロア11c1の開口部から燃料電池34に接続されたカソードエア供給管11cの接続部までを含むものである。エアブロア11c1がカソードエア供給管11cの途中に設けられている場合には、カソードエア供給管11cのカソードエア供給口(カソードエア供給管11cの開口端)から燃料電池34に接続された接続部までを含むものである。
燃焼排気逆止弁43が燃焼排気ラインNLの出口側に設けられていた場合、外部からの燃焼排ガス(例えば、ボイラーが並設されていた場合のボイラーからの燃焼排気、家の近くの駐車場で自動車が停車していた場合の自動車からの燃焼排気)に曝されることとなり、燃焼排ガスに含まれる水蒸気等により燃焼排気逆止弁43の劣化を早めたり故障を生じたりするおそれがある。第2実施形態における燃焼排気逆止弁43は、筐体10a内にある燃料電池室R1に設けられたカソードエア供給管11cに設けられているので、外部の燃焼排ガスを原因として、劣化を早めたり故障を生じたりするのを防止することができる。
上述した説明から明らかなように、第2実施形態においては、燃焼排気逆止弁43は、燃焼排気ラインNLの入口側にあるカソードエア供給管11cに設けられている。
これによると、燃焼排気逆止弁43は、外部の燃焼排ガスが直接的に接することのない筐体10a内に設けられている。そのため、外部からの燃焼排ガスの水蒸気などによる影響によって燃焼排気逆止弁が劣化することを防止することができる。
(実施例3)
次に、本発明による燃料電池システムの第3実施形態について図7に基づいて以下に説明する。
本実施形態では、筐体70が、内壁部70aと内壁部70aを全体的に覆う外壁部70bとの2重構造に形成され、煙突部53の内管53aと外管53bとの間の吸気用流路FP1が、内壁部70aと外壁部70bとの間に縦横に巡らされる周囲流路70cに連通している点において第1実施形態と大きく相違する。
本実施形態の燃料電池システムは、図7において、筐体70の左下部に筐体70内に開口する吸気口10cが設けられ、吸気口10cには換気ファン42が設けられている。換気ファン42は、周囲流路70cの空気を吸い込んで燃料電池モジュール11が設けられた筐体70内に導入する。筐体70内には、燃料電池モジュール11内の図略の燃料電池に連通するカソードエア供給管11cが開口している。
カソードエア供給管11cの入口には、カソードエアブロワ11c1が設けられ、カソードエアブロワ11c1によって筐体70内の空気が燃料電池モジュール11内の燃料電池に送り込まれる。燃料電池モジュール11の構成は、第1実施形態と同様である。
燃料電池モジュール11からは図略の燃焼部で燃焼された燃焼排ガスを排気する排気管11dが設けられ、排気管11dは煙突部53に連通している。煙突部53の内管53aには燃焼排ガス用排気口10eと換気用排気口10dとが開口している。排気管11dは燃焼排ガス用排気口10eに連通している。
換気用排気口10dは、カソードエア供給管11cに取り込まれなかった筐体70内の空気であって、筐体70内を流通した空気を煙突部53に導出する。換気用排気口10dより排出された換気排気と燃焼排ガス用排気口10eより排出された燃焼排ガスとは煙突部53の内管53a内で合流されて外部に排気される。排気管11dの燃焼排ガスが換気排気と合流される手前の位置には燃焼排気逆止弁43が設けられている。換気用排気口10dには換気排気逆止弁41が設けられている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態における燃料電池システムによると、筐体70が内壁部70aと外壁部70bの2重構造で形成されているので、燃料電池モジュール11等から何らかの気体が筐体70内に噴出した場合でも、筐体70外への漏れ出すことを抑制する。また、外壁部70bと内壁部70aとの間の周囲流路70cは、換気ファン42によって負圧になっているので、周囲流路70cまで入り込んだ何らかの気体が、外壁部70bの外まで漏れ出すことを防止することができる。その他の作用効果は、第1実施形態と同様である。
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎず、本発明はそのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の態様を採り得るものである。
10a…筐体、10c…吸気口(吸気部)、10d…換気用排気口(排気部)、11…燃料電池モジュール、11c…カソードエア供給管、11c1…カソードエアブロワ(流量調整部)、11d…排気管、11c2…流量センサ(流量検出装置)、11f…温度センサ(温度検出装置)、11g…可燃ガス濃度センサ(可燃ガス濃度検出装置)、15…制御装置(燃焼排気ライン異常検出部・第一筐体内異常検出部・第二筐体内異常検出部)、31…ケーシング、34…燃料電池、36…燃焼部、41…換気排気逆止弁、43…燃焼排気逆止弁、70…筐体、KL…換気排気ライン、NL…燃焼排気ライン、R1…燃料電池室。

Claims (5)

  1. 燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池からのアノードオフガスと前記燃料電池からのカソードオフガスとが燃焼されて燃焼排ガスを生成する燃焼部と、
    断熱性材料で形成されて前記燃料電池および前記燃焼部を内部に気密に収容するケーシングと、
    前記ケーシングを内部に収容する筐体と、
    前記筐体に設けられ外部からの気体を吸い込む吸気部および前記筐体に設けられ該筐体内の気体を排出する排気部を備え、前記吸気部から導入した外部からの空気が前記筐体内部を流通して前記排気部から導出する換気排気ラインと、
    前記筐体と前記燃料電池とを連通して前記筐体内の前記酸化剤ガスを含む空気を前記燃料電池に供給するカソードエア供給管、および前記燃焼部と前記筐体の外部とを連通して、前記燃焼部で生成された燃焼排ガスを外部に導出する排気管を備え、前記換気排気ラインの途中から分岐して独立に設けられた燃焼排気ラインと、
    前記換気排気ラインに設けられ前記筐体の外部からの燃焼排ガスが前記排気部を通って前記筐体内部に逆流することを防ぐ換気排気逆止弁と、
    前記燃焼排気ラインに設けられ前記筐体の外部からの燃焼排ガスが前記排気管を通って前記筐体内部に逆流することを防ぐ燃焼排気逆止弁と、
    を備え、
    前記燃焼排気逆止弁は、前記燃焼排気ラインの入口側に設けられている燃料電池システム。
  2. 前記換気排気逆止弁は、前記換気排気ラインの出口側に設けられている請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃焼排気ラインを流れる気体の流量を検出する流量検出装置と、
    前記流量検出装置によって検出された前記気体の流量から、前記燃焼排気ラインの異常を検出する燃焼排気ライン異常検出部と、をさらに備えている請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記筐体内に設けられ前記筐体内の可燃ガス濃度を検出する可燃ガス濃度検出装置と、
    前記可燃ガス濃度検出装置によって検出された前記可燃ガス濃度から、前記筐体内の可燃ガス濃度の異常を検出する第一筐体内異常検出部と、をさらに備えている請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記筐体内に設けられ前記筐体内の温度を検出する温度検出装置と、
    前記温度検出装置によって検出された前記筐体内の温度から、前記筐体内の温度の異常を検出する第二筐体内異常検出部と、をさらに備えている請求項1または2に記載の燃料電池システム。
JP2014134694A 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム Active JP6350036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134694A JP6350036B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム
EP15174364.8A EP2963727A1 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Fuel cell system
EP15174312.7A EP2963726A1 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134694A JP6350036B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012527A JP2016012527A (ja) 2016-01-21
JP6350036B2 true JP6350036B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53719613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134694A Active JP6350036B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (2) EP2963726A1 (ja)
JP (1) JP6350036B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056074B2 (ja) * 2017-10-24 2022-04-19 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR102611295B1 (ko) * 2021-07-15 2023-12-06 주식회사 두산 연료전지 시스템 및 운용방법
EP4280317A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-22 Airbus Operations GmbH Fuel cell system and method for generating inert gas for a fuel cell system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167251A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
FR2829435B1 (fr) * 2001-09-10 2003-11-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant une pile a combustible et des moyens d'evacuation des gaz d'hydrogene
JP2006253020A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置及び吸排気装置
JP2007212006A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器の燃焼状態検知装置
JP5201849B2 (ja) * 2007-02-26 2013-06-05 京セラ株式会社 発電装置
US20080261093A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Sean Michael Kelly Heat and power system combining a solid oxide fuel cell stack and a vapor compression cycle heat pump
JP2010192250A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toto Ltd 燃料電池
JP2011204446A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP5589641B2 (ja) * 2010-07-23 2014-09-17 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2012199068A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Panasonic Corp 排気通路の接続構造および燃料電池システム
RU2013123698A (ru) * 2011-05-06 2015-06-20 Панасоник Корпорэйшн Система генерирования энергии и способ эксплуатации этой системы
JP5786521B2 (ja) * 2011-07-27 2015-09-30 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963727A1 (en) 2016-01-06
JP2016012527A (ja) 2016-01-21
EP2963726A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389658B2 (ja) 燃料電池システム
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
JP5190561B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6318917B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012114646A1 (ja) 燃料電池システム
JP5847617B2 (ja) 燃料電池システム
EP3113270B1 (en) Fuel cell system with flammable gas sensor
WO2012132445A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6350036B2 (ja) 燃料電池システム
JP5280588B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6313139B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019186109A (ja) 燃料電池システム
JP6424493B2 (ja) 燃料電池システム
JP6405749B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016011806A (ja) 燃焼排ガス排出装置
JP6701804B2 (ja) 燃料電池システム
JP4886238B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP7472805B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016012521A (ja) 燃料電池システム
JP7052416B2 (ja) 燃焼装置及び燃料電池システム
JP2016011727A (ja) 配管接続装置
JP2016062870A (ja) 燃料電池システム
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2016012508A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151