JP5201849B2 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201849B2
JP5201849B2 JP2007045611A JP2007045611A JP5201849B2 JP 5201849 B2 JP5201849 B2 JP 5201849B2 JP 2007045611 A JP2007045611 A JP 2007045611A JP 2007045611 A JP2007045611 A JP 2007045611A JP 5201849 B2 JP5201849 B2 JP 5201849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
exhaust
pipe
exhaust gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210631A (ja
Inventor
栄造 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007045611A priority Critical patent/JP5201849B2/ja
Publication of JP2008210631A publication Critical patent/JP2008210631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201849B2 publication Critical patent/JP5201849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電装置に関し、特に、上下方向に延びるダクトを具備するに発電装置に関する。
従来の発電装置の一例を図5に従って説明する。図5において、符号1は、従来例の発電装置であり、発電装置1は、燃料電池2に排気管3、排熱回収するための排熱回収用熱交換器4、排気管3、ダクト5を順次接続して構成されている。
又、熱交換器4は循環配管6を介して貯湯タンク7と接続され、循環配管6には循環ポンプ8が設けられている。
そして、燃料電池2から排出される排ガスは、排気管3を介して熱交換器4に達し、熱交換器4内で湯水と熱交換した後、排気管3を介してダクト5に達し、ダクト5内を上昇し、ダクト5の上端から排出される。
一方、熱交換器4には、循環ポンプ8によって循環配管6内を循環する湯水(低温側)が流れ、熱交換器4内で排ガス(高温側)と熱交換して貯湯タンク7の湯水を加温する。
このような発電装置としては、特許文献1及び特許文献2にも記載されている。特許文献1には、燃料電池から排出される排ガスを、建物の側壁に設けたダクトを介して排出することが記載されている。また、特許文献2には、空気導入口を有する建物と、建物内に配置され燃料電池が収容された吸気口を有する外装容器と、外装容器内の空気を外部に排出する排出管とを具備し、建物外部の空気を空気導入口を介して建物内に導入した後、建物内の空気が吸気口から外装容器内に導入し、排出管を介して建物の外部に排出する発電装置が記載されている。
特開2005−63697号公報 特開2006−73446号公報
特許文献1記載の発電装置では、排ガスをダクトを介してある程度排気できるものの、ダクトの上下は外気に晒されているため温度差がなく、いわゆる煙突効果が発生しにくく、排ガスの排気性能が低いという問題があった。
即ち、固体高分子形燃料電池では、所定量の燃料ガスに対する発電量、いわゆる発電効率が理論的に低いため、所定の発電量を得るために、多量の燃料ガスが必要であり、その結果、排ガス量も多くなり、特許文献1記載の発電装置であっても、ある程度排気性能を向上できるものの、排ガスの排気性能が低い。
一方、固体酸化物形燃料電池は、所定量の燃料ガスに対する発電量が固体高分子形燃料電池よりも非常に多く、発電効率が高いため、少量の燃料ガスしか必要なく、このため、排ガス量も少ない。特に、固体酸化物形燃料電池を負荷追従運転する場合、夜中等は使用電力が少ないため、排ガス量も少なく、特許文献1記載の発電装置では、いわゆる煙突効果が発生しにくく、排ガスの排気性能が低いという問題があった。
また、特許文献2記載の発電装置では、建物内の換気と燃料電池が収容された外装容器内の換気を同時に行うことができるものの、燃料電池から生じる排ガスの排気については何ら記載されていない。
本発明は、排ガスの排気性能を向上できる発電装置を提供することを目的とする。
本発明の発電装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行う固体酸化物形燃料電池と、該固体酸化物形燃料電池で生じた排ガスを排出する排気管とを具備し、建物内部を上下方向に延び、上端部が建物外部に位置するダクトに、前記排気管が連結されているとともに、前記固体酸化物形燃料電池が外装容器内に収容されており、該外装容器と前記固体酸化物形燃料電池との間の空気を換気する換気管が前記ダクトに連結されていることを特徴とする。
このような発電装置では、上下方向に延びるダクトの下端部が建物内に位置し、上端部が建物外部に位置するため、ダクトの下端部の温度が上端部よりも高く、このため、ダクトの下端部に導入された排ガスは、排ガス温度が高く、かつダクトの下端部温度が高いため、いわゆる煙突効果が発生し、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。
また、固体酸化物形燃料電池は発電効率が高いため排ガス量が少なく、通常、換気管により排出される空気量が排気管から排出される排ガスよりも多いが、ダクトを上方に流れる換気空気によって、排気管内の排ガスが引き出され、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。
さらに、高温に保持される固体酸化物形燃料電池では、燃料電池周辺に熱を放出し、外装容器内の温度が高くなる傾向にあるが、本発明では、燃料電池周囲の空気が換気管により吸引され、ダクトを介して排出されるため、外装容器内の高温下を防止できる。
また、固体酸化物形燃料電池で負荷追従運転する場合、発電量が多い時には、排ガス温度が高く、排ガス量も多く、燃料電池からの放熱が多くなることに起因し、燃料電池周囲の温度も高くなるが、排ガス温度が高いため煙突効果が大きくなり、燃料電池周囲の空気も多く排出され、十分に換気できる。
また、本発明の発電装置は、前記排気管の前記ダクト側が上方に向けて傾斜していることを特徴とする。このような発電装置では、排気管のダクト側が上方に向けて傾斜しているため、排気管内を流れる高い温度の排ガスは排気管内を速度を増して上昇し、ダクト内に斜め上方に向けて進行し、ダクト内の排ガスを押し上げ、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能をさらに向上できる。
また、本発明の発電装置は、前記換気管の前記ダクト側が上方に向けて傾斜していることを特徴とする。このような発電装置では、換気管のダクト側が上方に向けて傾斜しているため、換気管からの暖かい換気空気が排気管内を速度を増して上昇し、ダクト内に斜め上方に向けて進行し、ダクト内の排ガスを押し上げ、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能をさらに向上できる。特に、換気する空気が多い時には効果的に用いることができる。
さらに、本発明の発電装置は、前記換気管の流路断面積は、前記排気管の流路断面積よりも大きいことを特徴とする。一般に、換気管により排出される空気量は排気管から排出される排ガスよりも多いため、換気管の流路断面積を排気管の流路断面積よりも大きくすることにより、排気管への逆流を防止できる。
さらに、本発明の発電装置は、前記ダクトは二重管であり、排ガス又は空気が前記ダクトの内側又は外側を個別に流通するように、前記換気管及び前記排気管が前記ダクトにそれぞれ連結されていることを特徴とする。固体酸化物形燃料電池では、上記したように排ガス量は少ない一方で、換気する空気量は排ガス量よりも多く、かつ排ガスよりも温度は低い。従って、換気する空気の温度が低い場合では、ダクトに排ガスとともに換気ガスを導入すると、排ガスの排気性能を却って阻害する場合がある。このような場合には、ダクトを二重管とし、排ガス又は空気をダクトの内側又は外側を個別に流通させることで、排ガスの排気性能が阻害されることなく、しかも排ガスに隣接して流れる換気ガスを加熱でき、換気ガスの排気性能を向上することができる。尚、換気ガスの排気性能が低い場合には、排気ファン等で強制的に押し出すようにしても良い。
また、本発明の発電装置は、前記建物は集合住宅であり、複数の前記燃料電池の排ガスを排出する前記排気管が、前記ダクトにそれぞれ連結されている場合に好適に用いることができる。このような発電装置では、集合住宅の比較的高さの高いダクトによって、いわゆる煙突効果を促進でき、排ガスの排出を促進することができると共に、共同の煙突を用いることによってコストダウンを図ることができる。
本発明の発電装置では、上下方向に延びるダクトの下端部が建物内に位置し、上端部が建物外部に位置するため、ダクトに発電装置の排気管が連結されると、ダクトの下端部の温度が上端部よりも高く、このため、ダクトの下端部に導入された排ガスは、排ガス温度が高い点と、ダクトの下端部で加熱されるため、いわゆる煙突効果が発生し、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。
また、固体酸化物形燃料電池は発電効率が高いため排ガス量が少なく、通常、換気管により排出される空気量が排気管から排出される排ガスよりも多いが、ダクトを上方に流れる換気空気によって、排気管内の排ガスが引き出され、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。
さらに、高温に保持される固体酸化物形燃料電池では、燃料電池周辺に熱を放出し、外装容器内の温度が高くなる傾向にあるが、本発明では、燃料電池周囲の空気が換気管により吸引され、ダクトを介して排出されるため、外装容器内の高温下を防止できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。図1において、一軒家からなる建物30の屋内には固体酸化物形燃料電池31が収容されており、この燃料電池31には、燃料電池31で発生する排ガスを排出するための排気管33が接続されており、この排気管33は、建物30内に縦にして配置された、言い換えれば、上下方向(高さ方向)に延びるダクト35の下部に連結されている。
燃料電池31は、外装容器37内を仕切板39で上下に仕切られた上部の部屋に収納され、外装容器37の下部の部屋は、燃料電池31の補機(図示せず)が収納されている。
燃料電池31は、図示しないが、収納容器内に、燃料電池セルが複数集合されたセルスタック及び改質器を収納して構成されており、燃料電池セルに燃料ガスと酸素含有ガスが供給され、電気化学反応により発電が行われ、余剰の燃料ガスと酸素含有ガスが排ガスとして排気管33、ダクト35から排出される。尚、余剰の燃料ガスと酸素含有ガスとが燃焼し、セルスタック近傍に設けられた改質器を加熱した後、排気管33から排出される場合もある。
尚、図示しなかったが、排気管33に熱交換器を配置し、この熱交換器内に給湯タンクの湯水を循環させて排ガスと湯水とを熱交換し、給湯タンク内の湯水の温度を加温することもできる。
ダクト35は、建物30内に高さ方向に配置されており、その下端部は建物30内部に位置し、上方に延設され、その上端部は、屋根を突き抜け、建物30外部に位置している。
このような発電装置では、上下方向に延びるダクト35の下端部が建物30内に位置し、上端部が建物30外部に位置するため、ダクト35の下端部の温度が上端部よりも高く、発電装置の排気管33をダクト35の下端部に連結し、燃料電池31の排ガスをダクト35の下端部に導入すると、排ガスは、排ガス温度が高いことに起因し、さらにダクト35の下端部で加温され、排ガスが軽くなって上昇する、いわゆる煙突効果でダクト35を上昇し、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。
図2は、排気管33のダクト側が上方に向けて傾斜した状態で、排気管33がダクト35に連結されている状態を示す概略図である。図2(a)は、排気管33の燃料電池側がほぼ水平に形成され、排気管33のダクト側が上方に向けて傾斜している状態であり、また、(b)は、排気管33のダクト側だけでなく、排気管33全体が斜めに傾斜して配置されている状態を示すものである。
このような排気管33を用いた発電装置では、排気管33のダクト側が上方に向けて傾斜しているため、排気管33内を流れる高い温度の排ガスは排気管33内を速度を増して上昇し、ダクト35内に斜め上方に向けて進行し、ダクト35内の排ガスを押し上げ、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能をさらに向上できる。排気性能を向上するという点から、斜め上方に向けての噴き上げが強い(b)が望ましいが、配置スペース等の点からは(a)の場合が望ましい。
図3は、本発明の発電装置の形態を示すもので、燃料電池31は外装容器37内に収容されており、外装容器37とダクト35とが換気管41により連結されている。言い換えれば、外装容器37内とダクト35とは、換気管41を介して連通している。このような発電装置では、煙突効果により、排ガスと換気空気がダクト35から排出される。さらに、換気管41により排出される空気量が排気管33から排出される排ガスよりも多い場合には、ダクト35を上方に流れる換気空気によって、排気管33内の排ガスが引き出され、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能を向上できる。この場合には、換気空気の排出を促進するため、例えば外装容器37に換気ファンを設けることが望ましい。
一方、換気管41により排出される空気量がそれほど多くない場合には、換気管41内が負圧となり、外装容器37と燃料電池31との間、即ち燃料電池31の周囲の空気が換気管41により吸引され、換気ファンを設けずに、ダクト35から外部に排出することも可能となる。
従って、例えば、固体酸化物形燃料電池のように高温に保持されるタイプでは、燃料電池周辺に熱を放出し、外装容器37内の温度が高くなる傾向にあるが、本発明では、燃料電池1周囲の空気が換気管41により吸引され、ダクト35を介して排出されるため、外装容器37内の高温下を防止できる。
そして、換気する空気量が排ガス量よりも多い場合、図3(a)に示すように、換気管41の流路断面積は、排気管33の流路断面積よりも大きくすることが望ましい。これにより、換気管41内の空気がダクト35内に流入するが、いわゆる煙突効果と、換気空気がダクト35内を上昇する際に排気管33内の排ガスを吸引する効果により、排ガスの排気性能を向上できるとともに、排気管33の圧損が大きいため、換気空気の排気管33への流入、言い換えれば排ガスの逆流を防止できる。
また、図2の排気管33のように、換気管41のダクト側が上方に向けて傾斜した状態で、換気管41がダクト35に連結しても良い。この場合には、換気管41のダクト側が上方に向けて傾斜しているため、換気管41からの換気空気が換気管41内を速度を増して上昇し、ダクト35内に斜め上方に向けて進行し、ダクト35内の排ガスを押し上げ、排ガスの上方への排出を促進し、排気性能をさらに向上できる。
さらに、図3(b)(c)では、ダクト35を内筒35aと外筒35bの二重管構造とし、内側を排ガスが流通し、外側を換気空気が流通するように、換気管41及び排気管33がダクト35にそれぞれ連結されている。固体酸化物形燃料電池では、上記したように排ガス量は少ない一方で、換気空気量は排ガス量よりも多く、かつ排ガスよりも温度は低い。従って、換気空気の温度が低い場合では、ダクト35に排ガスとともに換気空気を混合して導入すると、排ガスの排気性能を却って阻害する場合がある。このような場合には、ダクト35を二重管とし、内部を排ガスが流通し、外側を換気空気が流通するように構成することで、排ガスの排気性能が阻害されることなく、しかも外側を流れる換気空気を加熱でき、換気空気の排気性能を向上することができる。尚、換気空気の排気性能が低い場合には、換気ファン等で強制的に押し出すようにしても良い。また、内部を換気空気が流通し、外側を排ガスが流通するように構成することもできる。
図4は、図2(a)の発電装置を集合住宅に適用した形態である。建物45は集合住宅であり、ダクト35と複数の燃料電池31とが排気管33によりそれぞれ連結されている。このような発電装置では、集合住宅の比較的高さの高いダクト35によって、いわゆる煙突効果を促進でき、排ガスの排出を促進することができると共に、共同の煙突を用いることによってコストダウンを図ることができる。この場合、図3に示すように、複数の燃料電池31周囲の空気を換気する換気管41をそれぞれダクト35に連結することができる。また、排気管33及び/又は換気管41のダクト側を上方に向けて傾斜させることもできる。
尚、図3では、排気管33及び換気管41をそれぞれダクト35に連結した形態について説明したが、本発明では、排気管33と換気管41とを連結し、その連結管をダクト35に連結することができる。この場合であっても、排ガスの排出を、換気管41内を流れる換気空気によって排気管33から排ガスを引き出すことができるため、排ガスの排気性能を向上できる。
電装置およびその近傍を示す概略図である。 ダクト及びその近傍を示す概略図であり、(a)は、排気管の燃料電池側がほぼ水平に形成され、排気管のダクト側が上方に向けて傾斜している状態の概略図であり、(b)は、排気管全体が斜めに傾斜している状態の概略図である。 換気管をダクトに連結した本発明の形態を示すもので、(a)は概略図、(b)は二重管としたダクトの断面図、(c)は(b)の横断面図である。 集合住宅からなる建物に図2(a)の発電装置を適用した場合の概略図である。 従来の発電装置を示す概略図である。
符号の説明
30、45・・・建物
31・・・燃料電池
33・・・排気管
35・・・ダクト
37・・・外装容器
41・・・換気管

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸素含有ガスとを用いて発電を行う固体酸化物形燃料電池と、該固体酸化物形燃料電池で生じた排ガスを排出する排気管とを具備し、建物内部を上下方向に延び、上端部が建物外部に位置するダクトに、前記排気管が連結されているとともに、前記固体酸化物形燃料電池が外装容器内に収容されており、該外装容器と前記固体酸化物形燃料電池との間の空気を換気する換気管が前記ダクトに連結されていることを特徴とする発電装置。
  2. 前記排気管の前記ダクト側が上方に向けて傾斜していることを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 前記換気管の前記ダクト側が上方に向けて傾斜していることを特徴とする請求項1又は2記載の発電装置。
  4. 前記換気管の流路断面積は、前記排気管の流路断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の発電装置。
  5. 前記ダクトは二重管であり、排ガス又は空気が前記ダクトの内側又は外側を個別に流通するように、前記換気管及び前記排気管が前記ダクトにそれぞれ連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の発電装置。
JP2007045611A 2007-02-26 2007-02-26 発電装置 Expired - Fee Related JP5201849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045611A JP5201849B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045611A JP5201849B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210631A JP2008210631A (ja) 2008-09-11
JP5201849B2 true JP5201849B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39786766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045611A Expired - Fee Related JP5201849B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201849B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444828B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-19 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
EP2551946B1 (en) * 2010-12-13 2015-08-12 Panasonic Corporation Power generating system and method of operating same
JP5075297B2 (ja) * 2010-12-13 2012-11-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
WO2012081207A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JP6024902B2 (ja) * 2010-12-13 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム及びその運転方法
EP2506355B1 (en) * 2010-12-13 2017-06-21 Panasonic Corporation Power generation system and operating method therefor
US9640820B2 (en) 2010-12-13 2017-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and method of operating the same
RU2013103766A (ru) * 2010-12-13 2015-01-20 Панасоник Корпорэйшн Система генерации мощности и способ ее работы
US9470428B2 (en) 2010-12-13 2016-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system
KR20130133806A (ko) * 2010-12-28 2013-12-09 제이엑스 닛코 닛세키 에네루기 가부시키가이샤 연료 전지 시스템
RU2013148019A (ru) 2011-03-29 2015-05-10 Панасоник Корпорэйшн Система производства энергии и способ ее эксплуатации
US10026974B2 (en) 2011-03-30 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and method of operating the same
JP5336022B2 (ja) * 2011-05-06 2013-11-06 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JPWO2013122124A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US9620794B2 (en) 2012-04-10 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating the same
US20150147672A1 (en) 2012-08-30 2015-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co.,Ltd Power generation system and method of operating the same
JP6012507B2 (ja) * 2013-02-25 2016-10-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール
JP5895245B2 (ja) 2013-03-08 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5559915B1 (ja) * 2013-07-19 2014-07-23 積水化学工業株式会社 蓄電池設置構造
JP2015113987A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム
JP6247140B2 (ja) * 2014-04-08 2017-12-13 積水化学工業株式会社 蓄電池設置構造
JP6350036B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-04 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
EP3745514A4 (en) 2018-01-26 2021-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POWER GENERATION SYSTEM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222248A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池排気システム圧力変動補償装置
JP2000182841A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Ltd 電気機器の冷却装置
JP2003208915A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2005063697A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005347006A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用水素濃度検出装置
JP2006073446A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210631A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201849B2 (ja) 発電装置
JP4932265B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006140165A (ja) 燃料電池装置
JP4981289B2 (ja) 燃料電池の排気システム
KR100774472B1 (ko) 연료전지의 공기 예열 장치
JP2006073446A (ja) 燃料電池発電装置
JP4555135B2 (ja) 貯湯システム
JP5305688B2 (ja) 燃料電池装置
JPH10284107A (ja) 燃料電池発電システム
JP5079370B2 (ja) パッケージ型燃料電池
JP5361227B2 (ja) 燃料電池装置
JP5756915B2 (ja) 排気装置
JP2009026486A (ja) 燃料電池発電装置
JP5398214B2 (ja) 燃料電池装置
JP4754250B2 (ja) 建物
JP6192868B1 (ja) 燃料電池システム
JP6472588B1 (ja) 燃料電池装置
JP2018181713A (ja) 燃料電池システム
JP2013229126A (ja) 燃料電池発電装置の排気構造
JP5305705B2 (ja) 燃料電池装置
JP2017212084A (ja) 燃料電池装置
JP5336573B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池における排熱回収システム
JP2011113775A (ja) 燃料電池システム
JP6715043B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014123523A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees