JP5305688B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5305688B2
JP5305688B2 JP2008043884A JP2008043884A JP5305688B2 JP 5305688 B2 JP5305688 B2 JP 5305688B2 JP 2008043884 A JP2008043884 A JP 2008043884A JP 2008043884 A JP2008043884 A JP 2008043884A JP 5305688 B2 JP5305688 B2 JP 5305688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
fuel cell
storage chamber
air
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008043884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205807A (ja
Inventor
晋平 白石
秀則 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008043884A priority Critical patent/JP5305688B2/ja
Publication of JP2009205807A publication Critical patent/JP2009205807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305688B2 publication Critical patent/JP5305688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、外装ケース内に、複数の燃料電池セルを収納してなる燃料電池モジュールを収納してなる燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、水素含有ガスと空気(酸素含有ガス)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数並設し電気的に直列に接続してなる燃料電池セルスタックを、燃料電池セルに反応ガスを供給するマニホールドに固定した燃料電池セルスタック装置や、それを収納してなる燃料電池モジュール、さらには燃料電池モジュールを収納してなる燃料電池装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルの場合、燃料電池セルの発電により生じる熱が高温となる。それにより、燃料電池モジュールからの輻射熱も高温となり、燃料電池モジュールを収納するモジュール収納室を構成する外装ケースが高温となるおそれがある。
それゆえ、外装ケースの排気口に換気ファンを設け、モジュール収納室内の空気を燃料電池装置の外部に排気することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−59377号公報 特開2006−252964号公報
しかしながら、換気ファンを用いてモジュール収納室内の空気を排気する場合において、排気口の近傍の空気は換気されやすいものの、換気ファンより遠い部位の空気は十分に換気することが難しくなり、外装ケースの一部の温度が上昇するといった問題がある。
また、燃料電池モジュールと外装ケースとの隙間が狭い場合には、その隙間にある空気が十分に換気されず、外装ケースの一部の温度が上昇するおそれがある。
それゆえ、本発明の目的は、燃料電池モジュールを収納するモジュール収納室内の空気を効率よく換気することができ、外装ケースの温度の上昇を効率よく抑制することができる燃料電池装置を提供することにある。
本発明の燃料電池装置は、外装ケース内に、複数の燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールを作動させるための補機とを有し、前記外装ケース内に設けられた仕切部材により前記燃料電池モジュールが収納されたモジ
ュール収納室と前記補機が収納された補機収納室とに区画されてなるとともに、前記モジュール収納室を構成する前記外装ケースの側壁に、前記モジュール収納室内の空気を排気するための排気口が設けられている燃料電池装置であって、前記仕切部材に前記補機収納室内と前記モジュール収納室内とを繋ぐ空気流通孔を備えるとともに、前記モジュール収納室内に、該モジュール収納室を、前記排気口を有する前記側壁側の空間と前記排気口と対向して配置される前記側壁側の空間とに区画するように、前記燃料電池モジュールの表面に沿って、かつ前記排気口を有する前記側壁と対向して配置された板状体からなり、前記仕切部材と前記板状体の下端とが空間を空けて配置された空気流路調整部材を有することを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、補機収納室内とモジュール収納室内とを繋ぐ空気流通孔により補機収納室内からモジュール収納室内に流入した空気が、モジュール収納室を、排気口を有する側壁側の空間と排気口と対向して配置される側壁側の空間とに区画するように、燃料電池モジュールの表面に沿って、かつ排気口を有する側壁と対向して配置された板状体からなり、仕切部材と板状体の下端とが空間を空けて配置された空気流路調整部材によって、燃料電池モジュールの底部周囲を流通して、排気口より排気されることから、モジュール収納室内の空気を効率よく換気することができ、外装ケースの温度の上昇を効率よく抑制することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記空気流通孔の前記モジュール収納室側が、前記排気口を有する前記側壁と対向して配置される前記外装ケースの側壁と前記燃料電池モジュールとの間に設けられた空間に面していることが好ましい。
このような燃料電池装置においては、空気流通孔のモジュール収納室側が、排気口を有する側壁と対向して配置される外装ケースの側壁と燃料電池モジュールとの間に設けられた空間に面していることから、排気口よりも遠い部位の空気を効率よく排気口に向けて流すことができ、外装ケースの温度の上昇を効率よく抑制することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記空気流通孔の補機収納室側に、前記補機収納室内の空気を前記モジュール収納室に供給するための空気ブロワが接続されていることが好ましい。
このような燃料電池装置においては、空気流通孔の補機収納室側に、補機収納室内の空気をモジュール収納室内に供給するための空気ブロワが設けられていることから、補機収納室内の空気を効率よくモジュール収納室に流入させることができ、外装ケースの温度の上昇を効率よく抑制することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
このような燃料電池装置においては、燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルであることから、燃料電池セルの発電に伴う燃料電池モジュールからの輻射熱が高温となる。それゆえ、燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルの場合に特に有用となる。
本発明の燃料電池装置は、外装ケース内に、複数の燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールを作動させるための補機とを有し、前記外装ケース内に設けられた仕切部材により前記燃料電池モジュールが収納されたモジュール収納室と前記補機が収納された補機収納室とに区画されてなるとともに、前記モジュール収納室を構成する前記外装ケースの側壁に、前記モジュール収納室内の空気を排気するための排気口が設けられている燃料電池装置であって、前記仕切部材に前記補機収納室内と前記モジュール収納室内とを繋ぐ空気流通孔を備えるとともに、前記モジュール収納室内に該モジュール収納室を、前記排気口を有する前記側壁側の空間と前記排気口と対向して配置される前記側壁側の空間とに区画するように、前記燃料電池モジュールの表面
に沿って、かつ前記排気口を有する前記側壁と対向して配置された板状体からなり、前記仕切部材と前記板状体の下端とが空間を空けて配置された空気流路調整部材を有することから、モジュール収納室内の空気を効率よく換気することができ、外装ケースの温度の上昇を効率よく抑制することができる
図1は、本発明の燃料電池装置の一例を示す外観斜視図であり、外装ケース2を構成する側面部の一部を取り外して、外装ケース2の内部が見えるようにして示している。なお、図1においては、外装ケース内に収納する部材を一部省略して示している。また図2は、図1に示す燃料電池装置を概略的に示す側面図であり、図1と同様に外装ケース2を構成する側面部を取り外して、外装ケース2の内部が見えるようにして示している。なお、以降の図において同一の構成については、同一の番号を付与するものとする。
図1において、燃料電池装置1は、支柱3を有する外装ケース2内に仕切り部材4を有し、仕切部材4の上部に、複数の燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュール7(以下、モジュールという場合がある。)が配置されたモジュール収納室5が形成されている。また、仕切部材4の下部にはモジュール7を作動させるにあたり必要な補機類(図2においては、モジュール7に酸素含有ガス(空気)を供給するためのブロワ11と、モジュール7より排出される排ガスと水とで熱交換するための熱交換器12とを示している。)を収納するための補機収納室6が形成されている。なお、仕切部材4はモジュール収納室5と補機収納室6とを区画していればよく、モジュール収納室5と補機収納室6とが隙間を有して区画されていてもよい。
なお、図1に示したような仕切部材4を用いて、外装ケース2を上下に区画した形状とすることにより、燃料電池装置1をコンパクトな形状とすることができる。
また図1においては、外装ケース2の強度を高めるべく、外装ケース2の高さ方向に立設する支柱3が設けられている。なお、図1においては支柱3を外装ケース2の各隅に計4本設けた例を示しているが、外装ケース2の大きさや重量等にあわせて適宜本数を増減することができる。また、図1においては支柱3を外装ケース2の高さ方向に立設する場合を示しているが、例えば、外装ケース2の幅方向や奥行き方向に設けることもできる。なお、図2において支柱3は省略して示している。
次に、本発明の燃料電池装置1において使用するモジュール7について説明する。モジュール7は、収納容器内に、例えば、内部をガスが流通するガス流路を有する柱状の燃料電池セルの複数個を立設させた状態で配列し、隣接する燃料電池セル間に集電部材を介して電気的に直列に接続するとともに、燃料電池セルの下端をガラスシール材等の絶縁性接合材でマニホールドに固定してなるセルスタックと、燃料電池セルの上方に配置され、燃料電池セルに水素含有ガスを供給するための改質器とを収納して構成される(図示せず)。なお、収納容器の外面にはモジュール7からの輻射熱を抑制する目的で、断熱材を設けることが好ましい。
ここで、セルスタックを構成する燃料電池セルとしては、各種燃料電池セルが知られているが、燃料電池装置1を小型化する上で、固体酸化物形燃料電池セルとすることができる。それにより、燃料電池セルのほか、燃料電池セルの作動に必要な補機類を小型化することができ、燃料電池装置1を小型化することができる。あわせて、家庭用燃料電池で求められる変動する負荷に追従する負荷追従運転を行なうことができる。
なお、燃料電池セルの形状としては各種形状の燃料電池セルを用いることができるが、効率よく燃料電池セルの発電を行なう上で、中空平板型の燃料電池セルとすることができる。このような中空平板型の燃料電池セルとしては、内側に燃料極層が、外側に酸素極層が形成された燃料極支持タイプの中空平板型燃料電池セルを用いることができる。
ところで、上述したように燃料電池セルとして固体酸化物形燃料電池セルを用いる場合において、燃料電池セルの発電温度が800℃〜1000℃程度と非常に高温となり、それに伴いモジュール7の温度も高温となる。また、モジュール7の輻射熱により外装ケース2が高温となるおそれがある。
それゆえ、モジュール収納室5内の温度を下げるべく、外装ケース2の側壁にモジュール収納室5内の空気を排気するための排気口8を設けるとともに、排気口8の近傍に、換気ファンを設置することが提案されている。
しかしながら、換気ファンを用いてモジュール収納室5内の空気を換気する場合において、換気ファンの設置された部位より遠い部位の空気は十分に換気できないおそれがあり、またモジュール7と外装ケース2との隙間が小さい場合(例えば、モジュール7が支柱3と接して配置されている場合等)には、特にモジュール収納室5内の一部の空気が流れにくくなるおそれがあり、外装ケース2の一部の温度が上昇するおそれがある。
ここで、図1および図2に示す燃料電池装置1においては、仕切部材4にモジュール収納室5内と補機収納室6内とを繋ぐ空気流通孔9を備えており、またモジュール収納室5内に空気流通孔9より流入した補機収納室6内の空気が少なくともモジュール7の底部周囲を流通して排気口8より排気されるようにするための空気流路調整部材10が設けられている。
それゆえ、空気流通孔9より流入した補機収納室6内の空気は、空気流路調整部材10により少なくともモジュール7の底部周囲を流通した後、排気口8に向けて流れて排気されることとなる。
それにより、モジュール収納室5内の空気を効率よく換気することができ、モジュール収納室5内の温度を下げることができ、あわせて外装ケース2の温度の上昇を効率よく抑制することができる(外装ケース2の温度を下げることができる)。
また、空気流通孔9より流入した補機収納室6内の空気が、モジュール7の底部周囲を流通した後に排気口8に向けて流れることから、モジュール7と外装ケース2の隙間が狭い場合であっても、その隙間にある空気を換気することができ、外装ケース2の一部の温度が上昇することを抑制することができる。
ここで空気流通孔9は、空気流通孔9のモジュール収納室5側が、排気口8を有する外装ケース2の側壁と対向して配置される外装ケース2の側壁とモジュール7との間に設けられた空間に面していることが好ましく、図1および図2においてはこの部位に空気流通孔9を設けている例を示している。
モジュール収納室5において、排気口8近傍の空気は排気口8に向けて流れやすいが、排気口8より遠い部位に位置する空気は、排気口8に向けて流れにくい。それゆえ、排気口8より遠い部位に位置する空気は、排気口8に向けて強制的に流れるようにすることが好ましい。
ここで、空気流通孔9のモジュール収納室5側を、排気口8に対して最も遠い部位である排気口8を有する外装ケース2の側壁と対向して配置される外装ケース2の側壁とモジュール7との間に設けられた空間に面して設けることにより、補機収納室6内より流入する空気(気流)により、排気口8より遠い部位の空気を排気口8に向けて流すことができる。
それにより、排気口8を有する外装ケース2の側壁と対向して配置される外装ケース2の側壁とモジュール7との間に設けられた空間に位置する空気を、モジュール7の底部周囲を流通した後に排気口8に流すことができることから、モジュール7の側面側(排気口8と対向しない面側)の空気もあわせて排気口8に向けて流すことができ、外装ケース2の温度の上昇を効率よく抑制することができる。
ところで、モジュール収納室5内に空気流路調整部材10を具備しない場合においては、補機収納室6内よりモジュール収納室5内に流入した空気は、モジュール7の面に沿ってモジュール収納室5の上方に向けて流れた後、モジュール7の上面に沿って流れて排気口8より排気されることとなる。
特に、モジュール7と外装ケース2との隙間が狭い場合(例えば、モジュール7が支柱3と接して配置されている場合等)においては、空気流通孔9より流入した空気のほとんどが、モジュール7の側面側(排気口8と対向しない側面側)に流れず、モジュール7の側面と外装ケース2とで形成される空間の空気が十分に換気されずに、外装ケース2の一部の温度が上昇することとなる。
それゆえ、空気流路調整部材10としては、補機収納室6内よりモジュール収納室5内に流入した空気を、モジュール7の側面側に流すことができる形状とすることが好ましい。
ここで、図1および図2においては、空気流路調整部材10を板状体にて形成し、その板状体を、モジュール収納室5を、排気口8を有する側壁側の空間と、排気口8と対向して配置される側壁側の空間とに区画するように、モジュール7の表面に沿って、かつ排気口8を有する側壁と対向して配置している。すなわち、空気流路調整部材10を、排気口8を有する外装ケース2の側壁と対向するように、モジュール7の上壁と外装ケース2の上壁との間およびモジュール7の側壁と外装ケース2との間に設けた例を示している。
それにより、補機収納室6内よりモジュール収納室5内に流入した空気(排気口8と対向して配置される側壁側の空間に流入した空気)は、一端モジュール7の面に沿ってモジュール収納室5の上方に向けて流れるが、その後、モジュール7の上壁と外装ケース2の上壁との間およびモジュール7の側壁と外装ケース2との間に設けた空気流路調整部材10を沿ってモジュール7の側面側(排気口8と対向しない側面側)に向けて流れ、空気流路調整部材10と仕切部材4との間(すなわち、モジュール7の側面の底部側)を流れて、空気流路調整部材10にて区画された排気口8を有する側壁側の空間に流れることとなる。
そして空気流路調整部材10にて区画された排気口8を有する側壁側の空間に流れた空気は、モジュール7の底部側よりモジュール7の面に沿って流れ、排気口8より排気されることとなる。
それゆえ、モジュール7と外装ケース2との間が狭い場合においても、空気流通孔9より流入した空気をモジュール7の側面側に流すことができることから、効率よくモジュール収納室5内の温度を下げることができ、あわせて外装ケース2の温度を効率よく下げることができる。
なお、空気流路調整部材10はその厚みを薄く形成することが好ましい。空気流路調整部材10の厚みを薄くすることにより、モジュール7の側面(排気口8と対向する側面)を流れる空気の量を多くすることができる。それにより、モジュール7の側面と、その側面と対向する外装ケース2の側壁とで形成される空間の空気の換気を効率よく行なうことができることから、外装ケース2の一部の温度の上昇を抑制することができる。
また、空気流通孔9より流入した空気(排気口8と対向して配置される側壁側の空間に流入した空気)が、効率よくモジュール7の側面側に流れるよう、空気流路調整部材10は、外装ケース2と接して配置されることが好ましい。また、モジュール7の側面側(排気口8と対向しない側面側)における仕切部材4と空気流路調整部材10の下端との間の距離(すなわち、モジュール収納室5内を流通する空気が、空気流路調整部材10により区画された排気口8と対向して配置される側壁側の空間から排気口8を有する側壁側の空間へと流れる部位の大きさ)は、モジュール7の大きさや、モジュール7と外装ケース2との隙間の大きさ等により適宜設定することができる。
図3は、図1における空気流通孔9の補機収納室6側に、補機収納室6内の空気をモジュール収納室5内に供給するための空気ブロワ14が接続された燃料電池装置13の外観斜視図を示しており、外装ケース2を構成する側面部を取り外して、外装ケース2の内部が見えるようにして示している。なお、外装ケース2内に収納する部材を一部省略して示している。また図4は、図3に示す燃料電池装置13を概略的に示す側面図であり、図3と同様に外装ケース2を構成する側面部を取り外して、外装ケース2の内部が見えるようにして示している。なお、図3においては、補機収納室6に収納する補機として、モジュール7に酸素含有ガス(空気)を供給するためのブロワ11と、モジュール7より排出される排ガスと水とで熱交換するための熱交換器12とを示している。
このような燃料電池装置13においては、空気流通孔9の補機収納室6側に、補機収納室6内の空気をモジュール収納室5内に供給するための空気ブロワを接続することにより、補機収納室6内の空気をより多くモジュール収納室5内に流入させることができる。
それにより、補機収納室6内からモジュール収納室5内に流入する空気がモジュール収納室5内を効率よく流れることとなる。それにより、効率よくモジュール収納室5内の温度を下げることができ、あわせて外装ケース2の温度を効率よく下げることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、補機収納室6内の空気をモジュール収納室5に供給するための空気流通孔9を、複数箇所に設けることもできる。
この場合において、空気流通孔9を、空気流通孔9のモジュール収納室5側が、排気口8を有する外装ケース2の側壁と対向して配置される外装ケース2の側壁とモジュール7との間に設けられた空間に面するように設けるほか、あわせてモジュール7の側面(排気口8と対向しない側面)とモジュール7の側面と対向して配置される外装ケース2の側壁との間に設けられた空間に面するように設けることも可能である。特には、モジュール7の両側面側にそれぞれ設けることが好ましい。それにより、外装ケース2とモジュール7との隙間が小さい場合において、モジュール7の側面と外装ケース2とで形成される空間の空気の換気を効率よく行なうことができ、外装ケース2の一部の温度の上昇を抑制することができる。
本発明の燃料電池装置の一例を示す外観斜視図である。 図1に示す本発明の燃料電池装置の一例を概略的に示した概略図(側面図)である。 本発明の燃料電池装置の他の一例を示す外観斜視図である。 図3に示す本発明の燃料電池装置の他の一例を概略的に示した概略図(側面図)である。
符号の説明
1、13:燃料電池装置
2:外装ケース
4:仕切部材
5:モジュール収納室
6:補機収納室
7:燃料電池モジュール
8:排気口
9:空気流通孔
10:空気流路調整部材
14:空気ブロワ

Claims (4)

  1. 外装ケース内に、複数の燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールと、該燃料電池モジュールを作動させるための補機とを有し、前記外装ケース内に設けられた仕切部材により前記燃料電池モジュールが収納されたモジュール収納室と前記補機が収納された補機収納室とに区画されてなるとともに、前記モジュール収納室を構成する前記外装ケースの側壁に、前記モジュール収納室内の空気を排気するための排気口が設けられている燃料電池装置であって、前記仕切部材に前記補機収納室内と前記モジュール収納室内とを繋ぐ空気流通孔を備えるとともに、前記モジュール収納室内に、該モジュール収納室を、前記排気口を有する前記側壁側の空間と前記排気口と対向して配置される前記側壁側の空間とに区画するように、前記燃料電池モジュールの表面に沿って、かつ前記排気口を有する前記側壁と対向して配置された板状体からなり、前記仕切部材と前記板状体の下端とが空間を空けて配置された空気流路調整部材を有することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記空気流通孔の前記モジュール収納室側が、前記排気口を有する前記側壁と対向して配置される前記外装ケースの側壁と前記燃料電池モジュールとの間に設けられた空間に面していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記空気流通孔の補機収納室側に、前記補機収納室内の空気を前記モジュール収納室内に供給するための空気ブロワが接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記燃料電池セルが固体酸化物形燃料電池セルであることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の燃料電池装置。
JP2008043884A 2008-02-26 2008-02-26 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP5305688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043884A JP5305688B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043884A JP5305688B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205807A JP2009205807A (ja) 2009-09-10
JP5305688B2 true JP5305688B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41147895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043884A Expired - Fee Related JP5305688B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409333B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-05 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
DE102010016150B4 (de) * 2010-03-25 2014-02-20 Rittal Gmbh & Co. Kg Energieversorgungssystem
JP5735815B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 京セラ株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991097B2 (ja) * 2004-09-16 2012-08-01 京セラ株式会社 燃料電池発電装置
JP2006252964A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4153954B2 (ja) * 2006-01-26 2008-09-24 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4932265B2 (ja) * 2006-01-30 2012-05-16 京セラ株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205807A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201849B2 (ja) 発電装置
JP5063126B2 (ja) 燃料電池装置
JP6472902B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009158122A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5305688B2 (ja) 燃料電池装置
JP5224849B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5398214B2 (ja) 燃料電池装置
JP5361227B2 (ja) 燃料電池装置
JP5201848B2 (ja) 燃料電池装置
JP5219393B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5317584B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5334513B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5305705B2 (ja) 燃料電池装置
JP6472588B1 (ja) 燃料電池装置
JP5132379B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008243595A (ja) 燃料電池装置
JP2016207341A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6230925B2 (ja) 燃料電池システム
JP5260938B2 (ja) 燃料電池装置
JP5219648B2 (ja) 燃料電池装置
JP2017216242A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP7072366B2 (ja) 燃料電池装置
JP2024039504A (ja) 燃料電池用タンクおよび燃料電池モジュール
JP5517674B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2016021337A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees