JPWO2013122124A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013122124A1
JPWO2013122124A1 JP2013558715A JP2013558715A JPWO2013122124A1 JP WO2013122124 A1 JPWO2013122124 A1 JP WO2013122124A1 JP 2013558715 A JP2013558715 A JP 2013558715A JP 2013558715 A JP2013558715 A JP 2013558715A JP WO2013122124 A1 JPWO2013122124 A1 JP WO2013122124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
housing
air
exhaust gas
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558715A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 山本
暁 山本
水野 康
康 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2013558715A priority Critical patent/JPWO2013122124A1/ja
Publication of JPWO2013122124A1 publication Critical patent/JPWO2013122124A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池モジュール内から燃料電池システム外への排ガスの漏洩を抑制する。SOFCシステムを構成する簡易気密筐体4は、燃料電池モジュール1と排ガス処理部2と熱交換器3とを収容している。SOFCパッケージ7は、簡易気密筐体4を収容して、簡易気密筐体4の周囲に補機室8を区画形成する。簡易気密筐体4には吸気孔41が設けられている。簡易気密筐体4内に配置されたブロワ17aは、カソード用空気の供給通路17を介して、簡易気密筐体4内の空気を吸引して燃料電池モジュール1内の燃料電池セルの空気極に供給する。ブロワ17aが簡易気密筐体4内の空気を吸引することにより、簡易気密筐体4の内部は、簡易気密筐体4の周囲(補機室8)より低圧な状態が維持される。

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムはエネルギー利用効率の高い発電システムとして開発が活発化している。この中でも固体酸化物形燃料電池システム(以下、「SOFCシステム」という)はその高い発電効率から低CO排出の次世代定置用電源として注目されている。
このシステムは、一般に、水素含有燃料と空気とを反応させて発電する燃料電池と、この燃料電池を取り囲み、その内部で余剰の水素含有燃料を燃焼させて燃料電池を高温状態に維持するケーシングとを含んで構成される。これらがシステムの主要部であり、これらをまとめて燃料電池モジュールと称する。
ケーシング内での燃焼により、高温の排ガスが生成される。
従来、燃料電池モジュールでは、そのケーシングを貫通する配管・配線類との接続部(取り合い部)に関する処理として、高温耐性と気密性とを有するガスケット(例えば膨張黒鉛製のガスケット)を用いて、燃料電池モジュール自体で気密性を確保してきた。このようにして気密性を確保することにより、システム運転時のケーシングの内部から外部への排ガスの漏洩が抑制され得る。
また、ケーシング内に部品類を組み付けた後にケーシングの最外側蓋を閉止する工程では、前述の膨張黒鉛製のガスケットを用いるか、又は、この蓋を溶接して、気密性を確保してきた。このようにして気密性を確保することにより、システム運転時のケーシングの内部から外部への排ガスの漏洩が抑制され得る。
この排ガス漏洩の抑制に関する技術としては、特許文献1、2に記載のものを挙げることができる。
特許文献1には、黒鉛製で耐熱性を有するガスケットを用いて蓋(金属板)の閉止を行うことが記載されている。
特許文献2には、燃料電池システムが排ガス用の吸引装置を備え、この吸引装置がケーシング内の排ガスを吸引して熱交換器に導くことが記載されている。
特開2008−84590号公報 特開2008−311005号公報
しかしながら、前述のような溶接処理を施すことによって燃料電池モジュールの気密性を確保する場合には、燃料電池モジュールの製造時に溶接箇所毎の気密検査を行う必要がある。この検査では、溶接箇所が多くなると検査箇所も多くなるので検査に手間がかかる虞があり、それゆえ、製造コストの上昇を招きかねない。
また、前述のように膨張黒鉛製のガスケットを用いて燃料電池モジュールの気密性を確保する場合には、膨張黒鉛製のガスケットが比較的高価であることにより、製造コストが上昇してしまう。
また、特許文献2に記載の吸引装置は、排ガス中に含まれる水蒸気を大量に吸引する虞があるので、この水蒸気が吸引装置の機械的寿命に悪影響を及ぼしかねない。この対策として、例えば水蒸気低減用の新たな装置を設置すると、製造コストの上昇や燃料電池システムの過度な大型化を招来することになる。
本発明は、このような実状に鑑み、製造コストの上昇と燃料電池システムの過度な大型化とを抑制しつつ、燃料電池モジュール内からシステム外への排ガスの漏洩を抑制することを目的とする。
そのため本発明に係る燃料電池システムでは、水素含有燃料と空気とを反応させて発電する燃料電池、及び、この燃料電池を取り囲み、その内部で燃料電池での余剰の水素含有燃料を燃焼させて燃料電池を高温状態に維持するケーシング、を含む燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールを収容する第1の筐体と、この第1の筐体内の空気を吸引して第1の筐体内を負圧状態に維持する吸引装置と、を含んで構成される。
本発明によれば、吸引装置は第1の筐体内の空気を吸引して第1の筐体内を負圧状態に維持する。これにより、第1の筐体の内部は、第1の筐体の周囲より低圧な状態が維持されるので、燃料電池モジュールから第1の筐体内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが第1の筐体外に流出することを抑制することができる。また、燃料電池モジュールの外面と第1の筐体の内面との間には空気層が形成されるので、第1の筐体の表面温度は、燃料電池モジュールの外面温度よりも低温になる。従って、第1の筐体を貫通する配管・配線類の取り合い処理に、前述の膨張黒鉛製のガスケットの代わりとして、このガスケットより安価で耐熱性が低い部材(例えば、ゴム製のグロメット)を用いることができる。
また本発明によれば、吸引装置は第1の筐体内の空気を吸引する。これにより、吸引装置は、主として、第1の筐体内の比較的乾燥した空気を吸引するので、比較的良好な機械的寿命を得ることができる。
従って、本発明によれば、前述の取り合い処理に比較的安価な部材を用いることができ、また、吸引装置の比較的良好な機械的寿命を得ることができるので、製造コストを抑制しつつ、燃料電池モジュール内からシステム外への排ガスの漏洩を抑制することができる。
また本発明によれば、吸引装置は、主として、第1の筐体内の比較的乾燥した空気を吸引するので、吸引装置の寿命対策として前述のような水蒸気低減用の新たな装置を設置する必要がない。それゆえ、燃料電池システムの過度な大型化を抑制することができる。
本発明の第1実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図 燃料電池モジュールの概略構成を示す図 第1の筐体内の負圧状態の判定方法を示すフローチャート システムの運転停止制御のフローチャート 本発明の第2実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図 本発明の第3実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図 本発明の第4実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図 本発明の第5実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図 本発明の第6実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。図2は、燃料電池モジュールの概略構成を示す。
SOFCシステムは、その主要部(発電部)をなす燃料電池モジュール1と、排ガス処理部2と、熱交換器3と、簡易気密筐体4と、パワーコンディショナー(以下、「PCS」という)5と、制御ユニット6と、SOFCパッケージ7とを含んで構成される。排ガス処理部2では、燃料電池モジュール1より排出される排ガスが浄化される。熱交換器3では、排ガス処理部2にて浄化された排ガスの熱を回収して温水を得る。簡易気密筐体4は、燃料電池モジュール1、排ガス処理部2、及び熱交換器3を収容する。ここで、簡易気密筐体4が本発明の第1の筐体に対応する。PCS5では、燃料電池モジュール1の発電電力を取り出す。SOFCパッケージ7は、簡易気密筐体4、PCS5、及び制御ユニット6を収容する。ここで、SOFCパッケージ7が、本発明の第2の筐体に対応する。また、SOFCパッケージ7の内面と簡易気密筐体4の外面とにより区画形成される室を補機室8と称する。従って、補機室8内にPCS5及び制御ユニット6が配置されている。
簡易気密筐体4は箱状であり金属により形成される。
簡易気密筐体4には、その内部と外部とを連通する2つの連通孔(吸気孔41及び排気孔42)が形成されている。ここで、吸気孔41は本発明における簡易気密筐体4の吸気部に対応する。吸気孔41は、簡易気密筐体4外の空気を簡易気密筐体4内に導く機能を有する。
SOFCパッケージ7は箱状である。
SOFCパッケージ7には、その内部と外部とを連通する2つの連通孔(吸気孔71及び排気孔72)が形成されている。
吸気管43は、その一端部が簡易気密筐体4の吸気孔41に気液密に接続されている。吸気管43の中間部は、SOFCパッケージ7の吸気孔71を貫通する。吸気管43の他端部は、SOFCパッケージ7の外面より外方に突出している。換言すれば、吸気管43は、SOFCパッケージ7を貫通して簡易気密筐体4の内部とSOFCパッケージ7の外部とを連通する連通管である。また、吸気管43は、外気を簡易気密筐体4内に導く機能を有する。尚、吸気管43は、その一端部が簡易気密筐体4の吸気孔41に接続され、他端部がSOFCパッケージ7の吸気孔71に接続されていてもよい。ここで、簡易気密筐体4における吸気管43との接続部(取り合い部)にはシール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。
簡易気密筐体4の排気孔42とSOFCパッケージ7の排気孔72とを貫通するように、排気管44が設けられている。
排気管44は、その一端部が簡易気密筐体4内の熱交換器3の排気口31に接続されている。排気管44の中間部は、簡易気密筐体4の排気孔42を気液密に貫通し、更にSOFCパッケージ7の排気孔72を通っている。排気管44の他端部は、SOFCパッケージ7の外面より外方に突出している。従って、熱交換器3は、その内部(排ガス通路)が、排気管44を介して、SOFCパッケージ7の外部に連通している。尚、排気管44は、その一端部が簡易気密筐体4内の熱交換器3の排気口31に接続され、中間部が簡易気密筐体4の排気孔42を貫通し、他端部がSOFCパッケージ7の排気孔72に接続されていてもよい。ここで、簡易気密筐体4における排気管44の貫通部(取り合い部)には、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。
SOFCパッケージ7には、外気を補機室8内に導く換気ファン73が設けられている。また、SOFCパッケージ7には、その補機室8内の空気を排出するための換気孔74が形成されている。換気ファン73を作動させて外気をSOFCパッケージ7内に導くと、この外気が補機室8内のPCS5や補機など(例えば、後述するポンプ15a、16aなど)を冷却して、換気孔74より外部に排出される。
簡易気密筐体4には、その内部圧力と、外部圧力(つまり、補機室8の内部圧力)との差圧ΔPを検出する圧力差検出部として差圧センサ4aが設けられている。差圧センサ4aからの圧力差検出信号(差圧ΔPに対応する信号)は、図示しない信号線を介して、制御ユニット6に伝達される。尚、本実施形態では、差圧ΔPは、補機室8の内部圧力と簡易気密筐体4の内部圧力との差を意味する(すなわちΔP=(補機室8の内部圧力)−(簡易気密筐体4の内部圧力))。また、本実施形態では、差圧ΔPを検出する圧力差検出部として差圧センサ4aを用いているが、圧力差検出部の構成はこれに限らない。例えば、簡易気密筐体4の内部圧力を検出する圧力センサと、補機室8の内部圧力を検出する圧力センサとをそれぞれ設置して、これら圧力センサの圧力検出値に基づいて差圧ΔPを算出することで、圧力差検出部としての機能を実現してもよい。
簡易気密筐体4内の燃料電池モジュール1は、図2に示すように、ケーシング10内に、改質器11と、燃料電池スタック12(複数の燃料電池セル13の組立体)と、オフガス燃焼部14とを配置して構成される。すなわち、ケーシング10は、改質器11と、燃料電池スタック12と、オフガス燃焼部14とを取り囲んでいる。ここで、燃料電池スタック12及び燃料電池セル13は、本発明の燃料電池に対応するものである。
ケーシング10は、耐熱性金属により形成された箱状の外枠体である。ケーシング10は、内面に断熱材を内張して構成されていることが好ましい。また、ケーシング10は、簡易気密筐体4への伝熱を抑制すべく、簡易気密筐体4の内壁から離間するように配置される。換言すれば、ケーシング10は、簡易気密筐体4と燃料電池モジュール1との間に空気層が形成されるように設置される。この設置の手法としては、例えば、脚部を介して設置する手法、又はケーシング10と比較して温度が低い熱交換器3を介して設置する手法を挙げることができる。
図1及び図2に示すように、SOFCパッケージ7の外部からケーシング10の内部へ、原燃料(炭化水素系燃料など)の供給通路15が設けられている。
原燃料の供給通路15は、SOFCパッケージ7、簡易気密筐体4及びケーシング10の各々に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管と簡易気密筐体4との貫通部(取り合い部)には、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。また、この配管とケーシング10との貫通部(取り合い部)には、例えば金属管又は碍管(図示せず)が用いられる。
図1に示すように、補機室8内の原燃料の供給通路15には、上流側から下流側に向かって順に、脱硫器18と、適宜の供給量制御装置としてのポンプ15aとが設けられている。脱硫器18では、原燃料中の硫黄化合物が除去される。原燃料の供給通路15におけるポンプ15aと簡易気密筐体4との間には、改質用空気の供給通路(図示せず)が接続されている。この改質用空気の供給通路には、適宜の供給量制御装置としてのブロワ(図示せず)が設けられている。
図1及び図2に示すように、補機室8内の後述する水タンク34からケーシング10内へ、水蒸気改質用の水(改質水)の供給通路16が設けられている。補機室8内における改質水の供給通路16には、適宜の供給量制御装置としてのポンプ16aが設けられている。
改質水の供給通路16は、簡易気密筐体4及びケーシング10の各々に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管と簡易気密筐体4との貫通部(取り合い部)には、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。また、この配管とケーシング10との貫通部(取り合い部)には、例えば金属管又は碍管(図示せず)が用いられる。
簡易気密筐体4内には、ケーシング10の外部から内部へ、カソード用空気の供給通路17が設けられている。ここで、カソード用空気の供給通路17は、その一端部(吸入口17c)が、簡易気密筐体4内に位置する。また、カソード用空気の供給通路17の他端部は、燃料電池セル13の空気極(カソード)に臨んでいる。カソード用空気の供給通路17には、適宜の供給量制御装置として、空気供給装置であるブロワ17aが設けられている。また、カソード用空気の供給通路17におけるブロワ17aの上流側には、空気中の異物を除去するフィルタ17bが設けられている。
カソード用空気の供給通路17は、ケーシング10に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管とケーシング10との貫通部(取り合い部)には、例えば金属管又は碍管(図示せず)が用いられる。
図2に示す改質器11は、耐熱性金属により形成されたケース内の室に改質触媒を充填して構成されている。改質器11には、原燃料及び改質水の供給通路15、16が接続されている。従って、改質器11は、水を気化させて得た水蒸気の存在下で、原燃料を水蒸気改質反応により改質し、水素リッチな燃料ガス(改質ガス)を生成する。ここで、この改質ガスは、本発明の水素含有燃料に対応するものである。尚、水蒸気改質反応に替えて、部分酸化反応又は自己熱改質反応など、更にはこれらの改質反応の組み合わせなど、水素発生手法として公知な手法によって改質ガスを生成してもよい。
燃料電池スタック12は、複数の固体酸化物形燃料電池セル13を直列接続してなる組立体である。各セル13は、固体酸化物電解質の両面に燃料極(アノード)と空気極(カソード)を積層してなる。燃料極には改質器11出口からの改質ガスの供給通路19により改質ガスが供給される。空気極には、カソード用空気の供給通路17により空気が供給される。
従って、燃料電池セル13の各々において、空気極にて、下記(1)式の電極反応が生起され、燃料極にて、下記(2)式の電極反応が生起されて、発電がなされる。
空気極: 1/2O+2e→O2−(固体電解質) ・・・(1)
燃料極: O2−(固体電解質)+H→HO+2e・・・(2)
燃料電池セル13には、その温度Tを検出する温度センサ(図示せず)が設けられている。この温度センサからの温度検出信号(セル温度Tに対応する信号)は、図示しない信号線を介して、制御ユニット6に伝達される。
オフガス燃焼部14は、ケーシング10内に設けられている。オフガス燃焼部14では、燃料電池スタック12での余剰の改質ガス(アノードオフガス)を余剰の空気の存在下で燃焼させる。ケーシング10は、オフガス燃焼部14で発生する燃焼熱により、改質器11及び燃料電池スタック12を高温状態に維持する。従って、ケーシング10内は、燃料電池スタック12での発電及び余剰改質ガスの燃焼に起因して、例えば発電運転中で600〜1000℃程度の高温になる。
ケーシング10には、その内部での燃焼によって生成された高温の排ガスを浄化する排ガス処理部2が接続されている。
排ガス処理部2は、例えば、金属製のケース内の室に燃焼触媒を充填して構成される。排ガス処理部2では、排ガス中に含まれる一酸化炭素や水素などの成分が、燃焼触媒により浄化処理される。
図1に示すように、排ガス処理部2には、排ガス処理部2で処理された後の排ガスと水とで熱交換を行う熱交換器3が接続されている。
熱交換器3では、燃料電池モジュール1の廃熱(燃料電池スタック12で発生する熱を含む排ガスの熱)を回収して温水を得る。
熱交換器3は、図示しない給湯ユニット(SOFCパッケージ7とは別のパッケージ)の貯湯槽と熱媒体循環通路20により接続されている。補機室8内の熱媒体循環通路20には、適宜の供給量制御装置としてのポンプ20aが設けられている。
熱媒体循環通路20は、簡易気密筐体4に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管と簡易気密筐体4の貫通部(取り合い部)には、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。
熱交換器3内の排ガス通路では、熱媒体循環通路20との熱交換により排ガス中の水分が凝縮する。このため、熱交換器3内の排ガス通路から簡易気密筐体4の外部(補機室8の内部)へ、凝縮水の回収通路32が設けられている。
凝縮水の回収通路32は、簡易気密筐体4に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管と簡易気密筐体4との貫通部(取り合い部)には、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。
補機室8内の凝縮水の回収通路32には、回収水処理部33が設けられている。回収水処理部33は、例えばイオン交換樹脂を含んで構成される。また、補機室8内の凝縮水の回収通路32の下流端は水タンク34に接続されている。
熱交換器3での熱交換により生成された凝縮水は、凝縮水の回収通路32を通り、回収水処理部33で処理されて、水タンク34に貯留される。
水タンク34に貯留された水は、前述のポンプ16aにより吸引され、改質水の供給通路16を通って、改質器11に供給される。
PCS5は、燃料電池モジュール1の燃料電池スタック12で発生した直流電力を取り出すものである。また、PCS5はインバータを備え、直流電力を交流電力に変換して、図示しない家庭内負荷(電気機器)に供給する。尚、燃料電池スタック12の発電電力が家庭内負荷の需要電力に満たない場合は、不足分として、図示しない系統電源からの系統電力が家庭内負荷に供給される。
制御ユニット6は、燃料電池スタック12の発電電力や、熱交換に用いる熱媒体を循環させるためのポンプ20aの運転などを制御するものである。制御ユニット6はマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータはCPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイスなどを備えている。
制御ユニット6による発電電力の制御は、ポンプ15a、16aなどを介して改質器11への原燃料、改質水、改質用空気の供給量を制御して、燃料電池スタック12への改質ガス(アノードガス)の供給量を制御することによって、また、ブロワ17aを介して燃料電池スタック12への空気(カソードガス)の供給量を制御することによって、行われる。
従って、制御ユニット6は、家庭内負荷の需要電力に応じて、定格最大発電電力の範囲内で、燃料電池スタック12の発電電力目標値を設定し、これに従って(発電電力目標値を得るように)、燃料、水、及び空気の供給量を制御することにより、燃料電池スタック12の発電電力を制御する。
制御ユニット6はまた、PCS5を制御する。具体的には、燃料電池スタック12の発電電力目標値に基づいて、燃料電池スタック12から取り出す電流を設定・制御する。より詳しくは、燃料電池スタック12の発電電力目標値を燃料電池スタック12の出力電圧(瞬時値)で除算して、電流目標値を設定し、この電流目標値に従って、燃料電池スタック12から取り出す電流を制御する。
ブロワ17aの運転時には、ブロワ17aが、カソード用空気の供給通路17を介して、簡易気密筐体4内の空気を吸引して燃料電池モジュール1内の燃料電池スタック12(燃料電池セル13の空気極)に供給する。これにより、簡易気密筐体4の内部は、簡易気密筐体4の周囲(補機室8)より低圧な状態が維持される。すなわち、ブロワ17aは本発明の吸引装置として機能して、簡易気密筐体4の内部を負圧状態に維持することが可能である。従って、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが吸気孔41を通じて、また、グロメットGと配管部との間の隙間を通じて、簡易気密筐体4外(補機室8)に流出することを抑制することができる。また、簡易気密筐体4内に漏洩した少量の排ガスは、ブロワ17aにより空気と共に吸引されて燃料電池モジュール1内に導かれ、更に、排ガス処理部2にて、排ガス中の一酸化炭素や水素などの成分が浄化処理される。従って、簡易気密筐体4内に漏洩した少量の排ガス中の一酸化炭素や水素などの成分が、排気管44からSOFCパッケージ7外に排出されることを抑制することができる。
本実施形態では、このSOFCパッケージ7外への排ガス成分の排出を更に確実に抑制するために、簡易気密筐体4内の負圧状態を監視し、その負圧状態に応じて、システムの運転を制御する。ここで、制御ユニット6は、本発明の制御部として機能して、差圧センサ4aにて検出された差圧ΔPに基づいてSOFCシステムの運転を制御する。
図3は、制御ユニット6にて実行される簡易気密筐体4内の負圧状態の判定フローである。
図3に示す負圧状態判定フローは、システム運転時に、所定時間毎に実行される。
ステップS1では、前述の差圧センサ4aによって検出された差圧ΔPと第1の所定差圧P1とを比較する。ここで、第1の所定差圧P1とは、簡易気密筐体4内の負圧状態が正常であるか否かを判定するための閾値であり、予め設定されている。
ΔP>P1の場合は、簡易気密筐体4内の負圧状態が正常に維持されていると判定してステップS2に進み、システムの通常運転を継続する。具体的には、前述のように、家庭内負荷の需要電力に応じて、燃料電池スタック12の発電電力の制御と、PCS5の制御とを行う。
一方、ΔP≦P1の場合には、簡易気密筐体4内の負圧状態が異常であると判定してステップS3に進む。
ステップS3では、前述の差圧センサ4aによって検出された差圧ΔPと第2の所定差圧P2とを比較する。ここで、第2の所定差圧P2とは、簡易気密筐体4内の負圧状態の異常が軽微なものであるか否かを判定するための閾値であり、予め設定されている。また、第1の所定差圧P1と第2の所定差圧P2とについては、0<P2<P1の関係を満たすように予め設定されている。
ΔP>P2の場合は、簡易気密筐体4内の負圧状態に異常があるものの軽微であると判定してステップS4に進み、システムの運転出力を低下させる。具体的には、前述の燃料電池スタック12の発電電力目標値を所定量低下、又は、その最大値を制限させて、燃料電池スタック12の発電電力の制御と、PCS5の制御とを行う。
一方、ΔP≦P2の場合には、簡易気密筐体4内の負圧状態の異常が軽微なものではないと判定してステップS5に進む。
尚、ステップS4にてシステムの運転出力を低下させてからΔP>P2の状態が一定時間以上継続する場合には、簡易気密筐体4内の負圧状態の異常が軽微なものではないと判定してステップS5に進むようにしてもよい。
ステップS5では、図4に示すシステムの運転停止制御を行う。
図4は、制御ユニット6にて実行されるシステムの運転停止制御フローである。
ステップS11では、システムの非常停止要求があるか否かを判定する。ここで、非常停止とは、通常の運転停止制御の少なくとも一部の手順を省略する停止制御を行って運転を停止させることを意味する。非常停止は、例えば、ブロワ17aの緊急運転停止時に要求される。
非常停止要求があると判定された場合には、ステップS12に進み、システムの非常停止制御を行う。非常停止制御では、例えば、電流掃引の停止、改質器11への原燃料及び改質水の供給停止、燃料電池スタック12へのカソード用空気の供給停止などを直ちにかつ一斉に行って、システムを停止させる。尚、この非常停止制御時には、改質器11への原燃料の供給が直ちに停止されることにより、改質ガスの生成が直ちに停止される。また、前述の一斉停止により、燃料電池モジュール1内の温度が速やかに低下を始めるため、これに応じて、燃料電池モジュール1内の気体の体積が減少する。それゆえ、燃料電池モジュール1の周辺空気(簡易気密筐体4内の空気)は燃料電池モジュール1内に吸引される方向に移動することになる。従って、燃料電池モジュール1内に残留している気体(例えば、改質ガスやアノードオフガスなど)がカソード用空気の供給通路17を逆流して簡易気密筐体4に流出することを抑制することができる。
一方、ステップS11にて非常停止要求がないと判定された場合には、ステップS13に進み、通常の運転停止制御を開始する。
ステップS13では、直ちに電流掃引を停止する。具体的には、PCS5に対し電流掃引停止を指示する。燃料電池スタック12は家庭内負荷から切り離される。発電停止により、燃料電池セル13自体の発熱が停止することになる。
また、ステップS13では、改質器11への原燃料及び改質水の供給量と、燃料電池スタック12へのカソード用空気の供給量とを減少させる。
ステップS14では、前述の温度センサによって検出されるセル温度Tと、所定温度Tsとを比較する。ここで、所定温度Tsとは、燃料の供給を停止しても(還元雰囲気でなくなっても)燃料電池セル13のセル支持体(図示せず)などの酸化による熱劣化を抑制可能となる温度であり、予め設定されている。
T>Tsの場合は、所定時間経過後にステップS14に戻って、セル温度Tの検出と、セル温度Tと所定温度Tsとの比較と、を続け、T≦Tsとなった時点で、ステップS15へ進む。
ステップS15では、改質器11への原燃料及び改質水の供給停止を行う。
この後も、セル温度Tを監視し、室温に達したところで、燃料電池スタック12へのカソード用空気の供給停止を行って(ステップS16)、システムを停止させる。
ところで、特許文献1には、ケーシングの蓋にガスケット冷却用の冷却管を設けることが記載されている。このように冷却管を用いてガスケットの冷却を行うと、燃料電池の近傍に低温域が形成される虞があり、この結果、燃料電池の熱バランスが崩れかねない。
この点、本実施形態によれば、燃料電池スタック12の近傍に低温域が形成されることはない。それゆえ、燃料電池スタック12の熱バランスを比較的良好に維持することができる。
本実施形態によれば、SOFCシステム(燃料電池システム)は、改質ガス(水素含有燃料)と空気とを反応させて発電する燃料電池スタック12(燃料電池)と、この燃料電池スタック12を取り囲み、その内部で燃料電池スタック12での余剰の改質ガスを燃焼させて燃料電池スタック12を高温状態に維持するケーシング10と、を含む燃料電池モジュール1と、この燃料電池モジュール1を収容する簡易気密筐体4(第1の筐体)と、簡易気密筐体4内の空気を吸引して簡易気密筐体4内を負圧状態に維持するブロワ17a(空気供給装置、吸引装置)と、を含んで構成される。これにより、簡易気密筐体4の内部は、簡易気密筐体4の周囲(補機室8)より低圧な状態が維持されるので、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが簡易気密筐体4外(補機室8)に流出することを抑制することができる。従って、燃料電池スタック12の発電性能に影響を及ぼさない範囲内で、燃料電池モジュール1の気密性を緩和することができる。また、簡易気密筐体4の内部が簡易気密筐体4の周囲(補機室8)より低圧な状態で維持される範囲内で、簡易気密筐体4の気密性を緩和することができる。
また本実施形態によれば、燃料電池モジュール1の外面と簡易気密筐体4の内面との間には空気層が形成されるので、簡易気密筐体4の表面温度は、燃料電池モジュール1の外面温度よりも低温になる。従って、簡易気密筐体4を貫通する配管・配線類の取り合い処理に、前述の膨張黒鉛製のガスケットの代わりとして、このガスケットより安価で耐熱性が低い部材(例えば、ゴム製のグロメットG)を用いることができる。
また本実施形態によれば、ブロワ17aは簡易気密筐体4内の空気を吸引する。これにより、ブロワ17aは、主として、ブロワ17a内の比較的乾燥した空気を吸引するので、特許文献2に記載の吸引装置に比べて、比較的良好なブロワ17aの機械的寿命を得ることができる。
また本実施形態によれば、SOFCシステムは、燃料電池モジュール1より排出される排ガスを浄化する排ガス処理部2を更に含んで構成され、簡易気密筐体4は排ガス処理部2を更に収容する。これにより、燃料電池モジュール1からの排ガス中に含まれる一酸化炭素や水素などの成分が簡易気密筐体4内にて浄化処理されるので、これら成分の簡易気密筐体4外(補機室8)への流出を抑制することができる。
また本実施形態によれば、ブロワ17aは、簡易気密筐体4内より吸引した空気を燃料電池モジュール1に供給する空気供給装置である。これにより、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが簡易気密筐体4内の空気と共に燃料電池モジュール1内に導かれる。つまり、簡易気密筐体4を負圧状態に保ちながら排ガスを簡易気密筐体4外かつ補機室8外に安全に排出するための配管等の設備を別途設ける必要がないため、システムの過度な大型化を招来することなく、排ガスが簡易気密筐体4外(補機室8)に流出することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、ブロワ17aは、簡易気密筐体4内より吸引した空気をケーシング10内の燃料電池セル13の空気極に供給する空気供給装置である。これにより、簡易気密筐体4を負圧状態に保つための専用ブロワを設ける必要がないため、システムの過度な大型化を招来することなく、カソード用空気供給用のブロワ17aを用いて簡易気密筐体4内を負圧状態に維持することができるので、システムを比較的簡素な構成にすることができる。
また本実施形態によれば、SOFCシステムは、簡易気密筐体4を収容するSOFCパッケージ7(第2の筐体)を更に含んで構成される。これにより、簡易気密筐体4の周囲に補機室8を区画形成することができるので、補機類を補機室8内に集約することができる。
また本実施形態によれば、SOFCシステムは、SOFCパッケージ7を貫通して簡易気密筐体4内とSOFCパッケージ7外とを連通する吸気管43(連通管)と、を更に含んで構成され、ブロワ17aは簡易気密筐体4内に配置される。これにより、SOFCパッケージ7の外部の空気を吸気管43を介してスムーズに簡易気密筐体4内に導くことができるので、簡易気密筐体4内でのブロワ17aの過度の発熱を抑制することができる。
また本実施形態によれば、SOFCシステムは、簡易気密筐体4の内部圧力と外部圧力との差(差圧ΔP)を検出する差圧センサ4a(圧力差検出部)と、この差圧センサ4aにて検出された差圧ΔPに基づいてSOFCシステムの運転を制御する制御ユニット6(制御部)とを更に含んで構成される。これにより、例えば、ブロワ17aの運転時に、フィルタ17bの目詰まりやブロワ17aの故障などにより簡易気密筐体4内の負圧が低下し始めたときに(すなわち、簡易気密筐体4の内部圧力が補機室8の内部圧力に近づき始めたときに)、速やかに簡易気密筐体4内の負圧状態の変化を把握し、それに応じてシステムの運転制御を行うことができるので、簡易気密筐体4内から補機室8内への排ガスの漏洩を抑制しつつ、システムのより安全な運転制御を行うことができる。
また本実施形態によれば、差圧ΔP>第1の所定差圧P1の場合には、家庭内負荷の需要電力に応じて、燃料電池スタック12の発電電力目標値を設定し、この目標値を得るように燃料電池スタック12の発電電力の制御を行う(図3のステップS2参照)。一方、第2の所定差圧P2<差圧ΔP≦第1の所定差圧P1の場合には、例えば、燃料電池スタック12の発電電力目標値を所定量低下させ、この低下させた新たな目標値を得るように燃料電池スタック12の発電電力の制御を行う(図3のステップS4参照)。すなわち、本実施形態によれば、制御ユニット6は、差圧ΔPが小さくなるほど、SOFCシステムの運転出力を低下させる。これにより、簡易気密筐体4内の負圧低下時に燃料電池モジュール1内での排ガスの発生量を減少させることができるので、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内への排ガスの漏洩を抑制することができる。
また本実施形態によれば、制御ユニット6は、差圧ΔPが第2の所定差圧P2以下(所定の閾値以下)に低下すると、SOFCシステムの運転を停止させる(図3のステップS5及び図4参照)。これにより、簡易気密筐体4内の負圧が大幅に低下した場合には、システムの運転停止制御を直ちに開始することができるので、簡易気密筐体4内から補機室8内への排ガスの漏洩を抑制することができる。
尚、本実施形態では、吸気管43と排気管44が別体で構成されているが、吸気管及び排気管の構成はこれに限らない。例えば、外管と内管とからなる二重管構造の管状部材により吸気管と排気管とを一体的に構成してもよい。この場合には、二重管構造の管状部材は、その外管と内管との間の空間を吸気通路として、内管内の空間を排気通路とすることにより、排ガスの熱が管状部材(外管)の外表面に直接的に伝わることを抑制することができる。
図5は、本発明の第2実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、簡易気密筐体4の内部から排ガス処理部2へ、空気吸引通路51が設けられている。ここで、空気吸引通路51は、その一端部(吸入口)が、簡易気密筐体4内に位置する。また、空気吸引通路51の他端部は、排ガス処理部2に接続されている。空気吸引通路51には、適宜の供給量制御装置として、空気供給装置であるブロワ51aが設けられている。
ブロワ51aの運転時には、ブロワ51aが、空気吸引通路51を介して、簡易気密筐体4内の空気を吸引して排ガス処理部2に供給する。これにより、簡易気密筐体4の内部は、簡易気密筐体4の周囲(補機室8)より低圧な状態が維持される。すなわち、ブロワ51aは本発明の吸引装置として機能して、簡易気密筐体4の内部を負圧状態に維持することが可能である。従って、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが吸気孔41を通じて、また、グロメットGと配管部との間の隙間を通じて、簡易気密筐体4外(補機室8)に流出することを抑制することができる。また、簡易気密筐体4内に漏洩した少量の排ガスは、ブロワ51aにより空気と共に吸引されて排ガス処理部2に導かれて、排ガス中の一酸化炭素や水素などの成分が浄化処理される。従って、簡易気密筐体4内に漏洩した少量の排ガス中の一酸化炭素や水素などの成分が、排気管44からSOFCパッケージ7外に排出されることを抑制することができる。
本実施形態では、ブロワ17aとブロワ51aとを併用することにより、簡易気密筐体4内の負圧を強化することが可能である。また、ブロワ51aは、ブロワ17aの運転停止時であっても運転可能である。このため、ブロワ17aの運転停止時に、ブロワ51aにより簡易気密筐体4の内部を負圧状態に維持することが可能である。
特に本実施形態によれば、ブロワ51aは、簡易気密筐体4内より吸引した空気を排ガス処理部2に供給する空気供給装置である。これにより、燃料電池モジュール1から簡易気密筐体4内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが簡易気密筐体4内の空気と共に排ガス処理部2内に導かれるので、排ガスが簡易気密筐体4外(補機室8)に流出することを抑制すると共に、簡易気密筐体4内に漏洩した少量の排ガスをより効果的に浄化することができる。
図6は、本発明の第3実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、吸気孔41、71及び吸気管43が、ブロワ17aの近傍に設けられている。また、SOFCパッケージ7の外部から吸気管43を介して簡易気密筐体4の内部に流入した空気が、ブロワ17a及びフィルタ17bの近傍を通って、カソード用空気の供給通路17の一端部(吸入口17c)に流入するように、カソード用空気の供給通路17、ブロワ17a、及びフィルタ17bが配置されている。
特に本実施形態によれば、SOFCパッケージ7の外部から吸気管43を介して簡易気密筐体4内に直接的に流入した空気が、ブロワ17a及びフィルタ17bの近傍を通過して、カソード用空気の供給通路17の吸入口17c(すなわち、ブロワ17aの吸入口)に導かれる。これにより、SOFCパッケージ7の外部からの空気がブロワ17a及びフィルタ17bを冷却した後にカソード用空気の供給通路17に流入するので、カソード用空気をブロワ17a及びフィルタ17bの冷却に用いることができる。
図7は、本発明の第4実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、SOFCパッケージ7に吸気孔71が形成されていない。また、吸気管43の代わりとして、吸気管43’が設けられている。吸気管43’は、その一端部が簡易気密筐体4の吸気孔41に気液密に接続されている。また、吸気管43’の他端部は、補機室8内に位置している。尚、吸気管43’を省略して、吸気孔41から直接補機室8内の空気を簡易気密筐体4内に流入させてもよい。
本実施形態では、カソード用空気の供給通路17の中間部と、ブロワ17aと、フィルタ17bとが、補機室8内に配置されている。このため、カソード用空気の供給通路17は、そのフィルタ17bより上流側の部分と、ブロワ17aより下流側の部分とが、それぞれ、簡易気密筐体4に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。これら配管と簡易気密筐体4との貫通部(取り合い部)には、それぞれ、シール部材として例えばゴム製のグロメットGが用いられる。ここで、カソード用空気の供給通路17を構成する配管のうち、一端部(吸入口17c)が簡易気密筐体4内に位置し、中間部が簡易気密筐体4を貫通し、フィルタ17bを介して、他端部がブロワ17aの吸入側に接続する配管を吸引管と称する。この吸引管は、簡易気密筐体4内の空気を補機室8内のブロワ17aに導く機能を有する。また、カソード用空気の供給通路17を構成する配管のうち、一端部がブロワ17aの吐出側に接続し、中間部が簡易気密筐体4及びケーシング10を貫通し、他端部が燃料電池セル13の空気極に臨む配管を空気供給管と称する。この空気供給管は、ブロワ17aより吐出された空気を燃料電池セル13の空気極に導く機能を有する。尚、この空気供給管は、その中間部が簡易気密筐体4及びケーシング10を貫通し、他端部が、燃料電池セル13の空気極に臨む代わりに、中間部が簡易気密筐体4を貫通し、他端部が、排ガス処理部2に接続されてもよい。
本実施形態では、熱交換器3が補機室8内に配置されている。また、排ガス通路61が設けられている。排ガス通路61は、その両端が排ガス処理部2と熱交換器3とに接続している。排ガス通路61は、簡易気密筐体4に予め形成された貫通孔(図示せず)を通る配管により構成されている。この配管と簡易気密筐体4との貫通部(取り合い部)には、シール部材として高温用ガスケットHが用いられる。
排気管44は、その一端部が補機室8内の熱交換器3の排気口31に接続されている。排気管44の中間部は、SOFCパッケージ7の排気孔72を通っている。排気管44の他端部は、SOFCパッケージ7の外面より外方に突出している。尚、排気管44は、その一端部が簡易気密筐体4内の熱交換器3の排気口31に接続され、他端部がSOFCパッケージ7の排気孔72に接続されていてもよい。
特に本実施形態によれば、吸気管43’は、その一端部が簡易気密筐体4の吸気孔41に接続されて、他端部が補機室8内に位置している。これにより、燃料電池セル13の空気極に空気を供給するために、補機類の発熱により暖められた補機室8内の空気が優先的に簡易気密筐体4に取り込まれる。その結果、換気ファン73による補機室8内への外気の取り込みが促進されて補機室8内の温度上昇が抑制されるので、補機類の動作安定化および長寿命化を実現することができる。また、SOFCパッケージ7に吸気孔71を貫通形成する必要がないので、SOFCパッケージ7の加工工程を減らすことができる。
また本実施形態によれば、ブロワ17a及びフィルタ17bが補機室8内(すなわち、簡易気密筐体4外)に配置されている。ここで、補機室8内は、簡易気密筐体4内に比べて低温である。従って、ブロワ17a及びフィルタ17bが簡易気密筐体4内に配置されている場合に比べて、ブロワ17a及びフィルタ17bを良好に冷却することができるので、これらの熱劣化を抑制することができる。
図8は、本発明の第5実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、SOFCパッケージ7に吸気孔71が形成されていない。また、吸気管43が省略されている。これらにより、本実施形態では、ブロワ17aの運転時に、補機室8内の空気が吸気孔41から直接的に簡易気密筐体4内に流入する。従って、本実施形態では、燃料電池セル13の空気極に空気を供給するために、補機類の発熱により暖められた補機室8内の空気が優先的に簡易気密筐体4に取り込まれる。その結果、換気ファン73による補機室8内への外気の取り込みが促進されて補機室8内の温度上昇が抑制されるので、補機類の動作安定化および長寿命化を実現することができる。また、SOFCパッケージ7に吸気孔71を貫通形成する必要がないので、SOFCパッケージ7の加工工程を減らすことができる。
図9は、本発明の第6実施形態におけるSOFCシステムの概略構成を示す。
図1に示した第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、熱媒体循環通路20のうち、簡易気密筐体4内であって熱交換器3の入口より下流側の部分に、熱交換器80が設けられている。尚、図9に示す熱媒体循環通路20の位置R1と位置R2とは、図示しない配管により接続されている。
熱交換器80は、カソード用空気の供給通路17のうち、吸入口17cとフィルタ17bとの間に位置している。
熱交換器80は、熱交換器3に流入する前の熱媒体(すなわち、排ガスからの熱を回収する前の熱媒体)と、フィルタ17bを通過する前のカソード用空気とで熱交換を行う。この熱交換によりカソード用空気が冷却されて、この結果、カソード用空気の温度が熱媒体の温度に近い温度になる。つまり、熱交換器80が、本発明の冷却装置として機能して、カソード用空気を冷却する。これにより、燃料電池モジュール1や排ガス処理部2からの放熱量が大きく、簡易気密筐体4内部の空気温度が高い場合においても、カソード用空気がフィルタ17b及びブロワ17aの耐熱温度を超過することを抑制することができる。
特に本実施形態によれば、SOFCシステム(燃料電池システム)は、ブロワ17a(吸引装置)により吸引される簡易気密筐体4内(第1の筐体内)の空気を冷却する熱交換器80(冷却装置)を更に含んで構成される。これにより、カソード用空気がフィルタ17b及びブロワ17aの耐熱温度を超過することを抑制することができるので、フィルタ17b及びブロワ17aの長寿命化を実現することができる。
尚、本実施形態では、熱交換器80(冷却装置)にて熱媒体によりカソード用空気を冷却する例を説明したが、カソード用空気を冷却する手法はこれに限らない。例えば、前述のように熱媒体循環通路20に熱交換器80を設けるのに加えて、又はこれに代えて、改質水の供給通路16のうち簡易気密筐体4内に位置する部分に熱交換器80を設けてもよい。この場合には、熱交換器80がカソード用空気と改質水とで熱交換を行うことにより、カソード用空気を冷却することが可能である。
尚、前述の第1、第2、第5、及び第6実施形態では、ブロワ17a及びフィルタ17bを簡易気密筐体4内に配置している。しかしながら、これら実施形態において、前述の第4実施形態と同様に、ブロワ17a及びフィルタ17bを簡易気密筐体4外に配置して、前述の吸引管及び空気供給管によりカソード用空気の供給通路17を構成してもよい。
また、前述の第1〜第3及び第6実施形態において、吸気管43の代わりとして、前述の第4実施形態と同様に、一端部が簡易気密筐体4の吸気孔41に気液密に接続されて、他端部が補機室8内に位置する吸気管43’を設けてもよい。
また、前述の第2及び第3実施形態において、SOFCパッケージ7に吸気孔71を設けず、また、吸気管43を省略して、これらにより、ブロワ17aの運転時に、補機室8内の空気が吸気孔41から直接的に簡易気密筐体4内に流入するようにしてもよい。
また、前述の第6実施形態では、熱交換器80にてカソード用空気を冷却しているが、この空気冷却手法を、前述の第2〜第5実施形態に適用して、カソード用空気を冷却してもよい。
また、前述の第1〜第6実施形態では、燃料電池セル13の燃料極に供給される水素含有燃料として、改質器11で生成される水素リッチな燃料ガス(改質ガス)を用いて説明したが、水素含有燃料はこれに限らない。例えば、水素含有燃料として純水素を用いることが可能である。この場合には、図1、図5〜図9に示した脱硫器18と図2に示した改質器11とを省略して、純水素が、SOFCパッケージ7の外部から原燃料の供給通路15を通って燃料電池セル13の燃料極に直接的に供給されるようにSOFCシステムを構築すればよい。
また、前述の第1〜第6実施形態では、簡易気密筐体4外の空気を簡易気密筐体4内に導く吸気部として吸気孔41を例示したが、簡易気密筐体4の吸気部の構成はこれに限らない。例えば、複数の板状部材を組立てて箱状の簡易気密筐体4を構成する場合には、板状部材間に形成される間隙などが、簡易気密筐体4の吸気部に対応して、簡易気密筐体4外の空気を簡易気密筐体4内に導き得る。
また、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
1 燃料電池モジュール
2 排ガス処理部
3 熱交換器
4 簡易気密筐体(第1の筐体)
4a 差圧センサ(圧力差検出部)
5 パワーコンディショナー(PCS)
6 制御ユニット(制御部)
7 SOFCパッケージ(第2の筐体)
8 補機室
10 ケーシング
11 改質器
12 燃料電池スタック
13 燃料電池セル
14 オフガス燃焼部
15 原燃料の供給通路
15a ポンプ
16 水蒸気改質用の水(改質水)の供給通路
16a ポンプ
17 カソード用空気の供給通路
17a ブロワ(空気供給装置、吸引装置)
17b フィルタ
17c 吸入口
18 脱硫器
19 改質ガスの供給通路
20 熱媒体循環通路
20a ポンプ
31 排気口
32 凝縮水の回収通路
33 回収水処理部
34 水タンク
41 吸気孔
42 排気孔
43 吸気管(連通管)
43’ 吸気管
44 排気管
51 空気吸引通路
51a ブロワ(空気供給装置、吸引装置)
61 排ガス通路
71 吸気孔
72 排気孔
73 換気ファン
74 換気孔
80 熱交換器(冷却装置)
G グロメット
H ガスケット
【0003】
排ガスの漏洩を抑制することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010]
そのため本発明に係る燃料電池システムでは、水素含有燃料と空気とを反応させて発電する燃料電池、及び、この燃料電池を取り囲み、その内部で燃料電池での余剰の水素含有燃料を燃焼させるケーシング、を含む燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールを収容する第1の筐体と、この第1の筐体内の空気を吸引して燃料電池モジュールに供給することにより、第1の筐体内を負圧状態に維持する吸引装置と、を含んで構成される。
発明の効果
[0011]
本発明によれば、吸引装置は第1の筐体内の空気を吸引して第1の筐体内を負圧状態に維持する。これにより、第1の筐体の内部は、第1の筐体の周囲より低圧な状態が維持されるので、燃料電池モジュールから第1の筐体内へ少量の排ガスが漏洩した場合であっても、この少量の排ガスが第1の筐体外に流出することを抑制することができる。また、燃料電池モジュールの外面と第1の筐体の内面との間には空気層が形成されるので、第1の筐体の表面温度は、燃料電池モジュールの外面温度よりも低温になる。従って、第1の筐体を貫通する配管・配線類の取り合い処理に、前述の膨張黒鉛製のガスケットの代わりとして、このガスケットより安価で耐熱性が低い部材(例えば、ゴム製のグロメット)を用いることができる。
[0012]
また本発明によれば、吸引装置は第1の筐体内の空気を吸引する。これにより、吸引装置は、主として、第1の筐体内の比較的乾燥した空気を吸引するので、比較的良好な機械的寿命を得ることができる。
[0013]
従って、本発明によれば、前述の取り合い処理に比較的安価な部材を用いることができ、また、吸引装置の比較的良好な機械的寿命を得ることができるので、製造コストを抑制しつつ、燃料電池モジュール内からシステム外への排ガスの漏洩を抑制することができる。
[0014]
また本発明によれば吸引装置は、主として、第1の筐体内の比較的乾燥した空気を吸引するので、吸引装置の寿命対策として前述のような水蒸気低

Claims (10)

  1. 水素含有燃料と空気とを反応させて発電する燃料電池、及び、この燃料電池を取り囲み、その内部で前記燃料電池での余剰の水素含有燃料を燃焼させて前記燃料電池を高温状態に維持するケーシング、を含む燃料電池モジュールと、
    この燃料電池モジュールを収容する第1の筐体と、
    この第1の筐体内の空気を吸引して前記第1の筐体内を負圧状態に維持する吸引装置と、
    を含んで構成されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池モジュールより排出される排ガスを浄化する排ガス処理部を更に含んで構成され、
    前記第1の筐体は前記排ガス処理部を更に収容することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記吸引装置は、前記第1の筐体内より吸引した空気を前記燃料電池モジュールと前記排ガス処理部との少なくとも一方に供給する空気供給装置であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1の筐体及び前記吸引装置を収容する第2の筐体を更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記吸引装置により吸引される前記第1の筐体内の空気を冷却する冷却装置を更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1の筐体の内部圧力と外部圧力との差を検出する圧力差検出部と、この圧力差検出部にて検出された圧力差に基づいて前記燃料電池システムの運転を制御する制御部と、を更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御部は、前記圧力差が小さくなるほど、前記燃料電池システムの運転出力を低下させることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御部は、前記圧力差が所定の閾値以下に低下すると、前記燃料電池システムの運転を停止させることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2の筐体を貫通して前記第1の筐体内と前記第2の筐体外とを連通する連通管を更に含んで構成され、
    前記吸引装置は前記第1の筐体内に配置されることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  10. 前記吸引装置は前記第1の筐体外に配置され、
    前記第1の筐体を貫通して前記第1の筐体内の空気を前記吸引装置に導く吸引管を更に含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2013558715A 2012-02-17 2013-02-14 燃料電池システム Pending JPWO2013122124A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013558715A JPWO2013122124A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-14 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032947 2012-02-17
JP2012032947 2012-02-17
JP2013558715A JPWO2013122124A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-14 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013122124A1 true JPWO2013122124A1 (ja) 2015-05-18

Family

ID=48984233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558715A Pending JPWO2013122124A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-14 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150004503A1 (ja)
EP (1) EP2816647A1 (ja)
JP (1) JPWO2013122124A1 (ja)
KR (1) KR20140130474A (ja)
CN (1) CN104115321A (ja)
TW (1) TW201345033A (ja)
WO (1) WO2013122124A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103647092B (zh) * 2013-10-30 2016-02-03 张勇 延长燃料电池寿命的方法和装置
KR20150133509A (ko) * 2014-05-20 2015-11-30 삼성전자주식회사 데이터 플로우 관리 방법 및 전자 장치
JP6424493B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6405749B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-17 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
EP3195400B1 (en) 2014-09-19 2021-04-07 Watt Fuel Cell Corp. Thermal management of fuel cell units and systems
JP2016072054A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 アイシン精機株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP6461714B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-30 日立造船株式会社 燃料電池システム
KR101724476B1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-07 현대자동차 주식회사 연료전지 차량의 이온 필터 관리 방법
US20190036132A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10824175B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-03 Stmicroelectronics, Inc. Air flow measurement using pressure sensors
US11289725B2 (en) * 2017-11-03 2022-03-29 Nuvera Fuel Cells, LLC Fuel cell module arrangement with leak recovery and methods of use
JP7102993B2 (ja) * 2018-07-09 2022-07-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた車両システム
JP7489626B2 (ja) 2020-09-28 2024-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム、発電システムの制御方法、および、コージェネレーションシステム
JP7459840B2 (ja) * 2021-06-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム
AT526002B1 (de) * 2022-04-14 2023-12-15 Avl List Gmbh Dichtvorrichtung für zumindest einen Brennstoffzellenstapel
NO20220699A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-21 Corvus Energy AS Safety and Support System for a Fuel Cell Module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432575B2 (ja) * 1994-03-28 2003-08-04 株式会社東芝 燃料電池発電設備
JP2004158221A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5105701B2 (ja) * 2004-07-21 2012-12-26 京セラ株式会社 発電装置
JP5063065B2 (ja) 2006-09-26 2012-10-31 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP5201849B2 (ja) * 2007-02-26 2013-06-05 京セラ株式会社 発電装置
JP5147301B2 (ja) 2007-06-13 2013-02-20 関西電力株式会社 燃料電池システム
JP2010062133A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5381238B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2010262746A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140130474A (ko) 2014-11-10
CN104115321A (zh) 2014-10-22
EP2816647A1 (en) 2014-12-24
WO2013122124A1 (ja) 2013-08-22
US20150004503A1 (en) 2015-01-01
TW201345033A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013122124A1 (ja) 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
US9083014B2 (en) Fuel cell system for performing normal and abnormal shut-down processes
JP4591872B2 (ja) 燃料電池装置
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006140164A (ja) 燃料電池装置
JP5098372B2 (ja) 燃料電池発電システム
US20130294130A1 (en) Fuel cell system
WO2007129602A1 (ja) 燃料電池システム
JP6100066B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5206206B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019114530A (ja) 燃料電池システム
JP2013206857A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの緊急停止方法
JP2009205825A (ja) 燃料電池装置
JP5092418B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010262746A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP5079370B2 (ja) パッケージ型燃料電池
JP2017199659A (ja) 燃料電池システム
JP2005032685A (ja) 燃料電池システム
JP2008251447A (ja) 燃料電池発電装置のドレン処理装置
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2008300065A (ja) 燃料電池システム
JP2010003608A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009048912A (ja) 燃料電池システム