JP6068202B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6068202B2
JP6068202B2 JP2013044300A JP2013044300A JP6068202B2 JP 6068202 B2 JP6068202 B2 JP 6068202B2 JP 2013044300 A JP2013044300 A JP 2013044300A JP 2013044300 A JP2013044300 A JP 2013044300A JP 6068202 B2 JP6068202 B2 JP 6068202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fluid supply
fuel
supply device
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175081A (ja
Inventor
哲矢 小川
哲矢 小川
暁人 杠
暁人 杠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013044300A priority Critical patent/JP6068202B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053570 priority patent/WO2014136553A1/en
Publication of JP2014175081A publication Critical patent/JP2014175081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068202B2 publication Critical patent/JP6068202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池モジュール、燃料ガス供給装置、酸化剤ガス供給装置、水供給装置、電力変換装置及び制御装置が筐体に収容される燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池スタックは、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器、炭化水素を主体とする原燃料(燃料ガス)と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器、及び前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器を備える燃料電池モジュールとして構成されている。
上記の燃料電池モジュールと、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置及び水を供給する水供給装置である流体供給部と、前記燃料電池モジュールの発電を制御するECU(制御装置)、及び発電した電力の要求仕様電力への変換を担うインバータ(電力変換装置)を備える電装部とは、筐体内に収容されて燃料電池システムを構成している。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池発電装置では、図5に示すように、ケース1001内に、燃料電池1002と、前記燃料電池1002に供給される燃料ガスを生成する燃料改質器(図示せず)と、前記燃料改質器に被改質ガスを供給するガス供給装置1003と、前記燃料改質器に水を供給するための水供給装置1004と、前記燃料電池1002で発生した直流電力を交流電力に変換して外部負荷に供給する電力変換装置1005とが配置されている。
ケース1001の上部には、燃料電池1002と燃料改質器とが配置されるとともに、前記ケース1001の下部には、電力変換装置1005、水供給装置1004及びガス供給装置1003が、前記電力変換装置1005と前記水供給装置1004との間に前記ガス供給装置1003が位置するように配置されている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池装置では、図6に示すように、外装ケース1011内に設けられた仕切部材1012により、燃料電池モジュール1013が収納されたモジュール収納室1014と、原燃料ガス供給装置1015が収納された補機収納室1016とに区画されている。
外装ケース1011の側壁には、モジュール収納室1014の空気を排気するための排気口1017が設けられており、前記モジュール収納室1014と前記排気口1017とは、排気流路1018により接続されている。そして、仕切部材1012には、補機収納室1016の空気をモジュール収納室1014に供給するための空気流通部1019が形成されている。
さらに、特許文献3に開示されている燃料電池システムでは、図7に示すように、パッケージ1021と、燃料ガスと酸化剤ガスから電力を発生する燃料電池1022と、電源回路1023とを備えている。パッケージ1021は、隔壁1024を介して電源回路1023が設けられた第1室1025と、燃料電池1022が設けられた第2室1026とに分離されている。
第1室1025を構成するパッケージ1021には、前記第1室1025に外気を導入するための第1吸気口1027と、前記第1室1025のガスを該第1室1025の外に排気するための第1排気口1028が設けられている。第1室1025の第1吸気口1027には、前記第1室1025内に外気を給気する給気器(ファン)1029が設けられている。
さらにまた、特許文献4に開示されている固体酸化物形燃料電池システムでは、図8に示すように、固体酸化物形燃料電池1031と、前記固体酸化物形燃料電池1031を内蔵するハウジング1032と、前記固体酸化物形燃料電池1031からの排ガスとの熱交換により水を加熱して温水を生成するための熱交換器1033とを備えている。
ハウジング1032には、熱交換器1033より排出される排ガスを外部に排出するための排ガス排出口1034と、前記排ガス排出口1034より排出された排ガスを偏向させるための偏向手段1035とが設けられている。排ガス排出口1034より排出された排ガスは、偏向手段1035によってハウジング1032の外側面に対して斜め方向に排出されている。
特開2006−086017号公報 特開2009−205825号公報 特開2011−119095号公報 特開2011−204446号公報
上記の特許文献1では、ケース1001内の換気及び冷却について考慮されていない。このため、比較的低温で使用される機器、例えば、電力変換装置1005に熱影響が及ぶという問題がある。しかも、ケース1001の上部には、燃料電池1002と燃料改質器とが配置されるとともに、前記ケース1001の下部には、電力変換装置1005、水供給装置1004及びガス供給装置1003が配置されている。従って、ケース1001は、高さ方向の寸法が長尺化し易く、前記ケース1001の設置安定性が低下するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、外装ケース1011内が、燃料電池モジュール1013が収納されたモジュール収納室1014と、原燃料ガス供給装置1015の他、空気供給用ブロアBR等の各種機器が収納された補機収納室1016とに区画されている。これにより、補機収納室1016では、燃料ガスの漏れが発生した際に、空気供給用ブロアBRが前記燃料ガスを吸引するおそれがある。その上、外装ケース1011は、高さ方向の寸法が長尺化し易く、前記外装ケース1011の設置安定性が低下するという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、第2室1026内において、燃料ガス供給器FSの上方に酸化剤ガス供給器OSが配置されている。このため、燃料ガスの漏れを検知することが困難になるおそれがある。しかも、電源回路1023は、パッケージ1021の最上部に配置されるため、他の補機からの熱の影響を受け易いという問題がある。さらに、第1室1025と第2室1026とには、それぞれ専用の換気装置が設けられており、構成が複雑化するとともに、経済的ではないという問題がある。
さらにまた、上記の特許文献4では、ハウジング1032の上部側に、固体酸化物形燃料電池1031、改質器及び空気熱器を含む燃料電池モジュールが配置されるとともに、前記ハウジング1032の下部側には、熱交換器1033及びインバータ1036が配置されている。従って、ハウジング1032は、高さ方向の寸法が長尺化し易く、前記ハウジング1032の設置安定性が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、良好な換気処理が図られるとともに、高さ方向の寸法を良好に短尺化して設置安定性を向上させることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置とを筐体に収容する燃料電池システムに関するものである。
筐体は、燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、燃料ガス供給装置が配置される第1流体供給部と、酸化剤ガス供給装置及び水供給装置が配置される第2流体供給部と、電力変換装置及び制御装置が配置される電装部とに仕切部材によって互いに遮断されるように区分けされている。そして、第1流体供給部と電装部との間には、モジュール部及び第2流体供給部が介装され、且つ前記モジュール部の下面に前記第2流体供給部が配置されている。
電装部と第2流体供給部との間には、電装部内の空気を前記第2流体供給部に導く空気流通口が設けられるとともに、前記電装部は、筐体の外部の空気を前記筐体の内部に導く空気導入口を設ける一方、第1流体供給部は、前記筐体の内部の空気を該筐体の外部に導く空気排出口及び換気ファンを備えている。筐体の内部には、空気導入口から電装部、モジュール部の上方、第1流体供給部及び空気排出口に連なる第1換気流通路と、前記空気導入口から前記電装部、空気流通口及び第2流体供給部に連なる第2換気流通路とが形成されている。第2流体供給部は、筐体の下壁部を構成し、酸化剤ガス供給装置及び水供給装置が下壁部に配置されている。
また、この燃料電池システムでは、第1流体供給部には、燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス検知器と、前記燃料ガスの硫黄成分を除去する脱硫器と、燃料ガス供給装置と、燃料電池モジュールから排出される排ガスと貯湯タンクから供給される貯湯水との熱交換を行う貯湯用熱交換器とが配設されることが好ましい。
このため、燃料ガスに関連する機器類は、同一区画である第1流体供給部に集められており、燃料ガスの漏れを迅速且つ確実に検知することができる。しかも、外部の空気は、第1換気流通路に沿って空気導入口から電装部、モジュール部の上方、第1流体供給部及び空気排出口の順に流通している。従って、第1流体供給部には、暖気が滞留し難くなり、前記第1流体供給部を適温に保持することが可能になる。
さらに、この燃料電池システムでは、第2流体供給部には、酸化剤ガス供給装置と、燃料電池モジュールから排出される排ガスから得られる凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、前記凝縮水に含まれる不純物を除去するイオン交換装置と、水供給装置とが配設されることが好ましい。これにより、容積や重量の大きな機器類や水回りに関連する機器類は、燃料電池システムの下部に配置されるため、燃料電池システム全体の重心を下げることができる。このため、燃料電池システム全体の設置安定性が良好に向上するとともに、水漏れが発生した際の影響を抑制することが可能になる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、電装部は、電力変換装置が制御装置の上方に配置されることが好ましい。従って、電装部では、電力変換装置の熱が最後に除去されるため、制御装置は、高温に曝されることがなく、前記電装部を適温に保持することができる。
また、この燃料電池システムでは、換気ファンは、貯湯用熱交換器と空気排出口との間に配置されることが好ましい。これにより、貯湯用熱交換器から放出された熱は、第1流体供給部に滞留し難くなるため、前記第1流体供給部を適温に保持することが可能になる。
さらに、この燃料電池システムでは、モジュール部の上部には、第1流体供給部と電装部とを繋ぐ配線が敷かれる橋架板が設置されることが好ましい。このため、配線は、燃料電池モジュールに接触することがなく、しかも橋架板による放熱が促進されることから、前記配線が高温になることを抑制することができる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュール、すなわち、高温型燃料電池であることが好ましく、従って、良好な効果が得られる。
本発明によれば、筐体の内部には、空気導入口から電装部、モジュール部の上方、第1流体供給部及び空気排出口に連なる第1換気流通路が形成されている。このため、筐体の外部の空気は、最も冷却が必要な電装部を冷却した後、前記筐体の内部に滞留する暖気を排出することができる。従って、電装部を確実に冷却するとともに、筐体の内部を適温に保持することが可能になる。
しかも、筐体の内部には、空気導入口から電装部、空気流通口及び第2流体供給部に連なる第2換気流通路が形成されている。これにより、筐体の外部の空気は、最も冷却が必要な電装部を冷却した後、酸化剤ガス供給装置に供給されるため、前記筐体の内部に滞留する暖気を排出することができる。その上、燃料ガスの漏れが発生した際に、酸化剤ガス供給装置が前記燃料ガスを吸引することを確実に抑制することが可能になる。
また、本発明によれば、筐体内は、燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、燃料ガス供給装置が配置される第1流体供給部と、酸化剤ガス供給装置及び水供給装置が配置される第2流体供給部と、電力変換装置及び制御装置が配置される電装部とに区分けされている。このため、筐体内は、作動温度毎及び機能毎に区分けされており、熱や流体の拡散を最小化するとともに、機能上、最適な配置が遂行可能になる。
さらに、筐体内は、燃料ガス供給装置が配置される第1流体供給部と、酸化剤ガス供給装置が配置される第2流体供給部とに、区分けされている。従って、燃料ガス供給装置から燃料ガスの漏れが発生しても、この燃料ガスを酸化剤ガス供給装置により吸入することを阻止することができる。
さらにまた、モジュール部の一方の側面には、第1流体供給部が配置されている。これにより、第1流体供給部は、筐体の外壁部を構成しており、前記第1流体供給部の冷却が促進されて高温化し難くなっている。同様に、モジュール部の他方の側面には、電装部が配置されている。従って、電装部は、筐体の外壁部を構成しており、前記電装部の冷却が促進されて高温化し難くなっている。
また、モジュール部の下面には、第2流体供給部が配置されている。このため、第2流体供給部は、筐体の下壁部を構成しており、前記第2流体供給部の冷却が促進されて高温化し難くなっている。
これにより、比較的低温で使用される機器、例えば、ポンプ類を含む第1流体供給部及び第2流体供給部や制御装置を含む電装部は、熱影響が及ぶことを可及的に阻止され、良好な機能を確実に維持して作動することが可能になる。
その際、第2流体供給部が筐体の下壁部を構成しており、特に容積及び重量の大きな酸化剤ガス供給装置は、燃料電池システムの下部に配置されている。従って、燃料電池システム全体の重心を下げることができ、前記燃料電池システム全体の設置安定性が良好に向上する。
さらに、第1流体供給部と電装部との間には、モジュール部が介装されている。このため、筐体は、第1流体供給部、モジュール部及び電装部の配列方向である横幅方向に長尺化する一方、この横幅方向に交差する奥行き方向の寸法及び高さ方向の寸法が有効に短尺化され、前記筐体の設置性が大幅に向上する。
しかも、第1流体供給部、モジュール部及び電装部は、横並びに配置されるため、正面から各部位への保守やメンテナンスが可能になり、メンテナンス性の向上が容易に図られる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムの一方の側部側からの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの他方の側部側からの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの概略正面説明図である。 特許文献1の燃料電池発電装置の概略斜視説明図である。 特許文献2の燃料電池装置の概略正面説明図である。 特許文献3の燃料電池システムの概略正面説明図である。 特許文献4の固体酸化物形燃料電池システムの概略正面説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用として使用されるが、その他、車載用等の種々の用途にも用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(例えば、水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12と、前記燃料電池モジュール12に炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)である前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置14と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置16と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置18と、前記燃料電池モジュール12で発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置20と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置22とを備え、これらが単一の筐体24に収容される(図2〜図4参照)。
燃料電池モジュール12は、図1に示すように、複数の固体酸化物形の燃料電池26が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック28を備える。燃料電池26は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体(MEA)30とセパレータ32とを積層して構成される。
燃料電池モジュール12は、原燃料と水蒸気との混合ガスを改質して燃料ガス(改質ガス)を生成するとともに、燃料電池スタック28に前記燃料ガスを供給する改質器34と、水を蒸発させるとともに、水蒸気を前記改質器34に供給する蒸発器36と、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタック28に前記酸化剤ガスを供給する熱交換器38と、前記燃料電池スタック28から排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器40、前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器42とを備える。
燃料ガス供給装置14は、都市ガス(13A)を改質器34に供給する原燃料通路44を備える。原燃料通路44の途上には、一対の調整弁46a、46bが調圧器48を介装して配置される。原燃料通路44には、調整弁46bの下流に燃料ポンプ50が設けられるとともに、前記燃料ポンプ50の下流には、バッファタンク52、流量センサ54及び脱硫器56が、順次、配設される。原燃料通路44には、調整弁46aと調圧器48との間に位置して原燃料分岐通路58が設けられる。この原燃料分岐通路58は、起動用燃焼器42に接続されるとともに、途上に調整弁46cが配設される。
酸化剤ガス供給装置16は、空気供給管60を備える。空気供給管60には、上流から下流に向かって、集塵フィルタ62、流量センサ64及び空気ポンプ66が配置される。空気供給管60は、熱交換器38に接続される。空気供給管60から空気分岐通路68が分岐し、前記空気分岐通路68は、バーナ用ブロア70を配設して起動用燃焼器42に接される。起動用燃焼器42は、例えば、バーナを備えており、上記のように、原燃料及び空気が供給される。
水供給装置18は、凝縮水タンク72を備える。凝縮水タンク72には、水位センサ74が設けられるとともに、前記凝縮水タンク72の下部には、水通路76が連通する。水通路76は、蒸発器36に接続され、その途上には、上流から下流に向かって、イオン交換装置78、純水ポンプ80及び流量センサ82が配設される。凝縮水タンク72には、貯湯用熱交換器84が排水通路86を介して接続される。
貯湯用熱交換器84は、排気管88を介して熱交換器38に接続される。熱交換器38は、燃料電池スタック28から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と、被加熱流体である空気とを、互いに対向流に流して熱交換を行う。熱交換後の排ガスは、排気管88に排出される一方、熱交換後の空気は、酸化剤ガスとして燃料電池スタック28に供給される。
貯湯用熱交換器84には、給湯装置90の貯湯タンク(給湯タンク)91から導出された給湯管92に接続される。給湯管92には、給湯ポンプ96が配設され、貯湯用熱交換器84に低温の水を供給する。貯湯用熱交換器84では、供給される水と排ガスとを熱交換させ、昇温された温水を温水供給管92aから貯湯タンク91に戻す。凝縮水タンク72には、定格排気管(定格時に大気開放する配管)100とドレイン管102とが接続される。
図2及び図3に示すように、筐体24は、矩形状を有する。図4に示すように、筐体24は、燃料電池モジュール12が配置されるモジュール部110と、燃料ガス供給装置14が配置される第1流体供給部112と、酸化剤ガス供給装置16及び水供給装置18が配置される第2流体供給部114と、電力変換装置20及び制御装置22が配置される電装部116と、に区分けされる。
モジュール部110、第1流体供給部112、第2流体供給部114及び電装部116の区分けは、それぞれ仕切り部材により互いに遮断してもよく、又は、見かけ上、空間的に4つの領域に振り分けてもよい。本実施形態では、筐体24内には、電装部116を仕切って鉛直方向に延在する縦仕切り板118が設けられる。縦仕切り板118の下部側には、断面L字状の基台部120が設けられるとともに、第1流体供給部112側には、短尺な縦仕切り板122が設けられる。
第1流体供給部112と電装部116との間には、モジュール部110及び第2流体供給部114が介装され、且つ前記モジュール部110の下面に前記第2流体供給部114が配置される。電装部116と第2流体供給部114との間には、すなわち、縦仕切り板118には、前記電装部116内の空気を前記第2流体供給部114に導く空気流通口124が設けられる。電装部116は、筐体24の外部の空気を前記筐体24の内部に導く空気導入口126を備える。空気導入口126は、筐体24の側面に形成される。第1流体供給部112は、筐体24の内部の空気を前記筐体24の外部に導く空気排出口128及び換気ファン130を備える。空気排出口128は、筐体24の側面に形成される。
筐体24の内部には、空気導入口126から電装部116、モジュール部110の上方、第1流体供給部112及び空気排出口128に連なる第1換気流通路132と、前記空気導入口126から前記電装部116、空気流通口124及び第2流体供給部114に連なる第2換気流通路134とが形成される。
第1流体供給部112には、燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス検知器136と、前記燃料ガスの硫黄成分を除去する脱硫器56と、燃料ガス供給装置14と、燃料電池モジュール12から排出される排ガスと貯湯タンク91から供給される貯湯水との熱交換を行う貯湯用熱交換器84と、給湯ポンプ96と、が配設される。
第2流体供給部114には、酸化剤ガス供給装置16と、燃料電池モジュール12から排出される排ガスから得られる凝縮水を貯留する凝縮水タンク72と、前記凝縮水に含まれる不純物を除去するイオン交換装置78と、水供給装置18と、が配設される。
電装部116は、電力変換装置20が制御装置22の上方に配置される。換気ファン130は、貯湯用熱交換器84と空気排出口128との間に配置される。モジュール部110の上部には、第1流体供給部112と電装部116とを繋ぐ配線138が敷かれる橋架板140が設置される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、燃料電池システム10の起動時には、燃料ガス供給装置14の駆動作用下に、原燃料通路44には、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。この原燃料は、原燃料通路44から原燃料分岐通路58を通って起動用燃焼器42に供給される。一方、酸化剤ガス供給装置16では、バーナ用ブロア70の駆動作用下に、空気が空気分岐通路68を通って起動用燃焼器42に供給される。
このため、起動用燃焼器42内では、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されて燃焼が開始される。従って、熱交換器38、改質器34及び蒸発器36に燃焼ガスが供給されてこれらが加温(昇温)される。
次いで、燃料ガス供給装置14では、燃料ポンプ50が駆動され、原燃料通路44から脱硫器56に原燃料が供給される。脱硫器56で脱硫された原燃料は、改質器34に供給される。一方、水供給装置18では、純水ポンプ80を介して水通路76に供給される水は、蒸発器36で蒸発された後、改質器34に供給される。
改質器34では、原燃料と水蒸気との混合燃料が水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガス(燃料ガス)が得られる。この改質ガスは、燃料電池スタック28に供給される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
酸化剤ガス供給装置16では、空気ポンプ66の作用下に、空気供給管60に空気が供給され、この空気は、熱交換器38に供給される。空気は、熱交換器38に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器38で加温された空気は、燃料電池スタック28に導入され、図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体30では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体30から排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器38を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
排ガスは、蒸発器36に供給されて水を蒸発させる。蒸発器36を通過した排ガスは、排気管88を介して貯湯用熱交換器84に送られる。貯湯用熱交換器84には、給湯装置90の貯湯タンク91から低温の水が供給される。給湯装置90では、給湯ポンプ96の作用下に、給湯管92に水が供給され、この水は、貯湯用熱交換器84に導入されて排ガスと熱交換される。これにより、温水供給管92aから貯湯タンク91には、昇温された温水が戻され、この温水が家庭用温水として利用される。
この場合、本実施形態では、図4に示すように、筐体24の内部には、空気導入口126から電装部116、モジュール部110の上方、第1流体供給部112及び空気排出口128に連なる第1換気流通路132が形成されている。このため、換気ファン130が駆動されると、筐体24の外部の空気は、最も冷却が必要な電装部116を冷却した後、前記筐体24の内部に滞留する暖気を空気排出口128から該筐体24の外部に排出することができる。従って、電装部116を確実に冷却するとともに、筐体24の内部を適温に保持することが可能になる。
しかも、筐体24の内部には、空気流通口124及び第2流体供給部114に連なる第2換気流通路134が形成されている。これにより、筐体24の外部の空気は、最も冷却が必要な電装部116を冷却した後、空気ポンプ66の駆動作用下に酸化剤ガス供給装置16に供給されるため、前記筐体24の内部に滞留する暖気を排出することができる。その上、燃料ガスの漏れが発生した際に、酸化剤ガス供給装置16が前記燃料ガスを吸引することを確実に抑制することが可能になるという効果が得られる。
また、図2〜図4に示すように、筐体24内は、燃料電池モジュール12が配置されるモジュール部110と、燃料ガス供給装置14が配置される第1流体供給部112と、酸化剤ガス供給装置16及び水供給装置18が配置される第2流体供給部114と、電力変換装置20及び制御装置22が配置される電装部116と、に区分けされている。このため、筐体24内は、作動温度毎及び機能毎に区分けされており、熱や流体の拡散を最小化するとともに、機能上、最適な配置が遂行可能になる。
さらに、筐体24内は、燃料ガス供給装置14が配置される第1流体供給部112と、酸化剤ガス供給装置16が配置される第2流体供給部114とに、区分けされている。従って、燃料ガス供給装置14から燃料ガスの漏れが発生しても、この燃料ガスを酸化剤ガス供給装置16により吸入することを阻止することができる。
さらにまた、モジュール部110の一方の側面には、第1流体供給部112が配置されている。これにより、第1流体供給部112は、筐体24の外壁部を構成しており、前記第1流体供給部112の冷却が促進されて高温化し難くなっている。同様に、モジュール部110の他方の側面には、電装部116が配置されている。従って、電装部116は、筐体24の外壁部を構成しており、前記電装部116の冷却が促進されて高温化し難くなっている。
また、モジュール部110の下面には、第2流体供給部114が配置されている。このため、第2流体供給部114は、筐体24の下壁部を構成しており、前記第2流体供給部114の冷却が促進されて高温化し難くなっている。
これにより、比較的低温で使用される機器、例えば、ポンプ類(燃料ポンプ50や空気ポンプ66)を含む第1流体供給部112及び第2流体供給部114や制御装置22を含む電装部116は、熱影響が及ぶことを可及的に阻止され、良好な機能を確実に維持して作動することが可能になる。
その際、第2流体供給部114が筐体24の下壁部を構成しており、特に容積及び重量の大きな酸化剤ガス供給装置16は、燃料電池システム10の下部に配置されている。従って、燃料電池システム10全体の重心を下げることができ、前記燃料電池システム10全体の設置安定性が良好に向上する。
さらに、第1流体供給部112と電装部116との間には、モジュール部110が介装されている。これにより、筐体24は、第1流体供給部112、モジュール部110及び電装部116の配列方向である横幅方向に長尺化する一方、この横幅方向に交差する奥行き方向の寸法及び高さ方向の寸法が有効に短尺化され、前記筐体24の設置性が大幅に向上する。
しかも、第1流体供給部112、モジュール部110及び電装部116が、横並びに配置されるため、正面から各部位への保守やメンテナンスが可能になり、メンテナンス性の向上が容易に図られる。
また、第1流体供給部112には、燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス検知器136と、前記燃料ガスの硫黄成分を除去する脱硫器56と、燃料ガス供給装置14と、燃料電池モジュール12から排出される排ガスと貯湯タンク91から供給される貯湯水との熱交換を行う貯湯用熱交換器84とが配設されている。
このため、燃料ガスに関連する機器類は、同一区画である第1流体供給部112に集められており、燃料ガスの漏れを迅速且つ確実に検知することができる。しかも、外部の空気は、第1換気流通路132に沿って空気導入口126から電装部116、モジュール部110の上方、第1流体供給部112及び空気排出口128の順に流通している。従って、第1流体供給部112には、暖気が滞留し難くなり、前記第1流体供給部112を適温に保持することが可能になる。
さらに、第2流体供給部114には、酸化剤ガス供給装置16と、燃料電池モジュール12から排出される排ガスから得られる凝縮水を貯留する凝縮水タンク72と、前記凝縮水に含まれる不純物を除去するイオン交換装置78と、水供給装置18とが配設されている。
これにより、容積や重量の大きな機器類や水回りに関連する機器類は、燃料電池システム10の下部に配置されるため、前記燃料電池システム10全体の重心を下げることができる。このため、燃料電池システム10全体の設置安定性が良好に向上するとともに、水漏れが発生した際の影響を抑制することが可能になる。
さらにまた、電装部116は、電力変換装置20が制御装置22の上方に配置されている。従って、電装部116では、電力変換装置20の熱が最後に除去されるため、制御装置22は、高温に曝されることがなく、前記電装部116を適温に保持することができる。
また、換気ファン130は、貯湯用熱交換器84と空気排出口128との間に配置されている。これにより、貯湯用熱交換器84から放出された熱は、第1流体供給部112に滞留し難くなるため、前記第1流体供給部112を適温に保持することが可能になる。
さらに、モジュール部110の上部には、第1流体供給部112と電装部116とを繋ぐ配線138が敷かれる橋架板140が設置されている。このため、配線138は、燃料電池モジュール12に接触することがなく、しかも橋架板140による放熱が促進されることから、前記配線138が高温になることを抑制することができる。
さらにまた、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池モジュール、すなわち、高温型燃料電池により構成されることにより、良好な効果が得られる。なお、固体酸化物形燃料電池モジュールに代えて、他の高温型燃料電池モジュールや中温型燃料電池モジュールにも好適に用いることができる。例えば、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)及び水素分離膜形燃料電池(HMFC)等が良好に採用可能である。
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…燃料ガス供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…水供給装置 20…電力変換装置
22…制御装置 24…筐体
26…燃料電池 28…燃料電池スタック
34…改質器 36…蒸発器
38…熱交換器 40…排ガス燃焼器
42…起動用燃焼器 44…原燃料通路
50…燃料ポンプ 56…脱硫器
58…原燃料分岐通路 60…空気供給管
66…空気ポンプ 68…空気分岐通路
70…バーナ用ブロア 72…凝縮水タンク
76…水通路 80…純水ポンプ
84…貯湯用熱交換器 86…排水通路
88…排気管 90…給湯装置
91…貯湯タンク 92…給湯管
96…給湯ポンプ 112、114…流体供給部
116…電装部 124…空気流通口
126…空気導入口 128…空気排出口
130…換気ファン 132、134…換気流通路
136…燃料ガス検知器 138…配線
140…橋架板

Claims (7)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、
    前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、
    前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置と、
    を筐体に収容する燃料電池システムであって、
    前記筐体は、前記燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、
    前記燃料ガス供給装置が配置される第1流体供給部と、
    前記酸化剤ガス供給装置及び前記水供給装置が配置される第2流体供給部と、
    前記電力変換装置及び前記制御装置が配置される電装部と、
    仕切部材によって互いに遮断されるように区分けされ、
    前記第1流体供給部と前記電装部との間には、前記モジュール部及び前記第2流体供給部が介装され、且つ前記モジュール部の下面に前記第2流体供給部が配置され、
    前記電装部と前記第2流体供給部との間には、前記電装部内の空気を前記第2流体供給部に導く空気流通口が設けられるとともに、
    前記電装部は、前記筐体の外部の空気を該筐体の内部に導く空気導入口を設ける一方、
    前記第1流体供給部は、前記筐体の内部の空気を該筐体の外部に導く空気排出口及び換気ファンを備え、
    前記筐体の内部には、前記空気導入口から前記電装部、前記モジュール部の上方、前記第1流体供給部及び前記空気排出口に連なる第1換気流通路と、
    前記空気導入口から前記電装部、前記空気流通口及び前記第2流体供給部に連なる第2換気流通路と、が形成され
    前記第2流体供給部は、前記筐体の下壁部を構成し、前記酸化剤ガス供給装置及び前記水供給装置が前記下壁部に配置されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記第1流体供給部には、前記燃料ガスの漏れを検知する燃料ガス検知器と、
    前記燃料ガスの硫黄成分を除去する脱硫器と、
    前記燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと貯湯タンクから供給される貯湯水との熱交換を行う貯湯用熱交換器と、
    が配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記第2流体供給部には、前記酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールから排出される排ガスから得られる凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、
    前記凝縮水に含まれる不純物を除去するイオン交換装置と、
    前記水供給装置と、
    が配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記電装部は、前記電力変換装置が前記制御装置の上方に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記換気ファンは、前記貯湯用熱交換器と前記空気排出口との間に配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記モジュール部の上部には、前記第1流体供給部と前記電装部とを繋ぐ配線が敷かれる橋架板が設置されることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池システム。
JP2013044300A 2013-03-06 2013-03-06 燃料電池システム Active JP6068202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044300A JP6068202B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 燃料電池システム
PCT/JP2014/053570 WO2014136553A1 (en) 2013-03-06 2014-02-10 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044300A JP6068202B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175081A JP2014175081A (ja) 2014-09-22
JP6068202B2 true JP6068202B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50236238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044300A Active JP6068202B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6068202B2 (ja)
WO (1) WO2014136553A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203259A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem mit einem in einem Gehäuse angeordneten Brennstoffzellenstack sowie einer Maßnahme zur Gehäuse-Belüftung
JP6399953B2 (ja) * 2015-03-09 2018-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5900690B1 (ja) * 2015-08-25 2016-04-06 富士電機株式会社 ヒートポンプ式蒸気生成装置
JP6742351B2 (ja) * 2016-08-02 2020-08-19 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP6820497B2 (ja) * 2016-08-03 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6673275B2 (ja) * 2017-03-27 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
JP6865389B2 (ja) * 2018-01-24 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7018010B2 (ja) * 2018-11-16 2022-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN112526358B (zh) * 2021-02-07 2021-05-14 佛山市格美清洁设备有限公司 应用于扫地车燃料电池环境测试的测试设备及控制方法
EP4080631A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 Genevos SAS A fuel cell power module
AU2022246436A1 (en) * 2022-10-06 2024-05-02 Energys Australia Pty Ltd Modular energy generation unit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208915A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP3837383B2 (ja) * 2002-01-29 2006-10-25 三洋電機株式会社 燃料電池電源装置
JP4991097B2 (ja) 2004-09-16 2012-08-01 京セラ株式会社 燃料電池発電装置
JP5079370B2 (ja) * 2007-04-05 2012-11-21 本田技研工業株式会社 パッケージ型燃料電池
JP5026383B2 (ja) * 2008-10-09 2012-09-12 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
US20100266876A1 (en) * 2007-12-05 2010-10-21 Panasonic Corporation Fuel cell power generation system
JP5042143B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-03 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP5483824B2 (ja) 2008-02-26 2014-05-07 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5318506B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2011119095A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2011204446A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175081A (ja) 2014-09-22
WO2014136553A1 (en) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP5763484B2 (ja) 燃料電池システム
JP5318506B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010257644A (ja) 燃料電池システムの制御方法
US20130029237A1 (en) Fuel cell system
JP5763481B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238651A (ja) 燃料電池システム
JP5763480B2 (ja) 燃料電池システム
JP5902550B2 (ja) 燃料電池システム
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP2010257645A (ja) 燃料電池システムの制御プログラム
JP2008235108A (ja) 燃料電池システム
JP2013155051A (ja) 改質装置
JP2008235094A (ja) 燃料電池システム
JP4719407B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2011222315A (ja) 燃料電池システム及び膜加湿器
JP4994075B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643731B2 (ja) 燃料電池システム
JP5653869B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018195377A (ja) 燃料電池および複合発電システム
JP2010092789A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2018181598A (ja) 燃料電池システム
JP2009048912A (ja) 燃料電池システム
JP6211969B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150