JP6865389B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6865389B2
JP6865389B2 JP2018009416A JP2018009416A JP6865389B2 JP 6865389 B2 JP6865389 B2 JP 6865389B2 JP 2018009416 A JP2018009416 A JP 2018009416A JP 2018009416 A JP2018009416 A JP 2018009416A JP 6865389 B2 JP6865389 B2 JP 6865389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fuel cell
baffle
reformer
ventilation duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129049A (ja
Inventor
直久 田邉
直久 田邉
耕平 露口
耕平 露口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018009416A priority Critical patent/JP6865389B2/ja
Publication of JP2019129049A publication Critical patent/JP2019129049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865389B2 publication Critical patent/JP6865389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
改質器及び燃料電池を備えた燃料電池システムはよく知られている。改質器において、改質反応によって都市ガスなどの原料から水素ガスが生成される。生成された水素ガスは、酸化剤ガスとしての酸素(空気)とともに燃料電池に供給される。燃料電池において、水素と酸素との電気化学反応によって電力が生成される。
例えば、改質器には、水蒸気改質のための水が供給される。燃料電池には、冷却水が供給される。したがって、燃料電池システムには、給水回路、冷却水回路、排水路などの各種の水の流路が設けられている。水が凍結すると、燃料電池システムの運転が不可能になる。水の凍結による部品の破損も懸念される。そのため、特許文献1に記載されているように、従来の燃料電池システムには、水の凍結を防止するための電気ヒータが設けられている。ただし、特許文献1の技術によれば、電気ヒータの消費電力が多くなりがちである。
特許文献2には、インバータの熱を利用して水の凍結を防止するための技術が記載されている。図8に示すように、特許文献2に記載された発電装置において、燃料電池、改質器及び冷却水機器(それぞれ図示省略)がパッケージ201に収納されている。導風管213を通じて、インバータ209で温められた空気がパッケージ201に導入される。
国際公開第2009/034997号 特開2006−252964号公報
特許文献2に記載された技術によれば、燃料電池システムのエネルギー効率を向上させつつ、水の凍結を防止することができる。しかし、特許文献2に開示された構成は、必ずしも十分な凍結防止効果を得られるものではない。
本開示は、燃料電池システムのエネルギー効率を向上させつつ、水の凍結をより確実に防止するための技術を提供する。
本開示は、
燃料電池と、
改質器と、
前記燃料電池及び前記改質器から選ばれる少なくとも1つに接続された水回路と、
側壁を有し、前記燃料電池、前記改質器及び前記水回路を収納している筐体と、
前記筐体の前記側壁と前記側壁に向かい合う隔壁とによって形成された通気ダクトと、
前記通気ダクトの下部に設けられ、前記筐体の外部と前記通気ダクトの内部とを連通させる吸気口と、
前記通気ダクトの上部に設けられ、前記通気ダクトの内部と前記筐体の内部とを連通させる排気口と、
前記吸気口から前記排気口への経路上において前記通気ダクトに配置され、前記燃料電池の直流出力を交流出力に変換するインバータと、
前記排気口の上方に配置され、平面視で前記排気口に重なっているバッフルと、
を備えた、燃料電池システムを提供する。
本開示の技術によれば、燃料電池システムのエネルギー効率を向上させつつ、水の凍結をより確実に防止することができる。
図1は、本開示の一実施形態にかかる燃料電池システムの構成図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムの側面図である。 図3は、バッフル及び回路筐体の排気口の平面図(上面図)である。 図4は、変形例1にかかる燃料電池システムの構成図である。 図5は、変形例2にかかる燃料電池システムの構成図である。 図6は、図5に示す燃料電池システムの側面図である。 図7は、変形例3にかかるバッフルの平面図(上面図)である。 図8は、特許文献2に記載された発電装置の構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
図8に示すように、特許文献2に開示された発電装置において、パッケージ201の下部に吸気口202が設けられ、パッケージ201の上部に排気口204が設けられている。吸気口202を通じてパッケージ201に導入された空気及び導風管213を通じてパッケージ201に導入された空気は、排気口204を通じて、パッケージ201の外部に速やかに排出される。つまり、特許文献2に開示された構成では、インバータ209の熱を必ずしも有効利用できない。発電の停止後、パッケージ201の上部の排気口204を通じて、温かい空気が外部に排出されるため、パッケージ201の内部の温度も速やかに低下する。
また、燃料電池システムには、通常、給水回路、冷却水回路などの回路の水を外部に排出するための水抜き栓が設けられている。重力によって水を排出できるようにするために、水抜き栓は、多くの場合、筐体の下部に設けられている。水抜き栓の近傍での水の凍結を防止するためには、筐体の下部の空間の温度も重要である。しかし、特許文献2に開示された構成では、筐体の下部の空間を効率的に温めることが難しい。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様にかかる燃料電池システムは、
燃料電池と、
改質器と、
前記燃料電池及び前記改質器から選ばれる少なくとも1つに接続された水回路と、
側壁を有し、前記燃料電池、前記改質器及び前記水回路を収納している筐体と、
前記筐体の前記側壁と前記側壁に向かい合う隔壁とによって形成された通気ダクトと、
前記通気ダクトの下部に設けられ、前記筐体の外部と前記通気ダクトの内部とを連通させる吸気口と、
前記通気ダクトの上部に設けられ、前記通気ダクトの内部と前記筐体の内部とを連通させる排気口と、
前記吸気口から前記排気口への経路上において前記通気ダクトに配置され、前記燃料電池の直流出力を交流出力に変換するインバータと、
前記排気口の上方に配置され、平面視で前記排気口に重なっているバッフルと、
を備えたものである。
第1態様の燃料電池システムによれば、筐体の内部に通気ダクトが形成され、その通気ダクトに発熱源としてのインバータが配置されている。吸気口から通気ダクトに取り込まれた空気によってインバータを効率的に冷却することができる。そして、空気を媒体として、インバータの熱で燃料電池、改質器、水回路などを効率的に温めることができるので、燃料電池システムの排熱回収効率が向上する。また、排気口の上方にバッフルが配置され、平面視でバッフルが排気口に重なっている。通気ダクトにおいて、空気は、インバータの排熱で温められる。温められた空気は、排気口を通じて通気ダクトの外部に排出され、バッフルに衝突する。このとき、筐体の下部に向かって空気が流れるように、空気の流れ方向が変化する。その結果、筐体の下部の空間にも電子部品の排熱を与えることができる。例えば、水抜き栓のように筐体の下部に設けられたコンポーネントも温めることができるため、より高い凍結防止効果が得られる。水抜き栓などのコンポーネントを温めるための電気ヒータを省略することも可能である。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる燃料電池システムでは、前記燃料電池が鉛直方向の上側に位置し、前記改質器が鉛直方向の下側に位置しており、前記バッフルは、鉛直方向において、前記燃料電池と前記改質器との間に位置している。第2態様によれば、バッフルよりも上方の空間に通気ダクトから排出された空気が流れにくい。発電中における燃料電池の周囲の温度は、インバータなどの電子部品によって温められた空気の温度よりも高い。そのため、通気ダクトから排出された空気が燃料電池の周囲に流れにくい場合、燃料電池の周囲の温度がより高温に保たれる。その結果、燃料電池からの放熱が抑制され、燃料電池の発電効率が向上する。また、バッフルに衝突した空気が改質器の周囲を通って筐体の下部に向かって流れる。温められた空気が改質器の周囲を流れることによって、改質器の周囲の温度を上げることができる。その結果、改質器からの放熱が抑制され、改質器における改質効率が向上する。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる燃料電池システムでは、鉛直方向において、前記燃料電池の全体が前記バッフルよりも上側に位置している。第3態様によれば、燃料電池の周囲の温度がより高温に保たれる。その結果、燃料電池からの放熱が抑制され、燃料電池の発電効率が向上する。
本開示の第4態様において、例えば、第1〜第3態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムでは、鉛直方向において、前記改質器の全体が前記バッフルよりも下側に位置している。第4態様によれば、改質器の周囲の温度を上げることができる。その結果、改質器からの放熱が抑制され、改質器における改質効率が向上する。
本開示の第5態様において、例えば、第1〜第4態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムでは、前記バッフルは、前記側壁から水平方向に延びて前記筐体の内部を区画している。第5態様によれば、排気口から排出された空気を所望の方向に確実に導くことができる。
本開示の第6態様において、例えば、第1〜第5態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムでは、前記バッフルは、前記通気ダクトを形成している前記隔壁を超えて水平方向に突出している鍔状部分を含む。第6態様によれば、排気口から排出された空気を所望の方向に確実に導くことができる。
本開示の第7態様において、例えば、第1〜第6態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムは、前記吸気口を通じて前記筐体の外部の空気を前記筐体の内部に供給するための吸気ファンをさらに備えている。第7態様によれば、インバータなどの電子部品によって温められた空気を筐体の内部に効率的に供給することができる。
本開示の第8態様において、例えば、第1〜第7態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムは、前記筐体の内部と前記筐体の外部とを連通させる換気口をさらに備え、前記換気口は、鉛直方向において、前記吸気口よりも下側に位置している。第8態様によれば、バッフルに衝突した空気がスムーズに筐体の下部の空間に導かれる。
本開示の第9態様において、例えば、第8態様にかかる燃料電池システムは、前記換気口を通じて前記筐体の内部の空気を前記筐体の外部に排出するための換気ファンをさらに備えている。第9態様によれば、インバータなどの電子部品によって温められた空気を筐体の内部に効率的に供給することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態)
図1及び図2に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム100は、筐体1、燃料電池4及び改質器5を備えている。燃料電池4及び改質器5は、筐体1に収められている。筐体1は、底壁2a、天井壁2b、複数の側壁2c及び複数の脚部3を有している。筐体1は、縦長の直方体の形状を有する。複数の脚部3が底壁2aの下面に取り付けられている。複数の脚部3によって底壁2aと接地面との間に空間が確保されている。
改質器5は、水蒸気改質反応(CH4+H2O→CO+3H2)などの改質反応によって水素ガスを生成するためのデバイスである。改質器5には、改質反応を進行させるための改質触媒が収められている。改質器5は、水及び原料を用いて、水素ガスを生成する。原料は、例えば、都市ガス、LPガス(液化石油ガス)などの炭化水素ガスである。改質器5で生成された水素ガスが燃料電池4に供給される。燃料電池4は、酸化剤ガス(空気)と水素ガスとを用いて電力を生成する。燃料電池4は、例えば、固体高分子形燃料電池又は固体酸化物形燃料電池である。燃料電池4の排熱によって湯が生成される。生成された湯は貯湯タンク(図示省略)に貯められる。
燃料電池システム100は、さらに、第1水回路13、第2水回路14、熱交換器12及び熱回収水路15を備えている。第1水回路13は、燃料電池4に接続されている。第2水回路14は、改質器5に接続されている。第1水回路13は、燃料電池4を冷却するための冷却水が循環する冷却水回路である。第1水回路13には、タンク16及びT字継ぎ手21が設けられている。第2水回路14は、改質器5に水を供給するための給水回路である。第2水回路14には、タンク17及びT字継ぎ手23が設けられている。タンク17の水が改質器5に供給される。熱交換器12は、第1水回路13に配置されている。
熱回収水路15は、燃料電池4の排熱を回収するための流路である。熱回収水路15は、熱回収配管15a及び15bを含む。熱回収配管15a及び15bは、それぞれ、熱交換器12に接続されている。熱回収配管15aは、熱回収水路15の下流側部分を構成している。熱回収配管15bは、熱回収水路15の上流側部分を構成している。熱回収配管15aは、熱交換器12において加熱された水を貯湯タンクに導くための配管である。熱回収配管15bは、熱交換器12において加熱されるべき水を熱交換器12に導くための配管である。熱回収配管15a及び15bは、ステンレス管などの金属製配管である。熱交換器12は、熱回収水路15を流れる水と第1水回路13を流れる水とを熱交換させるように構成されている。つまり、熱交換器12は、第1水回路13の冷却水の熱によって貯湯タンク(図示省略)に貯められるべき水を加熱する役割を担っている。第1水回路13、第2水回路14、熱交換器12及び熱回収水路15も筐体1の内部に配置されている。
熱回収配管15aは、底壁2aに形成された貫通孔を通って、底壁2aの上面側(筐体1の内部)から底壁2aの下面側(筐体1の外部)に達している。詳細には、底壁2aに形成された貫通孔に高温側コネクタ10が取り付けられている。熱回収配管15aは、高温側コネクタ10を介して筐体1の内部から外部に延び、貯湯タンクの高温水入口に接続されうる。同様に、熱回収配管15bは、底壁2aに形成された貫通孔を通って、底壁2aの上面側から底壁2aの下面側に達している。詳細には、底壁2aに形成された貫通孔に低温側コネクタ11が取り付けられている。熱回収配管15bは、低温側コネクタ11を介して筐体1の内部から外部に延び、貯湯タンクの低温水出口又は市水管に接続されうる。コネクタ10及び11は、樹脂製又は金属製である。
第1水回路13のT字継ぎ手21には第1排水路22が接続されている。第1排水路22は、第1水回路13の水を抜くための流路である。第1排水路22は、典型的には、樹脂製の配管で構成されている。第2水回路14のT字継ぎ手23には第2排水路27が接続されている。第2排水路27は、第2水回路14の水を抜くための流路である。第2排水路27は、典型的には、樹脂製の配管で構成されている。本実施形態では、第1水回路13及び第2水回路14のそれぞれに専用の排水路が接続されている。ただし、第1排水路22と第2排水路27とを1つにまとめることも可能である。第1水回路13及び第2水回路14から選ばれる少なくとも1つに排水路が接続されうる。
第1排水路22の端部には、第1水抜き栓8が取り付けられている。詳細には、底壁2aに形成された貫通孔に第1水抜き栓8を含むコネクタが取り付けられている。第2排水路27の端部には、第2水抜き栓9が取り付けられている。詳細には、底壁2aに形成された貫通孔に第2水抜き栓9を含むコネクタが取り付けられている。これにより、第1排水路22及び第2排水路27は、それぞれ、筐体1の外部まで延びる形になっている。言い換えれば、第1排水路22及び第2排水路27は、それぞれ、底壁2aを貫通して底壁2aの上面側(内面側)から底壁2aの下面側(外面側)に達している。第1水抜き栓8及び第2水抜き栓9は、例えば、ねじ式の栓である。第1水抜き栓8及び第2水抜き栓9は、底壁2aの下面側にある。つまり、第1水抜き栓8及び第2水抜き栓9は、筐体1の外部にある。筐体1の外側から第1水抜き栓8及び第2水抜き栓9を取り外すことが可能である。このような構造によれば、極めて簡単に水抜き作業を行うことができる。
燃料電池システム100は、さらに、回路筐体30及び電子回路基板33を備えている。回路筐体30は、筐体1の内部に配置されている。回路筐体30は、樹脂などの絶縁材料で作られている。電子回路基板33は、回路筐体30の中に配置されている。電子回路基板33には、コントローラ33a、インバータ33bなどの様々な電子部品が搭載されている。コントローラ33aは、燃料電池4、改質器5、各種の補助機器(図示省略)などの制御対象を制御するためのデバイスである。コントローラ33aは、例えば、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)で構成されている。インバータ33bは、燃料電池4の直流出力を交流出力に変換するためのデバイスである。インバータ33bは、例えば、複数の半導体スイッチング素子によって構成されている。
本実施形態において、回路筐体30は、水平方向に向かって(筐体1の側壁2cに向かって)開口している直方体の形状を有する。筐体1の側壁2cによって回路筐体30の開口が閉じられるように、筐体1の内側から側壁2cに回路筐体30が取り付けられている。これにより、筐体1の側壁2cと回路筐体30とによって通気ダクト25が形成されている。つまり、回路筐体30は、筐体1の内部空間を複数の部分に仕切る隔壁の役割も担っている。通気ダクト25の下部(一端部)には吸気口34が設けられている。通気ダクト25の上部(他端部)には排気口31が設けられている。本実施形態では、回路筐体30の下部に吸気口34が設けられている。回路筐体30の上部に排気口31が設けられている。吸気口34の役割は、筐体1の外部と通気ダクト25の内部とを連通させることにある。排気口31の役割は、通気ダクト25の内部と通気ダクト25を除いた筐体1の内部とを連通させることにある。インバータ33bは、吸気口34から排気口31への経路上において通気ダクト25に配置されている。
筐体1の側壁2cには、複数のルーバーを含む吸気口36が設けられている。吸気口36は、回路筐体30の吸気口34よりも鉛直方向の下側に位置している。吸気口36の役割は、通気ダクト25を介して、筐体1の外部と筐体1の内部とを連通させることにある。筐体1は、さらに、フード38を含む。フード38は、筐体1の内側から側壁2cに取り付けられており、回路筐体30の下部及び側壁2cの吸気口36を一体的に覆っている。フード38によって、側壁2cの吸気口36から回路筐体30の吸気口34への空気の流路が形成されている。このような構造によれば、埃、雨水などが通気ダクト25に吸い込まれて電子回路基板33に悪影響を及ぼすことを防止できる。
筐体1の側壁2cには、通気ダクト25に面する位置に開閉扉47が設けられている。開閉扉47を開いて回路筐体30に搭載されたコントロールパネルを操作することができる。
燃料電池システム100は、さらに、バッフル48を備えている。バッフル48も筐体1に収納されている。バッフル48は、排気口31の上方に配置されている。言い換えれば、バッフル48は、鉛直方向において、回路筐体30と筐体1の天井壁2bとの間に位置している。バッフル48は、平面視で排気口31に重なっている。排気口31とバッフル48との間には、程度な広さの空間が確保されている。バッフル48の役割は、排気口31から排出された空気の流れ方向を変化させることにある。通気ダクト25において、空気は、インバータ33bなどの電子部品の排熱で温められる。温められた空気は、排気口31を通じて通気ダクト25の外部に排出され、バッフル48に衝突する。このとき、筐体1の下部に向かって空気が流れるように、空気の流れ方向が変化する。空気は、改質器5の周囲を通って筐体1の下部に向かって流れる。その結果、筐体1の下部の空間にも電子部品の排熱を与えることができる。
本実施形態において、燃料電池4が鉛直方向の上側に位置し、改質器5が鉛直方向の下側に位置している。バッフル48は、鉛直方向において、燃料電池4と改質器5との間に位置している。詳細には、鉛直方向において、燃料電池4の全体がバッフル48(バッフル48の上面)よりも上側に位置している。鉛直方向において、改質器5の全体がバッフル48(バッフル48の下面)よりも下側に位置している。「燃料電池4の全体」とは、配管、弁、ポンプ、センサなどの周辺機器を除く、燃料電池4の本体部分を意味する。同様に、「改質器5の全体」とは、配管、弁、ポンプ、センサなどの周辺機器を除く、改質器5の本体部分を意味する。
上記のような位置関係によれば、バッフル48に衝突した空気が改質器5の周囲を通って筐体1の下部に向かって流れる。温められた空気が改質器5の周囲を流れることによって、改質器5の周囲の温度を上げることができる。その結果、改質器5からの放熱が抑制され、改質器5における改質効率が向上する。バッフル48が邪魔をしているので、バッフル48よりも上方の空間に通気ダクト25から排出された空気が流れにくい。発電中における燃料電池4の周囲の温度は、インバータ33bなどの電子部品によって温められた空気の温度よりも高い。そのため、通気ダクト25から排出された空気が燃料電池4の周囲に流れにくい場合、燃料電池4の周囲の温度がより高温に保たれる。その結果、燃料電池4からの放熱が抑制され、燃料電池4の発電効率が向上する。
バッフル48の形状及び材料は特に限定されない。本実施形態において、バッフル48は、金属、樹脂、ガラスなどの材料で作られた板状の部材である。平面視でのバッフル48の形状は、例えば、矩形である。
図3に示すように、本実施形態では、バッフル48及び排気口31を平面視したとき、排気口31の全部がバッフル48に重なっている。バッフル48は、直接又はステーを介して筐体1に取り付けられており、バッフル48の少なくとも1つの辺が筐体1の側壁2cに接している。バッフル48は、側壁2cから水平方向に延びて筐体1の内部を区画している。これにより、排気口31から排出された空気を所望の方向(筐体1の下部)に確実に導くことができる。バッフル48及び排気口31を平面視したとき、排気口31の全部がバッフル48に重なっていてもよい。
詳細には、バッフル48は、通気ダクト25を形成している回路筐体30(隔壁)を超えて水平方向に突出している鍔状部分を含む。このような構造によれば、排気口31から排出された空気を所望の方向に確実に導くことができる。
図2に示すように、筐体1の側壁2cには、換気口41が設けられている。換気口41の役割は、筐体1の内部と筐体1の外部とを連通させることにある。換気口41を通じて、筐体1の内部から外部に空気が排出される。換気口41は、鉛直方向において、バッフル48よりも下側に位置している。本実施形態では、換気口41は、鉛直方向において、吸気口34よりも下側に位置している。このような位置関係によれば、バッフル48に衝突した空気がスムーズに筐体1の下部の空間に導かれる。
換気口41は、複数のルーバーを含む。筐体1は、さらに、フード49を含む。フード49は、筐体1の内側から側壁2cに取り付けられており、換気口41及び後述する換気ファン43を一体的に覆っている。フード49によって、換気ファン43から換気口41への空気の流路が形成されている。このような構造によれば、埃、雨水などが筐体1の内部に侵入して、筐体1の内部に配置された部品に悪影響を及ぼすことを防止できる。換気ファン43は、フード49に取り付けられていてもよい。
換気口41は、鉛直方向において、吸気口36と略同一高さに位置している。言い換えれば、鉛直方向において、換気口41と吸気口36とが重なっている。換気口41が筐体1の底壁2aに近ければ近いほど、バッフル48から換気口41までの距離が増える。つまり、インバータ33bなどの電子部品によって温められた空気の移動距離が延びる。このような構成によれば、温められた空気が筐体1の下部の広い範囲に供給されるため、凍結防止効果を更に高めることができる。
燃料電池システム100は、さらに、吸気ファン35及び換気ファン43を備えている。吸気ファン35は、吸気口34又はその近傍に配置されている。換気ファン43は、換気口41又はその近傍に配置されている。吸気ファン35は、吸気口34を通じて筐体1の外部の空気を筐体1の内部に供給するためのファンである。換気ファン43は、換気口41を通じて筐体1の内部の空気を筐体1の外部に排出するためのファンである。吸気ファン35及び換気ファン43から選ばれる少なくとも1つが設けられていると、インバータ33bなどの電子部品によって温められた空気を筐体1の内部に効率的に供給することができる。
本実施形態によれば、吸気口34を通じて通気ダクト25に取り込まれた空気は、通気ダクト25においてインバータ33bなどの電子部品によって温められ、排気口31を通じて通気ダクト25の外部である排気口31の上方の空間に導かれる。排気口31の上方の空間とは、排気口31とバッフル48との間の空間である。排気口31から排出された空気は、バッフル48に衝突及び拡散する。これにより、空気の流れ方向が変化する。空気は、改質器5、第1水回路13の排水路22、第2水回路14などのコンポーネントの周囲の空間を鉛直方向の下側に向かって流れ、換気口41を通じて、筐体1の外部へと排出される。
温められた空気が改質器5の周囲を流れることによって、改質器5の周囲の温度を上げることができる。その結果、改質器5からの放熱が抑制され、改質器5における改質効率が向上する。バッフル48に空気を衝突させることによって、改質器5の周囲を通って筐体1の下部の空間に向かって空気が流れやすい。筐体1の下部の空間を積極的に温めることができるので、排水路22、第2水回路14、水抜き栓8、水抜き栓9などのコンポーネントの凍結を防止できる。
本実施形態によれば、バッフル48が邪魔をしているので、バッフル48よりも上方の空間に通気ダクト25から排出された空気が流れにくい。発電中における燃料電池4の周囲の温度は、インバータ33bなどの電子部品によって温められた空気の温度よりも高い。そのため、通気ダクト25から排出された空気が燃料電池4の周囲に流れにくい場合、燃料電池4の周囲の温度がより高温に保たれる。その結果、燃料電池4からの放熱が抑制され、燃料電池4の発電効率が向上する。
本実施形態によれば、筐体1の内部に通気ダクト25が形成され、その通気ダクト25に発熱源としてのインバータ33b(電子回路基板33)が配置されている。吸気口34及び36から通気ダクト25に取り込まれた空気によってインバータ33bを効率的に冷却することができる。そして、空気を媒体として、インバータ33bの熱で改質器5、第1水回路13、第2水回路14などを効率的に温めることができる。バッフル48の働きによって、通気ダクト25から排出された空気が燃料電池4の周囲に流入することを阻止できる。その結果、燃料電池4の放熱が抑制され、燃料電池システム100の排熱回収効率が向上する。また、鉛直方向において、通気ダクト25の排気口31、改質器5、通気ダクト25の吸気口34及び換気口41がこの順に配置されている。このような構成によれば、改質器5の上部から下部に向かう方向の空気の流れが形成されるので、筐体1の下部の空間も適切に温めることができる。水抜き栓のように筐体1の下部(例えば、底壁2a)に設けられたコンポーネントも温めることができるので、より高い凍結防止効果が得られる。水抜き栓などのコンポーネントを温めるための電気ヒータを省略することも可能である。
本実施形態において、電子回路基板33は、通気ダクト25における空気の流れ方向(鉛直方向)に平行に配置されている。そのため、通気ダクト25において、空気は電子回路基板33に沿ってスムーズに流れる。これにより、空気が効率よく温められる。
本実施形態において、筐体1には、側壁2cの吸気口36よりも鉛直方向における上側に換気口が設けられていない。積極的な換気を行うための換気口としては、換気口41のみが筐体1の側壁2cに設けられている。また、通気ダクト25が鉛直方向に延びているので、排気口31から吸気口36までの距離が十分に確保されている。このような構成によれば、燃料電池システム100の運転停止後も温められた空気が筐体1の内部に保持されやすいので、より高い凍結防止効果が得られる。
図2に示すように、本実施形態において、吸気口36は、換気口41と同じ側壁2cに設けられている。回路筐体30は、換気口41が設けられた側壁2cに取り付けられている。このような構成によれば、筐体1の内部において、空気の流れの分配を促すことができる。このことは、筐体1の内部空間(特に、筐体1の下部の空間)を均一に温めることに寄与する。ただし、吸気口36は、換気口41が設けられた側壁2cとは異なる側壁2cに設けられていてもよい。回路筐体30は、換気口41が設けられた側壁2cとは異なる側壁2cに取り付けられていてもよい。
本実施形態では、燃料電池4の全体が側壁2cの吸気口36よりも鉛直方向の上側に位置している。詳細には、燃料電池4の全体が通気ダクト25の吸気口34よりも鉛直方向の上側に位置している。このような構成によれば、燃料電池システム100の運転停止期間(発電が行われていない期間)において、最も重要なコンポーネントである燃料電池4を保温しやすい。通気ダクト25の吸気口34よりも鉛直方向の上側に位置しているコンポーネントの他の例としては、第1水回路13に設けられたポンプ(図示省略)が挙げられる。
本実施形態では、改質器5が燃料電池4よりも鉛直方向の下側に配置されている。このような構成によれば、改質器5からの排熱で筐体1の上部の空間を効率的に温めることができる。
本実施形態によれば、筐体1の内部空間を全体的に加熱するための電気ヒータが設けられていない。したがって、燃料電池4で生成された電力が電気ヒータで消費されることを防止できる。ただし、筐体1の内部に予備の電気ヒータが配置されていてもよい。電気ヒータには、燃料電池4で生成された電力が供給されてもよいし、商用電源から電力が供給されてもよい。
(変形例1)
図4に示すように、変形例1にかかる燃料電池システム102は、回路筐体50を備えている。回路筐体50は、本体部39及びバッフル48を含む。本変形例において、バッフル48は、回路筐体50の一部であって、通気ダクト25を形成している隔壁を含む本体部39に固定された部分である。バッフル48は、通気ダクト25を形成している本体部39を超えて水平方向に突出している鍔状部分を含む。本体部39は、図1を参照して説明した回路筐体30と同じ構造を有する。バッフル48は、射出成形によって本体部39に一体化されていてもよい。本体部39とバッフル48とが別々の部品であってもよい。本体部39からバッフル49を取り外すことが可能であってもよい。
本変形例においても、バッフル48は、排気口31の上方に配置されている。回路筐体50は、また、バッフル48と本体部39とを接続している側壁40を含む。側壁40に排気口32が設けられている。側壁40は、例えば、筐体1の側壁2cに向かい合っている部分である。排気口32は、改質器5が配置された空間に向かって開口している。
空気は、インバータ33bなどの電子部品の排熱で温められる。温められた空気は、排気口31を通過してバッフル48に衝突する。バッフル48によって空気の流れ方向が変化する。さらに、空気は、排気口32を通じて回路筐体50の外部に排出され、改質器5の周囲を通って筐体1の下部に向かって流れる。その結果、改質器5の周囲の空間及び筐体1の下部の空間に電子部品の排熱を与えることができる。本変形例において、回路筐体50は、バッフル48に衝突した後の空気が排気口32を通過するように構成されている。このような構成によれば、空気の流れを強くすることができるとともに、空気の流れの指向性も強くすることができる。その結果、より効率よく、筐体1の下部の空間に温められた空気を送ることができる。
(変形例2)
図5及び図6に示すように、変形例2にかかる燃料電池システム103では、筐体1の側壁2cに設けられた吸気口44を覆うように、筐体1の内側から側壁2cに回路筐体30が取り付けられている。筐体1の側壁2cに設けられた換気口41には、直接、換気ファン43が取り付けられている。本変形例においても、通気ダクト25の下部に吸気口44が設けられている。埃、雨水などが通気ダクト25に吸い込まれる可能性が低い場合には、本変形例のように、吸気口44と換気口41の周りの構造が簡素化されていてもよい。
(変形例3)
図7は、図3に対応する平面図(上面図)であり、変形例3にかかるバッフル48aを示している。筐体1は、互いに向かい合う1対の側壁2cを有する。バッフル48aは、一方の側壁2cから延びて他方の側壁2cに達している。本変形例のバッフル48aによれば、温められた空気を筐体1の下部の空間により効率的に導くことができる。バッフル48aは、第2水回路14及び熱回収水路15を通すための貫通孔を有していてもよい。
本明細書に開示された技術は、燃料電池システムにおける水の凍結防止に役立つ。本明
細書に開示された技術は、燃料電池システムのエネルギー効率の向上にも寄与する。
1 筐体
2a 底壁
2b 天井壁
2c 側壁
4 燃料電池
5 改質器
13 第1水回路
14 第2水回路
15 熱回収水路
25 通気ダクト
30 回路筐体(隔壁)
31 排気口
32 排気口
33 電子回路基板
33b インバータ
34,36,44 吸気口
35 吸気ファン
39 本体部
40 側壁
41 換気口
43 換気ファン
48,48a バッフル
50 回路筐体

Claims (8)

  1. 燃料電池と、
    改質器と、
    前記燃料電池及び前記改質器から選ばれる少なくとも1つに接続された水回路と、
    側壁を有し、前記燃料電池、前記改質器及び前記水回路を収納している筐体と、
    前記筐体の前記側壁と前記側壁に向かい合う隔壁とによって形成された通気ダクトと、
    前記通気ダクトの下部に設けられ、前記筐体の外部と前記通気ダクトの内部とを連通させる吸気口と、
    前記通気ダクトの上部に設けられ、前記通気ダクトの内部と前記筐体の内部とを連通させる排気口と、
    前記吸気口から前記排気口への経路上において前記通気ダクトに配置され、前記燃料電池の直流出力を交流出力に変換するインバータと、
    前記排気口の上方に配置され、平面視で前記排気口に重なっているバッフルと、
    を備え、
    前記燃料電池が鉛直方向の上側に位置し、前記改質器が鉛直方向の下側に位置しており、
    前記バッフルは、鉛直方向において、前記燃料電池と前記改質器との間に位置している、燃料電池システム。
  2. 鉛直方向において、前記燃料電池の全体が前記バッフルよりも上側に位置している、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 鉛直方向において、前記改質器の全体が前記バッフルよりも下側に位置している、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記バッフルは、前記側壁から水平方向に延びて前記筐体の内部を区画している、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記バッフルは、前記通気ダクトを形成している前記隔壁を超えて水平方向に突出している鍔状部分を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記吸気口を通じて前記筐体の外部の空気を前記筐体の内部に供給するための吸気ファンをさらに備えた、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記筐体の内部と前記筐体の外部とを連通させる換気口をさらに備え、
    前記換気口は、鉛直方向において、前記吸気口よりも下側に位置している、請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記換気口を通じて前記筐体の内部の空気を前記筐体の外部に排出するための換気ファンをさらに備えた、請求項に記載の燃料電池システム。
JP2018009416A 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システム Active JP6865389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009416A JP6865389B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009416A JP6865389B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129049A JP2019129049A (ja) 2019-08-01
JP6865389B2 true JP6865389B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67472285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009416A Active JP6865389B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484359B2 (ja) 2020-04-09 2024-05-16 株式会社アイシン 筐体の換気構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123465B2 (ja) * 2005-02-18 2013-01-23 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2006252964A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP5229121B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
JP6068202B2 (ja) * 2013-03-06 2017-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129049A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472902B2 (ja) 燃料電池装置
JP4932265B2 (ja) 燃料電池システム
JP6865389B2 (ja) 燃料電池システム
JP6820497B2 (ja) 燃料電池システム
JP5251370B2 (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の冷却方法
JP7064998B2 (ja) 設置型電力変換装置
JP6304601B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6376786B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016110723A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5079370B2 (ja) パッケージ型燃料電池
JP5245290B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2007329079A (ja) パッケージ型燃料電池
JP6472588B1 (ja) 燃料電池装置
JP7113374B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018085184A (ja) 燃料電池
JP6478208B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2020119789A (ja) 燃料電池システム
JP2016217670A (ja) コージェネレーションシステム
JPWO2019004032A1 (ja) 燃料電池装置
JP2009205826A (ja) 燃料電池装置
JP2020136012A (ja) 燃料電池システム
TWI842969B (zh) 堆疊式儲能電池設備的引流散熱方法
JP6826493B2 (ja) 燃料電池装置
JP6366765B1 (ja) 燃料電池ユニット
JP2010073550A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151