JP5902550B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5902550B2
JP5902550B2 JP2012108765A JP2012108765A JP5902550B2 JP 5902550 B2 JP5902550 B2 JP 5902550B2 JP 2012108765 A JP2012108765 A JP 2012108765A JP 2012108765 A JP2012108765 A JP 2012108765A JP 5902550 B2 JP5902550 B2 JP 5902550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
supply device
module
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235781A (ja
Inventor
如 ▲吉▼峯
如 ▲吉▼峯
哲矢 小川
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012108765A priority Critical patent/JP5902550B2/ja
Priority to US14/396,605 priority patent/US9444114B2/en
Priority to PCT/JP2013/062143 priority patent/WO2013168578A1/en
Priority to EP13722128.9A priority patent/EP2847820B1/en
Publication of JP2013235781A publication Critical patent/JP2013235781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902550B2 publication Critical patent/JP5902550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池モジュール、燃料ガス供給装置、酸化剤ガス供給装置、水供給装置、電力変換装置及び制御装置が、筐体に収容される燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
この場合、単一のユニットケース内に、種々の機器類、例えば、燃料電池、改質装置、前記燃料電池で発生した直流電力を電源出力仕様に変換する電力変換装置、制御装置及び補機類を内蔵した燃料電池システム(燃料電池電源装置)が知られている。
この種のシステムを採用する技術として、例えば、特許文献1に開示されているコージェネレーション装置が知られている。この装置は、図9に示すように、防音ケース1内にガスエンジン2と、前記ガスエンジン2により駆動される発電機3とが設けられている。ガスエンジン2の近傍には、電動式の冷却水ポンプ4が設けられるとともに、給湯用熱交換器(図示せず)で暖められた湯水を貯留する貯湯槽(図示せず)が設けられている。
防音ケース1外には、冷却水を冷却するための排熱放熱装置5が搭載されている。発電機3の上方には、リザーブタンク6が配置されるとともに、ガスエンジン2の上方には、発電機3により発生した電力により防音ケース1内を換気する換気ファン7が配設されている。
特開平11−200951号公報
上記の特許文献1では、防音ケース1の内部に、種々の機器類が収容されている。その際、装置全体のコンパクト化を図るため、多数の機器類同士を隣接して効率的に配置することが望まれている。しかしながら、各機器類に接続されている配線や配管が多数存在しており、配線や配管の取り回し性が低下するという問題がある。従って、機器類の設置性が低下するとともに、スペース効率を有効に向上させることが困難であるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、配管の取り回し性を向上させることができ、狭小なスペースに良好に活用することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置とを筐体に収容する燃料電池システムに関するものである。
この燃料電池システムでは、筐体は、燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、燃料ガス供給装置、酸化剤ガス供給装置及び水供給装置が配置される流体供給部と、電力変換装置及び制御装置が配置される電装部とに隔壁部材を介して分割されている。そして、少なくともモジュール部と流体供給部又は電装部とを仕切る前記隔壁部材には、少なくとも燃料ガス供給装置を構成し燃料ガスを流通させる燃料ガス配管、酸化剤ガス供給装置を構成し酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス配管又は水供給装置を構成し水を流通させる水配管のいずれかが配置される凹み部分が、前記モジュール部側に凹形状を有して形成され、燃料電池モジュールを囲繞する断熱材を備え、前記断熱材は、平面視で円形状を有し、又は、平面視で角部に円弧状部を有する多角形を有し、前記凹み部分は、平面視で前記円形状の周面に沿って延在する平板の端部から該円形状の周面に沿って傾斜する、又は前記多角形の平坦面に沿って延在する平板の端部から前記円弧状部の円弧面に沿って傾斜する、略三角形状を有している。
また、この燃料電池システムでは、凹み部分は、筐体の内壁面に隣接して設けられることが好ましい。このため、モジュール部と筐体の内壁面とのデッドスペースを活用することができ、流体配管(燃料ガス配管、酸化剤ガス配管又は水配管)の取り回しが容易且つ確実に遂行可能になる。しかも、システム全体の小型化を図るとともに、流体配管に付随するセンサ類や電子部品等の取り回しが容易になる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、凹み部分は、筐体の前面とは反対の背面側に隣接して設けられることが好ましい。これにより、筐体の前面から組立作業やメンテナンス作業等を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることが可能になる。
また、この燃料電池システムでは、凹み部分には、電力配線が配置されることが好ましい。このため、配線の取り回しが容易且つ確実に遂行され、作業性の向上を図ることができる。
本発明によれば、隔壁部材に形成されている凹み部分には、燃料ガス配管、酸化剤ガス配管又は水配管である流体配管が配置されている。このため、流体配管は、モジュール部から隔壁部材を介して分離された低温部分に、しかもデッドスペースに配置されている。
従って、流体配管を流通する流体は、モジュール部からの熱影響が遮断され、高温になることを抑制されるため、前記流体配管に付随するセンサ類や電子部品等の耐久性が向上する。さらに筐体内のデッドスペースに配管用スペースを確保することができ、配管の取り回しが容易化するとともに、前記筐体全体の小型化が容易に図られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 前記燃料電池システムの回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの要部平面説明図である。 特許文献1のコージェネレーション装置の概略説明図である。
図1〜図4に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12を昇温させる燃焼器14と、前記燃料電池モジュール12に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12で発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置22と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置24とを備え、これらが単一の筐体26に収容される。燃料電池モジュール12及び燃焼器14は、断熱材27に囲繞される(図3参照)。
図4に示すように、燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層された固体酸化物形の燃料電池32を設け、複数の前記燃料電池32が鉛直方向に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック34を備える。
図3に示すように、燃料電池スタック34の積層方向上端側には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック34に供給する前に加熱する熱交換器36と、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器38と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器40とが配設される。
燃料電池スタック34の積層方向下端側には、前記燃料電池スタック34を構成する燃料電池32に積層方向(矢印A方向)に沿って締め付け荷重を付与するための荷重付与機構42が配設される(図4参照)。
改質器40は、都市ガス中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)を含む原燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池32は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
熱交換器36は、図4に示すように、燃料電池スタック34から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と、空気供給管44から供給される被加熱流体である空気とを対向流に流す。熱交換器36を流通した排ガスは、蒸発器38に水を蒸発させるための熱源として供給された後、主排気管46に排出される。排ガスの一部は、改質器40を加熱した後、排気管48に排出される。
主排気管46及び排気管48には、凝縮装置50が接続される。凝縮装置50は、燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を水供給装置20に供給する。冷媒体として、例えば、貯湯タンク52内の貯湯水が使用される。
貯湯タンク52は、筐体26の外部に設置されるとともに、凝縮装置50と冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bを介して接続される。貯湯タンク52内の貯湯水は、冷媒供給管54aを通して排ガスと熱交換され、昇温された貯湯水は、冷媒排出管54bを通して前記貯湯タンク52に戻される。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16は、原燃料配管55を介して筐体26の外部に配置された原燃料供給源(図示せず)に接続される。燃料ガス供給装置16は、原燃料通路56に接続されるとともに、前記原燃料通路56の途上には、切換弁70を介して原燃料分岐通路72が設けられる。この原燃料分岐通路72は、燃焼器14に接続される。
酸化剤ガス供給装置18は、空気供給管44に接続されるとともに、前記空気供給管44の途上に設けられた切換弁74には、空気分岐通路76が接続される。この空気分岐通路76は、燃焼器14に接続される。燃焼器14は、例えば、バーナを備えており、上記のように、原燃料及び空気が供給される。なお、このバーナに代えて他の手段(電気ヒータ等)を用いることができ、その際、必要に応じて原燃料、空気、電力の供給を選択的に行うように構成すればよい。
水供給装置20には、水通路58が連通する。燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20は、制御装置24により制御されるとともに、前記制御装置24には、燃料ガスを検知する検知器78が電気的に接続される。電力変換装置22には、電力配線79を介して、例えば、商用電源80(又は、負荷や2次電池等)が接続される。
図1〜図3に示すように、筐体26は、全体として矢印B方向に長尺な矩形状を有する。筐体26の内部には、前記筐体26内を矢印B方向(水平方向)に分割するための第1縦仕切り板(隔壁部材)84と第2縦仕切り板(隔壁部材)86とが、それぞれ所定の間隔ずつ離間して立体姿勢で設けられる。筐体26内は、第1縦仕切り板84及び第2縦仕切り板86を介して、流体供給部88、モジュール部90及び電装部92に分割されるとともに、前記流体供給部88と前記電装部92との間に、前記モジュール部90が介装される。
図1及び図2に示すように、第1縦仕切り板84には、少なくとも燃料ガス供給装置16を構成し原燃料(燃料ガス)を流通させる原燃料配管55(必要に応じて、原燃料通路56、原燃料分岐通路72)、酸化剤ガス供給装置18を構成し酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス配管(空気供給管44、空気分岐通路76等)又は水供給装置20に水を供給する水配管(水通路58等)のいずれか、第1の実施形態では、前記原燃料配管55を配置する凹み部分93aが、モジュール部90側に凹形状を有して形成される。
第1縦仕切り板84は、図2に示すように、筐体26の前面26から背面26に向かって延在しており、前記背面26側の端縁部84ENDをモジュール部90側に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分93aが形成される。凹み部分93aは、筐体26の背面26側の内壁面26INに隣接して設けられるとともに、前記筐体26の平面視で、略三角形状を有する。
第2縦仕切り板86には、少なくとも電力配線79を配置する凹み部分93bが、モジュール部90側に凹形状を有して形成される。第2縦仕切り板86は、筐体26の前面26から背面26に向かって延在しており、前記背面26側の端縁部86ENDをモジュール部90側に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分93bが形成される。凹み部分93bは、筐体26の背面26側の内壁面26INに隣接して設けられるとともに、前記筐体26の平面視で、略三角形状を有する。
図1及び図3に示すように、流体供給部88は、横仕切り板94を介して第1供給部96と第2供給部98とに、上下に2分割される。第1供給部96には、凝縮装置50、燃料ガス供給装置16及び検知器78が収容されるとともに、前記検知器78は、前記燃料ガス供給装置16の上方に配置される。第2供給部98には、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20が配置されるとともに、前記水供給装置20は、流体供給部88の最下部に配置される。酸化剤ガス供給装置18は、第2供給部98内で載置台100を介して保持される。
図1及び図3に示すように、モジュール部90には、燃料電池モジュール12及び燃焼器14が収容されるとともに、前記燃料電池モジュール12は、前記燃焼器14の上方に配置される。電装部92には、電力変換装置22及び制御装置24が配置される。
図1及び図2に示すように、筐体26は、流体供給部88、モジュール部90及び電装部92の配列方向(矢印B方向)である横幅方向に長尺状に構成される一方、前記横幅方向に交差する奥行き方向(矢印C方向)の寸法が短尺化され、この奥行き方向の裏面が壁面102に沿って配置される。
筐体26は、前面26、背面26、右側板26及び左側板26を有する。右側板26から外方には、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bが導出されるとともに、左側板26から外方には、電力配線79が導出される。なお、前面26は、メンテナンス等の作業性を考慮して、開閉可能な扉(図示せず)を設けてもよい。また、右側板26及び左側板26にも、同様に開閉可能な扉を設けてもよい。さらに、筐体26は、必要に応じて、矢印C方向に進退可能なガイド部材、例えば、一対のスライドレール104a、104bを備えてもよい。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路56には、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置20の駆動作用下に、水通路58には、水が供給されるとともに、空気供給管44には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
蒸発器38では、原燃料通路56を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器40に供給される。混合燃料は、改質器40内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガス(燃料ガス)が得られる。この改質ガスは、燃料電池スタック34に供給される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、空気供給管44から熱交換器36に供給される空気は、この熱交換器36に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器36で加温された空気は、燃料電池スタック34の図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器36を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、蒸発器38に沿って移動することにより、水通路58を通過する水を蒸発させる。蒸発器38を通過した排ガスは、主排気管46を介して凝縮装置50に供給される。凝縮装置50には、冷媒供給管54aを通して貯湯タンク52内の貯湯水が供給され、前記貯湯水は、排ガスと熱交換されて昇温する。昇温された貯湯水は、冷媒排出管54bを通して貯湯タンク52に戻されるため、前記貯湯タンク52は、例えば、家庭用給湯器として使用される。
この場合、第1の実施形態では、図2に示すように、第1縦仕切り板84は、筐体26の前面26から背面26に向かって延在しており、前記背面26側の端縁部84ENDをモジュール部90側に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分93aが形成されている。そして、凹み部分93aには、少なくとも原燃料配管55が鉛直方向に向かって配置されている。
このため、原燃料配管55は、モジュール部90から隔壁部材である第1縦仕切り板84を介して分離された低温部分に、しかもデッドスペースに配置されている。従って、原燃料配管55を流通する原燃料は、モジュール部90からの熱影響が遮断され、高温になることを抑制される。これにより、原燃料配管55に付随するセンサ類や電子部品等の耐久性が向上するという効果が得られる。
さらに、筐体26内には、デッドスペースに対応して配管用スペースを確保することができる。このため、原燃料配管55を含む各流体配管の取り回しが容易化するとともに、筐体26全体の小型化が容易に図られるという利点がある。
一方、第2縦仕切り板86は、筐体26の前面26から背面26に向かって延在しており、前記背面26側の端縁部84ENDをモジュール部90側に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分93bが形成されている。そして、凹み部分93bには、少なくとも電力配線79が鉛直方向に向かって配置されている。
従って、電力配線79は、モジュール部90からの熱影響が遮断され、高温になることを抑制され、前記電力配線79に付随するセンサ類や電子部品等の耐久性が向上するという効果が得られる。
しかも、筐体26内には、デッドスペースに対応して配線用スペースを確保することができる。このため、電力配線79を含む各配線の取り回しが容易化するとともに、筐体26全体の小型化が容易に図られるという利点がある。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム120の概略斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム120は、筐体122を備える。筐体122内は、第1縦仕切り板84及び第2縦仕切り板86を介して、第1流体供給部88a、モジュール部90及び電装部92に分割されるとともに、前記第1流体供給部88aと前記電装部92との間に、前記モジュール部90が介装される。モジュール部90の下面には、横仕切り板124を介して第2流体供給部88bが形成される。
第2流体供給部88bには、載置板(隔壁部材)126が設けられ、前記載置板126上に酸化剤ガス供給装置18が配置される。載置板126には、筐体122の前面122側に凹形状を有し、少なくとも電力配線79を配置する凹み部分128が形成される。載置板126は、水平方向に延在し、前面122側の端縁部126ENDを上方に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分128が形成される。
第1流体供給部88aには、水供給装置20、凝縮装置50、燃料ガス供給装置16及び検知器78が収容される。水供給装置20は、第1流体供給部88aの最下部に載置板130を介して配置されるとともに、検知器78は、燃料ガス供給装置16の上方に配置される。載置板130は、載置板126と同様に構成してもよい。燃料ガス供給装置16は、第1流体供給部88a内で載置台132を介して保持される。
第1縦仕切り板84は、モジュール部90側に凹み部分93aを設ける一方、第2縦仕切り板86は、凹み部分を有していない。なお、第2流体供給部88bには、必要に応じて凹み部分を設けてもよい。
このように構成される第2の実施形態では、載置板126は、筐体122の前面122側の端縁部126ENDを上方に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分128が形成されている。そして、凹み部分128には、電力配線79が水平方向に向かって配置されている。
このため、電力配線79は、低温部分に且つデッドスペースに配置されており、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1及び第2の実施形態では、円柱形状の燃料電池モジュール12を用いているが、これに限定されるものではない。
例えば、図8に示す第3の実施形態に係る燃料電池システム140では、角柱形状、例えば、四角柱状の燃料電池モジュール142を備える。燃料電池モジュール142は、断熱材144に囲繞されるとともに、前記断熱材144は、前記燃料電池モジュール142の四隅に対応して円弧状部144を有する。
第1縦仕切り板84は、筐体146の前面146から背面146に向かって延在しており、前記背面146側の端縁部84ENDを燃料電池モジュール142側に所定の角度だけ屈曲させることにより、凹み部分148が形成される。具体的には、第1縦仕切り板84の端縁部84ENDは、断熱材144の奥側一方の円弧状部144に沿って屈曲成形される。
このため、第3の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。なお、第2仕切り板86では、上記の第1縦仕切り板84と同様に構成してもよい。
10、120、140…燃料電池システム
12、142…燃料電池モジュール 14…燃焼器
16…燃料ガス供給装置 18…酸化剤ガス供給装置
20…水供給装置 22…電力変換装置
24…制御装置 26、122、144…筐体
32…燃料電池 34…燃料電池スタック
36…熱交換器 38…蒸発器
40…改質器 50…凝縮装置
52…貯湯タンク 78…検知器
79…電力配線 80…商用電源
84…第1縦仕切り板 86…第2縦仕切り板
88…流体供給部 90…モジュール部
92…電装部 93a、93b、128、148…凹み部分
126、130…載置板 144…断熱材

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、
    前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、
    前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置と、
    を筐体に収容する燃料電池システムであって、
    前記筐体は、前記燃料電池モジュールが配置されるモジュール部と、
    前記燃料ガス供給装置、前記酸化剤ガス供給装置及び前記水供給装置が配置される流体供給部と、
    前記電力変換装置及び前記制御装置が配置される電装部と、
    に隔壁部材を介して分割されるとともに、
    少なくとも前記モジュール部と前記流体供給部又は前記電装部とを仕切る前記隔壁部材には、少なくとも前記燃料ガス供給装置を構成し前記燃料ガスを流通させる燃料ガス配管、前記酸化剤ガス供給装置を構成し前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス配管又は前記水供給装置を構成し前記水を流通させる水配管のいずれかが配置される凹み部分が、前記モジュール部側に凹形状を有して形成され
    前記燃料電池モジュールを囲繞する断熱材を備え、
    前記断熱材は、平面視で円形状を有し、又は、平面視で角部に円弧状部を有する多角形を有し、前記凹み部分は、平面視で前記円形状の周面に沿って延在する平板の端部から該円形状の周面に沿って傾斜する、又は前記多角形の平坦面に沿って延在する平板の端部から前記円弧状部の円弧面に沿って傾斜する、略三角形状を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記凹み部分は、前記筐体の内壁面に隣接して設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記凹み部分は、前記筐体の前面とは反対の背面側に隣接して設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記凹み部分には、電力配線が配置されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2012108765A 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム Active JP5902550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108765A JP5902550B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム
US14/396,605 US9444114B2 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system
PCT/JP2013/062143 WO2013168578A1 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system
EP13722128.9A EP2847820B1 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108765A JP5902550B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235781A JP2013235781A (ja) 2013-11-21
JP5902550B2 true JP5902550B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48428583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108765A Active JP5902550B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444114B2 (ja)
EP (1) EP2847820B1 (ja)
JP (1) JP5902550B2 (ja)
WO (1) WO2013168578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093053A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム
JP6140603B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-31 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP6438929B2 (ja) * 2016-11-14 2018-12-19 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6585269B2 (ja) * 2018-11-15 2019-10-02 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN111370744B (zh) * 2020-03-06 2021-07-02 武汉理工大学 一种用于燃料电池电堆组的分配歧管

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238346A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Matsushita Seiko Co Ltd 壁掛室内機の据付装置
JPH05290868A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fuji Electric Co Ltd パッケ−ジ型燃料電池発電装置の換気構造
JPH11200951A (ja) 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp コージェネレーション装置
JP3899316B2 (ja) * 2001-03-02 2007-03-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 平面矩形燃料電池並びに燃料電池ブロック
JP3837383B2 (ja) * 2002-01-29 2006-10-25 三洋電機株式会社 燃料電池電源装置
US7083875B2 (en) * 2002-04-22 2006-08-01 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for providing modular power
JP2004148850A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリの配管構造
JP3848283B2 (ja) * 2003-04-01 2006-11-22 株式会社東芝 燃料電池装置
JP2008027855A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008130434A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd パッケージ形燃料電池発電装置
ATE515073T1 (de) * 2007-03-22 2011-07-15 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
JP5318506B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2010238651A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE202010011567U1 (de) * 2010-08-19 2010-12-16 Beton- und Energietechnik Heinrich Gräper GmbH & Co. KG Mobile Stromtankstelle
JP5539168B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-02 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP5897982B2 (ja) * 2012-05-10 2016-04-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2847820A1 (en) 2015-03-18
EP2847820B1 (en) 2016-10-26
WO2013168578A1 (en) 2013-11-14
JP2013235781A (ja) 2013-11-21
US20150093662A1 (en) 2015-04-02
US9444114B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897982B2 (ja) 燃料電池システム
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
JP5318506B2 (ja) 燃料電池システム
JP5902550B2 (ja) 燃料電池システム
JP5439266B2 (ja) 燃料電池システム
US8859136B2 (en) Fuel cell system
JP5763481B2 (ja) 燃料電池システム
JP5073336B2 (ja) 燃料電池システム
EP2130262B1 (en) Fuel cell system
JP4902181B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP4994075B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008235094A (ja) 燃料電池システム
JP5073335B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016046221A (ja) 燃料電池発電装置
JP2016207341A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5966147B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008235092A (ja) 燃料電池システム
JP6750246B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2016129100A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5726685B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009224081A (ja) 燃料電池発電装置
JP2015191746A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150