JP5897982B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5897982B2
JP5897982B2 JP2012108764A JP2012108764A JP5897982B2 JP 5897982 B2 JP5897982 B2 JP 5897982B2 JP 2012108764 A JP2012108764 A JP 2012108764A JP 2012108764 A JP2012108764 A JP 2012108764A JP 5897982 B2 JP5897982 B2 JP 5897982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
lead
cell system
housing
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235780A (ja
Inventor
如 ▲吉▼峯
如 ▲吉▼峯
哲矢 小川
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012108764A priority Critical patent/JP5897982B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062142 priority patent/WO2013168577A1/en
Priority to EP13722127.1A priority patent/EP2847819B1/en
Priority to US14/396,598 priority patent/US20150125765A1/en
Publication of JP2013235780A publication Critical patent/JP2013235780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897982B2 publication Critical patent/JP5897982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池モジュール、燃料ガス供給装置、酸化剤ガス供給装置、水供給装置、電力変換装置及び制御装置が、筐体に収容される燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
この場合、単一のユニットケース内に、燃料電池、改質装置、前記燃料電池で発生した直流電力を電源出力仕様に変換する電力変換装置、制御装置及び補機類を内蔵した燃料電池システム(燃料電池電源装置)が知られている。
この種のシステムでは、設置用スペースが狭小である場合が多く、しかもメンテナンス等の作業用スペースが必要とされている。このため、比較的狭いスペースへの設置性を確保しながら、メンテナンス性を高めることが望まれており、例えば、特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムが知られている。
このシステムは、図20に示すように、ハウジング1を備えており、このハウジング1は、正面板2a、左側面板2b、右側面板2c及び背面板2dを備えた箱形状を有している。
ハウジング1内には、ガスエンジン3が略中央に配置され、前記ガスエンジン3の一方側(左側面板2b側)に、エアクリーナ4及びオイルタンク5が配置されている。ガスエンジン3の他端側(右側面板2c側)には、熱交換器6及びドレン中和器7が配置されている。
右側面板2c側には、メンテナンス開口8が形成されており、図示しないが、ガス接続部、電気配線接続部及び温水配管接続部は、前記メンテナンス開口8に臨むように、一方の側に集約されている。
特開2007−139291号公報
上記の特許文献1では、ハウジング1からは、系統電源との接続用配線や、貯湯ユニットへの電気供給用配線や、前記貯湯ユニットと制御信号の通信用配線や、センサ用配線等、多数の電気配線が外部に導出されている。その際、各電気配線は、機器の設置状況等に応じて、異なる向きに、且つ、異なる位置から導出されている。従って、設置用壁面9との間には、配線取り回し用の比較的大きなスペースが必要となっている。
すなわち、ハウジング1から取り出された電気配線を、比較的大きな角度に亘ってターンさせる際には、前記電気配線を保護するため比較的大きなスペースが必要となるからである。これにより、ハウジング1を狭小なスペース内に有効に配置することができず、設置性が低下して汎用性の向上が図れないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、設置自由度を向上させることができ、配線や配管を狭小なスペースに良好に設置することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置と、を筐体に収容する燃料電池システムに関するものである。
この燃料電池システムでは、筐体には、前記筐体の外面から内方に凹状に屈曲し、互いの境界線を挟んで所定の角度を形成する少なくとも第1導出面及び第2導出面が設けられている。そして、第1導出面第2導出面には、要求仕様電力を外部に供給する電力配線又は燃料ガス供給装置に燃料ガスを導入する燃料ガス配管を、筐体の外方にそれぞれ異なる方向に指向して導出させる第1導出口第2導出口が形成されている。
また、この燃料電池システムでは、筐体には、電力配線を導出させるための第1導出面及び第2導出面を有する配線導出部と、燃料ガス配管を含む配管類を導出させるための第1導出面及び第2導出面を有する配管導出部とが設けられることが好ましい。
このため、電力配線は、配線導出部の第1導出面及び第2導出面から導出されることにより、筐体の任意の方向に省スペースで取り出されることができ、設置自由度が向上する。一方、燃料ガス配管は、配管導出部の第1導出面及び第2導出面から導出されることにより、筐体の任意の方向に省スペースで取り出されることができ、設置自由度が向上する。
さらに、この燃料電池システムでは、第1導出面及び第2導出面は導出パネルに形成されているとともに、前記導出パネルは、筐体に装着されてなることが好ましい
また、この燃料電池システムでは、第1導出面及び第2導出面は、筐体の平面から見て、V字状を有するとともに、前記筐体の側面からみて、V字状を有することが好ましい。このため、電力配線や燃料ガス配管は、筐体の左右方向や上下方向に省スペースで取り出されることが可能になり、設置自由度が向上する。
さらに、この燃料電池システムでは、第1導出面及び第2導出面は、筐体の平面から見て、V字状を有する第1取り付け位置と、前記筐体の側面からみて、V字状を有する第2取り付け位置とに選択的に取り付けられることが好ましい。従って、第1導出面及び第2導出面の取り付け位置を選択するだけでよく、簡単な構成で、電力配線や燃料ガス配管は、筐体の左右方向や上下方向に省スペースで取り出されることができ、設置自由度が向上する。
本発明によれば、第1導出面及び第2導出面は、筐体の外面から内方に凹状に屈曲して形成されるとともに、前記第1導出面及び前記第2導出面に設けられた第1導出口及び第2導出口は、前記筐体の外方に対してそれぞれ異なる方向に指向している。このため、電力配線又は燃料ガス配管は、外部において省スペースで導出し易くなる方向に向かう第1導出口又は第2導出口を選択することができる。
従って、電力配線又は燃料ガス配管は、筐体の外部で大きな角度に亘って湾曲されることがなく、前記筐体と設置用壁面とのスペースを最小化することが可能になる。これにより、壁面設置性が向上するとともに、簡単且つコンパクトな構成で、設置自由度を向上させることができ、配線や配管を狭小なスペースに良好に設置することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 前記燃料電池システムの回路図である。 前記燃料電池システムの裏面側からの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムを構成する配線導出パネルの斜視説明図である。 前記配線導出パネルの裏面側からの斜視説明図である。 前記燃料電池システムを構成する配線導出部の断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの裏面側からの斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムを構成する配線導出パネルの正面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムを構成する配線導出パネルの正面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システムの裏面側からの斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの裏面側からの一部斜視説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの平面説明図である。 前記燃料電池システムの正面説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池システムの概略斜視説明図である。 前記燃料電池システムの概略平面説明図である。 特許文献1のコージェネレーションシステムの概略斜視説明図である。
図1〜図4に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12を昇温させる燃焼器14と、前記燃料電池モジュール12に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12で発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置22と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置24とを備え、これらが単一の筐体26に収容される。燃料電池モジュール12及び燃焼器14は、断熱材27に囲繞される(図3参照)。
図4に示すように、燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される固体酸化物形の燃料電池32を設け、複数の前記燃料電池32が鉛直方向に積層された固体酸化物形の燃料電池スタック34を備える。
図3に示すように、燃料電池スタック34の積層方向上端側には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック34に供給する前に加熱する熱交換器36と、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器38と、前記混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質器40とが配設される。
燃料電池スタック34の積層方向下端側には、前記燃料電池スタック34を構成する燃料電池32に積層方向(矢印A方向)に沿って締め付け荷重を付与するための荷重付与機構42が配設される(図4参照)。
改質器40は、都市ガス中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)を含む原燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池32は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
熱交換器36は、図4に示すように、燃料電池スタック34から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と、空気供給管44から供給される被加熱流体である空気とを対向流に流す。熱交換器36を流通した排ガスは、蒸発器38に水を蒸発させるための熱源として供給された後、主排気管46に排出される。排ガスの一部は、改質器40を加熱した後、排気管48に排出される。
主排気管46及び排気管48には、凝縮装置50が接続される。凝縮装置50は、燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を水供給装置20に供給する。冷媒体として、例えば、貯湯タンク52内の貯湯水が使用される。
貯湯タンク52は、筐体26の外部に設置されるとともに、凝縮装置50と冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bを介して接続される。貯湯タンク52内の貯湯水は、冷媒供給管54aを通して排ガスと熱交換され、昇温された貯湯水は、冷媒排出管54bを通して前記貯湯タンク52に戻される。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16は、原燃料配管55を介して筐体26の外部に配置された原燃料供給源(図示せず)に接続される。燃料ガス供給装置16は、原燃料通路56に接続されるとともに、前記原燃料通路56の途上には、切換弁70を介して原燃料分岐通路72が設けられる。この原燃料分岐通路72は、燃焼器14に接続される。
酸化剤ガス供給装置18は、空気供給管44に接続されるとともに、前記空気供給管44の途上に設けられた切換弁74には、空気分岐通路76が接続される。この空気分岐通路76は、燃焼器14に接続される。燃焼器14は、例えば、バーナを備えており、上記のように、原燃料及び空気が供給される。なお、このバーナに代えて他の手段(電気ヒータ等)を用いることができ、その際、必要に応じて原燃料、空気、電力の供給を選択的に行うように構成すればよい。
水供給装置20には、水通路58が連通する。燃料ガス供給装置16、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20は、制御装置24により制御されるとともに、前記制御装置24には、燃料ガスを検知する検知器78が電気的に接続される。電力変換装置22には、電力配線79を介して、例えば、商用電源80(又は、負荷や2次電池等)が接続される。
図1〜図3に示すように、筐体26は、全体として矢印B方向に長尺な矩形状を有する。筐体26の内部には、前記筐体26内を矢印B方向(水平方向)に分割するための第1縦仕切り板84と第2縦仕切り板86とが、それぞれ所定の間隔ずつ離間して設けられる。筐体26内は、第1縦仕切り板84及び第2縦仕切り板86を介して、流体供給部88、モジュール部90及び電装部92に分割されるとともに、前記流体供給部88と前記電装部92との間に、前記モジュール部90が介装される。
流体供給部88は、横仕切り板94を介して第1供給部96と第2供給部98とに、上下に2分割される。第1供給部96には、凝縮装置50、燃料ガス供給装置16及び検知器78が収容されるとともに、前記検知器78は、前記燃料ガス供給装置16の上方に配置される。第2供給部98には、酸化剤ガス供給装置18及び水供給装置20が配置されるとともに、前記水供給装置20は、流体供給部88の最下部に配置される。酸化剤ガス供給装置18は、第2供給部98内で載置台100を介して保持される。
図1及び図3に示すように、モジュール部90には、燃料電池モジュール12及び燃焼器14が収容されるとともに、前記燃料電池モジュール12は、前記燃焼器14の上方に配置される。電装部92には、電力変換装置22及び制御装置24が配置される。
図1及び図2に示すように、筐体26は、流体供給部88、モジュール部90及び電装部92の配列方向(矢印B方向)である横幅方向に長尺状に構成される一方、前記横幅方向に交差する奥行き方向(矢印C方向)の寸法が短尺化され、この奥行き方向の裏面が壁面102に沿って配置される。
筐体26は、長方形状の底板104a及び天板104bを有するとともに、前記底板104a及び前記天板104bの長辺側には、前面板106a及び裏面板106bが設けられる。底板104a及び天板104bの短辺側には、右側板108a及び左側板108bが設けられる。なお、前面板106aは、メンテナンス等の作業性を考慮して、開閉可能な扉(図示せず)を設けてもよい。また、右側板108a及び左側板108bにも、同様に開閉可能な扉を設けてもよい。さらに、筐体26は、必要に応じて、矢印C方向に進退可能なガイド部材、例えば、一対のスライドレール110a、110bを備えてもよい。
図2及び図5に示すように、筐体26には、裏面板106bの下部側で、且つ、左側板108bに近接する角部近傍に、配線導出部112が設けられる。裏面板106bは、段部114を介して内方に折り曲がり形状を有し、前記段部114には、開口部116が形成される。この開口部116には、配線導出部112を構成する配線導出パネル118が取り付けられる。
図2及び図5〜図7に示すように、配線導出パネル118は、外枠を構成する取り付け板部120を有し、前記取り付け板部120には、該取り付け板部120に囲繞されて第1導出面122と第2導出面124とが一体に成形される。
第1導出面122及び第2導出面124は、筐体26の開口部116に挿入されて、前記筐体26の外面から内方に凹状に屈曲する。第1導出面122と第2導出面124とは、互いの境界線125を挟んで、所定の角度α°を形成する(図2参照)。第1導出面122及び第2導出面124は、筐体26の平面から見て、V字状を有する(図2参照)。
第1導出面122には、電力配線79を外部に導出させるための第1導出口126が、所定の数だけ設けられるとともに、各第1導出口126の位置には、円盤状の閉塞板128が設けられる。各閉塞板128は、第1導出面122の厚さよりも肉薄に設定されるとともに、破断部位128aが設けられる。閉塞板128は、破断部位128aから容易に分離可能である。
第2導出面124には、同様に、電力配線79を外部に導出するための第2導出口130が、所定数だけ設けられる。各第2導出口130に対応して閉塞板132が設けられる。閉塞板132は、第2導出面124よりも肉薄に設定され、且つ、破断部位132aから容易に分離可能である。
閉塞板128、132が分離された第1導出口126及び第2導出口130では、電力配線79の取り出しに使用されない場合には、例えば、グロメット134が取り付けられる。
配線導出パネル118の取り付け板部120には、複数の孔部136が形成される。図5に示すように、孔部136に挿入されるねじ138は、裏面板106bの段部114に形成されるねじ穴140にねじ込まれることにより、配線導出パネル118が前記段部114に装着される。
配線導出パネル118では、第1導出面122の任意の第1導出口126に電力配線79を所有した外部ケーブル142が挿入される。この外部ケーブル142は、筐体26の外方に取り出される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
図4に示すように、燃料ガス供給装置16の駆動作用下に、原燃料通路56には、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置20の駆動作用下に、水通路58には、水が供給されるとともに、空気供給管44には、酸化剤ガス供給装置18を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が供給される。
蒸発器38では、原燃料通路56を流れる原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器40に供給される。混合燃料は、改質器40内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガス(燃料ガス)が得られる。この改質ガスは、燃料電池スタック34に供給される。このため、改質ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
一方、空気供給管44から熱交換器36に供給される空気は、この熱交換器36に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器36で加温された空気は、燃料電池スタック34の図示しないカソード電極に供給される。
従って、電解質・電極接合体では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器36を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。
この排ガスは、蒸発器38に沿って移動することにより、水通路58を通過する水を蒸発させる。蒸発器38を通過した排ガスは、主排気管46を介して凝縮装置50に供給される。凝縮装置50には、冷媒供給管54aを通して貯湯タンク52内の貯湯水が供給され、前記貯湯水は、排ガスと熱交換されて昇温する。昇温された貯湯水は、冷媒排出管54bを通して貯湯タンク52に戻されるため、前記貯湯タンク52は、例えば、家庭用給湯器として使用される。
この場合、第1の実施形態では、図8に示すように、配線導出部112は、配線導出パネル118を備えるとともに、前記配線導出パネル118には、筐体26の外面26aから内方に、凹状に屈曲して第1導出面122及び第2導出面124が形成されている。
そして、第1導出面122及び前記第2導出面124には、筐体26の外方に対して、それぞれ異なる方向に指向する第1導出口126及び第2導出口130が設けられている。このため、例えば、第1導出口126が選択され、電力配線79を収容する外部ケーブル142が、前記第1導出口126から筐体26の外方に導出される際、該第1導出口126は、前記筐体26の外方に対して左側板108b側に傾斜している。
従って、第1導出口126から導出される外部ケーブル142は、比較的緩やかな角度で湾曲した後、筐体26の外面26aに平行に延在することができる。すなわち、筐体26の外面26aと壁面102との間は、距離H1だけ離間していればよい。
一方、配線導出部112を設けることがなく、筐体26の裏面板106bから直角に外部ケーブル142が導出される際には、この外部ケーブル142は、比較的大きな角度に亘って湾曲された後、外面26aと平行に延在する。このため、筐体26と壁面102との間の距離H2は、距離H1よりも大きく離間させなければならず、第1の実施形態に比べて相当に大きな無駄スペースが形成されてしまう(距離H1<距離H2)。
さらに、第1の実施形態では、外部ケーブル142の取り回し環境等に応じて、第1導出口126とは異なる方向に指向する第2導出口130を選択することが可能である(図2中、二点鎖線参照)。
これにより、第1の実施形態では、筐体26の壁面設置性が向上するとともに、簡単且つコンパクトな構成で、電力配線79の設置自由度を向上させることができ、狭小なスペースに良好に設置することが可能になるという効果が得られる。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム150の裏面側からの斜視説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム150では、筐体26の裏面側(裏面板106b)に、配線導出部152が設けられる。配線導出部152は、第1の実施形態の配線導出部112と同様に、配線導出パネル154を備え、この配線導出パネル154を構成する平板状の取り付け板部156の内側に、第1導出面158と第2導出面160とが一体に設けられる。
第1導出面158及び第2導出面160は、筐体26の内方に凹状に屈曲し、互いの水平方向に延在する境界線162を挟んで所定の角度を形成する。第1導出面158及び第2導出面160は、筐体26の側面から見て、V字状を有する。
第1導出面158には、所定数の第1導出口164が設けられる一方、第2導出面160には、所定数の第2導出口166が設けられる。各第1導出口164は、閉塞板168により開放自在に閉塞される一方、各第2導出口166は、閉塞板169を介して開放自在に閉塞される。
このように構成される第2の実施形態では、外部ケーブルを第1導出口164から外部に導出させると、この外部ケーブルは、鉛直下方向に向かって湾曲し易くなる。
また、外部ケーブルを第2導出口166に導出させれば、前記外部ケーブルは、上方に湾曲し易くなる。従って、外部ケーブルを上下方向に省スペースで取り出すことができ、設置自由度が向上する等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムを構成する配線導出パネル170の正面説明図である。
配線導出パネル170は、平板状の取り付け板部172の内方に鉛直方向に延在する境界線174を挟んで所定の角度を形成する第1導出面176及び第2導出面178と、水平方向に延在する境界線180を挟んで所定の角度を形成する第1導出面182及び第2導出面184とを設ける。
第1導出面176及び第2導出面178は、筐体内方に凹状に屈曲し、筐体平面視で、V字状を有する一方、第1導出面182及び第2導出面184は、筐体内方に凹状に屈曲し、筐体側面視で、V字状を有する。
第1導出面176には、上下に複数の第1導出口186が設けられるとともに、第2導出面178には、上下に複数の第2導出口188が設けられる。第1導出面182には、水平方向に複数の第1導出口190が設けられるとともに、第2導出面184には、水平方向に複数の第2導出口192が設けられる。
このように構成される第3の実施形態では、第1導出口186及び第2導出口188を選択して、外部ケーブルを挿通させると、左右方向に省スペースで前記外部ケーブルを取り出すことができる。一方、第1導出口190及び第2導出口192を選択して外部ケーブルを挿通させれば、上下方向に省スペースで前記外部ケーブルを取り出すことが可能になる。このため、設置自由度が有効に向上する等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムを構成する配線導出パネル200の正面説明図である。
配線導出パネル200は、正方形状の取り付け板部202を有し、前記取り付け板部202の4隅近傍には、ねじ挿入用孔部136が形成される。互いに隣接する孔部136同士の間隔Lは、一定に設定される。
取り付け板部202は、図11の姿勢(第1取り付け位置)と、この姿勢から90°反転した姿勢(第2取り付け位置)とで、筐体(図示せず)に取り付け可能である。取り付け板部202内には、第1導出面204及び第2導出面206が筐体内側に凹状に屈曲形成される。第1導出面204には、複数の第1導出口208が設けられる一方、第2導出面206には、複数の第2導出口210が設けられる。
配線導出パネル200は、図11に示す第1取り付け位置で、筐体に取り付けられるとともに、この第1取り付け位置から90°反転した第2取り付け位置で、前記筐体に取り付け可能である。
従って、第1取り付け位置では、左右方向に省スペースで配線取り付けが行われる一方、第2取り付け位置で上下方向に省スペースで配線取り出しが可能となる。これにより、簡単且つ経済的な構成で、設置自由度が向上するという効果が得られる。
図12及び図13に示すように、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システム220は、筐体222を備える。
筐体222の裏面側(裏面板106b側)には、左側板108b側に隣接して配線導出部112が設けられるとともに、右側板108a側に隣接して配管導出部224が設けられる。配線導出部112には、配線導出パネル118が設けられているが、これに限定されるものではなく、第2の実施形態〜第4の実施形態に用いられる配線導出パネル154、170又は200を用いてもよい。また、以下に説明する第6以降の実施形態においても、同様である。
配管導出部224には、配管導出パネル226が設けられる。配管導出パネル226は、配線導出パネル118と同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、配管導出パネル226は、配線導出パネル118の他、配線導出パネル154、170又は200と同様に構成してもよい。
図14に示すように、配管導出パネル226では、第1導出面122に設けられる3つの第1導出口126には、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bが挿入される。
このように構成される第5の実施形態では、図13及び図14に示すように、原燃料配管55の他、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、第1導出口126から筐体222の外部に傾斜して導出されている。このため、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、筐体222の右方向(図13中、矢印B1方向)に省スペースで取り出せることができ、前記筐体222と壁面102とを可及的に近接して設置することが可能になる。
また、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、第2導出口130に設置することができる。従って、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、筐体222の左方向(図13中、矢印B2方向)に省スペースで取り出され、設置自由度が有効に向上するという効果が得られる。
なお、上記の第2〜第4の実施形態を、配管導出部224に適用すれば、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、左右方向の他、上下方向にも省スペースで取り出されることができ、設置自由度が一層確実に向上するという利点がある。
図15〜図17に示すように、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池システム300は、筐体302を備える。
筐体302内は、第1縦仕切り板84及び第2縦仕切り板86を介して、第1流体供給部88a、モジュール部90及び電装部92に分割されるとともに、前記第1流体供給部88aと前記電装部92との間に、前記モジュール部90が介装される。モジュール部90の下面には、横仕切り板304を介して第2流体供給部88bが配置される。
第1流体供給部88aには、水供給装置20、凝縮装置50、燃料ガス供給装置16及び検知器78が収容される。水供給装置20は、第1流体供給部88aの最下部に配置されるとともに、検知器78は、燃料ガス供給装置16の上方に配置される。燃料ガス供給装置16は、第1流体供給部88a内で載置台306を介して保持される。第2流体供給部88bには、酸化剤ガス供給装置18が収容される。
図16に示すように、筐体302の裏面側(裏面板106b側)には、左側板108bに近接して配線導出部112が設けられるとともに、右側板108aに近接して配管導出部224が設けられる。
このため、第6の実施形態では、上記の第5の実施形態と同様に、電力配線79は、筐体302の左右方向に省スペースで導出することができる。一方、原燃料配管55、冷媒供給管54a及び冷媒排出管54bは、筐体302の左右方向に省スペースで取り出すことが可能になる。従って、設計自由度が向上するという効果が得られる。
図18及び図19に示すように、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池システム400は、筐体402を備える。
図19に示すように、筐体402の一方の表面(前面又は裏面)402aには、電装部92とは反対側の一方の側面(左側又は右側)402cに隣接して配線導出部112が設けられる。筐体402の他方の表面(裏面又は前面)402bには、一方の側面402cに隣接して配管導出部224が設けられる。
筐体402内の底部には、配管導出部224から電装部92側の他方の側面近傍に原燃料配管55を配管するためのスペースSPが設けられる。このスペースSPには、配線導出部112から電装部92に電力配線79も配線される。
このように構成される第7の実施形態では、上記の第1〜第6の実施形態と同様の効果が得られるとともに、一方の側面402c側に、配線導出部112及び配管導出部224が配置されている。これにより、配線及び配管の取り回しが、一層簡素化するという利点がある。
10、150、220、300、400…燃料電池システム
12…燃料電池モジュール 14…燃焼器
16…燃料ガス供給装置 18…酸化剤ガス供給装置
20…水供給装置 22…電力変換装置
24…制御装置 26、222、302、402…筐体
32…燃料電池 34…燃料電池スタック
36…熱交換器 38…蒸発器
40…改質器 50…凝縮装置
52…貯湯タンク 54a…冷媒供給管
54b…冷媒排出管 55…原燃料配管
79…電力配線 80…商用電源
84、86…縦仕切り板 88…流体供給部
90…モジュール部 92…電装部
94…横仕切り板 96、98…供給部
102…壁面 112、152…配線導出部
114…段部 118、154、170、200…配線導出パネル
120、156、172、202…取り付け板部
122、124、158、160、176、178、182、184、204、206…導出面
125、174、180…境界線
126、130、164、166、186、188、190、192、208、210…導出口 142…外部ケーブル
224…配管導出部

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池モジュールに水を供給する水供給装置と、
    前記燃料電池モジュールで発生した直流電力を要求仕様電力に変換する電力変換装置と、
    前記燃料電池モジュールの発電量を制御する制御装置と、
    を筐体に収容する燃料電池システムであって、
    前記筐体には、該筐体の外面から内方に凹状に屈曲し、互いの境界線を挟んで所定の角度を形成する少なくとも第1導出面及び第2導出面が設けられるとともに、
    前記第1導出面前記第2導出面は、前記要求仕様電力を外部に供給する電力配線又は前記燃料ガス供給装置に前記燃料ガスを導入する燃料ガス配管を、前記筐体の外方にそれぞれ異なる方向に指向して導出させる第1導出口第2導出口が形成されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記筐体には、前記電力配線を導出させるための前記第1導出面及び前記第2導出面を有する配線導出部と、
    前記燃料ガス配管を含む配管類を導出させるための前記第1導出面及び前記第2導出面を有する配管導出部と、
    が設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記第1導出面及び前記第2導出面は、導出パネルに形成されているとともに、前記導出パネルは、前記筐体に装着されてなることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記第1導出面及び前記第2導出面は、前記筐体の平面から見て、V字状を有するとともに、
    前記筐体の側面からみて、V字状を有することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記第1導出面及び前記第2導出面は、前記筐体の平面から見て、V字状を有する第1取り付け位置と、
    前記筐体の側面からみて、V字状を有する第2取り付け位置と、
    に選択的に取り付けられることを特徴とする燃料電池システム。
JP2012108764A 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム Active JP5897982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108764A JP5897982B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム
PCT/JP2013/062142 WO2013168577A1 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system
EP13722127.1A EP2847819B1 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system
US14/396,598 US20150125765A1 (en) 2012-05-10 2013-04-18 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108764A JP5897982B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235780A JP2013235780A (ja) 2013-11-21
JP5897982B2 true JP5897982B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48428582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108764A Active JP5897982B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150125765A1 (ja)
EP (1) EP2847819B1 (ja)
JP (1) JP5897982B2 (ja)
WO (1) WO2013168577A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902550B2 (ja) * 2012-05-10 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2015093053A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム
JP6547391B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-24 アイシン精機株式会社 燃料電池システム用電線案内装置
JP6360217B1 (ja) * 2017-03-15 2018-07-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムの配置構造
JP6216901B1 (ja) * 2017-03-21 2017-10-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムの配置構造
JP6366765B1 (ja) * 2017-03-22 2018-08-01 東京瓦斯株式会社 燃料電池ユニット
JP6279124B1 (ja) * 2017-04-06 2018-02-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムの配置構造
WO2019004031A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
KR102244133B1 (ko) * 2019-11-29 2021-04-23 주식회사 미코파워 연계형 연료전지 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558172A (en) * 1983-08-08 1985-12-10 Zetena Maurice F Wall recess cable connector permitting simplified innerconnection and limiting protruding cables
AU4905100A (en) * 2000-05-25 2001-12-03 Nienkamper Furniture And Accessories, Inc. Recessed electrical receptacle and work surface
US6866541B2 (en) * 2001-07-26 2005-03-15 Panduit Corp. Angled patch panel with cable support bar for network cable racks
WO2003050664A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Kimball International, Inc. Mobile wireless data and electrical power unit
US7083875B2 (en) * 2002-04-22 2006-08-01 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for providing modular power
JP2007139291A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd コージェネレーションシステム
US8268505B2 (en) * 2007-01-25 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US7485804B2 (en) * 2007-04-27 2009-02-03 Thomas & Betts International, Inc. Multi-media recess data low voltage box with slide-away hidden cover
SG150428A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-30 Adc Gmbh Telecommunications patch panel
JP5431018B2 (ja) * 2008-08-07 2014-03-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7856166B2 (en) * 2008-09-02 2010-12-21 Corning Cable Systems Llc High-density patch-panel assemblies for optical fiber telecommunications
JP5524693B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5618642B2 (ja) * 2010-06-11 2014-11-05 株式会社東芝 燃料電池システム
US8569619B2 (en) * 2010-12-07 2013-10-29 Arlington Industries, Inc. Electrical box assembly for angled recessed mounting of high and low voltage components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235780A (ja) 2013-11-21
EP2847819B1 (en) 2016-06-15
WO2013168577A1 (en) 2013-11-14
US20150125765A1 (en) 2015-05-07
EP2847819A1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897982B2 (ja) 燃料電池システム
JP5431018B2 (ja) 燃料電池システム
US8859136B2 (en) Fuel cell system
JP5439266B2 (ja) 燃料電池システム
JP6068202B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008114570A1 (en) Fuel cell system
JP6247671B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5902550B2 (ja) 燃料電池システム
JP6093392B2 (ja) 燃料電池モジュール
US20100310959A1 (en) Fuel cell system
JP5073336B2 (ja) 燃料電池システム
JP5026383B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101675638B1 (ko) 연료전지용 유로형성부재
JP5073335B2 (ja) 燃料電池システム
JP5057601B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2020129372A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP6699226B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009037867A (ja) 燃料電池システム
JP2016129100A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2017152205A (ja) 燃料電池モジュール
JP2007173117A (ja) 湿熱交換器
JP2015191746A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150