JP6461714B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6461714B2
JP6461714B2 JP2015109290A JP2015109290A JP6461714B2 JP 6461714 B2 JP6461714 B2 JP 6461714B2 JP 2015109290 A JP2015109290 A JP 2015109290A JP 2015109290 A JP2015109290 A JP 2015109290A JP 6461714 B2 JP6461714 B2 JP 6461714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
exhaust gas
fuel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225094A (ja
Inventor
大祐 橋本
大祐 橋本
厚太郎 八木
厚太郎 八木
和輝 若宮
和輝 若宮
真人 川見
真人 川見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2015109290A priority Critical patent/JP6461714B2/ja
Publication of JP2016225094A publication Critical patent/JP2016225094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461714B2 publication Critical patent/JP6461714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来より、燃料電池を利用して発電を行う様々な燃料電池システムが提案されている。例えば、特許文献1の溶融炭酸塩型燃料電池では、燃料電池積層体と、当該燃料電池積層体に反応ガスを導入するマニホールドが容器内に密閉される。当該容器内には、燃料電池の反応に関与しないカバーガスが充填されており、当該カバーガスの圧力が反応ガスの圧力以上とされることにより、燃料電池積層体から容器内に反応ガスが漏出することが抑制される。
特許文献2の常圧型燃料電池では、燃料電池積層体の4つの側面に反応ガスマニホールドが設けられ、4つのコーナー部にリークガス対策用マニホールドが設けられる。そして、リークガス対策用マニホールド内に圧力の高い窒素ガスが充填されることにより、反応ガスがリークガス対策用マニホールド内に漏出することが抑制される。
一方、特許文献3の燃料電池スタックモジュールでは、ケース内部において、複数の燃料電池スタックが周方向に接触しつつ環状に配置される。各燃料電池スタックの底部には燃料注入口および燃料排出口が設けられる。また、ケース内部において、環状に配置された複数の燃料電池スタックの径方向外側の空間に空気が注入され、当該空気が複数の燃料電池スタックを通過して径方向内側の空間へと移動する。
また、特許文献4の複合発電システムでは、発電を停止して常温・常圧の停止状態へと移行する過程において、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)の燃料極および空気極が負圧になることを防止するために、燃料供給系および酸化性ガス供給系の系内に圧力調整用ガスが供給される。
特開平1−276566号公報 特開平6−124723号公報 特表2010−534913号公報 特開2014−89823号公報
ところで、特許文献1のような溶融炭酸塩型燃料電池では、燃料電池の反応に関与しないカバーガスを容器内に高圧にて充填する構成を設ける必要があるため、燃料電池の構造が複雑化するおそれがある。また、特許文献2のような常圧型燃料電池では、リークガス対策用マニホールドを設ける必要があり、さらに、リークガス対策用マニホールドに窒素ガスを高圧にて充填する構成も設ける必要もあるため、やはり燃料電池の構造が複雑化するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、燃料電池システムの構造が複雑化することを抑制しつつ、燃料ガスが燃料電池から漏出することを防止することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、燃料電池システムであって、原燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器と、前記燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う固体酸化物形の燃料電池と、内部空間に前記改質器および前記燃料電池を収容するハウジングと、前記ハウジングの前記内部空間に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とを備え、前記燃料電池が、燃料ガス供給管により前記改質器に接続され、前記改質器からの前記燃料ガスを前記燃料ガス供給管を介して負極に導入する燃料ガス導入口と、負極排ガス排出管に接続され、前記負極から排出された負極排ガスを前記負極排ガス排出管を介して前記ハウジング外に排出する負極排ガス排出口と、前記ハウジングの前記内部空間に対して開放され、前記内部空間内の前記酸化剤ガスを正極に導入する酸化剤ガス導入口と、前記ハウジング外にて前記負極排ガス排出管と合流する正極排ガス排出管に接続され、前記正極から排出された正極排ガスを前記正極排ガス排出管を介して前記ハウジング外に排出する正極排ガス排出口とを備え、前記酸化剤ガス供給部から前記ハウジングの前記内部空間に供給される前記酸化剤ガスの流量は、前記ハウジングの前記内部空間の圧力が前記燃料電池の内部の圧力よりも高くなるように設定される
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池システムであって、合流後の前記負極排ガスおよび前記正極排ガスの流量に基づいて前記酸化剤ガス供給部を制御する供給制御部をさらに備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、合流後の前記負極排ガスおよび前記正極排ガスを燃焼させる排ガス燃焼部をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池と同様の構造を有する他の燃料電池が、前記ハウジングの前記内部空間に収容される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池が、固体酸化物形燃料電池であり、前記酸化剤ガス供給部が、前記酸化剤ガスである酸素を含む空気を、前記ハウジングの前記内部空間に供給する。
本発明では、燃料電池システムの構造が複雑化することを抑制しつつ、燃料ガスが燃料電池から漏出することを防止することができる。
一の実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 一の燃料電池を拡大して示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る燃料電池システム1の構成を示す図である。燃料電池システム1は、燃料電池を用いて発電を行う発電システムである。燃料電池システム1は、ホットモジュール2と、不純物除去部41と、第1熱交換器42と、ブロワ43と、第2熱交換器44と、凝縮部45と、水蒸気生成部46と、排ガス燃焼部47と、原燃料供給源48と、水供給部31と、加熱用流体生成部33と、供給制御部51とを備える。
ホットモジュール2は、ハウジング21と、改質器22と、複数の燃料電池23と、昇温部24とを備える。ハウジング21は、例えば、略直方体状の筐体である。図1では、燃料電池システム1の一部の構成(例えば、ハウジング21)を断面にて示す。ハウジング21の内面211は、断熱性が比較的高い断熱材料(例えば、ロックウール)により形成される。ハウジング21としては、例えば、金属製のコンテナの内面全体を断熱材料により覆ったものが利用される。
ハウジング21には、供給ポート213が設けられる。供給ポート213は、酸化剤ガス供給管253を介して、ハウジング21外に配置されるブロワ43に接続される。酸化剤ガス供給管253上には、第2熱交換器44が設けられる。ブロワ43により、酸化剤ガスである酸素を含む空気が、酸化剤ガス供給管253および供給ポート213を介してハウジング21の内部空間210に供給される。換言すれば、ブロワ43は、ハウジング21の内部空間210に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部である。ブロワ43には、ブロワ43から内部空間210に供給される空気の流量を制御する供給制御部51が接続される。
ハウジング21の内部空間210には、改質器22、複数の燃料電池23および昇温部24が収容される。昇温部24は、後述する燃料電池システム1の起動運転時に利用される。改質器22は、原燃料供給管261を介して、ハウジング21外に配置される原燃料供給源48に接続される。原燃料供給管261上には、不純物除去部41および第1熱交換器42が設けられる。不純物除去部41では、原燃料供給源48から改質器22へと供給される原燃料から不純物(例えば、硫黄系不純物や窒素系不純物)が除去される。
改質器22は、原燃料を改質して燃料ガスを含む改質ガスを生成する。原燃料としては、例えば、LPガス、都市ガス、天然ガス、灯油、バイオガス、バイオエタノール等が利用される。改質器22では、例えば、水蒸気改質法、部分酸化改質法、自己熱改質法等により原燃料の改質が行われる。図1に示す例では、改質器22により、原燃料である都市ガスが水蒸気改質法により高温下にて改質され、燃料ガスである水素ガスを含む改質ガスが生成される。改質器22からの改質ガスは、ハウジング21内にて分岐する燃料ガス供給管251により、複数の燃料電池23へと導かれる。
図1に示す例では、ハウジング21の内部空間210に12個の燃料電池23が収容される。複数の燃料電池23はそれぞれ、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)であり、例えば、図示省略の複数のセル(単電池)が積層されたセルスタックである。各燃料電池23の負極(アノード)には上述の燃料ガスが供給され、正極(カソード)には酸化剤ガスが供給される。これにより、各燃料電池23において電気化学反応が生じ、発電が行われる。燃料電池23における電気化学反応は発熱反応であり、発生した熱は改質器22の加熱等に利用される。燃料電池23による発電は、例えば600度〜1000度の高温下にて行われる。
図2は、上述の複数の燃料電池23のうち、一の燃料電池23を拡大して示す図である。燃料電池23は、負極および正極を有する燃料電池本体231と、燃料ガス導入口234と、負極排ガス排出口235と、酸化剤ガス導入口236と、正極排ガス排出口237とを備える。燃料ガス導入口234は、燃料ガス供給管251により改質器22に接続される。負極排ガス排出口235は、負極排ガス排出管252に接続される。酸化剤ガス導入口236は、ハウジング21の内部空間210に対して開放される。すなわち、酸化剤ガス導入口236には、配管は接続されていない。正極排ガス排出口237は、正極排ガス排出管254に接続される。
図2では、燃料ガス供給管251、負極排ガス排出管252および正極排ガス排出管254を介して燃料電池23に接続される他の構成(すなわち、改質器22、凝縮部45および排ガス燃焼部47)、並びに、ハウジング21(破線にて示す。)も併せて図示している。図2では、一の燃料電池23を代表として図示しているが、ハウジング21の内部空間210に収容される他の燃料電池23も、図2に示す燃料電池23と同様の構造を有する。また、改質器22、凝縮部45および排ガス燃焼部47に対する当該他の燃料電池23の接続態様についても、図2に示す燃料電池23と同様である。
燃料電池システム1では、改質器22からの燃料ガスを含む改質ガスが、燃料ガス供給管251を介して燃料ガス導入口234へと導かれ、燃料ガス導入口234から燃料電池本体231の負極へと導入される。
燃料電池本体231の負極から排出されるガスである負極排ガスは、負極排ガス排出口235から負極排ガス排出管252を介してハウジング21外に排出される。負極排ガスには、燃料ガスである水素ガスが燃料電池23における発電に使用されることにより生成される水蒸気、および、燃料電池23における発電に利用されなかった未利用の燃料ガス等が含まれる。
図1に示すように、複数の燃料電池23の負極からそれぞれ排出された負極排ガスは、ハウジング21内において分岐している負極排ガス排出管252により集められ、ハウジング21外へと導かれる。負極排ガスは、ハウジング21外において負極排ガス排出管252により第1熱交換器42へと導かれる。第1熱交換器42では、負極排ガス排出管252を流れる高温の負極排ガスを利用して、原燃料供給源48から改質器22に供給される原燃料が予備加熱される。
第1熱交換器42を通過した負極排ガスは、負極排ガス排出管252により凝縮部45へと導かれる。凝縮部45では、負極排ガス中の水蒸気が凝縮されて水が生成される。凝縮部45により生成された水は、水供給管451を介して水蒸気生成部46へと供給される。水蒸気生成部46では、水が加熱されて水蒸気が生成される。水蒸気生成部46により生成された水蒸気は、水蒸気供給管262を介して原燃料供給管261へと導かれ、不純物除去部41を通過した原燃料と共に改質器22へと供給されて上述の水蒸気改質に利用される。一方、凝縮部45を通過した負極排ガスは、排ガス燃焼部47へと導かれる。
燃料電池システム1では、上述のように、ブロワ43によりハウジング21の内部空間210内へと空気が供給される。ブロワ43から内部空間210に供給される空気の流量は、ハウジング21の内部空間210の圧力が各燃料電池23の内部の圧力よりも高くなるように設定される。具体的には、内部空間210における各燃料電池23の外部の圧力が、各燃料電池23の内部において空気が流れる流路(すなわち、正極流路)内の圧力よりも高くなる。これにより、酸化剤ガスを含む内部空間210内の空気が、図2に示すように内部空間210に対して開放されている酸化剤ガス導入口236を介して、燃料電池本体231の正極へと導入される。
燃料電池本体231の正極から排出されるガスである正極排ガスは、正極排ガス排出口237から正極排ガス排出管254を介してハウジング21外に排出される。図1に示すように、複数の燃料電池23の正極からそれぞれ排出された正極排ガスは、ハウジング21内において分岐している正極排ガス排出管254により集められ、ハウジング21外へと導かれる。正極排ガスは、ハウジング21外において正極排ガス排出管254により第2熱交換器44へと導かれる。第2熱交換器44では、正極排ガス排出管254を流れる高温の正極排ガスを利用して、ブロワ43からハウジング21の内部空間210に供給される空気が予備加熱される。
第2熱交換器44を通過した正極排ガス排出管254は、排ガス燃焼部47よりも手前(すなわち、上流側)の合流点471において、負極排ガス排出管252にハウジング21外にて合流する。合流点471では、凝縮部45を通過した負極排ガスと、第2熱交換器44を通過した正極排ガスとが合流する。以下の説明では、合流点471における合流後の負極排ガスおよび正極排ガスを「合流排ガス」という。合流排ガスの圧力は、図2に示す負極排ガス排出口235における負極排ガスの圧力、および、正極排ガス排出口237における正極排ガスの圧力とおよそ等しい。したがって、負極排ガス排出口235における負極排ガスの圧力と正極排ガス排出口237における正極排ガスの圧力とは、互いにおよそ等しい。
図1に示す排ガス燃焼部47では、合流後の負極排ガスおよび正極排ガス(以下、「合流排ガス」という。)が燃焼される。これにより、負極排ガスに含まれる未利用の燃料ガス等が燃焼される。排ガス燃焼部47を通過した合流排ガスは、燃料電池システム1の外部へと排出される。排ガス燃焼部47における合流排ガスの燃焼により、燃料ガスが燃料電池システム1の外部に流出することを防止(または抑制)することができる。排ガス燃焼部47にて発生する燃焼熱は、例えば、水蒸気生成部46における水の加熱や、タービンを利用した発電に利用されてもよい。また、排ガス燃焼部47がハウジング21内に設けられ、排ガス燃焼部47の燃焼熱が改質器22の加熱等に利用されてもよい。排ガス燃焼部47としては、例えば、触媒燃焼器が利用される。
燃料電池システム1の定常運転では、上述のように、複数の燃料電池23のそれぞれにおいて、燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電が行われる。複数の燃料電池23における発電の際に発生した熱は、改質器22に付与される。複数の燃料電池23から改質器22に付与された熱は、改質器22における原燃料の水蒸気改質等に利用される。
また、燃料電池システム1の定常運転では、上述のように、複数の燃料電池23から排出された負極排ガスを利用して、改質器22に供給される原燃料の予備加熱が行われ、複数の燃料電池23から排出された正極排ガスを利用して、各燃料電池23に供給される空気の予備加熱が行われる。これにより、燃料電池システム1では、定常運転時にシステム内にて必要とされる熱を、システム外から付与することなく定常運転を行うことができる。さらに、燃料電池システム1では、負極排ガスに含まれる水蒸気を改質器22において行われる水蒸気改質に利用することにより、定常運転時にシステム内にて必要とされる水を、システム外から付与することなく定常運転を行うことができる。換言すれば、定常運転時の燃料電池システム1では、熱自立運転および水自立運転が可能である。
以上に説明したように、燃料電池システム1の燃料電池23は、燃料ガス導入口234と、負極排ガス排出口235と、酸化剤ガス導入口236と、正極排ガス排出口237とを備える。燃料ガス導入口234は、燃料ガス供給管251により改質器22に接続され、改質器22からの燃料ガスを燃料ガス供給管251を介して負極に導入する。負極排ガス排出口235は、負極排ガス排出管252に接続され、負極から排出された負極排ガスを負極排ガス排出管252を介してハウジング21外に排出する。酸化剤ガス導入口236は、ハウジング21の内部空間210に対して開放され、内部空間210内の酸化剤ガスを正極に導入する。正極排ガス排出口237は、ハウジング21外にて負極排ガス排出管252と合流する正極排ガス排出管254に接続され、正極から排出された正極排ガスを正極排ガス排出管254を介してハウジング21外に排出する。
燃料電池システム1では、上述の燃料電池23に対する燃料ガスの供給および排出、並びに、酸化剤ガスの供給および排出が実現されるように、ブロワ43からハウジング21の内部空間210に供給される空気の流量が設定され、ハウジング21の内部空間210の圧力が、燃料電池23の内部の圧力よりも高くなる。
具体的には、上述のように、内部空間210における燃料電池23の周囲の空気の圧力が、燃料電池23の内部において空気が流れる正極流路内の圧力(すなわち、各燃料電池23内の空気の圧力)よりも高い。このため、ハウジング21の内部空間210に対して開放された酸化剤ガス導入口236から、燃料電池23の正極に好適に酸化剤ガスを導入することができる。また、内部空間210における燃料電池23の周囲の空気の圧力が、燃料電池23の内部において改質ガスが流れる負極流路内の圧力(すなわち、各燃料電池23内の改質ガスの圧力)よりも高い。このため、燃料ガスを含む改質ガスが、燃料電池23から周囲に漏出することを防止することができる。これにより、燃料電池23において、改質器22から供給された燃料ガスを効率良く利用することができる。その結果、燃料電池23の発電効率を向上することができる。
燃料電池システム1では、上述のように、燃料電池23の酸化剤ガス導入口236をハウジング21の内部空間210に対して開放した状態で、燃料電池23の正極に好適に酸化剤ガスを導入することができる。このため、ハウジング21内において、酸化剤ガスを酸化剤ガス導入口236へと導く配管を省略することができる。その結果、燃料電池システム1の構造が複雑化することを抑制し、簡素な構造の燃料電池システム1を提供することができる。
また、燃料電池システム1では、同様の構造を有する複数の燃料電池23が、ハウジング21の内部空間210に収容される。このため、ハウジング21内において、複数の燃料電池23のそれぞれの酸化剤ガス導入口236に酸化剤ガスを導く配管が省略される。これにより、燃料電池システム1の構造が複雑化することを、より一層抑制することができる。その結果、簡素な構造の燃料電池システム1を提供することができる。
燃料電池システム1では、合流点471から排ガス燃焼部47に向かう合流排ガスの流量、または、排ガス燃焼部47から排出される合流排ガスの流量が、図示省略の流量計等により取得される。そして、当該流量計等により取得された合流排ガスの流量に基づいて、供給制御部51によりブロワ43が制御される。具体的には、合流排ガスの流量が、予め定められた目標流量に等しくなるように、ブロワ43からハウジング21の内部空間210に供給される空気の流量が制御される。これにより、燃料電池23の酸化剤ガス導入口236から空気が所望の流量にて正極に流入するように、ハウジング21の内部空間210の圧力と燃料電池23の内部の圧力との差が、目標圧力差に調節される。例えば、ハウジング21の内部空間210の圧力は、大気圧基準のゲージ圧にて0〜100KPaGとなるように調節される。
このように、ハウジング21の内部空間210の圧力を燃料電池23の内部の圧力よりも高い状態に維持し、さらに、燃料電池23の内外の圧力差を目標圧力差に維持することにより、燃料ガスを含む改質ガスが、燃料電池23から周囲に漏出することを、より確実に防止することができる。また、合流排ガスの流量を制御することにより、燃料電池システム1の出力(すなわち、発電量)を容易に制御することもできる。
次に、燃料電池システム1の起動運転(いわゆる、コールドスタート)について説明する。燃料電池システム1の起動運転とは、燃料電池システム1の状態を停止状態から、定常的に発電を行う定常運転状態へと変更することである。
燃料電池システム1の起動運転には、水供給部31および加熱用流体生成部33も利用される。水供給部31は、水を貯溜するとともに、燃料電池システム1の起動運転の際に、当該水を燃料電池システム1の改質器22に供給する。水供給部31は、例えば、水貯溜部311と、ポンプ312と、起動用水供給管313とを備える。水貯溜部311は、水(例えば、純水)を貯溜するタンクである。水貯溜部311は、起動用水供給管313を介して、燃料電池システム1の水蒸気生成部46に接続される。ポンプ312は、起動用水供給管313上に設けられ、水貯溜部311に貯溜されている水を水蒸気生成部46へと供給する。
加熱用流体生成部33は、原燃料供給管255により、不純物除去部41を介して原燃料供給源48に接続される。加熱用流体生成部33は、また、ガス供給管256を介してブロワ43に接続される。加熱用流体生成部33では、原燃料供給源48から供給される原燃料(例えば、LPガス、都市ガス、天然ガス、灯油、バイオガス、バイオエタノール)が、ブロワ43から供給されるガス(例えば、空気)を利用して燃焼され、比較的高温のガス(以下、「加熱用ガス」という。)が生成される。図1に示す例では、加熱用流体生成部33として触媒燃焼器が利用される。そして、加熱用流体生成部33において、原燃料である都市ガスが酸化されて加熱用ガスが生成される。加熱用ガスのうち、例えば90%以上は空気である。
加熱用流体生成部33により生成された加熱用ガスは、加熱用流体供給管257を介して、ハウジング21内の昇温部24へと供給され、昇温部24からハウジング21の内部空間210へと供給される。燃料電池システム1では、昇温部24から内部空間210へと加熱用ガスが継続的に供給されることにより、改質器22および複数の燃料電池23が昇温される。
続いて、原燃料供給源48からの原燃料が、不純物除去部41を通過して改質器22に供給される。また、水供給部31からの水が水蒸気生成部46に供給され、水蒸気生成部46にて水蒸気とされた後、改質器22に供給される。そして、改質器22により原燃料が水蒸気改質されることにより燃料ガスを含む改質ガスが生成され、複数の燃料電池23の負極に供給される。複数の燃料電池23の正極には、ハウジング21の内部空間210に対して開放された酸化剤ガス導入口236を介して、ブロワ43により内部空間210に供給された酸化剤ガスを含む空気が供給される。
これにより、複数の燃料電池23による発電が行われ、発電時に発生する熱により改質器22がさらに加熱される。また、複数の燃料電池23からの負極排ガスから凝縮部45にて生成された水は、水蒸気生成部46へと供給される。なお、各燃料電池23の正極には、昇温部24から内部空間210に供給される加熱用ガスも供給されるが、上述のように、加熱用ガスの主成分は空気であるため、当該加熱用ガスの供給による燃料電池23の発電への影響は実質的にない。
燃料電池システム1では、改質器22および複数の燃料電池23が所定の温度に達し、複数の燃料電池23からの出力が所定の発電量に達して安定するまで、すなわち、燃料電池システム1が定常運転状態となるまで、上述の起動運転が継続される。燃料電池システム1の定常運転が開始され、上述の水自立および熱自立が成立すると、水供給部31から水蒸気生成部46への水の供給が停止され、昇温部24から内部空間210への加熱用ガスの供給が停止される。
上述の燃料電池システム1では、様々な変更が可能である。
例えば、燃料電池システム1では、ハウジング21内に収容される燃料電池23の数は1であっても、2以上であってもよい。
燃料電池システム1では、供給制御部51によるブロワ43の制御は必ずしも行われる必要はなく、供給制御部51は省略されてもよい。酸化剤ガス供給部(上述のブロワ43)からハウジング21の内部空間210に供給される酸化剤ガスは、酸素以外の他のガスであってもよい。
燃料電池システム1の起動運転時には、改質器22に原燃料とは異なる起動用材料が供給されてもよい。起動用材料としては、例えば、窒素、水素、LPガス、都市ガス、バイオエタノール等が使用される。
燃料電池システム1では、燃料電池23からの負極排ガスに含まれる水蒸気を、凝縮部45にて水として取り出した上で水蒸気生成部46に供給しているが、水蒸気を含む負極排ガスの一部が、ガス状のまま改質器22へと供給されてもよい。この場合であっても、定常運転時の水自立運転の実現が可能である。
燃料電池システム1では、定常運転の際に、必ずしも水自立運転は行われる必要はなく、水供給部31から水蒸気生成部46に水が継続的に供給されてもよい。また、燃料電池システム1では、定常運転の際に、必ずしも熱自立運転が行われる必要はなく、昇温部24からハウジング21の内部空間210に加熱用ガスが継続的に供給されてもよい。
燃料電池システム1では、改質器22および燃料電池23の加熱は、必ずしも昇温部24からの加熱用ガスにより行われる必要はなく、他の様々な構成により、改質器22および燃料電池23が加熱されてもよい。例えば、ハウジング21内に設けられた電気ヒータにより、改質器22および燃料電池23が加熱されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 燃料電池システム
21 ハウジング
22 改質器
23 燃料電池
43 ブロワ
47 排ガス燃焼部
51 供給制御部
210 (ハウジングの)内部空間
234 燃料ガス導入口
235 負極排ガス排出口
236 酸化剤ガス導入口
237 正極排ガス排出口
251 燃料ガス供給管
252 負極排ガス排出管
254 正極排ガス排出管

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    原燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器と、
    前記燃料ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う固体酸化物形の燃料電池と、
    内部空間に前記改質器および前記燃料電池を収容するハウジングと、
    前記ハウジングの前記内部空間に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    を備え、
    前記燃料電池が、
    燃料ガス供給管により前記改質器に接続され、前記改質器からの前記燃料ガスを前記燃料ガス供給管を介して負極に導入する燃料ガス導入口と、
    負極排ガス排出管に接続され、前記負極から排出された負極排ガスを前記負極排ガス排出管を介して前記ハウジング外に排出する負極排ガス排出口と、
    前記ハウジングの前記内部空間に対して開放され、前記内部空間内の前記酸化剤ガスを正極に導入する酸化剤ガス導入口と、
    前記ハウジング外にて前記負極排ガス排出管と合流する正極排ガス排出管に接続され、前記正極から排出された正極排ガスを前記正極排ガス排出管を介して前記ハウジング外に排出する正極排ガス排出口と、
    を備え
    前記酸化剤ガス供給部から前記ハウジングの前記内部空間に供給される前記酸化剤ガスの流量は、前記ハウジングの前記内部空間の圧力が前記燃料電池の内部の圧力よりも高くなるように設定されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    合流後の前記負極排ガスおよび前記正極排ガスの流量に基づいて前記酸化剤ガス供給部を制御する供給制御部をさらに備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、
    合流後の前記負極排ガスおよび前記正極排ガスを燃焼させる排ガス燃焼部をさらに備えることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池と同様の構造を有する他の燃料電池が、前記ハウジングの前記内部空間に収容されることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池が、固体酸化物形燃料電池であり、
    前記酸化剤ガス供給部が、前記酸化剤ガスである酸素を含む空気を、前記ハウジングの前記内部空間に供給することを特徴とする燃料電池システム。
JP2015109290A 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム Active JP6461714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109290A JP6461714B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109290A JP6461714B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225094A JP2016225094A (ja) 2016-12-28
JP6461714B2 true JP6461714B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57746205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109290A Active JP6461714B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461714B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231785A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の発電炉内シール方法
KR20140130474A (ko) * 2012-02-17 2014-11-10 제이엑스 닛코닛세키 에네루기 가부시키가이샤 연료 전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225094A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472638B2 (ja) 複合発電システム、その制御装置及び方法並びにプログラム
JP7062007B2 (ja) 燃料電池システム
JP5908746B2 (ja) 燃料電池システム
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
JP5985872B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6527365B2 (ja) 燃料電池システム
JP5735312B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6461714B2 (ja) 燃料電池システム
CN114026721B (zh) 燃料电池系统
JP2007103035A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP6495767B2 (ja) 燃料電池システム
JP6529391B2 (ja) 昇温装置および燃料電池システム
JP6560564B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007103034A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6115310B2 (ja) 燃料電池システム
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP6502146B2 (ja) 起動ユニットおよび起動用車両
JP6113472B2 (ja) 複合発電システム及びその運転方法
JP2004247117A (ja) 燃料電池発電プラントの差圧制御装置
JP2020166986A (ja) 燃料電池システム
JP2012220176A (ja) 熱処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250