JP2019114530A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114530A
JP2019114530A JP2018203143A JP2018203143A JP2019114530A JP 2019114530 A JP2019114530 A JP 2019114530A JP 2018203143 A JP2018203143 A JP 2018203143A JP 2018203143 A JP2018203143 A JP 2018203143A JP 2019114530 A JP2019114530 A JP 2019114530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
anode
gas
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340753B2 (ja
Inventor
森田 純司
Junji Morita
純司 森田
豪彦 伊瀬
Gohiko Ise
豪彦 伊瀬
義人 薄
Yoshito Usuki
義人 薄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019114530A publication Critical patent/JP2019114530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340753B2 publication Critical patent/JP7340753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得る燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池のアノードを通過したアノードオフガスを排出するためのアノードオフガス排出経路と、燃料電池で発生した熱を回収する熱媒体が循環する熱媒体循環経路と、熱媒体循環経路に設けられた熱交換器と、燃料電池から出力された電力を変換する電力変換器と、電力変換器を収納するケースと、ケースに空気を供給する第1空気供給器と、燃料電池、ケース及び第1空気供給器を収納する筐体と、ケースを通過した空気を筐体外へ排出するための空気排出経路とを備え、アノードオフガス排出経路の下流端は空気排出経路に接続されている。【選択図】図1

Description

本開示は燃料電池システムに関する。
純水素を燃料ガスに用いる燃料電池システムにおいて、燃料電池の発電に使用されなかった燃料ガス(アノードオフガス)を燃料電池のアノードに戻して再利用する構成が提案されている。しかし、この燃料電池では、例えば、カソードに供給された空気中の窒素の一部が電解質を介してアノード側へ移動する現象が起こる。これにより、燃料電池の発電を継続すると、燃料ガス中の窒素濃度が徐々に高くなることで、燃料電池の発電効率が低下する。
このような燃料電池の発電効率低下を抑制するために、例えば、アノードオフガス中の窒素などの不純物を外部に排出するパージ動作を行うことが提案されている。このパージ動作では、アノードオフガス中に、窒素とともに、可燃性の水素ガスが存在するので、水素ガスを所望の濃度にまで希釈した後、大気に排出する必要がある。
そこで、特許文献1では、燃料電池の熱を回収する熱媒体が通過する熱媒体循環経路と、熱媒体と空気との熱交換が行われるラジエータ(熱交換器)と、熱交換器に空気を送風するファンと、が開示され、パージ動作の際、熱交換器を通過した空気を用いて、パージガスを希釈するシステムが提案されている。
特開2008−235205号公報
しかし、従来例は、上記のパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量不足の問題については検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得る燃料電池システムを提供する。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様の燃料電池システムは、アノードに供給された燃料ガスおよびカソードに供給された酸化剤ガスにより発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードを通過したアノードオフガスを排出するためのアノードオフガス排出経路と、前記燃料電池から出力された電力を変換する電力変換器と、前記電力変換器を収納するケースと、前記ケースに空気を供給する第1空気供給器と、前記燃料電池、前記ケースおよび前記第1空気供給器を収納する筐体と、前記ケースを通過した空気を前記筐体外へ排出するための空気排出経路と、を備え、前記アノードオフガス排出経路の下流端は前記空気排出経路に接続されている。
本開示の一態様の燃料電池システムは、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得るという効果を奏する。
図1は第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2Aは第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2Bは第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図3は第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図4は第2実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量不足の問題について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
上記のとおり、例えば、固体高分子形の燃料電池システムでは、燃料電池を通過する熱媒体(例えば、水)が循環する熱媒体循環経路上に熱交換器が設けられており、この熱交換器に熱媒体を冷却するための外気(空気)の空気量を制御することで、燃料電池の温度調整が行われる。
ここで、発明者らは、特許文献1に記載の車両用の燃料電池システムと定置用の燃料電池システムとの間の燃料電池の出力の違いに着目した。つまり、定置用の燃料電池の出力は数百W(ワット)から数KW(キロワット)程度であるのに対して、特許文献1に記載の車両用の燃料電池の出力は数十KWから数百KWである。よって、前者の発熱量は、後者の発熱量に比べて格段に小さい。
以上の理由により、定置用の燃料電池システムは、例えば、冬季、寒冷地など外気温度が低い環境においては、燃料電池の温度調節をするために熱交換器に供給される空気量を少量にして燃料電池が動作温度の下限を下回らないような制御を行う必要性が車両用の燃料電池システムの場合に比べて高いと考えられる。
つまり、熱交換器に供給する空気を用いてアノードオフガスを希釈する構成を取る定置用の燃料電池システムは、外気温度が低い環境において、アノードオフガスを十分に希釈することが困難になる可能性が存在することを意味する。
そこで、発明者らは、以上の問題の対応を鋭意検討した結果、動作温度の上限および下限の間で動作する燃料電池と、動作温度の上限以下で動作する電力変換器とが、燃料電池システムに併存することを見出し、以下の本開示の一態様に到達した。
本開示の第1態様の燃料電池システムは、このような知見に基づいて案出できたものであり、アノードに供給された燃料ガスおよびカソードに供給された酸化剤ガスにより発電する燃料電池と、燃料電池のアノードを通過したアノードオフガスを排出するためのアノードオフガス排出経路と、燃料電池から出力された電力を変換する電力変換器と、電力変換器を収納するケースと、ケースに空気を供給する第1空気供給器と、燃料電池、ケースおよび第1空気供給器を収納する筐体と、ケースを通過した空気を筐体外へ排出するための空気排出経路と、を備え、アノードオフガス排出経路の下流端は空気排出経路に接続されている。
かかる構成によると、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得る。
具体的には、本態様の燃料電池システムは、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、電力変換器を冷却する空気でアノードオフガスを希釈する構成を取るので、燃料電池の温度制御とは切り離して、アノードオフガスを空気希釈することが可能になる。ここで、電力変換器は、燃料電池とは異なり、動作温度の上限以下で動作する装置である。つまり、電力変換器のラジエータ(ケースおよび第1空気供給器)は、電力変換器の構成部品(例えば、半導体素子)の動作温度の上限以下で電力変換器を冷却する機能を備えるだけでよい。よって、電力変換器に空気を送るための第1空気供給器の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、少量の空気量で制御)する必要はないので、アノードオフガスを希釈するのに必要な空気量を確保しやすくなる。
本開示の第2態様の燃料電池システムは、第1態様の燃料電池システムにおいて、さらに、燃料電池で発生した熱を回収する熱媒体が循環する熱媒体循環経路と、熱媒体循環経路に設けられた熱交換器と、熱交換器に空気を供給する第2空気供給器と、を備え、筐体は、熱交換器および第2空気供給器を収納していてもよい。
本開示の第3態様の燃料電池システムは、第2態様の燃料電池システムにおいて、空気排出経路は、筐体に設けられた排気口からケースに延伸している第1排出経路と、第1排出経路から分岐して熱交換器に延伸している第2排出経路と、を備えてもよい。
かかる構成によると、筐体に設ける排気口の数を削減することができる。
本開示の第4態様の燃料電池システムは、第3態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガス排出経路の下流端は、上記の第1排出経路に接続されていてもよい。
かかる構成によると、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、電力変換器を冷却する空気でアノードオフガスを希釈するとともに、熱交換器を冷却する空気でアノードオフガスを更に希釈することができる。
また、燃料電池システムの起動時、停止時および待機時には、燃料電池の温度制御が不要である。よって、このような燃料電池システムの起動時、停止時および待機時においては、熱交換器に空気を送るための第2空気供給器の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、空気量を少量で制御)する必要はないので、アノードオフガス中の水素濃度を更に低濃度にまで低減し得る。
本開示の第5態様の燃料電池システムは、第3態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガス排出経路の下流端は、上記の第2排出経路に接続されていてもよい。
かかる構成によると、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、熱交換器を冷却する空気と電力変換器を冷却する空気との両方で、アノードオフガスを希釈できる。
本開示の第6態様の燃料電池システムは、第1態様−第5態様のいずれか一つの燃料電池システムにおいて、第1空気供給器は、空気を送風するファンとファンを周囲から覆うフードと、を備え、フードと筐体との間に形成された空間を空気が通過することで筐体内が換気されていてもよい。
かかる構成によると、筐体内を換気するとともに、電力変換器を冷却できる。
本開示の第7態様の燃料電池システムは、第6態様の燃料電池システムにおいて、筐体に設けられた吸気口から流入した空気は、上記の空間を通過した後、フード内、ケース内および空気排出経路をこの順に流れることで筐体外に排出されている。
かかる構成によると、筐体内を換気できるとともに、電力変換器を冷却できる。
また、以上の構成によると、本態様の燃料電池システムは、第1空気供給器を換気器として機能させ得る。これにより、熱交換器に空気を送るための第2空気供給器の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、空気量を少量で制御)する場合であっても、筐体内を適切に換気できる。また、専用の換気器が不要となる場合、または、専用の換気器を小型化できる場合は、燃料電池システムの構成の簡素化、低コスト化を図ることができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。
よって、以下で示される数値、形状、材料、構成要素、および、構成要素の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図1に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、アノードオフガス排出経路3と、パージ弁20と、熱媒体循環経路6と、熱交換器7と、第2空気供給器8と、電力変換器9と、ケース10と、第1空気供給器11と、筐体12と、空気排出経路13と、を備える。
筐体12は、少なくとも、燃料電池1、熱交換器7、第2空気供給器8、ケース10および第1空気供給器11を収納する容器である。筐体12は、これらの構成要素を内包する外郭であり、燃料電池システム100を外部環境と隔離する部材でもある。よって、筐体12は、剛性および耐食性を備える材料で構成する方がよい。筐体12は、例えば、ステンレス製の板からなる外郭などで形成できるが、これに限定されない。
燃料電池1は、アノードおよびカソードを備え、アノードに供給された燃料ガスおよびカソードに供給された酸化剤ガスにより発電する。具体的には、アノードガス供給経路2を通じて、燃料電池1のアノードに燃料ガスが供給され、カソードガス供給経路4を通じて、燃料電池1のカソードに酸化剤ガスが供給され、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが電気化学反応することで発電が行われる。
燃料電池1は、例えば、電解質(図示せず)をアノードとカソードとで挟持した膜電極接合体(MEA)の積層体を備える。なお、アノードおよびカソード(電極)は、例えば、白金などの貴金属触媒を坦持したカーボン粒子からなる触媒層とカーボンペーパー、カーボンフェルトからなるガス拡散層とにより構成されているが、これに限定されない。
燃料電池1は、いずれの種類であってもよい。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1として固体高分子形燃料電池(PEFC)を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。
燃料ガスとして、例えば、水素ガスを挙げることができる。この場合、水素ガスは水素ガス供給源より燃料電池1のアノードに供給される。水素ガス供給源は、所定の供給元圧を備え、例えば、水素ガスインフラ、水素ガスボンベなどを挙げることができる。また、水素ガス供給源で必要となる水素は、例えば、水電解装置、改質器などで生成されてもよい。
また、アノードガス供給経路2には、燃料電池1のアノードに供給する水素ガスの流量を調整する機器が設けられていてもよい。かかる機器は、例えば、昇圧器と流量調整弁により構成されていてもよいし、これらのいずれか一方により構成されてもよい。昇圧器として、例えば、ポンプを用いることができるが、これに限定されない。
なお、アノードガス供給経路2には、可燃性の水素ガスが流れるので、アノードガス供給経路2は、例えば、難燃性材料の配管(例えば、ステンレス製配管などの金属配管)などで形成されていてもよい。
酸化剤ガスとして、例えば、空気を挙げることができる。この場合、カソードガス供給経路4には、昇圧器が設けられている。昇圧器として、例えば、コンプレッサー、ポンプを用いることができるが、これに限定されない。なお、カソードガス供給経路4は、例えば、ステンレス製配管などの金属配管、架橋ポリエチレンチューブなどで形成されていてもよい。
熱媒体循環経路6は、燃料電池1で発生した熱を回収する熱媒体が循環する経路である。熱媒体循環経路6は、例えば、ステンレス製配管などの金属配管、架橋ポリエチレンチューブなどで形成されている。なお、熱媒体として、例えば、冷却水を挙げることができる。また、冷却水はイオン交換水であることが望ましい。
燃料電池1の発電中、燃料電池1の動作温度を適温に維持するのに必要となる以下の機器が適宜、設けられている。
熱交換器7は、熱媒体循環経路6に設けられ、熱媒体循環経路6を流れる熱媒体を冷却するための機器である。熱交換器7は、熱媒体循環経路6を流れる熱媒体を冷却できれば、どのような構成であってもよい。例えば、熱交換器7内には、熱媒体が流れる流路部材が通過しており、この流路部材は、例えば、ステンレス製の配管で構成され、放熱フィンなどの熱交換部材(図示せず)を備えてもよい。
第2空気供給器8は、熱交換器7に空気を供給する機器である。第2空気供給器8は、熱交換器7に空気を供給できれば、どのような構成であってもよい。第2空気供給器8として、例えば、回転数が制御可能なファンなどを挙げることができるが、これに限定されない。
本実施形態の燃料電池システム100では、第2空気供給器8は、筐体12に設けられた排気口16Bから熱交換器7に延伸する空気流出経路内に設けられている。すると、第2空気供給器8の動作により、筐体12内の空気が、熱交換器7に設けられた開口(図示せず)から熱交換器7内に流入した後、上記の空気流出経路を通過して排気口16Bから筐体12外へ排出される。このとき、熱交換器7内の流路部材を通過する熱媒体と空気との熱交換により熱媒体の熱が奪われて、熱媒体が冷却される。このようにして、熱交換器7および第2空気供給器8は、熱媒体が放熱により冷却される空冷式のラジエータを構成する。
なお、第2空気供給器8の動作により、筐体12に設けられた吸気口15Bから外気が筐体12内に流入する。つまり、第2空気供給器8は、筐体12内を換気する換気機能を備える。
また、図示を省略するが、熱媒体循環経路6の適所には、ポンプおよび温度検知器などが設けられていてもよい。そして、図示しない制御器が、燃料電池1の熱を回収する熱媒体の温度が所定の温度となるようにポンプ、第2空気供給器8などの動作をフィードバック制御してもよい。
制御器は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であっても構わない。制御器は、例えば、演算回路と、制御プログラムを記憶する記憶回路と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリを例示できる。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
このようにして、燃料電池1の動作温度が適温に維持されている。
電力変換器9は、燃料電池1から出力された電力を変換する機器である。電力変換器9は、燃料電池1から出力された電力を変換できれば、どのような構成であってもよい。例えば、電力変換器9は、燃料電池1で発電した直流電力を外部負荷で利用できるように交流電力に変換するDC/ACコンバータを備えてもよい。また、電力変換器9は、燃料電池1で発電した直流電力の一部を、例えば、燃料電池システム100の補機に利用できるように昇圧するDC/DCコンバータを備えてもよい。
ケース10は、電力変換器9を収納する容器である。ケース10は、電力変換器9の周囲を囲み、電力変換器9の温度を、動作温度の上限以下に維持するための空気が流れる流路を構成する。ケース10の形状は、電力変換器9を収納し保護できるのであれば、どのような形状であってもよい。ケース10として、ポリフェニレンスルファイド(PPS)などの樹脂製のケース、または、アルミニウムなどの金属製のケースなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
第1空気供給器11は、ケース10に空気を供給する機器である。第1空気供給器11は、ケース10に空気を供給できれば、どのような構成であってもよい。第1空気供給器11として、例えば、回転数が制御可能なファンなどを挙げることができるが、これに限定されない。
空気排出経路13は、ケース10を通過した空気を筐体外へ排出するための流路である。空気排出経路13は、例えば、PPSなどの樹脂製の流路部材、または、アルミニウムなどの金属製の流路部材などで構成することができる。
本実施形態の燃料電池システム100では、第1空気供給器11は、筐体12に設けられた吸気口15Aからケース10の第1壁部10Aに延伸する空気流入経路内に設けられている。すると、第1空気供給器11の動作により、筐体12外の空気が、第1壁部10Aに設けられた開口(図示せず)からケース10内に流入する。ケース10内の空気は、第2壁部10Bに設けられた開口(図示せず)から空気排出経路13に流入した後、空気排出経路13を通じて排気口16Aから筐体12外へ排出される。このとき、電力変換器9の構成部品(例えば、半導体素子)とケース10内を通過する空気との間の熱交換により電力変換器9の熱が奪われて、電力変換器9が冷却される。このようにして、ケース10および第1空気供給器11は、電力変換器9が放熱により冷却される空冷式のラジエータを構成する。
また、図示を省略するが、電力変換器9の適所には、温度検知器などが設けられていてもよい。そして、図示しない制御器が、電力変換器9が所定の温度となるように第1空気供給器11などの動作をフィードバック制御してもよい。
燃料電池1の発電中、アノードオフガスは、燃料電池1の発電に使用されるまで、アノードオフガス循環経路14を経由して、燃料電池1のアノード出口からアノード入口に戻るように循環する。
そこで、本実施形態の燃料電池システム100では、アノードオフガス循環経路14の途中から分岐するアノードオフガス排出経路3と、本アノードオフガス排出経路3に設けられたパージ弁20と、を備える。つまり、アノードオフガス排出経路3は、燃料電池1のアノードを通過したアノードオフガスをアノードオフガス循環経路14の外部へ排出するための流路である。パージ弁20として、例えば、電磁弁を用いることができるが、これに限定されない。アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス循環経路14には、可燃性のアノードオフガスが流れるので、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス循環経路14は、難燃性材料の配管(例えば、ステンレス製配管などの金属配管)などで形成されている。
パージ弁20を閉じている間は、アノードオフガスは、燃料電池1の発電に使用されるまで、燃料電池1のアノード出口からアノード入口に戻るように循環する。すると、アノードオフガスが循環する過程で、アノードオフガス中には、燃料ガス(水素ガス)以外の不純物が経時的に増加する。不純物として、例えば、燃料電池1のカソードには空気が流れているので、カソードから電解質膜を通じてアノードへ漏れる窒素ガスなどを例示できる。アノードオフガスに混入する不純物が増加すると、アノードオフガス中の水素濃度が低下するので、燃料電池1の発電中には、適時に、パージ弁20を一時的に開くことでアノードオフガス循環経路14から不純物を含むパージガスが排出(パージ)される。
このようにして、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガスに混入する不純物の濃度を低減することが可能になるので、アノードオフガス中の水素濃度を適切に回復させることができる。
ここで、本実施形態の燃料電池システム100では、アノードオフガス排出経路3の下流端は空気排出経路13に接続されている。なお、アノードオフガス排出経路3の下流端と空気排出経路13との間の具体的な接続形態は、第1実施例および第2実施例で説明する。
以上により、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得る。
具体的には、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、電力変換器9を冷却する空気でアノードオフガスを希釈する構成を取るので、燃料電池1の温度制御とは切り離して、アノードオフガスを空気希釈することが可能になる。
ここで、電力変換器9は、燃料電池1とは異なり、動作温度の上限以下で動作する装置である。例えば、燃料電池1は、約55℃−約75℃の間で動作させることが多いのに対して、電力変換器9(例えば、DC/ACコンバータ)は、約60℃以下で動作させることが多い。なお、DC/ACコンバータの動作温度の下限は、例えば、約−10℃程度である。よって、DC/ACコンバータを空気で空冷する場合、DC/ACコンバータを冷却する空気を少量にしてDC/ACコンバータが動作温度の下限を下回らないような制御を行う必要はない。
つまり、電力変換器9のラジエータ(ケース10および第1空気供給器11)は、電力変換器9の構成部品(例えば、半導体素子)の動作温度の上限以下で電力変換器9を冷却する機能を備えるだけでよい。よって、電力変換器9に空気を送るための第1空気供給器の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、空気量を少量で制御)する必要はないので、アノードオフガスを希釈するのに必要な空気量を確保しやすくなる。
なお、以上の電力変換器9の構成、および、燃料電池1および電力変換器9の動作温度は例示であって、本例に限定されない。
(第1実施例)
図2Aは、第1実施形態の第1実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図2Aに示す例では、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池1と、アノードオフガス排出経路3Aと、パージ弁20と、熱媒体循環経路6と、熱交換器7と、第2空気供給器8と、電力変換器9と、ケース10と、第1空気供給器11と、筐体12と、空気排出経路13と、を備える。
燃料電池1、パージ弁20、熱媒体循環経路6、熱交換器7、第2空気供給器8、電力変換器9、ケース10および第1空気供給器11は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
空気排出経路13は、筐体12に設けられた排気口16Aからケース10に延伸している第1排出経路13Aと、第1排出経路13Aから分岐して熱交換器7に延伸している第2排出経路13Bと、を備える。これにより、筐体12に排気口16B(図1参照)を設ける必要がないので、筐体12に設ける排気口の数を削減することができる。さらに、排気口構成に係る部材が削減でき、コストの削減と筐体12内のレイアウトの自由度が向上する。
また、本実施例の燃料電池システム100では、アノードオフガス排出経路3Aの下流端は、第1排出経路13Aに接続されている。
以上により、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、電力変換器9を冷却する空気でアノードオフガスを希釈するとともに、熱交換器7を冷却する空気でアノードオフガスを更に希釈することができる。
また、燃料電池システム100の起動時、停止時および待機時には、燃料電池1の温度制御が不要である。よって、このような燃料電池システム100の起動時、停止時および待機時においては、熱交換器7に空気を送るための第2空気供給器8の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、空気量を少量で制御)する必要はないので、アノードオフガス中の水素濃度を更に低濃度にまで低減し得る。
本実施例の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
(第2実施例)
図2Bは、第1実施形態の第2実施例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図2Bに示す例では、本実施例の燃料電池システム100は、燃料電池1と、アノードオフガス排出経路3Bと、パージ弁20と、熱媒体循環経路6と、熱交換器7と、第2空気供給器8と、電力変換器9と、ケース10と、第1空気供給器11と、筐体12と、空気排出経路13と、を備える。
燃料電池1、パージ弁20、熱媒体循環経路6と、熱交換器7、第2空気供給器8、電力変換器9、ケース10および第1空気供給器11は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
空気排出経路13は、筐体12に設けられた排気口16Aからケース10に延伸している第1排出経路13Aと、第1排出経路13Aから分岐して熱交換器7に延伸している第2排出経路13Bと、を備える。これにより、筐体12に排気口16B(図1参照)を設ける必要がないので、筐体12に設ける排気口の数を削減することができる。さらに、排気口構成に係る部材が削減でき、コストの削減と筐体12内のレイアウトの自由度が向上する。
また、本実施例の燃料電池システム100では、アノードオフガス排出経路3Bの下流端は、第2排出経路13Bに接続されている。
以上により、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、熱交換器7を冷却する空気と電力変換器9を冷却する空気との両方で、アノードオフガスを希釈できる。
本実施例の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図3に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、アノードオフガス排出経路3Aと、パージ弁20と、熱媒体循環経路6と、熱交換器7と、第2空気供給器8と、電力変換器9と、ケース10と、第1空気供給器11と、筐体12と、空気排出経路13と、を備える。
燃料電池1、パージ弁20、熱媒体循環経路6と、熱交換器7、第2空気供給器8、電力変換器9およびケース10は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。アノードオフガス排出経路3Aおよび空気排出経路13は、第1実施形態の第1実施例と同様であるので説明を省略する。
第1空気供給器11は、空気を送風するファン11Aとファン11Aを周囲から覆うフード11Bと、を備える。フード11Bと筐体12との間には、空間が形成されており、この空間は、燃料電池1が配置されている筐体12内に通じている。そして、フード11Bと筐体12との間に形成された空間を空気が通過することで筐体12内が換気されている。つまり、筐体12に設けられた吸気口15Aから流入した空気は、上記の空間を通過した後、フード11B内、ケース10内、空気排出経路13の第1排出経路13Aをこの順に流れることで筐体12外に排出されている。これにより、筐体12内を換気できるとともに、電力変換器を冷却できる。
以上により、本実施形態の燃料電池システム100は、第1空気供給器11を換気器として機能させ得る。これにより、熱交換器7に空気を送るための第2空気供給器8の制御量(空気量)を、外気温度の低下に対応して制御(つまり、空気量を少量で制御)する場合であっても、筐体12内を適切に換気できる。また、専用の換気器が不要となる場合、または、専用の換気器を小型化できる場合は、燃料電池システム100の構成の簡素化、低コスト化を図ることができる。
更に、筐体12に吸気口15B(図1参照)を設ける必要がないので、筐体12内を換気するための吸気口の数を削減できる。さらに、吸気口構成に係る部材が削減でき、コストの削減と筐体12内のレイアウトの自由度が向上する。
本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態および第1実施形態の第1実施例−第2実施例のいずれかの燃料電池システム100と同様に構成してもよい。例えば、図3では、アノードオフガス排出経路3Aの下流端は第1排出経路13Aに接続されているが、アノードオフガス排出経路の下流端は第2排出経路13Bに接続されていてもよい。
(変形例)
図4は、第2実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図4に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、アノードオフガス排出経路3Cと、パージ弁20と、熱媒体循環経路6と、熱交換器7と、第2空気供給器8と、電力変換器9と、ケース10と、第1空気供給器11と、筐体12と、空気排出経路13と、を備える。
燃料電池1、パージ弁20、熱媒体循環経路6と、熱交換器7、第2空気供給器8、電力変換器9およびケース10は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。空気排出経路13は、第1実施形態の第1実施例と同様であるので説明を省略する。第1空気供給器11は、第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
アノードオフガス排出経路3Cの下流端は、空気が流れる方向において、第1排出経路13Aと第2排出経路13Bとが分岐する分岐部よりも下流の第1排出経路13Aに接続されている。換言すると、アノードオフガス排出経路3Cの下流端は、分岐部と排気口16Aとの間の第1排出経路13Aに接続されている。
アノードオフガス排出経路3Aの下流端が、例えば、上記の分岐部よりも上流の第1排出経路13Aに接続されている場合、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、仮に熱交換器7に空気を送るための第2空気供給器8の動作が停止していると、アノードオフガスが、第1排出経路13Aから第2排出経路13Bを流れ込み、第2排出経路13Bを通じて、筐体12内に流入する可能性がある。しかし、本変形例の燃料電池システム100は、アノードオフガス排出経路3Aの下流端が、上記の分岐部よりも下流の第1排出経路13Aに接続されているので、このような可能性を低減できる。
本変形例の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例および第2実施形態のいずれかの燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
なお、図1−図4において、ケース10内の空気の流れにおいて、電力変換器9よりも上流側に第1空気供給器11を設け、押し込み型による空気の供給を行っているが、これに限定されない。すなわち、ケース10内の空気の流れにおいて、電力変換器9よりも下流側に第1空気供給器を設け、吸い込み型による空気の供給を行ってもよい。吸い込み型による空気の供給を行う場合、電力変換器9に乱流を当てずに効率よく冷却できる。
第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態および第2実施形態の変形例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良、他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、アノードオフガス中の不純物を外部に排出するパージ動作において、アノードオフガスを空気で希釈する際の空気量を従来よりも適切に確保し得る燃料電池システムに利用することができる。
1 :燃料電池
2 :アノードガス供給経路
3 :アノードオフガス排出経路
3A :アノードオフガス排出経路
3B :アノードオフガス排出経路
3C :アノードオフガス排出経路
4 :カソードガス供給経路
6 :熱媒体循環経路
7 :熱交換器
8 :第2空気供給器
9 :電力変換器
10 :ケース
10A :第1壁部
10B :第2壁部
11 :第1空気供給器
11A :ファン
11B :フード
12 :筐体
13 :空気排出経路
13A :第1排出経路
13B :第2排出経路
14 :アノードオフガス循環経路
15A :吸気口
15B :吸気口
16A :排気口
16B :排気口
20 :パージ弁
100 :燃料電池システム

Claims (7)

  1. アノードに供給された燃料ガスおよびカソードに供給された酸化剤ガスにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードを通過したアノードオフガスを排出するためのアノードオフガス排出経路と、
    前記燃料電池から出力された電力を変換する電力変換器と、
    前記電力変換器を収納するケースと、
    前記ケースに空気を供給する第1空気供給器と、
    前記燃料電池、前記ケースおよび前記第1空気供給器を収納する筐体と、
    前記ケースを通過した空気を前記筐体外へ排出するための空気排出経路と、を備え、
    前記アノードオフガス排出経路の下流端は前記空気排出経路に接続されている燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池で発生した熱を回収する熱媒体が循環する熱媒体循環経路と、
    前記熱媒体循環経路に設けられた熱交換器と、
    前記熱交換器に空気を供給する第2空気供給器と、をさらに備え、
    前記筐体は、前記熱交換器および前記第2空気供給器を収納している、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記空気排出経路は、前記筐体に設けられた排気口から前記ケースに延伸している第1排出経路と、前記第1排出経路から分岐して前記熱交換器に延伸している第2排出経路と、を備える請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記アノードオフガス排出経路の下流端は前記第1排出経路に接続されている請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記アノードオフガス排出経路の下流端は前記第2排出経路に接続されている請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1空気供給器は、前記空気を送風するファンと前記ファンを周囲から覆うフードと、を備え、
    前記フードと前記筐体との間に形成された空間を空気が通過することで前記筐体内が換気されている請求項1−5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記筐体に設けられた吸気口から流入した空気は、前記空間を通過した後、前記フード内、前記ケース内および前記空気排出経路をこの順に流れることで前記筐体外に排出されている請求項6に記載の燃料電池システム。
JP2018203143A 2017-12-21 2018-10-29 燃料電池システム Active JP7340753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244996 2017-12-21
JP2017244996 2017-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114530A true JP2019114530A (ja) 2019-07-11
JP7340753B2 JP7340753B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=64604503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203143A Active JP7340753B2 (ja) 2017-12-21 2018-10-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322757B2 (ja)
EP (1) EP3503275B1 (ja)
JP (1) JP7340753B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320844B2 (en) * 2019-06-14 2022-05-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an electric power delivery device of a vehicle
WO2021158944A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 HyPoint Inc. Electric power generation system based on pressurized fuel cell power system with air cooling and recirculation and method for electric power generation by the system
JP7142073B2 (ja) * 2020-11-05 2022-09-26 本田技研工業株式会社 筐体
WO2022272125A2 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Advent Technologies, Llc Fuel cell system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173954A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2017114213A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 スズキ株式会社 燃料電池車両の水素希釈装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192528A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその換気装置
JP2008235205A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Industries Corp 燃料電池システム
JP2008243633A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009043526A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
EP2712016B1 (en) * 2007-12-05 2015-07-29 Panasonic Corporation Fuel cell power generation system
JP2011204446A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
WO2012091031A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP6081149B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
JP6023983B2 (ja) 2013-01-16 2016-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6229145B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6389658B2 (ja) 2014-06-30 2018-09-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2016046224A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社ノーリツ 燃料電池発電装置
JP2016143633A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6082417B2 (ja) * 2015-03-13 2017-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6899539B2 (ja) 2016-04-26 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US11101478B2 (en) * 2016-08-10 2021-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP7029630B2 (ja) * 2016-12-15 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173954A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2017114213A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 スズキ株式会社 燃料電池車両の水素希釈装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198895A1 (en) 2019-06-27
JP7340753B2 (ja) 2023-09-08
EP3503275B1 (en) 2020-07-01
EP3503275A1 (en) 2019-06-26
US11322757B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340753B2 (ja) 燃料電池システム
EP2816647A1 (en) Fuel cell system
JP5246040B2 (ja) 燃料電池システム用冷却装置
KR102600177B1 (ko) 연료전지 시스템에서 결함에 대처하기 위한 방법
EP3336945B1 (en) Fuel cell system
JP2011049131A (ja) 燃料電池システム
JP4810991B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013109895A (ja) 燃料電池システム
JP7026324B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006260788A (ja) 燃料電池システムにおける反応ガスの保温および加熱
KR102576221B1 (ko) 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP6899539B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009152013A (ja) 燃料電池システム
JP2008047444A (ja) 燃料電池システム
JP2014123523A (ja) 燃料電池システム
JP2019114345A (ja) 燃料電池システム
JP2010073461A (ja) 燃料電池システム
JP2018181464A (ja) 燃料電池システム
KR102579359B1 (ko) 연료전지를 활용한 독립공간의 공조시스템
JP2010277908A (ja) 燃料電池システム
JP2008288038A (ja) 燃料電池の掃気方法、加湿器、及び燃料電池システム
JP2008171691A (ja) 燃料電池システム
JP2007294122A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007227252A (ja) 加湿装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151