JP7026324B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7026324B2
JP7026324B2 JP2018062944A JP2018062944A JP7026324B2 JP 7026324 B2 JP7026324 B2 JP 7026324B2 JP 2018062944 A JP2018062944 A JP 2018062944A JP 2018062944 A JP2018062944 A JP 2018062944A JP 7026324 B2 JP7026324 B2 JP 7026324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel cell
gas
path
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181839A (ja
Inventor
純司 森田
章典 行正
豪彦 伊瀬
美妃 阿部
義人 薄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018181839A publication Critical patent/JP2018181839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026324B2 publication Critical patent/JP7026324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本開示は燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池は、水素と酸素とが電気化学反応することで発電する。かかる燃料電池システムでは、水素供給量を削減することで燃料電池の発電効率を向上させるための様々な方式が提案されている。
例えば、デッドエンド方式の燃料電池システムでは、燃料電池のアノード出口が封止され、燃料電池の発電に必要な水素量だけを供給することにより、水素供給量が削減されている。また、リサイクル方式の燃料電池システムは、燃料電池のアノードに供給された水素ガスのうち、燃料電池の発電に使用されなかったアノードオフガスを、燃料電池のアノードに戻すことで再利用(リサイクル)するように構成されている。
しかし、以上の燃料電池システムは、燃料電池のアノード出口から延伸する経路が閉回路構造となるので、例えば、燃料電池のカソードを流れる酸化剤ガス中の窒素ガスが、燃料電池の電解質膜を介して、燃料電池のアノードを流れる水素ガスに混入する場合がある。すると、水素ガス中の水素濃度が低下するので、燃料電池の発電が不安定になる。
そこで、水素ガス中の水素濃度を回復させるために、燃料電池のアノード出口から延伸する経路と連通するパージ弁が設けられ、燃料電池システムの運転中の適時に、上記の経路からガスを外部に排気する方法が取られる。
しかし、例えば、燃料電池の発電停止後に、燃料電池システムが、低温環境に置かれた場合は、パージ弁が凍結する場合がある。この場合、次回の燃料電池システムの運転において、パージ弁が正常に開閉しない可能性がある。
そこで、特許文献1では、パージ弁と排水弁とを備える燃料電池システムが提案されている。具体的には、燃料電池の発電停止後における水素ガス経路およびアノードオフガス経路のパージ動作で、パージ弁が閉じられ、排水弁が開放される。すると、アノードオフガス経路に導入されたガスとともに、アノードオフガス経路とパージ弁との間の経路内の水分が排水弁から外部に排出される。これにより、パージ弁に水分が溜まらない状態が保たれ、低温環境におけるパージ弁の凍結を抑制することができる。
特開2010-244778号公報
しかし、従来例は、燃料電池システムのパージ機能と排水機能とを一つのアノードオフガス排出弁が担うような装置の凍結予防については検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、パージ機能と排水機能とを備えるアノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得る燃料電池システムを提供する。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様の燃料電池システムは、水素ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給する水素ガスが流れる水素ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを外部に排出するためのアノードオフガス排出経路と、前記アノードオフガス排出経路に設けられたアノードオフガス排出弁と、前記水素ガス供給経路、前記燃料電池のアノード、前記アノードオフガス排出経路および前記アノードオフガス排出弁のいずれかの温度が所定温度以下になると、前記アノードオフガス排出弁を開放させる制御器と、を備える。
本開示の一態様の燃料電池システムは、パージ機能と排水機能とを備えるアノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得るという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。 図4は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図5は、第2実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図7は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
燃料電池システムのパージ機能と排水機能とを一つのアノードオフガス排出弁が担うような装置の凍結予防について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
特許文献1では、パージ弁と排水弁とがそれぞれ必要となるので、燃料電池システムの簡易化および低コスト化を図るのに、未だ改善の余地がある。つまり、特許文献1の燃料電池システムは、パージ弁と排水弁とをそれぞれ個別に備えるが、発明者らは、燃料電池システムのパージ機能と排水機能とを一つのアノードオフガス排出弁が担うように装置を構成することが可能であることを見出した。そして、燃料電池システムのパージ機能と排水機能とを一つのアノードオフガス排出弁が担う装置の凍結予防の場合、特許文献1に記載された発明の参酌では対応できない。
そこで、本開示の第1の態様の燃料電池システムは、このような知見に基づいて案出できたものであり、水素ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、燃料電池のアノードに供給する水素ガスが流れる水素ガス供給経路と、燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを外部に排出するためのアノードオフガス排出経路と、アノードオフガス排出経路に設けられたアノードオフガス排出弁と、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路およびアノードオフガス排出弁のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス排出弁を開放させる制御器と、を備える。
かかる構成によると、本態様の燃料電池システムは、パージ機能と排水機能とを備えるアノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得る。つまり、アノードオフガス排出弁を開放させる凍結予防動作のタイミングは、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路およびアノードオフガス排出弁のいずれかの温度に基づいて決定される。すると、上記のいずれかの温度が所定温度以下となった場合、例えば、アノードオフガス排出弁およびこれに連通する経路に存在する凝縮水が、凝固し始める前に適切に排水される。よって、アノードオフガス排出弁の凍結が適切に予防され、ひいては、次回の燃料電池システムの運転において、アノードオフガス排出弁が正常に開閉しない可能性を低減できる。また、上記のいずれかの温度が所定温度以下となった場合、例えば、水素ガス供給経路、燃料電池のアノードおよびアノードオフガス排出経路などに存在する凝縮水が、凝固し始める前に適切に排水される。よって、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路などの凍結破損が起きる可能性も低減できる。
本開示の第2の態様の燃料電池システムは、第1の態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガス排出弁から上方へ延伸するアノードオフガス排出経路に設けられた気液分離槽を備えてもよい。
かかる構成によると、水素ガス供給経路内、燃料電池のアノード内、アノードオフガス排出経路内などで発生した凝縮水を、気液分離槽に集めることができるので、これらの内部は、凝縮水が存在せずに気体が充満した状態になりやすい。よって、仮に上記の内部に凝縮水が存在する場合、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路などの凍結破損が起きる可能性があるが、本態様の燃料電池システムは、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
本開示の第3の態様の燃料電池システムは、第1の態様または第2の態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガスをアノードオフガス排出経路から水素ガス供給経路に送るためのアノードオフガス循環経路と、アノードオフガス循環経路に設けられ、アノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環器と、を備え、制御器は、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路、アノードオフガス排出弁およびアノードオフガス循環経路のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス循環器を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、リサイクル方式の燃料電池システムにおいて、上記のいずれかの温度が所定温度以下になった場合、アノードオフガス排出弁を開放するとともに、アノードオフガス循環器が動作することで、アノードオフガス循環経路で発生した凝縮水が、アノードオフガス排出弁を通じて外部へ排出される。よって、アノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得るとともに、凝縮水凍結による体積膨張でアノードオフガス循環経路の凍結破損が起きる可能性を低減できる。また、水素ガス供給経路、燃料電池のアノードおよびアノードオフガス排出経路で発生した凝縮水がアノードオフガス排出弁を通じて外部へ排出されるので、凝縮水凍結による体積膨張でこれらの凍結破損が起きる可能性も低減できる。
本開示の第4の態様の燃料電池システムは、第1の態様または第2の態様の燃料電池システムにおいて、アノードオフガスをアノードオフガス排出経路から水素ガス供給経路に送るためのアノードオフガス循環経路と、アノードオフガス循環経路に設けられ、アノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環器と、燃料電池に供給する冷却水が流れる冷却水経路と、冷却水経路に設けられ、燃料電池に冷却水を供給する冷却水供給器と、冷却水経路および水素ガス供給経路に設けられ、冷却水を用いて水素ガスを加湿する加湿器と、を備え、制御器は、冷却水経路の温度が所定温度以下になると、冷却水供給器およびアノードオフガス循環器を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、リサイクル方式の燃料電池システムにおいて、冷却水経路の温度が所定温度以下となった場合、冷却水供給器を動作させて、冷却水経路内を冷却水が流通する状態が形成される。すると、冷却水経路の凍結防止を行うことができる。このとき、冷却水経路から水素ガス供給経路へ加湿器を通じて水分が移動(透過)する可能性がある。例えば、冷却水経路内を冷却水が流通する状態では、加湿器において、冷却水経路の水蒸気分圧(水の蒸気圧)と水素ガス供給経路の水蒸気分圧との差が発生しやすいので、冷却水経路から水素ガス供給経路へ加湿器を通じて水分が移動しやすくなる。
そこで、本態様の燃料電池システムでは、アノードオフガス排出弁を開放するとともに、アノードオフガス循環器が動作することで、上記の加湿器を通過した水分が、アノードオフガス排出弁を通じて外部へ排出されるので、アノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得る。また、水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路の凍結破損が起きる可能性を低減できる。
本開示の第5の態様の燃料電池システムは、第4の態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路、アノードオフガス排出弁およびアノードオフガス循環経路のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス循環器を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、リサイクル方式の燃料電池システムにおいて、仮に冷却水経路の温度が所定温度を超える場合でも、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路、アノードオフガス排出弁およびアノードオフガス循環経路のいずれかの温度が所定温度以下となった場合、アノードオフガス排出弁を開放するとともに、アノードオフガス循環器が動作することで、上記の部分で発生した凝縮水が、アノードオフガス排出弁を通じて外部へ排出される。よって、アノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得るとともに、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路およびアノードオフガス循環経路の凍結破損が起きる可能性を低減できる。
本開示の第6の態様の燃料電池システムは、第1の態様-第5の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、水素ガス供給経路に設けられた水素ガス供給弁を備え、制御器は、アノードオフガス排出弁を開放させる動作において、水素ガス供給弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、アノードオフガス排出弁を開放させる凍結予防動作において、水素ガス供給弁を開放させることで、水素ガス供給源の供給元圧により、水素ガスを燃料電池システムの水素ガス供給経路内に圧送することができる。このため、水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路、アノードオフガス排出弁などにおける凝縮水が適切に排水される。よって、本態様の燃料電池システムは、上記の凍結予防動作において、水素ガス供給弁が開放しないシステムよりも、アノードオフガス排出弁の凍結が適切に予防され得る。また、水素ガス供給弁が開放しないシステムよりも、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路、燃料電池のアノード、アノードオフガス排出経路などの凍結破損が起きる可能性を低減できる。
本開示の第7の態様の燃料電池システムは、第1の態様-第6の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの筐体内に設けられた温度検知器を備え、制御部は、温度検知器の検知温度が所定温度以下であるとき、アノードオフガス排出弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、アノードオフガス排出弁を開放させる凍結予防動作のタイミングを、燃料電池システムの筐体内に設けられた温度検知器の検知温度に基づいて適切に決定することができる。
本開示の第8の態様の燃料電池システムは、水素ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、燃料電池のアノードに供給する水素ガスが流れる水素ガス供給経路と、燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを外部に排出するためのアノードオフガス排出経路と、アノードオフガス排出経路に設けられたアノードオフガス排出弁と、前記アノードオフガス排出弁から上方へ延伸する前記アノードオフガス排出経路に設けられた気液分離槽と、前記アノードオフガスを前記アノードオフガス排出経路から前記水素ガス供給経路に送るためのアノードオフガス循環経路と、前記アノードオフガス循環経路に設けられ、前記アノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環器と、前記燃料電池に供給する冷却水が流れる冷却水経路と、前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池に前記冷却水を供給する冷却水供給器と、前記冷却水経路および前記水素ガス供給経路に設けられ、前記冷却水を用いて前記水素ガスを加湿する加湿器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記水素ガス供給経路、前記燃料電池のアノード、前記アノードオフガス排出経路、前記アノードオフガス循環経路、前記冷却水経路、および前記アノードオフガス排出弁のいずれかの温度が所定温度以下になり、かつ、前記冷却水経路の温度が所定温度以下になると、前記冷却水供給器および前記循環器を動作させるとともに、前記アノードオフガス排出弁を開放させる。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。
よって、以下で示される数値、形状、材料、構成要素、および、構成要素の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図1に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、水素ガス供給経路2と、アノードオフガス排出経路3と、アノードオフガス排出弁4と、酸化剤ガス供給器6と、水素ガス供給弁9と、制御器8と、第1温度検知器10と、を備える。
燃料電池1は、水素ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する。具体的には、水素と酸素を電気化学反応させて発電が行われる。
燃料電池1は、例えば、電解質(図示せず)をアノードとカソードとで挟持した膜電極接合体(MEA)の積層体を備える。なお、アノードおよびカソード(電極)は、例えば、白金などの貴金属触媒を坦持したカーボン粒子からなる触媒層とカーボンペーパー、カーボンフェルトからなるガス拡散層と、により構成されているが、これに限定されない。
燃料電池1は、いずれの種類であってもよい。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1として固体高分子形燃料電池(PEFC)を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。
水素ガス供給経路2は、燃料電池1のアノードに供給する水素ガスが流れる流路である。例えば、図示しない水電解装置などで生成された水素ガスが用いられてもよい。つまり、本実施形態の燃料電池システム100では、図示しない水素ガス供給源から水素ガスが、燃料電池1のアノードに供給されている。水素ガス供給源は、所定の供給元圧を備え、例えば、水素ガスインフラ、水素ガスボンベなどを例示できる。水素ガス供給経路2は、水素ガスが可燃性ガスであるので、例えば、難燃性材料の配管(例えば、ステンレス製配管などの金属配管)などで形成されている。なお、水素ガス供給経路2により供給される水素ガスの流量は、燃料電池1の発電量に応じて、適宜、調整されている。
水素ガス供給弁9は水素ガス供給経路2に設けられている。つまり、水素ガス供給弁9を開くと、図示しない水素ガス供給源の供給元圧により、水素ガスを供給するための所定の供給圧力が水素ガス供給経路2に付与される。水素ガス供給弁9として、例えば、ソレノイド式の電磁弁などを例示できる。
アノードオフガス排出経路3は、燃料電池1のアノードから排出されたアノードオフガスを外部に排出するための流路である。アノードオフガス排出弁4は、アノードオフガス排出経路3に設けられている。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1のアノード出口から下方に延伸するアノードオフガス排出経路3にアノードオフガス排出弁4が接続されている。よって、アノードオフガス排出弁4が開くと、燃料電池1の発電に使用されなかった未反応の水素ガスが、アノードオフガスとしてアノードオフガス排出経路3を通じて外部に排出される。
アノードオフガス排出経路3は、アノードオフガスが可燃性ガスを含むので、難燃性材料の配管(例えば、ステンレス製配管などの金属配管)などで形成されている。アノードオフガス排出弁4として、例えば、ソレノイド式の電磁弁などを例示できる。
酸化剤ガス供給器6は、燃料電池1のカソードに酸化剤ガスを供給する装置である。酸化剤ガスとして、例えば、空気を例示できる。この場合、酸化剤ガス供給器6として、例えば、コンプレッサー、電磁誘導式のダイアフラムポンプなどを例示できる。酸化剤ガスおよびカソードオフガスが流通する経路は、例えば、ステンレス製配管などの金属配管、架橋ポリエチレンチューブなどで形成されている。
制御器8は、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス排出弁4を開放させる(以下、凍結予防動作)。所定温度は、例えば、1℃~5℃の範囲内で設定してもよい。例えば、図1に示すように、燃料電池システム100が、燃料電池システム100の筐体100A内に設けられた第1温度検知器10を備え、制御器8は、第1温度検知器10の検知温度が所定温度以下であるとき、凍結予防動作を行ってもよい。また、制御器8は、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度と相関し、外部からネットワークなどを介して送信される適宜の温度情報に基づいて、凍結予防動作を行ってもよい。第1温度検知器10として、例えば、サーミスタなどを例示できる。
第1温度検知器10は、筐体100A内の適宜の箇所に1つだけ設けてもよいし、筐体100A内に複数個、設けてもよい。本実施形態の燃料電池システム100では、第1温度検知器10を水素ガス供給経路2に設けているが、これに限定されない。
制御器8は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であっても構わない。制御器8は、例えば、演算回路と、制御プログラムを記憶する記憶回路と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリを例示できる。制御器8は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[動作]
図2は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器8の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器8で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行っても構わない。また、以下に示す動作においては、必要に応じて、各ステップの順序などを変更することができる。また、必要に応じて、他の公知のステップを追加することもできる。
まず、ステップS1で、燃料電池1の運転状態が発電以外であるか否かが判定される。
ステップS1において、燃料電池1の運転状態が発電以外とは、燃料電池1が発電を行っていない状態を指し、例えば、燃料電池システム100の停止シーケンス中、燃料電池システム100の起動シーケンス中、これらのシーケンスの間の待機中などを例示できる。
燃料電池1の運転状態が発電中であると判定された場合(ステップS1でNoの場合)、燃料電池システム100の動作温度は、水が凝固し始める温度(水の凝固点)よりも十分に高温であるので、以下の燃料電池システム100の凍結予防動作を必要としない。よって、この場合、ステップS1の判定動作が繰り返される。なお、このとき、燃料電池1の発電中の適時に、アノードオフガス排出弁4が開放され、燃料電池1の発電に使用されなかった未反応の水素ガスが、アノードオフガスとしてアノードオフガス排出経路3を通じて外部に排出される。
燃料電池1の運転状態が発電以外であると判定された場合(ステップS1でYesの場合)、燃料電池システム100の温度低下が起き、燃料電池システム100の温度が、水の凝固点に近づく可能性がある。よって、この場合、ステップS2以降の動作が行われる。
つまり、燃料電池1の運転状態が発電以外であると判定された場合(ステップS1でYesの場合)、アノードオフガス排出弁4を閉止する(ステップS2)。なお、ステップS2の動作開始直前に、アノードオフガス排出弁4が閉まっている場合は、ステップS2では、アノードオフガス排出弁4の閉止が確認される。
次に、ステップS3では、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であるか否かが判定される。ステップS3の所定温度は、水の凝固点よりも高い温度に設定されている。
例えば、第1温度検知器10が、燃料電池システム100の筐体100A内の温度(例えば、空間温度)を検知する場合、ステップS3の所定温度を、約3℃程度に設定してもよい。筐体100Aの空気の流れの影響などにより、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のそれぞれの間で、温度差が存在する可能性がある。よって、第1温度検知器10は、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のうち、水凍結が最も発生しやすい部分の近傍に設ける方がよい。なお、この所定温度の設定は、例示であって、本例に限定されない。
ステップS3で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4の全ての温度が、所定温度を超えていると判定された場合(ステップS3でNoの場合)、燃料電池システム100の凍結予防動作を必要としない。よって、この場合、ステップS1に戻り、ステップS1の判定動作が繰り返される。
ステップS3で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であると判定された場合(ステップS3でYesの場合)、燃料電池システム100の構成要素のうち、所定温度以下と判定された箇所に凝縮水が存在すると、凝縮水が凝固し始める可能性がある。よって、この場合、次のステップS4に進む。
ステップS4で、アノードオフガス排出弁4が開放される。例えば、第1温度検知器10の検知温度が所定温度以下であるとき、ステップS4のアノードオフガス排出弁4を開放させる動作が行われてもよい。なお、アノードオフガス排出弁4を開放させる動作(ステップS4)において、図示を省略するが、水素ガス供給弁9を開放させてもよい。
その後、ステップS3において、ステップS3の判定動作が再び行われる。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100は、パージ機能と排水機能とを備えるアノードオフガス排出弁4の凍結を適切に予防し得る。つまり、アノードオフガス排出弁4を開放させる凍結予防動作のタイミングは、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度に基づいて決定される。すると、例えば、上記のいずれかの温度が所定温度以下になった場合、アノードオフガス排出弁4およびこれに連通する経路に存在する凝縮水が、凝固し始める前に適切に排水される。よって、アノードオフガス排出弁4の凍結が適切に予防され、ひいては、次回の燃料電池システム100の運転において、アノードオフガス排出弁4が正常に開閉しない可能性を低減できる。また、例えば、上記のいずれかの温度が所定温度以下になった場合、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノードおよびアノードオフガス排出経路3などに存在する凝縮水が、凝固し始める前に適切に排水される。よって、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3などの凍結破損が起きる可能性も低減できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガス排出弁4を開放させる動作において、水素ガス供給弁9を開放させることで、水素ガス供給源の供給元圧により、水素ガスを燃料電池システム100の水素ガス供給経路2内に圧送することができる。このため、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4などにおける凝縮水が適切に排水される。よって、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガス排出弁4を開放させる凍結予防動作において、水素ガス供給弁9が開放しないシステムよりも、アノードオフガス排出弁4の凍結が適切に予防され得る。また、水素ガス供給弁9が開放しないシステムよりも、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3などの凍結破損が起きる可能性を低減できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガス排出弁4を開放させる凍結予防動作のタイミングを、燃料電池システム100の筐体100A内に設けられた第1温度検知器10の検知温度に基づいて適切に決定することができる。
(変形例)
図3は、第1実施形態の変形例の燃料電池システムの一例を示す図である。
図3に示す例では、本変形例の燃料電池システム100は、燃料電池1と、水素ガス供給経路2と、アノードオフガス排出経路3と、アノードオフガス排出弁4と、酸化剤ガス供給器6と、水素ガス供給弁9と、制御器8と、第1温度検知器10と、気液分離槽11と、を備える。
燃料電池1、水素ガス供給経路2、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4、酸化剤ガス供給器6、水素ガス供給弁9、制御器8および第1温度検知器10は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
気液分離槽11は、アノードオフガス排出弁4から上方へ延伸するアノードオフガス排出経路3に設けられている。気液分離槽11は、図3に示す如く、水タンクを備える。そして、この水タンクに、例えば、水素ガス供給経路2内、燃料電池1のアノード内、アノードオフガス排出経路3内などで発生した凝縮水を集めることができる。よって、水タンクの容積は、例えば、水素ガス供給経路2から気液分離槽11が設けられたアノードオフガス排出経路3の箇所までの内容積以上に設定するとよい。水タンクとして、例えば、ステンレスタンクなどを例示できる。
なお、本変形例の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
[動作]
本変形例の燃料電池システム100の動作は、第1実施形態の燃料電池システム100の動作と同様である。よって、本動作の図示および説明を省略する。
以上のとおり、本変形例の燃料電池システム100は、水素ガス供給経路2内、燃料電池1のアノード内、アノードオフガス排出経路3内などで発生した凝縮水を、気液分離槽11に集めることができるので、これらの内部は、凝縮水が存在せずに気体が充満した状態になりやすい。よって、仮に上記の内部に凝縮水が存在する場合、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3などの凍結破損が起きる可能性があるが、本変形例の燃料電池システム100は、上記の構成により、このような可能性を低減できる。
(第2実施形態)
[装置構成]
図4は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図4に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、水素ガス供給経路2と、アノードオフガス排出経路3と、アノードオフガス排出弁4と、酸化剤ガス供給器6と、水素ガス供給弁9と、制御器8と、第1温度検知器10と、気液分離槽11と、アノードオフガス循環経路12と、アノードオフガス循環器13と、を備える。
燃料電池1、水素ガス供給経路2、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4、酸化剤ガス供給器6、水素ガス供給弁9および第1温度検知器10は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
アノードオフガス循環経路12は、アノードオフガスをアノードオフガス排出経路3から水素ガス供給経路2に送るための流路である。アノードオフガス循環経路12の下流端は、水素ガスが流れる流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。本実施形態の燃料電池システム100では、アノードオフガス循環経路12の下流端は、水素ガス供給弁9と燃料電池1のアノード入口との間を延伸する水素ガス供給経路2に接続している。アノードオフガス循環経路12の上流端は、例えば、燃料電池1のアノード出口と気液分離槽11との間を延伸するアノードオフガス排出経路3に接続している。これにより、燃料電池1のアノード出口から出たアノードオフガス中の水分とガスとが、気液分離槽11により分離される。アノードオフガス循環経路12は、アノードオフガスが可燃性ガスを含むので、難燃性材料の配管(例えば、ステンレス製配管などの金属配管)などで形成されている。
アノードオフガス循環器13は、アノードオフガス循環経路12に設けられ、アノードオフガスを循環させる装置である。アノードオフガス循環器13は、アノードオフガスを循環させることができれば、どのような構成であってもよい。図4では、アノードオフガス循環器13として、アノードオフガス循環経路12に設けられた昇圧器が示されている。昇圧器として、例えば、制御器8からの入力電圧によりアノードオフガスの流量を調整可能な電磁誘導式のダイアフラムポンプなどを例示できる。なお、図示を省略するが、アノードオフガス循環器は、アノードオフガス循環経路12と水素ガス供給経路2との接続箇所に設けられたエジェクタであってもよい。
制御器8は、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4およびアノードオフガス循環経路12のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス循環器13を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁4を開放させる(以下、凍結予防動作)。例えば、制御器8は、上記の第1温度検知器10の検知温度が所定温度以下であるとき、凍結予防動作を行ってもよい。また、制御器8は、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度と相関し、外部からネットワークなどを介して送信される適宜の温度情報に基づいて、凍結予防動作を行ってもよい。
制御器8は、上記のとおり、制御機能を有するものであれば、どのような構成であっても構わない。
なお、本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態または第1実施形態の変形例の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
[動作]
図5は、第2実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器8の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器8で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行っても構わない。また、以下に示す動作においては、必要に応じて、各ステップの順序などを変更することができる。また、必要に応じて、他の公知のステップを追加することもできる。
ここで、図5のステップS1、ステップS2およびステップS4は、図2のステップS1、ステップS2およびステップS4と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、図4のリサイクル方式の燃料電池システム100では、燃料電池1の運転状態が発電中である場合、燃料電池1のアノードに供給された水素ガスのうち、燃料電池1の発電に使用されなかったアノードオフガスを、燃料電池1のアノードに戻すことで再利用(リサイクル)している。アノードオフガスが循環する過程で、アノードオフガス中には、水素ガス以外の不純物が経時的に増加する。不純物として、例えば、燃料電池1のカソードから電解質膜を通じてアノードへ漏れる窒素ガスを例示できる。アノードオフガス中の不純物が増加すると、アノードオフガス中の水素濃度は低下する。そこで、燃料電池1の発電中には、適時に、アノードオフガス排出弁4を一時的に開くことで、不純物を含むアノードオフガスが、気液分離槽11内の凝縮水とともに外部に放出(パージ)される。これにより、アノードオフガス中の不純物の濃度を低減することが可能となり、アノードオフガス中の水素濃度を回復させることができる。
まず、燃料電池1の運転状態が発電以外であると判定された場合(ステップS1でYesの場合)、アノードオフガス循環器13の動作を停止する(ステップS11)。なお、ステップS11の動作開始直前に、アノードオフガス循環器13の動作が停止している場合は、ステップS11では、アノードオフガス循環器13の動作停止が確認される。
次に、ステップS12では、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であるか否かが判定される。ステップS12の所定温度は、水の凝固点よりも高い温度に設定されている。
例えば、第1温度検知器10が、燃料電池システム100の筐体100A内の温度(例えば、空間温度)を検知する場合、ステップS12の所定温度を、約3℃程度に設定してもよい。この場合、第1温度検知器10は、上記のとおり、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12およびアノードオフガス排出弁4のうち、水凍結が最も発生しやすい部分の近傍に設ける方がよい。なお、この所定温度の設定は、例示であって、本例に限定されない。
ステップS12で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12およびアノードオフガス排出弁4の全ての温度が、所定温度を超えていると判定された場合(ステップS12でNoの場合)、燃料電池システム100の凍結予防動作を必要としない。よって、この場合、ステップS1に戻り、ステップS1の判定動作が繰り返される。
ステップS12で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であると判定された場合(ステップS12でYesの場合)、燃料電池システム100の構成要素のうち、所定温度以下と判定された箇所に凝縮水が存在すると、凝縮水が凝固し始める可能性がある。よって、この場合、次のステップS4に進む。
そして、ステップS4で、アノードオフガス排出弁4が開放された後、ステップS13で、アノードオフガス循環器13の動作が開始される。例えば、第1温度検知器10の検知温度が所定温度以下であるとき、ステップS4で、アノードオフガス排出弁4が開放され、ステップS13で、アノードオフガス循環器13の動作が開始されてもよい。このアノードオフガス排出弁4を開放させる動作(ステップS4)において、図示を省略するが、水素ガス供給弁9を開放させてもよい。
その後、ステップS12において、ステップS12の判定動作が再び行われる。
なお、本実施形態の燃料電池システム100の動作は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100の動作と同様であってもよい。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100は、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4およびアノードオフガス循環経路12のいずれかの温度が所定温度以下となった場合、アノードオフガス排出弁4を開放するとともに、アノードオフガス循環器13が動作することで、アノードオフガス循環経路12で発生した凝縮水が、アノードオフガス排出弁4を通じて外部へ排出される。よって、アノードオフガス排出弁4の凍結を適切に予防し得るとともに、凝縮水凍結による体積膨張でアノードオフガス循環経路12の凍結破損が起きる可能性を低減できる。また、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノードおよびアノードオフガス排出経路3で発生した凝縮水がアノードオフガス排出弁4を通じて外部へ排出されるので、凝縮水凍結による体積膨張でこれらの凍結破損が起きる可能性も低減できる。
(第3実施形態)
[装置構成]
図6は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図6に示す例では、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池1と、水素ガス供給経路2と、アノードオフガス排出経路3と、アノードオフガス排出弁4と、酸化剤ガス供給器6と、水素ガス供給弁9と、制御器8と、第1温度検知器10と、気液分離槽11と、アノードオフガス循環経路12と、アノードオフガス循環器13と、冷却水経路14と、冷却水供給器15と、加湿器16と、第2温度検知器17と、を備える。
燃料電池1、水素ガス供給経路2、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4、酸化剤ガス供給器6、水素ガス供給弁9および第1温度検知器10は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、気液分離槽11は、第1実施形態の変形例と同様であるので説明を省略する。また、アノードオフガス循環経路12およびアノードオフガス循環器13は、第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
冷却水経路14は、燃料電池1に供給する冷却水が流れる流路である。つまり、冷却水経路14には、燃料電池1の発電の際に発生する熱を熱交換により回収するための冷却水が流通している。燃料電池1の発電中、燃料電池1の温度を適温に維持するのに必要となる機器は適宜、設けられる。例えば、本実施形態の燃料電池システム100の冷却水経路14には、冷却水供給器15、第2温度検知器17、燃料電池1および加湿器16が、冷却水の流れ方向において、この順に設けられている。
冷却水供給器15は、冷却水経路14に設けられ、燃料電池1に冷却水を供給する装置である。冷却水供給器15は、燃料電池1に冷却水を供給することができれば、どのような構成であってもよい。冷却水供給器15として、例えば、回転式の送水ポンプを用いる。
また、第2温度検知器17は、燃料電池1に流入する前の冷却水の温度を検知する。第2温度検知器17として、例えば、サーミスタなどを例示できる。
加湿器16は、冷却水経路14および水素ガス供給経路2に設けられ、冷却水を用いて水素ガスを加湿する装置である。例えば、燃料電池1から流出した後の冷却水経路14を流れる冷却水の温度は、燃料電池1の熱を回収することで高温化している。よって、このような高温の冷却水と、水素ガス供給経路2を流れる低温の水素ガスとの間の加湿器16における熱交換によって、水素ガスが加湿される。加湿器16として、例えば、イオン交換樹脂を材料とした中空糸膜で、内側をガスが、外側を温水が流れる熱交換器などを例示できる。
なお、図示を省略するが、冷却水経路14の適所に、放熱器を設けてもよい。すると、燃料電池1との熱交換により加熱された冷却水が放熱器を通過する際に、冷却水の熱が放熱により奪われて冷却される。放熱器として、例えば、送風ファンを備える空冷式の熱交換器などを例示できる。
以上により、例えば、制御器8が、燃料電池1との間で熱交換する冷却水の水温が所定の温度となるように冷却水供給器15、放熱器などの動作をフィードバック制御してもよい。これにより、燃料電池1の温度が適温に維持される。
また、制御器8は、冷却水経路14の温度が所定温度以下になると、冷却水供給器15およびアノードオフガス循環器13を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁4を開放させる(以下、凍結予防動作)。例えば、制御器8は、上記の第2温度検知器17の検知温度が所定温度以下であるとき、凍結予防動作を行ってもよい。また、制御器8は、冷却水経路14の温度と相関し、外部からネットワークなどを介して送信される適宜の温度情報に基づいて、凍結予防動作を行ってもよい。
また、制御器8は、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4およびアノードオフガス循環経路12のいずれかの温度が所定温度以下になると、アノードオフガス循環器13を動作させるとともに、アノードオフガス排出弁4を開放させる(以下、凍結予防動作)。例えば、制御器8は、上記の第1温度検知器10の検知温度が所定温度以下であるとき、凍結予防動作を行ってもよい。また、制御器8は、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度と相関し、外部からネットワークなどを介して送信される適宜の温度情報に基づいて、凍結予防動作を行ってもよい。
制御器8は、上記のとおり、制御機能を有するものであれば、どのような構成であっても構わない。
なお、本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の変形例および第2実施形態のいずれかの燃料電池システム100と同様に構成してもよい。
[動作]
図7は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器8の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器8で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行っても構わない。また、以下に示す動作においては、必要に応じて、各ステップの順序などを変更することができる。また、必要に応じて、他の公知のステップを追加することもできる。
ここで、図7のステップS1、ステップS2およびステップS4は、図2のステップS1、ステップS2およびステップS4と同様であるので詳細な説明は省略する。また、図7のステップS11およびステップS13は、図5のステップS11およびステップS13と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、第2実施形態の燃料電池システム100と同様、図6のリサイクル方式の燃料電池システム100では、燃料電池1の運転状態が発電中である場合、燃料電池1のアノードに供給された水素ガスのうち、燃料電池1の発電に使用されなかったアノードオフガスを、燃料電池1のアノードに戻すことで再利用(リサイクル)している。
まず、燃料電池1の運転状態が発電以外であると判定された場合(ステップS1でYesの場合)、冷却水供給器15の動作を停止する(ステップS21)。なお、ステップS21の動作開始直前に、冷却水供給器15の動作が停止している場合は、ステップS21では、冷却水供給器15の動作停止が確認される。
次に、ステップS22では、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12、冷却水経路14およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であるか否かが判定される。ステップS22の所定温度は、水の凝固点よりも高い温度に設定されている。
例えば、第1温度検知器10が、燃料電池システム100の筐体100A内の温度(例えば、空間温度)を検知する場合、ステップS22の所定温度を、約3℃程度に設定してもよい。この場合、第1温度検知器10は、上記のとおり、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12、冷却水経路14およびアノードオフガス排出弁4のうち、水凍結が最も発生しやすい部分の近傍に設ける方がよい。なお、この所定温度の設定は、例示であって、本例に限定されない。
ステップS22で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12、冷却水経路14およびアノードオフガス排出弁4の全ての温度が、所定温度を超えていると判定された場合(ステップS22でNoの場合)、燃料電池システム100の凍結予防動作を必要としない。よって、この場合、ステップS1に戻り、ステップS1の判定動作が繰り返される。
ステップS22で、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス循環経路12、冷却水経路14およびアノードオフガス排出弁4のいずれかの温度が、所定温度以下であると判定された場合(ステップS22でYesの場合)、燃料電池システム100の構成要素のうち、所定温度以下と判定された箇所に凝縮水が存在すると、凝縮水が凝固し始める可能性がある。よって、この場合、次の判定ステップS23に進む。
次に、ステップS23では、冷却水経路14の温度が、所定温度以下であるか否かが判定される。ステップS23の所定温度は、ステップS22の所定温度と同じであってもよく、水の凝固点よりも高い温度に設定されている。例えば、第2温度検知器17が、冷却水経路14内の冷却水温度を検知する場合、ステップS23の所定温度を、約3℃程度に設定してもよい。なお、以上の所定温度の設定は、例示であって、本例に限定されない。
ステップS23で、冷却水経路14の温度が、所定温度を超えていると判定された場合(ステップS23でNoの場合)、そのまま、ステップS4に進む。
ステップS23で、冷却水経路14の温度が、所定温度以下であると判定された場合(ステップS23でYesの場合)、ステップS24で、冷却水供給器15の動作が開始され、ステップS4に進む。
そして、ステップS4で、アノードオフガス排出弁4が開放された後、ステップS13で、アノードオフガス循環器13の動作が開始される。このアノードオフガス排出弁4を開放させる動作(ステップS4)において、図示を省略するが、水素ガス供給弁9を開放させてもよい。
その後、ステップS22において、ステップS22の判定動作が再び行われる。
なお、本実施形態の燃料電池システム100の動作は、上記特徴以外は、第1実施形態または第2実施形態の燃料電池システム100の動作と同様であってもよい。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100は、冷却水経路14の温度が所定温度以下となった場合、冷却水供給器15を動作させて、冷却水経路14内を冷却水が流通する状態が形成される。すると、冷却水経路14の凍結防止を行うことができる。このとき、冷却水経路14から水素ガス供給経路2へ加湿器16を通じて水分が移動(透過)する可能性がある。例えば、冷却水経路14内を冷却水が流通する状態では、加湿器16において、冷却水経路14の水蒸気分圧(水の蒸気圧)と水素ガス供給経路2の水蒸気分圧との差が発生しやすいので、冷却水経路14から水素ガス供給経路2へ加湿器16を通じて水分が移動しやすくなる。そこで、本実施形態の燃料電池システム100では、アノードオフガス排出弁4を開放するとともに、アノードオフガス循環器13が動作することで、上記の加湿器16を透過した水分が、アノードオフガス排出弁4を通じて外部へ排出されるので、アノードオフガス排出弁4の凍結を適切に予防し得る。また、水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路2の凍結破損が起きる可能性を低減できる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、仮に冷却水経路14の温度が所定温度を超える場合でも、水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3、アノードオフガス排出弁4およびアノードオフガス循環経路12のいずれかの温度が所定温度以下となった場合、アノードオフガス排出弁4を開放するとともに、アノードオフガス循環器13が動作することで、上記の部分で発生した凝縮水が、アノードオフガス排出弁4を通じて外部へ排出される。よって、アノードオフガス排出弁4の凍結を適切に予防し得るとともに、凝縮水凍結による体積膨張で水素ガス供給経路2、燃料電池1のアノード、アノードオフガス排出経路3およびアノードオフガス循環経路12の凍結破損が起きる可能性を低減できる。
なお、第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態および第3実施形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。例えば、リサイクル方式の燃料電池システム100は、図4および図6の如く、気液分離槽11を備えてもよいし、図示を省略するが、リサイクル方式の燃料電池システムは、気液分離槽を備えてなくてもよい。
また、上記の説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、パージ機能と排水機能とを備えるアノードオフガス排出弁の凍結を適切に予防し得る燃料電池システムに利用することができる。
1 :燃料電池
2 :水素ガス供給経路
3 :アノードオフガス排出経路
4 :アノードオフガス排出弁
6 :酸化剤ガス供給器
8 :制御器
9 :水素ガス供給弁
10 :第1温度検知器
11 :気液分離槽
12 :アノードオフガス循環経路
13 :アノードオフガス循環器
14 :冷却水経路
15 :冷却水供給器
16 :加湿器
17 :第2温度検知器
100 :燃料電池システム
100A :筐体

Claims (5)

  1. 水素ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに供給する水素ガスが流れる水素ガス供給経路と、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを外部に排出するためのアノードオフガス排出経路と、
    前記アノードオフガス排出経路に設けられたアノードオフガス排出弁と、
    前記水素ガス供給経路、前記燃料電池のアノード、前記アノードオフガス排出経路および前記アノードオフガス排出弁のいずれかの温度が所定温度以下になると、前記アノードオフガス排出弁を開放させる制御器と、
    前記アノードオフガスを前記アノードオフガス排出経路から前記水素ガス供給経路に送るためのアノードオフガス循環経路と、
    前記アノードオフガス循環経路に設けられ、前記アノードオフガスを循環させるアノードオフガス循環器と、
    前記燃料電池に供給する冷却水が流れる冷却水経路と、
    前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池に前記冷却水を供給する冷却水供給器と、
    前記冷却水経路および前記水素ガス供給経路に設けられ、前記冷却水を用いて前記水素ガスを加湿する加湿器と、
    を備え
    前記制御器は、前記冷却水経路の温度が所定温度以下になると、前記冷却水供給器および前記アノードオフガス循環器を動作させるとともに、前記アノードオフガス排出弁を開放させる燃料電池システム。
  2. 前記アノードオフガス排出弁から上方へ延伸する前記アノードオフガス排出経路に設けられた気液分離槽を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記水素ガス供給経路、前記燃料電池のアノード、前記アノードオフガス排出経路、前記アノードオフガス排出弁および前記アノードオフガス循環経路のいずれかの温度が所定温度以下になると、前記アノードオフガス循環器を動作させるとともに、前記アノードオフガス排出弁を開放させる請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記水素ガス供給経路に設けられた水素ガス供給弁を備え、
    前記制御器は、前記アノードオフガス排出弁を開放させる動作において、前記水素ガス供給弁を開放させる請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池システムの筐体内に設けられた温度検知器を備え、
    前記制御は、前記温度検知器の検知温度が所定温度以下であるとき、前記アノードオフガス排出弁を開放させる請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2018062944A 2017-04-12 2018-03-28 燃料電池システム Active JP7026324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078816 2017-04-12
JP2017078816 2017-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181839A JP2018181839A (ja) 2018-11-15
JP7026324B2 true JP7026324B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=61731669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062944A Active JP7026324B2 (ja) 2017-04-12 2018-03-28 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10665878B2 (ja)
EP (1) EP3389125B1 (ja)
JP (1) JP7026324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110380089B (zh) * 2019-07-19 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 气体排除方法及装置
DE102021204210A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041466A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008262923A (ja) 2004-05-19 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2009146709A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011014252A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016091885A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141924A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP4856428B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5231750B2 (ja) * 2007-05-07 2013-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2010244778A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262923A (ja) 2004-05-19 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008041466A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2009146709A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011014252A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016091885A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10665878B2 (en) 2020-05-26
EP3389125B1 (en) 2020-04-29
US20180301721A1 (en) 2018-10-18
EP3389125A1 (en) 2018-10-17
JP2018181839A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2752436C (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, methods of managing the operation thereof
US20080254328A1 (en) Closed Coolant Loop with Expansion Device for a Fuel Cell System
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP7340753B2 (ja) 燃料電池システム
EP3336945B1 (en) Fuel cell system
JP7026324B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011216446A (ja) 燃料電池システムの外気温推定方法
US20090004520A1 (en) Heat Retention and Heating of Reaction Gas in Fuel Cell System
JP2017157273A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2008522367A (ja) 停止工程中に作動可能な燃料電池システムによって動力を与えられるリアクタント用空気ポンプによる水の除去
JP6899539B2 (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5470815B2 (ja) 燃料電池システム
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP5721451B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007299644A (ja) 燃料電池システム
JP2018181464A (ja) 燃料電池システム
JP2005327501A (ja) 燃料電池システム
JP2008300065A (ja) 燃料電池システム
JP4814508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351241A (ja) 燃料電池システム
JP2004111268A (ja) 燃料電池システム
JP2007188700A (ja) 燃料電池システム
JP2007280642A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN115275275A (zh) 燃料电池的吹扫系统及其操作方法及燃料电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7026324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151