JP6899539B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6899539B2
JP6899539B2 JP2017076647A JP2017076647A JP6899539B2 JP 6899539 B2 JP6899539 B2 JP 6899539B2 JP 2017076647 A JP2017076647 A JP 2017076647A JP 2017076647 A JP2017076647 A JP 2017076647A JP 6899539 B2 JP6899539 B2 JP 6899539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
path
exhaust gas
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199659A (ja
Inventor
章典 行正
章典 行正
豪彦 伊瀬
豪彦 伊瀬
義人 薄
義人 薄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017199659A publication Critical patent/JP2017199659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899539B2 publication Critical patent/JP6899539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/0447Concentration; Density of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素含有ガスである燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて水素と酸素との電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムでは、発電部となる燃料電池に対して、酸化剤ガスと、水素含有ガスである燃料ガスとを供給して、水素と酸素との電気化学反応により発電する。ところで、燃料電池システムでは、燃料電池の発電中に、燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガス、ならびにアノードから排出されたアノードオフガスを燃焼させ生成した燃焼排ガスをそれぞれ系外に排出する必要がある。そこで、上記したカソードオフガスおよび燃焼排ガスなどの排気ガスを外部に排出する出口部に換気ファンを設け、該排気ガスを空気により希釈させて排出することができる燃料電池システム(燃料電池装置)が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2012−212687号公報 特開2005−183117号公報
しかしながら、前記従来の構成では、可燃ガスの漏洩を適切に検知できない場合がある。本発明は一例として、可燃ガスの漏洩を適切に検知できる燃料電池システムを提案する。
本発明に係る燃料電池システムは、上記した課題を解決するために、可燃ガスを含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池から排出された排気ガスが流通する排気ガス経路と、前記燃料電池システム内の空気を吸引し前記排気ガスに供給する空気供給器と、前記空気供給器によって吸引され、前記排気ガスに供給される空気が流通する空気供給経路と、前記排気ガス経路を流通する前記排気ガスと前記空気供給経路を流通する前記空気とが合流する部分である合流部と、前記合流部にて合流した前記排気ガスと前記空気との混合ガスを大気中に排出するための排出経路と、前記排出経路中に設置され、前記混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を検知する可燃ガス検知器と、を備え、前記空気供給経路および前記排出経路を流通する前記空気の流れに対して上流側から、前記空気供給器、前記合流部、および前記可燃ガス検知器の順に配置される。
本発明は、以上に説明したように構成され、可燃ガスの漏洩を適切に検知できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態の実施例1に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態の実施例2に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示す図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者らは、特許文献1,2に開示された燃料電池システム(燃料電池装置)を鋭意検討したところ、例えば、発電に未利用の水素を含むアノードオフガスなど、可燃ガスを含む排気ガスが不測に放出された場合、該可燃ガスを含む排気ガスの放出を適切に検知することができない場合があることを見出した。なお、排気ガスとは燃料電池の発電に伴い生じる気体であって、大気中に放出されるものを意味する。
すなわち、特許文献1,2では、カソードオフガス、燃焼排ガスなどの排気ガスを排出する出口部を、換気ファンの排気口近傍に設け、排気ガスを換気ファンからの排気で希釈して大気中に拡散できる構成である。
しかしながら、特許文献1,2に開示された燃料電池システムは、出口部に可燃ガスを検知する検知センサを設ける構成について想定されていない。このため、仮に、特許文献1,2に開示された燃料電池システムにおける出口部に検知センサを設けたとしても、検知センサにより可燃ガスの濃度を適切に検知することができない場合があることを見出した。
より具体的には、可燃ガスを含む排気ガスの漏洩には、まず、排気ガス経路から燃料電池システムを収容する筐体内部への漏洩が考えられる。さらには、可燃ガスを含む排気ガスが、該排気ガスが流通している排気ガス経路とは別の排気ガス経路に漏洩する場合が考えられる。特に後者の場合、特許文献1,2に開示された燃料電池システムに検知センサを設けた構成では、検知センサを、必ずしも漏洩した可燃ガスを含む排気ガスが通過するとは限らないため、可燃ガスの漏洩を適切に検知できない場合がある。
そこで、本発明者らは、運転中における可燃ガスの漏洩を適切に検知できる燃料電池システムについて検討し、その結果、本発明に至った。そして本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、可燃ガスを含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池から排出された排気ガスが流通する排気ガス経路と、前記燃料電池システム内の空気を吸引し前記排気ガスに供給する空気供給器と、前記空気供給器によって吸引され、前記排気ガスに供給される空気が流通する空気供給経路と、前記排気ガス経路を流通する前記排気ガスと前記空気供給経路を流通する前記空気とが合流する部分である合流部と、前記合流部にて合流した前記排気ガスと前記空気との混合ガスを大気中に排出するための排出経路と、前記排出経路中に設置され、前記混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を検知する可燃ガス検知器と、を備え、前記空気供給経路および前記排出経路を流通する前記空気の流れに対して上流側から、前記空気供給器、前記合流部、および前記可燃ガス検知器の順に配置される。
上記構成によると空気供給器を備えるため、排出経路において排気ガス経路を流通してきた排気ガスを空気で希釈させて大気中に排出させることができる。
また、空気供給経路および排出経路を流通する空気の流れに対して、上流側から、空気供給器、合流部、および可燃ガス検知器の順に配置される。つまり、空気供給器が設けられる位置よりも下流側で空気と排気ガスとが合流する構成となっている。このため、湿潤である排気ガスが空気供給器よりも下流側を流通するため、水分によって空気供給器が故障することを防ぐことができ、該空気供給器の耐性を高めることができる。
また、合流部よりも下流側に可燃ガス検知器を備えるため、大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を確実に検知することができる。特に合流部との相対的な位置関係に基づき、可燃ガスの濃度の検知精度が高くなる位置に可燃ガス検知器を設置することができる。
また、燃料電池システム内部に可燃ガスを含有する排気ガスが漏洩した場合は、この漏洩した排気ガスを空気供給器によって空気と共に吸引し、合流部に導くことができる。一方、排気ガス経路が複数の経路から構成されている場合であって、ある排気ガス経路から別の排気ガス経路に可燃ガスを含有する排気ガスが漏洩したときも、この漏洩した排気ガスを必ず合流部に導くことができる。このため、可燃ガス検知器は、大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を確実に検知することができる。
したがって、本発明の第1の態様に係る燃料電池システムは、可燃ガスの漏洩を適切に検知できるという効果を奏する。
本発明の第2の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記合流部は、前記排出経路における所定の1か所に形成されてもよい。
上記構成によると合流部は排出経路における所定の1か所に形成されるため、例えば複数の排気ガス経路から排気ガスがそれぞれ排出経路に向かうような構成であっても、これら排気ガスを合流部の1か所に集中させることができる。このため、大気中に排出させる混合ガス中に含まれる可燃ガスを、該合流部よりも下流側に設けられた可燃ガス検知器に適切に接触させることができる。また、合流部は排出経路における所定の1か所に形成されるため、可燃ガス検知器による検知タイミングでの混合ガスにおける空気と排気ガスとの混合状態を一定とすることができ、混合状態の違いにより可燃ガス検知器の検知結果にムラが出ることを防ぐことができる。このため、混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度と、実際に大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度との対応関係を容易に推算することができ、大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を精度よく求めることができる。
本発明の第3の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記排気ガス経路は、前記排気ガスを流通させる複数の経路と、前記複数の経路を流通する排気ガスを集約させて前記合流部に放出する混合オフガス経路と、を備える。
上記構成によると、可燃ガスが排気ガスを流通させる複数の経路のうちのいずれかに混入したとしても、この漏洩した可燃ガスを、混合オフガス経路を介して必ず合流部に導くことができる。
このため、合流部よりも下流側に設けられた可燃ガス検知器によって、漏洩し、排気ガス経路に混入した可燃ガスを必ず検知することができる。
本発明の第4の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第3の態様のうちいずれか1つの態様において、制御部を備え、前記制御部は、前記可燃ガス検知器によって検知された可燃ガスの濃度に基づき、可燃ガスの漏洩の発生を判定し、可燃ガスの漏洩が発生していると判定した場合、前記燃料電池による発電を停止させるように構成されていてもよい。
本発明の第5の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第4の態様のうちいずれか1つの態様において、前記燃料電池システムを収納する筐体を有し、前記空気供給器は、前記筐体内の空気を換気する換気用送風機であってもよい。
上記構成によると、可燃ガスを含有するアノードオフガスが漏洩により筐体内に放出された場合であっても、この漏洩したアノードオフガスを換気用送風機によって空気供給経路を経て合流部に導き、可燃ガス検知器に供給することができる。このため、可燃ガスを含有するアノードオフガスが筐体内に漏洩した場合であっても確実にこの漏洩に伴い増大する可燃ガスの濃度を可燃ガス検知器によって検知することができる。
本発明の第6の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第4の態様のうちいずれか1つの態様において、前記燃料電池システムを収納する筐体と、発電時に前記燃料電池を冷却する冷却水を循環させる冷却水経路と、前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池を冷却することにより加温された冷却水を冷却させる放熱器と、を備え、前記空気供給器は、前記筐体内の空気を吸引し、前記放熱器に冷却用空気を供給する放熱用送風機であってもよい。
上記構成によると、別途筐体内の空気を換気する換気用送風機を設置することなく、放熱器に冷却用空気を供給する放熱用送風機を、該換気用送風機としても機能させることができる。このように別途、換気用送風機を設ける必要がないため製造コストを低減させることができる。また、放熱用送風機は、換気用送風機として機能させることができるため、可燃ガスを含有するアノードオフガスが筐体内に漏洩した場合であっても確実にこの漏洩を可燃ガス検知器による検知結果から把握することが可能となる。
本発明の第7の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1から第6の態様のうちいずれか1つの態様において、前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス経路と、前記燃料電池のアノードから排出される、該燃料電池の発電において未利用の水素を含むアノードオフガスを、前記燃料ガス経路に戻すリサイクル経路と、を備える構成であってもよい。
上記構成によると、燃料電池の発電で未利用の水素を含むアノードオフガスを、再度、燃料電池の発電に利用できる。このため、例えば、燃料ガスである純水素を外部から直接、燃料電池に供給して発電を行う構成の燃料電池システムなどにおいて、発電にかかるコストを低減させることができる。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
[実施の形態]
(燃料電池システムの構成)
まず、図1を参照して実施の形態に係る燃料電池システム100の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池システム100の構成の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池1、空気供給器11、可燃ガス検知器12、合流部19、排気ガス経路30、空気供給経路31、排出経路32、制御部40を備える。燃料電池システム100は、可燃ガスとして水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池1を有する。すなわち、燃料電池システム100では、燃料電池1のアノード(燃料極)に燃料ガスが供給され、一方、カソード(空気極)に酸化剤ガスが供給され、燃料電池1において水素と酸素との電気化学反応により発電を行う。
燃料電池1は、例えば、固体高分子形燃料電池(PEFC)が例示できる。水素を含有する燃料ガスは、外部の水素供給装置から供給された水素であってもよいし、都市ガス等の発電用原料を改質器において改質し、生成した水素リッチな水素含有ガスであってもよい。酸化剤ガスは、例えば、空気が例示される。
燃料電池1のカソードからは、排気ガスとしてカソードオフガスが、アノードからは排気ガスとしてアノードオフガスが排出される。燃料電池1から排出された排気ガスは排気ガス経路30を流通する。なお、本実施の形態ではカソードオフガスおよびアノードオフガスを合わせて排気ガスと称する。また、燃料電池システム100が、発電に未利用の水素を含むアノードオフガスを燃焼させ、燃焼排ガスを生成させる構成である場合、この生成された燃焼排ガスも本実施の形態の排気ガスに含まれる。
空気供給器11は、排気ガスを希釈するために、制御部40からの制御指示に基づき、燃料電池システム100内の空気を吸引し、吸引した空気を該排気ガスに供給する。なお、燃料電池システム100の各部は、筐体14内に収容されており、空気供給器11は、例えば、筐体14内の空気を換気するための換気用送風機であってもよい。あるいは、筐体14内に冷却用ラジエータ等の放熱器が設けられている構成の場合、空気供給器11は、放熱器に冷却用空気を供給する放熱用送風機であってもよい。
空気供給器11によって供給される空気は、空気供給経路31を流通して合流部19に向かう。そして、合流部19において排気ガス経路30を流通してきた排気ガスと、空気供給経路31を流通してきた空気とが合流する。合流部19で合流した空気と排気ガスとの混合ガスは排出経路32を流通して排出口13を介して筐体14内から大気中に排出される。
可燃ガス検知器12は、排出経路32中に設置されており、排気ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を検知する。例えば、排気ガス中には、可燃ガスとして、燃料電池1における発電で未利用の水素が含まれている場合がある。そこで、可燃ガス検知器12によって検知された、混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度に基づき、制御部40が燃料電池システム100内における可燃ガスの漏洩の発生の有無を判定する。制御部40は、可燃ガスの漏洩が発生していると判定した場合、燃料電池1による発電を停止させる。制御部40は、燃料電池システム100が備える各部の各種動作を制御するものであり、例えば、不図示の演算処理部と、制御プログラムを記憶する不図示の記憶部とを備える構成であってもよい。演算処理部としては、例えば、1つ以上の演算回路からなる構成が例示できる。演算回路は、例えば、MPU(マイクロプロセッサ)、またはCPU等が挙げられる。記憶部は、例えば、1つ以上の記憶回路からなる構成が例示できる。記憶回路としては、例えば、半導体メモリ等が挙げられる。制御部40は、燃料電池システム100の各部に対して集中制御を行う単独の制御部で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御部から構成されてもよい。
ここで、実施の形態に係る燃料電池システム100では、空気供給経路31および排出経路32を流通する空気の流れに対して、その上流側から、空気供給器11、合流部19、可燃ガス検知器12の順に配置されるように構成されている。つまり、空気供給経路31を通じて供給された空気と排気ガス経路30を通じて供給された排気ガスとが合流部19において合流し、空気と排気ガスとの混合ガスが排出経路32を流通する。この排出経路32を流通する混合ガスに含まれる可燃ガスの濃度を、可燃ガス検知器12が検知する。
すなわち、実施の形態に係る燃料電池システム100では、空気供給器11によって供給された空気と、排気ガス経路30を通じて排出経路32に流入した排気ガスとが、排出経路32における所定の1か所に形成される合流部19で合流し混合する。そして、この排気ガスと空気との混合ガスが排出経路32を流通して可燃ガス検知器12に至り、筐体14内から大気中に排出される。このため、燃料電池システム100では排気ガスを空気で希釈させて大気中に排出させることができる。
ところで、排出経路32内を流通する排気ガスは空気と均一には混合されにくく、混合ガス内において排気ガス中に含有される可燃ガスの濃度分布が存在することとなる。仮に排気ガスの排出経路32への流入箇所が複数個所存在し、複数の異なる位置で空気供給器11によって供給された空気と合流する場合、流入箇所の数に応じてそれぞれ可燃ガスの濃度分布が複数存在することとなる。このため、排気ガスの排出経路32への流入箇所が複数個存在する場合、単一の可燃ガス検知器12では、混合ガス中に含まれる可燃ガスの適切な濃度を検知することができず、制御部40は、可燃ガス漏洩の有無を適切に判断することができない。
しかしながら実施の形態に係る燃料電池システム100では、排気ガスの排出経路32への流入箇所を1つとし、排出経路32内の所定の1か所に形成される合流部19にて空気と排気ガスとが合流する構成である。
このため、例えば複数の排気ガス経路30・・・を排気ガスがそれぞれ流通し、排出経路32に向かうような構成であっても、これら排気ガスを合流部19の1か所に集中させることができる。それゆえ、大気中に排出させる混合ガス中に含まれる可燃ガスを、該合流部19よりも下流側に設けられた可燃ガス検知器12に適切に接触させることができる。また、合流部19が1か所だけに形成されるため、可燃ガス検知器12による検知タイミングでの混合ガスにおける空気と排気ガスとの混合状態を一定とすることができ、混合状態の違いにより可燃ガス検知器12の検知結果にムラが出ることを防ぐことができる。このため、混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度と、実際に大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度との対応関係を容易に推算することができ、大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を精度よく求めることができる。
また、混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度と、実際に大気中に排出される混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度との対応関係を容易に推算することができるため、制御部40が可燃ガスの漏洩の有無を判定するための判定閾値を適切に設定することができ、可燃ガスの漏洩の有無を精度よく判断することができる。なお、この判定閾値は、可燃ガスの漏洩の有無を判定するために設けられた閾値であり、正常運転時に混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度の範囲か否かに基づき適宜設定することができる。
また、実施の形態に係る燃料電池システム100では、供給される空気の流れに対して、その上流側から、空気供給器11、合流部19、可燃ガス検知器12の順に配置されるように構成されている。つまり、空気供給器11が設けられる位置よりも下流側で空気と排気ガスとが合流する構成となっている。このため、湿潤である排気ガスに空気供給器11が曝されないため、空気供給器11の耐性を高めることができる。
(実施例1)
次に、図2を参照して、図1に示す実施の形態に係る燃料電池システム100の実施例1について説明する。図2は、本発明の実施の形態の実施例1に係る燃料電池システム101の構成の一例を模式的に示す図である。
図2に示すように、実施例1に係る燃料電池システム101は、上記した実施の形態に係る燃料電池システム100の構成において、さらに水素生成器2、酸化剤ガス供給器3、供給バルブ4、改質水供給ポンプ5、水ポンプ6、冷却水タンク7、熱交換器8、凝縮器9、凝縮水タンク10、連通経路18、原料供給経路33、凝縮水経路35、および冷却水経路36を備えた構成である。また、排気ガス経路30が、アノードオフガス経路30a、燃焼排ガス経路30b、カソードオフガス経路30c、混合オフガス経路30dから構成されている。
原料供給経路33は、都市ガスなどの発電用原料が流通する経路である。実施例1に係る燃料電池システム101では、例えば、発電用原料が都市ガスである場合、原料供給経路33は、一方の端部で、外部に設けられた不図示の都市ガス配管と接続され、他方の端部で水素生成器2に接続されている。そして、制御部40からの制御指示に基づき、原料供給経路33に設けられた供給バルブ4を開放することによって、発電用原料が該原料供給経路33を流通して水素生成器2に供給される。なお、実施例1では、供給される発電用原料は、供給バルブ4の開放によって水素生成器2に供給される構成となっているがこれに限定されるものではない。例えば、ブースタポンプなどの加圧器を原料供給経路33に設け、該加圧器によって発電用原料を水素生成器2に供給する構成であってもよい。
水素生成器2は、供給された発電用原料から、燃料電池1に供給する燃料ガスとして水素含有ガスを生成する。水素生成器2は、改質器15と、該改質器15に隣接して設けられたバーナ16とを内蔵する。改質器15は、供給された改質水を利用して水蒸気改質反応により、発電用原料から水素リッチな水素含有ガスを生成する。ここで、生成された燃料ガス中には一酸化炭素を多く含む。そこで、水素生成器2は、不図示の変成器、選択酸化器等によって燃料ガス中に含まれる一酸化炭素濃度を10ppm程度まで低減させた状態で、該燃料ガスを燃料電池1に供給する構成であってもよい。
上記したように、燃料電池1のアノード側に燃料ガスが供給され、カソード側に酸化剤ガスが供給され、燃料電池1では水素と酸素との電気化学反応により発電が行われる。なお、酸化剤ガスである空気は、酸化剤ガス供給器3によって燃料電池1に供給される。酸化剤ガス供給器3としては、ブロワやシロッコファンなどが例示できる。
燃料電池1のアノードから排出された排気ガスであるアノードオフガスには、発電に用いられなかった水素が含まれている。そこで、アノードオフガスは、水素生成器2に内蔵されるバーナ16に供給され、供給された不図示の空気とともにバーナ16において燃焼される。バーナ16における燃焼で発生した熱は改質器15で実施する水蒸気改質反応に利用される。バーナ16での燃焼によって生成された排気ガスである燃焼排ガスと、カソードから排出された排気ガスであるカソードオフガスはともに凝縮器9に供給される。
図2に示すように、実施例1に係る燃料電池システム101では、燃料電池1のアノードから排出されたアノードオフガスは、アノードオフガス経路30aを流通して水素生成器2が備えるバーナ16に供給される。また、バーナ16において生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路30bを流通して凝縮器9に向かう。一方、燃料電池1のカソードから排出されたカソードオフガスは、カソードオフガス経路30cを流通して凝縮器9に向かう。実施例1に係る燃料電池システム101では、凝縮器9に至る前に燃焼排ガス経路30bとカソードオフガス経路30cとが合流し、燃焼排ガスとカソードオフガスとが共に凝縮器9に導かれるように構成されている。なお、アノードオフガス経路30a、燃焼排ガス経路30b、およびカソードオフガス経路30cに加えて、後述する混合オフガス経路30dが、実施の形態に係る排気ガス経路30に相当する。
凝縮器9は、カソードオフガスおよび燃焼排ガスを凝縮させるものであり、例えば、カソードオフガスおよび燃焼排ガスと不図示の水経路を流通する水との間で熱交換する熱交換器によって実現できる。すなわち、凝縮器9では、カソードオフガスおよび燃焼排ガスを、例えば、不図示の水経路を流れる水との熱交換によって凝縮させる。この凝縮によって絶対湿度を低減されたカソードオフガスと燃焼排ガスとは、凝縮水とともに凝縮水タンク10に供給される。
凝縮水タンク10は、凝縮器9における凝縮によりカソードオフガスおよび燃焼排ガスから得られた凝縮水を貯水するタンクである。凝縮水タンク10は、凝縮器9から供給されたカソードオフガスおよび燃焼排ガスと、凝縮水とを気液分離する。そして、気液分離されたカソードオフガスおよび燃焼排ガスは、凝縮水タンク10から混合オフガス経路30dを流通して排出経路32における合流部19に供給され、凝縮水は、凝縮水タンク10内に貯水される。
凝縮水タンク10に貯水された凝縮水は、改質水供給ポンプ5によって加圧され、凝縮水経路35を流通して改質器15に改質水として供給される。つまり、凝縮水経路35は、その一方の端部が凝縮水タンク10に接続されており、他方の端部が水素生成器2の改質器15に接続されている。そして、凝縮水経路35の途中には、改質水供給ポンプ5が設けられている。なお、凝縮水経路35には不図示のイオン交換樹脂がさらに設けられており、凝縮水をイオン交換水にして改質器15に供給する構成であってもよい。
また、燃料電池1では、発電時に熱が発生する。そこで、実施例1に係る燃料電池システム101では、この発電時に燃料電池1において発生した熱を冷却水によって回収するため、以下の構成を備えている。すなわち、冷却水を貯水する冷却水タンク7と、冷却水タンク7に貯水された冷却水を、燃料電池1、熱交換器8を通過して該冷却水タンク7に戻す循環経路である冷却水経路36と、冷却水経路36内において冷却水を流通させるための水ポンプ6とを備えている。そして、冷却水タンク7に貯水された冷却水は、燃料電池1を通過する際に、燃料電池1で発生した熱を回収する。回収した熱により加温された冷却水は水ポンプ6によって加圧され熱交換器8に至る。熱交換器8には冷却水経路36以外に、不図示の水循環経路が流通しており、加温された冷却水と水循環経路を流通する水との間で熱交換が行われる。この熱交換により冷却水は冷却され、冷却水タンク7に戻る。
また、冷却水タンク7は、冷却水から溶存空気を脱気させ、冷却水経路36から放出する機能を有している。放出された溶存空気は連通経路18を通じて凝縮水タンク10に供給された後に、カソードオフガスおよび燃焼排ガスとともに混合オフガス経路30dを流通して排出経路32に導かれる。
ところで、上記したように、燃料電池システム101が備える各部は、筐体14に内包された構成となっている。そして、筐体14内の換気を行う換気ファンとして空気供給器11が設けられている。また、図2に示すように、制御部40からの制御指示に基づき、空気供給器11によって送出された空気と、混合オフガス経路30dを介して排出経路32に導かれたカソードオフガス、燃焼排ガス、および溶存空気とは、排出経路32における合流部19で合流するように構成されている。そして、合流部19で合流した空気とカソードオフガス、燃焼排ガス、および溶存空気とが混合し、混合ガスとして排出経路32を流通して排出口13から外部に排出される。
排出経路32における、空気の流れにおいて合流部19よりも下流側となる位置には可燃ガス検知器12が設けられている。そして、可燃ガス検知器12は、自機の設置環境における可燃ガスの濃度(排出経路32を流通する混合ガス中に含有する可燃ガスの濃度)を検知する。実施例1に係る燃料電池システム101では、可燃ガス検知器12によって検知された混合ガス中に含有する可燃ガスの濃度が判定閾値以下であれば制御部40が正常であると判定し、燃料電池1の発電を継続させる。一方、可燃ガス検知器12によって検知された混合ガス中の可燃ガスの濃度が判定閾値より大きくなる場合は、制御部40は、燃料電池システム101において可燃ガスの漏洩が発生していると判断し、燃料電池1の発電を停止させるように制御する。
また、燃料電池システム101において発生する可燃ガス漏洩には以下の要因が存在する。まず、原料供給経路33、改質器15において生成された水素含有ガスが燃料電池1に至るまでに流通する経路、およびアノードオフガス経路30aにおいて経年劣化または過大圧などによって経路が破損し、筐体14内にこれらが流出する場合である。この場合、空気供給器11によって筐体14内の空気は排出経路32に導かれ、可燃ガス検知器12に供給することが可能となる。このため、上記した要因により可燃ガスが漏洩した場合は、可燃ガス検知器12によって、ガス漏洩を検知することができる。
また、以下の要因によっても可燃ガス漏洩が発生する。すなわち、燃料電池1では、不図示の電解質膜によってカソード側へ供給された酸化剤ガスと、アノード側へ供給された燃料ガスとを遮断する構成となっている。しかしながら、電解質膜が例えば経年劣化または過大圧によって破損した場合、破損した電解質膜を通じて燃料ガスが酸化剤ガス側へ流入する。この異常によって漏洩した燃料ガスはカソードオフガス経路30c、凝縮水タンク10、および混合オフガス経路30dの順に流通して排出経路32に導かれる。このため、電解質膜の破損に起因する可燃ガスの漏洩も、排出経路32に設けられた可燃ガス検知器12によって検知できる。
また、発電中の燃料電池1の冷却に用いる冷却水が流通する冷却水経路36は、燃料電池1において、不図示のセパレータの外側に配置されている。すなわち、燃料電池1では、セパレータによって燃料電池1のアノードと冷却水経路36とが遮断されている。ここで、例えば、経年劣化または過大圧によってセパレータが破損したとしても、冷却水経路36を流通する冷却水によって水封されるため、アノードに供給された燃料ガス(可燃ガス)は破損部分から冷却水経路36側に流出しない。
しかしながら、さらに大きな過大圧がアノード側で発生した場合、この水封が破れる場合がある。水封が破れた場合、実施例1に係る燃料電池システム101では、アノードに供給された燃料ガス(可燃ガス)が燃料電池1から冷却水経路36に流入し、冷却水タンク7に導かれることとなる。冷却水タンク7に導かれた可燃ガスは、冷却水タンク7と凝縮水タンク10との間に設けられた連通経路18を通じて凝縮水タンク10へ導かれる。そして、可燃ガスを含む排気ガスは、混合オフガス経路30dを通じて、排出経路32に導かれ、合流部19にて空気供給器11から送出された空気と合流する。このようにセパレータの破損に起因して燃料電池1から冷却水経路36に漏洩した可燃ガスを含む排気ガスを、排出経路32において合流部19より下流側に設けられた可燃ガス検知器12によって検知することが可能となる。
上記した可燃ガスの漏洩要因いずれの場合であっても、漏洩した可燃ガスを含む排気ガスは、必ず合流部19に集められ、空気供給器11によって供給された空気と混合される。そして、混合ガスとなった後に可燃ガス検知器12に至り、混合ガス中に含有される可燃ガス濃度が検知される。それゆえ、可燃ガスの漏洩要因に関わらす、燃料電池システム101では、制御部40が可燃ガスの漏洩の有無を判断することができる。
そして、制御部40は、排出経路32を流通する混合ガスに含まれる可燃ガスの濃度が判定閾値以下であれば正常と判定して燃料電池1の発電を継続させ、判定閾値より大きくなる場合はガス漏洩が発生しているものと判定して、燃料電池1の発電を停止させるように制御する。
(実施例2)
次に、図3を参照して、実施の形態に係る燃料電池システム100の実施例2について説明する。図3は、本発明の実施の形態の実施例2に係る燃料電池システム102の構成の一例を模式的に示す図である。なお、図3では、後述する凝縮水連通経路25の凝縮水による水封の状態が明確となるようにするため、該凝縮水連通経路25については2重線で表し、経路内に貯留している凝縮水の様子を示した。それ以外の経路は、図1、2と同様に1本の直線で示している。
図3に示すように、実施例2に係る燃料電池システム102は、上記した実施の形態に係る燃料電池システム100の構成において、さらに酸化剤ガス供給器3、供給バルブ4、水ポンプ6、冷却水タンク7、凝縮器9、凝縮水タンク10、連通経路18、ラジエータ20、リサイクルポンプ23、遮断弁24、凝縮水連通経路25、冷却水経路36、および燃料ガス経路37を備えた構成である。
換言すると、実施例2に係る燃料電池システム102は、上記した実施例1の燃料電池システム101の構成と比較して、原料供給経路33の代わりに燃料ガス経路37を備え、水素生成器2を備えない点で異なる。また、実施例1の燃料電池システム101の冷却水経路36の途中に設けられた熱交換器8の代わりに、実施例2の燃料電池システム102の冷却水経路36の途中にはラジエータ20が設けられている点で異なる。また、実施例1の空気供給器11が換気ファンとして機能するものであったが、実施例2の空気供給器11は、ラジエータ20の冷却用に冷却空気を送出する冷却ファンとして機能するものである点で異なる。なお、実施例2の空気供給器11は、上記した冷却ファンとしての機能のみならず、筐体14内の空気の換気を行う換気ファンとしての機能も有する。また、実施例2に係る燃料電池システム102は、凝縮水経路35の代わりに、凝縮水連通経路25を備える点でも異なる。
さらにまた、排気ガス経路30の構成が実施例1と実施例2とでは異なる。すなわち、実施例1では、実施の形態に係る排気ガス経路30を、アノードオフガス経路30a、燃焼排ガス経路30b、カソードオフガス経路30c、および混合オフガス経路30dから構成していた。しかしながら、実施例2では、実施の形態に係る排気ガス経路30を、カソードオフガス経路30c、混合オフガス経路30d、不純物排出経路30fから構成し、不純物排出経路30fにおいて遮断弁24が設けられている点で異なる。
また、実施例2の燃料電池システム102では、発電に未利用の水素を含むアノードオフガスを燃料ガス経路37に戻すためのリサイクル経路30eをさらに備えている点でも実施例1の燃料電池システム101とは構成が異なる。それ以外の点では実施例2に係る燃料電池システム102は、実施例1に係る燃料電池システム101と同様な部材を備えており、同様な部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施例2に係る燃料電池システム102は、上記したように、水素生成器2を備えておらず、外部から燃料ガスとして水素を燃料電池1に直接、供給する構成となっている。すなわち、燃料電池1は、燃料ガス経路37を介して外部に設けられた不図示の水素供給装置と接続されている。そして、制御部40からの制御指示に基づき、燃料ガス経路37の途中に設けられた供給バルブ4を開放することによって燃料ガス(水素)が水素供給装置から燃料電池1に供給される構成となっている。特に図示しないが、燃料電池1に供給される水素は、加湿器などによって予め加湿されていてもよい。実施例2に係る燃料電池システム102では、供給バルブ4の開放によって燃料ガスが燃料電池1に供給される構成となっているがこの構成に限定されるものではない。例えば、燃料ガス経路37においてブースタポンプなどの加圧器(図示せず)を備え、該加圧器によって燃料ガスを燃料電池1に供給する構成としても良い。
燃料電池1では、アノード側に燃料ガスが供給され、カソード側に酸化剤ガスが供給され、水素と酸素との電気化学反応により発電が行われる。なお、酸化剤ガスである空気は、酸化剤ガス供給器3によって燃料電池1に供給される。酸化剤ガス供給器3としては、ブロワやシロッコファンなどが例示できる。
燃料電池1のカソードから排出された排気ガスであるカソードオフガスは実施例1と同様に凝縮器9に供給される。凝縮器9は、カソードオフガスを凝縮させるものであり、例えば、カソードオフガスと不図示の水経路を流通する水との間で熱交換する熱交換器によって実現できる。すなわち、凝縮器9では、カソードオフガスを、例えば、不図示の水経路を流れる水との熱交換によって凝縮させる。この凝縮によって絶対湿度を低減されたカソードオフガスは、凝縮水とともに凝縮水タンク10に供給される。
一方、燃料電池1において発電に用いられなかった水素を含むアノードオフガスは、アノードからリサイクル経路30e内に排出され、リサイクルポンプ23によって加圧され、燃料ガス経路37に戻される。これにより発電に用いられなかった水素を含むアノードオフガスを再度発電に用いることができる。なお、上記したように、燃料電池1に供給される燃料ガスは加湿器などによって加湿した状態で供給される構成とすることができる。燃料ガスが加湿された状態で燃料電池1に供給される構成の場合、リサイクル経路30eを流通するアノードオフガスが放熱などによって冷却されると、このリサイクル経路30e内に凝縮水が発生することとなる。このため、リサイクル経路30eから凝縮水を排出する構成とする必要がある。実施例2に係る燃料電池システム102では、リサイクル経路30eから分岐し、凝縮水タンク10と接続する凝縮水連通経路25が設けられている。凝縮水連通経路25は、凝縮水タンク10における、凝縮水の水面下となる位置、特には凝縮水タンク10の底部もしくは底部の近傍に接続されている。そして、リサイクル経路30eで生じた凝縮水は、凝縮水連通経路25を通じて凝縮水タンク10に供給される。なお、凝縮水連通経路25の途中は、凝縮水タンク10に貯水されている凝縮水によって水封されており、リサイクル経路30eを流通するアノードオフガスが凝縮水タンク10内に放出されることはない。
凝縮水タンク10は、凝縮器9における凝縮によりカソードオフガスから得られた凝縮水、ならびにリサイクル経路30eを流通するアノードオフガスから得られた凝縮水を貯留するタンクである。凝縮水タンク10では、凝縮器9から供給されたカソードオフガスと凝縮水とを気液分離する。そして、気液分離されたカソードオフガスは、凝縮水タンク10から混合オフガス経路30dを流通して排出経路32における合流部19に供給される一方、凝縮水は、凝縮水タンク10内に貯水される。
実施例2における凝縮水タンク10の凝縮水は、実施例1における凝縮水タンク10の凝縮水のように改質水として利用されることがない。このため、実施例2に係る燃料電池システム102の運転が継続されるにつれて、凝縮水タンク10内に貯水される凝縮水が増え続けることとなる。そこで、実施例2における凝縮水タンク10は、該凝縮水タンク10内に貯水された凝縮水の水量が所定量以上になると外部に排出するための、不図示のオーバーフロー経路を備えている。
また、燃料電池1では、発電時に熱が発生する。そこで、実施例2に係る燃料電池システム102では、この発電時に燃料電池1において発生した熱を冷却水によって回収するため、以下の構成を備えている。すなわち、冷却水を貯水する冷却水タンク7と、冷却水タンク7に貯水された冷却水を、燃料電池1、ラジエータ20を通過して該冷却水タンク7に戻す循環経路である冷却水経路36と、冷却水経路36内において冷却水を流通させるための水ポンプ6とを備えている。そして、冷却水タンク7に貯水された冷却水は、燃料電池1を通過する際に、燃料電池1で発生した熱を回収する。回収した熱により加温された冷却水は水ポンプ6によって加圧されラジエータ20に至る。加温された冷却水は、ラジエータ20を通過する際に、空気供給器11によって該ラジエータ20に供給された冷却空気によって冷却され、冷却水タンク7に戻る。
冷却水タンク7は、冷却水から溶存空気を脱気させ、冷却水経路36から放出する機能を有している。放出された溶存空気は連通経路18を通じて凝縮水タンク10に供給された後に、カソードオフガスとともに混合オフガス経路30dを流通して排出経路32に導かれる。
ところで、燃料電池システム102が備える各部は、筐体14に内包される構成となっている。また、図2に示すように空気供給器11によって送出された冷却空気は、ラジエータ20および空気供給器11を通過して排出経路32の合流部19に導かれる。そして、冷却空気は、混合オフガス経路30dを介して排出経路32に導かれたカソードオフガス、溶存空気、ならびに後述する不純物を含むアノードオフガスと、排出経路32における合流部19で合流するように構成されている。合流部19で合流した冷却空気とカソードオフガス、溶存空気、不純物を含むアノードオフガスとが混合し、混合ガスとして排出経路32を流通して排出口13から外部に排出される。
排出経路32における、空気の流れにおいて合流部19よりも下流側となる位置には可燃ガス検知器12が設けられている。そして、可燃ガス検知器12は、自機の設置環境における可燃ガスの濃度(排出経路32を流通する混合ガス中に含有する可燃ガスの濃度)を検知する。実施例2に係る燃料電池システム102では、可燃ガス検知器12によって検知された混合ガス中に含有する可燃ガスの濃度が判定閾値以下であれば制御部40が正常であると判定し、燃料電池1の発電を継続させる。一方、可燃ガス検知器12によって検知された混合ガス中の可燃ガスの濃度が判定閾値より大きくなる場合は、制御部40は、燃料電池システム102において可燃ガスの漏洩が発生していると判断し、燃料電池1の発電を停止させるように制御する。
ところで、実施例2に係る燃料電池システム102では、燃料電池1のアノードから排出されたアノードオフガスはリサイクル経路30eを流通し、燃料ガス経路37に戻される構成であった。このリサイクル経路30eは途中で不純物排出経路30fと接続されており、不純物排出経路30fにおける、リサイクル経路30eとの接続部の近傍に遮断弁24が設けられている。つまり、リサイクル経路30eでは、燃料電池1の発電が継続すると、アノードオフガス中に含まれる不純物の濃度が経時的に大きくなる。このため、定期的にリサイクル経路30eから不純物を排出させる必要がある。
そこで、実施例2に係る燃料電池システム102では、定期的に制御部40からの制御指示により遮断弁24を開放し、リサイクル経路30eから不純物を含むアノードオフガスを不純物排出経路30fに放出する。不純物排出経路30fは、一方の端部で上記したようにリサイクル経路30eと接続されており、他方の端部では混合オフガス経路30dと接続されている。このため、遮断弁24を開放することでリサイクル経路30eから放出されたアノードオフガスは、不純物排出経路30f、混合オフガス経路30dを通じて排出経路32に導かれる。なお、アノードオフガスは、混合オフガス経路30dにおいて、凝縮水タンク10から排出されたカソードオフガスおよび溶存空気と混合し排出経路32に導かれる。
なお、遮断弁24の開放時、排出経路32に設けられた可燃ガス検知器12によって検知される、混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度が、判定閾値よりも小さくなるように、制御部40は遮断弁24の開放時間を制御している。このように、排出経路32に導かれるアノードオフガスの流量は、制御部40が遮断弁24の開放時間を制御することで調整することができる。しかしながら、排出経路32に導かれるアノードオフガスの流量の調整方法は、遮断弁24の開放時間を制御する構成に限定されるものではない。例えば、開放された状態の遮断弁24において適切な圧力損失を設定し、遮断弁24の開放時に、排出経路32に導かれるアノードオフガスの流量を調整する構成としてもよい。
ところで、実施例2に係る燃料電池システム102に発生する可燃ガスの漏洩には以下の要因が存在する。
まず、燃料ガス経路37またはリサイクル経路30eにおいて経年劣化または過大圧などによって経路が破損し、筐体14内に可燃ガスが流出する場合である。この場合、空気供給器11によって筐体14内の空気は排出経路32に導かれ、可燃ガス検知器12に供給することが可能となる。このため、上記した要因により可燃ガスが漏洩した場合は、可燃ガス検知器12の検知結果に基づき、制御部40がガス漏洩の有無を判定することができる。
また、以下の要因によっても可燃ガスの漏洩が発生する場合がある。すなわち、燃料電池1では、不図示の電解質膜によって、カソード側へ供給された酸化剤ガスと、アノード側へ供給された燃料ガスとを遮断する構成となっている。しかしながら、電解質膜が例えば経年劣化または過大圧によって破損した場合、破損した電解質膜を通じて燃料ガスが酸化剤ガス側へ流入する。この異常によって漏洩した燃料ガスはカソードオフガス経路30c、凝縮水タンク10、混合オフガス経路30dを通じて排出経路32に導かれる。このため、電解質膜の破損に起因する可燃ガスの漏洩の有無も、排出経路32に設けられた可燃ガス検知器12の検知結果に基づき、制御部40が判定することができる。
また、発電中の燃料電池1の冷却に用いる冷却水が流通する冷却水経路36は、燃料電池1において、不図示のセパレータの外側に配置されている。すなわち、燃料電池1では、セパレータによって燃料電池1のアノードと冷却水経路36とが遮断されている。ここで、例えば、経年劣化または過大圧によってセパレータが破損したとしても、冷却水経路36を流通する冷却水によって水封されるため、アノードに供給された燃料ガス(可燃ガス)は破損部分から冷却水経路36側に流出しない。
しかしながら、さらに大きな過大圧がアノード側で発生した場合、この水封が破れる場合がある。水封が破れた場合、実施例2に係る燃料電池システム102では、アノードに供給された燃料ガス(可燃ガス)が燃料電池1から冷却水経路36に流入し、冷却水タンク7に導かれることとなる。冷却水タンク7に導かれた可燃ガスは、冷却水タンク7と凝縮水タンク10との間に設けられた連通経路18を通じて凝縮水タンク10へ導かれる。そして、可燃ガスを含む排気ガスは、混合オフガス経路30dを通じて、排出経路32に導かれ、合流部19にて空気供給器11から送出された冷却空気と合流する。このようにセパレータの破損に起因して燃料電池1から冷却水経路36に漏洩した可燃ガスを含む排気ガスを、排出経路32において合流部19より下流側に設けられた可燃ガス検知器12によって検知することが可能となる。このため、セパレータの破損に起因する可燃ガスの漏洩の有無を、可燃ガス検知器12の検知結果に基づき制御部40が判定することができる。
さらには、以下の要因によっても実施例2に係る燃料電池システム102において可燃ガスの漏洩が発生する場合がある。すなわち、不純物排出経路30fに設けられている遮断弁24が故障した場合である。例えば、遮断弁24が故障により開放された状態のままとなると、リサイクル経路30eを流通するアノードオフガスに含まれる可燃ガス(水素)が継続的に不純物排出経路30f、混合オフガス経路30dを通じて排出経路32に放出される。
このように遮断弁24の故障に起因するガス漏洩の場合であっても、リサイクル経路30eから放出されたアノードオフガスは、不純物排出経路30fおよび混合オフガス経路30dを通じて排出経路32における合流部19に導かれる。そして、アノードオフガスは、空気供給器11によって供給された冷却空気と合流部19で合流して混合ガスとなり排出経路32を流通する。そして、排出経路32において合流部19よりも下流側に設けられた可燃ガス検知器12によって、混合ガス中における可燃ガスの濃度を検知することができる。このため、遮断弁24の故障に起因する可燃ガスの漏洩の有無を、可燃ガス検知器12の検知結果に基づき制御部40が判定することができる。
さらにはまた、以下の要因によっても実施例2に係る燃料電池システム102において可燃ガスの漏洩が発生する場合がある。例えば、リサイクル経路30eにおいて過大な圧力が発生することで、凝縮水連通経路25および凝縮水タンク10に貯水された水による水封が破れる場合がある。このように水封が破れると、リサイクル経路30eを流通するアノードオフガスが継続的に、凝縮水連通経路25を通じて凝縮水タンク10に放出される。しかしながらこの場合であっても凝縮水タンク10に放出されたアノードオフガスは混合オフガス経路30dを流通し、排出経路32の合流部19に導かれる。そして、アノードオフガスは、空気供給器11によって供給された冷却空気と合流部19で合流して混合ガスとなり排出経路32を流通する。そして、排出経路32において合流部19よりも下流側に設けられた可燃ガス検知器12によって、混合ガス中における可燃ガスの濃度を検知することができる。このため、凝縮水による水封が破れたことに起因する可燃ガスの漏洩の有無を、可燃ガス検知器12の検知結果に基づき制御部40が判定することができる。
以上のように、いずれの可燃ガスの漏洩要因の場合であっても、漏洩した可燃ガスを含む排気ガスは、必ず1つの合流部19に集められ、空気供給器11により供給された空気と合流して混合ガスとなり排出経路32を流通する。そして、合流部19よりも下流に設けられた可燃ガス検知器12によって混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を検知することができる。このため、可燃ガスの漏洩要因に関係なく制御部40は可燃ガス検知器12の検知結果に基づき、可燃ガスの漏洩の有無を判定することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、例えば、筐体に収容され、排気ガスを外部に排出する必要のある燃料電池システムにおいて有用である。
1 燃料電池
2 水素生成器
3 酸化剤ガス供給器
4 供給バルブ
5 改質水供給ポンプ
6 水ポンプ
7 冷却水タンク
8 熱交換器
9 凝縮器
10 凝縮水タンク
11 空気供給器
12 可燃ガス検知器
13 排出口
14 筐体
15 改質器
16 バーナ
18 連通経路
19 合流部
20 ラジエータ
23 リサイクルポンプ
24 遮断弁
25 凝縮水連通経路
30 排気ガス経路
30a アノードオフガス経路
30b 燃焼排ガス経路
30c カソードオフガス経路
30d 混合オフガス経路
30e リサイクル経路
30f 不純物排出経路
31 空気供給経路
32 排出経路
33 原料供給経路
35 凝縮水経路
36 冷却水経路
37 燃料ガス経路
40 制御部
100 燃料電池システム
101 燃料電池システム
102 燃料電池システム

Claims (5)

  1. 可燃ガスを含有する燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池を有する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出された排気ガスが流通する排気ガス経路と、
    前記燃料電池システム内の空気を吸引し前記排気ガスに供給する空気供給器と、
    前記空気供給器によって吸引され、前記排気ガスに供給される空気が流通する空気供給経路と、
    前記排気ガス経路を流通する前記排気ガスと前記空気供給経路を流通する前記空気とが合流する部分である合流部と、
    前記合流部にて合流した前記排気ガスと前記空気との混合ガスを大気中に排出するための排出経路と、
    前記排出経路中に設置され、前記混合ガス中に含まれる可燃ガスの濃度を検知する可燃ガス検知器と、
    前記燃料電池システムを収納する筐体と、
    発電時に前記燃料電池を冷却する冷却水を循環させる冷却水経路と、
    前記冷却水経路に設けられ、前記燃料電池を冷却することにより加温された冷却水を冷却させる放熱器と、を備え、
    前記空気供給経路および前記排出経路を流通する前記空気の流れに対して上流側から、前記空気供給器、前記合流部、および前記可燃ガス検知器の順に配置されており、
    前記空気供給器は、前記筐体内の空気を吸引し、前記放熱器に冷却用空気を供給する放熱用送風機である、燃料電池システム。
  2. 前記合流部は、前記排出経路における所定の1か所に形成される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記排気ガス経路は、
    前記排気ガスが流通する複数の経路と、
    前記複数の経路を流通する排気ガスを集約させて前記合流部に放出する混合オフガス経路と、を備える請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 制御部を備え、
    前記制御部は、前記可燃ガス検知器によって検知された可燃ガスの濃度に基づき、可燃ガスの漏洩の発生を判定し、可燃ガスの漏洩が発生していると判定した場合、前記燃料電池による発電を停止させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス経路と、
    前記燃料電池のアノードから排出される、該燃料電池の発電において未利用の水素を含むアノードオフガスを、前記燃料ガス経路に戻すリサイクル経路と、を備える請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2017076647A 2016-04-26 2017-04-07 燃料電池システム Active JP6899539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087934 2016-04-26
JP2016087934 2016-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199659A JP2017199659A (ja) 2017-11-02
JP6899539B2 true JP6899539B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=58606092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076647A Active JP6899539B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-07 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483574B2 (ja)
EP (1) EP3240077A1 (ja)
JP (1) JP6899539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340753B2 (ja) 2017-12-21 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7113309B2 (ja) * 2018-09-21 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333518B1 (en) * 2000-10-20 2011-08-24 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating the system
US20030022036A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell controller self inspection
DE10151520A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Ballard Power Systems Methode zur Einhaltung der Wasserbilanz in einem Brennstoffzellensystem
JP2005158432A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005183117A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
KR100784017B1 (ko) * 2006-11-20 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 미반응 연료 재활용 장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
JP5221908B2 (ja) * 2007-08-03 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
KR101113651B1 (ko) * 2009-08-31 2012-02-15 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소 배기 장치
KR20120061661A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
US10084196B2 (en) * 2012-05-04 2018-09-25 Hydrogenics Corporation System and method for controlling fuel cell module
JP2012212687A (ja) 2012-07-05 2012-11-01 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
DE102014203259A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem mit einem in einem Gehäuse angeordneten Brennstoffzellenstack sowie einer Maßnahme zur Gehäuse-Belüftung
CA2942629C (en) 2014-03-13 2018-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with wetness control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199659A (ja) 2017-11-02
US10483574B2 (en) 2019-11-19
EP3240077A1 (en) 2017-11-01
US20170309939A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9306231B2 (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, and methods of managing the operation thereof
JP2008108668A (ja) 燃料電池システム
US20120171582A1 (en) Open type fuel cell system
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP6100066B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6899539B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018098193A (ja) 燃料電池システム
JP6830199B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US8460833B2 (en) Open type fuel cell system with unreacted material removing function
JP5504725B2 (ja) 燃料電池システム
JP5383493B2 (ja) 燃料電池システム
JP7026324B2 (ja) 燃料電池システム
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP6408266B2 (ja) 燃料電池システム
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP5721451B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2004158221A (ja) 燃料電池システム
JP5171103B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2006278158A (ja) 燃料電池システム
JP6290729B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006260882A (ja) 燃料電池システム
JP2018181464A (ja) 燃料電池システム
JP2007188700A (ja) 燃料電池システム
JP5460639B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6899539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151