JP2011049131A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011049131A
JP2011049131A JP2009236540A JP2009236540A JP2011049131A JP 2011049131 A JP2011049131 A JP 2011049131A JP 2009236540 A JP2009236540 A JP 2009236540A JP 2009236540 A JP2009236540 A JP 2009236540A JP 2011049131 A JP2011049131 A JP 2011049131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust gas
cell stack
cell system
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009236540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472905B2 (ja
Inventor
Dong Hoon Lee
東 勳 李
Seo Ho Choi
瑞 浩 崔
Woo Suk Sung
雨 錫 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2011049131A publication Critical patent/JP2011049131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472905B2 publication Critical patent/JP5472905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の高温高出力運転時におけるカソード供給ガスへの加湿性能の低下、それによる燃料電池スタック性能の低下、及び燃料電池スタック発熱量の増加を解消できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池スタック30のカソード出口33から排出される排出ガスを水分供給源として、燃料電池スタックのカソード入口34に供給されるカソード供給ガスを加湿する加湿器20を備える燃料電池システムであって、燃料電池スタックのカソード出口33と加湿器20とを連結する排出ガス配管32に、排出ガスを冷却するインタークーラー40を設置し、排出ガスの温度を下げると共に、相対湿度を上昇させて、加湿器20のカソード供給ガス34に対する加湿性能を向上させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、カソード燃料電池システムに係り、より詳しくは、燃料電池スタックに供給されるカソード供給ガスへの加湿性能を向上させて、燃料電池スタックの性能を向上させた燃料電池システムに関する。
燃料電池は、燃料が持っているエネルギーを、燃料電池スタック内で電気化学的に反応させて電気エネルギーに変換する一種の発電装置である。燃料電池は、産業用、家庭用及び車両駆動用の電力だけでなく、小型の電子製品、特に携帯用装置にも電力も供給することができる。
このような燃料電池の例として、高分子電解質膜燃料電池(PEMFC:Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell,Proton Exchange Membrane Fuel Cell)がある。高分子電解質膜燃料電池は、車両駆動のための電力供給源として最も多く研究されている。
高分子電解質膜燃料電池は、水素イオンが移動する電解質膜を中心に、膜の両側に電気化学反応が起きる触媒電極層が付着された膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、反応ガスを均一に分布させ、発生された電気エネルギーを伝達する役割を行うガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)と、反応ガス及び冷却水の気密性と適性締結圧を維持するためのガスケット及び締結器具と、反応ガスと冷却水とを移動させるバイポーラ板と、を含んで構成される。
燃料電池の反応ガスである水素は、バイポーラ板を介して、膜電極接合体のアノード(「燃料極」、又は「水素極」とも言う)に供給され、カソード供給ガスである酸素(空気)はバイポーラ板を介して膜電極接合体のカソード(「空気極」、「酸素極」、または「還元極」とも言う)に供給される。
アノードに供給された水素は、電解質膜の両側に構成された電極層の触媒により水素イオン(proton,H)と電子(electon,e)とに分解される。このうち水素イオンは、陽イオン交換膜である電解質膜を通過してカソードに伝達され、電子は、導体であるガス拡散層とバイポーラ板を通してアノードからカソードに伝達される。
カソードでは、電解質膜を通して供給された水素イオンと、バイポーラ板を通して伝達された電子と、がカソード供給ガス中の酸素と反応し、水を生成する。このときに起きる水素イオンの移動によって外部導線を通じてアノードからカソードへの電子の流れが発生する。この電子の流れにより電流が生成する。
高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)の場合は、水が水素イオンの伝達媒介体の役割をするため、燃料電池が作動するためには水分が必須である。また、カソード供給ガスの湿度(相対湿度)は燃料電池の性能に直接的な影響を与える。このため、燃料電池スタックのカソード供給ガスを加湿器を利用し加湿することが行われる(例えば特許文献1を参照)。
加湿器のタイプには気泡(bubbler)タイプ、注入(injection)タイプ、吸着剤タイプ、など様々な方法があるが、燃料電池車両の場合は、設置場所の体積が制限されるため、体積が小さい膜加湿器が利用されている。
膜加湿器は中空糸膜(hollow fiber)を利用した気体/気体の加湿器である。膜加湿器は、中空糸膜の高集積化が可能であるため、小容量でも接触表面積が広く、燃料電池スタックの十分な加湿が可能である。膜加湿器は、燃料電池スタックのカソードにおいて排出される高温のガスに含まれる水分と熱とを、膜加湿器を通して回収して再使用することができ、これによって、加湿するのに必要な水分とエネルギーとを削減することができる。
図1は、従来の燃料電池システムを図示した構成図である。図1に示すように、従来の燃料電池用加湿装置は、外気を、空気ブロワー10によって強制送風して膜加湿器20の中空糸膜の一面を通過させ、燃料電池スタック30のカソード出口から排出された水が含まれた過飽和加湿空気を、膜加湿器20の他方の面に通過させて過飽和加湿空気と外気との間の水分交換により外気の加湿を行い、加湿された外気を、燃料電池スタック30に供給するようにしている。
膜加湿器は体積面だけでなく、特別な動力を必要としないという大きな利点を持っている。
膜加湿器を利用すれば、別段の水分やエネルギーを供給をしなくても、気体と気体との間の水分交換によってカソード供給ガスを加湿することができる。しかし、膜加湿器を利用する高分子電解質膜燃料電池システムの最大の問題点は、外気温が高い(例えば、40℃以上)地域で高出力で運転する場合、車両の放熱能力の限界によりカソード出口から排出される排出ガスの温度が急激に上昇し、これにより排出ガスの相対湿度が低くなって、加湿器の加湿性能が低下するという点にある。加湿器の加湿性能が低下すると、加湿器を通過してカソード入口に供給される空気の相対湿度が低下して燃料電池の性能を低下させるという問題を生じる。
この点をより詳細に説明すると、図1に示すように、ガス対ガスの膜加湿器を通して燃料電池に供給される酸化剤ガス(空気)は、カソード出口から排出される排出ガスから水分と熱の伝達を受けて、温度と湿度が高くなった状態でカソード入口に供給される。
図2は水の飽和蒸気圧曲線を表す図である。図2は、温度が高くなるに従って飽和水蒸気圧が急激に増加することを示しており、これは空気の温度が高くなるほど同一相対湿度を維持するのに必要な水の量が増加することを意味している。
図3はカソード供給ガスの相対湿度の変化に対する燃料電池スタックの性能を表した図面である。図3に示すように、カソード供給ガスの相対湿度が低くなるほど、燃料電池スタックの性能が低下する。
燃料電池が、外気が高温な地域で高出力で運転される場合、燃料電池スタックの発熱量が増加し、これにより冷却水の出口の温度が高くなり、カソード出口から排出される排出ガスの温度が上昇する。排出ガスの温度が上昇すると、排出ガスの相対湿度は低くなる。
排出ガスの相対湿度が低くなると、膜加湿器を通して排出ガスからカソード給気へ伝達される水の量が減少して、カソード入口に供給されるカソード供給ガスの相対湿度も低くなる。カソード供給ガスへの相対湿度が低くなると、水の供給量が減り燃料電池スタックの性能が低くなる。このような燃料電池スタックの性能の減少が再び発熱量の増加につながるという悪循環が起こる。
このような問題点を解決するために燃料電池システムの放熱性能を改善しようと試みたが、積載場所の体積の制限により、ラジエーターのサイズを無制限に増大させることができなかった。また、ラジエーターファンの容量を増大させる場合、補助機器類の消耗エネルギーの増加によりシステムの効率が低下するという問題が発生した。
特開2002−75422号公報
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、燃料電池の高温高出力運転時におけるカソード供給ガスへの加湿性能の低下、それによる燃料電池スタック性能の低下、及び燃料電池スタック発熱量の増加を解消できる燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、反応ガスの供給を受けて電気エネルギーを生成する燃料電池スタックと、燃料電池スタックのカソード入口に供給するカソード供給ガスを加湿する加湿器と、を備え、加湿器に於いて、燃料電池スタックのカソード出口から排出される排出ガスを水分供給源としてカソード供給ガスを加湿する燃料電池システムにおいて、
カソード出口と加湿器とを連結する排出ガス配管に、排出ガスを冷却するインタークーラーを設置し、インタークーラーによって排出ガスの温度を下げることによって、排出ガスの相対湿度を上昇させ、加湿器のカソード供給ガスに対する加湿性能を向上させることを特徴とする。
また本発明は、インタークーラーにおいて、排出ガスと熱交換する冷却手段を供給又は遮断する冷却手段遮断装置が設置されることが好ましい。
また本発明の冷却手段遮断装置は、燃料電池システムの運転状態を検出し出力する運転状態検出部と、運転状態検出部により検出された燃料電池の運転状態を入力し、冷却手段を選択的に供給又は遮断するための制御信号を出力する制御装置と、制御信号によって冷却手段を選択的に供給または遮断する遮断バルブと、を含むことが好ましい。
また本発明の運転状態検出部は、燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、燃料電池スタックのカソード出口に設置されて排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、制御装置は、運転状態検出部の検出値があらかじめ設定された基準温度を超過する場合に、冷却手段を供給するための制御信号を出力することが好ましい。
また本発明は、冷却手段の供給量を、燃料電池システムの運転状態に対応して調節するための供給量調節装置が設置されることが好ましい。
また本発明の供給量調節装置は、燃料電池システムの運転状態を検出する運転状態検出部と、運転状態検出部により検出された燃料電池システムの運転状態を入力し、冷却手段の供給量を調節する制御信号を出力する制御装置と、制御信号によって冷却手段の供給量を調節する開度量調節バルブと、を含むことが好ましい。
また本発明の運転状態検出部は、燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、燃料電池スタックのカソード出力に設置されて排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、制御装置は、運転状態検出部の検出値に基づいて冷却手段の供給量を調節するための制御信号を出力することが好ましい。
また本発明は、燃料電池スタックから排出される排出ガスの一部又は全部を、インタークーラーをバイパスさせるるバイパス装置が更に設置されることが好ましい。
また本発明のバイパス装置は、燃料電池システムの運転状態を検出し出力する運転状態検出部と、排出ガスをバイパスさせるバイパスさせるバイパス配管と、運転状態検出部により検出される燃料電池システムの運転状態を入力し、排出ガスがバイパスされる流量を調節するための制御信号を出力する制御装置と、制御装置の制御信号によって排出ガスの流れを制御するバイパスバルブと、を含むことが好ましい。
また本発明の運転状態検出部は、燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、燃料電池スタックのカソード出口に設置されて排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、制御装置は、運転状態検出部の検出値に基づいて排出ガスがバイパスされる流量を調節するための制御信号を出力することが好ましい。
また本発明の制御装置は、運転状態検出部の検出値があらかじめ設定された基準温度以下の場合、排出ガスをバイパス配管を通してバイパスさせるための制御信号を出力することができる。
本発明の燃料電池システムは、燃料電池スタックのカソード出口と加湿器とを連結する排出ガス配管に排出ガスを冷却するインタークーラーを設置し、インタークーラーが燃料電池の高温高出力運転時に、燃料電池スタックから加湿器に排出される排出ガスの温度を下げるので、加湿器でカソード供給ガスの相対湿度を高めることができるという効果がある。
カソード供給ガスに対する加湿性能の向上により、燃料電池スタックの性能が向上し、従来の高温高出力運転時の供給ガスに対する加湿性能及び燃料電池スタック性能の低下により燃料電池スタックの発熱量が増加するという問題を解消できる。
更に本発明は、インタークーラーを通した排出ガスの冷却を、高温高出力運転時に限定するようにし、排出ガスの不必要な冷却により配管内の水分が凝縮されるのを防止し、インタークーラー通過時に発生し得る圧力損失を防ぐことによって、システム効率を高めることができる。
従来の燃料電池システムを図示した構成図である。 水の飽和蒸気圧曲線を表す図である。 カソード供給ガスの相対湿度の変化に対する燃料電池スタックの性能を表した図面である。 本発明による燃料電池システムの基本形態を図示する構成図である。 水蒸気の量が一定な点の、温度変化による相対湿度の変化を表したグラフである。 同一出力の燃料電池の、供給ガスの相対湿度変化による運転点の変化を表した図である。。 インタークーラーに冷却手段を選択的に供給/遮断するための冷却手段遮断装置を設置した実施例の構成図である。 インタークーラーに供給される冷却手段の供給量を調節する供給量調節装置を設置した実施例の構成図である。 本発明のバイパス装置を設置した実施例の構成図である。 本発明の燃料電池システムにおける運転状態検出部と制御装置とを図示したシステム構成図である。 本発明の燃料電池システムにおける制御信号の流れを図示した図である。
本発明は、燃料電池の高温高出力運転時の空気の加湿性能の低下、それによる燃料電池スタック性能の低下、燃料電池スタック発熱量の増加などの問題点を解決するためになされたものであり、燃料電池スタックに供給されるカソード供給ガス、例えば、空気ブロワーにより加湿器を通過した後燃料電池スタックのカソード入口に供給される空気、への加湿性能を向上させ、これによって燃料電池スタックの性能を向上させる技術に関する。
特に、本発明は、燃料電池スタックに供給されるカソード供給ガスの加湿のために、膜加湿器を使用するシステムを有用に適用することができる。本発明の要点は、カソード出口から排出される排出ガスの温度を制御して供給される排出ガスの相対湿度を高め、これを加湿器の水分供給源として用いてカソード供給ガスの加湿性能を向上させることにある。
また、本発明は、燃料電池スタックのカソード出口から膜加湿器に排出される排出ガスの温度を制御するために、燃料電池スタックのカソード出口と膜加湿器との間にインタークーラーを装着し、インタークーラーによって排出ガスの温度を下げ、排出ガスの相対湿度を高めることによって、カソード給気への加湿性能の向上、燃料電池スタック性能の向上、及び燃料電池スタック発熱量の低下という目的を達成することができる。
更に、本発明は、インタークーラーによる排出ガスの冷却を、高温高出力運転時に限定する装置を設け、排出ガスの不必要な冷却により配管内の水分が凝縮されるのを防止する。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に記載する。この記載は本発明を説明するためのものであって、この記載によって本発明の技術範囲を限定するものではない。本発明は、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で、多様に変更して実施することが可能である。
図4は、本発明による燃料電池システムの基本形態を図示する構成図である。図4に示すように、本発明による燃料電池システム1は、燃料電池スタック30のカソード出口33と加湿器20とを連結する排出ガス配管32の途中にインタークーラー40を設けることを特徴とする。
ここで、加湿器20は、気体から気体への水分交換によって加湿することができる加湿器が好ましく、より好ましい例として、中空糸膜を使用する膜加湿器を挙げることができる。
燃料電池スタック30のカソード出口33から出てくる排出ガスは、排出ガス配管32によって、インタークーラー40に送られ、インタークーラー40を通過する際に、外部からインタークーラー40に供給される空気、冷却水などの冷却手段と熱交換して冷却される。
排出ガスは、更にインタークーラー40から温度が下がった状態で排出され、排出ガス配管32によって加湿器20に供給され、加湿器20において、空気ブロワー10によりカソード入口34に供給されるカソード供給ガスの水分供給源として使用される。
排出ガスは、温度を下げことによって、同じ水蒸気量(絶対湿度)でも相対湿度を高めることができる。
図5は、水蒸気の量が同じ点の、温度変化による相対湿度の変化を表したグラフである。図5のグラフに於いて、Tdew曲線が相対湿度(RH)100%と交差するの点の温度が露点である。図5は、例えば、露点温度が63℃である空気(Tdew63)を、80℃の(既存の運転点)から70℃(運転点)に、10℃だけ下げると、相対湿度を50%から70%以上に高めることができることを示す。
排気ガスは気体で熱容量が小さいため、排気ガスの冷却は、燃料電池スタック30全体を冷却するよりはるかに小さいエネルギーによって冷却することがが可能であり、小型のインタークーラー40を装着することによって容易に冷却することができる。
カソード供給ガスへの水分伝達は、インタークーラー40によって排出ガスの温度を下げ、排出ガスの相対湿度を高め、加湿器20の加湿性能を向上させることによって、より効果的に行うことができる。
カソード供給ガスの相対湿度が高なることによって、燃料電池スタック30の性能を向上させると同時に、燃料電池スタック30の発熱量を減少させることができる、という効果がある。
図6は、同一出力の燃料電池の、給気ガスの相対湿度変化による運転点の変化を表した図である。図6に示すように、インタークーラー40を通して排出ガスの相対湿度を高め、これを通して加湿器20を通過して燃料電池スタック30に供給される供給ガスの相対湿度を高めた場合は、燃料電池スタック30の性能が向上し、これによって、より小さい電流でも同一な燃料電池出力を出すことができ、燃料電池スタック30の発熱量が減少する。燃料電池スタック30の発熱量が減少した場合は、燃料電池スタック30の冷却システムの構成が容易となるという長所を持つ。
このように、本発明によれば、カソード出口からの排出ガスの温度を下げて相対湿度を高め、これを加湿器20の水分供給源として用いて加湿器の加湿性能を向上させて供給ガスの相対湿度を高めることができ、これを通して燃料電池スタック30の性能を向上させると同時に燃料電池スタック30の発熱量を減少させることができる。本発明は、従来の、酸化剤用供給ガスなどの反応ガスの温度を制御する技術と比較するとき、目的及び効果面で明らかな差を持つ。
先行技術として燃料電池システム内に加熱手段や熱交換手段などを設置して燃料電池スタック30に供給される燃料である水素や酸化剤である空気の温度を調節する技術が開示された。
しかし、先行技術の加熱手段及び熱交換手段は、燃料電池スタックのカソード入口又は加湿器入口などの燃料電池スタックに反応ガスが供給される経路上に設置されて反応ガスの温度を調節するものであるが、例えば、圧縮された空気の温度を下げて燃料電池スタックに供給するのに使用される。
これは燃料電池スタック30のカソード出口33と加湿器との間に装着する本発明のインタークーラー40とは、その設置目的や設置位置、及びそれによる効果発生面で明らかな差異がある。
本発明は、燃料電池の高温高出力運転時に、インタークーラー40が、燃料電池スタック30から加湿器20に排出される排出ガスの温度を下げてその相対湿度を高め、これによって加湿器でカソード供給ガス(酸化剤)の相対湿度を高める、という加湿性能の向上技に特徴を有する。
これによって、従来の高温高出力運転時に「燃料電池スタック30の発熱量の増大→冷却水の入出口の温度差の増加→カソード排出ガスの温度上昇→カソード排出ガスの飽和水蒸気圧の上昇→カソード排出ガスの相対湿度の低下→カソード供給ガスに対する加湿性能の低下→水供給量の減小による燃料電池スタック性能の低下→燃料電池スタック30の発熱量の増加」という悪循環を解消させるうる。
一方、燃料電池スタック30の出力が低かったり外気温が低いため、燃料電池スタック30のカソード出口から出てくる排出ガスの温度が低く、インタークーラー40を使用する必要がない場合は、インタークーラー40を通して排出ガスの温度を低くすると、インタークーラー40で水が凝縮されることがある。
インタークーラー40によって水が凝縮される場合、排出ガスがインタークーラー40を通過するときに抵抗が増加し、これにより空気ブロワー10で消耗するエネルギーが増加することがある。特に、冬季は凝縮された水が運転中又は始動停止後に凍って深刻なトラブルを引き起こすことがある。
このような問題を解決するために、インタークーラー40の使用は、燃料電池の高温高出力運転時のみに制限するために、インタークーラー40に付属装置を備えることが好ましい。
燃料電池の運転状態によって、排出ガスの温度を下げるための熱交換媒体である冷却手段の供給を遮断する制御、冷却手段の供給量の制御、及び排出ガスのインタークーラー40を通過しないようにするバイパス制御のうちの1以上を行うことが好ましい。
図7は、インタークーラーに冷却手段を選択的に供給/遮断するための冷却手段遮断装置を設置した実施例の構成図であり、図8は、インタークーラーに供給される冷却手段の供給量を調節する供給量調節装置を設置した実施例の構成図である。
図7に示した実施例に於いては、冷却手段遮断装置43の構成部として冷却手段の供給又は遮断のみが選択可能な遮断バルブ44を設けることができる。
図8に示した実施例に於いては、供給量調節装置45の構成部として供給流路の開度量の調節が可能な開度量調節バルブ46を設置することができる。
前記遮断バルブ44又は開度量調節バルブ46は、インタークーラー40に冷却手段が供給される流路上に設置することが好ましい。
インタークーラー40として、車両外気を導入して冷却手段として使用する空冷式を用いる場合は、冷却手段遮断装置43は外気を選択的に供給/遮断する装置を用いることができ、供給量調節装置45は空気流路の開度量を段階的に調節できる装置を用いることができる。
図9は、本発明のバイパス装置47を設置した実施例の構成図である。図9に示した実施例に於いては、インタークーラー40に供給される冷却手段を制御する代りに、排出ガスがインタークーラー40を通過しないようにバイパスさせるバイパス装置47を設けることができる。
図9に示すように、本実施例では、排出ガス配管32に燃料電池スタック30のカソード出口33から加湿器20に直ちにバイパスさせるバイパス配管48を設置し、排出ガスがインタークーラー40とバイパス配管48のうち一つを選択的に通過するように排出ガスの流動通路を制御するバイパスバルブ49を設置することができる。
図示したように、バイパスバルブ49は3ウェイバルブであって、排出ガスの流動方向を選択制御できるように、排出ガス配管32からバイパス配管48が分岐される位置に設けることが好ましい。
このように排出ガスをバイパスさせるバイパス配管48と、排出ガスの流動方向を制御するバイパスバルブ49と、を設置することによって、排出ガスの冷却が必要ではない場合は、バイパス配管48に排出ガスを通過させ、インタークーラー40通過時に発生し得る圧力損失を防ぐことができ、これによってシステム効率を高めることができる。
また、排出ガスを、流量を調節して。一部のみをバイパスさせるように配備することも可能である。排出ガスの一部のみをバイパスさせる場合は、燃料電池の運転状態によってバイパスバルブ49の開度量を制御して各方向に流動する排出ガスの流量を適切に分配することが好ましい。
更に、本発明では、バイパス装置47は前述した冷却手段遮断装置43と供給量調節装置45とを併用して適用することもできる。
図10は、本発明の燃料電池システムにおける運転状態検出部と制御装置とを図示したシステム構成図である。
図10に示すように、本発明の燃料電池システム1は、冷却手段遮断装置43、供給量調節装置45、及びバイパス装置47の各々の燃料電池の運転状態を検出する運転状態検出部41a、41bと、運転状態検出部41a、41bにより検出される燃料電池の運転状態によって遮断バルブ44、開度量調節バルブ46、バイパスバルブ49を制御する制御装置42と、を含むことができる。
図11は、本発明の燃料電池システムにおける制御信号の流れを図示した図である。
図11に示すように、運転状態検出部41a、41bは、燃料電池スタック30を通過した後に排出される冷却水の温度を検出するための運転状態検出部41a、及び燃料電池スタック30から排出される排出ガスの温度を検出するための運転状態検出部41bを含むことができる。
運転状態検出部41aは冷却水温度センサーであって、燃料電池スタック30の冷却水出口35に設置することが好ましく、運転状態検出部41bは排出ガス温度センサーであって燃料電池スタック30のカソード出口33に設置することが好ましい。
燃料電池スタック30を通過した冷却水の温度及び燃料電池スタック30から排出される排出ガスの温度は、燃料電池スタック30の温度及び出力が高くなるほど上昇するが、冷却水温度又は排出ガス温度から燃料電池の運転状態を判断することができる。
運転状態検出部41a、41bから出力される検出信号は、制御装置42に入力される。
制御装置42は、運転状態検出部41a、41bの検出値があらかじめ設定された基準温度以下の場合は、インタークーラー40を通した排出ガスの冷却が不必要であると判断して冷却手段の供給を遮断するための制御信号を出力することができる。即ち、遮断バルブ44を閉めて冷却手段の供給を遮断し、インタークーラー40を使用を停止する。
運転状態検出部41a、41bの検出値が基準温度を超過する場合は、遮断バルブ44を開放して冷却手段をインタークーラー40に供給し、インタークーラー40を作動させて排出ガスの温度を下げることが好ましい。
またバイパス装置47を備える燃料電池システム1に於いて、運転状態検出部41a、41bの検出値があらかじめ設定された基準温度以下の場合は、制御装置42は、インタークーラー40を使用しないために、排出ガスをバイパスさせる制御信号を出力し、これを通して排出ガスがインタークーラー40をバイパスした後、そのまま加湿器20に供給されるようにすることが好ましい。
運転状態検出部41a、41bの検出値が基準温度を超過する場合、制御装置42は、バイパスバルブ49を通して排出ガス配管32を開き、バイパス配管48を遮断して排出ガスがインタークーラー40を通過するようにし、加湿器20に供給される排出ガスの温度を下げると共に相対湿度を高めることが好ましい。
更に、制御装置42は、運転状態検出部41a、41bの検出値を基にして制御装置42がバイパスバルブ49の開度量の制御を行うよう制御することができるが、各流動方向へのバルブ開度量の制御を通してインタークーラー40を通過する排出ガスの流量と、インタークーラーを通過せずにバイパスされる排出ガスの流量を適切に分配することが好ましい。
このとき、運転状態検出部41a、41bの検出値が高いほど高温高出力運転状態であるため、排出ガス配管32への開度を次第に大きくしてインタークーラー40を通過する排出ガスの流量を増加させ、これによって排出ガスの温度を要求値に下げると共に、相対湿度を高めることが好ましい。
更に、インタークーラー40に供給される冷却手段の供給量を調節する供給量調節装置45が設置されている場合は、制御装置42は運転状態検出部41a、41bの検出値を基にしてインタークーラー40に供給される冷却手段の供給量を調節するための制御信号を出力し、インタークーラーに供給される冷却手段の供給量が燃料電池スタック30の運転状態によって制御されるようにする。冷却手段が供給される流路の開度量を制御するように開度量調節バルブ46を制御することが好ましい。
このとき、燃料電池システム1は、運転状態検出部41a、41bの検出値が高いほど高温高出力運転状態であるため、開度量調節バルブ46開度量を次第に大きくして冷却手段の供給量を増加させ、これを通して排出ガスの温度を要求値に下げると共に相対湿度を高めることができる。
1 燃料電池システム
10 空気ブロワー
20 加湿器
30 燃料電池スタック
32 排出ガス配管
33 カソード出口
34 カソード入口
35 冷却水出口
40 インタークーラー
41a 運転状態検出部
41b 運転状態検出部
42 制御装置
43 冷却手段遮断装置
44 遮断バルブ
45 供給量調節装置
46 開度量調節バルブ
47 バイパス装置
48 バイパス配管
49 バイパスバルブ

Claims (11)

  1. 燃料電池スタックのカソード入口に供給するカソード供給ガスを、燃料電池スタックのカソード出口から排出される排出ガスを水分供給源とし、加湿器によって加湿する燃料電池システムにおいて、
    前記カソード出口と前記加湿器とを連結する排出ガス配管に、前記排出ガスを冷却するインタークーラーを設置することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記インタークーラーは、前記排出ガスと熱交換する冷却手段を供給又は遮断する冷却手段遮断装置が設置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記冷却手段遮断装置は、
    前記燃料電池システムの運転状態を検出し出力する運転状態検出部と、
    前記運転状態検出部により検出された燃料電池の運転状態を入力し、前記冷却手段を選択的に供給又は遮断するための制御信号を出力する制御装置と、
    前記制御信号によって前記冷却手段を選択的に供給または遮断する遮断バルブと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記運転状態検出部は、前記燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて前記燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、前記燃料電池スタックの前記カソード出口に設置されて前記排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、
    前記制御装置は、前記運転状態検出部の検出値があらかじめ設定された基準温度を超過する場合に、前記冷却手段を供給するための制御信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記冷却手段の供給量を、燃料電池システムの運転状態に対応して調節するための供給量調節装置が設置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記供給量調節装置は、
    前記燃料電池システムの運転状態を検出し出力する前記運転状態検出部と、
    前記運転状態検出部により検出された前記燃料電池の運転状態を入力し、前記冷却手段の供給量を調節する制御信号を出力する前記制御装置と、
    前記制御信号によって前記冷却手段の供給量を調節する開度量調節バルブと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記運転状態検出部は、前記燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて前記燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、前記燃料電池スタックの前記カソード出力に設置されて前記排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、
    前記制御装置は、前記運転状態検出部の検出値に基づいて前記冷却手段の供給量を調節するための制御信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックから排出される前記排出ガスの一部又は全部を、前記インタークーラーをバイパスさせるバイパス装置が更に設置されることを特徴とする請求項1、2又は5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記バイパス装置は、
    前記燃料電池システムの運転状態を検出し出力する前記運転状態検出部と、
    前記排出ガスをバイパスさせるバイパスさせるバイパス配管と、
    前記運転状態検出部により検出される前記燃料電池システムの運転状態を入力し、排出ガスがバイパスされる流量を調節するための制御信号を出力する前記制御装置と、
    前記制御装置の制御信号によって前記排出ガスの流れを制御するバイパスバルブと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記運転状態検出部は、前記燃料電池スタックの冷却水出口に設置されて前記燃料電池スタックを通過した冷却水の温度を検出する温度センサーと、前記燃料電池スタックの前記カソード出口に設置されて前記排出ガスの温度を検出する温度センサーと、の何れか一方又は双方であり、
    前記制御装置は、前記運転状態検出部の検出値に基づいて前記排出ガスがバイパスされる流量を調節するための制御信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記運転状態検出部の検出値があらかじめ設定された基準温度以下の場合、前記排出ガスをバイパス配管を通してバイパスさせるための制御信号を出力することを特徴とする請求項に10記載の燃料電池システム。
JP2009236540A 2009-08-26 2009-10-13 燃料電池システム Active JP5472905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090079483A KR101113650B1 (ko) 2009-08-26 2009-08-26 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템
KR10-2009-0079483 2009-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049131A true JP2011049131A (ja) 2011-03-10
JP5472905B2 JP5472905B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43625410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236540A Active JP5472905B2 (ja) 2009-08-26 2009-10-13 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8920987B2 (ja)
JP (1) JP5472905B2 (ja)
KR (1) KR101113650B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073547A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
JP2015002098A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102552485B1 (ko) * 2016-12-16 2023-07-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
KR102598949B1 (ko) 2018-08-20 2023-11-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
CN113258101B (zh) * 2021-06-25 2021-09-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统及其运行控制方法
CN113270616B (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 佛山仙湖实验室 一种车用燃料电池增湿器系统及增湿方法
US11688866B2 (en) 2021-08-06 2023-06-27 Robert Bosch Gmbh Cathode subsystem cooling and humidification for a fuel cell system
CN114597451A (zh) * 2022-03-16 2022-06-07 上海重塑能源科技有限公司 燃料电池电堆阴极湿度控制系统及其控制方法
CN115483412A (zh) * 2022-09-23 2022-12-16 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池及其的电堆湿度控制装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178900A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005340006A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2006139998A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムと燃料電池システムの低温始動方法
JP2006236758A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008047444A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152013A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328324A (ja) * 1991-04-27 1992-11-17 Sony Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH0689731A (ja) 1992-09-10 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電システム
DE19807878C2 (de) 1998-02-25 2001-10-31 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
JP4038307B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4801261B2 (ja) 2001-01-23 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005276547A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置及び停止方法
JP2005302442A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のカソードガス加湿装置
JP2006278209A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4328324B2 (ja) 2005-10-17 2009-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2008053144A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009016057A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 燃料電池装置およびその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178900A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005340006A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2006139998A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムと燃料電池システムの低温始動方法
JP2006236758A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008047444A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009152013A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073547A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
JP2014096278A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
US9831505B2 (en) 2012-11-09 2017-11-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for cooling fuel cell exhaust in power generation system
JP2015002098A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472905B2 (ja) 2014-04-16
KR101113650B1 (ko) 2012-02-14
US8920987B2 (en) 2014-12-30
US20110053012A1 (en) 2011-03-03
KR20110021599A (ko) 2011-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472905B2 (ja) 燃料電池システム
CN113629277B (zh) 一种燃料电池系统及其停机吹扫方法
JP4871219B2 (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
US8053126B2 (en) Water transfer efficiency improvement in a membrane humidifier by reducing dry air inlet temperature
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
JP5324756B2 (ja) 過渡の間にrh偏位を最小にするための多圧力支配制御
KR101481244B1 (ko) 연료전지 시스템의 가습장치
CN111613813B (zh) 一种燃料电池空气供给系统及其泄压控制方法
JP2013182781A (ja) 燃料電池システム
KR101795224B1 (ko) 연료전지 시스템
CN110957507A (zh) 一种燃料电池供气装置及其控制方法
KR20180068159A (ko) 연료전지 시스템
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
KR101610063B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2004146240A (ja) 燃料電池システム
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP2008108538A (ja) 燃料電池システム
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005190865A (ja) 低温型燃料電池システム
KR102579359B1 (ko) 연료전지를 활용한 독립공간의 공조시스템
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
KR20130068108A (ko) 전기 자동차의 냉각수 순환 장치
JP2010073461A (ja) 燃料電池システム
JP2008226676A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250