JP6320169B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320169B2
JP6320169B2 JP2014107606A JP2014107606A JP6320169B2 JP 6320169 B2 JP6320169 B2 JP 6320169B2 JP 2014107606 A JP2014107606 A JP 2014107606A JP 2014107606 A JP2014107606 A JP 2014107606A JP 6320169 B2 JP6320169 B2 JP 6320169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
region
developer carrier
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222403A (ja
Inventor
昌則 秋田
昌則 秋田
雄志 貞光
雄志 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014107606A priority Critical patent/JP6320169B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020167035133A priority patent/KR101991558B1/ko
Priority to EP15795692.1A priority patent/EP3147719B1/en
Priority to CN201580026897.8A priority patent/CN106415403B/zh
Priority to PCT/JP2015/065488 priority patent/WO2015178505A1/ja
Priority to RU2016150541A priority patent/RU2650366C1/ru
Publication of JP2015222403A publication Critical patent/JP2015222403A/ja
Priority to US15/353,008 priority patent/US10248050B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6320169B2 publication Critical patent/JP6320169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式の画像形成装置において用いられる現像装置、プロセスカートリッジ、及びその画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成装置などで用いられる現像装置では、現像剤を担持して搬送する現像剤担持体として回転可能な現像スリーブが用いられることが多い。そして、この現像スリーブの軸線方向の両端部に、現像容器から現像剤が流出するのを抑制するためのシール部材が設けられる。
このシール部材には、フェルトや発泡ゴムなどの弾性体が利用されることが多い。一方、磁性を有する現像剤を用いる場合には、現像スリーブの外周面に対して一定の間隙を隔てて磁性体のシール部材である磁気シール部材を配置し、これにより現像容器からの現像剤の流出を抑制する方法がある。なお、磁性を有する現像剤は、一成分現像剤(トナー)の場合もあるし、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤の場合もある。
磁気シール部材は、磁石を用いて構成されている。そして、磁気シール部材は、現像スリーブの軸線方向の両端部において、現像スリーブの外周面に対して一定の間隙を隔てて現像スリーブの周方向の所定範囲と対向するように延在し、この状態で現像スリーブと共に現像容器に取り付けられる。磁気シール部材は、各々の磁力線に沿って形成される現像剤の穂立ちによる磁気ブラシによって現像スリーブの外周面と磁気シール部材の表面との間隙を埋め、現像容器から現像剤が流出するのを抑制する。
磁気シール部材は、現像スリーブに対して非接触なので、現像スリーブの回転トルクは著しく小さくなり、したがって駆動モータを小型で低価格なものにすることが可能となる。また、現像スリーブの回転トルクの変動も小さくなり、現像スリーブや感光ドラムの回転ムラが生じにくくなるので、これらの回転ムラに起因する画質の低下を抑制することができる。また、磁気シール部材は、摩耗などにより劣化することがないので、長期にわたり使用でき、現像装置の長寿命化に資すると共に、リサイクルにも対応可能である。
ここで、特許文献1は、磁気シール部材を磁石と磁性部材とで構成し、磁気シール部材と現像スリーブとの間隙をシールする磁力線が現像スリーブの軸線方向に拡散するのを抑制して、磁気シール部材のシール性を向上することを開示している。
特開平10−39630号公報
しかしながら、例えば上記特許文献1に記載されるようにして磁気シール部材のシール性を高めた場合、次のような現象が起きる場合があることがわかった。つまり、磁気シール部材のシール性に対して現像スリーブの現像剤の搬送能力が低い場合には、現像スリーブによって搬送されて現像部(現像位置)を通過した現像剤を再度現像容器の内部に取り込む取り込み部において、現像剤が滞留してしまうことがある。その結果、現像剤を現像容器の内部にうまく搬送できなくなり、現像容器の外に現像剤が流出してしまう現象(ここでは、この現象を「現像剤ボタ落ち」という。)が発生する場合がある。
一方、上述のような取り込み部における現像剤の滞留を抑制するために、現像スリーブの現像剤の搬送能力を高くした場合には、磁気シール部材の磁気力によって拘束された現像剤が、現像スリーブとの摺擦により劣化することがある。その結果、例えば二成分現像剤の場合、トナー成分が遊離して、たまったトナーが現像容器の外へ流出する現象(ここでは、この現象を「トナーボタ落ち」という。)が発生する場合がある。
したがって、本発明の目的は、磁気シール部材を用いる場合に現像剤の取り込み部における現像剤の滞留、現像剤の現像剤担持体との摺擦による劣化といった不具合を抑制できる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、現像剤を収容する現像容器と、現像剤を担持して像担持体へと搬送する搬送する回転可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体の内部に配置され磁界を発生する磁界発生手段と、前記現像剤担持体の軸線方向の両端部において前記現像剤担持体の外周面に対して間隙を有してそれぞれ配置された磁気シール部材と、前記現像剤担持体の軸線方向の両端部において前記磁気シール部材よりも前記現像剤担持体の軸線方向の内側で前記現像剤担持体の外周面に対して間隙を有すると共に前記磁気シール部材に対して間隙を有してそれぞれ配置された磁性部材と、を有し、前記現像剤担持体の軸線方向に関して、前記現像剤担持体の外周面は、前記像担持体上の画像形成領域に対応する現像領域を含む第1の領域と、前記第1の領域よりも外側で前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも現像剤の搬送能力が低い、もしくは実質的に搬送能力を有さない第2の領域と、を有し、前記現像剤担持体の軸線方向の両端部における前記現像剤担持体の外周面の前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、前記現像剤担持体の軸線方向において前記磁気シール部材と前記磁性部材との間に位置することを特徴とする現像装置である。
本発明の他の態様によると、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電像を現像する上記本発明の現像装置と、を有し、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジが提供される。
本発明の更に他の態様によると、像担持体と、前記像担持体に形成された静電像を現像する上記本発明の現像装置と、を有する画像形成装置が提供される。
本発明によれば、磁気シール部材を用いる場合に現像剤の取り込み部における現像剤の滞留、現像剤の現像剤担持体との摺擦による劣化といった不具合を抑制できる。
画像形成装置の模式的な断面図である。 現像装置の短手方向の断面図である。 現像装置の長手方向の断面図である。 現像スリーブの端部シール構成の模式図である。 マグネットシール、磁性板の模式図である。 現像スリーブの周方向におけるマグネットローラの磁束密度分布及び磁性板とマグネットシールの周方向の配置を説明するグラフ図である。 一実施例における磁性板、マグネットシール、マグネットローラ間の磁力線を示す模式図である。 比較例における磁性板、マグネットシール、マグネットローラ間の磁力線を示す模式図である。
以下、本発明に係る現像装置、プ8セスカートリッジ及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
先ず、本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体的な構成及び動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電写真方式を利用してフルカラー画像を形成することが可能な中間転写方式を採用したタンデム型のレーザビームプリンタである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として第1、第2、第3、第4の画像形成部UY、UM、UC、UKを有する。各画像形成部UY、UM、UC、UKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。本実施例では、各画像形成部UY、UM、UC、UKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部Uは、像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム101を有する。感光ドラム101は、図中矢印R1方向に回転駆動される。回転する感光ドラム101の表面は、帯電手段としての帯電装置102によって一様に帯電させられる。本実施例では、帯電装置102は、非接触式帯電であるコロナ帯電方式のものである。帯電した感光ドラム101の表面は、露光手段としての露光装置(レーザスキャナ装置)103によって露光される。露光装置103は、レーザドライバ(図示せず)によって各画像形成部Uに対応する成分の画像情報に応じて駆動される。これにより、感光ドラム101上に各画像形成部Uに対応する成分の静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム101上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置104によってトナー像として現像(可視化)される。本実施例では、現像装置104は、一様に帯電処理された後に露光されることによって電位の絶対値が低下した露光部に、感光ドラム101の帯電極性と同極性に帯電したトナーを供給することで、静電潜像を現像する。現像装置104については後述して更に詳しく説明する。
各画像形成部Uの図中下方には、中間転写装置120が配置されている。中間転写装置120は、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト121を有する。中間転写ベルト121は、複数の張架ローラ(支持部材)としてのテンションローラ122、駆動ローラ123、二次転写対向ローラ124に張設されている。中間転写ベルト121は、駆動ローラ123が回転駆動されることによって、図中矢印R2方向に走行(回転)する。中間転写ベルト121の内周面(裏面)側において、各画像形成部Uの各感光ドラム101と対向する位置に、一次転写手段としての一次転写ブレード105が配置されている。一次転写ブレード105は、中間転写ベルト121を介して感光ドラム101に向けて付勢(押圧)され、中間転写ベルト121と感光ドラム101とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)T1を形成する。また、中間転写ベルトの外周面(表面)側において、二次転写対向ローラ124と対向する位置に、二次転写手段としての二次転写ローラ125が配置されている。二次転写ローラ125は、中間転写ベルト121を介して二次転写対向ローラ124に向けて付勢(押圧)され、中間転写ベルト121と二次転写ローラ125とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)T2を形成する。また、中間転写ベルト121の外周面側において、駆動ローラ123と対向する位置に、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーナー114が配置されている。
例えば、フルカラー画像の形成時には、各画像形成部Uの各感光ドラム101上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像がそれぞれ形成される。このトナー像は、各一次転写部T1において、各一次転写ブレード105の作用により、順次に中間転写ベルト121上に重ね合わせるようにして転写(一次転写)される。このとき、一次転写ブレード105には、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性:本実施例では負極性)とは逆極性の一次転写バイアスが印加される。中間転写ベルト121上に転写されたトナー像は、二次転写部T2において、二次転写ローラ125の作用によって、記録紙などの記録材(記録媒体、転写材)Pに転写(二次転写)される。このとき、二次転写ローラ125には、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の二次転写バイアスが印加される。
トナー像が転写された記録材Pは、定着ローラ131、132を備えた定着装置130へと搬送され、この定着装置130によって加圧及び加熱され、その上にトナー像が定着される。その後、記録材Pは、画像形成装置100の装置本体150の外部に排出(出力)される。
また、一次転写後に感光ドラム101上に残ったトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーナー109によって感光ドラム101上から除去されて回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト121上に残ったトナー(二次転写残トナー)は、ベルトクリーナー114によって中間転写ベルト121上から除去されて回収される。
本実施例では、各画像形成部Uにおいて、感光ドラム101と、感光ドラム101に作用するプロセス手段としての帯電装置102、現像装置104及びドラムクリーナー109とは、一体的にカートリッジ化されてプロセスカートリッジ110を構成している。プロセスカートリッジ110は、画像形成装置100の装置本体150に対して着脱可能とされている。
ここで、プロセスカートリッジとは、一般に、感光体と、感光体に作用するプロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと、を一体的にカートリッジ化し、電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱可能としたものである。本発明においては、プロセスカートリッジは、少なくとも現像手段としての現像装置を有する。また、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタなど)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサが含まれる。また、現像装置は、プロセスカートリッジの一部を構成した状態で、又は現像装置が単独で、画像形成装置の装置本体に搭載される。現像装置が、単独で画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なカートリッジ(現像カートリッジ)とされていてもよい。また、画像形成装置の装置本体とは、プロセスカートリッジや現像カートリッジを除いた画像形成装置部分である。
なお、本実施例では、像担持体としてドラム状の感光体を使用したが、ベルト状の感光体を用いることも可能である。また、帯電方式、転写方式、クリーニング方式、定着方式に関しても、上記方式に限られるものではない。
2.現像装置
<現像装置の概要>
本実施例では、各画像形成部Uにおける現像装置104の構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除けば実質的に同じであるので、以下一つの画像形成部Uに注目して説明する。また、ここでは、現像装置104及びその要素について、後述する現像剤担持体の軸線方向と略平行な方向を長手方向、該長手方向と直交する方向を短手方向ということがある。
図2は、現像装置104の短手方向の断面図である。図2中のB−B線断面図である(該断面よりも紙面手前側に配置される一部の要素も破線で示されている)。現像装置104は、像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより可視像化する装置である。現像装置104は、現像剤を収容する現像容器1を有する。また、現像装置104は、現像剤を担持して像担持体へと搬送する回転可能な現像剤担持体としての現像スリーブ2を有する。また、現像装置104は、現像スリーブ2の内部に配置され現像スリーブ2に現像剤を担持するための磁界を発生する磁界発生手段としてのマグネットローラ3を有する。また、現像装置104は、現像スリーブ2の軸線方向の両端部において現像スリーブ2の外周面に対して間隙を有してそれぞれ配置された磁気シール部材としてのマグネットシール4を有する。また、現像装置104は、現像スリーブ2の軸線方向の両端部において磁気シール部材4よりも現像スリーブ2の軸線方向の内側にそれぞれ配置された磁性部材としての磁性板5を有する。各磁性板5は、現像スリーブ2の外周面に対して間隙を有すると共にマグネットシール4に対して間隙を有して配置される。また、現像装置104は、現像スリーブ2が搬送する現像剤を規制する現像剤規制部材としての規制ブレード6を有する。また、現像装置104は、現像容器1の内部の現像剤を攪拌しつつ搬送して現像容器1の内部を循環させる現像剤搬送部材としての第1、第2の搬送スクリュー7a、7bを有する。
本実施例では、現像剤として、非磁性トナーtと磁性キャリアcを含む二成分現像剤Tを用いた。現像スリーブ2は、その中空部にマグネットローラ5を内包している。現像スリーブ2は、図中矢印R3方向(感光ドラム101との対向部で感光ドラム101と現像スリーブ2の移動方向が順方向になる方向)に回転駆動される。現像スリーブ2は、マグネットローラ3の磁力により現像剤(キャリアcの表面にトナーtが付着した二成分現像剤)Tを担持し、回転することで、その回転方向R3に現像剤を搬送し、感光ドラム101上に形成された静電潜像に対し現像剤を供給する。また、第1、第2の搬送スクリュー7a、7bは、回転軸上に螺旋状のスクリュー翼を有して構成されている。第1、第2の搬送スクリュー7a、7bは、その回転軸が回転駆動されることで、その軸線方向に現像剤を搬送する。
<現像装置の短手方向の断面構成>
現像容器1は、感光ドラム101と対向する現像部(現像位置)Aに相当する位置に開口部13を有する。現像スリーブ2は、この開口部13において感光ドラム101側に一部が露出するようにして、現像容器1に回転可能に支持されている。現像スリーブ2の中空部に内包されたマグネットローラ3は、現像容器1に対して回転不可能なように固定されている。
現像装置104の短手方向の断面での現像剤の流れを説明する。まず、第1の搬送スクリュー7aによる現像剤の搬送に伴って、現像剤が跳ね上がり、現像スリーブ2に供給される。現像剤は、磁性キャリアが混合されているため、現像スリーブ2内のマグネットローラ3が発生している磁力に拘束される。現像スリーブ2の回転に伴って、現像スリーブ2上の現像剤は、現像スリーブ2と規制ブレード5との対向部(規制領域)を通過し、適量に規制される(本実施例では30mg/cm)。適量に規制された現像剤は、現像スリーブ2の回転に伴って感光ドラム101と対向する現像部Aへ搬送される。現像部Aに搬送された現像剤からのトナーが、感光ドラム101上の静電潜像に供給される。現像部Aを通過した現像剤は、取り込み部14において現像容器1の内部に取り込まれ、第2の搬送スクリュー7bによって回収される。
<現像装置の長手方向の断面構成>
現像容器1の内部には、その垂直方向の略中央部に、図2の紙面に垂直方向に延在する隔壁15が設けられている。これによって、現像容器1の内部は、垂直方向上方の現像室11と、垂直方向下方の攪拌室12とに区画されている。現像剤は、現像室11及び攪拌室12に収容されている。
現像室11、攪拌室12には、第1、第2の搬送スクリュー7a、7bがそれぞれ配置されている。第1の搬送スクリュー7aは、現像室11の底部に、現像スリーブ2の軸線方向に沿って配置されている。第1の搬送スクリュー7aは、回転することで現像室11内の現像剤を軸線方向に沿って(図3中の右側から左側に)搬送しつつ、現像スリーブ2に現像剤を供給する。また、第2の搬送スクリュー7bは、攪拌室12の底部に、現像スリーブ2の軸線方向に沿って配置されている。第2の搬送スクリュー12は、攪拌室12内の現像剤を軸線方向に沿って第1の搬送スクリュー7bとは反対に(図3中の左側から右側に)搬送する。
現像室11と攪拌室12とは、現像装置104の長手方向における隔壁15の両端部において第1連結部16及び第2連結部17によって連通している。現像室11から現像スリーブ2に供給されずに現像室11を通過した現像剤は、第2連結部17を通して現像室11から攪拌室12に落とされる。また、攪拌室12で現像スリーブ2から回収した現像剤と現像室11から落とされた現像剤は、第1の連結部16を通して攪拌室12から現像室11に組み上げられる。現像剤は、第1、第2の搬送スクリュー7a、7bの回転による搬送で、隔壁15の両端部の連通部である第1、第2連結部16、17を通じて現像室11と攪拌室12との間で循環される。また、現像により消費された分に対応する量のトナーが、適宜、ホッパー140から攪拌室12に補給される。
感光ドラム1の軸線方向において静電潜像を形成することが可能な領域が画像形成領域である。また、現像スリーブ2の軸線方向において感光ドラム101上の画像形成領域に対応する領域が現像領域Xである。つまり、現像領域Xは、現像スリーブ2が搬送する現像剤により現像される静電像を担持する像担持体上の画像形成領域に対応する現像剤担持体上の領域である。
なお、本実施例では、現像室11と攪拌室12とは上下に配置されるが、従来広く用いられているように現像室11と攪拌室12とが水平に配置された現像装置やその他の形態の現像装置においても本発明は適用可能である。
<現像スリーブ>
本実施例では、現像スリーブ2は、非磁性の材料であるアルミニウムで作製されている。本実施例では、現像スリーブ2の外径はφ20mmである。また、本実施例では、現像スリーブ2として、安定した現像剤搬送性を確保するために形成された複数の凹部が分布する表面形状を有する、溝スリーブを採用した。溝スリーブは、現像スリーブの外周面に、少なくとも軸線方向に沿う成分を有し所定間隔に並列して配置された溝が形成されたものである。本実施例では、現像スリーブ2の軸線方向と略平行に延びる溝2c(図4)が、現像スリーブ2の周方向に所定の間隔で複数本形成されている。
溝スリーブは、表面がブラスト処理されたブラストスリーブに比べて、継時的な現像剤の搬送力の低下を招きにくいために、耐久性に優れている。その反面、溝スリーブは、使用態様によっては、溝部の周期による画像濃度のムラ(バンディング)が発生しやすくなる。そこで、本実施例では、現像スリーブ2の外径φ20mmに対して、溝の形状をV溝(軸線方向と直交する断面形状がV字形の溝)、溝の深さを80μm、溝の本数を80本として、現像スリーブ2の周方向に等間隔配置した。そして、現像スリーブ2の感光ドラム101に対する周速比を200%にする(感光ドラム101の周速度よりも現像スリーブ2の周速度を速くする)。これにより、画像上での現像スリーブ2の溝に対応するピッチを0.5mm以下として、仮に発生しても目視で識別が困難なバンディング領域に持っていく。
本実施例では、溝スリーブの採用により、安定した現像剤の搬送性を得ることができるようになった。しかし、現像スリーブ2の軸線方向の両端部においても現像領域Xにおけるのと同等の現像剤の搬送力が確保されると、現像領域Xの外側の両端部にまで現像剤が横走ることで、現像容器1から現像剤が漏れ出てしまうことが懸念される。そこで、本実施例では、現像スリーブ2に、現像領域Xを含みその外周面に溝2cが形成された高搬送領域2aと、現像領域Xの外側の両端部において高搬送領域2aよりも現像剤の搬送能力を低下させた低搬送領域2bとを設けた。本実施例では、現像スリーブ2の外周面を100μm削ることにより外径を細くし、表面に溝2cがない低搬送領域2bを形成して、現像剤の搬送能力を落とした。
このように、本実施例では、現像スリーブ2の外周面は、現像スリーブ2上の現像領域Xを含む第1の領域(高搬送領域)2aを有する。また、現像スリーブ2の外周面は、現像スリーブ2の軸線方向の両端部において第1の領域2aよりも外側で第1の領域2aに隣接し第1の領域2aよりも現像剤の搬送能力が低い、もしくは実質的に搬送能力を有さない第2の領域(低搬送領域)2bを有する。特に、本実施例では、第1の領域2aは、現像スリーブ2の軸線方向に沿う溝2cを有しており、第2の領域2bは該溝2cを有していない。
なお、本実施例では、第2の領域2bは、溝2cを有していないが、第1の領域2aの溝2cよりも深さが浅い現像スリーブ2の軸線方向に沿う溝を有していてもよく、これによっても現像剤の搬送能力を第1の領域2aよりも低下させることができる。また、本実施例では、溝2cは、現像スリーブ2の軸線方向と略平行に延びるが、この溝2cは現像スリーブ2の軸線方向に沿って延びていればよく、現像スリーブ2の軸線方向に対して角度(典型的には45度以下)を有していてもよい。また、本実施例では、現像スリーブ2としては溝スリーブを採用したが、ブラストスリーブなど、他の表面形態の現像スリーブにおいても本発明は適用可能である。
<マグネットローラ>
次に、マグネットローラ3について説明する。ここで、マグネットローラ3がその周方向に沿って複数有する磁極の位置については、マグネットローラ3の周方向における、各磁極が形成する磁場の磁束密度分布のピーク磁束密度の位置で代表する。また、マグネットローラ3が形成する磁場の磁束密度は、マグネットローラ3の外周面における法線方向の磁束密度とする。なお、マグネットローラ3の磁極に対応する現像スリーブ2上の周方向の位置についても、便宜的に、マグネットローラ3の磁極の位置として説明することがある。
現像スリーブ2の中空部に内包されたローラ状の磁界発生手段であるマグネットローラ3は、現像容器1に固定配置されている。このマグネットローラ3は、現像スリーブ2の周方向に沿って、固定配置された複数の磁極を有する。本実施例では、マグネットローラ4は、現像部Aと対向する位置に、現像磁極S1を有している。S1極が現像部Aで形成する磁界により、現像剤が現像スリーブ2上で磁気ブラシを形成する。そして、この磁気ブラシが、現像部Aで、図中矢印R1方向に回転する感光ドラム101に接触しつつ、帯電したトナーを静電気的な力によって感光ドラム101上の静電潜像に転移させてトナー像として現像する。マグネットローラ3は、上記S1極の他に、N1極、N2極、S2極、S3極の合計5極を有している。
マグネットローラ3の各磁極の役割と、現像装置104の短手方向の断面での現像剤の流れを説明する。まず、第1の搬送スクリュー7aによる現像剤の搬送に伴って、現像剤が跳ね上がり、現像スリーブ2に供給される。その後、現像剤は、現像スリーブ2の回転に伴って、規制ブレード6と対向するS2極の位置を通過し、適量に規制される(本実施例では30mg/cm)。適量に規制された現像剤は、N1極の位置を通過し、感光ドラム101と対向するS1極の位置へ供給される。その後、現像部Aを通過して静電潜像に対してトナーを消費した現像剤は、N2極の位置を通過して、S3極の位置まで運ばれ、現像容器1の内部に取り込まれる。この現像部Aを通過した現像剤が現像容器1の内部に取り込まれる部分が現像容器1における取り込み部14である。その後、現像剤は、互いに同極の隣り合う一対の反発磁極であるS3極、S2極間で生ずる反発磁界によって現像スリーブ2の表面から剥ぎ落され、第2の搬送スクリュー3bによって回収される。
<現像スリーブの端部シール構成>
図4は、本実施例における現像スリーブ2の端部シール構成の模式図である。なお、図4は、現像スリーブ2の軸線方向の一方の端部のみを示しているが、他方の端部も同様(現像スリーブ2の軸線方向の中央に対して対称)である。
現像スリーブ2は、軸線方向の両端部に配置された軸受8を介して回転可能に現像容器1に支持されている。現像スリーブ2の軸線方向において、軸受8の内側にマグネットシール4が配置されている。さらに、現像スリーブ2の軸線方向において、マグネットシール4の内側に、磁性板5が配置されている。
マグネットシール4と磁性板5とは、現像スリーブ2の軸線方向に沿って非接触状態で近接して配置されている。そして、現像スリーブ2の内部のマグネットローラ3と、マグネットシール4及び磁性板5のうち少なくとも一方との間に磁力線が延びて、現像剤による磁気穂が形成される。この磁気穂が現像スリーブ2との間の空隙に密に形成されることで、端部シールとしての機能が発揮される。これにより、現像容器1での往復循環により現像スリーブ2の表面に沿って現像容器1から移送されてくる現像剤を遮断する作用をなす。また、現像容器1の内部で循環する二成分現像剤から飛散しているトナーが現像容器1の外へ流出するのを遮断する作用をなす。
図5(a)に示すように、マグネットシール4、磁性板5は、それぞれ現像スリーブ2の軸線方向の端部において、現像スリーブ2の外周面に対して一定の間隙を隔てて、現像スリーブ2の周方向の所定の範囲と対向するように円弧状に延在する。マグネットシール4、磁性板5は、それぞれこの状態で現像容器1に取り付けられている。マグネットシール4は、その構成要素である磁石がNd−Fe−Bの磁性粉末を含有するナイロンバインダを備えた、所定の幅(現像装置の長手方向の長さ)、所定の厚さ(現像装置の短手方向の長さ)を有する、射出成形により作製された磁性樹脂部材である。また、磁性板5は、所定の厚さ(現像装置104の長手方向の長さ)、所定の幅(現像装置104の短手方向の長さ)を有する鉄製の板金である。マグネットシール4は、例えば図5(b)〜(d)に示すような磁極パターンに着磁されていてよい。図5(b)の場合、現像スリーブ2と対向する面とその反対側の面がそれぞれ異極に着磁されている。図5(c)の場合、現像スリーブ2の周方向に沿って交互に異極に着磁されている。図5(d)の場合、現像スリーブ2の軸線方向において一方の面と他方の面とが異極に着磁されている。特に、本実施例では、マグネットシール4として、図5(b)に示すように着磁されたものを用いた(詳しくは実施例2参照)。本実施例では、マグネットシール4としては磁束密度600G(ガウス)のものを使用した。この磁束密度は、マグネットシール4の現像スリーブ2側の面における法線方向の磁束密度におけるピーク磁束密度とする。
なお、現像スリーブ2の半径方向(現像装置104の短手方向)における、マグネットシール4と現像スリーブ2の表面との間の距離d1、及び磁性板5と現像スリーブ2の表面との間の距離d2を小さくして行くと、上述のシール機能は高まる傾向となる。しかし、これらの距離d1、d2を小さくし過ぎると、現像剤の圧力が高まることで、現像剤が現像スリーブ2との摺擦により劣化し、現像スリーブ2の表面にトナーが融着したり、トナーの凝集塊が発生したりしてしまう。一方、これらの距離d1、d2を大きくし過ぎると、磁気シール性が失われてしまう。そのため、本実施例では、上記各要因を比較検討することにより、これらの距離d1、d2を、それぞれ1.0mmに設定した。
また、現像スリーブ2の軸線方向におけるマグネットシール4と磁性板5との間の距離d3を小さくして行くと、上述のシール機能は高まる傾向となる。しかし、この距離d3を近づけ過ぎると、この位置での磁気拘束力が強すぎるため、現像剤が滞留し続けてしまう。そして、現像スリーブ2の表面にトナーが融着したり、現像剤が現像スリーブ2との摺擦により劣化してトナーの凝集塊が発生したりしてしまう。一方、この距離d3を大きくし過ぎると、磁気シール性が失われてしまう。そのため、本実施例では、上記各要因を比較検討することにより、この距離d3を、1.5mmに設定した。本実施例のように、この距離d3は、典型的には、上述の距離d1及び距離d2よりも大きく設定される。
そして、現像スリーb2の軸線方向の両端部における現像スリーブ2の外周面の第1の領域(高搬送領域)2aと第2の領域(低搬送領域)2bとの境界2dは、現像スリーブ2の軸線方向においてマグネットシール4と磁性板5との間に位置する。以下、この点について詳しく説明する。
ここで、図4において、現像スリーブ2の軸線方向における両端部の磁性板5の内側と内側の間の距離(「磁性板(内−内)間距離」)をDとする。また、現像スリーブ2の軸線方向における両端部の磁性板5の外側と外側の間の距離(「磁性板(外−外)間距離」)をEとする。また、現像スリーブ2の軸線方向における高搬送領域2aの長さ(「高搬送領域長さ」)をFとする。また、現像スリーブ2の軸線方向における両端部のマグネットシール4の内側と内側の間の距離(「シール(内―内)間距離」)をGとする。また、現像スリーブ2の軸線方向におけるマグネットローラ4の長さ(「マグネットローラ長さ」)をHとする。また、現像スリーブ2の軸線方向における両端部のマグネットシール4の外側と外側の間の距離(「シール(外−外)間距離」)をIとする。これらの各長さ領域は、それぞれの現像スリーブ2の軸線方向の中央を基準に配列されているので、より短い長さ領域は、より内側に配置される。
現像スリーブ2の軸線方向において現像スリーブ2の高搬送領域2aの端部を磁性板5よりも内側に配置すると、取り込み部14で磁性板5とマグネットシール4との間に現像剤が滞留してしまうことがある。これにより、現像剤が現像容器1の内部に取り込まれず、前述のような「現像剤ボタ落ち」を引き起こしてしまうことがある。この部分での現像スリーブ2の現像剤の搬送能力が低すぎるためである。一方、現像スリーブ2の軸線方向において現像スリーブ2の高搬送領域2aをマグネットシール4とオーバーラップするところまで広げてしまうと、次のようになる。つまり、上記現像剤の滞留は抑制されるものの、マグネットシール4に磁気拘束された現像剤が、現像スリーブ2との摺擦により劣化してしまうことがある。これにより、二成分現像剤中のトナーが遊離して、前述のような「トナーボタ落ち」を引き起こしてしまうことがある。この部分での現像スリーブ2の現像剤の搬送能力が高すぎるためである。
そこで、本実施例では、現像スリーブ2の軸線方向における現像スリーブ2の高搬送領域2a、低搬送領域2b、マグネットシール4、磁性板5の配置関係を、図4に示すように、次の関係とする。
磁性板(外−外)間距離E<高搬送領域長さF<シール(内―内)間距離G
この結果、マグネットシール4と磁性板5との間において現像スリーブ2に比較的大きい現像剤の搬送力があるため、現像剤は滞留しにくい。また、マグネットシール4とオーバーラップする領域では、現像スリーブ2の現像剤の搬送力が小さいため、現像剤の劣化は起きにくい。
また、本実施例では、現像スリーブ2の高搬送領域2aの全域に搬送力をもたらすために、高搬送領域長さFよりもマグネットローラ長さHを長くしている。つまり、本実施例では、現像スリーブ2の軸線方向におけるマグネットローラ4の複数の磁極の両端部は、それぞれ現像スリーブ2の軸線方向において現像スリーブ2の外周面の第1の領域2aと第2の領域2bとの境界2dよりも外側に位置する。なお、マグネットシール4及び磁性板5による端部シール部よりも外側までマグネットローラ3による磁気拘束力で現像剤を引き付けることを抑制するために、マグネットローラ長さHは、シール(外−外)間距離Iよりも短い。
本実施例では、上記関係を部品公差も考慮して満足するために、現像スリーブ2の軸線方向における現像領域Xの長さ326mmに対して、各領域の長さを次のように設定した。
磁性板(内−内)間距離D:326.2mm±0.2mm
磁性板(外−外)間距離E:327.2mm±0.2mm
高搬送領域長さF:329±0.4mm
マグネットシール(内―内)間距離G:330.2±0.2mm
マグネットローラ長さH:330.6±6mm
本実施例によれば、上記構成を採用することで、磁気シール部材を用いる場合に現像剤の取り込み部における現像剤の滞留、現像剤の現像剤担持体との摺擦による劣化といった不具合を抑制できる。そのため、本実施例によれば、現像剤ボタ落ち、トナーボタ落ちなどの弊害を発生させることなく、現像スリーブ2の端部で良好なシール性を発揮することができる。
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一又は実施例1のものに対応する機能、構成を有する要素については、同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、実施例1の構成に加えて、マグネットローラ3の反発磁極S2、S3の磁束密度、極性及び極配置位置に対する、マグネットシール4の磁束密度、極性、及び現像スリーブ2の周囲を囲う周方向の位置をより詳細に規定する。また、本実施例では、実施例1の構成に加えて、マグネットローラ3の反発磁極S2、S3の磁束密度、極性及び極配置位置に対する、磁性板5の現像スリーブ2の周囲を囲う周方向の位置をより詳細に規定する。これにより、実施例1で説明した効果がより良好に得られる。
図6は、マグネットローラ3の周方向の磁束密度分布を示している。なお、図6は、0°位置を現像スリーブ2の感光ドラム101側の水平位置として図2中の時計回りにプロットしている。また、図6の縦実線位置間は、現像スリーブ2の周方向における磁性板5の配置位置を示している。また、図6の縦破線間は、現像スリーブ2の周方向におけるマグネットシール4の配置位置を示している。
まず、マグネットシール4は、現像スリーブ2の周方向において、少なくともマグネットローラ3のS2極、S3極により形成される反発磁界領域を内側に包含する範囲に延在することが好ましい。上記反発磁界領域は、図6における反発磁極S2、S3間に形成された反発磁極S2、S3の各磁極よりも低磁束密度の領域である。また、磁性板5は、現像スリーブ2の周方向位置において、少なくともマグネットリール4を内側に包含する範囲に延在することが好ましい。
本実施例では、具体的には、マグネットシール4は110°の位置から252°の位置まで、現像スリーブ2を周方向に囲うよう配置されている。また、磁性板5は、106°の位置から254°の位置まで、現像スリーブ2を周方向に囲うように配置されている。なお、マグネットシール4及び磁性板5はいずれも、S2極、S3極よりも外側において、反発磁界領域と同程度まで磁束密度が低下する位置より外側には延在していない。
つまり、現像スリーブ2の軸線方向において、より内側で現像剤を磁気シールするためには、磁性板5が現像スリーブ2の周方向においてマグネットシール4を内側に包含する範囲に延在していることが好ましい。マグネットシール4が現像スリーブ2の周方向において磁性板5よりも外側まで配置されている場合、磁性板5からマグネットシール4がはみ出している位置において、磁性板5での磁気規制がなされない。そのため、その位置では、現像スリーブ2上の現像剤が、現像スリーブ2の軸線方向外側にマグネットシール4の位置まで多量に引き付けられてしまう。マグネットシール4まで引き付けられた多量の現像剤は、現像スリーブ2とマグネットシール4との間隙で滞留する傾向になる。これにより、上述した機序により、「現像剤ボタ落ち」を発生させてしまうことがある。
なお、上記理由から、マグネットシール4は現像スリーブ2の周方向において磁性板5の内側に包含されていることが好ましいが、マグネットシール4の周方向の長さが短すぎると、今度は磁性板5での磁気規制が弱まり好ましくない。磁性板5の先端部は、マグネットローラ3から発生する磁界によって磁化されると共に、近接するマグネットシール4の磁界によって磁化されることで、この位置での良好な磁気シール性を確保できる。そのため、マグネットシール4と磁性板5との周方向の長さは、設計公差ではみ出ない程度に近接させることが望ましい。
ここで、上述のように、現像スリーブ2の軸線方向において磁性板5の位置で磁気シールすることが望ましい。この観点からは、磁性板5の先端部に磁界を集中させて磁化させることが望ましい。そのために、例えば、マグネットローラ3のS3極の磁束密度を上げて、磁性板5との磁化を強める方法が考えられる。しかし、この方法では、S3極とマグネットシール4との磁気拘束も同時に強まるため、現像剤がマグネットシール4へ引き付けられるおそれがある。また、現像スリーブ2の軸線方向におけるS3極の磁束密度を制御して、磁性板5の位置までは磁束密度を高く維持し、マグネットシール4の位置では磁束密度を弱めるという方法が考えられる。これによって、現像剤がマグネットシール4に引き付けられることを抑制できるが、この方法は、マグネットローラの磁力分布を精度よく制御することが難しいため困難である。
そこで、本実施例では、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面に、マグネットローラ3の反発極磁S2、S3と同極の磁極を配置する(図5(b))。また、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する面の磁束密度を、反発磁極S2、S3の各磁極の磁束密度よりも大きくする。さらに、現像スリーブ2の半径方向におけるマグネットローラ3と磁性板5との間の距離d4よりも、現像スリーブ2の軸線方向におけるマグネットシール4と磁性板5との間の距離を小さくする。以下、このような構成が好ましい理由について説明する。
図7は、本実施例の現像スリーブ2の端部シール構成における、磁性板5、マグネットシール4、マグネットローラ3の磁力線を示す模式図である。図7は、特に、現像スリーブ2の周方向において、取り込み部14の近傍を示している。本実施例では、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面の磁極とS3極とを同極としている。これにより、S3極とマグネットシール4との間では反発する磁界になるため、マグネットシール4からの磁力線Zは磁性板5側に集中しやすい。これに対し、図8は、比較として、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面の磁極とS3極とを異極とした場合の磁力線を示す模式図である。この場合、マグネットシール4とS3極との間で磁力線Zが集中してしまい、現像剤の磁気シール部が現像スリーブ2の軸線方向において最端部側になるため好ましくない。
また、本実施例では、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面の磁束密度は600Gに設定され、S3極の磁束密度はそれより弱い250Gに設定されている。さらに、本実施例では、磁性板5に対してS3極よりもマグネットシール4の方が近接して配置されている。つまり、本実施例では、マグネットローラ3の外径は17.7mmであり、現像スリーブ2の半径方向におけるマグネットローラ3の外周位置と磁性板5の先端との間の距離d4は1.85mmである。なお、マグネットローラ3の外周位置とS3極の外周位置とは同じと見なせる。一方、現像スリーブ2の軸線方向におけるマグネットシール4と磁性板5との間の距離d3は1.5mmである。そのため、磁束密度の高いマグネットシール4の磁極に倣うように磁性板5が磁化される傾向になり、磁性板5の先端側がマグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面とは逆にN極に磁化されて、S3極との磁気回路が強く形成される傾向になる。すなわち、磁性板5の先端部での磁気シール性が高められるため、この位置での良好な磁気シール性が確保できる。
なお、上述のマグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面の磁極とS3極とを同極として反発磁界を形成することによる効果は、マグネットシール4のその面の磁束密度が、S3極の磁束密度の半値幅領域以上の磁束密度であれば十分に得られる。また、本実施例では、現像容器1への現像剤の取り込み部14側を例として説明したため、S3極の周辺の磁気回路について述べたが、上記機序においては現像剤搬送方向が寄与していない。そのため、まったく同様の機序からS2極の周辺においても同様の効果が得られる。本実施例では、マグネットシール4の現像スリーブ2と対向する側の面の磁束密度600Gに対して、S2極の磁束密度は500Gと小さく設定されている。換言すれば、マグネットシール4は、現像スリーブ2の周方向において、反発磁極S2、S3の各磁極のピーク磁束密度の半分の磁束密度の領域と対向する面に、反発磁極S2、S3と同極の磁極を有する。
本実施例によれば、マグネットシール4、磁性板5の配置などをより詳細に規定することによって、実施例1にて説明した効果をより良好に得ることが可能となる。
その他
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、現像剤が二成分現像剤である場合について説明したが、現像剤が磁性位置成分現像剤である場合にも本発明は適用することができ、上述の実施例と同様の効果が得られる。
また、上述の実施例では、現像装置はプロセスカートリッジに含まれて画像形成装置の装置本体に対して着脱可能とされていたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。現像装置が単独で装置本体に対して着脱可能である場合、現像装置が容易には着脱できないように装置本体に搭載されている場合であっても本発明は適用することができ、上述の実施例と同様の効果が得られる。
1 現像容器
2 現像スリーブ
3 マグネットローラ
4 マグネットシール
5 磁性板
100 画像形成装置
104 現像装置
110 プロセスカートリッジ

Claims (9)

  1. 現像剤を収容する現像容器と、
    現像剤を担持して像担持体へと搬送する搬送する回転可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体の内部に配置され磁界を発生する磁界発生手段と、
    前記現像剤担持体の軸線方向の両端部において前記現像剤担持体の外周面に対して間隙を有してそれぞれ配置された磁気シール部材と、
    前記現像剤担持体の軸線方向の両端部において前記磁気シール部材よりも前記現像剤担持体の軸線方向の内側で前記現像剤担持体の外周面に対して間隙を有すると共に前記磁気シール部材に対して間隙を有してそれぞれ配置された磁性部材と、
    を有し、
    前記現像剤担持体の軸線方向に関して、前記現像剤担持体の外周面は、前記像担持体上の画像形成領域に対応する現像領域を含む第1の領域と、前記第1の領域よりも外側で前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも現像剤の搬送能力が低い、もしくは実質的に搬送能力を有さない第2の領域と、を有し、
    前記現像剤担持体の軸線方向の両端部における前記現像剤担持体の外周面の前記第1の領域と前記第2の領域との境界は、前記現像剤担持体の軸線方向において前記磁気シール部材と前記磁性部材との間に位置することを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤担持体の軸線方向における前記磁界発生手段の両端部は、それぞれ前記現像剤担持体の軸線方向において前記現像剤担持体の外周面の前記第1の領域と前記第2の領域との境界よりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像剤担持体の外周面の前記第1の領域は、前記現像剤担持体の軸線方向に沿う溝を有しており、前記現像剤担持体の外周面の前記第2の領域は、前記第1の領域の前記溝よりも深さが浅い前記溝を有するか又は前記溝を有していないことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記磁界発生手段は、前記現像剤担持体の周方向に沿って、固定配置された複数の磁極を有し、前記複数の磁極は、互いに同極の隣り合う一対の反発磁極を備え、
    前記磁気シール部材は、前記現像剤担持体の周方向において、前記一対の反発磁極により形成される該一対の反発磁極の各磁極より低磁束密度の領域を内側に包含する範囲に延在し、
    前記磁性部材は、前記現像剤担持体の周方向において、前記磁気シール部材を内側に包含する範囲に延在し、
    前記磁気シール部材は、前記磁界発生手段と対向する面に、前記一対の反発磁極と同極の磁極を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像装置。
  5. 前記磁気シール部材は、前記現像剤担持体の周方向において、前記磁界発生手段の少なくとも前記一対の反発磁極の各磁極のピーク磁束密度の半分の磁束密度の領域と対向する面に、前記一対の反発磁極と同極の磁極を有することを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記磁気シール部材の、前記一対の反発磁極の各磁極に対向する面の磁束密度は、前記一対の反発磁極の各磁極の磁束密度より大きいことを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
  7. 前記現像剤担持体の軸線方向における前記磁気シール部材と前記磁性部材との間の距離d3は、前記現像剤担持体の半径方向における前記磁気シール部材と前記現像剤担持体の間の距離d1、及び、前記現像剤担持体の半径方向における前記磁性部材と前記現像剤担持体の間の距離d2よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の現像装置。
  8. 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電像を現像する請求項1〜7のいずれか一項に記載の現像装置と、を有し、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ。
  9. 像担持体と、前記像担持体に形成された静電像を現像する請求項1〜7のいずれか一項に記載の現像装置と、を有する画像形成装置。
JP2014107606A 2014-05-23 2014-05-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6320169B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107606A JP6320169B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP15795692.1A EP3147719B1 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Developing device
CN201580026897.8A CN106415403B (zh) 2014-05-23 2015-05-22 显影设备、处理盒和图像形成装置
PCT/JP2015/065488 WO2015178505A1 (ja) 2014-05-23 2015-05-22 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR1020167035133A KR101991558B1 (ko) 2014-05-23 2015-05-22 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
RU2016150541A RU2650366C1 (ru) 2014-05-23 2015-05-22 Устройство проявления, технологический картридж и устройство формирования изображений
US15/353,008 US10248050B2 (en) 2014-05-23 2016-11-16 Developing device having magnetic sealing members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107606A JP6320169B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222403A JP2015222403A (ja) 2015-12-10
JP6320169B2 true JP6320169B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54554161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107606A Active JP6320169B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10248050B2 (ja)
EP (1) EP3147719B1 (ja)
JP (1) JP6320169B2 (ja)
KR (1) KR101991558B1 (ja)
CN (1) CN106415403B (ja)
RU (1) RU2650366C1 (ja)
WO (1) WO2015178505A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191224A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP7071180B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020030347A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 キヤノン株式会社 現像装置
JP7237319B1 (ja) 2021-09-01 2023-03-13 三和テクノ株式会社 マグネットシール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951969B2 (ja) 1989-06-13 1999-09-20 キヤノン株式会社 現像装置
JP2892456B2 (ja) * 1989-08-04 1999-05-17 キヤノン株式会社 現像装置
SU1788510A1 (ru) * 1990-10-01 1993-01-15 Nii Elektrografii Устройство для проявления электрографического изображения
US5202729A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a coated developing roller
JPH09218583A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 現像装置
JPH09325617A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Canon Inc 現像装置
JP3352329B2 (ja) * 1996-07-26 2002-12-03 キヤノン株式会社 現像装置およびこれを備えたプロセスカートリッジ
JP3507294B2 (ja) * 1997-08-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 現像装置
JP2002229336A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP4498246B2 (ja) 2005-09-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置
JP5006641B2 (ja) 2006-12-22 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009151012A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2011232536A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Canon Inc 現像装置
US9020403B2 (en) * 2010-12-24 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JP5751959B2 (ja) 2011-07-05 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置
JP2013050526A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 現像装置
JP5932307B2 (ja) * 2011-11-17 2016-06-08 キヤノン株式会社 現像装置
JP6049296B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 現像装置
JP2014122981A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015155955A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415403A (zh) 2017-02-15
RU2650366C1 (ru) 2018-04-11
WO2015178505A1 (ja) 2015-11-26
KR20170010386A (ko) 2017-01-31
EP3147719B1 (en) 2021-03-03
EP3147719A4 (en) 2018-04-04
KR101991558B1 (ko) 2019-06-20
US10248050B2 (en) 2019-04-02
JP2015222403A (ja) 2015-12-10
EP3147719A1 (en) 2017-03-29
US20170068188A1 (en) 2017-03-09
CN106415403B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320169B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008216565A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4641383B2 (ja) 画像形成装置
JP5054333B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5332276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5212634B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5751959B2 (ja) 現像装置
JP2012014087A (ja) 2成分現像装置及び画像形成装置
JP5440940B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2019158919A (ja) 現像剤収容装置
JP2009244596A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2007322570A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6256085B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2015036759A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017227674A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013037245A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6512172B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6641986B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012042839A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5609447B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014044321A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011022227A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005189749A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009122419A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6320169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151