JP2951969B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2951969B2
JP2951969B2 JP1149889A JP14988989A JP2951969B2 JP 2951969 B2 JP2951969 B2 JP 2951969B2 JP 1149889 A JP1149889 A JP 1149889A JP 14988989 A JP14988989 A JP 14988989A JP 2951969 B2 JP2951969 B2 JP 2951969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
toner
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1149889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313975A (ja
Inventor
裕二 酒見
政宏 伊藤
顕 渡辺
博 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1149889A priority Critical patent/JP2951969B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69032352T priority patent/DE69032352T2/de
Priority to EP96200413A priority patent/EP0715227B1/en
Priority to DE69033384T priority patent/DE69033384T2/de
Priority to EP19900303206 priority patent/EP0390472A3/en
Priority to US07/499,729 priority patent/US5177536A/en
Priority to EP94200937A priority patent/EP0608968B1/en
Publication of JPH0313975A publication Critical patent/JPH0313975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951969B2 publication Critical patent/JP2951969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像担持体上に電子写真方式或いは、静電記
録方式により形成された静電潜像を現像するための現像
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記1成分現像剤或いは2成分現像剤を使用
し、像担持体上に電子写真方式或いは静電記録方式によ
り形成された静電潜像を現像するための現像装置は種々
の構成のものが提案されているが、その代表的な現像装
置では、現像スリーブ端部からの現像剤の漏れを防止す
る為、スリーブ端部にフエルト,スポンジ等の弾性体が
シールとして半周以上圧接されている。
一方、最近においてはプリンターや複写機等において
カラー化、グラフィツク化が進んできており、中間調や
ベタ画像の再現性も重要となってきている。
そして、それらの厳しい高画質を達成するために、現
像剤を微細化したり、また他方、現像能力を上げるため
に現像部において交番電界を印加したりしている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、従来の構成では、端部シール部材と現
像スリーブの周面との間にはわずかではあるが微細化さ
れた現像剤が進入する。そのため、現像装置を長期間使
用した場合にはこの現像剤が端部シール部材とスリーブ
の間で融着や凝集を起こす。特に、カラートナーとして
多色を溶融混合する為に、溶融性の高いポリエステル系
樹脂を結着剤としたものではこれは顕著である。
この凝集体の一部は現像剤に取り込まれてしまうが、
凝集体が大きい場合には現像剤層厚規制ブレード部分に
つかまり、現像剤が現像スリーブ上にコートされない部
分ができ、これによって画像上白スジが発生することが
ある。
又、凝集体が小さい場合には交番電界により現像能力
が向上しているので現像剤と一緒に現像され、特にベタ
画像の場合に、現像された凝集体を中心に転写抜けを生
じ、画像上に白斑点状の欠陥が生じ、画質を著しく低下
させてしまう。これを防ぐ目的で端部シール部材の密着
性を大とすると、現像スリーブに極めて大きなストレス
が加わり、現像スリーブ駆動モータの負荷が増大するこ
ととなり、又長期にわたって完全に現像剤の進入を防ぐ
ことは困難であった。
現像剤(特にトナー)を微細化することにより、一般
的に凝集しやすくなり、更に強電界により、これらの凝
集物が現像されやすくなるという欠点があった。
従って、本発明の目的は、現像剤がシール部材と、現
像スリーブの如き現像剤担持体とによりストレスを受け
凝集体を作ったり、更には融着を起こすことを完全に防
止することができ、又、従来のように凝集体の発生防止
を目的として端部シール部材の密着性を増大させる必要
がない。つまり現像剤担持体の駆動負荷が増えるような
弊害を生じない現像装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば下記方法を用いることにより上記目的
を達成した。
上記目的を達成する本発明は、磁性粒子を含んだ現像
剤を収容した現像容器と、内部に磁石を有し、現像容器
内の現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、現像剤
担持体端部に現像剤担持体表面と間隙を有して設けられ
磁性シールを形成する磁性部材と、を有する現像装置に
おいて、画像形成領域に対応する現像剤担持体表面の粗
さRzを1.5μm以上5.0μm以下、磁性シール部の現像剤
担持体表面の粗さRzを1μm以下としたことを特徴とす
るものである。
好ましくは、磁性部材に隣接して、弾性体シート、或
いは磁石のような補助シール部材が配置される。
以上の様な構成を取ることにより、現像剤担持体端部
の現像剤のシールを凝集体を発生させることなく長期に
亘って安定して行える様になった。
特にポリエステルの様なシヤープな溶融特性を示す小
径トナーに対しても、充分なシール効果が得られた。
〔実施例〕
以下、本発明を、その一実施例に基づいて添付図面を
参照しつつ説明する。
第5図を参照すると、本発明による画像形成装置の一
実施例としてのフルカラー電子写真複写機の全体的な概
略構成が示されており、この第5図を参照すると、複写
機の概略中央部には、表面に電子写真感光層を有した像
担持体としての感光ドラム100が配設され、矢印x方向
(反時計方向)に回転駆動される。
この感光ドラム100の略真上位置には一次帯電器Aが
配設され、感光ドラム100の左側には回転式現像装置B
が配設され、感光ドラム100の略真下位置には転写装置
(転写ドラム)5が配設され、そして感光ドラム1の右
側にはクリーニング装置Cが配設されている。
また、電子写真複写機の上方部には、光学系Dが配設
され、この光学系Dは、ガラス板等の透明プラテン7上
の原稿0の画像を、前記一次帯電器Aと回転式現像装置
100との間に位置した露光部3にて感光ドラム100上に投
影(スリツト露光)するように構成される。このような
光学系Dは、任意の光学系を利用し得るが、本実施例で
は、第1走査ミラー11、この第1走査ミラー11に対して
半分の速度で同方向に移動する第2及び第3走査ミラー
E及び13、結像レンズF、第4固定ミラー15を備えてい
る。かかる光学系Dは、周知のスリツト露光方式の光学
系であるから、ここでは詳細な説明を省略する。
原稿照明光源Gは、第1走査ミラー11と共に運動する
ように構成し、また、色分解フイルタ17は、第4固定ミ
ラー15と露光部3との間に配置される。
第1・第2・第3走査ミラー11・E・13によって走査
された原稿Oの反射光像は、レンズFを通過後、第4固
定ミラー15を経て色分解フイルタ17により色分解され、
露光部3にて感光ドラム100上に結像される。
また、フルカラー電子写真複写機内の右側には、定着
装置I及び給紙装置Jが配置され、また、前記転写装置
5と前記定着装置I及び給紙装置Jとの間には、それぞ
れ、転写材搬送系25及び35が配設されている。
上記構成にて、感光ドラム100は、色分解フイルタ17
によって、色分解された色毎に帯電、露光、現像、転写
及びクリーニング工程等の一連の画像形成プロセスが、
一次帯電器A、光学系D、回転式現像装置B、転写装置
5及びクリーニング装置Cによって施される。
ここで、上記した回転式現像装置Bは、回転支持体30
0と、この回転支持体300に略90゜の角度間隔で、それぞ
れ、着脱自在に保持させた現像器とを具備し(本実施例
の場合には、イエロー現像器ユニット101Y、マゼンタ現
像器ユニット101M、シアン現像器ユニット101C及びブラ
ツク現像器ユニット101Bkの4個の現像器ユニットが具
備されている)、色分解されて感光ドラム100面に形成
された各色の潜像を、それぞれ対応する現像器ユニット
の現像剤によって顕像化する。すなわち、回転支持体30
0の略90゜ずつの回転角制御により、所要の現像器ユニ
ットの現像ローラが感光ドラム100と対向する所定の現
像位置に位置移動して、この現像器ユニットによる現像
が実行される。現像時、現像ローラには交流、或いは直
流電圧を重畳した交流等、サイン波、矩形波等の振動電
圧が現像バイアス電圧として現像ローラに印加され、感
光ドラムにトナーを繰り返し付着、離脱させる工程を経
て潜像を現像している。なお、第5図は、感光ドラム1
に対してブラツク現像器ユニット101Bkが感光ドラム1
に対向位置している状態を示しているものである。
このようにして現像された顕画像は、転写装置5に
て、給紙装置Jから供給される転写材Pに転写される。
すなわち、転写装置5は、典型的には、その周面に転写
材P、すなわち転写紙を把持するためのグリツパ5aを有
した転写ドラム5bを備えており、この転写装置5は、給
紙装置Jの転写材カセツト31または32から転写材搬送系
35を経て給紙された転写材Pの先端をグリツパ5aで把持
し、感光ドラム100上の各色毎の顕画像を転写するべく
回転移送せしめる。なお、転写域には、転写帯電器5cが
転写ドラム5の内部に配置されている。
かくして、各色の顕画像、すなわち現像剤によるトナ
ー画像が順次転写された転写材Pは、グリツパ5aから解
放され、分離爪8にて転写ドラム5bから剥離される。次
で、転写ドラム5bから剥離された転写材Pは、転写材搬
送系25によって加熱定着装置Iへと送られ、この定着装
置Iによって転写材P上のトナー画像は転写材P上に加
熱溶融定着され、その後、転写材Pは、トレーK上へと
放出される。
第1図は、本発明の実施例第5図で示した1つの現像
装置付近の断面図である。潜像担持体100は(以下、感
光ドラムと称す)図示しない駆動装置によって矢印a方
向に回転される。10bは潜像担持体100に近接している現
像スリーブであり、例えばアルミニウム、SUS316等の非
磁性材料で構成されている。現像スリーブ10bは現像容
器1aの左下方壁に容器長手方向に形成した横長開口に左
略半周面を容器1a内へ突入させ、右略半周面を容器外へ
露出させて回転自在に軸受けさせて横設してあり、矢印
b方向に回転駆動される。
10aは現像スリーブ10b内に挿入し図示の位置姿勢に位
置決め保持した固定磁界発生手段としての固定の永久磁
石(マグネツト)であり、現像スリーブ10bが回転駆動
されてもこの磁石10aは図示の位置・姿勢にそのまま固
定保持される。この磁石10aは5磁極を有する。磁石10a
は永久磁石に代えて電磁石を配設してもよい。
30は現像スリーブ10bを配設した現像剤供給器開口の
上縁側に、基部を容器側壁に固定し、先端側は開口上縁
位置よりも容器1aの内側へ突出させて開口上縁長手に沿
って配設した現像剤規制部材としての磁性ブレードで、
例えばSUS316を横断面路くの字形に曲げ加工したもので
ある。
Lは非磁性ブレード30の下面側に上面を接触させ前端
面を現像剤案内面Mとした磁性粒子限定部材である。磁
性ブレード30及び磁性粒子限定部材Lなどによって構成
される部分が現像剤層厚規制部である。
本発明においては、使用される磁性キヤリアとして
は、重量平均粒径が30〜100μm、好ましくは40〜80μ
mで、電気的抵抗値が107Ωcm以上、好ましくは108Ωcm
以上、更に好ましくは109〜1012Ωcmとなる様に、フエ
ライト粒子(最大磁化60emu/g)へ樹脂コーテイングし
たものが好ましく用いられ得る。
磁性粒子、例えばフエライト粒子又は樹脂コートされ
たフエライト粒子の抵抗値の測定は測定電極面積4cm2
電極間間隙0.4cmのサンドイツチタイプのセルを用い、
片方の電極に1kg重量の加圧下で、両電極間の印加電圧
E(V/cm)を印加して、回路に流れた電流から、磁性粒
子の抵抗値を測定した値である。
また本発明に使用されるトナーとしては、トナーの体
積平均粒径をMとし、トナー粒子の粒径をrとした場合
に、 の範囲に90体積%以上のトナー粒子を含み、0<r<2M
範囲に99体積%以上のトナー粒子を含むトナーが用い
る。さらに本発明において体積平均粒径Mが12μm未満
(高精細画像形成の為に好ましくは10μm以下、更に好
ましくは8μm以下)のトナーが用いる。
本発明において、トナーの体積分布及び体積平均粒径
は例えば、下記測定法で測定されたものを使用する。
測定装置としてはコールターカウンターTA−II型(コ
ールター社製)を用い、個数平均分布,体積平均分布を
出力するインターフエイス(日科機製)及びCX−iパー
ソナルコンピユータ(キヤノン製)を接続し電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤
として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩)を0.1〜5ml加え、さらに測定試科0.5〜50mgを
加える。
試科を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間
分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型に
より、アパチヤーとして100μmアパチヤーを用いて2
〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積分布を求め
る。
これら求めた体積分布より、サンプルの体積平均粒径
が得られる。
トナーが上記範囲を越えた分布を有すると、粒径を変
化させても、効果が充分に発揮出来ない。粒径が大きい
範囲の粒子が増加すると、いくら平均粒径を小さくして
も転写での飛び散りの原因である粒径の大きいトナー粒
子が存在するため、画像の濃度が薄い部分でのガサツキ
を軽減することは難しい。粒径が小さいトナー粒子が増
加すると磁性粒子に付着して離れない剤が増加し、磁性
粒子が効率よくトナーにトリボ電荷(摩擦電荷)を付与
出来なくなり、現像器からの飛散やかぶりが増加する。
さらに粒径の小さいトナーは融着も起こし易く磁性粒子
(キヤリア)のまわりに融着し、キヤリア劣化によるカ
ブリ飛散も増加する。以上の点から、体積分布としてシ
ヤープな粒径のものを使用することが必要とされる。
本発明においてトナーとは着色樹脂粒子(結着樹脂,
着色剤,必要によりその他の添加剤を含有)そのもので
あり、使用するには疎水性コロイダルシリカ微粉末の如
き外添剤が外添されていることが好ましい。
トナーに使用される結着樹脂としては、スチレン−ア
クリル酸エステル樹脂、又はスチレン−メタクリル酸エ
ステル樹脂の如きスチレン系共重合体、又はポリエステ
ル樹脂が例示される。特にカラートナーの定着時におけ
る混色性を考慮した場合、ポリエステル樹脂がシヤープ
な溶融特性を有するのでより好ましい。
上記の現像剤を用いて本発明の実施例を図面に即して
更に詳しく説明する。
第1図に図示される本実施例の現像装置1aは、第5図
に関連して説明したと同様に、カラー画像形成装置用の
回転式現像手段に使用される現像装置とされるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
本実施例にて現像装置1aは現像剤(磁性粒子が樹脂に
混練された磁性トナー、即ち1成分磁性現像剤、又は磁
性粒子を主成分とする磁性キヤリアとトナーが混合され
た2成分現像剤)を収容する現像容器2を備え、又、該
現像容器2内には現像剤を現像容器2内で往復循環する
ためのスクリユー4及び6が配設される。第1図には現
像剤は図示されていない。
現像スリーブ10bは、第2図に図示されるように、両
端に回転支持軸10c(第2図には片側の端部のみが図示
される)を有し、現像容器2の側壁2aに軸受12を介して
回転自在に支持される。
斯る構成により、従来と同様に、現像スリーブ10bの
回転によりN2極でくみ上げられた現像剤はS2極→N1極→
S1極と搬送され、規制部材30で規制され、現像剤薄層を
形成する。S1極は現像主極であり、ここで穂立ちした現
像剤が像担持体100上の静電潜像を現像し、その後N
3極、N2極の反発磁界により現像スリーブ10b上の現像剤
は現像容器2内へ落下する。
本発明に従えば、現像スリーブ10bの両端部におい
て、現像スリーブ10bを囲包する態様にて板状磁性部材2
1が配置され、現像容器側壁2aに取付けられる。磁性部
材21は、厚さ(t)が0.2〜1mm程度の鉄板、ニツケル
板、コバルト板、又はそれらの合金製の板の如き強磁性
材料にて作製されるのが好ましい。これらの材料は(1/
2)・(BH)maxが0.7J/m3以下である。(BH)maxは、B
を残留磁束密度、Hを保磁力として、B×Hの最大値
で、最大エネルギー積を示す。現像スリーブ10b周面と
の間の空隙(g)は、限定されるものではないが、0.3
〜2mmの範囲で適当に選択される。
本実施例で、磁性部材、即ち磁性板21は現像スリーブ
10bの周面との間に一様な空隙(g)を形成するべく、
現像スリーブ10bと同中心を有した幅(w)を有した環
状とされるが、その形状は図示される形状に限定される
ものではなく、設計者が所望に応じて種々の形状とする
ことができる。重要なことは、磁性板21が非接触状態に
て現像スリーブ10bの周面に沿って配置されることであ
る。又、磁性板21の側面が現像スリーブ10b周面の法線
に対してなす角度は現像剤の漏出をより確実に防ぐ点で
45度以下が好ましい。
又、磁性板21は、現像スリーブ10bの周面全部にわた
って配置されるのが好ましいが、第1図に図示されるよ
うに、現像スリーブ10bの全周にわたって形成しなくと
もよい。
このように、現像スリーブ10bの両端部に磁性板を配
置することにより、現像スリーブ10bの内部に設けた磁
石ローラ10aの磁力によって磁性板21が磁化され、磁石
ローラ10aと、該磁性板21との間に磁気回路が形成さ
れ、磁性板21の現像スリーブ10b側先端部に磁界が集中
し、従って該磁性板と現像スリーブ10bとの間の空隙部
(g)に現像剤による密な磁気ブラシmが形成される。
該磁気ブラシmは、現像スリーブ10bに沿って現像容器
側壁2aと現像スリーブ10b表面との間の隙間を通って軸
受12へと進入する現像剤を阻止する作用をなす。つま
り、磁性板21と現像スリーブ10bとの間の空隙部(g)
に形成される現像剤による磁気ブラシは端部シール部材
としての機能をなす。
さらに本発明の特徴として現像剤による密な磁気ブラ
シmが接触する現像剤担持体表面BのJIS十点平均粗さR
zを1μm以下の鏡面にしたことである。また磁気ブラ
シmが接触する現像剤担持体両端部の表面Bとは、磁性
板21に磁力線が集中する領域であり、少なくとも磁性板
と現像スリーブの最近接点の中心を含む領域である。こ
の範囲は磁性体の透磁率や、内部磁石の磁力により強く
影響を受けるので、画像に影響を与えない範囲でなるべ
く広くすることが好ましい。
本発明では数多くの実験の結果、前述した様なポリエ
ステル系のシヤープな溶融特性を有する小粒径トナーを
使いこなす為には、磁気ブラシにより形成された端部シ
ールが現像剤担持体表面と接触する部分の表面性が非常
に重要であることが分かった。
現像剤担持体の表面のJIS十点平均粗さRzが1μm以
上になった場合、10μm前後のトナーを含む現像剤は表
面の凹凸を引っかかりにし、搬送性が急激に向上する。
この為感光体の画像形成領域に供給する現像剤を担持す
るスリーブ部分Aではあらゆる環境での搬送性を向上さ
せる目的で現像剤担持体表面のRzが1.5μm以上5.0μm
以下になる様にサンドブラスト処理、サンドペーパー処
理等により粗面化処理してある。しかしながら、端部で
の磁気ブラシのシール効果を向上させようとすると磁気
シールのブラシ先端で剤が現像剤担持体に搬送されて動
く事は望ましくない。画像端部での磁気シールのブラシ
先端で剤が動くことにより端部でのシール効果が減少す
るし、また剤の動きの為にトナーとキヤリアの遊離が発
生し飛散が激しくなる。さらにポリエステル系のシヤー
プな溶融特性を有するトナーは磁気シール先端の同一部
分で長期に亘ってキヤリアと動き、さらに遊離トナーが
増加して来ると、遊離トナーを核にトナーの凝集物が発
生することもあり、せっかくの非接触シールも効果を充
分に発揮されない。そこで本発明では、端部シールとし
ての磁気ブラシ先端が現像剤担持体と接触する部分の表
面BをJIS十点平均粗さ1μm以下の平滑面にした。こ
のことにより磁気ブラシ先端での剤が現像剤担持体に搬
送されて動くようなことは抑制され、ポリエステル系の
シヤープな溶融特性を有する小粒径トナーを用いても充
分に安定した端部シールを長期に亘って実現することが
可能となった。
前記の現像剤を現像器にセツトして下記の条件にて画
出しを行った。
ドラム 80mmφ OPC線速度 160mm/sec スリーブ 32mmφ 線速度 280mm/sec 潜像コントラスト 300V カブリとり電位 150V(明部電位と現像バイアスDC分の差) 画像部現像剤担持体表面(サンドブラスト処理) 十点平均粗さ 1.8μm 端部磁気ブラシが接触する現像剤担持体表面 十点平均粗さ 0.8μm 現像バイアスAC成分 2.0KVpp,2.0KHz スリーブとドラム間距離 500μm スリーブとブレード間距離 800μm 現像極S1 1000Gauss 特に本実施例においては、画像性が重視されるフルカ
ラートナーを用いており、シヤープな溶融特性をもつ反
面、非常にトナーとしては柔かく、わずかなストレスで
簡単に凝集、融着して塊となりやすい。更には粒径が小
さくなるため凝集性も上がり、更には現像能力を上げる
べく現像部にAC電界を形成しているにもかかわらず、初
期から長期(具体的には数10万枚程度)まで、画像上白
ヌケ、白スジ等も発生しない良好な画像が得られた。
〔他の実施例〕
第3図に本発明の他の実施例を示す。本実施例による
と、磁性板21に隣接して先端部が現像スリーブ10bに弾
性的に当接する弾性体シートから成る補助シール部材23
を並設することができる。該補助シール部材23として
は、例えば厚さ0.1〜0.5mm程度のポリエチレンテレフタ
レート、ウレタンゴムシート等が好適である。このよう
に補助シール部材23を設けることにより、磁性板21と現
像スリーブ10bとの間の空隙部(g)に形成された現像
剤による磁気ブラシの一部が軸受12の方へと飛散するの
を防止することができる。
第4図には、本発明の更に好ましい他の実施例が示さ
れる。
本発明の現像装置によれば、磁石ローラ10aの磁極の
数及び配向位置は、第1図に図示するように構成する必
要はなく他の極数、或いは他の種々の配向位置にて構成
し得るが、本実施例のような磁極配置とされた場合に
は、特にN3極、N2極の反発磁界形成部に隣接した空隙部
(g)においては、現像剤による磁気ブラシの形成が他
に比べて弱くなる傾向がある。従って、もし斯る空隙部
分より現像剤が軸受12の方へと進入した場合にはこの現
像剤を捕獲するために、補助シール部材として磁石25を
設けることができる。該磁石25は、現像スリーブ10bの
周面に沿って磁性板21と同じ領域にわたって形成された
環状磁石(磁石粉が内部分散されたゴム磁石,プラスチ
ツク磁石等が適用できる)とされ、本実施例では内側表
面がS極に、外側表面がN極に着磁されており、特にN3
極,N2極領域からの現像剤の漏れをシールするべく構成
される。本実施例によると、一旦磁石25で捕獲された現
像剤は、該磁石25と現像スリーブ10b表面との間の空隙
部で磁気ブラシを形成し、それ以降にN3極,N2極領域か
ら進入してくる現像剤の漏れをシールする機能をなす。
上記2つの実施例においても第1の実施例と同じ条件
で実験したところ、上記各実施例に従った構成の現像装
置は長期間の使用によっても現像容器内の現像剤が軸受
部12から外部へと漏出したり、或いは該軸受部12内に進
入し、軸受部の機能が減少したりすることはないことが
実証された。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明に係る現像装置は、磁
石を内蔵した現像スリーブの如き現像剤担持体の両端部
に磁性部材を配置し、磁力線を集中させる構成とされる
ために、現像剤担持体両端部においてシール部材として
機能する現像剤の磁気ブラシが磁力線に沿って形成さ
れ、磁気ブラシが接触する現像剤担持体表面の十点平均
粗さRzを1μm以下とし、それによって現像剤の外部へ
の漏出を完全に防止することができ、特に本発明におい
て、凝集しやすいトナーを用いてベタ画像の多いフルカ
ラー画像の長期間の使用においても、現像剤担持体の運
動を阻害することがなく、常に円滑な現像動作を可能と
し、それによって現像剤凝集体をつくることなく、安定
した画像が長期に亘って得られ、フルカラー画像形成装
置全体としての信頼性が向上するという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る現像装置の一実施例の断面図、 第2図,第3図,第4図は、本発明に係る現像装置の実
施例の断面正面図で片側の端部のみ図示している。 第5図は、本発明の現像装置の一実施例を適用したフル
カラー画像形成装置の略概全体構成図、 10a:現像剤担持体 10b:磁石 21:磁性部材 25:磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 顕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 里村 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−66455(JP,A) 特開 昭62−291666(JP,A) 実開 昭60−74155(JP,U) 実開 昭62−35365(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/09

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性粒子を含んだ現像剤を収容した現像容
    器と、内部に磁石を有し、現像容器内の現像剤を担持し
    て回転する現像剤担持体と、現像剤担持体端部に現像剤
    担持体表面と間隙を有して設けられ磁性シールを形成す
    る磁性部材と、を有する現像装置において、 画像形成領域に対応する現像剤担持体表面の粗さRzを1.
    5μm以上5.0μm以下、磁性シール部の現像剤担持体表
    面の粗さRzを1μm以下としたことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】前記トナーは、トナーの体積平均粒径をM
    とし、トナー粒子の粒径をrとした場合に、 の範囲に90体積%以上のトナー粒子を含み、0<r<2M
    の範囲に99体積%以上のトナー粒子を含み、Mが12μm
    以下であるトナー粒子であることを特徴とする請求項
    (1)に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】トナーはポリエステル樹脂を結着剤とする
    トナーである請求項(1)又は(2)に記載の現像装
    置。
  4. 【請求項4】磁性部材に隣接して補助シール部材を配置
    することを特徴とする請求項(1)乃至(3)に記載の
    現像装置。
  5. 【請求項5】補助シール部材が弾性体シート又は磁石で
    あることを特徴とする請求項(4)に記載の現像装置。
JP1149889A 1989-03-31 1989-06-13 現像装置 Expired - Fee Related JP2951969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149889A JP2951969B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 現像装置
EP96200413A EP0715227B1 (en) 1989-03-31 1990-03-27 A developing apparatus
DE69033384T DE69033384T2 (de) 1989-03-31 1990-03-27 Entwicklungsgerät
EP19900303206 EP0390472A3 (en) 1989-03-31 1990-03-27 A developing apparatus
DE69032352T DE69032352T2 (de) 1989-03-31 1990-03-27 Entwicklungsgerät
US07/499,729 US5177536A (en) 1989-03-31 1990-03-27 Developing apparatus having a magnetic seal
EP94200937A EP0608968B1 (en) 1989-03-31 1990-03-27 A developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149889A JP2951969B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313975A JPH0313975A (ja) 1991-01-22
JP2951969B2 true JP2951969B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15484851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149889A Expired - Fee Related JP2951969B2 (ja) 1989-03-31 1989-06-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951969B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073555B2 (ja) * 1991-06-28 2000-08-07 京セラミタ株式会社 高濃度現像方法
JP4574284B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-04 京セラミタ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6320169B2 (ja) 2014-05-23 2018-05-09 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766455A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Canon Inc Development device
JPS6074155U (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 株式会社東芝 現像装置
JPS6235365U (ja) * 1985-08-20 1987-03-02
JPH07120066B2 (ja) * 1986-06-11 1995-12-20 キヤノン株式会社 現像剤および現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313975A (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608968B1 (en) A developing apparatus
JP2892456B2 (ja) 現像装置
US5534982A (en) Developing apparatus
JP2006065317A (ja) 現像装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
US8470507B2 (en) Hybrid developing carrier, hybrid developing device and image-forming apparatus
JP2951969B2 (ja) 現像装置
JP2505883B2 (ja) 現像装置
US4666815A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JPH0313977A (ja) 現像装置
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH04307572A (ja) 現像装置
JPH06194943A (ja) 現像方法
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2805330B2 (ja) ポリエステル系カラー現像剤を用いた現像方法
JP2759464B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH0968863A (ja) 現像装置
JPH0313976A (ja) 現像装置
JP4440004B2 (ja) 現像装置
JP3009435B2 (ja) 磁気ブラシ現像方法
JP2004021201A (ja) 現像装置
JPH0580655A (ja) 静電潜像現像剤の寿命検出装置
JP2004021095A (ja) 現像方法及び現像装置及び画像形成方法及び画像形成装置
JPH08286505A (ja) 現像装置
JP2000098709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees