JPH0580655A - 静電潜像現像剤の寿命検出装置 - Google Patents

静電潜像現像剤の寿命検出装置

Info

Publication number
JPH0580655A
JPH0580655A JP3240883A JP24088391A JPH0580655A JP H0580655 A JPH0580655 A JP H0580655A JP 3240883 A JP3240883 A JP 3240883A JP 24088391 A JP24088391 A JP 24088391A JP H0580655 A JPH0580655 A JP H0580655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
detected
latent image
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3240883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Shishikura
宍倉俊一郎
Toru Yoshida
徹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3240883A priority Critical patent/JPH0580655A/ja
Publication of JPH0580655A publication Critical patent/JPH0580655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で現像剤寿命を自動的に容易に検
出し、現像剤交換の時期をタイムリーに知ることができ
るようにする。 【構成】 感光体ドラム上のトナー濃度を検出するAD
Cセンサと、ADCセンサ出力と基準値とを比較する比
較器と、比較結果を表示する表示装置とを備え、あらか
じめカブリの許容レベルを設定し、静電潜像を形成して
いない感光体ドラムを現像し、そのときのトナー濃度を
ADCセンサで検出してカブリの許容レベルと比較し、
検出したトナー濃度値が基準値以上になったときに、現
像剤寿命に達しているとして警告を発するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録等に
おける静電潜像現像剤の寿命検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラスビーズ等の絶縁性キャリア
粒子と絶縁性トナー粒子とからなるカスケード現像用現
像剤、あるいは鉄粉等の導電性キャリア粒子と絶縁性ト
ナー粒子とからなる磁気ブラシ現像用現像剤等の二成分
現像剤を用いる電子写真複写機が広く実用化されてい
る。
【0003】この種の複写機においては、キャリア粒子
とトナー粒子とを混合撹拌し、摩擦帯電によって両者を
静電吸着させ、これを静電潜像にカスケードさせるか、
あるいはこれを磁力でブラシ状に配列させて静電潜像に
付着させることにより現像が行われる。この場合、現像
剤中のトナー粒子は静電潜像の静電気力により画像部分
に付着して消費されるが、キャリア粒子は消費されずに
そのまま繰り返し使用されることになるため、現像剤を
長期間に渡って使用すると現像に寄与しないトナーがキ
ャリア粒子の表面に付着するようになり、トナー粒子を
摩擦帯電するキャリア粒子の能力が低下して帯電しない
トナーや逆極性に帯電したトナーが増加し、現像画像の
濃度低下やカブリ(バックグラウンド部へのトナーの過
剰付着)を発生する等、画像に悪影響を及ぼし、また複
写機内へのトナー飛散、いわゆるトナークラウドを引き
起こしてしまう。そこで、従来トナー粒子の表面に酸化
チタン微粉末を付着させたり(特開昭64−62667
号公報)、あるいはトナー粒子を構成する樹脂を改良す
る(特開平1−196069号公報)等が提案されてい
るが、前述したようにキャリア粒子は消費されずにその
まま繰り返し使用され、また複写紙に転写しきれなかっ
たトナーはクリーニング装置で回収されて再び現像装置
に還流されて使用されるため、徐々に現像装置内のトナ
ーの現像に寄与する電荷は弱められ、また逆極性の電荷
を有するトナーが発生してしまう。
【0004】この対策として、転写装置と除電装置間を
通過する途中の感光体ドラムと対向する位置に未転写残
留トナー検出用ロールを設け、この検出用ロールに対向
して光学濃度検出素子と、クリーニング装置とを設け、
白地原稿を露光装置で露光した後現像し、転写装置の電
源供給を停止した状態で、未転写検出用ロールに正常に
現像されるトナーと同極性のバイアス電圧を印加してト
ナー像を転写し、検出用ロールに転写された逆極性に帯
電したトナーの濃度を検出して現像剤の劣化を表示する
ことが提案されている。(特開昭61−232479号
公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た現像剤劣化検出装置では帯電、露光、現像により感光
体に付着したトナーのうち、逆極性に帯電したトナー粒
子のみ検出するようにしているので、逆極性の帯電は少
ないものの帯電能力が低下した現像剤の劣化検出は不可
能であり、また検出用のロールを別途設けなけれはれな
らないために装置が複雑になってしまうなどの問題があ
った。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、簡単な構成で現像剤寿命を自動的に容易に検出し、
現像剤交換の時期をタイムリーに知ることができる静電
潜像現像剤の寿命検出装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体ドラム
上のトナー濃度を検出する光学的センサ(以下ADCセ
ンサ)と、ADCセンサ出力と基準値とを比較する比較
器と、比較結果を表示する表示装置とを備え、静電潜像
が形成されていない感光体ドラムをトナー現像し、現像
したトナー濃度をADCセンサで検出し、検出トナー濃
度が基準値よりも高いときに現像剤寿命として警告する
ようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、予めコントラスト電位、トナー濃
度、湿度、コピーボリュームなどに対するカブリの許容
レベルを設定し、設定した許容レベルにおける感材から
の反射光をADCセンサで検出して、そのときの濃度値
を基準値としてもっておき、静電潜像を形成していない
画像の地肌部分の感光体ドラムを現像装置により現像
し、そのときのトナー濃度をADCセンサで検出し、検
出したトナー濃度値と基準値とを比較し、トナー濃度値
が基準値以上になったときに、警告を発する。こうし
て、帯電能の低下した現像剤の寿命を自動的に検知する
ことができるので、現像剤交換をタイムリーに行うこと
が可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の1実施例を示す図である。図
中、1は感光体ドラム、2は帯電装置、3は露光装置、
4は現像装置、5はADCセンサ、6は比較器、7は表
示装置である。
【0010】感光体ドラム1は矢印で示す方向に回転す
るに従い、まず帯電装置2により一様に帯電され、次い
で露光装置3により原稿に対応する像が感光体ドラム1
上に投影され、潜像が形成されて現像装置4により現像
される。この時の像濃度はADCセンサ5によって検出
されるようになっている。ところで、図2に示すよう
に、横軸に感光体ドラムの画像部分の電位と現像バイア
ス電圧との差(コントラスト電位)を、縦軸にイメージ
が形成されていない画像の地肌部分の感光体ドラム上の
トナー濃度、すなわちカブリのレベルをとると、コント
ラスト電位が大きいとカブリは小さく、コントラスト電
位が小さいとカブリが大きくなる特性があり、現像剤が
新しいうちは実線のような特性でコントラスト電位の広
い範囲にわたってカブリは発生しないが、現像剤が劣化
して逆極性トナーや低帯電トナーが増加してくると破線
のような特性となってカブリが発生するようになる。そ
こで、現像剤の寿命を判定する基準として許容レベルD
1を設定し、所定のコントラスト電位に対するカブリが
許容レベルD1に達したか否かにより現像剤の寿命を検
出するようにする。レベルD1は実際に出力画像を見て
その画質により設定することができる。そして、許容レ
ベルの濃度値をADCセンサ出力の基準値として図1の
比較器6にもたせるようにする。
【0011】例えば、図1において、感光体ドラム1に
対して帯電装置2による帯電を行わず、又は反転現像の
場合は帯電して潜像を形成しない、すなわち画像の地肌
部分を形成した状態で現像装置4により所定のコントラ
スト電位で現像する。この状態では本来感光体にトナー
はのらない。したがって、このときの感光体ドラム上の
トナー濃度をADCセンサ5で検出すると、現像剤が新
しい間は、図1のレベルD1以下のトナー濃度であるた
め、ADCセンサ5で検出した濃度値は基準値より小さ
くなる。これに対して、現像剤が劣化し、図2の破線の
ような特性になっているとすると、感光体ドラム上のト
ナー濃度は許容レベルD1を超えることになり、ADC
センサの検出濃度値は基準値より小さくなる。このと
き、比較器6からの出力により表示装置7で現像剤が劣
化して寿命がきたことを警告するようにする。その結
果、自動的に現像剤の交換時期が検出され、タイムリー
に現像剤の交換を行うことができる。また、図示してい
ないがキャリアタンクを設け、自動的にキャリアを交換
することも容易に達成できる。
【0012】なお、上記説明では帯電装置2による帯電
をしないで現像してカブリの検出を行うようにしたが、
帯電装置2による一様帯電を行い、露光装置3で白色基
準板からの反射光で露光して感光体電位を最小にして現
像し、その部分のトナー濃度を検出してカブリの検出を
行うようにしても良い。
【0013】カブリの他の要因としては、図3に示すよ
うに、トナー濃度(TC)の変化があり、現像剤が新し
いうちは実線のような特性となって、TCが高すぎない
限りはカブリの許容レベルD2を越えず、現像剤が劣化
してくると破線のような特性となって低いTCであって
もカブリの許容レベルD2を越える。
【0014】また、図4に示すように、湿度が高いとカ
ブリを生じ易くなり、現像剤が新しいうちは実線のよう
な特性でカブリの許容レベルD3を越えることはなく、
現像剤が劣化してくると破線のような特性となってカブ
リの許容レベルD3を越える。
【0015】また、図5に示すように、コピーボリュー
ム(CV)が少なく、現像剤が新しいうちはカブリを生
ずることはないが、CVが多くなって現像剤が劣化して
くるとカブリの許容レベルD4を越えてしまう。
【0016】このように、カブリの要因を検知する様構
成して適当な許容レベルD1〜nを比較器6に複数設定
することにより、カブリのいろいろな要因に対して現像
剤が劣化して寿命がきているか否かを的確に判定するこ
とが可能であり、許容レベルD1〜nを越えたときに表
示装置7で警告することにより、現像剤寿命を自動的に
検出することができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、現像剤寿
命をADCセンサにより自動的に検知することができ、
極めて簡単な構成でかつ正確に現像剤交換をタイムリー
に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例を示す図である。
【図2】 コントラスト電位に対するカブリの度合を示
す図である。
【図3】 TCに対するカブリの度合を示す図である。
【図4】 湿度に対するカブリの度合を示す図である。
【図5】 CVに対するカブリの度合を示す図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電装置、3…露光装置、4…
現像装置、5…ADCセンサ、6…比較器、7…表示装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラム上のトナー濃度を検出する
    光学的センサと、光学的センサ出力と基準値とを比較す
    る比較器と、比較結果を表示する表示装置とを備え、画
    像の地肌部分の感光体ドラムをトナー現像し、現像した
    トナー濃度を光学的センサで検出し、検出トナー濃度が
    基準値よりも高いときに現像剤寿命として警告するよう
    にしたことを特徴とする静電潜像現像剤の寿命検出装
    置。
JP3240883A 1991-09-20 1991-09-20 静電潜像現像剤の寿命検出装置 Pending JPH0580655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240883A JPH0580655A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 静電潜像現像剤の寿命検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240883A JPH0580655A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 静電潜像現像剤の寿命検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580655A true JPH0580655A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17066120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240883A Pending JPH0580655A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 静電潜像現像剤の寿命検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057995A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 使用済み電子写真ユニットの洗浄方法及び洗浄装置
JP2011164398A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2011164474A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057995A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 使用済み電子写真ユニットの洗浄方法及び洗浄装置
JP2011164398A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2011164474A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659852A (en) Image forming method, image forming apparatus and process cartridge
EP0709746B1 (en) Image forming method, image forming apparatus, process cartridge and use of developer material for said method
EP0570679B1 (en) Toner and method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the toner
JPH1165281A (ja) 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH0580655A (ja) 静電潜像現像剤の寿命検出装置
JPH02136863A (ja) 画像形成装置の現像剤
JP2986872B2 (ja) 現像剤寿命検知装置
JP2515970B2 (ja) 現像装置
JP2951969B2 (ja) 現像装置
JPH08211741A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS6044653B2 (ja) 現像バイアス自動制御方法及びその装置
CN111443581B (zh) 图像形成装置
JPH0713427A (ja) 現像装置
JP2989214B2 (ja) 画像形成装置
JPH09134074A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001281994A (ja) 画像形成装置
JP3164717B2 (ja) 画像形成装置
JP2005049574A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2000122416A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0466515B2 (ja)
JPH0374391B2 (ja)
JPH056093A (ja) 画像形成装置
JP2001034039A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH03260675A (ja) 電子写真装置
JPH1031366A (ja) 現像装置