JPH0374391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374391B2
JPH0374391B2 JP57142350A JP14235082A JPH0374391B2 JP H0374391 B2 JPH0374391 B2 JP H0374391B2 JP 57142350 A JP57142350 A JP 57142350A JP 14235082 A JP14235082 A JP 14235082A JP H0374391 B2 JPH0374391 B2 JP H0374391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
image
developer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57142350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931970A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57142350A priority Critical patent/JPS5931970A/ja
Publication of JPS5931970A publication Critical patent/JPS5931970A/ja
Publication of JPH0374391B2 publication Critical patent/JPH0374391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異なる二色のトナーを使用して画像を
記録するプロセスにおける現像方法に関する。
近年コンピユーターフアクシミリ等の普及につ
れデータをアウトプツトするプリンターの機能に
対する要望が高くなつて来た。その一つとして、
プリンターによりプリントウトされた文書が単に
黒色のみならずその他に例えば赤色をも加えた二
色であるようにして、利用性の向上及びユーザー
の注意の喚起を計りたいとする要望がある。従
来、このような二色プリンターのための種々な電
子写真式プロセスが提案されているが、それらは
二色のトナーが混色しやすいという欠点を有して
いた。その原因は、それらプロセスに用いる現像
器が鉄粉をキヤリアとしこれにトナーを約10重量
パーセント混ぜた二成分現像剤を使用するいわゆ
る二成分現像器であり、特に二色目を現像する第
2現像器が二成分現像器であるときには、それが
感光体を摺擦する際に第1現像器で形成した一色
目のトナー像をこすり落してしまうこと、又、キ
ヤリアが劣化した場合や現像剤中のトナーの割合
がくずれてきた場合には、第1、第2の現像器の
いずれにおいても感光体にトナーが付着しにくく
なると共に、第2現像器で感光体を摺擦する時に
一色目のトナー像が損なわれやすくなることにあ
る。
本発明は前記欠点を防止し、異なる二色のトナ
ーを用いて第1及び第2現像工程を順次行う時、
各トナーが混色することを防止する新規な二色現
像方法を提供することを目的とし、その特徴は、
第1及び第2現像工程のいずれも現像剤劣化の無
い磁性トナーよりなる一成分磁性現像剤を使用す
るジヤンピング現像とし、第2現像工程で用いる
磁性トナーの磁気双極子モーメントを第1現像工
程で用いる磁性トナーのそれよりも大きくしたこ
とにある。
以下本発明の実施例につき説明する。
第1図は本発明を適用し得る画像記録装置の一
例を示す断面模式図である。第2図ないしは
第1図の該画像記録装置で行われる下記の工程
()ないし()における像担持体(感光体)
の表面電位を夫々示しており、横軸は感光体表面
部位、縦軸は感光体表面電位を示している。感光
体1は導電性基層上に光導電層を設けてなる所謂
カールソン型感光体をドラム状にしたものであ
り、矢印方向に回転する。光導電層としてはSe,
ZnO2,OPC等の任意適当な光導電性物質が使用
可能であるが、本例ではSeを使用する。
工程()ではコロナ放電器2により感光体1
の表面を一様帯電する。帯電は、Seの帯電許容
レベルまでなされる。一様帯電による感光体表面
電位Vpは図示例では約1000Vである。
工程()では、この一様帯電した感光体表面
に、第1光情報照射として被記録画像のうち黒色
でプリントするべき部分以外の部分について光を
照射する(第1図中の3)。この光照射の強度は
該光照射を受けた感光体表面の部分の電位が次の
工程()での中間電位VS以下の電位(第2図
では略零)まで下るに十分なものとする。上記
光照射は原稿の透過光もしくは反射光、又は画像
情報信号で変調されたレーザー光走査、CRTス
ポツト走差もしくはLEPアレー等の発光素子の
光などを用いて行うことができる。
第1光情報照射を受けた感光体は、工程()
において、制御用コロナ放電器11により前記コ
ロナ放電器2と同極性の正のコロナ放電を施さ
れ、これにより、工程()で光照射を受けた感
光体表面の部分は約500Vの正の中間電位VSとな
る。この制御用コロナ放電器は制御グリツドを有
し、この制御グリツドには中間電位VSに相当す
る電圧が印加されているものであつて、感光体1
の感度の変動や光情報照射光強度の変動などの不
所望な変動要因を補償し安定した良好な画像形成
を可能とするものである。このとき、第1光情報
照射工程即ち工程()において光照射を受けな
かつた感光体表面の部分の電位は約1000Vであ
り、これは該感光体表面の部分と制御用コロナ放
電器11の制御グリツド間に正のコロナ放電を制
御する電界が形成されるのでそのまま維持され
る。
次に工程()において、感光体表面に、第2
光情報照射として、被記録画像のうち赤色でプリ
ントさるべき部分につき光を照射する(第4図中
の4)。この光照射の強さは、該光照射を受けた
感光体表面の部分の電位が十分に低い値(本例で
は約+100V)まで下るに足るものとする。
以上のようにして、上記中間電位VSに対して
相対的に正の電位を有し黒色でプリントさるべき
画像部分に対応する第1潜像、及び該中間電位に
対して相対的に負の電位を有し赤色でプリントさ
るべき画像部分に対応する第2潜像が感光体1の
表面に形成される。
この感光体は次に工程()として第1現像器
5により、次いで工程()として第2現像器6
により現像即ち顕像化される。これら現像器の現
像スリーブはいずれも前記中間電位VSに相当す
る現像バイアス電圧が印加されており、そして第
1現像器5は負に帯電した黒色トナーを、また第
2現像器6は正に帯電した赤色トナーを用いる。
よつて感光体1の表面には、第1現像器5による
工程()では前記第1潜像に対して黒色トナー
が、また第2現像器6による工程()では前記
第2潜像に対して赤色トナーが付着し、中間電位
VS部にはいずれのトナーも付着しない。
このように現像された感光体は次いでコロナ放
電器7でトナーの極性を揃えられた後、そのトナ
ー像が転写用コロナ放電器8により転写紙9に転
写される。これにより転写紙9は白い地色の紙上
に黒と赤の二色でプリントされた記録画像を与え
る。一方、転写後の感光体は、クリーニングブレ
ード11で表面残留トナーが除去された後、反復
使用される。
なお上記画像記録プロセスは、第1潜像を赤色
画像部分に、また第2潜像を黒色プリント画像部
分に対応させるように形成し、第1現像器に赤色
トナーを、第2現像器に黒色トナーを用いてこれ
ら潜像を夫々現像するようにしても、同様に二色
プリント画像を記録し得る。
次に上述の画像記録プロセスに適用した場合の
本発明による現像方法の実施例を第3図を用いて
説明する。同図において、5及び6は第1図中の
第1現像器5及び第2現像器6に夫々相当する現
像器である。本実施例では現像器5及び6のいず
れも、主成分がマグネタイトの如き磁性体と樹脂
とから構成されている磁性トナーであつてキヤリ
ヤ鉄粉を含まない一成分磁性現像剤を用いてジヤ
ンピング現像を行うものである。但し現像器5の
磁性トナーは現像器6の磁性トナーよりも磁気双
極子モーメントが小であり、且つ本実施例では前
者は黒色、後者は赤色である。11及び12は
夫々現像器5,6内の上記トナーに接するスリー
ブを示し、感光体1と約300μの距離を離して相
対しており感光体の移動方向に沿つてその移動速
度と略等しい周速で回転する各スリーブ11,1
2の内部には少なくとも感光体と相対する位置に
現像磁極N1を有する磁石15が設けられている。
13,14はトナーコーテイングブレードであり
硬度約60゜のウレタンブレードが使用され、該ブ
レードによりスリーブ11,12上には60〜80μ
厚にトナーがコーテイングされる。なおトナーが
安定にコーテイングされるようにスリーブ表面に
はRZ=1〜2μの凹凸が形成されている。トナー
コーテイング手段としては、他に例えば回転ロー
ラー、ブラシローラー、磁性体ブレード等を使用
することができる。なお、RZは表面あらさを表
わす値で、基準長さ(0.25mm)のあらさを測定し
てその断面曲線を描き最も高い山から3番目の山
と最も深い谷から3番目の谷との間の距離をμm
で表わしたものである。
このコーテイングの過程でトナーには、スリー
ブ表面から摩擦電荷が与えられる。前述の第1図
及び第2図で説明した潜像形成プロセスに適用す
る場合には、第1現像器5の磁性トナーには負、
第2現像器6の磁性トナーには正の極性の電荷が
与えられるように夫々の現像剤のトナー材質及び
荷電制御剤が選定される。もちろんスリーブ上の
トナーコーテイングにコロナ帯電器などを用いて
直接に如上の電荷を与えてもよい。各スリーブ1
1,12にコーテイングされたトナーは、次いで
スリーブの回転に伴い現像部(感光体と近接した
位置)に至り、感光体表面電位に応じてスリーブ
から感光体表面にジヤンプして付着することによ
り、前述の第1及び第2の各潜像を現像する。こ
の場合、各現像器には各スリーブ11,12内で
感光体に対向する部位に現像電極が設けられてお
り、この各現像電極には後述の現像バイアス電圧
が印加されている。
第2現像器に使われるトナーの磁気特性、特に
トナーの磁気モーメントは第1現像器に使われる
トナーの磁気双極子モーメントより大きな値とな
るように、トナー中のマグネタイト含有量を決定
することが重要である。本実施例に於いては第1
現像器のトナーのマグネタイト量は樹脂分を100
部としたとき25〜40部とし、また第2現像器のそ
れは50〜100部としている。
又、夫々の現像器のおける磁石15は、第2現
像器のスリーブ表面磁束強度を第1現像器のそれ
よりも弱く設定することが重要である。本実施例
に於いては、磁石15は異方化着磁されたストロ
ンチウムバリウムフエライトを使用し、これをス
リーブ内面に近接して設けて、第1現像器5のス
リーブ表面での磁束強度を約1400Gとし、又第2
現像器6のスリーブ表面でのそれを約半分の
700Gとするように設計した。
以上の磁性トナーは各現像器の作動時に、両者
共似た現像特性を示す。スリーブ表面の磁性トナ
ーに働く磁気的な吸着力、言い換えれば、磁性ト
ナーを針状のブラシに形成せしめてかつスリーブ
上に拘束する力FはF=M∂H/∂xで表わされる。こ こに、Hは磁界の強さ、xはスリーブの半径方向
にとつた距離、Mはトナーの磁気双極子モーメン
トであり、Mはほぼトナーのマグネタイト含有量
に比例する。∂H/∂xはスリーブ表面から離れる
に従つて磁界が減衰する割合を示し、一般にはス
リーブ表面の磁束強度に比例する。これより各現
像器において磁性トナーに働く磁気的な力Fは、
各現像器ともほぼ等しい関係となる。
又、磁性トナーを用いたジヤンピング現像では
各現像器5,6とも、感光体とスリーブ表面との
距離を前記の如く約300μに保ち、夫々現像電極
に周波数が約600〜1200Hz、ピーク値間電圧
Vppが1000〜1500Vの交流電圧と、直流電圧VDC
を重畳した現像バイアス電圧を印加しトナーを感
光体とスリーブ間で激しく往復動させ感光体面に
付着させやすくする(仮にこの効果をトナーの活
性化と呼ぶ)必要がある。上記実施例では現像バ
イアス電圧の交流分を=1000Hz、Vpp=1200V
とし、直流分VDCを+500Vとする。(なお交流バ
イアスについては本出願人の出願に係る特開昭55
−18657に詳述されている。)このように磁性体ト
ナーに磁界中で交番電界を作用させることの利点
としてトナーを容易に活性化できる効果がある。
すなわち磁気的に針状ブラシを形成したトナーに
はスリーブ表面との間の鏡映力は全んど作用せず
比較的低い交番電界でトナーを活性化することが
できる。
さて前述した磁性トナー条件、スリーブ表面磁
束条件および現像バイアス条件のもとで第1現像
器による第1現像及び第2現像器による第2現像
を行うと、二色にプリントされた画像記録を得る
ことが可能となる。これについて説明すると、ま
ず第1現像が行なわれ感光体表面には第1の潜像
部分に比較的マグネタイト量の少ない、従つて磁
気双極子モーメントの比較的小さいトナーが付着
する。次いで第2現像が行なわれ感光体表面には
第2の潜像部分に第1トナーのそれの約2倍量の
マグネタイトを含む、従つて磁気双極子モーメン
トが約2倍である第2のトナーが付着する。この
第2現像の時、現像磁界の作用により第2のトナ
ーは、スリーブ表面への十分な磁気拘束力を受け
つつブラシ状に形成される。一方感光体表面に付
着している第1のトナーに働く磁気力は第2のト
ナーに働くそれの約1/2であり、そのほとんどの
第1トナーは、第2現像器のスリーブに転移する
ことなく感光体表面に付着したままとなる。又第
2現像の時に、スリーブと感光体との間には交流
電界が印加されているが、第2トナーはスリーブ
上でブラシ形成されているので交流電界により容
易に活性化されるのに対して、感光体に付着して
いる第1トナーは、ブラシ状に形成される力も弱
く交流電界で容易に活性化されることもないた
め、感光体上に付着した状態を保つことができ
る。
以上説明したように、本発明によれば、異る二
色で夫々プリントさるべき画像部分に対応する第
1潜像及び第2潜像を夫々顕像化する第1現像工
程及び第2現像工程がいずれも磁性トナーよりな
る一成分現像剤を用いるジヤンピング現像である
ため画像濃度低下のない二色の記録画像を得るこ
とが可能になり、又、第1現像工程に用いるトナ
ーの磁気双極子モーメントを第2現像工程で用い
るトナーのそれよりも小さくしているため、第1
現像で形成されたトナー像が第2現像時に乱され
ることも少なく混色のない安定した記録画像を得
ることが可能となるものである。
なお実施例の説明は、二つの反対極性の潜像の
場合に限つたが、同極性の二つの潜像の場合にも
トナーの磁気双極子モーメントの選定により、本
発明の現像方法は有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像方法を適用し得る画像記
録装置の一例の模式断面図、第2図ないしは
第1図の画像記録装置で行われる工程での感光体
表面電位を示す図、第3図は本発明の現像方法を
実施する現像装置の一例を示す模式断面図であ
る。 1:感光体、2:コロナ放電器、3:第1色画
像部分に対応する光照射、4:第2色画像部分に
対応する光照射、5:第1現像器、6:第2現像
器、7,8:コロナ放電器、9:転写材、10:
クリーニングブレード、11:制御用コロナ放電
器、11,12:現像スリーブ、13,14:ト
ナーコーテイングブレード、15:磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像担持体に形成された第1静電潜像を第1現
    像器で、像担持体に形成された第2静電潜像を第
    1現像器とは異なる色のトナーを用いる第2現像
    器で順次現像して像担持体上に二色画像を得る二
    色現像方法に於いて、第1現像器の現像剤支持部
    材は、これと像担持体の間隙よりも薄い第1の一
    成分磁性現像剤層を支持して、この現像剤支持部
    材内に像担持体と相対して配置された第1の磁極
    による磁界中で、像担持体に対面させ、第2現像
    器の現像剤支持部材は、これと像担持体の間隙よ
    りも薄い第2の一成分磁性現像剤層を支持して、
    この現像剤支持部材内に像担持体と相対して配置
    された第2磁極による磁界中で、像担持体に対面
    させ、第2の一成分磁性現像剤のマグネタイト含
    有量割合は第1の一成分磁性現像剤のそれよりも
    大とし、第2磁極の磁束強度は第1磁極のそれよ
    りも小としたことを特徴とする二色現像方法。
JP57142350A 1982-08-17 1982-08-17 二色現像方法 Granted JPS5931970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142350A JPS5931970A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 二色現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142350A JPS5931970A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 二色現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931970A JPS5931970A (ja) 1984-02-21
JPH0374391B2 true JPH0374391B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=15313321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142350A Granted JPS5931970A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 二色現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931970A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233760A (ja) * 1985-08-06 1987-02-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 非晶質磁性合金薄膜の製造方法
NL1006098C2 (nl) * 1997-05-21 1998-11-25 Oce Tech Bv Werkwijze voor het vormen van tonerbeelden in register op een ladingvasthoudend medium alsmede beeldvormende inrichting geschikt voor het uitvoeren van de werkwijze.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931970A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428428A (en) Developing device having a control electrode
JP2001194865A (ja) 画像形成装置
JP2979352B2 (ja) 画像形成方法
JPH11133752A (ja) 画像形成装置
JPH0467188B2 (ja)
JPH0374391B2 (ja)
JPH0374388B2 (ja)
JPH0374392B2 (ja)
JPH08211741A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JP2606476B2 (ja) 多色記録方法
JP2001281994A (ja) 画像形成装置
JPS62151874A (ja) 画像記録装置
JP2005215626A (ja) 現像装置
JP2000347507A (ja) 現像装置
JPH07114223A (ja) 画像形成方法
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP3437288B2 (ja) 帯電装置
JP3110953B2 (ja) 画像形成装置
JPS6061774A (ja) 現像装置
JP2004085696A (ja) 画像形成装置
JPH0695510A (ja) 現像方法