JP2017191224A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191224A
JP2017191224A JP2016080908A JP2016080908A JP2017191224A JP 2017191224 A JP2017191224 A JP 2017191224A JP 2016080908 A JP2016080908 A JP 2016080908A JP 2016080908 A JP2016080908 A JP 2016080908A JP 2017191224 A JP2017191224 A JP 2017191224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
flux density
magnetic flux
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016080908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191224A5 (ja
Inventor
昌則 秋田
Masanori Akita
昌則 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016080908A priority Critical patent/JP2017191224A/ja
Priority to US15/481,658 priority patent/US10031444B2/en
Priority to CN201710233179.9A priority patent/CN107300843A/zh
Publication of JP2017191224A publication Critical patent/JP2017191224A/ja
Publication of JP2017191224A5 publication Critical patent/JP2017191224A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0658Liquid developer devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で現像剤担持体に担持された現像剤層の密度を均一化することができる現像装置を提供する。【解決手段】現像装置4において、非磁性トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持する回転可能な現像スリーブ26と、現像スリーブ26に内包され、複数の磁極を有し、感光体ドラム1と対向する位置に現像極であるS1極を有するマグネットローラ25と、現像スリーブ26と対向して配置され、現像スリーブ26に担持される現像剤の量を規制する現像ブレード23と、を有し、現像ブレード23は、現像スリーブ26の回転方向に関して、現像スリーブ26が感光体ドラム1に現像剤を付着させる現像領域よりも上流側で、且つ、現像極であるS1極の現像スリーブ26表面に対する法線方向の磁束密度Brが0となる位置よりも下流側に配置される。【選択図】図5

Description

本発明はレーザプリンタや複写機、ファクシミリ装置などの電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置に好適な現像装置、及び画像形成装置に関するものである。
現像剤としてトナーを使用する画像形成装置においては、従来から非磁性トナーと磁性キャリアとを混合して現像剤として使用する二成分現像方式が広く利用されている。
このような二成分現像方式では、現像スリーブ(現像剤担持体)に内包されたマグネットローラの磁力によって現像スリーブ表面に現像剤を担持し、担持された現像剤の量を現像ブレードにより規制することで現像スリーブ上に現像剤層を薄層形成する。その後、この現像剤層は現像スリーブの回転に伴って感光体と対向する現像領域に搬送され、マグネットローラの磁力により現像剤がブラシチェーン状に穂立ちさせられた状態で感光体上に静電吸着して静電潜像が現像される。
ここで、現像領域に搬送される現像剤層の密度を均一化することにより、現像剤と感光体との接触状態が均一化されて画質が向上することが知られている。このため、従来から現像剤層の密度を均一化するための構成が提案されている。
例えば特許文献1では、現像スリーブに担持された現像剤の量を第1の現像ブレードにより規制し、その回転方向下流側に配置された第2の現像ブレードにより現像剤層を圧縮して現像剤層の密度を均一化させる構成が記載されている。
特開2012‐155008号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、第2の現像ブレードにより現像剤層を圧縮する前に、既に第1の現像ブレードにより現像剤量を規制している。従って、この状況で現像剤層を圧縮して密度を均一化させるには、第2の現像ブレードの配置に高い精度が必要とされる。すなわち、現像スリーブに第2の現像ブレードを近接させすぎると第2の現像ブレードの上流側で現像剤が滞留して現像剤溢れが発生し、遠方すぎると非接触状態になって規制する効果が得られない。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で現像剤担持体に担持された現像剤層の密度を均一化することができる現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る現像装置の代表的な構成は、磁性粒子を含む現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体に内包され、複数の磁極を有し、像担持体と対向する位置に現像極を有する磁界発生手段と、前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する規制部材と、を有し、前記規制部材は、前記現像剤担持体の回転方向に関して、前記現像剤担持体が前記像担持体に現像剤を付着させる現像領域よりも上流側で、且つ、前記現像極の前記現像剤担持体の表面に対する法線方向の磁束密度が0となる位置よりも下流側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で現像剤担持体に担持された現像剤層の密度を均一化することができる。
画像形成装置の断面概略図である。 現像装置の短手方向の断面概略図である。 現像装置の長手方向の断面概略図である。 現像ブレードの構成を示す断面概略図である。 現像スリーブ表面に対する法線方向の磁束密度の分布を示すグラフである。 N2極の法線方向の磁束密度が0より大きい領域内に現像ブレードを配置した現像装置の断面概略図である。 図6に示す現像装置における現像スリーブ表面に対する法線方向の磁束密度の分布を示すグラフである。 現像スリーブ表面に対する法線方向の磁束密度Br、接線方向の磁束密度Bθ、arctan(Br/Bθ)の分布を示すグラフである。 S1極の法線方向の磁束密度がピークの位置の上流側近傍の現像剤層の形状を、現像スリーブの接線方向から観察した図である。 現像領域に搬送される現像剤層の密度の状態とハーフトーン画像を出力した際の画像性を比較した実験の結果を示す表である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明に係る画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに説明する。本実施形態の画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーによりシートSに画像を形成する電子写真方式のフルカラー画像形成装置である。
画像形成装置Aは、トナー像を形成してシートSに転写する画像形成部と、画像形成部にシートSを供給するシート給送部と、シートSにトナー像を定着させる定着部と、を備える。
画像形成部は、図1に示す様に、回動可能に設けられた像担持体としての感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、感光体ドラム1を帯電する帯電部材(2Y、2M、2C、2K)を有する。またレーザスキャナユニット3(3Y、3M、3C、3K)、現像装置4(4Y、4M、4C、4K)、転写部材5(5Y、5M、5C、5K)などを有する。
画像形成に際しては、不図示の制御部が画像形成ジョブを受信すると、不図示のシート積載部に積載されたシートSが画像形成部に送られる。
また画像形成部においては、まず帯電部材2によって感光体ドラム1が一様に帯電される。次に、レーザスキャナユニット3が不図示の光源から画像情報信号に応じて変調されたレーザ光を出射し、レーザ光がミラー6(6Y、6M、6C、6K)を介して感光体ドラム1表面に照射されて静電潜像が形成される。
次に、感光体ドラム1上に形成された静電潜像が現像装置4によりトナー像として可視像化される。その後、転写部材5にトナーの帯電極性と逆極性のバイアスを印加することよって、搬送ベルト8により搬送されたシートSにトナー像を転写する。その後、シートSは定着装置9に搬送されて加熱・加圧され、トナー像がシートSに定着され、シートSが画像形成装置A外に排出される。
なお、転写後に感光体ドラム1上に残留した現像剤は、クリーニング装置7(7Y、7M、7C、7K)によって除去される。また、画像形成で消費された現像剤中のトナーはトナー補給槽10(10Y、10M、10C、10K)によって不図示の補給路から補給される。
また、本実施形態では感光体ドラム1からシートに画像を直接転写する構成としたものの、本発明はこれに限らず、中間転写体に各色のトナー像を一次転写した後、シートに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成としてもよい。
<現像装置>
次に、現像装置4の構成について説明する。
まず、現像装置4が現像に用いる現像剤について説明する。本実施形態では、現像剤として非磁性トナーと磁性キャリア(磁性粒子)を含み、トナーとキャリアを重量混合比(トナー重量÷トナーとキャリアの重量比)8%で混合した二成分現像剤を用いる。
トナーは、結着樹脂、着色剤、また必要に応じてその他の添加剤が含まれた着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子と、を有する。そして、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、本実施形態では体積平均粒径は7.0μmのトナーを用いる。
またキャリアは、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、或いは酸化物フェライトなどが好適に使用化能であり、これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。本実施形態では、体積平均粒径が40μm、抵抗率が5×10Ωcm、磁化が180emu/ccのキャリアを用いた。
なお、磁性キャリアの磁化は、100〜300emu/ccの範囲内であることが好ましい。これは、磁化の大きさが100emu/cc以下になると、現像剤を担持する現像スリーブ26とキャリアとの間の磁気拘束力が小さくなるため、感光体ドラム1上にキャリアが付着する懸念があるためである。一方、磁化の大きさが300emu/cc以上になると、現像スリーブ26に担持される現像剤層の剛度が上がり、画像に現像剤層の摺擦による所謂穂むらが発生しやすくなるためである。
次に、現像装置4の内部構成と基本動作について説明する。図2は、現像装置4の短手方向の断面図であり、図3は長手方向の断面図である。
図2、図3に示す様に、現像装置4は、現像剤を収容する現像剤収容部20を有する。また現像剤収容部20内には隔壁24が設けられ、この隔壁24を境として上部を現像室20a、下部を撹拌室20bとして鉛直方向の上下に区画されている。
また現像室20a、撹拌室20bには現像剤を撹拌搬送する第1搬送スクリュー21と第2搬送スクリュー22がそれぞれ設けられている。第1搬送スクリュー21は、現像室20a内の底部に現像スリーブ26の回転軸方向に沿ってほぼ平行に配置され、強磁性体の回転軸の周方向に非磁性材料の螺旋状の羽根を設けたスクリュー構造となっている。そして、回転することによって現像剤を現像スリーブ26の軸線方向に沿って搬送する。
また撹拌室20bに設けられた第2搬送スクリュー22は、第1搬送スクリュー21と同様に、強磁性体の回転軸の周方向に非磁性材料の螺旋状の羽根を設けたスクリュー構造をしており、撹拌室20bの底部に第1搬送スクリュー21とほぼ平行に配設される。但し、羽根は第1搬送スクリュー21の羽根とは逆向きにして設けられ、第1搬送スクリュー21と同方向に回転して撹拌室20b内の現像剤を第1搬送スクリュー21の搬送方向と反対方向に搬送する。
このようにして現像剤が搬送され、現像剤収容部20の長手方向の両端に設けられた連通部20cを通じて現像室20aと撹拌室20bの間を現像剤が循環する。このとき、撹拌室20bから現像室20aへの現像剤の受け渡しについては、第2搬送スクリュー22の搬送方向下流側に溜まった現像剤の圧力によって現像剤が下から上へと押し上げられて受け渡される。
また、現像室20aは、感光体ドラム1と対向する位置が開口しており、この開口に感光体ドラム1側に一部露出するように現像剤担持体としての現像スリーブ26が回転可能に設けられている。また現像スリーブ26は、感光体ドラム1と対向した位置に感光体ドラム1に現像剤を付着させて現像を行う現像領域を有する。
また現像スリーブ26には、磁界発生手段としてのマグネットローラ25が非回転状態で内包されている。このマグネットローラ25は、複数の磁極を有し、現像スリーブ26の現像領域と対応する位置に現像極であるS1を有する。すなわち、現像極であるS1極は感光体ドラム1と対向した位置に配置されている。また、N1極とN2極がS1極を挟む形で隣り合って構成されている。
そして、各磁極の磁力によって現像スリーブ26上に現像剤を担持しながら、現像スリーブ26が矢印X方向に回転することによって現像剤が現像領域に搬送される。具体的には、マグネットローラ25のN2極によって現像室20a内の現像剤が汲みあげられて現像スリーブ26に担持される。また、S1極によって現像剤がブラシチェーン状に穂立ちさせられる。また、N2極とN1極によって形成される反発磁界によって現像スリーブ26から現像剤が剥ぎ取られて現像剤が撹拌室20bに戻される。
また現像スリーブ26の近傍には、規制部材としての現像ブレード23が現像スリーブ26と対向して設けられている。本実施形態では、図4に示す様に、現像ブレード23は現像スリーブ26の回転軸方向に沿って延在した厚み1.2mmの板状のアルミニウムで形成された非磁性部材である。また現像剤規制面が、現像スリーブ26の回転中心からの法線方向に延在するように構成されている。
この現像ブレード23は、現像スリーブ26に担持される現像剤の量を規制し、現像スリーブ26上に所定の厚みの現像剤層を形成する。具体的には、現像スリーブ26の回転に伴って、現像スリーブ26に担持された現像剤が現像ブレード23の先端部と現像スリーブ26表面との間を通過することで、現像剤の量が規制されて現像剤層が形成される。このように形成された現像剤層は、現像スリーブ26の回転により現像領域に搬送される。
なお、現像ブレード23の先端部と現像スリーブ26表面との距離を調整することで、現像剤の規制量が設定される。本実施形態では、現像ブレード23先端と現像スリーブ26表面とのギャップ(以下、SBギャップという)を500μmとし、現像スリーブ26上の単位面積当りの現像剤のコート量が30mg/cmになるように設定している。このため、現像ブレード23到達時において、現像スリーブ26上には少なくとも30mg/cmより多い現像剤がコートされるように構成されている。
このようにして形成された現像剤層は、現像極であるS1極の磁力によって現像剤が穂立ちさせられた状態で、現像領域において感光体ドラム1と接触して静電潜像に現像剤を供給して現像を行う。
なお、現像時においては、現像効率(静電潜像へのトナーの付与率)を向上させるために現像スリーブ26に直流電圧と交流電圧を重畳した現像電圧が印加される。本実施形態では、−500Vの直流電圧と、ピーク・ツウ・ピーク電圧が800Vで周波数が12kHzの交流電圧を印加する構成とした。また交流電圧を印加すると現像効率は向上するもののかぶりが発生し易くなる。このため、現像スリーブ26に印加する直流電圧と感光体ドラム1の帯電電位(白地部電位)との間に電位差を設けてかぶりを防止している。
また、本実施形態では現像スリーブ26の直径は20mm、感光体ドラム1の直径は60mmとし、現像スリーブ26と感光体ドラム1が最も近接する位置の両部材間の距離を約300μmとした。また現像スリーブ26の表面にはブラスト処理が施されており、表面の凹凸形状に現像剤が物理的に引っ掛かることにより、現像スリーブ26の回転に伴って周方向に強い搬送力を有する構成とした。
さらに現像領域においては、現像スリーブ26は感光体ドラム1の回転方向と同方向に回転し、周速比は、感光体ドラム1に対して1.75倍で回転する。この周速比に関しては、0.5〜2.5倍で設定される。周速比は、大きくなるにつれて現像効率はアップするものの、大きすぎるとトナー飛散や現像剤劣化等が発生し易くなる。従って、特に1.0〜2.0倍に設定するのが好ましい。
<規制部材の配置>
次に、規制部材としての現像ブレード23の配置について詳しく説明する。
図5は、マグネットローラ25から作用する現像スリーブ26表面に対する法線方向の磁束密度Br(以下、単に法線方向の磁束密度Brという)の分布を示すグラフである。ここで、図5の横軸に示す角度については、図2における現像スリーブ26の回転中心からみて鉛直方向下方を0°とし、現像スリーブ26の周方向に沿った時計回り(回転方向と逆方向)に角度が増加するようになっている。また法線方向の磁束密度BrはS極側を正としている。
まずS1極の法線方向の磁束密度Brは、90°の位置にピーク(磁束密度Br=80mT)を持ち、半値幅が95°で、角度35°〜185°(ピーク両端の0mTの位置で定義)まで分布するように構成されている。なお、現像領域はS1極の法線方向の磁束密度Brのピークの位置である90°の位置の近傍に配置されている。
またN2極の法線方向の磁束密度Brは、235°の位置にピーク(磁束密度Br=70mT)を持ち、半値幅が65°で分布するように構成されている。またN1極の法線方向の磁束密度Brは0°の位置にピーク(磁束密度Br=70mT)を持ち、半値幅が60°で分布するように構成されている。
ここで現像ブレード23は、現像スリーブ26の回転方向に関して、現像スリーブ26が感光体ドラム1に現像剤を付着させる現像領域よりも上流側で、且つ、現像極であるS1極の法線方向の磁束密度Brが0となる位置よりも下流側に配置される。すなわち、本実施形態では、現像スリーブ26の回転方向に関して、現像領域よりも上流側であり、且つ、S1極の法線方向の磁束密度Brが0となる角度185°よりも下流側の位置に現像ブレード23が配置され、具体的には角度145°の位置に配置される。
このような位置に現像ブレード23を配置することで、現像スリーブ26上に担持される現像剤層の密度を均一化することができる。
すなわち、図6に示す様に、例えば現像極であるS1極と異なる磁極であるN2極の法線方向の磁束密度Brが0より大きい(本実施形態では負の方向に0より大きい)領域内に現像ブレード23を配置するとする。この場合、図7に示す様に、現像剤は現像スリーブ26によって規制された後、現像領域に搬送される間に、少なくとも1回以上の磁極の反転(法線方向の磁束密度Brの正負が反転)を受けることになる。このように磁極の反転を受けると、磁化された現像剤が反転することで再配列され、現像ブレード23の規制により均一化された現像剤層の密度が不均一になりやすくなる。従って、現像領域に搬送される現像剤層の密度は不均一になりやすく、画質向上の観点から好ましくない。
一方、本実施形態の様に、現像領域に対応する位置に配置されたS1極の法線方向の磁束密度Brが0より大きい領域内に現像ブレード23を配置することで、磁極の反転による再配列を防止し、密度が均一化された現像剤層を現像領域に搬送することできる。従って、現像領域において現像剤層と感光体ドラム1との接触状態が均一化され、画質を向上させることができる。
次に、現像ブレード23のさらに好ましい配置について説明する。
図8は、マグネットローラ25から作用する法線方向の磁束密度Brと、接線方向の磁束密度Bθとarctan(Br/Bθ)の分布を示すグラフである。
ここでarctan(Br/Bθ)は、磁束密度Bの法線方向成分であるBrと接線方向成分であるBθとの正接逆関数であり、求められる角度θは磁束密度Bの接線方向からの角度θを示している。そして磁束密度の方向に沿って現像剤が穂立ちする傾向にあるため、磁束密度Bの接線方向からの角度θは現像剤の穂立ち角度を示すものである。
なお、図8に示す横軸の角度については、図5に示すグラフと同様に、図2における現像スリーブ26の回転中心からみて鉛直方向下方を0°とし、現像スリーブ26の周方向に沿った時計回り(回転方向と逆方向)に角度が増加するようになっている。また磁束密度Bの接線方向からの角度θ、すなわち現像剤の穂立ち角度は、現像スリーブ26の回転方向と反対方向の接線方向を0°としている。
図9は、現像ブレード23によって規制された後、S1極の法線方向の磁束密度がピークの位置の上流側近傍の現像剤層の形状を、現像スリーブ26の接線方向から観察した図である。ここで図9(a)は、arctan(Br/Bθ)=45°の位置に現像ブレード23を配置したときのものであり、図9(b)はarctan(Br/Bθ)=10°の位置に現像ブレード23を配置したときのものである。
図9(a)、(b)に示す様に、arctan(Br/Bθ)が小さい領域、すなわち現像スリーブ26表面に対して現像剤が寝ている状態で現像剤を規制する場合、法線方向側に穂立ちした状態で規制するよりも規制後の現像剤層の密度が均一化されにくくなる。
これは、現像スリーブ26表面に対して現像剤が寝ている状態で現像剤を規制すると、SBギャップの変動に対する規制後の現像剤量の感度が高くなる。従って、例えば現像ブレード23の先端形状の微小な凹凸によるSBギャップの変動を感度よく規制後の現像剤量のムラとして再現してしまうため、現像剤層の密度の均一化の観点から好ましくない。
また現像剤が寝ている状態とは、換言すると現像剤が現像スリーブ26表面の接線方向に穂立ちしている状態である。この状態で現像ブレード23によって物理的に現像剤層の厚みを規制しても、接線方向の現像剤の繋がりによって現像ブレード23の上流側からSBギャップ領域へ横方向に現像剤が引きよせられやすいと推測される。このため、SBギャップに搬送される現像剤量にバラつきが生じ、現像ブレード23の下流側の現像剤層の密度にバラつきが生じると予測される。
以上の理由から、現像ブレード23は、arctan(Br/Bθ)が大きい領域、すなわち現像剤が現像スリーブ26表面に対して法線方向側になるべく穂立ちしている領域に配置するのが好ましい。具体的には、少なくとも穂立ち角度が20°より大きい領域が好ましく、45°以上であればさらに好ましい。すなわち、arctan(Br/Bθ)>20°の領域が好ましく、arctan(Br/Bθ)≧45°であればさらに好ましい。これにより、現像領域に搬送される現像剤層の密度をより均一化させることができる。
<実験結果>
次に、実施形態の構成と比較例の構成において、現像領域に搬送される現像剤層の密度の状態とハーフトーン画像を出力した際の画像性(がさつき具合)を比較した実験の結果を図10に示す表を用いて説明する。
ここで、図10に示す表において、現像ブレード23を現像領域よりも上流側で、且つ、現像極であるS1極の法線方向の磁束密度Brが0となる位置よりも下流側で、且つ、現像剤の穂立ち角度が20°の位置に配置する構成を比較例Aとする。また比較例Aと同様の構成で、穂立ち角度が10°の位置に現像ブレード23を配置する構成を比較例Bとする。また、N2極の法線方向の磁束密度Brが0より大きい領域内に現像ブレード23を配置する構成を比較例Cとする(図6の構成)。なお、本実験では現像スリーブ26による規制後の現像剤のコート量を30mg/cmとするためにSBギャップ調整しており、また現像剤の種類は全て本実施形態のものと同様である。
また、ハーフトーン画像を出力した際の画像性は画像性ランクとして目視評価でランク付けし、○は良好、△が許容限界、×は許容外として判断した。現像剤層の密度の状態は、図9で示した現像剤層の高さのバラつきを密度ランクとして同様にランク付けした。
実験の結果、図10の表に示す様に、本実施形態の構成は、通常環境の場合、がさつき悪化が顕在化しやすい高湿度環境の場合、ともに画像性ランクや密度ランクが最も良好であった。一方、比較例の構成は、比較例A、B、Cの順に画像性ランクや密度ランクが悪化する結果となった。
この実験結果からも、本実施形態の構成では、現像剤層の密度が均一性され、がさつき感の少ない良好な画像が得られることがわかった。
なお、本実施形態では、マグネットローラ25が3極の磁極を有する構成について説明したものの、本発明はこれに限らず、5極や7極の磁極を有するマグネットローラを使用してもよい。しかし、現像極の法線方向の磁束密度が0より大きい領域内に現像ブレード23を配置するためには、メカ構成の空間が必要であり、現像極の幅が広い方が構成の自由度があがる。従って、現像極を広げやすい磁極の総極数が3極のマグネットローラを使用するのが好ましい。
1…感光体ドラム
4…現像装置
23…現像ブレード
25…マグネットローラ
26…現像スリーブ
A…画像形成装置
Br…現像スリーブ表面に対する法線方向の磁束密度
Bθ…現像スリーブ表面に対する接線方向の磁束密度

Claims (5)

  1. 磁性粒子を含む現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に内包され、複数の磁極を有し、像担持体と対向する位置に現像極を有する磁界発生手段と、
    前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する規制部材と、
    を有し、
    前記規制部材は、前記現像剤担持体の回転方向に関して、前記現像剤担持体が前記像担持体に現像剤を付着させる現像領域よりも上流側で、且つ、前記現像極の前記現像剤担持体の表面に対する法線方向の磁束密度が0となる位置よりも下流側に配置されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記規制部材は、前記現像極の磁束密度のうち、前記現像剤担持体の表面に対する法線方向の磁束密度をBr、接線方向の磁束密度をBθとしたとき、arctan(Br/Bθ)>20°の範囲内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記規制部材は、前記現像極の磁束密度のうち、前記現像剤担持体の表面に対する法線方向の磁束密度をBr、接線方向の磁束密度をBθとしたとき、arctan(Br/Bθ)≧45°の範囲内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  4. 前記磁界発生手段は、3つの磁極を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 像担持体と、
    前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像するための請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の現像装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2016080908A 2016-04-14 2016-04-14 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2017191224A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080908A JP2017191224A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 現像装置及び画像形成装置
US15/481,658 US10031444B2 (en) 2016-04-14 2017-04-07 Development device and image forming apparatus
CN201710233179.9A CN107300843A (zh) 2016-04-14 2017-04-11 显影设备以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080908A JP2017191224A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191224A true JP2017191224A (ja) 2017-10-19
JP2017191224A5 JP2017191224A5 (ja) 2019-05-16

Family

ID=60040062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080908A Pending JP2017191224A (ja) 2016-04-14 2016-04-14 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10031444B2 (ja)
JP (1) JP2017191224A (ja)
CN (1) CN107300843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065442A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 レーダー装置及び物標検出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844008A (en) * 1986-07-03 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact developing apparatus utilizing a tangential magnetic field
JPH0572886A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Ricoh Co Ltd カラー複写機の現像装置
JPH05289522A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2000330380A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 現像装置および現像装置用マグネットローラ
EP1333335A3 (en) * 2001-12-20 2003-11-05 Ricoh Company, Ltd. Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
JP2007304142A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008102208A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像ロール及びこれを用いた現像装置並びに画像形成装置
JP5387980B2 (ja) 2009-02-06 2014-01-15 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012155008A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び現像方法
JP2012208473A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6049296B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 現像装置
JP2015155955A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 キヤノン株式会社 現像装置
JP6320169B2 (ja) 2014-05-23 2018-05-09 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065442A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 レーダー装置及び物標検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170299985A1 (en) 2017-10-19
CN107300843A (zh) 2017-10-27
US10031444B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6978108B2 (en) Developing apparatus to control bending of a magnetic field generation unit provided inside a developer carrying member
JP2007264511A (ja) 現像装置
JP2012108473A (ja) 現像装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP5950567B2 (ja) 現像装置
US7577388B2 (en) Developing roller, and developing device and image-forming apparatus using the same
US10705452B2 (en) Developing device having magnetic flux density distribution
US10281845B2 (en) Development device and image forming apparatus
JP6347709B2 (ja) 現像装置
JP2017191224A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10739701B2 (en) Developing device
US20150168874A1 (en) Developing apparatus
JP5264534B2 (ja) 画像形成装置
JP2629198B2 (ja) 現像装置
JP6424860B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007322570A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003122126A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010128182A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006047840A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7147036B2 (ja) 現像装置
US10324394B2 (en) Developing device
JP2009020489A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4440004B2 (ja) 現像装置
JP5086593B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5115576B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804