JP2019158919A - 現像剤収容装置 - Google Patents

現像剤収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158919A
JP2019158919A JP2018040944A JP2018040944A JP2019158919A JP 2019158919 A JP2019158919 A JP 2019158919A JP 2018040944 A JP2018040944 A JP 2018040944A JP 2018040944 A JP2018040944 A JP 2018040944A JP 2019158919 A JP2019158919 A JP 2019158919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
bearing
shaft portion
magnetic
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091092B2 (ja
JP2019158919A5 (ja
Inventor
裕 古賀
Yutaka Koga
裕 古賀
直幸 古川
Naoyuki Furukawa
直幸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018040944A priority Critical patent/JP7091092B2/ja
Priority to US16/285,345 priority patent/US11334002B2/en
Publication of JP2019158919A publication Critical patent/JP2019158919A/ja
Publication of JP2019158919A5 publication Critical patent/JP2019158919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091092B2 publication Critical patent/JP7091092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】搬送スクリューが非貫通の軸受に支持される構成で、搬送スクリューの回転に伴い生じる熱による軸受へ侵入した現像剤の凝集を抑制可能な現像剤収容装置の提供。【解決手段】軸受部材70への現像剤の侵入を抑制するのに磁気シール部材71を用い、摺動により熱が発生し難い磁気穂Mを回転軸部22aに摺動させる。これにより、ゴムシールを用いた場合に比較して、熱の発生が抑制される。また、空間部X1を設けることで、凸状端部22cとの摺動により軸受凹部70aで生じた熱の伝達が阻害されやすくなり、さらに軸受凹部70aで生じた熱が放熱されやすくなる。これにより、軸受凹部70aで生じた熱が磁気穂Mへ影響し難い。このようにして、軸受部材70への現像剤の侵入を抑制すると共に、撹拌スクリュー22の回転に伴い生じる熱による現像剤への影響を小さくすることが簡易な構成で実現できる。【選択図】図4

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの、電子写真技術を利用した画像形成装置に用いて好適な現像剤収容装置に関する。
画像形成装置は感光ドラムに形成された静電潜像を現像剤によりトナー像に現像する現像装置を備え、現像装置では現像剤が収容容器内で搬送スクリューにより循環搬送される。また、画像形成装置は現像装置にトナーを補給する補給装置を備え、補給装置では収容容器内の現像剤が搬送スクリューにより搬送される。さらに、画像形成装置は転写後に感光ドラムや中間転写ベルトに残留する現像剤等を除去するクリーニング装置を備え、クリーニング装置では除去された現像剤等が収容容器内を搬送スクリューにより搬送される。
上記の搬送スクリューは、収容容器に設けられた軸受に回転自在に支持されている。軸受は円筒状に窪んだ非貫通の軸受凹部を有し、搬送スクリューは回転軸部の端部が軸受凹部に回転自在に挿入されている。ただし、こうした軸受に現像剤が侵入すると、侵入した現像剤に含まれるトナーが回転する搬送スクリューと軸受との摺擦により生じる熱(摩擦熱)により溶融され、その後に冷えることにより現像剤が凝集して軸受に固着し得る。現像剤が軸受に固着すると、搬送スクリューが適正な回転速度で回転し難くなったり、折れたりしやすくなる。そこで、従来では軸受への現像剤の侵入を防ぐためにゴムシールを配置したり、あるいはゴムシールを配置せずに搬送スクリューの回転軸部に溝を設け、侵入した現像剤を溝により形成される空間を通じて収容容器内に戻すようにしている(特許文献1)。
特許第6186902号公報
上記の特許文献1に記載の装置では、軸受に侵入した現像剤を回転軸部の溝を通じて収容容器内に戻すようにしているものの、軸受にゴムシールを配置していないため、現像剤が軸受へ侵入し固着する虞がある。そこで、軸受にゴムシールを配置することが考えられる。しかしながら、ゴムシールを配置すると、上記した現像剤を戻す機能が得られ難くなるし、またゴムシールと搬送スクリューの回転軸部とが摺動することにより熱が生じてしまい、現像剤が凝集する可能性が高くなる。かといって、軸受としてゴムシール付きのボールベアリング(シールベアリング)等を採用すると、コストが上がるので好ましくない。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、搬送スクリューが非貫通の軸受に支持される構成で、軸受への現像剤の侵入を抑制すると共に、搬送スクリューの回転に伴い生じる熱による現像剤への影響を小さくすることが可能な現像剤収容装置の提供を目的とする。
本発明に係る現像剤収容装置は、現像剤を収容する収容容器と、軸部と前記軸部の周りに形成された螺旋状の羽根とを有し、前記収容容器内の現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記収容容器に設けられ、前記軸部と嵌合して前記搬送スクリューを回転自在に支持する円筒状に形成された非貫通の軸受凹部を有する軸受と、前記軸部の周方向に前記軸部の周面に対向するように前記収容容器と前記軸受のいずれかに設けられ、前記搬送スクリューの回転軸線方向に関し前記収容容器の内側寄りに配置されて、磁力により前記軸部の周面との間に現像剤の磁気穂を形成する磁気シール部材と、を備える、ことを特徴とする。
本発明に係る現像剤収容装置は、現像剤を収容する収容容器と、軸部と前記軸部の周りに形成された螺旋状の羽根とを有し、前記収容容器内の現像剤を搬送する搬送スクリューと、前記収容容器に設けられ、内径が前記軸部の直径よりも大きい円筒状に形成された非貫通の本体凹部と、前記本体凹部の内側に前記本体凹部に対し径方向に隙間を空けて配置され、前記軸部と嵌合して前記搬送スクリューを回転自在に支持する円筒状に形成された非貫通の軸受凹部とを有する軸受と、前記軸部の周方向に前記軸部の周面に沿って対向するように前記収容容器と前記軸受のいずれかに設けられ、前記搬送スクリューの回転軸線方向に関し前記収容容器の内側寄りに配置されて、磁力により前記軸部の周面との間に現像剤の磁気穂を形成する磁気シール部材と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、搬送スクリューが非貫通の軸受に支持される構成で、軸受への現像剤の侵入を抑制すると共に、搬送スクリューの回転に伴い生じる熱による現像剤への影響を小さくすることが簡易な構成で実現できる。
本実施形態の現像剤収容装置を用いるのに適した画像形成装置の構成を示す概略図。 現像装置を示す断面図。 軸線方向を含む水平断面で見た現像装置を示す上面断面図。 第一実施形態の軸受部材の近傍を拡大して示す断面図。 第二実施形態の軸受部材の近傍を拡大して示す断面図。
[画像形成装置]
以下、本実施形態の現像剤収容装置について説明する。まず、本実施形態の現像剤収容装置を用いるのに適した画像形成装置の構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置60は、装置本体100内に4色の画像形成部600を中間転写ベルト61に対向させて配置した、所謂中間転写タンデム方式のカラー画像形成装置である。
画像形成装置60の記録材の搬送プロセスについて説明する。記録材Sは、記録材収納庫(カセット)62内に積載される形で収納されており、給紙ローラ63により画像形成タイミングに合わせて給紙される。記録材収納庫62からの給紙は、例えば摩擦分離方式などが用いられる。給紙ローラ63により送り出された記録材Sは、搬送パス64の途中に配置されたレジストローラ65へと搬送される。そして、レジストローラ65において記録材Sの斜行補正やタイミング補正を行った後、記録材Sは二次転写部T2へと送られる。二次転写部T2は、対向する二次転写内ローラ66及び二次転写外ローラ67により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上にトナー像を吸着させる。
以上説明した二次転写部T2までの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで二次転写部T2まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。まず、画像形成部600について説明する。ただし、各色の画像形成部600はトナーの色以外は基本的に同じであるため、図1ではブラック(BK)の画像形成部600のみに符号を付し、他の色の画像形成部については符号を付していない。そこで、以下では代表して、ブラック(BK)の画像形成部600を例に説明する。
画像形成部600は、主に感光ドラム1、帯電装置2、現像装置3、及び感光ドラムクリーナ5等から構成される。回転駆動される感光ドラム1の表面は、帯電装置2により予め表面を一様に帯電され、その後、画像情報の信号に基づいて駆動される露光装置68によって静電潜像が形成される。次に、感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置3によるトナー現像を経て可視像化される。即ち、現像装置3は後述する現像剤に含まれるトナーにより静電潜像を現像して、感光ドラム1上にトナー像を形成する。現像剤収容装置としての現像装置3については、後述する(図2及び図3参照)。
その後、画像形成部600と中間転写ベルト61を挟んで対向配置される一次転写ローラ4により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられ、感光ドラム1上に形成されたトナー像が、中間転写ベルト61上に一次転写される。一次転写後に感光ドラム1上に残る一次転写残トナーは、感光ドラムクリーナ5により回収される。
本実施形態の場合、画像形成部600は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(BK)の4セット存在する。ただし、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。また、現像装置3は現像剤として非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を用いる。この場合、トナーが現像に伴って消費されるため、トナーを収容したトナーボトル605から現像装置3にトナーを補給できるようにしている。トナーボトル605に予め収容された補給用の現像剤は、不図示のトナー補給装置により現像装置3に補給される。
トナー像が一次転写される中間転写ベルト61は、テンションローラ6、二次転写内ローラ66、及び従動ローラ7a、7bによって張架され、図中矢印C方向へと移動される無端ベルトである。上述した各色の画像形成部600により並列処理される各色の作像プロセスは、中間転写ベルト61上に移動方向上流で一次転写された色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト61上に形成され、二次転写部T2へと搬送される。なお、二次転写部T2を通過した後に中間転写ベルト61上に残る二次転写残トナーは、転写クリーナ装置8によって中間転写ベルト61から回収される。
以上、それぞれ説明した搬送プロセス及び作像プロセスを以って、二次転写部T2において記録材Sとフルカラートナー像のタイミングが一致し、中間転写ベルト61から記録材Sにトナー像が転写される二次転写が行われる。その後、記録材Sは定着装置9へと搬送され、定着装置9で加圧及び加熱されることで記録材S上にトナー像が溶融固着される。こうして画像定着された記録材Sは、排紙ローラ69の順回転により、そのまま排紙トレイ601上に排出されるか、もしくは両面画像形成を行うかの選択が行われる。
両面画像形成を要する場合、排紙ローラ69の順回転により記録材Sは後端が切り替え部材602を通過するまで搬送された後、排紙ローラ69を逆回転させることで先後端が入れ替えられ、両面搬送パス603へと搬送される。その後、記録材Sは給紙ローラ63より搬送されてくる後続ジョブの記録材とのタイミングを合わせて、再給紙ローラ604によって再び搬送パス64へと送られる。その後の搬送ならびに裏面の作像プロセスに関しては、上述の場合と同様なので説明を省略する。
[現像装置]
次に、現像装置3について、図2及び図3を用いて説明する。本実施形態の現像装置3は、図2に示すように、ハウジングを形成する現像容器30、現像スリーブ10、現像スクリュー21及び撹拌スクリュー22、規制ブレード12を有する。
収容容器としての現像容器30には、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)が収容される。つまり、本実施形態の現像装置3は現像方式として二成分現像方式を採用し、マイナス帯電極性の非磁性トナーとプラス帯電極性の磁性キャリアとが混合された現像剤を用いている。非磁性トナーはポリエステル、スチレンアクリル等の樹脂に着色料、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤さらにはワックスなどを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものである。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。
樹脂製の現像容器30は感光ドラム1に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部が露出するようにして現像剤を担持可能な現像スリーブ10が回転自在に設けられている。現像スリーブ10はアルミニウムやステンレスなどのような非磁性材料で円筒状に形成され、感光ドラム1との対向面において感光ドラム1と反対方向に回転される(図中矢印D、矢印E参照)。なお、現像スリーブ10の回転方向は、感光ドラム1との対向面において感光ドラム1と同一方向であってもよい。
現像スリーブ10の内部には、マグネットローラ13が固定配置されている。マグネットローラ13の磁力によって、現像スリーブ10の表面には現像剤の磁気穂が形成される。現像スリーブ10の表面に形成された磁気穂は、規制ブレード12により層厚が規制されて所定の現像領域へと送られる。規制ブレード12はアルミニウムなどの非磁性材料で構成された板状部材であって、現像スリーブ10の回転軸線方向(長手方向)に沿って配設されている。現像領域へ送られた磁気穂が感光ドラム1を摺擦することにより、感光ドラム1に形成された静電潜像がトナー像に現像される。その際には、現像電圧として直流電圧のみ、あるいは直流電圧と交流電圧とを重畳した重畳電圧が不図示の電源により現像スリーブ10に印加される。
現像容器30は、現像室30aと撹拌室30bとが形成され、現像室30aと撹拌室30bとの間に、現像室30aと撹拌室30bとを区画する隔壁40が設けられている。隔壁40は、現像容器30内(収容容器内)に底面部から突出するようにして現像室30aと撹拌室30bとを隔てている。また、隔壁40は現像スリーブ10の回転軸線方向(長手方向)に延在して、現像室30aと撹拌室30bとがほぼ水平方向に並ぶように現像容器30内を区分けしている。
隔壁40は、図3に示すように、長手方向両端側にそれぞれ現像室30aと撹拌室30bとを連通させる第一連通部23と第二連通部24とを有する。第一連通部23は撹拌室30bから現像室30aへ現像剤が受け渡される経路であり、第二連通部24は現像室30aから撹拌室30bへ現像剤が受け渡される経路である。
現像室30aには、現像室30aで現像剤を所定の第一方向に搬送可能な現像スクリュー21が配設されている。撹拌室30bには、撹拌室30bで第一方向と反対の第二方向に現像剤を搬送可能な撹拌スクリュー22が配設されている。現像スクリュー21及び撹拌スクリュー22は、それぞれ回転軸部21a、22aの周りに螺旋状の羽根21b、22bを形成することで構成され、回転軸線方向の両端部で軸受部材70(後述する図4参照)に支持されている。
本実施形態の場合、回転軸部21a、22aと羽根21b、22bとは、現像剤が付着しにくく耐摩耗性の高い例えばポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ABS樹脂等の樹脂材料を用いて一体形成されている。搬送スクリューとしての撹拌スクリュー22が現像スクリュー21と共に不図示のモータ等により回転されることによって、現像剤は撹拌されながら現像容器30内を循環搬送される(図3の矢印V参照)。なお、回転軸部21a、22aは鉄などの金属材料を用いてもよい。
[軸受部材]
上述のように、現像スクリュー21及び撹拌スクリュー22は、現像容器30に設けられた軸受部材70に回転自在に支持されている。第一実施形態の軸受部材70について、図4を用いて説明する。図4では、撹拌スクリュー22の一端部を支持する軸受部材70の近傍を拡大して示している。なお、現像スクリュー21を支持する軸受部材70は図4に示した軸受部材70と同様の構成であってよいので、ここでは説明を省略する。
軸受部材70は円筒状に形成された樹脂製のすべり軸受であり、現像容器30の側板などに取り付けられている。軸受部材70は、軸受対象である撹拌スクリュー22に比べると摩耗しやすいが摺動しやすい特性を有する、例えばフッ素などを含有させたポリアセタールやポリアミド等の樹脂材料を用いて形成するのがよい。一例として、撹拌スクリュー22がポリアセタールで形成されている場合、軸受部材70をポリアミドで形成すると、高い耐久性と低い摩耗性とを達成しやすいので好ましい。なお、現像容器30が上記したような樹脂材料で形成されている場合には、軸受部材70が現像容器30に一体成型されていると、コスト減に寄与するので好ましい。
図4に示すように、軸受部材70は撹拌スクリュー22の回転軸線方向の端部で回転軸部22aと嵌合して、撹拌スクリュー22を回転自在に支持する。具体的には、撹拌スクリュー22は、回転軸部22aの端部から回転軸線方向に突出した凸状部としての凸状端部22cを有している。他方、軸受としての軸受部材70は、回転軸部22aの直径よりも小さい内径の凸状端部22cと嵌合可能な非貫通の軸受凹部70aを有している。軸受凹部70aは窪んだ円筒状に形成され、上記した凸状端部22cが回転自在に挿入されることで、軸受凹部70aと凸状端部22cとが嵌合し得る。本実施形態の場合、凸状端部22cが軸受部材70を貫通して現像容器30外に露出しないように、軸受部材70は軸受凹部70aにより回転軸部22aの端部(凸状端部22c)を覆う様に形成されている。
また、軸受部材70は、回転軸線方向に関し凸状端部22cと嵌合する軸受凹部70a(第一凹部)に隣接する第二凹部70bを有する。第二凹部70bは、その内径が回転軸部22aの直径よりも大きく形成されることで、軸受凹部70aとあわせて段差を形成している。軸受部材70が段差状の凹部を有するように形成されることで、回転時に第二凹部70bと回転軸部22aとが摺動しないように、後述する空間部X1が確保される。また、凸状端部22cが軸受凹部70aに向かい合う面と回転時に摺動しないように、軸受凹部70aに向かい合う面から間隔(例えば1〜3mm)を空けて配置できるようにしている。即ち、凸状端部22cの回転軸線方向長さは、軸受凹部70aの回転軸線方向長さよりも短い。こうすることで、回転時に撹拌スクリュー22と軸受部材70とが摺動することにより生じる熱を、少しでも抑制できるようにしている。なお、第二凹部70bは、その内径が羽根22bを含む撹拌スクリューの外径よりも小さく形成されている方が好ましい。
[磁気シール部材]
既に述べたように、軸受部材70(詳しくは軸受凹部70a)に現像剤が侵入すると、現像剤(主にトナー)が回転する撹拌スクリュー22との摺擦により生じる熱により溶融され、その後に冷えることにより凝集して軸受部材70に固着し得る。現像剤が軸受部材70に固着すると、撹拌スクリュー22が適正な回転速度で回転し難くなったり、軸折れが生じやすくなる。そこで、本実施形態では、現像剤が軸受部材70へ侵入するのを抑制するために、磁気シール部材71が軸受部材70に設けられている。なお、磁気シール部材71は軸受部材70に設けられることに限られず、現像容器30に設けられてもよい。
図4に示すように、磁気シール部材71は回転軸線方向に関し、軸受部材70において軸受凹部70aよりも現像容器30の内側寄りに配置され、軸受凹部70aへの現像剤の侵入を磁気的に遮断し得るように設けられている。磁気シール部材71は例えばリング状に形成されたリングマグネットであり、回転軸部22aの周方向に回転軸部22aの周面に対向するように、回転軸部22aの外周面に沿う形で非接触に回転軸部22aの一部範囲を覆っている。磁気シール部材71の磁力により、磁気シール部材71と回転軸部22aとの間に侵入した現像剤は磁気穂M(磁気ブラシとも呼ばれる)を形成する。この磁気穂Mが磁気シール部材71と回転軸部22aの隙間を塞ぐことにより、現像剤が軸受部材70(詳しくは軸受凹部70a)へ侵入するのを抑制し得る。なお、現像剤は磁力により磁気穂Mを通過し難い一方、空気は磁気穂Mを通過し得る。
なお、本実施形態の場合、磁気シール部材71は回転軸部22aの外周面までの間隔が、第二凹部70bの内周面と回転軸部22aの外周面までの間隔よりも小さくなるように形成されて、回転軸部22aの外周面との隙間から現像剤が侵入し難くしている。
[空間部]
本実施形態のように、軸受部材70への現像剤の侵入を抑制するために、磁気シール部材71を設けた場合には、上述のように、磁気シール部材71と回転軸部22aとの間に現像剤の磁気穂Mが形成される。この場合、磁気穂Mが回転軸部22aに接触するものの、磁気穂Mを構成する現像剤は主に粒子状のトナーであり、回転軸部22aへの接触圧がゴムシール等に比べて小さいため、回転軸部22aに摺動されても熱を発生し難い。ただし、凸状端部22cに摺動される軸受凹部70aで生じた熱が現像剤の磁気穂Mに影響を与えると、磁気シール部材71において現像剤が溶融され凝集し得るので、できる限り軸受凹部70aで生じた熱の影響を小さくするのが好ましい。
そこで、本実施形態では、径方向において第二凹部70bと回転軸部22aとの間に、また回転軸線方向において軸受凹部70aと磁気シール部材71との間に、空間部X1が確保されている。そうなるように、軸受部材70は段差状に形成されている。この空間部X1を確保することで、第二凹部70bでは回転軸部22aと摺動せず、撹拌スクリュー22の回転に伴って熱が生じ得ない。また、撹拌スクリュー22の回転に伴って軸受凹部70aで熱が生じても、その熱が現像剤の磁気穂Mへ影響するのを小さくし得る。
即ち、本実施形態のように、軸受部材70への現像剤の侵入を抑制するのに磁気シール部材71を用いた場合、例えばゴムシールを用いた場合に比べると、磁気穂Mを介したとしても空間部X1に対する空気の流入、流出は生じやすい。空間部X1に空気が流出入することによって、軸受凹部70aで凸状端部22cとの摺動により生じた熱が放熱され得る。また、空間部X1に空気が流出入することにより、例え空間部X1に現像剤が侵入したとしても、侵入した現像剤が磁気シール部材71による磁気穂Mに取り込まれやすくなるので、空間部X1に現像剤が残り難い。なお、空間部X1への空気の流出入は、上述したように、凸状端部22cが軸受部材70を貫通して現像容器30外に露出しないように、軸受部材70が形成されているからこそ生じ得る。
以上のように、本実施形態では、軸受部材70への現像剤の侵入を抑制するのに磁気シール部材71を用い、摺動により熱が発生し難い磁気穂Mを回転軸部22aに摺動させるようにしたので、ゴムシールを用いた場合に比較して熱の発生が抑制され得る。また、空間部X1を設けることで、凸状端部22cとの摺動により軸受凹部70aで生じた熱の伝達が阻害されやすくなり、さらに軸受凹部70aで生じた熱が放熱されやすくなるので、軸受凹部70aで生じた熱が磁気穂Mへ影響し難い。このように、本実施形態によれば、撹拌スクリュー22が非貫通の軸受部材70に支持される構成で、軸受部材70への現像剤の侵入を抑制すると共に、撹拌スクリュー22の回転に伴い生じる熱による現像剤への影響を小さくすることが簡易な構成で実現できる。
<第二実施形態>
第二実施形態の軸受部材75について、図5を用いて説明する。第二実施形態の軸受部材75は、上述した第一実施形態の軸受部材70(図4参照)と比較して、図5に示すように、回転軸線方向に関し空間部X1に隣接する空間部X2を確保できる構成とした点が異なる。
第二実施形態の軸受部材75は、撹拌スクリュー22の回転軸線方向の端部で回転軸部22aと嵌合して、撹拌スクリュー22を回転自在に支持する。撹拌スクリュー22は、上述した第一実施形態と同様に、回転軸部22aの端部から回転軸線方向に突出した凸状部としての凸状端部22cを有している。他方、軸受としての軸受部材75は、円筒状に形成された非貫通の本体凹部751と、凸状端部22cと嵌合して撹拌スクリュー22を回転自在に支持する円筒状に形成された非貫通の軸受凹部752とを有する。
本体凹部751は底面部75aと底面部75aから立設された壁部75bとを有し、軸受凹部752は本体凹部751の内側に本体凹部751(詳しくは壁部75b)に対し径方向に隙間を空けて配置されるように、底面部75aから立設されている。つまり、軸受凹部752の内径は凸状端部22cの直径とほぼ等しく(僅かに小さい)、本体凹部751(詳しくは壁部75b)の内径よりも小さい。また、軸受凹部752の回転軸線方向長さは、壁部75bの回転軸線方向長さよりも短い。
凸状端部22cが軸受凹部752に回転自在に挿入されることで、軸受凹部752と凸状端部22cとが嵌合し得る。このように、本実施形態でも、凸状端部22cが軸受部材75を貫通して現像容器30外に露出しないように、軸受部材75は回転軸部22aの端部(凸状端部22c)を覆う様に形成されている。なお、壁部75bは、その内径が羽根22bを含む撹拌スクリューの外径よりも小さく形成されている方が好ましい。
磁気シール部材71は、回転軸線方向に関し軸受部材75において現像容器30の内側寄りに配置され、軸受部材75(より詳しくは軸受凹部752)への現像剤の侵入を磁気的に遮断し得る。即ち、上述した第一実施形態の場合と同様に、磁気シール部材71と回転軸部22aの外周面との間に形成される磁気穂Mによって、磁気シール部材71と回転軸部22aとの隙間が塞がれることにより、軸受部材75への現像剤の侵入が抑制される。
[空間部]
本実施形態では径方向において、壁部75bと回転軸部22aとの間に空間部X1が確保され、また壁部75bと軸受凹部752との間に空間部X2が確保されるように、軸受部材75が形成されている。軸受凹部752が壁部75bに対し隙間を空けて配置されることで、軸受凹部752の外周側に空間部X1に連通する空間部X2が確保される。言い換えれば、上述した第一実施形態の場合における空間部X1(図4参照)が、軸受凹部752側に拡げられている。こうした空間部X1及び空間部X2を確保することで、撹拌スクリュー22の回転に伴って軸受凹部752で熱が生じても、その熱が現像剤の磁気穂Mへ影響するのを小さくし得る。
なお、図5に示した例では、径方向において空間部X1と空間部X2を同一径で形成しているが、同一径でなくてもよい。例えば、磁気シール部材71の外径より小さく且つ磁気シール部材71の内径より大きい範囲で、空間部X1と空間部X2との内径を異ならせるように、軸受部材75を形成してよい。
また、第二実施形態の軸受部材75では、磁気穂Mで捕捉できる現像剤量を超えたような場合に、磁気穂Mに捕捉されずに軸受凹部752側に侵入する現像剤を空間部X2に溜めることができる。つまり、上述した第一実施形態の場合に比べて、軸受凹部752側へより多くの現像剤の侵入を許容することができる。そして、空間部X2に侵入した現像剤は、撹拌スクリュー22の回転に伴い生じる熱により溶融され、その後に冷えることにより凝集し得るが、撹拌スクリュー22の回転に影響を与えることはない。
このように、本実施形態でも、軸受部材75への現像剤の侵入を抑制すると共に、撹拌スクリュー22の回転に伴い生じる熱による現像剤への影響を小さくすることが簡易な構成で実現できる、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態の場合には空間部X2を設けることで、上述した第一実施形態の場合に比べ、現像剤が軸受部材75に固着するまでに、軸受部材75への侵入を許容できる現像剤量を多くし得る。したがって、軸受部材75が早期に固着することを防止でき、現像装置3の長寿命化を図れ、現像装置3の交換サイクルが長くなることから、もって現像装置3の交換に係るコストを低減し得る。
<他の実施形態>
上述した実施形態では、軸受凹部70a(図4参照)あるいは軸受凹部752(図5参照)と凸状端部22cとが嵌合して、撹拌スクリュー22が回転軸線方向に位置決めされる場合を示したがこれに限らない。例えば、回転軸部22aの端部に凸状端部22cを設けずに、軸受凹部70aあるいは軸受凹部752と回転軸部22aとを嵌合させてもよい。この場合、凸状端部22cの先端面が軸受凹部70aに向かい合う面と突き当たることで、撹拌スクリュー22の位置決めが行われる。ただし、撹拌スクリュー22と摺動する範囲が増すことから、発生する熱量が大きくなる。この点に鑑みれば、上述のように、回転軸部22aの端部に凸状端部22cを設けることで、凸状端部22cの先端面が軸受凹部70aに向かい合う面と回転時に摺動しないようにする方が好ましい。
なお、上述した第一、第二実施形態は現像装置3に限らず、現像剤を搬送する搬送スクリューを内部に備えた各種の現像剤収容装置に適用可能である。そうした現像剤収容装置としては、例えばトナーボトル605から現像装置3にトナーを補給するトナー補給装置や、感光ドラム1や中間転写ベルト61に残留する現像剤を除去するクリーニング装置(感光ドラムクリーナ5、転写クリーナ装置8)などがある。
3…現像剤収容装置(現像装置)、22…搬送スクリュー(撹拌スクリュー)、22a…軸部(回転軸部)、22b…羽根、22c…凸状部(凸状端部)、30…収容容器(現像容器)、70(75)…軸受(軸受部材)、70a…軸受凹部(第一凹部)、70b…第二凹部、71…磁気シール部材、751…本体凹部、752…軸受凹部

Claims (5)

  1. 現像剤を収容する収容容器と、
    軸部と前記軸部の周りに形成された螺旋状の羽根とを有し、前記収容容器内の現像剤を搬送する搬送スクリューと、
    前記収容容器に設けられ、前記軸部と嵌合して前記搬送スクリューを回転自在に支持する円筒状に形成された非貫通の軸受凹部を有する軸受と、
    前記軸部の周方向に前記軸部の周面に対向するように前記収容容器と前記軸受のいずれかに設けられ、前記搬送スクリューの回転軸線方向に関し前記収容容器の内側寄りに配置されて、磁力により前記軸部の周面との間に現像剤の磁気穂を形成する磁気シール部材と、を備える、
    ことを特徴とする現像剤収容装置。
  2. 前記軸部は、前記回転軸線方向に関し端部から突出した凸状部を有し、
    前記軸受凹部は、前記凸状部と嵌合する第一凹部と、前記回転軸線方向に関し前記第一凹部に隣接して、内径が前記軸部の直径よりも大きく形成された第二凹部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容装置。
  3. 現像剤を収容する収容容器と、
    軸部と前記軸部の周りに形成された螺旋状の羽根とを有し、前記収容容器内の現像剤を搬送する搬送スクリューと、
    前記収容容器に設けられ、内径が前記軸部の直径よりも大きい円筒状に形成された非貫通の本体凹部と、前記本体凹部の内側に前記本体凹部に対し径方向に隙間を空けて配置され、前記軸部と嵌合して前記搬送スクリューを回転自在に支持する円筒状に形成された非貫通の軸受凹部とを有する軸受と、
    前記軸部の周方向に前記軸部の周面に沿って対向するように前記収容容器と前記軸受のいずれかに設けられ、前記搬送スクリューの回転軸線方向に関し前記収容容器の内側寄りに配置されて、磁力により前記軸部の周面との間に現像剤の磁気穂を形成する磁気シール部材と、を備える、
    ことを特徴とする現像剤収容装置。
  4. 前記軸部は、前記回転軸線方向に関し端部から突出する凸状部を有し、
    前記軸受凹部は、前記凸状部と嵌合する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の現像剤収容装置。
  5. 前記軸受は樹脂製であり、前記収容容器に一体成型されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像剤収容装置。
JP2018040944A 2018-03-07 2018-03-07 現像装置 Active JP7091092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040944A JP7091092B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 現像装置
US16/285,345 US11334002B2 (en) 2018-03-07 2019-02-26 Developing apparatus with magnetic seal member facing conveyance screw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040944A JP7091092B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 現像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019158919A true JP2019158919A (ja) 2019-09-19
JP2019158919A5 JP2019158919A5 (ja) 2021-04-22
JP7091092B2 JP7091092B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=67843844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040944A Active JP7091092B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11334002B2 (ja)
JP (1) JP7091092B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446744B2 (ja) * 2019-09-04 2024-03-11 キヤノン株式会社 現像装置
JP2022052304A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244762A (en) * 1990-06-08 1991-12-11 Xerox Corp Bearing assembly with magnetic seal
JPH04245270A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Canon Inc 現像装置
US6467965B1 (en) * 2000-09-29 2002-10-22 Xerox Corporation Bearing
JP2003021968A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Canon Inc 現像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028673A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像機
JPS63124075A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 磁気ブラシ現像装置
JP2892456B2 (ja) * 1989-08-04 1999-05-17 キヤノン株式会社 現像装置
US5552864A (en) * 1995-01-17 1996-09-03 Xerox Corporation Magnetic seal with tapered shunts
JP4020423B2 (ja) * 2003-05-29 2007-12-12 バンドー化学株式会社 粉体シール性を有する軸受・回転軸構造
JP2007171865A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 粉体撹拌装置、画像形成装置
DE102007009190B4 (de) * 2007-02-26 2008-10-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zur Abdichtung einer Welle gegen den Durchtritt eines Tonergemischs
JP2011064856A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2012230332A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置の磁気シール構造
JP2014002247A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
JP6186902B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 軸受け構造及びそれを用いた現像装置
JP2016065947A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 搬送機構、現像装置及び画像形成装置
JP6733265B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244762A (en) * 1990-06-08 1991-12-11 Xerox Corp Bearing assembly with magnetic seal
JPH04245270A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Canon Inc 現像装置
US6467965B1 (en) * 2000-09-29 2002-10-22 Xerox Corporation Bearing
JP2003021968A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11334002B2 (en) 2022-05-17
JP7091092B2 (ja) 2022-06-27
US20190278199A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642529B2 (ja) 現像装置
JP2000098738A (ja) 画像形成装置
JP6447532B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP2004021125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JP2011112775A (ja) 現像装置および画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2019158919A (ja) 現像剤収容装置
US10261444B2 (en) Developing apparatus
WO2015178505A1 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10739703B2 (en) Developing apparatus having magnetic field generating portion
US9417561B2 (en) Developing device
JP2007178991A (ja) 現像ローラ・現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2014102341A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004021122A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4731218B2 (ja) 現像装置
JP7416274B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
WO2022244426A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009020489A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017097082A (ja) 現像装置
JP2023012063A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2015111181A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2009210670A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007093713A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151