JP6319276B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6319276B2
JP6319276B2 JP2015227860A JP2015227860A JP6319276B2 JP 6319276 B2 JP6319276 B2 JP 6319276B2 JP 2015227860 A JP2015227860 A JP 2015227860A JP 2015227860 A JP2015227860 A JP 2015227860A JP 6319276 B2 JP6319276 B2 JP 6319276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
gate
turned
current
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015227860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099099A (ja
Inventor
炯竣 羅
炯竣 羅
健 利行
健 利行
安保 正治
正治 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015227860A priority Critical patent/JP6319276B2/ja
Priority to BR102016026324-7A priority patent/BR102016026324B1/pt
Priority to US15/348,350 priority patent/US9692405B2/en
Priority to DE102016121854.5A priority patent/DE102016121854A1/de
Priority to CN201611012386.3A priority patent/CN106921283B/zh
Priority to RU2016145120A priority patent/RU2645729C1/ru
Priority to KR1020160153625A priority patent/KR101810794B1/ko
Publication of JP2017099099A publication Critical patent/JP2017099099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319276B2 publication Critical patent/JP6319276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94042Means for reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、スイッチング回路に関する。
特許文献1に、複数のIGBTを利用するスイッチング回路が開示されている。IGBTによれば、大電流をスイッチングすることができる。
特開2004−112916号公報
IGBTを利用するスイッチング回路では、IGBTで生じるターンオフ損失が問題となる。従来、ゲート抵抗を小さくすることでIGBTのスイッチング速度が速くなることが知られており、スイッチング速度を速くする(すなわち、ゲート抵抗を小さくする)とターンオフ損失が小さくなることが知られている。しかしながら、発明者らは、IGBTに流れる電流が小さい場合には、上記のスイッチング速度とターンオフ損失の関係が成り立たないことを確認した。すなわち、ゲート抵抗を小さくすることでは、低電流時にIGBTのターンオフ損失を低減することは難しいことを確認した。したがって、本明細書では、低電流時におけるIGBTのターンオフ損失を低減する新たな技術を提供する。
発明者らは、IGBTを流れる電流が小さい場合には、IGBTのサイズが小さいほどターンオフ損失が小さい関係があるのに対し、IGBTを流れる電流が大きくなると、IGBTのサイズとターンオフ損失の間に関係がなくなることを確認した。本明細書に開示する技術では、この現象を利用してIGBTのターンオフ損失を低減する。
本明細書が開示するスイッチング回路は、第1IGBTと第2IGBTの並列回路が挿入されている配線と、前記第1IGBTと前記第2IGBTのゲート電流を制御することによって前記第1IGBTと前記第2IGBTをスイッチングさせる制御回路を備えている。前記制御回路は、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子を備えている。前記第1スイッチング素子は、第1主電極と第2主電極を備えている。前記第1スイッチング素子は、前記第1主電極と前記第2主電極の間をオン‐オフすることが可能である。前記第1スイッチング素子の前記第1主電極は、基準電位に接続されている。前記第1スイッチング素子は、前記第2主電極の電位に応じて前記第1IGBTのゲート電流を制御可能に構成されている。前記第2スイッチング素子は、第3主電極と第4主電極を備えている。前記第2スイッチング素子は、前記第3主電極と前記第4主電極の間をオン‐オフすることが可能である。前記第2スイッチング素子の前記第3主電極は、基準電位に接続されている。前記第2スイッチング素子は、前記第4主電極の電位に応じて前記第2IGBTのゲート電流を制御可能に構成されている。前記第3スイッチング素子は、前記第2主電極と前記第4主電極の間に接続されている。前記制御回路は、ターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号の入力を受ける。前記制御回路は、第1制御手順と第2制御手順を備えている。前記第1制御手順では、前記制御回路は、前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオンさせ、前記ターンオフタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオフさせる。前記第2制御手順では、前記制御回路は、前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの一方である第1対象IGBTをオンさせ、前記ターンオフタイミングで前記第1対象IGBTをオフさせ、前記ターンオフタイミングに先立って前記第1IGBTと前記第2IGBTの他方である第2対象IGBTをオフにしておく。前記配線を流れる電流が閾値よりも大きいときは、前記第1制御手順が実施され、前記配線を流れる電流が前記閾値よりも小さいときは、前記第2制御手順が実施される。前記第1IGBTと前記第2IGBTに同時にゲート電流を流すときに、前記第3スイッチング素子がオンしている状態で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子がオンされる。前記第1対象IGBTにゲート電流を流して前記第2IGBTにゲート電流を流さないときに、前記第3スイッチング素子がオフしている状態で、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子のうちの前記第1対象IGBTを制御するスイッチング素子がオンされる。
なお、制御回路は、第1IGBTと第2IGBTをオンさせる回路であってもよいし、第1IGBTと第2IGBTをオフさせる回路であってもよい。制御回路が第1IGBTと第2IGBTをオンさせる回路である場合、制御回路が制御するゲート電流は、第1IGBTと第2IGBTのゲートを充電する電流である。制御回路が第1IGBTと第2IGBTをオフさせる回路である場合、制御回路が制御するゲート電流は、第1IGBTと第2IGBTのゲートを放電する電流である。
また、第1スイッチング素子の第2主電極は、第1IGBTのゲートと導通していてもよいし、第1IGBTのゲートに他の素子(例えば、バイポーラトランジスタ等)を介して接続されていてもよい。つまり、第2主電極の電位に応じて第1IGBTのゲート電流を制御することができれば、第2主電極はどのような態様で第1IGBTのゲートに接続されていてもよい。また、第2スイッチング素子の第4主電極は、第2IGBTのゲートと導通していてもよいし、第2IGBTのゲートに他の素子(例えば、バイポーラトランジスタ等)を介して接続されていてもよい。つまり、第4主電極の電位に応じて第2IGBTのゲート電流を制御することができれば、第4主電極はどのような態様で第2IGBTのゲートに接続されていてもよい。
また、ターンオフタイミングに先立って第2対象IGBTをオフにしておくために、第2制御手順の間は第2対象IGBTをオンさせない態様もあり得るし、第2対象IGBTと第1対象IGBTを共にオン状態としてから第2対象IGBTを第1対象IGBTより先にオフさせる態様もあり得る。また第1IGBTと第2IGBTの一方を固定的に第2対象IGBTとし、他方を固定的に第1対象IGBTとする態様であってもよいし、第1IGBTを第2対象IGBTとする期間と第2IGBTを第2対象IGBTとする期間が交互に出現する態様であってもよい。
また、制御装置は、第1制御手順を実施するか第2制御手順を実施するかの判定を、その判定時またはその判定時よりも前の時点における配線の電流に基づいて行うことができる。また、この判定は、前記配線を流れる電流そのものが閾値よりも大きいか否かによって実施してもよいし、前記配線を流れる電流に基づいて算出される所定の値が閾値よりも大きいか否かによって実施してもよい。例えば、判定時よりも前の時点における前記配線の電流から前記配線に流れる電流の予測値を算出し、その予測値が閾値よりも大きいか否かによって判定を実施してもよい。
このスイッチング回路では、第1IGBTと第2IGBTとが並列に接続されている並列回路によって配線に流れる電流をスイッチングする。また、このスイッチング回路は、配線に流れる電流に基づいて、第1制御手順と第2制御手順を実施する。
配線に流れる電流が大きいときは、第1制御手順が実施される。第1制御手順では、ターンオンタイミングからターンオフタイミングまで第1IGBTと第2IGBTがオンしている。このため、第1IGBTと第2IGBTの両方に電流が流れる。配線に流れる電流が大きい場合には、第1制御手順を実施することで、第1IGBT及び第2IGBTに分散して電流を流すことができる。これによって、第1IGBT及び第2IGBTの負荷を低減することができる。また、ターンオフタイミングにおいて、第1IGBTと第2IGBTがオフする。この場合、オフするIGBTのサイズは第1IGBTと第2IGBTを合わせたサイズとなるので、オフするIGBTのサイズは大きい。しかしながら、第1制御手順では、配線(すなわち、第1IGBTと第2IGBT)に流れる電流が大きいので、オフするIGBTのサイズとターンオフ損失の間に相関関係はほとんどない。したがって、このように第1IGBTと第2IGBTをオフしても、それほど大きいターンオフ損失は生じない。
配線に流れる電流が小さいときは、第2制御手順が実施される。第2制御手順では、ターンオフタイミングに先立って第2対象IGBTがオフする。したがって、ターンオフタイミングでは、第2対象IGBTが既にオフしている状態で第1対象IGBTがオフする。この場合、オフするIGBTのサイズは第1対象IGBTのサイズであるので、第1制御手順に比べてオフするIGBTのサイズは小さい。第2制御手順では配線に流れる電流が小さいので、第2対象IGBTがオフしている状態で第1対象IGBTをオフさせる(すなわち、ターンオフするIGBTのサイズを小さくする)ことで、ターンオフ損失を低減することができる。また、第2制御手順では、少なくともターンオフタイミングの直前において、第2対象IGBTがオフしており、第1対象IGBTがオンしている。このため、電流が、第2対象IGBTに流れず、第1対象IGBTに流れる。しかしながら、配線に流れる電流が小さいので、このように第1対象IGBTに偏って電流が流れても、第1対象IGBTに過大な負荷が掛かることはない。
このように、このスイッチング回路によれば、大電流時における各IGBTの負荷を低減しながら、小電流時におけるターンオフ損失を低減することができる。
また、第1制御手順では、第1IGBTと第2IGBTにゲート電流を流して、第1IGBTと第2IGBTをスイッチング(オンまたはオフ)させる。このとき、第1IGBTと第2IGBTのスイッチングタイミングにずれが生じると、一方のIGBTに高い電流が偏って流れることで、そのIGBTに高い負荷がかかる。第1IGBTのゲート電流は第1スイッチング素子の第2主電極の電位に応じて制御され、第2IGBTのゲート電流は第2スイッチング素子の第4主電極の電位に応じて制御される。このため、第2主電極と第4主電極の電位に差が生じると、第1IGBTと第2IGBTとでゲート電流に差が生じ、第1IGBTと第2IGBTがスイッチングするタイミングにずれが生じる。これに対し、本明細書に開示のスイッチング回路では、第1IGBTと第2IGBTにゲート電流を流すときに、第3スイッチング素子がオンしている状態で、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子をオンさせる。第3スイッチング素子がオンしていると、第2主電極と第4主電極が接続されて略同電位となる。このため、第1IGBTと第2IGBTの間でゲート電流に差が生じ難く、第1IGBTと第2IGBTがスイッチングするタイミングにずれが生じ難い。したがって、このスイッチング回路では、第1IGBTと第2IGBTのうちの一方に高い電流が偏って流れることを抑制することができる。
また、配線を流れる電流が閾値よりも低い場合には、第2制御手順が実施される。第2制御手順では、第2対象IGBTにゲート電流を流さないで第1対象IGBTにゲート電流を流す場合(つまり、第2対象IGBTをスイッチングさせないで第1対象IGBTをスイッチングさせる場合)がある。この場合、第3スイッチング素子がオフしている状態で、第1対象IGBTを制御するスイッチング素子をオンさせる。なお、このとき、第2対象IGBTを制御するスイッチング素子は、オフしている状態であってもよいし、オンしている状態であってもよい。この構成によれば、第3スイッチング素子がオフしているので、第2主電極の電位と第4主電極の電位が互いから独立する。したがって、第1対象IGBTを制御するスイッチング素子をオンさせることで、第1対象IGBTを単独でスイッチングさせることができる。
インバータ回路10の回路図。 実施例1のスイッチング回路16の回路図。 IGBT18、20を備える半導体基板100の平面図。 実施例1の片側制御手順と両側制御手順における各値の経時変化を示すグラフ。 実施例2の片側制御手順における各値の経時変化を示すグラフ。 実施例3の片側制御手順と両側制御手順における各値の経時変化を示すグラフ。 実施例4の片側制御手順における各値の経時変化を示すグラフ。 実施例5のスイッチング回路の回路図。 実施例6のスイッチング回路の回路図。 実施例7のスイッチング回路の回路図。 実施例8のスイッチング回路の回路図。
図1に示す実施例1のインバータ回路10は、車両の走行用モータ98に交流電流を供給する。インバータ回路10は、高電位配線12と低電位配線14を有している。高電位配線12と低電位配線14は、図示しない直流電源に接続されている。高電位配線12には高電位VHが印加されており、低電位配線14には低電位VLが印加されている。高電位配線12と低電位配線14の間には、3つの直列回路15が並列に接続されている。各直列回路15は、高電位配線12と低電位配線14の間に接続されている接続配線13と、接続配線13に介装されている2つのスイッチング回路16を有している。2つのスイッチング回路16は、高電位配線12と低電位配線14の間で直列に接続されている。直列接続されている2つのスイッチング回路16の間の接続配線13には、出力配線22a〜22cが接続されている。出力配線22a〜22cの他端は、モータ98に接続されている。インバータ回路10は、各スイッチング回路16をスイッチングさせることによって、モータ98に三相交流電流を供給する。
図2は、1つのスイッチング回路16の内部回路を示している。なお、各スイッチング回路16の構成は互いに等しい。図2に示すように、スイッチング回路16は、IGBT18とIGBT20を有している。IGBT18とIGBT20は、互いに並列に接続されている。すなわち、IGBT18のコレクタがIGBT20のコレクタに接続されており、IGBT18のエミッタがIGBT20のエミッタに接続されている。IGBT18とIGBT20の並列回路は、接続配線13に介装されている。また、IGBT18に対して逆並列に、ダイオード22が接続されている。すなわち、ダイオード22のアノードはIGBT18のエミッタに接続されている。ダイオード22のカソードはIGBT18のコレクタに接続されている。また、IGBT20に対して逆並列に、ダイオード24が接続されている。ダイオード24のアノードはIGBT20のエミッタに接続されている。ダイオード24のカソードはIGBT20のコレクタに接続されている。
IGBT18とIGBT20は、別の半導体基板に形成されてもよいし、同一の半導体基板に形成されてもよい。IGBT18とIGBT20が同一の半導体基板に形成されている場合には、図3に示す構成を採用することができる。図3では、半導体基板100の上面を平面視したときに、IGBT20は半導体基板100の中央100aを含む範囲に形成されており、IGBT18はIGBT20の周囲に形成されている。IGBT18のエミッタとIGBT20のエミッタは、共通のエミッタ電極に接続されている。IGBT18のコレクタとIGBT20のコレクタは、共通のコレクタ電極に接続されている。IGBT18のゲート電極とIGBT20のゲート電極は、分離されている。したがって、IGBT18のゲート電位を、IGBT20のゲート電位とは異なる電位に制御することができる。すなわち、IGBT18のゲート電位とIGBT20のゲート電位を個々に制御することができる。なお、図3は一例であり、IGBT18とIGBT20が同一の半導体基板に形成される場合に、図3とは異なる構成を採用してもよい。
スイッチング回路16は、ゲート抵抗32、34、62、64及びゲート制御IC40を有している。ゲート抵抗32は、一端がIGBT18のゲートに接続されており、他端がゲート制御IC40の端子40aに接続されている。ゲート抵抗34は、一端がIGBT20のゲートに接続されており、他端がゲート制御IC40の端子40bに接続されている。ゲート抵抗62は、一端がゲート抵抗32を介してIGBT18のゲートに接続されており、他端がゲート制御IC40の端子40cに接続されている。ゲート抵抗64は、一端がゲート抵抗34を介してIGBT20のゲートに接続されており、他端がゲート制御IC40の端子40dに接続されている。
ゲート制御IC40は、IGBT18のゲート電位Vg18とIGBT20のゲート電位Vg20を制御する。ゲート制御IC40は、ロジック回路90と、制御アンプ92と、ゲートオン回路50と、ゲートオフ回路70を有している。
ロジック回路90には、外部から、PWM信号VP0が入力される。図4に示すように、PWM信号VP0は、高電位Von1と低電位Voff1との間で遷移するパルス信号である。PWM信号VP0のデューティ比は、モータ98の動作状態に応じて変化する。PWM信号VP0と同じ波形の信号VPaが、ロジック回路90から制御アンプ92に送られる。
また、ロジック回路90には、接続配線13に流れる電流Icの値が入力される。IGBT18のコレクタ電流は、図示しないIGBT18の検出電極(コレクタ電流を検出するための電極)の電位から測定することができる。また、IGBT20のコレクタ電流は、図示しないIGBT20の検出電極の電位から測定することができる。IGBT18のコレクタ電流とIGBT20のコレクタ電流を加算することで、接続配線13に流れる電流Icが測定される。なお、電流Icは、別の方法によって測定されてもよい。ロジック回路90は、接続配線13に流れる電流Icに応じて、ゲートオン回路50及びゲートオフ回路70に信号を送る。
制御アンプ92には、ロジック回路90からPWM信号VP0と同じ波形の信号VPaが入力される。また、図示していないが、スイッチング回路16は、IGBT18のゲート電位及びゲート電流を測定する回路と、IGBT20のゲート電位及びゲート電流を測定する回路を備えている。制御アンプ92には、IGBT18のゲート電位とゲート電流の値と、IGBT20のゲート電位とゲート電流の値が入力される。制御アンプ92は、信号VPa、ゲート電位及びゲート電流に基づいて、駆動信号VP1を出力する。図4に示すように、駆動信号VP1は、低電位Von2と高電位Voff2の間で遷移するパルス信号である。駆動信号VP1は、PWM信号VP0(すなわち、信号VPa)を反転したパルス信号である。また、制御アンプ92は、IGBT18、20のゲート電位とゲート電流に基づいて、駆動信号VP1の低電位Von2の大きさを制御する。
ゲートオン回路50は、PMOS51〜54及びスイッチS1〜S4を有している。
PMOS51のソースは、基準電位Vccが印加されている配線56に接続されている。基準電位Vccは、IGBT18、20のゲート閾値よりも高い電位である。PMOS51のドレインは、端子40aに接続されている。つまり、PMOS51のドレインは、ゲート抵抗32を介してIGBT18のゲートに接続されている。以下では、PMOS51のドレインとIGBT18のゲートを接続する配線を、ゲートオン配線58という。PMOS51のゲートは、スイッチS1を介して制御アンプ92に接続されている。スイッチS1がオンしている状態では、制御アンプ92が出力する駆動信号VP1がPMOS51のゲートに入力される。PMOS51のゲートとソースの間に、スイッチS3が接続されている。スイッチS3がオンしていると、PMOS51がオフ状態に維持される。
PMOS52のソースは、基準電位Vccが印加されている配線57に接続されている。PMOS52のドレインは、端子40bに接続されている。つまり、PMOS52のドレインは、ゲート抵抗34を介してIGBT20のゲートに接続されている。以下では、PMOS52のドレインとIGBT20のゲートを接続する配線を、ゲートオン配線59という。PMOS52のゲートは、スイッチS2を介して制御アンプ92に接続されている。スイッチS2がオンしている状態では、制御アンプ92が出力する駆動信号VP1がPMOS52のゲートに入力される。PMOS52のゲートとソースの間に、スイッチS4が接続されている。スイッチS4がオンしていると、PMOS52がオフ状態に維持される。
スイッチS1〜S4は、ロジック回路90によって制御される。
PMOS53とPMOS54は、PMOS51のドレインとPMOS52のドレインの間(すなわち、ゲートオン配線58とゲートオン配線59の間)に直列に接続されている。すなわち、PMOS53のドレインがPMOS51のドレインに接続されており、PMOS53のソースがPMOS54のソースに接続されており、PMOS54のドレインがPMOS52のドレインに接続されている。PMOS53のボディは、PMOS53のソース(ソース電極)に接続されている。したがって、PMOS53の寄生ダイオード53aは、PMOS53のソースからドレインに向かう電流を阻止し、PMOS53のドレインからソースに向かう電流を通過させる。PMOS54のボディは、PMOS54のソース(ソース電極)に接続されている。したがって、PMOS54の寄生ダイオード54aは、PMOS54のソースからドレインに向かう電流を阻止し、PMOS54のドレインからソースに向かう電流を通過させる。PMOS53のゲートとPMOS54のゲートは互いに接続されている。PMOS53、54のゲート電位は、ロジック回路90によって制御される。
ゲートオフ回路70は、NMOS71〜74を有している。
NMOS71のソースは、基準電位Veeが印加されている配線76に接続されている。基準電位Veeは、IGBT18、20のエミッタ電位と略等しい電位である。NMOS71のドレインは、端子40cに接続されている。つまり、NMOS71のドレインは、ゲート抵抗62、32を介してIGBT18のゲートに接続されている。以下では、NMOS71のドレインとIGBT18のゲートを接続する配線を、ゲートオフ配線78という。NMOS71のゲートは、ロジック回路90に接続されている。
NMOS72のソースは、基準電位Veeが印加されている配線77に接続されている。NMOS72のドレインは、端子40dに接続されている。つまり、NMOS72のドレインは、ゲート抵抗64、34を介してIGBT20のゲートに接続されている。以下では、NMOS72のドレインとIGBT20のゲートを接続する配線を、ゲートオフ配線79という。NMOS72のゲートは、ロジック回路90に接続されている。
NMOS73とNMOS74は、NMOS71のドレインとNMOS72のドレインの間(すなわち、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79の間)に直列に接続されている。すなわち、NMOS73のソースがNMOS71のドレインに接続されており、NMOS73のドレインがNMOS74のドレインに接続されており、NMOS74のソースがNMOS72のドレインに接続されている。NMOS73のボディは、NMOS73のソース(ソース電極)に接続されている。したがって、NMOS73の寄生ダイオード73aは、NMOS73のドレインからソースに向かう電流を阻止し、NMOS73のソースからドレインに向かう電流を通過させる。NMOS74のボディは、NMOS74のソース(ソース電極)に接続されている。したがって、NMOS74の寄生ダイオード74aは、NMOS74のドレインからソースに向かう電流を阻止し、NMOS74のソースからドレインに向かう電流を通過させる。NMOS73のゲートとNMOS74のゲートは互いに接続されている。NMOS73、74のゲートは、ロジック回路90に接続される。NMOS73、74のゲート電位は、ロジック回路90によって制御される。
次に、スイッチング回路16の動作について説明する。図4に示すように、ロジック回路90に入力されるPWM信号VP0は、高電位Von1と低電位Voff1の間で遷移する。高電位Von1はスイッチング回路16をオン状態とすることを意味する信号であり、低電位Voff1はスイッチング回路16をオフ状態とすることを意味する信号である。したがって、PWM信号VP0が低電位Voff1から高電位Von1に遷移するタイミングは、スイッチング回路16をターンオンさせるターンオンタイミングtnである。また、PWM信号VP0が高電位Von1から低電位Voff1に遷移するタイミングは、スイッチング回路16をターンオフさせるターンオフタイミングtfである。また、以下では、PWM信号VP0が高電位Von1である期間をオン期間Tonと呼び、PWM信号VP0が低電位Voff1である期間をオフ期間Toffと呼ぶ。
ロジック回路90は、電流Icに応じて、IGBT18だけをスイッチングさせる片側制御手順と、IGBT18とIGBT20の両方をスイッチングさせる両側制御手順を実行する。図4のターンオフタイミングtf2よりも前の期間では、電流Icが低いので、ロジック回路90は片側制御手順を実行する。ターンオフタイミングtf2よりも後の期間では、電流Icが高いので、ロジック回路90は両側制御手順を実行する。以下に、片側制御手順と両側制御手順の詳細について説明する。
片側制御手順では、ロジック回路90が、以下のように各部を制御する。
スイッチS1:オン
スイッチS2:オフ
スイッチS3:オフ
スイッチS4:オン
PMOS53、54:オフ
NMOS73、74:オフ
NMOS72:オン
スイッチS2がオフであり、スイッチS4がオンであるので、片側制御手順の間はPMOS52がオフに維持される。また、NMOS73、74がオフであり、NMOS72がオンであるので、片側制御手順の間は、IGBT20のゲートに電位Vee(ゲート閾値よりも低い電位)が印加される。したがって、IGBT20はオフに維持される。また、スイッチS1がオンであるので、片側制御手順の間は、制御アンプの駆動信号VP1がPMOS51のゲートに入力される。また、スイッチS3がオフであるので、片側制御手順の間は、PMOS51が駆動信号VP1に応じてスイッチングする。また、ロジック回路90は、PWM信号VP0を反転した信号VP2を、NMOS71のゲートに印加する。
上記のように各部が制御されると、図4の最初のターンオンタイミングtn1において、PMOS51がオンするとともにNMOS71がオフする。すると、配線56から、PMOS51とゲートオン配線58を介して、IGBT18のゲートに向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT18のゲートが充電され、ゲート電位Vg18が電位Veeから電位Vonまで上昇する。なお、電位Vonは、電位Vccよりも低く、IGBT18のゲート閾値よりも高い電位である。フィードバック制御によってPMOS51のゲート電位が制御されることで、IGBT18のゲート電位が電位Vonに正確に制御される。電位Vonは、IGBT18のゲート閾値よりも高いので、IGBT18がオンする。したがって、オン期間Ton1の間に、電流Icが流れる。オン期間Ton1の間に、電流Icが徐々に増加する。
なお、オン期間Ton1においては、ゲートオン配線58の電位(すなわち、電位Von)がゲートオン配線59の電位(すなわち、電位Vee)よりも高い。しかしながら、PMOS53、54がオフしているとともにPMOS54の寄生ダイオード54aがゲートオン配線58からゲートオン配線59に向かう電流を阻止するので、ゲートオン配線58からゲートオン配線59に向かって電流は流れない。
また、オン期間Ton1においては、ゲートオフ配線78の電位(すなわち、電位Von)がゲートオフ配線79の電位(すなわち、電位Vee)よりも高い。しかしながら、NMOS73、74がオフしているとともにNMOS74の寄生ダイオード74aがゲートオフ配線78からゲートオフ配線79に向かう電流を阻止するので、ゲートオフ配線78からゲートオフ配線79に向かって電流は流れない。
その後、ターンオフタイミングtf1が訪れると、PMOS51がオフするとともにNMOS71がオンする。すると、IGBT18のゲートから、ゲートオフ配線78とNMOS71を介して、配線76に向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT18のゲートが放電され、ゲート電位Vg18が電位Vonから電位Veeまで低下する。電位VeeがIGBT18のゲート閾値よりも低いので、IGBT18がオフする。したがって、オフ期間Toff1の間は電流Icが流れない。
片側制御手順においては、オン期間Tonとオフ期間Toffが繰り返されることで、IGBT18がオンとオフを繰り返す。つまり、片側制御手順では、IGBT20がオフ状態に維持された状態で、IGBT18がオンとオフを繰り返す。
ロジック回路90は、電流Icを常時監視している。片側制御手順を実施している期間Ton2の間に電流Icが閾値Ithを超えると、その直後のオフ期間Toffの間に、ロジック回路90が手順を片側制御手順から両側制御手順に切り換える。なお、閾値Ithに、ヒステリシス特性を持たせることも可能である。
両側制御手順では、ロジック回路90が、以下のように各部を制御する。
スイッチS1:オン
スイッチS2:オン
スイッチS3:オフ
スイッチS4:オフ
PMOS53、54:オン
NMOS73、74:オン
スイッチS1、S2がオンであるので、両側制御手順の間は、制御アンプ92の駆動信号VP1がPMOS51のゲートとPMOS52のゲートに入力される。また、スイッチS3、S4がオフであるので、両側制御手順の間は、PMOS51、52が駆動信号VP1に応じてスイッチングする。また、PMOS53、54がオンであるので、両側制御手順の間は、ゲートオン配線58とゲートオン配線59が短絡される。また、NMOS73、74がオンであるので、両側制御手順の間は、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79が短絡される。また、ロジック回路90は、PWM信号VP0を反転した信号VP2を、NMOS71のゲートとNMOS72のゲートに印加する。
上記のように各部が制御されても、オフ期間Toff2の間は、電流Icが流れない。つまり、オフ期間Toff2の間は、PMOS51、52がオフしており、NMOS71、72がオンしているので、IGBT18のゲート電位Vg18とIGBT20のゲート電位Vg20が共に電位Veeに維持される。したがって、オフ期間Toffの間は、IGBT18、20が共にオフ状態に維持され、電流Icが流れない。
オフ期間Toff2の直後のターンオンタイミングtn3において、駆動信号VP1がVoff2からVon2に引き下げられると、PMOS51、52が共にオンする。また、ターンオンタイミングtn3において、NMOS71、72のゲート電位が引き下げられるので、NMOS71、72がオフする。PMOS51がオンするとともにNMOS71がオフすると、配線56から、PMOS51とゲートオン配線58を介して、IGBT18のゲートに向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT18のゲートが充電され、ゲート電位Vg18が電位Veeから電位Vonまで上昇する。すなわち、IGBT18がオンする。また、PMOS52がオンするとともにNMOS72がオフすると、配線57から、PMOS52とゲートオン配線59を介して、IGBT20のゲートに向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT20のゲートが充電され、ゲート電位Vg20が電位Veeから電位Vonまで上昇する。すなわち、IGBT20がオンする。このように、両側制御手順のオン期間Ton3では、IGBT18、20が共にオンする。したがって、オン期間Ton3の間に、電流Icが流れる。
その後、ターンオフタイミングtf3が訪れると、PMOS51、52がオフするとともにNMOS71、72がオンする。PMOS51がオフするとともにNMOS71がオンすると、IGBT18のゲートから、ゲートオフ配線78とNMOS71を介して、配線76に向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT18のゲートが放電され、ゲート電位Vg18が電位Vonから電位Veeまで低下する。つまり、IGBT18がオフする。また、PMOS52がオフするとともにNMOS72がオンすると、IGBT20のゲートから、ゲートオフ配線79とNMOS72を介して、配線77に向かってゲート電流が流れる。このため、IGBT20のゲートが放電され、ゲート電位Vg20が電位Vonから電位Veeまで低下する。つまり、IGBT20がオフする。このように、オフ期間Toff3において、IGBT18、20が共にオフ状態となる。したがって、オフ期間Toff3の間は電流Icが流れない。
両側制御手順においては、オン期間Tonとオフ期間Toffが繰り返されることで、IGBT18とIGBT20が略同時にオンとオフを繰り返す。
スイッチング回路16のターンオフ損失の抑制効果について、以下に説明する。IGBT18、20がオフする際には、ターンオフ損失が発生する。電流Icが小さい場合には、ターンオフ損失とターンオフするIGBTのサイズとの間に相関関係が現れる。すなわち、ターンオフするIGBTのサイズが小さいほど、ターンオフ損失が小さくなる。電流Icが大きい場合には、このような相関関係はほとんど現れない。このように電流Icに応じて上記相関関係が変化するのは、以下の理由によると考えられる。ターンオフ損失は、ターンオフ直前にIGBTの半導体基板中に存在するキャリア(電子とホール)が、ターンオフ時に半導体基板から排出されることによって生じる。電流Icが流れている間に半導体基板中に存在する電子の数は、電流Icが大きいほど多くなる。他方、電流Icが大きいか小さいかに係らず、電流Icが流れていれば、半導体基板中にホールが飽和状態で存在している。すなわち、電流Icが流れているときに半導体基板中に存在するホールの数は、電流Icに係らず略一定である。したがって、電流Icが小さい場合には、ターンオフ損失は主にホールの影響によって発生する。上記の通り、半導体基板の電流Icが流れている領域中にホールは飽和状態で存在しているので、このときのホールの数は、IGBTのサイズ(すなわち、半導体基板のうちの電流Icが流れている領域の面積)に略比例する。したがって、電流Icが小さい場合には、ターンオフ損失とターンオフするIGBTのサイズとの間に相関関係が現れる。他方、電流Icが大きい場合には、半導体基板中に存在する電子の数が多くなるので、ターンオフ損失が主に電子の影響によって生じるようになる。このため、電流Icが大きい場合には、ターンオフ損失とターンオフするIGBTのサイズとの間に相関関係がほとんどない。
上記の通り、スイッチング回路16は、電流Icが小さい場合には、オン期間Tonにおいて、IGBT20をオンさせず、IGBT18のみをオンさせる。つまり、ターンオフタイミングtfに先立ってIGBT20をオフにしておき、ターンオフタイミングtfにIGBT18をオフさせる。したがって、ターンオフタイミングtf(例えば、図4のターンオフタイミングtf1)において、IGBT18が単独でオフする。IGBT18が単独でオフする場合には、半導体基板100のうちのオフする領域のサイズ(すなわち、図3のIGBT18の領域の面積)が小さいので、ターンオフ損失が小さくなる。また、電流Icが小さい場合には、オン期間TonにおいてIGBT18にのみ電流Icが流れても、IGBT18にそれほど高い負荷は掛からない。このように、電流Icが小さい場合には、ターンオフタイミングtfにおいてIGBT18が単独でオフするようにすることで、IGBT18に過大な負荷が掛かることを防止しながら、ターンオフ損失を低減することができる。
また、上記の通り、スイッチング回路16は、電流Icが大きい場合には、オン期間Tonにおいて、IGBT18とIGBT20の両方をオンさせる。すなわち、ターンオンタイミングtnでIGBT18とIGBT20の双方をオンさせ、ターンオフタイミングでIGBT18とIGBT20の双方をオフさせる。したがって、接続配線13に流れる電流Icは、IGBT18とIGBT20に分散して流れる。このように、電流Icが大きい場合には、IGBT18とIGBT20に分散して電流Icを流すことで、IGBT18とIGBT20に高い負荷が掛かることを防止することができる。また、ターンオフタイミングtf(例えば、図4のターンオフタイミングtf3)において、IGBT18とIGBT20が共にオフする。この場合、半導体基板100のうちのオフする領域のサイズが、図3のIGBT18の面積とIGBT20の面積を合わせた面積となる。すなわち、この場合、オフする領域のサイズが大きい。しかしながら、電流Icが大きい場合には、ターンオフするIGBTのサイズとターンオフ損失の間にほとんど相関関係は存在しない。したがって、このようにIGBT18とIGBT20を同時にオフさせても、いずれか一方のみをオフさせる場合に比べてターンオフ損失は大きくならない。このように、電流Icが大きい場合には、オン期間TonにおいてIGBT18、20を共にオンさせることで、ターンオフ損失を増大させることなく、IGBT18、20の負荷を軽減することができる。
また、上述した説明から明らかなように、このスイッチング回路16では、IGBT18の通電時間(すなわち、オンしている時間)が、IGBT20の通電時間よりも長い。また、図3に示すように、半導体基板100の中央部にIGBT20が形成されており、その周囲にIGBT18が形成されている。外周側に形成されているIGBT18は、中央部に形成されているIGBT20よりも放熱性能が高い。このように、放熱性能が高いIGBT18の通電時間を長くすることで、半導体基板100の温度上昇を好適に抑制することができる。
また、実施例1のスイッチング回路16では、両側制御手順でIGBT18、20を共にオンさせるときに、PMOS53、54が既にオンしている状態でPMOS51、52をオンさせる。つまり、ゲートオン配線58とゲートオン配線59を短絡させた状態で、PMOS51、52をオンさせる。このようにゲートオン配線58、59を短絡させておくことで、IGBT18、20のオンタイミングを略同時とすることが可能であるとともに、オン期間Tonの間にIGBT18、20に流れる電流Icの電流密度を略同じにすることができる。これによって、IGBT18、20の負荷の分散効果を得ることができる。以下、詳細に説明する。
まず、ゲートオン配線58とゲートオン配線59を短絡させない場合の問題点について説明する。PMOS51とPMOS52は、製造誤差等に基づく特性のばらつきを有している。例えば、PMOS51とPMOS52の間で、ゲート閾値やオン抵抗が異なる場合がある。一般に、MOSのゲート閾値とオン抵抗の誤差は大きい。ゲート閾値に差があると、PMOS51、52を同時にオンさせようとしても、これらのオンタイミングにずれが生じる。したがって、IGBT18とIGBT20の間で、ゲート電流が流れ始めるタイミングに差が生じる。また、PMOS51とPMOS52の間でオン抵抗に差があると、PMOS51とPMOS52の間で電流の大きさに差が生じる。つまり、IGBT18とIGBT20の間で、ゲート電流の大きさに差が生じる。このように、IGBT18とIGBT20の間でゲート電流の流れ始めるタイミングやゲート電流の大きさに差があると、IGBT18とIGBT20の間でゲートの充電速度に差が生じる。その結果、IGBT18とIGBT20がオンするタイミングに差が生じる。一方のIGBTが他方のIGBTよりも先にオンすると、先にオンしたIGBTに瞬間的に高い電流が流れ、先にオンしたIGBTに高い負荷がかかる。また、実施例1のようにゲート電位Vg18、Vg20をフィードバック制御する場合には、オン期間Tonの間に一定値に制御されるゲート電位Vg18、Vg20(つまり、図4のVon)にも、PMOS51、52の特性の差に基づく差が生じる。このため、オン期間Tonの間にIGBT18、20に流れる電流Icの電流密度に差が生じる。この場合にも、一方のIGBTに高い負荷がかかる。
これに対し、実施例1のスイッチング回路16では、ゲートオン配線58とゲートオン配線59を短絡させてからPMOS51、52をオンさせる。ゲートオン配線58とゲートオン配線59を短絡させておくと、PMOS51、52のオンタイミングや電流に差が生じても、PMOS53、54を介してゲートオン配線58とゲートオン配線59の間で補償し合うように電流が流れる。このため、IGBT18、20のオンタイミングに差が生じない。例えば、PMOS51がPMOS52よりも先にオンした場合には、PMOS51を流れる電流の一部がIGBT18のゲートを充電し、そのゲート電流の残りがPMOS53、54を介してIGBT20のゲートを充電する。また、PMOS51を流れる電流がPMOS52を流れる電流よりも大きい場合には、PMOS51を流れる電流の一部がIGBT18のゲートを充電し、そのゲート電流の残りがPMOS53、54を介してIGBT20のゲートを充電する。このように、PMOS51、52を流れる電流が互いに補償し合うので、IGBT18のゲート電位Vg18とIGBT20のゲート電位Vg20を略同様に増加させることができる。したがって、IGBT18、20を略同時にオンさせることができる。また、オン期間中のゲート電位Vg18、Vg20を略同電位とすることができ、IGBT18とIGBT20の間で電流密度に差が生じ難い。したがって、実施例1の構成によれば、一方のIGBTに負荷が偏ることを防止することができ、負荷分散効果を得ることができる。
また、両側制御手順においてIGBT18、20を同時にオフさせる場合にも、NMOS73、74をオンさせてゲートオフ配線78とゲートオフ配線79を短絡させることで、負荷分散効果を得ることができる。つまり、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79を短絡していないと、IGBT18、20をオフさせるときに、NMOS71、72の特性の差によってIGBT18、20のオフタイミングに差が生じる。一方のIGBTが先にオフすると、他方のまだオフしていないIGBTに偏って電流が流れ、そのIGBTの負荷が高くなる。これに対し、実施例1のスイッチング回路16では、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79が短絡している状態でNMOS71とNMOS72をオンさせることで、IGBT18、20を略同時にオフさせることが可能となる。したがって、IGBT18、20を同時にオフさせる場合にも、負荷分散効果を得ることができる。
実施例2のスイッチング回路は、図2に示す実施例1のスイッチング回路と同様の構成を有している。実施例2のスイッチング回路は、電流Icが大きい場合には、実施例1と同様に両側制御手順を実施する。すなわち、電流Icが大きい場合には、オン期間TonにおいてIGBT18とIGBT20の両方をオンさせ、オフ期間ToffにおいてIGBT18とIGBT20の両方をオフさせる。実施例2のスイッチング回路は、電流Icが小さい場合における制御方法が実施例1の制御方法と異なる。
実施例2のスイッチング回路は、電流Icが小さい場合に、図5に示すように片側制御手順を行う。すなわち、ロジック回路90は、電流Icが小さい場合に、IGBT18のみがオンするオン期間Ton18とIGBT20のみがオンするオン期間Ton20とが交互に現れるようにIGBT18、20を制御する。より詳細には、オン期間Ton18、オフ期間Toff、オン期間Ton20、オフ期間Toffがこの順序で繰り返し現れるように制御を行う。オフ期間Toffでは、IGBT18とIGBT20が共にオフしている。例えば、図5のタイミングt1において、ロジック回路90は、直前のオン期間Ton20において電流Icが閾値Ithよりも小さかったと判定する。すると、次のオン期間Ton18において、ロジック回路90は、IGBT18をオン状態とし、IGBT20をオフ状態に維持する。このオン期間Ton18において電流Icが閾値Ithまで上昇しなかったので、タイミングt2において、ロジック回路90は、直前のオン期間Ton18において電流Icが閾値Ithよりも小さかったと判定する。すると、次のオン期間Ton20において、ロジック回路90は、IGBT20をオン状態とし、IGBT18をオフ状態に維持する。このように、ロジック回路90は、IGBT18、20のうちの前回のオン期間TonにおいてオンさせたIGBTではない方のIGBTを次のオン期間Tonにおいてオンさせる。このため、電流Icが小さい間は、IGBT18とIGBT20が交互にオンする。このようにIGBT18とIGBT20を交互にオンさせることで、半導体基板100で生じる熱を分散させることができる。これによって、半導体基板100の温度上昇を抑制することができる。また、このような構成でも、電流Icが小さい場合には、ターンオフタイミングtfにおいてIGBT18またはIGBT20が単独でターンオフするので、ターンオフ損失を低減することができる。
なお、図5の片側制御手順において、IGBT18を単独でオン‐オフさせる処理は、実施例1と同様にして実施される。図5の片側制御手順において、IGBT20を単独でオンさせる処理は、PMOS51、53、54がオフしている状態で、PMOS52をオンさせることで行われる。図5の片側制御手順において、IGBT20を単独でオフさせる処理は、NMOS71がオンしているとともにNMOS73、74がオフしている状態で、NMOS72をオンさせることで行われる。
なお、図5から明らかなように、実施例2では、オン期間Ton20において、ゲート電位Vg20がゲート電位Vg18よりも高くなる。つまり、ゲートオン配線59の電位がゲートオン配線58の電位よりも高くなる。しかしながら、PMOS53、54がオフしているとともにPMOS53の寄生ダイオード53aがゲートオン配線59からゲートオン配線58に向かう電流を阻止するので、ゲートオン配線59からゲートオン配線58に向かって電流は流れない。このように、寄生ダイオード53a、54aが逆向きに直列接続されるようにPMOS53、54が接続されていることで、ゲートオン配線58の電位が高い場合だけでなく、ゲートオン配線59の電位が高い場合にも、漏れ電流を防止することができる。
また、オン期間Ton20においてゲート電位Vg20がゲート電位Vg18よりも高くなると、ゲートオフ配線79の電位がゲートオフ配線78の電位よりも高くなる。しかしながら、NMOS73、74がオフしているとともにNMOS73の寄生ダイオード73aがゲートオフ配線79からゲートオフ配線78に向かう電流を阻止するので、ゲートオフ配線79からゲートオフ配線78に向かって電流は流れない。このように、寄生ダイオード73a、74aが逆向きに直列接続されるようにNMOS73、74が接続されていることで、ゲートオフ配線78の電位が高い場合だけでなく、ゲートオフ配線79の電位が高い場合にも、漏れ電流を防止することができる。
実施例3のスイッチング回路は、図2に示す実施例1のスイッチング回路と同様の構成を有している。実施例3のスイッチング回路は、電流Icが大きい場合には、実施例1と同様に両側制御手順を実施する。実施例3のスイッチング回路は、電流Icが小さい場合における制御方法が実施例1の制御方法と異なる。
実施例3のスイッチング回路は、電流Icが小さい場合に、図6に示す片側制御手順を行う。ロジック回路90は、電流Icが小さい場合であっても、ターンオンタイミングtnにおいて、IGBT18とIGBT20の両方をオンさせる。そして、ターンオフタイミングtfの直前のタイミングtcで、IGBT20をオフさせる。その後、ロジック回路90は、次のターンオンタイミングtnまで(すなわち、ターンオフタイミングtfが過ぎるまで)、IGBT20をオフ状態に維持する。したがって、ターンオフタイミングtfにおいて、IGBT18が単独でオフする。例えば、図6のタイミングt3において、ロジック回路90は、直前のオン期間Tonにおいて電流Icが閾値Ithよりも小さかったと判定する。すると、次のターンオンタイミングtnにおいて、ロジック回路90は、IGBT18とIGBT20を共にオンさせる。そして、ターンオフタイミングtfより前のタイミングtcで、IGBT20をオフさせる。IGBT20は、ターンオフタイミングtfが過ぎるまでオフ状態に維持される。タイミングtcでは、IGBT18をオフさせず、オン状態に維持する。その後のターンオフタイミングtfでIGBT18をオフさせる。したがって、ターンオフタイミングtfにおいては、IGBT18が単独でオフする。このように、実施例3では、電流Icが小さい場合に、オン期間Tonの一部においてIGBT18、20を共にオンさせるが、IGBT20をIGBT18よりも先にオフさせる。
なお、図6の片側制御手順のターンオンタイミングtnにおいて、IGBT18、20を同時にオンさせる処理は、両側制御手順のターンオンタイミングtnと同様に実施される。図6の片側制御手順のターンオフタイミングtfにおいてIGBT18を単独でオフさせる処理は、実施例1の片側制御手順と同様にして実施される。また、図6の片側制御手順のタイミングtcにおいてIGBT20を単独でオフさせる処理は、NMOS71、73、74がオフしている状態で、NMOS72をオンさせることで行われる。
上記の制御においては、タイミングtcにおいてIGBT20がオフする一方で、IGBT18はオン状態に維持される。IGBT20がオフしても、IGBT18がオンしているので、IGBT20のコレクタ‐エミッタ間電圧は低い電圧に維持される。したがって、IGBT20がオフする際に、ターンオフ損失は発生しない。また、ターンオフタイミングtfにおいてIGBT18がオフする際には、IGBT18がオフすることでIGBT18のコレクタ‐エミッタ間電圧が上昇する。したがって、ターンオフタイミングtfにおいて、ターンオフ損失が発生する。しかしながら、ターンオフタイミングtfでは、IGBT18が単独でオフするので、ターンオフ損失は小さい。したがって、実施例3のスイッチング回路でも、ターンオフ損失を低減することができる。また、このように電流Icが小さい場合でも、オン期間Tonの一部でIGBT18、20に電流Icを分散させることで、IGBT18、20の負荷をさらに低減することができる。これによって、半導体基板100の温度上昇を抑制することができる。
なお、上述した実施例3では、オフ期間Toff中のタイミング(例えば、タイミングt3)でロジック回路90が電流Icに関する判定を行った。しかしながら、実施例3では、オン期間Ton中のタイミング(例えば、タイミングt4(すなわち、IGBT20をオフさせるタイミングtcより前のタイミング))で電流Icに関する判定を行ってもよい。この場合、タイミングt4の時点の電流Icに基づいて判定を行うことができる。
また、上述した実施例3において、IGBT20がオフするタイミングtcからIGBT18がオフするターンオフタイミングtfの間の遅延時間は、半導体基板100のIGBT20の領域中のキャリアが消滅するのに十分な時間であることが好ましい。他方、上記遅延時間は、制御への影響を最小化するために、オン期間Tonの10%以下であることが好ましい。
また、上述した実施例3において、ターンオンタイミングtnにおいてIGBT18とIGBT20を同時にオンさせた。しかしながら、IGBT20がオンするタイミングがターンオンタイミングtnより遅くてもよい。
実施例4のスイッチング回路は、図2に示す実施例1のスイッチング回路と同様の構成を有している。実施例4のスイッチング回路は、電流Icが大きい場合には、実施例1と同様に両側制御手順を実施する。実施例4のスイッチング回路は、電流Icが小さい場合における制御方法が実施例1の制御方法と異なる。
実施例4の電流Icが小さい場合の制御方法は、実施例2の制御方法と実施例3の制御方法を組み合わせた方法である。実施例4では、電流Icが小さい場合に、図7に示す片側制御手順が実施される。図7では、オン期間Ton18、オフ期間Toff、オン期間Ton20、オフ期間Toffがこの順序で繰り返し現れるように制御が行われる。ターンオンタイミングtnで、IGBT18とIGBT20が共にオンする。オン期間Ton18の前半では、IGBT18とIGBT20がオンしている。オン期間Ton18の途中のタイミングtc1で、IGBT20がオフする。IGBT18は、次のターンオフタイミングtfでオフする。オフ期間Toffでは、IGBT18とIGBT20がオフしている。次のターンオンタイミングtnで、IGBT18とIGBT20が共にオンする。オン期間Ton20の前半では、IGBT18とIGBT20がオンしている。オン期間Ton20の途中のタイミングtc2で、IGBT18がオフする。IGBT20は、次のターンオフタイミングtfでオフする。このような構成によれば、IGBT18の通電時間が長いオン期間Ton18と、IGBT20の通電時間が長いオン期間Ton20が交互に現れるので、半導体基板100で生じる熱を分散させることができる。
上述した実施例1〜4のいずれでも、IGBT18とIGBT20を同時にオンさせるときに、PMOS53、54によってゲートオン配線58とゲートオン配線59が短絡される。このため、IGBT18とIGBT20を略同時にオンさせることができる。また、上述した実施例1〜4のいずれでも、IGBT18とIGBT20を同時にオフさせるときに、NMOS73、74によってゲートオフ配線78とゲートオフ配線79が短絡される。このため、IGBT18とIGBT20を略同時にオフさせることができる。したがって、負荷分散効果を得ることができる。また、上述した実施例1〜4のいずれでも、IGBT18とIGBT20の方をオンさせるときに、PMOS53、54がオフとなる。このため、ゲートオン配線58とゲートオン配線59の間で漏れ電流が流れることが防止される。また、上述した実施例3、4のいずれでも、IGBT18とIGBT20の両方がオンしている状態からそれらの一方をオフさせるときに、PMOS53、54がオフとなる。このため、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79の間で漏れ電流が流れることが抑制される。
図8に示す実施例5のスイッチング回路は、ゲートオフ回路70の構成が図2とは異なる。実施例5のスイッチング回路のその他の構成は、図2と等しい。
実施例5では、ゲートオフ回路70が、単一のNMOS102によって構成されている。NMOS102のソースは、基準電位Veeが印加されている配線104に接続されている。NMOS102のドレインは、端子40eに接続されている。端子40eは、ダイオード106、ゲート抵抗62及びゲート抵抗32を介してIGBT18のゲートに接続されている。ダイオード106のカソードが端子40eに接続されており、ダイオード106のアノードがゲート抵抗62に接続されている。また、端子40eは、ダイオード108、ゲート抵抗64及びゲート抵抗34を介してIGBT20のゲートに接続されている。ダイオード108のカソードが端子40eに接続されており、ダイオード108のアノードがゲート抵抗64に接続されている。実施例5では、NMOS71のドレインとIGBT18のゲートを接続する配線をゲートオフ配線78といい、NMOS71のドレインとIGBT20のゲートを接続する配線をゲートオフ配線79という。NMOS102のゲートは、ロジック回路90に接続されている。NMOS102のゲートには、ロジック回路90から、PWM信号を反転させた信号VP2が入力される。
実施例5のスイッチング回路は、上述した図4、5に示す動作(実施例1、2と同様の動作)を実行することができる。実施例5のスイッチング回路では、以下のように動作する。両側制御手順のオン期間Tonでは、NMOS102がオフに維持される。このため、IGBT18、20のゲートが電位Veeから切り離され、上述した実施例1〜4と同様に、IGBT18、20のゲートがゲートオン回路50によって充電される。したがって、IGBT18、20が共にオンする。両側制御手順のオフ期間Toffでは、NMOS102がオンされるとともに、PMOS51、52がオフされる。したがって、IGBT18、20のゲートが電位Veeに接続され、IGBT18、20のゲートが放電される。したがって、IGBT18、20が共にオフする。片側制御手順では、PMOS53、54がオフに維持される。また、片側制御手順のオン期間Tonでは、NMOS102がオフに維持される。また、片側制御手順のオン期間Tonでは、PMOS51、52の一方がオンされ、他方がオフされる。例えば、IGBT18をオンする場合には、PMOS51がオンされ、PMOS52がオフされる。この場合、IGBT18のゲートはNMOS102のオフによって電位Veeから切り離されるとともにPMOS51のオンによって充電される。つまり、IGBT18がオンする。また、この場合、IGBT20のゲートは、NMOS102のオフによって電位Veeから切り離されるが、PMOS52、53、54のオフによって電位Vccからも切り離される。したがって、IGBT20のゲートは、直前のオフ期間における電位Veeに維持される。このため、IGBT20は、オン期間Tonにおいてオフに維持される。片側制御手順のオフ期間Toffでは、NMOS102がオンされ、PMOS51、52がオフされる。したがって、IGBT18、20のゲートが電位Veeに接続され、IGBT18、20が共にオフする。このように、実施例5のスイッチング回路によっても、両側制御手順においてIGBT18、20の両方をスイッチングさせることができ、片側制御手順においてIGBT18、20の一方をスイッチングさせることができる。
また、実施例5のスイッチング回路でも、PMOS53、54によってゲートオン配線58とゲートオン配線59を短絡させることで、オンタイミングにおけるIGBT18、20の負荷の偏りを抑制することができる。また、実施例5のスイッチング回路では、単一のNMOS102によってIGBT18、20をオフさせるので、IGBT18、20のオフタイミングのずれを抑制することができる。つまり、オフタイミングにおけるIGBT18、20の負荷の偏りを抑制することができる。したがって、実施例5のスイッチング回路でも、負荷分散効果を得ることができる。
図9に示す実施例6のスイッチング回路では、単一のPMOS54によってゲートオン配線58とゲートオン配線59が接続されている。また、実施例6のスイッチング回路では、単一のNMOS74によってゲートオフ配線78とゲートオフ配線79が接続されている。実施例6のスイッチング回路のその他の構成は、図2と等しい。
実施例6のスイッチング回路は、図4、図6に示す制御を行うことができる。図4、6から明らかなように、図4、6の片側制御手順では、ゲート電位Vg18がゲート電位Vg20よりも低くなることがない。つまり、ゲートオン配線58の電位がゲートオン配線59の電位よりも低くなることがない。したがって、図9に示すように、ゲートオン配線58からゲートオン配線59に向かう電流を阻止する寄生ダイオード54aを備える単一のPMOS54によって、ゲートオン配線58とゲートオン配線59の間の漏れ電流を抑制することができる。
また、上述したようにゲート電位Vg18がゲート電位Vg20よりも低くなることがないので、ゲートオフ配線78の電位がゲートオフ配線79の電位よりも低くなることがない。したがって、図9に示すように、ゲートオフ配線78からゲートオフ配線79に向かう電流を阻止する寄生ダイオード74aを備える単一のNMOS74によって、ゲートオフ配線78とゲートオフ配線79の間の漏れ電流を抑制することができる。
以上に説明したように、片側制御手順において負荷が大きくなるIGBTを入れ替えない場合には、回路構成を単純化することができる。
図10に示す実施例7のスイッチング回路は、npn型のバイポーラトランジスタ112、114を有している。実施例7のスイッチング回路のその他の構成は、図2と等しい。
実施例7のスイッチング回路では、PMOS51のドレインが、バイポーラトランジスタ112を介してIGBT18のゲートに接続されている。より詳細には、PMOS51のドレインがバイポーラトランジスタ112のベースに接続されている。バイポーラトランジスタ112のコレクタが、電位Vccが印加されている配線116に接続されている。バイポーラトランジスタ112のエミッタが、ゲート抵抗32を介してIGBT18のゲートに接続されている。バイポーラトランジスタ112のベースとエミッタが、抵抗120によって接続されている。なお、バイポーラトランジスタ112は、ゲート制御IC40の外部に設置されているディスクリート部品である。
実施例7のスイッチング回路では、PMOS52のドレインが、バイポーラトランジスタ114を介してIGBT20のゲートに接続されている。より詳細には、PMOS52のドレインがバイポーラトランジスタ114のベースに接続されている。バイポーラトランジスタ114のコレクタが、電位Vccが印加されている配線118に接続されている。バイポーラトランジスタ114のエミッタが、ゲート抵抗34を介してIGBT20のゲートに接続されている。バイポーラトランジスタ114のベースとエミッタが、抵抗122によって接続されている。なお、バイポーラトランジスタ114は、ゲート制御IC40の外部に配置されているディスクリート部品である。
実施例7のスイッチング回路では、PMOS51がオンすると、バイポーラトランジスタ112のベース電位が上昇し、バイポーラトランジスタ112がオンする。その結果、配線116から、バイポーラトランジスタ112とゲート抵抗32を介して、IGBT18のゲートにゲート電流が流れる。これによって、IGBT18がオンする。
また、実施例7のスイッチング回路では、PMOS52がオンすると、バイポーラトランジスタ114のベース電位が上昇し、バイポーラトランジスタ114がオンする。その結果、配線118から、バイポーラトランジスタ114とゲート抵抗34を介して、IGBT20のゲートにゲート電流が流れる。これによって、IGBT20がオンする。
以上に説明したように、実施例7では、PMOS51、52がオンすることで、バイポーラトランジスタ112、114がオンし、これによってIGBT18、20がオンする。バイポーラトランジスタ112、114は、ディスクリート部品であるので、高い電流を流すことができる。したがって、IGBT18、20のゲート容量が大きい場合でも、高速でIGBT18、20のゲートを充電することができる。つまり、ゲート制御IC40内に形成されている電流容量が小さいPMOS51、52を利用して、ゲート容量が大きいIGBT18、20のゲートを高速で充電することができる。つまり、汎用品であるゲート制御IC40によって、IGBTのゲートを直接充電することもできるし、バイポーラトランジスタを介して間接的にIGBTのゲートを充電することもできる。このような回路構成によれば、ゲート制御IC40の汎用性がより高まる。また、上述した実施例1と同様の理由により、両側制御手順でPMOS51とPMOS52をオンさせるときに、PMOS51のドレイン電位とPMOS52のドレイン電位にほとんど差は生じない。つまり、バイポーラトランジスタ112のベース電位とバイポーラトランジスタ114のベース電位にほとんど差は生じない。さらに、バイポーラトランジスタの通電時におけるベース‐エミッタ間電圧にほとんどばらつきは生じない。つまり、両側制御手順のオン期間において、バイポーラトランジスタ112のベース‐エミッタ間電圧は、バイポーラトランジスタ114のベース‐エミッタ間電圧と略等しい。したがって、両側制御手順でPMOS51とPMOS52をオンさせるときに、IGBT18のゲート電位とIGBT20のゲート電位の間にほとんど差が生じない。したがって、実施例7のスイッチング回路でも、IGBT18とIGBT20を略同時にオンさせることができる。このため、実施例7のスイッチング回路でも、負荷分散効果を得ることができる。
また、上述した実施例1〜7でのスイッチング回路は、直前のオン期間Tonにおける電流Icが閾値Ithよりも大きいか否かによって、第2制御手順と第1制御手順を切り換える。しかしながら、直前のオン期間Tonの電流Icに基づいて次のオン期間Tonの電流Icの予測値を算出し、その予測値に基づいて第2制御手順と第1制御手順を切り換えてもよい。
また、上述した実施例1〜7では、PMOS51〜54及びNMOS71〜74がゲート制御IC40内に形成されていた。しかしながら、これらの一部または全部が、ゲート制御IC40の外部に設置された部品であってもよい。この場合、外部に設置された部品に高い電流を流すことが可能となる。
また、上述した実施例1〜7では、1つの制御アンプ92がPMOS51とPMOS52に信号VP1を印加した。しかしながら、PMOS51に対する制御アンプとPMOS52に対する制御アンプが独立して設けられていてもよい。この場合、PMOS51、52をオンさせるときに、PMOS51に対する信号VP1とPMOS52に対する信号VP1とにずれが生じる場合があり、PMOS51とPMOS52のオンタイミングがずれる場合がある。しかしながら、このような場合も、PMOS53、54がオンすることで、IGBT18、20のオンタイミングのずれを抑制することができる。
また、上述した実施例1〜7では、1つの制御アンプ92が2つのPMOS51、52を制御した。しかしながら、図11に示すように、PMOS51を制御するための制御アンプ92aと、PMOS52を制御するための制御アンプ92bが別に設けられていてもよい。
また、上述した実施例1〜7では、制御アンプ92がIGBTのゲート電位とゲート電流の両方を測定したが、いずれか一方のみを測定してもよい。
以下に、各実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。図2、8〜10のゲートオン回路50は請求項の制御回路の一例である。この場合、PMOS51は請求項の第1スイッチング素子の一例であり、PMOS52は請求項の第2スイッチング素子の一例であり、電位Vccは請求項の基準電位の一例であり、PMOS53、54は請求項の第3スイッチング素子の一例である。また、この場合、PMOS51のドレインは、請求項の第1主電極の一例であり、PMOS51のソースは、請求項の第2主電極の一例であり、PMOS52のドレインは請求項の第3主電極の一例であり、PMOS52のソースは請求項の第4主電極の一例である。さらに、この場合、両側制御手順のターンオンタイミングtnが、請求項の「前記第1IGBTと前記第2IGBTに同時にゲート電流を流すとき」の一例であり、片側制御手順のターンオンタイミングtnが、請求項の「前記第1対象IGBTにゲート電流を流して前記第2対象IGBTにゲート電流を流さないとき」の一例である。また、図2、9、10のゲートオフ回路70も請求項の制御回路の一例である。この場合、NMOS71は請求項の第1スイッチング素子の一例であり、NMOS72は請求項の第2スイッチング素子の一例であり、電位Veeは請求項の基準電位の一例であり、NMOS73、74は請求項の第3スイッチング素子の一例である。また、この場合、NMOS71のソースは、請求項の第1主電極の一例であり、NMOS71のドレインは、請求項の第2主電極の一例であり、NMOS72のソースは、請求項の第3主電極の一例であり、NMOS72のドレインは、請求項の第4主電極の一例である。さらに、この場合、両側制御手順のターンオフタイミングtfが、請求項の「前記第1IGBTと前記第2IGBTに同時にゲート電流を流すとき」の一例であり、片側制御手順のターンオフタイミングtfが、請求項の「前記第1対象IGBTにゲート電流を流して前記第2対象IGBTにゲート電流を流さないとき」の一例である。実施例の信号VP0、VP1、VP2は、請求項のターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号の一例である。実施例の両側制御手順は、請求項の第1制御手順の一例である。実施例の片側制御手順は、請求項の第2制御手順の一例である。図4、図6の片側制御手順は、第2IGBTを常に第2対象IGBTとする構成の一例である。図5、7の片側制御手順は、第1IGBTと第2IGBTを交互に第2対象IGBTとする構成の一例である。また、図10のバイポーラトランジスタ112は、請求項の第1バイポーラトランジスタの一例であり、バイポーラトランジスタ114は、請求項の第2バイポーラトランジスタの一例である。この場合、バイポーラトランジスタ112のコレクタが、請求項の第5主電極の一例であり、バイポーラトランジスタ112のエミッタが、請求項の第6主電極の一例であり、バイポーラトランジスタ114のコレクタが、請求項の第7主電極の一例であり、バイポーラトランジスタ114のエミッタが、請求項の第8主電極の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、前記制御回路が、前記第1IGBTと前記第2IGBTのゲートを充電する回路であり、前記第1IGBTのゲートを充電するときに前記第1IGBTのゲート電位を検出しながら制御し、前記第2IGBTのゲートを充電するときに前記第2IGBTのゲート電位を検出しながら制御する。
この構成では、第1IGBT及び第2IGBTをオンするときに、各IGBTのゲート電位が検出しながら制御される。このような構成では、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子の特性の差によって、オンしているときのゲート電位に第1IGBTと第2IGBTの間で差が生じる場合がある。このようにゲート電位に差が生じると、第1IGBTに流れる電流と第2IGBTに流れる電流にアンバランスが生じ、片方のIGBTの負荷が大きくなる。これに対し、第3スイッチング素子によって第1スイッチング素子の第2主電極と第2スイッチング素子の第4主電極を接続することで、第1IGBTのゲート電位と第2IGBTのゲート電位の差を少なくすることができる。これによって、第1IGBTに流れる電流と第2IGBTに流れる電流にアンバランスを抑制することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、スイッチング回路が、第1バイポーラトランジスタと第2バイポーラトランジスタをさらに有する。第1バイポーラトランジスタは、前記第2主電極に接続されているベースと、前記基準電位に接続されている第5主電極と、前記第1IGBTのゲートに接続されている第6主電極を備えている。第2バイポーラトランジスタは、前記第4主電極に接続されているベースと、前記基準電位に接続されている第7主電極と、前記第2IGBTのゲートに接続されている第8主電極を備えている。前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子が、IC内に組み込まれている。前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタが、前記ICの外部に設置されている。
この構成では、第2主電極が、第1バイポーラトランジスタを介して第1IGBTのゲートに接続されている。また、第4主電極が、第2バイポーラトランジスタを介して第2IGBTのゲートに接続されている。バイポーラトランジスタのベースと主電極の間に生じる電圧降下にはほとんどばらつきが生じない。また、第1IGBTと第2IGBTのゲートを同時に充電する場合には、第3スイッチング素子がオンするので、第2主電極と第4主電極の間に電位差はほとんど生じない。したがって、第1IGBTと第2IGBTのゲートを同時に充電する場合に、第1IGBTと第2IGBTの間でゲート電位に差が生じ難い。このため、この構成によれば、第1IGBTと第2IGBTのスイッチングタイミングのずれを防止することができる。また、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子は、汎用性を持たせるためにICに組み込まれていることが好ましい。しかしながら、これらをICに組み込むと、これらの素子サイズが小さくなり、これらに高い電流を流すことができなくなる。このため、IGBTのゲート容量が大きいと、ICからIGBTのゲートを直接充電することが困難となる。これに対し、上記のように、ICに組み込まれたスイッチング素子をバイポーラトランジスタを介してIGBTのゲートに接続すれば、第1IGBT及び第2IGBTを好適に制御することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第1IGBTと前記第2IGBTを交互に前記第2対象IGBTとする。前記第3スイッチング素子が、前記第2主電極から前記第4主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子と、前記第4主電極から前記第2主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子とを直列接続した構造を備える。
この構造によれば、第1IGBTをオンさせて第2IGBTをオフさせる場合、及び、第1IGBTをオフさせて第2IGBTをオンさせる場合のいずれの場合にも、第3スイッチング素子の寄生ダイオードに漏れ電流が流れることを防止することができる。
本明細書が開示する一例の構成では、前記第2IGBTを前記第2対象IGBTとする。前記第3スイッチング素子が、前記第2主電極から前記第4主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子である。
この構成では、第2IGBTが常に第2対象IGBTであるので、第2IGBTがオンしているとともに第1IGBTがオフしているという状態が存在しない。すなわち、通常の使用状態において、第2スイッチング素子の第4主電極が第1スイッチング素子の第2主電極よりも高電位となることがない。したがって、第3スイッチング素子が、第4主電極から第2主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有していなくても、問題はない。また、この構成によれば、第3スイッチング素子を簡素化することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :インバータ回路
12 :高電位配線
13 :接続配線
14 :低電位配線
16 :スイッチング回路
18、20:IGBT
22 :ダイオード
24 :ダイオード
32 :ゲート抵抗
34 :ゲート抵抗
50 :ゲートオン回路
51−54 :PMOS
58 :ゲートオン配線
59 :ゲートオン配線
62 :ゲート抵抗
64 :ゲート抵抗
70 :ゲートオフ回路
71−74 :NMOS
78 :ゲートオフ配線
79 :ゲートオフ配線
90 :ロジック回路
92 :制御アンプ
98 :走行用モータ

Claims (5)

  1. 第1IGBTと第2IGBTの並列回路が挿入されている配線と、
    前記第1IGBTと前記第2IGBTのゲート電流を制御することによって前記第1IGBTと前記第2IGBTをスイッチングさせる制御回路を備えており、
    前記制御回路が、
    第1主電極と第2主電極を備えており、前記第1主電極と前記第2主電極の間をオン‐オフすることが可能であり、前記第1主電極が基準電位に接続されており、前記第2主電極の電位に応じて前記第1IGBTのゲート電流を制御可能に構成されている第1スイッチング素子と、
    第3主電極と第4主電極を備えており、前記第3主電極と前記第4主電極の間をオン‐オフすることが可能であり、前記第3主電極が基準電位に接続されており、前記第4主電極の電位に応じて前記第2IGBTのゲート電流を制御可能に構成されている第2スイッチング素子と、
    前記第2主電極と前記第4主電極の間に接続されている第3スイッチング素子、
    を備えており、
    前記制御回路が、
    ターンオンタイミングとターンオフタイミングを示す信号の入力を受け、
    前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオンさせ、前記ターンオフタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの双方をオフさせる第1制御手順と、
    前記ターンオンタイミングで前記第1IGBTと前記第2IGBTの一方である第1対象IGBTをオンさせ、前記ターンオフタイミングで前記第1対象IGBTをオフさせ、前記ターンオフタイミングに先立って前記第1IGBTと前記第2IGBTの他方である第2対象IGBTをオフにしておく第2制御手順、
    を備えており、
    前記配線を流れる電流が閾値よりも大きいときは前記第1制御手順を実施し、
    前記配線を流れる電流が前記閾値よりも小さいときは前記第2制御手順を実施し、
    前記第1IGBTと前記第2IGBTに同時にゲート電流を流すときに、前記第3スイッチング素子がオンしている状態で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子をオンさせ、
    前記第1対象IGBTにゲート電流を流して前記第2対象IGBTにゲート電流を流さないときに、前記第3スイッチング素子がオフしている状態で、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子のうちの前記第1対象IGBTを制御するスイッチング素子をオンさせる、
    スイッチング回路。
  2. 前記制御回路が、前記第1IGBTと前記第2IGBTのゲートを充電する回路であり、前記第1IGBTのゲートを充電するときに前記第1IGBTのゲート電位を検出しながら制御し、前記第2IGBTのゲートを充電するときに前記第2IGBTのゲート電位を検出しながら制御する、請求項1のスイッチング回路。
  3. 前記第2主電極に接続されているベースと、前記基準電位に接続されている第5主電極と、前記第1IGBTのゲートに接続されている第6主電極を備える第1バイポーラトランジスタと、
    前記第4主電極に接続されているベースと、前記基準電位に接続されている第7主電極と、前記第2IGBTのゲートに接続されている第8主電極を備える第2バイポーラトランジスタ、
    をさらに有し、
    前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子が、IC内に組み込まれており、
    前記第1バイポーラトランジスタ及び前記第2バイポーラトランジスタが、前記ICの外部に設置されている、
    請求項1または2のスイッチング回路。
  4. 前記第1IGBTと前記第2IGBTを交互に前記第2対象IGBTとし、
    前記第3スイッチング素子が、前記第2主電極から前記第4主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子と、前記第4主電極から前記第2主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子とを直列接続した構造を備える請求項1〜3のいずれか一項のスイッチング回路。
  5. 前記第2IGBTを前記第2対象IGBTとし、
    前記第3スイッチング素子が、前記第2主電極から前記第4主電極に向かう電流を阻止する寄生ダイオードを有するスイッチング素子である請求項1〜3のいずれか一項のスイッチング回路。
JP2015227860A 2015-11-20 2015-11-20 スイッチング回路 Expired - Fee Related JP6319276B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227860A JP6319276B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 スイッチング回路
BR102016026324-7A BR102016026324B1 (pt) 2015-11-20 2016-11-10 Circuito de comutação
US15/348,350 US9692405B2 (en) 2015-11-20 2016-11-10 Switching circuit
DE102016121854.5A DE102016121854A1 (de) 2015-11-20 2016-11-15 Schaltschaltung
CN201611012386.3A CN106921283B (zh) 2015-11-20 2016-11-17 开关电路
RU2016145120A RU2645729C1 (ru) 2015-11-20 2016-11-17 Переключающая схема
KR1020160153625A KR101810794B1 (ko) 2015-11-20 2016-11-17 스위칭 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227860A JP6319276B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099099A JP2017099099A (ja) 2017-06-01
JP6319276B2 true JP6319276B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58693728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227860A Expired - Fee Related JP6319276B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 スイッチング回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9692405B2 (ja)
JP (1) JP6319276B2 (ja)
KR (1) KR101810794B1 (ja)
CN (1) CN106921283B (ja)
BR (1) BR102016026324B1 (ja)
DE (1) DE102016121854A1 (ja)
RU (1) RU2645729C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669638B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
JP7052598B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-12 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7379891B2 (ja) * 2018-07-30 2023-11-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7119872B2 (ja) * 2018-10-09 2022-08-17 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
FR3094853B1 (fr) * 2019-04-05 2022-03-11 St Microelectronics Rousset Circuit de commande de transistors
CN113054974A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 展讯通信(上海)有限公司 电源测试开关电路及其驱动方法和电源测试开关系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU1810994C (ru) * 1991-01-08 1993-04-23 Рязанское конструкторское бюро "Глобус" Транзисторный ключ
JPH0590933A (ja) * 1991-07-15 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 複合形スイツチ回路
JP3580025B2 (ja) * 1996-02-20 2004-10-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 並列接続・可制御半導体素子の電流バランス回路
JP4770064B2 (ja) * 2001-06-05 2011-09-07 富士電機株式会社 Ipm回路
JP2004096829A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 並列接続された電圧駆動型半導体素子の制御装置
JP4120329B2 (ja) 2002-09-19 2008-07-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP4069022B2 (ja) 2003-06-12 2008-03-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2007074771A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型スイッチング回路、多相インバータ装置、および、電圧駆動型スイッチング制御方法
US20080007236A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Alan Elbanhawy Power converter with segmented power module
JP5304281B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-02 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
EP2442433B1 (en) * 2010-07-30 2014-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for driving voltage-driven element
JP5854895B2 (ja) 2011-05-02 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN102739211A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 中国科学院电工研究所 一种igbt驱动推挽电路
US8988059B2 (en) * 2013-01-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Dynamic switch scaling for switched-mode power converters
JP5741605B2 (ja) * 2013-02-04 2015-07-01 株式会社デンソー 電子装置
CN103633820B (zh) * 2013-11-28 2017-01-18 电子科技大学 一种igbt并联均流电路
JP2016135070A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置
JP6172175B2 (ja) 2015-02-09 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路及び半導体装置
JP6528575B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-12 富士電機株式会社 半導体スイッチング装置
US9912279B2 (en) * 2015-07-27 2018-03-06 Hamilton Sundstrand Corporation Circuit with current sharing alternately switched parallel transistors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017099099A (ja) 2017-06-01
US9692405B2 (en) 2017-06-27
CN106921283A (zh) 2017-07-04
BR102016026324A2 (pt) 2017-05-30
DE102016121854A1 (de) 2017-05-24
US20170149426A1 (en) 2017-05-25
BR102016026324B1 (pt) 2022-10-25
CN106921283B (zh) 2019-02-26
KR101810794B1 (ko) 2017-12-19
KR20170059414A (ko) 2017-05-30
RU2645729C1 (ru) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319276B2 (ja) スイッチング回路
JP6172175B2 (ja) スイッチング回路及び半導体装置
JP2001352748A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
US20130320956A1 (en) Level shifter circuit and gate driver circuit including the same
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
WO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
KR102090665B1 (ko) 전력 변환 회로
US8144443B2 (en) Discharging control apparatus of switching device for inverter
CN108123707B (zh) 开关电路
JP2019057992A (ja) 電力変換回路
JP6561794B2 (ja) スイッチング回路
US20220140748A1 (en) Semiconductor device and inverter device
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP2004242484A (ja) パワースイッチング装置
JP2020178399A (ja) 電力変換装置
JP7201045B2 (ja) 電力変換装置
JP5841098B2 (ja) ゼロカレントスイッチング回路及びフルブリッジ回路
JP5966947B2 (ja) 半導体装置
JP2011217583A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5109480B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP2018088772A (ja) スイッチングモジュール
JP2018074376A (ja) スイッチング回路
JP2016135047A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees