JP2019057992A - 電力変換回路 - Google Patents

電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057992A
JP2019057992A JP2017180579A JP2017180579A JP2019057992A JP 2019057992 A JP2019057992 A JP 2019057992A JP 2017180579 A JP2017180579 A JP 2017180579A JP 2017180579 A JP2017180579 A JP 2017180579A JP 2019057992 A JP2019057992 A JP 2019057992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fet
period
state
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819525B2 (ja
Inventor
健 利行
Ken Togyo
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017180579A priority Critical patent/JP6819525B2/ja
Priority to CN201811081583.XA priority patent/CN109525102A/zh
Priority to US16/134,456 priority patent/US10305367B2/en
Publication of JP2019057992A publication Critical patent/JP2019057992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819525B2 publication Critical patent/JP6819525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】 電力変換回路において、ソフトスイッチングを実現するとともに、定常損失を抑制する。【解決手段】 電力変換回路であって、第2高電位配線と低電位配線の間に、ダイオードとFETの直列回路が複数設けられている。第1高電位配線にメインリアクトルが接続されており、メインリアクトルと第1FETの間に第1サブリアクトルが接続されており、メインリアクトルと第2FETの間に第2サブリアクトルが接続されている。第1動作では、第1FETがオンしている第1期間、FETが共にオフしている第2期間、第2FETがオンしている第3期間、及び、FETが共にオフしている第4期間が繰り返し現れる。第3期間では、第1サブリアクトルに流れる電流がゼロまで減少し、それ以降に第1FETをオンさせる。第1期間では、第2サブリアクトルに流れる電流がゼロまで減少し、それ以降に第2FETをオンさせる。【選択図】図4

Description

本明細書に開示の技術は、電力変換回路に関する。
特許文献1には、直流電源から供給される電圧を昇圧して出力するDC−DCコンバータが開示されている。このDC−DCコンバータは、低電位配線と、第1高電位配線(入力側高電位配線)と、第2高電位配線(出力側高電位配線)を備えている。さらに、このDC−DCコンバータは、ソースが低電位配線に接続されているnチャネル型の2つのFET(field effect transistor)を備えている。第1FETのドレインは、第1ダイオードを介して第2高電位配線に接続されている。第2FETのドレインは、第2ダイオードを介して第2高電位配線に接続されている。また、このDC−DCコンバータは、メインリアクトルと、第1サブリアクトルと、第2サブリアクトルを有している。メインリアクトルは、第1端子と第2端子を備えている。メインリアクトルの第1端子は、第1高電位配線を介してダイオードブリッジ(直流電源の一種)に接続されている。第1サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第1サブリアクトルの他端は第1FETのドレインに接続されている。第2サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第2サブリアクトルの他端は第2FETのドレインに接続されている。
第1FETと第2FETは、交互にオンするように制御される。第1FETがオンすると、第1サブリアクトルと第1FETに電流が流れる。その後に第1FETがオフすると、第1サブリアクトルの誘導電圧によって第1ダイオードに電流が流れる。これによって、第2高電位配線が昇圧される。また、第1FETがオフした後に、第2FETがオンする。第2FETがオンすると、第1サブリアクトルと第1ダイオードに流れる電流が停止するとともに、第2サブリアクトルと第2FETに電流が流れる。その後に第2FETがオフすると、第2サブリアクトルの誘導電圧によって第2ダイオードに電流が流れる。これによって、第2高電位配線が昇圧される。第2FETがオフした後に、再び第1FETがオンする。第1FETがオンすると、第2リアクトルと第2ダイオードに流れる電流が停止するとともに、第1サブリアクトルと第1FETに電流が流れる。このように第1FETと第2FETが交互にオンすることによって、第2高電位配線が昇圧される。
また、第1FETがオンする直前において、第1サブリアクトルには電流が流れていない。したがって、第1FETがオンした後に、第1FETに流れる電流は緩やかに上昇する。このため、第1FETがオンするときのスイッチング損失が抑制される。また、第2FETがオンする直前において、第2サブリアクトルには電流が流れていない。したがって、第2FETがオンした後に、第2FETに流れる電流は緩やかに上昇する。このため、第2FETがオンするときのスイッチング損失が抑制される。このように、スイッチング損失が発生し難い状態でのFETのスイッチングは、ソフトスイッチングと呼ばれる場合がある。
特開2001−186768号公報
特許文献1の技術では、第1FETがオンしているときに第2FETがオフしており、第2FETがオンしているときに第1FETがオフしている。このため、第1FETと第2FETにおける電流密度が高く、第1FETと第2FETで生じる定常損失が大きい。なお、特許文献1には、直流電源から供給される電圧を昇圧するDC−DCコンバータが開示されているが、直流電力を交流電力に変換するインバータにおいても同様の構成を採用することができ、上記と同様の問題が生じる。なお、インバータにおいては、メインリアクトルがモータのコイルである場合があり、第1高電位配線がモータに電力を供給する配線である場合がある。本明細書では、DC−DCコンバータやインバータ等の電力変換回路において、ソフトスイッチング可能であるとともに、第1FETと第2FETで生じる定常損失を抑制することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換回路は、電力供給源に接続される第1高電位配線と、第2高電位配線と、低電位配線と、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1FETと、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2FETと、アノードが前記第1FETのドレインに接続されているとともにカソードが前記第2高電位配線に接続されている第1ダイオードと、アノードが前記第2FETのドレインに接続されているとともにカソードが前記第2高電位配線に接続されている第2ダイオードと、メインリアクトルと、第1サブリアクトルと、第2サブリアクトルと、ゲート制御装置を有する。前記メインリアクトルは、第1端子と第2端子を有する。前記メインリアクトルの前記第1端子は、前記第1高電位配線に接続されている。前記第1サブリアクトルは、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第1FETの前記ドレインに接続されている。前記第2サブリアクトルは、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第2FETの前記ドレインに接続されている。前記ゲート制御装置は、前記第1FETのゲートと前記第2FETのゲートに接続されている。前記ゲート制御装置が、第1動作を実行可能である。前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、を満たすように、前記第1FETと前記第2FETを制御する。(条件1)前記第1FETがオンしている第1期間、前記第1FETと前記第2FETが共にオフしている第2期間、前記第2FETがオンしている第3期間、及び、前記第1FETと前記第2FETが共にオフしている第4期間が、この順序で繰り返し現れる。(条件2)前記第3期間では、前記第2FETがオンした後に前記第1サブリアクトルに流れる第1電流がゼロまで減少し、前記第1電流がゼロまで減少したタイミング以降に前記第1FETがオンする。(条件3)前記第1期間では、前記第1FETがオンした後に前記第2サブリアクトルに流れる第2電流がゼロまで減少し、前記第2電流がゼロまで減少したタイミング以降に前記第2FETがオンする。
なお、本明細書において、nチャネル型のFETには、IGBT(insulated gate bipolar transistor)が含まれる。IGBTにおいては、ドレインがコレクタと呼ばれる場合があり、ソースがエミッタと呼ばれる場合がある。
第1期間において第1FETがオンする直前には、第1サブリアクトルに電流が流れていない。したがって、第1FETがソフトスイッチングする。また、第1期間で第1FETがオンすると、第2ダイオードのアノードが第2サブリアクトル、第1サブリアクトル及び第1FETを介して低電位配線に接続されるので、第2サブリアクトルと第2ダイオードに流れる第2電流がゼロまで減少する。第1期間では、第2サブリアクトルに流れる第2電流がゼロまで減少したタイミング以降に第2FETがオンする。したがって、第2FETがソフトスイッチングする。第1期間で第2FETがオンした以降は、第1FETと第2FETに分岐して電流が流れるので、第1FETの電流密度が低下する。このため、第1FETで生じる定常損失が抑制される。
第3期間において第2FETがオンする直前には、第2サブリアクトルに電流が流れていない。したがって、第2FETがソフトスイッチングする。また、第3期間で第2FETがオンすると、第1ダイオードのアノードが第1サブリアクトル、第2サブリアクトル及び第2FETを介して低電位配線に接続されるので、第1サブリアクトルと第1ダイオードに流れる第1電流がゼロまで減少する。第3期間では、第1サブリアクトルに流れる第1電流がゼロまで減少したタイミング以降に第1FETがオンする。したがって、第1FETがソフトスイッチングする。第3期間で第1FETがオンした以降は、第1FETと第2FETに分岐して電流が流れるので、第2FETの電流密度が低下する。このため、第2FETで生じる定常損失が抑制される。
このように、この電力変換回路によれば、第1FETと第2FETをソフトスイッチングさせながら、第1FETと第2FETで生じる定常損失を抑制することができる。
DC−DCコンバータの回路図。 電流ILの変化を示すグラフ。 第1動作における各値の変化を示すグラフ。 第1動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 第2動作における各値の変化を示すグラフ。 第2動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 MOSFETのターンオン時の電流と電圧の変化を示すグラフ。 損失Eと電流ILの関係を示すグラフ。 実施例1の移行方法によって第1動作から第2動作へ移行するときの各値の変化を示すグラフ。 比較例の移行方法によって第1動作から第2動作へ移行するときの各値の変化を示すグラフ。 実施例2のDC−DCコンバータの回路図。 実施例2の第1動作における各値の変化を示すグラフ。 インバータの回路図。 切換回路の回路図。 第1動作における切換回路の状態の変化を示す図。 第2動作における切換回路の状態の変化を示す図。
図1は、実施例1のDC−DCコンバータ10の回路図を示している。DC−DCコンバータ10は、車両に搭載されている。DC−DCコンバータ10は、高電位入力配線12と、高電位出力配線14と、低電位配線16を有している。高電位入力配線12は、直流電源90(例えば、バッテリー)の正極に接続されている。低電位配線16は、直流電源90の負極に接続されている。DC−DCコンバータ10は、直流電源90の印加電圧(すなわち、高電位入力配線12と低電位配線16の間の電圧)を昇圧し、昇圧した電圧を高電位出力配線14と低電位配線16の間に印加する。図示していないが、高電位出力配線14と低電位配線16の間には、負荷(例えば、インバータや走行用モータ)が接続されている。したがって、昇圧された電圧が、負荷に供給される。
DC−DCコンバータ10は、入力側平滑化コンデンサ20、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、ダイオード41〜44、出力側平滑化コンデンサ50、電流センサ52、及び、ゲート制御装置54を有している。
入力側平滑化コンデンサ20は、高電位入力配線12と低電位配線16の間に接続されている。
MOSFET31、32、33、34は、nチャネル型のMOSFETである。MOSFET31とMOSFET32は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET31のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET31のドレインは、MOSFET32のソースに接続されている。MOSFET32のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード41は、MOSFET31に対して並列に接続されている。ダイオード41のアノードが、MOSFET31のソースに接続されている。ダイオード41のカソードが、MOSFET31のドレインに接続されている。ダイオード42は、MOSFET32に対して並列に接続されている。ダイオード42のアノードが、MOSFET32のソースに接続されている。ダイオード42のカソードが、MOSFET32のドレインに接続されている。
MOSFET33とMOSFET34は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET33のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET33のドレインは、MOSFET34のソースに接続されている。MOSFET34のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード43は、MOSFET33に対して並列に接続されている。ダイオード43のアノードが、MOSFET33のソースに接続されている。ダイオード43のカソードが、MOSFET33のドレインに接続されている。ダイオード44は、MOSFET34に対して並列に接続されている。ダイオード44のアノードが、MOSFET34のソースに接続されている。ダイオード44のカソードが、MOSFET34のドレインに接続されている。
なお、以下では、ソースが低電位配線16に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET31、33)を下側MOSFETといい、ドレインが高電位出力配線14に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET32、34)を上側MOSFETという。
メインリアクトル22は、第1端子22aと第2端子22bを有している。第1端子22aは高電位入力配線12に接続されている。メインリアクトル22は、高透磁率材料で構成されているコアに巻線を複数回巻き付けた構造を備えている。
第1サブリアクトル24の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第1サブリアクトル24の他端は、下側MOSFET31のドレイン及び上側MOSFET32のソースに接続されている。第1サブリアクトル24のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。
第2サブリアクトル26の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第2サブリアクトル26の他端は、下側MOSFET33のドレイン及び上側MOSFET34のソースに接続されている。第2サブリアクトル26のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。
なお、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26は、コアの周囲に配線を巻き付けた構造であってもよいし、配線の周囲を高透磁率材料で覆った構造であってもよい。
出力側平滑化コンデンサ50は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に接続されている。
電流センサ52は、メインリアクトル22に流れる電流を検出する。電流センサ52は、検出した電流値を、ゲート制御装置54へ送信する。
ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34のそれぞれのゲートに接続されている。ゲート制御装置54は、各ゲートの充放電を行う駆動回路を、MOSFET毎に備えている。また、ゲート制御装置54は、各駆動回路に対してMOSFETのオンまたはオフを指令する信号を送る制御回路を備えている。ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34を独立して制御することができる。
次に、DC−DCコンバータ10の動作について説明する。図2は、メインリアクトル22に流れる電流ILの時間に対する変化を示している。電流ILは、MOSFET31〜34がスイッチングすることで周期的に変動する。また、電流ILは、負荷(すなわち、走行用モータ等)での消費電力等によって長期的に変動する。図2は、電流ILが周期的に変動しながら徐々に増加する場合を示している。なお、図2では、電流ILの変動周期Tを比較的長く示しているが、実際の変動周期Tは図2よりも遥かに短い。ゲート制御装置54は、電流ILに応じて、第1動作と第2動作を実行する。ゲート制御装置54は、電流ILの変動周期Tの少なくとも一部で電流ILが閾値Ith未満となる状態(図2の期間TL)では第1動作を実行し、変動周期T中に電流ILが常に閾値Ith以上となる状態(図2の期間TH)では第2動作を実行する。
図3は、第1動作における各値の変化を示すグラフである。また、図5は、第2動作における各値の変化を示すグラフである。図3、5及びその他の図において、電流IL1は第1サブリアクトル24に流れる電流であり、電流IL2は第2サブリアクトル26に流れる電流である。なお、図5では、電流IL1と電流IL2が一致している(すなわち、グラフが重複している。)。また、電流ILは、電流IL1と電流IL2の合計値である。また、図3、5及びその他の図において、電位Vg31は下側MOSFET31のゲート電位であり、電位Vg32は上側MOSFET32のゲート電位であり、電位Vg33は下側MOSFET33のゲート電位であり、電位Vg34は上側MOSFET34のゲート電位である。ゲート電位Vg31〜Vg34は、ゲート制御装置54によって制御される。ゲート電位Vg31〜Vg34は、高電位と低電位の間で変化する。ゲート電位が高電位のときにMOSFETがオン状態となり、ゲート電位が低電位のときにMOSFETがオフ状態となる。また、図4は、第1動作におけるDC−DCコンバータ10の状態の変化を示している。図6は、第2動作におけるDC−DCコンバータ10の状態の変化を示している。なお、図4、6においては、DC−DCコンバータ10の回路構成を、図1よりも簡略化して示している。
まず、第1動作について説明する。図3に示すように、第1動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1、状態T2、状態T3、状態T4、状態T5、状態T6の順に変化し、状態T6の次に状態T1に戻るように制御を行う。つまり、ゲート制御装置54は、状態T1〜T6のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態T1〜T6のそれぞれは、図4に示されている。
図3、4に示すように、第1動作では、上側MOSFET32と上側MOSFET34が常にオフ状態に制御される。
状態T1では、下側MOSFET31がオンしており、下側MOSFET33がオフしている。状態T1では、下側MOSFET31がオンしているため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。状態T1の期間中に第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T1の期間中に電流IL1が急速に増加する。また、後に詳述するが、状態T1では、第2サブリアクトル26の誘導電圧によって、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。但し、状態T1の期間中に電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1の期間中は、電流ILがほとんど変化しない。状態T1において電流IL2がゼロまで減少すると、状態T2となる。
状態T2では、下側MOSFET31がオン状態に維持されており、電流IL1が継続して流れる。状態T2の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T2の期間中に電流IL1が徐々に増加する。
また、状態T1において電流IL2がゼロまで減少したタイミング(すなわち、状態T2の期間の最初のタイミング)と同時、またはそれより後に、下側MOSFET33がオンする。このため、状態T2では、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れ始める。下側MOSFET33がオンするタイミングの直前において第2サブリアクトル26に流れている電流IL2がゼロであるので、下側MOSFET33がオンするときに下側MOSFET33に流れる電流(すなわち、電流IL2)の急速な増加は生じない。このため、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。すなわち、ここでは、下側MOSFET33がソフトスイッチングする。状態T2の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T2の期間中に電流IL2が徐々に増加する。状態T2では電流IL2がゼロから上昇するので、状態T2の期間中において電流IL2は電流IL1よりも小さい。
以上に説明したように、状態T2の期間中に電流IL1と電流IL2が共に増加するので、状態T2の期間中に電流ILが増加する。状態T2の期間中には、電流ILが下側MOSFET31と下側MOSFET33に分岐して流れる。このため、下側MOSFET31のみがオンする場合(すなわち、下側MOSFET31のみに電流ILが流れる場合)に比べて、下側MOSFET31、33で発生する定常損失を低減することができる。状態T2の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T2から状態T3へ移行する。
状態T3の期間の最初に下側MOSFET31がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード42のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL1が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ流れる。状態T3の期間中に、メインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T3の期間中に電流IL1が徐々に減少する。
また、状態T3の期間の最初に下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード44のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL2が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ流れる。状態T3の期間中に、メインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T3の期間中に電流IL2が徐々に減少する。
以上に説明したように、状態T3の期間中に電流IL1と電流IL2が共に減少するので、状態T3の期間中に電流ILが減少する。状態T3の期間中に高電位出力配線14へ電流IL1、IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T3では、電流ILがダイオード42とダイオード44に分岐して流れる。このため、ダイオード42のみに電流ILが流れる場合に比べて、ダイオード42、44で発生する定常損失を低減することができる。状態T3の期間中に、電流IL2がゼロまで減少する。電流IL2がゼロまで減少したタイミングにおいて、電流IL1はまだ高い値である。状態T3の期間の最後(すなわち、電流IL2がゼロまで減少したタイミングと同時、またはそれより後)に、下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T3から状態T4に移行する。
状態T4では、下側MOSFET33がオンするので、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態T4の期間中に第2サブリアクトル26による誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T4の期間中に電流IL2が増加する。状態T4の期間の最初に下側MOSFET33がオンするタイミングの直前において、第2サブリアクトル26に流れる電流IL2はゼロである。したがって、下側MOSFET33がオンするときに下側MOSFET33に流れる電流(すなわち、電流IL2)の過度な増加は生じない。電流IL2は、過度とならない程度に急速に増加する。電流IL2の増加速度が過度ではないので、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。すなわち、ここでは、下側MOSFET33がソフトスイッチングする。また、状態T4の期間中に、状態T3の期間から継続して、ダイオード42を介して電流IL1が流れる。但し、状態T4の期間では、下側MOSFET33がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL1が急速に減少する。したがって、状態T4では、電流ILがほとんど変化しない。電流IL1がゼロまで減少すると、状態T5となる。
状態T5では、下側MOSFET33がオン状態に維持されており、電流IL2が継続して流れる。状態T5の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T5の期間中に電流IL2が徐々に増加する。
また、状態T4において電流IL1がゼロまで減少したタイミング(すなわち、状態T5の期間の最初のタイミング)と同時、またはそれより後に、下側MOSFET31がオンする。このため、状態T5では、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れ始める。下側MOSFET31がオンするタイミングの直前において第1サブリアクトル24に流れている電流IL1がゼロであるので、下側MOSFET31がオンするときに下側MOSFET31に流れる電流(すなわち、電流IL1)の急速な増加は生じない。このため、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。すなわち、ここでは、下側MOSFET31がソフトスイッチングする。状態T5の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T5の期間中に電流IL1が徐々に増加する。状態T5では、電流IL1がゼロから上昇するので、状態T5の期間中に電流IL1は電流IL2よりも小さい。
以上に説明したように、状態T5の期間中に電流IL1と電流IL2が共に増加するので、状態T5の期間中に電流ILが増加する。状態T5の期間中には、電流ILが下側MOSFET31と下側MOSFET33に分岐して流れる。このため、下側MOSFET33のみがオンする場合(すなわち、下側MOSFET33のみに電流ILが流れる場合)に比べて、下側MOSFET31、33で発生する定常損失を低減することができる。状態T5の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T5から状態T6へ移行する。
状態T6の期間の最初に下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード44のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL2が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ流れる。状態T6の期間中に、メインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T6の期間中に電流IL2が徐々に減少する。
また、状態T6の期間の最初に下側MOSFET31がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード42のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL1が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ流れる。状態T6の期間中に、メインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T6の期間中に電流IL1が徐々に減少する。
以上に説明したように、状態T6の期間中に電流IL1と電流IL2が共に減少するので、状態T6の期間中に電流ILが減少する。状態T6の期間中に高電位出力配線14へ電流IL1、IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T6では、電流ILがダイオード42とダイオード44に分岐して流れる。このため、ダイオード44のみに電流ILが流れる場合に比べて、ダイオード42、44で発生する定常損失を低減することができる。状態T6の期間中に、電流IL1がゼロまで減少する。電流IL1がゼロまで減少したタイミングにおいて、電流IL2はまだ高い値である。状態T6の期間の最後(すなわち、電流IL1がゼロまで減少したタイミングと同時、またはそれより後)に、下側MOSFET31がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T6から状態T1に移行する。
状態T1では、下側MOSFET31がオンするので、上述したように、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。状態T1の期間中に第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T1の期間中に電流IL1が急速に増加する。状態T1の期間の最初に下側MOSFET31がオンするタイミングの直前において、第1サブリアクトル24に流れる電流IL1はゼロである。したがって、下側MOSFET31がオンするときに下側MOSFET31に流れる電流(すなわち、電流IL1)の過度な増加は生じない。電流IL1は、過度とならない程度に急速に増加する。電流IL1の増加速度が過度ではないので、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。すなわち、ここでは、下側MOSFET31がソフトスイッチングする。また、状態T1の期間中に、状態T6の期間から継続して、ダイオード44を介して電流IL2が流れる。但し、状態T1の期間では、下側MOSFET31がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1では、電流ILがほとんど変化しない。
以上に説明したように、第1動作では、状態T1〜T6のサイクルが複数回繰り返される。これによって、電流ILが周期的に変動し、高電位出力配線14の電位が上昇する。
なお、上述した第1動作では、上側MOSFET32、34が常にオフしていた。しかしながら、ダイオード42に電流IL1が流れる期間の一部で上側MOSFET32がオンしてもよい。また、ダイオード44に電流IL2が流れる期間の一部で上側MOSFET34がオンしてもよい。このように、ダイオード42、44に並列に接続された上側MOSFET32、34をオンさせることで、ダイオード42、44に流れる電流をさらに分散させることができる。これによって、ダイオード42、44で生じる定常損失をさらに抑制することができる。
次に、第2動作について説明する。図5に示すように、第2動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態S1、状態S2、状態S3、状態S4の順に変化し、状態S4の次に状態S1に戻るように制御を行う。すなわち、ゲート制御装置54は、状態S1〜S4のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態S1〜S4のそれぞれは、図6に示されている。
状態S1では、下側MOSFET31と下側MOSFET33が共にオンしており、上側MOSFET32と上側MOSFET34が共にオフしている。このため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れるとともに、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態S1の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に増加する。したがって、電流ILが徐々に増加する。状態S1の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S1から状態S2に移行する。
状態S2の期間の最初に下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせ、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせる。メインリアクトル22と第1サブリアクトル24の誘導電圧によってダイオード42のアノードの電位が上昇するので、ダイオード42に電流IL1が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ電流IL1が流れる。また、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26の誘導電圧によってダイオード44のアノードの電位が上昇するので、ダイオード44に電流IL2が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。このように電流IL1、IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電されて、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態S2の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオフ状態からオン状態に切りかえられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S2から状態S3に移行する。
状態S3でも、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。また、上側MOSFET32がオンすることで、電流IL1が、上側MOSFET32とダイオード42に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL1が流れることで生じる定常損失が低減される。また、上側MOSFET34がオンすることで、電流IL2が、上側MOSFET34とダイオード44に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL2が流れることで生じる定常損失が低減される。状態S3の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S3から状態S4に移行する。
状態S4でも、状態S2と同様に、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。状態S4の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S4から状態S1に移行する。
なお、状態S2、S3、S4の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に減少する。すなわち、電流ILが徐々に減少する。状態S1〜S4が繰り返されることで、電流ILが周期的に変動する。
以上のように、第2動作では、下側MOSFET31、33が共にオンしている状態(状態S1)と、下側MOSFET31、33が共にオフしている状態(状態S2、S3、及び、S4)とが交互に繰り返される。これによって、高電位出力配線14の電位を上昇させることができる。
なお、上述した第2動作では、ダイオード42、44に電流が流れる期間の一部で上側MOSFET32、34がオンした。しかしながら、第2動作において、上側MOSFET32、34を常時オフさせておいてもよい。但し、ダイオード42、44に電流が流れる期間の一部で上側MOSFET32、34がオンさせる方が、電流分散による定常損失抑制効果を得ることができるので、より好ましい。
次に、ソフトスイッチングについて、より詳細に説明する。図7は、下側MOSFET31、33がオンするときのドレイン‐ソース間電圧Vdsとドレイン‐ソース間電流Idsの変化を示している。なお、図7の電流Idsの実線のグラフは、第1動作の状態T1の期間の最初で下側MOSFET31がオンするとき、及び、第1動作の状態T4の期間の最初で下側MOSFET33がオンするときの電流Idsの変化を示している。図7の電流Idsの破線のグラフは、第2動作において下側MOSFET31、33がオンするときの電流Idsの変化を示している。第1動作と第2動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンすると、電圧Vdsが低下し、電流Idsが増加する。
図5に示すように、第2動作では、下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態S4)において、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24に電流L1が流れている。このため、下側MOSFET31がオンすると略同時に下側MOSFET31にリアクトル22、24から電流L1が流入する。このため、第2動作では、図7の電流Idsの破線のグラフに示すように、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が速い。したがって、第2動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じる損失(スイッチング損失)が大きい。同様に、第2動作では、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が大きい。
他方、図3に示すように、第1動作では、状態T1の期間の最初で下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態T6の期間の最後)において、第1サブリアクトル24に電流IL1が流れていない。このため、下側MOSFET31がオンすると同時に下側MOSFET31に電流IL1が流れ始めるが、電流IL1の増加速度がそれほど早くない。このため、図7の電流Idsの実線のグラフに示すように、第1動作では、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が第2動作よりも遅い。したがって、第1動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。同様に、第1動作では、状態T4の期間の最初で下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。
また、第1動作では、状態T5の期間の最初でも下側MOSFET31がオンし、状態T2の期間の最初でも下側MOSFET33がオンする。状態T5の期間の最初に下側MOSFET31がオンするタイミングの直前には、第1サブリアクトル24に電流IL1が流れていない。また、このときには、下側MOSFET33に高い電流IL2が流れている。このため、このときの下側MOSFET31の電流Ids(すなわち、電流IL1)の増加速度は、電流IL2の増加速度と同程度となり、図7の実線のグラフよりもさらに遅い。したがって、このときに生じるスイッチング損失が小さい。同様に、状態T2の期間の最初に下側MOSFET33がオンするときの電流Ids(すなわち、電流IL2)の増加速度は、図7の実線のグラフよりもさらに遅い。したがって、このときに生じるスイッチング損失が小さい。
以上に説明したように、第1動作では、下側MOSFET31、33がオンするすべてのタイミングで、ソフトスイッチングが実現される。したがって、第1動作では、第2動作よりも、スイッチング損失を抑制することができる。
また、第1動作と第2動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンするときに、ダイオード42、44のアノードの電位が低下し、ダイオード42、44に逆方向電圧が印加される。ダイオード42、44への印加電圧が順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられると、ダイオード42、44にリカバリ電流(短時間流れる逆方向電流)が流れる。リカバリ電流が流れると、ダイオード42、44でリカバリ損失(スイッチング損失の一種)が生じる。
図6に示すように、第2動作では、状態S4から状態S1に移行するときに、ダイオード42、44のアノードの電位が高電位(高電位出力配線14よりも高い電位)から低電位(低電位配線16の電位)まで引下げされる。つまり、ダイオード42、44への印加電圧が、順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられる。このため、ダイオード42、44でリカバリ損失が生じる。
他方、上述したように、第1動作では、状態T1の期間の最初で下側MOSFET31がオンするときにダイオード42に電流が流れていないので、このときにダイオード42ではリカバリ損失が発生しない。また、状態T1の期間の最初に下側MOSFET31がオンすることで第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26を介してダイオード44のアノードの電位が引き下げられるが、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によってダイオード44のアノードの電位の低下速度が緩やかである。したがって、ダイオード44でもリカバリ損失がほとんど発生しない。同様に、状態T4の期間の最初で下側MOSFET33がオンするときにダイオード44に電流が流れていないので、このときにダイオード44ではリカバリ損失が発生しない。また、状態T4の期間の最初に下側MOSFET33がオンするときに、ダイオード42のアノードの電位は第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によって緩やかに低下するので、ダイオード42でもリカバリ損失がほとんど発生しない。
以上に説明したように、第1動作では、第2動作よりも、ダイオード42、44で生じるリカバリ損失(スイッチング損失の一種)を抑制することができる。
また、図3を参照しながら上述したように、第1動作では、状態T1において下側MOSFET31が単独でオン状態となり、状態T4において下側MOSFET33が単独でオン状態となる。下側MOSFET31(または33)が単独でオンするときに生じる定常損失Eon1は、下側MOSFET31(または33)のオン抵抗をRonとすると、Eon1≒RonILの関係を満たす。これに対し、図5を参照しながら上述したように、第2動作では、状態S1において下側MOSFET31、33が共にオン状態となり、下側MOSFET31、33の一方が単独でオン状態となることがない。このため、電流ILが必ず下側MOSFET31と下側MOSFET33に分岐して流れる。したがって、このときに生じる定常損失Eon2は、Eon2≒Ron(IL/2)+Ron(IL/2)=RonIL/2の関係を満たす。すなわち、Eon2≒Eon1/2の関係を満たす。つまり、第2動作では、第1動作よりも定常損失が生じ難い。
図8は、損失Eと電流ILの関係を示している。なお、図8に示す損失Eは、DC−DCコンバータ10で生じる損失全体を示している。損失Eは、定常損失とスイッチング損失を含んでいる。図8のグラフE1は、第1動作で生じる損失を示しており、図8のグラフE2は、第2動作で生じる損失を示している。上述したように、第1動作は、スイッチング損失の抑制効果が高い。電流ILが小さい電流領域R1では、全損失に対するスイッチング損失の割合が大きいので、スイッチング損失抑制効果が高い第1動作の損失E1が、第2動作の損失E2よりも小さくなる。また、電流ILが大きい電流領域R2では、全損失に対する定常損失の割合が大きいので、定常損失抑制効果が高い第2動作の損失E2が第1動作の損失E1よりも小さくなる。上述したように、ゲート制御装置54は、電流ILが閾値Ith未満のときに第1動作を実行し、電流ILが閾値Ith以上のときに第2動作を実行する。閾値Ithは、電流領域R1と電流領域R2の境界値Ibに対して、0.9×Ib<Ith<1.1×Ibの関係を満たすように設定されている。すなわち、閾値Ithは境界値Ibと略一致する値に設定されている。したがって、実施例1のDC−DCコンバータ10は、電流領域R1では第1動作を実行し、電流領域R2で第2動作を実行することができる。したがって、DC−DCコンバータ10で発生する損失が効果的に抑制される。なお、通常の車両走行時には電流ILは電流領域R1内の値であり、車両が急加速した場合等に電流ILが電流領域R2内の値となる。したがって、通常の車両走行時にはDC−DCコンバータ10が第1動作を実行し、車両が急加速した場合等にDC−DCコンバータ10が第2動作を実行する。
なお、上述したように、実施例1の第1動作では、下側MOSFET31がオン状態となる期間(状態T1、T2の期間)の一部(状態T2の期間)で下側MOSFET33がオン状態となる。このため、状態T1、T2の期間の全体で下側MOSFET31が単独でオン状態となる場合に比べて、実施例1の第1動作では、定常損失が抑制される。同様に、実施例1の第1動作では、下側MOSFET33がオン状態となる期間(状態T4、T5の期間)の一部(状態T5の期間)で下側MOSFET31がオン状態となる。このため、状態T1、T2の期間の全体で下側MOSFET33が単独でオン状態となる場合に比べて、実施例1の第1動作では、定常損失が抑制される。すなわち、実施例1では、ソフトスイッチングを実現する第1動作において、従来のソフトスイッチング技術よりも定常損失を抑制することができる。
次に、第1動作から第2動作への移行方法について説明する。実施例1では、電流ILが閾値Ithを超えたときに、第1動作の状態T6から第2動作の状態S1へ移行する。図9は実施例1の移行方法を示しており、図10は比較例の移行方法を示している。
図10に示す比較例の移行方法では、第1動作の状態T6から第2動作の状態S1へ移行するときに、下側MOSFET31と下側MOSFET33が同時にオンする。上述したように、第1動作の状態T6の最後のタイミングでは、電流IL1がゼロであり、電流IL2が比較的高い値である。比較例では、このタイミングで、下側MOSFET31、33を同時にオンして第2動作の状態S1へ移行する。すると、図6の状態S1に示すように、電流IL1、IL2が流れる。状態S1の期間の最初では、状態T6の最後のタイミングにおける電流IL1、IL2の値が維持されるので、電流IL2が高く、電流IL1はゼロである。その後、状態S1〜S4のサイクルを複数回繰り返す間に、電流IL1が変動しながら増加し、電流IL2が変動しながら減少する。状態S1〜S4のサイクルを複数回実行した段階で、電流IL1と電流IL2が略等しくなる。第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって電流IL1、IL2の急激な変化が妨げられるので、電流IL1と電流IL2がバランスするまでに長い時間を要する。電流のアンバランスが生じている間は、高い電流IL2が流れている下側MOSFET33で高い定常損失が生じる。このため、DC−DCコンバータ10全体としての損失も高くなる。
これに対し、図9に示す実施例1の移行方法では、第1動作の状態T6から第2動作の状態S1へ移行するときに、下側MOSFET31を先にオンし、その後に下側MOSFET33をオンする。すなわち、図9に示すように、実施例1の移行方法では、第1動作の状態T6の期間と第2動作の状態S1の期間の間に、短い移行期間U1が設けられている。そして、移行期間U1の間に、下側MOSFET31をオン状態とし、下側MOSFET33をオフ状態とする。移行期間U1では、図4の状態T1と同様に、電流IL1が、下側MOSFET31を介して低電位配線16へ流れる。また、下側MOSFET33がオフしているので、電流IL2が、ダイオード44を介して高電位出力配線14へ流れる。期間U1の間に、電流IL2が急速に減少し、電流IL1が急速に増加する。電流IL1と電流IL2が略同等となるタイミングにおいて、下側MOSFET33がオンし、第2動作の状態S1となる。以上に説明したように、この移行方法によれば、電流IL1、IL2がバランスした状態で、第2動作を開始することができる。したがって、比較例の移行方法よりも定常損失を抑制することができる。なお、第2動作の開始時において、電流IL1と電流IL2を検出してこれらが同じになったときに下側MOSFET33をオンさせてもよいし、予め決められたタイミング(例えば、下側MOSFET31をオンさせてから所定時間後)に下側MOSFET33をオンさせてもよい。
なお、上述した実施例1では、電流センサ52がメインリアクトル22に流れる電流ILを測定した。しかしながら、他の位置(例えば、高電位入力配線12、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、及び、ダイオード41〜44の少なくとも1つ)を流れる電流を検出する電流センサを設け、その電流センサの検出値から電流ILを予測して、第1動作と第2動作を切り換えてもよい。
また、実施例1の第1動作及び第2動作を、DC−DCコンバータの回生動作(高電位出力配線14の余剰電力を利用して直流電源90を充電する動作)に応用してもよい。この場合、第1動作によって、上側MOSFET32、34をソフトスイッチングさせることができる。
次に、実施例2について説明する。実施例2では、図11に示すように、下側MOSFET35、ダイオード45、上側MOSFET36、ダイオード46、及び、第3サブリアクトル28が追加されている。MOSFET35、36は、nチャネル型である。下側MOSFET35のソースが低電位配線16に接続されており、上側MOSFET36のソースが下側MOSFET35のドレインに接続されており、上側MOSFET36のドレインが高電位出力配線14に接続されている。第3サブリアクトル28の一端はメインリアクトル22の第2端子22bに接続されており、第3サブリアクトル28の他端は下側MOSFET35のドレイン及び上側MOSFET36のソースに接続されている。ダイオード45のアノードは下側MOSFET35のソースに接続されており、ダイオード45のカソードは下側MOSFET35のドレインに接続されている。ダイオード46のアノードは上側MOSFET36のソースに接続されており、ダイオード46のカソードは上側MOSFET36のドレインに接続されている。この場合、第1動作では、図12に示すように、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1〜T9の順に変化し、状態T9の次に状態T1に戻るように制御を行うことができる。すなわち、状態T1〜T9のサイクルが繰り返し実行されてもよい。また、上側MOSFETと下側MOSFETの直列回路の数を図11よりもさらに増やしてもよい。
実施例1、2では、DC−DCコンバータについて説明した。これに対し、実施例3では、本明細書に開示の技術をインバータに適用した例について説明する。図13に示すインバータ100は、高電位配線102と低電位配線104を備えている。高電位配線102は直流電源のプラス側(例えば、バッテリーの正極、DC−DCコンバータの高電位出力配線等)に接続されている。低電位配線104は、直流電源のマイナス側(例えば、バッテリーの負極、DC−DCコンバータの低電位配線等)に接続されている。高電位配線102と低電位配線104の間に、3つの切換回路110a、110b、110cが並列に接続されている。切換回路110a、110b、110cのそれぞれには、対応するモータ配線120a、120b、120cが接続されている。モータ配線120a、120b、120cの他端は、走行用モータ(三相モータ)130に接続されている。走行用モータ130は、3つのコイル222a、222b、222cを有している。モータ配線120aがコイル222aに接続されており、モータ配線120bがコイル222bに接続されており、モータ配線120cがコイル222cに接続されている。インバータ100は、高電位配線102と低電位配線104の間に印加される直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を走行用モータ130に供給する。
次に、切換回路110a、110b、110cについて説明する。なお、切換回路110a、110b、110cの構成は互いに等しいので、以下では、切換回路110cについて説明する。
図14は、切換回路110cを示している。なお、以下では、切換回路110cの構成要素のうち、実施例1、2のDC−DCコンバータの構成要素に対応する構成要素については、実施例1、2と同じ参照番号を付して説明する。切換回路110cは、MOSFET31〜34を有している。高電位配線102と低電位配線104の間に、上側MOSFET32と下側MOSFET31が直列に接続されており、上側MOSFET34と下側MOSFET33が直列に接続されている。各MOSFET31〜34に対して、ダイオード41〜44が並列に接続されている。各ダイオード41〜44において、アノードが対応するMOSFETのソースに接続され、カソードが対応するMOSFETのドレインに接続されている。また、切換回路110cは、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26を有している。第1サブリアクトル24の一端は下側MOSFET31のドレインに接続されており、第1サブリアクトル24の他端はモータ配線120cに接続されている。第2サブリアクトル26の一端は下側MOSFET33のドレインに接続されており、第2サブリアクトル26の他端はモータ配線120cに接続されている。モータ配線120cには、電流センサ52が設けられている。また、切換回路110cは、MOSFET31〜34のゲートに接続されたゲート制御装置54を有している。
各切換回路110a〜110cが、その内部のMOSFETをスイッチングすることで、走行用モータ130に交流電力が供給される。図14の電流IMa、IMb、IMcは、走行用モータ130に流れる電流を示している。図14は、モータ配線120aからコイル222aに電流IMaが流れ、モータ配線120bからコイル222bに電流IMbが流れ、コイル222cからモータ配線120cに電流IMcが流れる場合を示している。電流IMcは、電流IMaと電流IMbを加算した電流である。このように電流IMa、IMb、IMcが流れている状態において、ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34をスイッチングすることで、電流IMcを制御する。ゲート制御装置54は、電流センサ52で検出される電流IMcが閾値Ith未満のときは第1動作を実行し、電流IMcが閾値Ith以上のときは第2動作を実行する。
切換回路110cの第1動作、第2動作は、図3、5の第1動作、第2動作と略等しい。なお、切換回路110cに関して、図3、5は、電流ILの代わりに電流IMcを示している。切換回路110cの状態T1〜T6は、図15に示されている。また、切換回路110cの状態S1〜S4は、図16に示されている。なお、図15、16においては、切換回路110cの回路構成を、図14よりも簡略化して示している。
図15に示す切換回路110cの第1動作は、図4に示すDC−DCコンバータ10の第1動作と略等しい。状態T1では、オン状態にある下側MOSFET31を通って電流IL1が流れる。また、状態T1では、ダイオード44に電流IL2が流れる。但し、電流IL2は、状態T1の期間の間にゼロまで低下する。状態T2では、下側MOSFET33がオンすることで、下側MOSFET31、33に電流が分散する。状態T3では、下側MOSFET31、33がオフし、ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れる。状態T4では、下側MOSFET33がオンし、下側MOSFET33に電流IL2が流れる。また、状態T4では、ダイオード42に継続して電流IL1が流れる。但し、電流IL1は、状態T4の期間の間にゼロまで低下する。状態T5では、下側MOSFET31がオンすることで、下側MOSFET31、33に電流が分散する。状態T6では、下側MOSFET31、33がオフし、ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れる。電流IL1、IL2が下側MOSFET31、33に流れると、走行用モータ130に流れる電流IMcが増加する。ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れると、電流IL1、IL2が還流して電流IMcが減少する。したがって、第1動作で下側MOSFET31、33がオンするデューティ比を制御することで、走行用モータ130に流れる電流IMcを制御することができる。
図3、15から明らかなように、切換回路110cの第1動作では、下側MOSFET31がオンするタイミングの直前において、第1サブリアクトル24に流れる電流IL1がゼロである。したがって、下側MOSFET31がソフトスイッチングすることができる。また、切換回路110cの第1動作では、下側MOSFET33がオンするタイミングの直前において、第2サブリアクトル26に流れる電流IL2がゼロである。したがって、下側MOSFET33がソフトスイッチングすることができる。このため、スイッチング損失が低減される。また、下側MOSFET31がオンしている期間の一部(状態T2の期間)において下側MOSFET33がオンするので、電流が分散し、定常損失が低減される。また、下側MOSFET33がオンしている期間の一部(状態T5の期間)において下側MOSFET31がオンするので、電流が分散し、定常損失が低減される。
図16に示す切換回路110cの第2動作は、図6に示すDC−DCコンバータ10の第2動作と略等しい。状態S1では、オン状態にある下側MOSFET31、32を通って電流IL1、IL2が流れる。また、状態S2〜S4では、ダイオード42、44を通って電流IL1、IL2が流れる。電流IL1、IL2が下側MOSFET31、33に流れると、走行用モータ130に流れる電流IMcが増加する。ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れると、電流IL1、IL2が還流して電流IMcが減少する。したがって、第2動作で下側MOSFET31、33がオンするデューティ比を制御することで、走行用モータ130に流れる電流IMcを制御することができる。
図5、16から明らかなように、切換回路110cの第2動作では、下側MOSFET31、32に分散して電流が流れる。したがって、第2動作では第1動作よりもさらに定常損失を低減することができる。
実施例3の切換回路110cでは、スイッチング損失の割合が高い低電流時に第1動作を実行し、定常損失の割合が高い高電流時に第2動作を実行するので、切換回路110cで生じる損失を抑制することができる。
切換回路110cにおいては、図9に示す移行方法によって第1動作から第2動作への移行を行うことができる。この移行方法では、第1動作の状態T6から第2動作の状態S1へ移行するときに、下側MOSFET31を先にオンし、その後に下側MOSFET33をオンする。すなわち、状態T6の期間と状態S1の期間の間に移行期間U1が設けられており、移行期間U1において、下側MOSFET31がオン状態となり、下側MOSFET33がオフ状態となる。このため、移行期間U1の間に、図15の状態T1のように電流IL1、IL2が流れる。期間U1の間に、電流IL1が増加するとともに電流IL2が減少する。したがって、期間U1の間に、電流IL1と電流IL2が略等しくなる。このため、電流IL1と電流IL2がバランスしている状態で第2動作を開始することができる。これによって、電流IL1と電流IL2のアンバランスにより生じる損失が抑制される。
なお、実施例3の切換回路110cにおいて、図11のようにMOSFET、ダイオード及びサブリアクトルの数を増やしてもよい。また、切換回路110cにおいても、実施例1、2と同様に構成を変形、応用することができる。
また、実施例3の第1動作、第2動作を、切換回路110cから走行用モータ130のコイル222cに電流IMcが流れるときの動作に応用してもよい。この場合、第1動作によって、上側MOSFET32、34をソフトスイッチングさせることができる。
実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。実施例1、2の直流電源90は、請求項の電力供給源の一例である。実施例3の走行用モータ130に電流IMa及びIMbを供給する回路(すなわち、モータ配線120a、120bに接続されている切換回路110a、110b)は、請求項の電力供給源の一例である。実施例1、2の高電位入力配線12と実施例3のモータ配線120a、120bは、請求項の第1高電位配線の一例である。実施例1、2の高電位出力配線14と実施例3の高電位配線102は、請求項の第2高電位配線の一例である。実施例1〜3の下側MOSFET31は、請求項の第1FETの一例である。実施例の下側MOSFET33は、請求項の第2FETの一例である。実施例のダイオード42は、請求項の第1ダイオードの一例である。実施例のダイオード44は、請求項の第2ダイオードの一例である。実施例1、2のメインリアクトル22と実施例3のコイル222cは、請求項のメインリアクトルの一例である。実施例1〜3の状態T1、T2は、請求項の第1期間の一例である。実施例1〜3の状態T3は、請求項の第2期間の一例である。実施例1〜3の状態T4、T5は、請求項の第3期間の一例である。実施例1〜3の状態T6は、請求項の第4期間の一例である。実施例1〜3の状態S1は、請求項の第5期間の一例である。実施例1〜3の状態S2〜S4は、請求項の第6期間の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の電力変換回路においては、ゲート制御装置が、第2動作を実行可能であってもよい。ゲート制御装置が、メインリアクトルに流れる電流が閾値未満のときに第1動作を実行し、メインリアクトルに流れる電流が閾値以上のときに前記第2動作を実行してもよい。第2動作では、ゲート制御装置が、第1FETと第2FETが共にオンしている第5期間と第1FETと第2FETが共にオフしている第6期間が交互に現れるという条件を満たすように、第1FETと第2FETを制御してもよい。第1動作から第2動作への移行が、第4期間の次に第5期間となるように実施されてもよい。ゲート制御装置が、第4期間の次の第5期間の開始時に、第1FETを第2FETよりも先にオンさせてもよい。
第4期間では、第1サブリアクトルに電流が流れておらず、第2サブリアクトルに電流が流れている。このため、その後に第2動作へ移行するときに第1FETと第2FETを同時にオンさせると、第2FETに偏って電流が流れ、第1FETに電流があまり流れない。その結果、第1FETと第2FETの間で電流がアンバランスとなり、第2FETの定常損失が高くなる。これに対し、第1動作から第2動作へ移行するとき(すなわち、第4期間の第5期間の開始時)に第1FETを第2FETよりも先にオンさせることで、電流のアンバランスを早期に解消することができる。すなわち、第1FETを第2FETよりも先にオンさせると、第2FETがオフしている間に第1FETに流れる電流が増加するとともに、第2リアクトルに流れる電流が減少する。その後に第2FETをオンさせると、第2リアクトルに流れる電流(すなわち、減少した電流)が第2FETに流れる。第1FETに流れる電流が増加し、第2FETに前記減少した電流が流れるので、第1FETに流れる電流と第2FETに流れる電流が早期にバランスし易い。したがって、この構成によれば、第2動作の開始時における定常損失を抑制することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :DC−DCコンバータ
12 :高電位入力配線
14 :高電位出力配線
16 :低電位配線
20 :入力側平滑化コンデンサ
22 :メインリアクトル
24 :第1サブリアクトル
26 :第2サブリアクトル
31 :下側MOSFET
32 :上側MOSFET
33 :下側MOSFET
34 :上側MOSFET
41〜44 :ダイオード
50 :出力側平滑化コンデンサ
52 :電流センサ
54 :ゲート制御装置
90 :直流電源

Claims (2)

  1. 電力変換回路であって、
    電力供給源に接続される第1高電位配線と、
    第2高電位配線と、
    低電位配線と、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1FETと、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2FETと、
    アノードが前記第1FETのドレインに接続されており、カソードが前記第2高電位配線に接続されている第1ダイオードと、
    アノードが前記第2FETのドレインに接続されており、カソードが前記第2高電位配線に接続されている第2ダイオードと、
    第1端子と第2端子を有し、前記第1端子が前記第1高電位配線に接続されているメインリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第1FETの前記ドレインに接続されている第1サブリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第2FETの前記ドレインに接続されている第2サブリアクトルと、
    前記第1FETのゲートと前記第2FETのゲートに接続されているゲート制御装置、
    を有し、
    前記ゲート制御装置が、第1動作を実行可能であり、
    前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第1FETがオンしている第1期間、前記第1FETと前記第2FETが共にオフしている第2期間、前記第2FETがオンしている第3期間、及び、前記第1FETと前記第2FETが共にオフしている第4期間が、この順序で繰り返し現れる、
    ・前記第3期間では、前記第2FETがオンした後に前記第1サブリアクトルに流れる第1電流がゼロまで減少し、前記第1電流がゼロまで減少したタイミング以降に前記第1FETがオンする、
    ・前記第1期間では、前記第1FETがオンした後に前記第2サブリアクトルに流れる第2電流がゼロまで減少し、前記第2電流がゼロまで減少したタイミング以降に前記第2FETがオンする、
    という条件を満たすように、前記第1FETと前記第2FETを制御する、
    電力変換回路。
  2. 前記ゲート制御装置が、第2動作を実行可能であり、
    前記ゲート制御装置が、前記メインリアクトルに流れる電流が閾値未満のときに前記第1動作を実行し、前記メインリアクトルに流れる電流が前記閾値以上のときに前記第2動作を実行し、
    前記第2動作では、前記ゲート制御装置が、前記第1FETと前記第2FETが共にオンしている第5期間と前記第1FETと前記第2FETが共にオフしている第6期間が交互に現れるという条件を満たすように、前記第1FETと前記第2FETを制御し、
    前記第1動作から前記第2動作への移行が、前記第4期間の次に前記第5期間となるように実施され、
    前記ゲート制御装置が、前記第4期間の次の前記第5期間の開始時に、前記第1FETを前記第2FETよりも先にオンさせる、
    請求項1の電力変換回路。
JP2017180579A 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路 Active JP6819525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180579A JP6819525B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路
CN201811081583.XA CN109525102A (zh) 2017-09-20 2018-09-17 电力转换电路
US16/134,456 US10305367B2 (en) 2017-09-20 2018-09-18 Power conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180579A JP6819525B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057992A true JP2019057992A (ja) 2019-04-11
JP6819525B2 JP6819525B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65719400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180579A Active JP6819525B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305367B2 (ja)
JP (1) JP6819525B2 (ja)
CN (1) CN109525102A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057993A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6888601B2 (ja) * 2018-11-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 双方向電力変換器、電気自動車、及び、双方向電力変換器の制御方法
JP7156118B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-19 株式会社デンソー モータシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159177A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2008306786A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Daihen Corp 昇圧チョッパ装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074600C (zh) * 1998-08-31 2001-11-07 深圳市安圣电气有限公司 直流--直流软开关功率变换拓扑电路
US6091233A (en) * 1999-01-14 2000-07-18 Micro Linear Corporation Interleaved zero current switching in a power factor correction boost converter
JP3681596B2 (ja) 1999-12-24 2005-08-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電源装置
JP4745234B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 三菱電機株式会社 電源装置
JP5660025B2 (ja) * 2011-03-11 2015-01-28 株式会社デンソー 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
JP5714528B2 (ja) * 2012-03-19 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 電力変換器および電源システム
CN104769827B (zh) * 2012-11-07 2017-11-21 沃尔沃卡车公司 电源装置
US9240712B2 (en) * 2012-12-13 2016-01-19 Power Systems Technologies Ltd. Controller including a common current-sense device for power switches of a power converter
CN103580502A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 华为技术有限公司 电源转换电路及控制直流-交流电路的方法
CN103683921B (zh) * 2013-12-11 2018-03-06 华为技术有限公司 一种交错互联升压电路的控制方法和控制装置
JP6102897B2 (ja) * 2014-11-27 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US9960698B2 (en) * 2014-12-22 2018-05-01 Flex Power Control, Inc. Reliable AC-DC power converter with high voltage DC link
CN107005168B (zh) * 2015-02-02 2019-10-18 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
CN104901536A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 双向dc-dc升降压系统及储能系统
JP6507948B2 (ja) * 2015-09-02 2019-05-08 オムロン株式会社 昇降圧インバータ回路及びその制御方法
CN106936300A (zh) * 2017-03-29 2017-07-07 中国矿业大学 一种非隔离型低输入电流纹波高效高增益dc_dc变换器
JP6575555B2 (ja) * 2017-04-05 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159177A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2008306786A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Daihen Corp 昇圧チョッパ装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089239A1 (en) 2019-03-21
JP6819525B2 (ja) 2021-01-27
CN109525102A (zh) 2019-03-26
US10305367B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923466B2 (en) DC-DC converter with inductor current direction reversed each switching period
JP5460835B1 (ja) Dc/dc電圧変換装置およびその電圧変換制御方法
US9065357B2 (en) Power conversion circuit
JP6172175B2 (ja) スイッチング回路及び半導体装置
US10298128B2 (en) Multi-switch power converter
KR20130020527A (ko) 게이트 구동 회로 및 전력 변환 장치
US11011988B1 (en) Implicit on-time regulated hybrid converter
CN109525109B (zh) Dc-dc转换器
US11095222B2 (en) High efficiency converter
JP6819525B2 (ja) 電力変換回路
KR102090665B1 (ko) 전력 변환 회로
JP2017099099A (ja) スイッチング回路
JP5176922B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2018117423A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
KR102077825B1 (ko) 부스트 컨버터
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
JP7201045B2 (ja) 電力変換装置
JP5757184B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6597264B2 (ja) 電力変換装置
JP5841098B2 (ja) ゼロカレントスイッチング回路及びフルブリッジ回路
JPH02231963A (ja) インバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250