JP2019057993A - 電力変換回路 - Google Patents

電力変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057993A
JP2019057993A JP2017180600A JP2017180600A JP2019057993A JP 2019057993 A JP2019057993 A JP 2019057993A JP 2017180600 A JP2017180600 A JP 2017180600A JP 2017180600 A JP2017180600 A JP 2017180600A JP 2019057993 A JP2019057993 A JP 2019057993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
state
current
mosfet
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180600A
Other languages
English (en)
Inventor
健 利行
Ken Togyo
健 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017180600A priority Critical patent/JP2019057993A/ja
Priority to KR1020180088104A priority patent/KR102090665B1/ko
Priority to CN201810863846.6A priority patent/CN109525113A/zh
Priority to US16/053,025 priority patent/US10418892B2/en
Priority to EP18187115.3A priority patent/EP3460971A1/en
Priority to RU2018128795A priority patent/RU2691959C1/ru
Priority to BR102018069140-6A priority patent/BR102018069140A2/pt
Publication of JP2019057993A publication Critical patent/JP2019057993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】上側FETがオンする時間を長くして損失を低減する。【解決手段】電力変換回路は、高電位入力配線12と低電位配線16の間に、下側FETと上側FETの直列回路の複数個が並列に接続される。各上側FETに対してダイオードが並列接続されている。高電位入力配線にメインリアクトル22の第1端子が接続されており、メインリアクトルの第2端子と第1下側FET31のドレインとの間に第1サブリアクトル24が接続されており、メインリアクトルの第2端子と第2下側FET33のドレインとの間に第2サブリアクトル26が接続されている。第1下側FETがオンしている第1状態、下側FETが共にオフしている第2状態、第2下側FETがオンしている第3状態、及び、下側FETが共にオフしている第4状態が、この順序で繰り返し現れる。第2状態の期間の途中から第3状態の期間の途中まで第1上側FET32をオン状態に維持する。【選択図】図4

Description

本明細書に開示の技術は、電力変換回路に関する。
特許文献1には、直流電源から供給される電圧を昇圧して出力するDC−DCコンバータが開示されている。このDC−DCコンバータは、ソースが低電位配線に接続されているnチャネル型の2つの下側FET(field effect transistor)を備えている。第1下側FETのドレインは、第1ダイオードを介して高電位出力配線に接続されている。第2下側FETのドレインは、第2ダイオードを介して高電位出力配線に接続されている。また、このDC−DCコンバータは、メインリアクトルと、第1サブリアクトルと、第2サブリアクトルを有している。メインリアクトルは、第1端子と第2端子を備えている。メインリアクトルの第1端子は、高電位入力配線を介してダイオードブリッジ(直流電源の一種)に接続されている。第1サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第1サブリアクトルの他端は第1下側FETのドレインに接続されている。第2サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第2サブリアクトルの他端は第2下側FETのドレインに接続されている。第1下側FETと第2下側FETは、交互にオンするように制御される。第1下側FETがオンからオフに切り換わるときに第1ダイオードに電流が流れ、第2下側FETがオンからオフに切り換わるときに第2ダイオードに電流が流れる。その結果、高電位出力配線に、高い電圧が出力される。また、このように第1下側FETと第2下側FETを制御すると、第1下側FETと第2下側FETで生じるスイッチング損失が低減される。
特開2001−186768号公報
第1ダイオードに流れる電流を低減するために、第1ダイオードに対して並列に接続されたnチャネル型のFET(以下、第1上側FETという)が設けられる場合がある。また、第2ダイオードに流れる電流を低減するために、第2ダイオードに対して並列に接続されたnチャネル型のFET(以下、第2上側FETという)が設けられる場合がある。第1ダイオードに電流が流れるタイミングに合わせて第1上側FETをオンさせることで、電流を分散させることができ、発生する損失を低減することができる。同様に、第2ダイオードに電流が流れるタイミングに合わせて第2上側FETをオンさせることで、電流を分散させることができ、発生する損失を低減することができる。なお、直流電源から供給される電圧を昇圧するDC−DCコンバータについて説明したが、直流電力を交流電力に変換するインバータにおいても同様の構成を採用することができる。本明細書では、DC−DCコンバータやインバータ等の電力変換回路において、上側FETがオンする時間をより長くすることによって、損失をより低減する技術を提案する。
本明細書が開示する電力変換回路は、電力供給源に接続される第1高電位配線と、第2高電位配線と、低電位配線と、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1下側FETと、ソースが前記第1下側FETのドレインに接続されているとともにドレインが前記第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第1上側FETと、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2下側FETと、ソースが前記第2下側FETのドレインに接続されているとともにドレインが前記第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第2上側FETと、アノードが前記第1上側FETの前記ソースに接続されているとともにカソードが前記第1上側FETの前記ドレインに接続されている第1ダイオードと、アノードが前記第2上側FETの前記ソースに接続されているとともにカソードが前記第2上側FETの前記ドレインに接続されている第2ダイオードと、第1端子と第2端子を有するとともに前記第1端子が前記第1高電位配線に接続されているメインリアクトルと、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されているとともに他端が前記第1下側FETの前記ドレインに接続されている第1サブリアクトルと、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されているとともに他端が前記第2下側FETの前記ドレインに接続されている第2サブリアクトルと、前記第1下側FETのゲート、前記第1上側FETのゲート、前記第2下側FETのゲート、及び、前記第2上側FETのゲートに接続されているゲート制御装置を有する。前記ゲート制御装置が、第1動作を実行可能である。前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する。(条件1)前記第1下側FETがオンしていると共に前記第2下側FETがオフしている第1状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第2状態、前記第1下側FETがオフしていると共に前記第2下側FETがオンしている第3状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第4状態が、この順序で繰り返し現れる。(条件2)前記第2状態の期間の途中の第1タイミングで前記第1上側FETをオンさせ、前記第3状態の期間の途中の第2タイミングまで前記第1上側FETをオンしている状態に維持し、前記第2タイミングで前記第1上側FETをオフさせる。
なお、本明細書において、nチャネル型のFETには、IGBT(insulated gate bipolar transistor)が含まれる。IGBTにおいては、ドレインがコレクタと呼ばれる場合があり、ソースがエミッタと呼ばれる場合がある。
この電力変換回路では、条件1を満たすように各FETが制御される。第1下側FETがオンからオフに切り換わるときに、第1ダイオードに電流が流れる。すなわち、第1状態から第2状態に切り替わった直後に、第1ダイオードに電流が流れる。第1ダイオードには、第2状態(すなわち、第1下側FETがオンからオフに切り換わった後の状態)の期間と第3状態(すなわち、第2下側FETがオフからオンに切り換わった後の状態)の期間に跨って電流が流れる。条件2に示すように、第2状態の期間の途中の第1タイミングで第1上側FETがオンする。このため、第1ダイオードに流れる電流の一部が第1上側FETに流れる。一般的には、第2高電位配線と低電位配線の間が短絡することを防止するために、上側FETは下側FETがオンするよりも前にオフされる。しかしながら、本明細書が開示する電力変換回路では、第1上側FETは、第2下側FETがオンした後もオンしている状態に維持される。すなわち、第1上側FETは、第2状態の期間の途中の第1タイミングから第3状態の期間の途中の第2タイミングまでオンしている状態に維持される。したがって、第3状態の期間の途中まで、第1上側FETに電流が流れる。このように、第1上側FETがオンしている時間が長いので、第1上側FETと第1ダイオードに分散して電流が流れる時間が長い。これによって、発生する損失が低減される。また、第3状態の期間の初期では、第1上側FETと第2下側FETが共にオンしている状態となる。しかしながら、第1上側FETと第2下側FETの間には第1サブリアクトルと第2サブリアクトルが存在しているので、第1サブリアクトルと第2サブリアクトルで電圧が保持され、第2高電位配線と低電位配線の間が短絡状態(すなわち、過電流が流れる状態)とはならない。このように、この電力変換回路では、第2高電位配線と低電位配線の間の短絡を防止しながら、第1上側FETがオンする時間を長くすることで発生する損失を低減することができる。
DC−DCコンバータの回路図。 MOSFETを構成する部品、第1サブリアクトル、及び、メインリアクトルの斜視図。 第1動作における各値の変化を示すグラフ。 第1動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 第2動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 MOSFETのターンオン時の電流と電圧の変化を示すグラフ。 損失Eと電流ILの関係を示すグラフ。 第1変形例の第2動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 第2変形例のDC−DCコンバータの回路図。 第2変形例のDC−DCコンバータの第1動作における各値の変化を示すグラフ。 インバータの回路図。 切換回路の回路図。 第1動作における切換回路の状態の変化を示す図。 第2動作における切換回路の状態の変化を示す図。
図1は、実施例1のDC−DCコンバータ10の回路図を示している。DC−DCコンバータ10は、車両に搭載されている。DC−DCコンバータ10は、高電位入力配線12と、高電位出力配線14と、低電位配線16を有している。高電位入力配線12は、直流電源90(例えば、バッテリー)の正極に接続されている。低電位配線16は、直流電源90の負極に接続されている。DC−DCコンバータ10は、直流電源90の印加電圧(すなわち、高電位入力配線12と低電位配線16の間の電圧)を昇圧し、昇圧した電圧を高電位出力配線14と低電位配線16の間に印加する。図示していないが、高電位出力配線14と低電位配線16の間には、負荷(例えば、インバータや走行用モータ)が接続されている。したがって、昇圧された電圧が、負荷に供給される。
DC−DCコンバータ10は、入力側平滑化コンデンサ20、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、ダイオード41〜44、出力側平滑化コンデンサ50、電流センサ52、及び、ゲート制御装置54を有している。
入力側平滑化コンデンサ20は、高電位入力配線12と低電位配線16の間に接続されている。
MOSFET31、32、33、34は、nチャネル型のMOSFETである。MOSFET31とMOSFET32は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET31のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET31のドレインは、MOSFET32のソースに接続されている。MOSFET32のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード41は、MOSFET31に対して並列に接続されている。ダイオード41のアノードが、MOSFET31のソースに接続されている。ダイオード41のカソードが、MOSFET31のドレインに接続されている。ダイオード42は、MOSFET32に対して並列に接続されている。ダイオード42のアノードが、MOSFET32のソースに接続されている。ダイオード42のカソードが、MOSFET32のドレインに接続されている。MOSFET31、MOSFET32、ダイオード41及びダイオード42は、これらを構成する半導体チップが絶縁樹脂内に封止された部品60により構成されている。部品60は、パワーカードと呼ばれる場合もある。図2に示すように、部品60は、絶縁樹脂62と、絶縁樹脂62から外側に突出する複数の端子を有している。MOSFET31、MOSFET32、ダイオード41及びダイオード42は、絶縁樹脂62の内部に埋め込まれており、絶縁樹脂62の内部で各端子に接続されている。
図1に示すように、MOSFET33とMOSFET34は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET33のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET33のドレインは、MOSFET34のソースに接続されている。MOSFET34のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード43は、MOSFET33に対して並列に接続されている。ダイオード43のアノードが、MOSFET33のソースに接続されている。ダイオード43のカソードが、MOSFET33のドレインに接続されている。ダイオード44は、MOSFET34に対して並列に接続されている。ダイオード44のアノードが、MOSFET34のソースに接続されている。ダイオード44のカソードが、MOSFET34のドレインに接続されている。MOSFET33、MOSFET34、ダイオード43及びダイオード44は、上述した部品60と同様の部品64により構成されている。
なお、以下では、ソースが低電位配線16に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET31、33)を下側MOSFETといい、ドレインが高電位出力配線14に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET32、34)を上側MOSFETという。
メインリアクトル22は、第1端子22aと第2端子22bを有している。第1端子22aは高電位入力配線12に接続されている。図2に示すように、メインリアクトル22は、高透磁率材料で構成されているコア22dに巻線22cを複数回巻き付けた構造を備えている。
図1に示すように、第1サブリアクトル24の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第1サブリアクトル24の他端は、下側MOSFET31のドレイン及び上側MOSFET32のソースに接続されている。第1サブリアクトル24のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。図2に示すように、第1サブリアクトル24は、直線状に伸びる平板形状のバスバー24aの周囲を高透磁率材料で構成されているコア24bで覆った構造を有している。第1サブリアクトル24のインダクタンスがそれほど大きくないので、第1サブリアクトル24を巻線構造とすることなく、図2に示すように直線状のバスバー24aの周囲をコア24bで覆った構造とすることができる。これによって、第1サブリアクトル24が小型化されている。バスバー24aの一端は、部品60の端子63(下側MOSFET31のドレインと上側MOSFET32のソースに接続されている端子)に接続されており、バスバー24aの他端は、メインリアクトル22の巻線22cの一端(すなわち、第2端子22b)に接続されている。
図1に示すように、第2サブリアクトル26の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第2サブリアクトル26の他端は、下側MOSFET33のドレイン及び上側MOSFET34のソースに接続されている。第2サブリアクトル26のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。第2サブリアクトル26は、図2に示す第1サブリアクトル24と同様の構造(直線状のバスバーの周囲をコアで覆った構造)を備えている。これによって、第2サブリアクトル26が小型化されている。
出力側平滑化コンデンサ50は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に接続されている。
電流センサ52は、メインリアクトル22に流れる電流を検出する。電流センサ52は、検出した電流値を、ゲート制御装置54へ送信する。
ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34のそれぞれのゲートに接続されている。ゲート制御装置54は、各ゲートの充放電を行う駆動回路を、MOSFET毎に備えている。また、ゲート制御装置54は、各駆動回路に対してMOSFETのオンまたはオフを指令する信号を送る制御回路を備えている。ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34を独立して制御することができる。
次に、DC−DCコンバータ10の動作について説明する。ゲート制御装置54は、ノイズ等による誤動作を除いて、下側MOSFET31と上側MOSFET32が同時にオン状態になることが無く、下側MOSFET33と上側MOSFET34が同時にオン状態となることが無いように、MOSFET31〜34を制御する。これによって、高電位出力配線14と低電位配線16の間が短絡することが防止される。また、ゲート制御装置54は、第1動作と第2動作を実行することができる。第1動作は、DC−DCコンバータ10のスイッチング損失(各MOSFETのスイッチング時に生じる損失)を抑制する動作であり、第2動作は、DC−DCコンバータ10の定常損失(スイッチング時以外の時に生じる損失)を低減する動作である。ゲート制御装置54は、電流センサ52で検出される電流ILが閾値Ith以下のときに第1動作を実行し、電流センサ52で検出される電流ILが閾値Ithより大きいときに第2動作を実行する。ゲート制御装置54がMOSFET31〜34を制御することで、第1動作と第2動作が実行される。
まず、第1動作について説明する。図3は、第1動作における各値の変化を示すグラフである。図3において、電流ILはメインリアクトル22に流れる電流であり、電流IL1は第1サブリアクトル24に流れる電流であり、電流IL2は第2サブリアクトル26に流れる電流である。なお、電流ILは、電流IL1と電流IL2の合計値である。また、図3において、電位Vg31は下側MOSFET31のゲート電位であり、電位Vg32は上側MOSFET32のゲート電位であり、電位Vg33は下側MOSFET33のゲート電位であり、電位Vg34は上側MOSFET34のゲート電位である。ゲート電位Vg31〜Vg34は、ゲート制御装置54によって制御される。ゲート電位Vg31〜Vg34は、高電位と低電位の間で変化する。ゲート電位が高電位のときにMOSFETがオン状態となり、ゲート電位が低電位のときにMOSFETがオフ状態となる。図3に示すように、第1動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1、状態T2、状態T3、状態T4、状態T5、状態T6の順に変化し、状態T6の次に状態T1に戻るように制御を行う。つまり、ゲート制御装置54は、状態T1〜T6のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態T1〜T6のそれぞれは、図4に示されている。なお、図4では、DC−DCコンバータ10の回路構成を、図1よりも簡略化して示している。
図3、4に示すように、状態T1では、下側MOSFET31がオンしており、上側MOSFET32がオフしており、下側MOSFET33がオフしている。上側MOSFET34は、状態T1の期間の途中でオンからオフに切り換わる。状態T1では、下側MOSFET31がオンしているため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。状態T1の期間中に第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T1の期間中に電流IL1が急速に増加する。また、後に詳述するが、状態T1では、第2サブリアクトル26の誘導電圧によって、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。但し、状態T1の期間中に電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1の期間中は、電流ILがほとんど変化しない。状態T1において電流IL2がゼロまで減少すると、状態T2となる。
状態T2では、下側MOSFET31がオン状態に維持されており、電流IL1が継続して流れる。状態T2の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T2の期間中に電流IL1が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態T2の期間の最後に、下側MOSFET31がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T2から状態T3へ移行する。
状態T3の期間の初期では、上側MOSFET32がオフしている。状態T3の最初に下側MOSFET31がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード42のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL1が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL1が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T3の期間中に、メインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T3の期間中に電流IL1が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。
状態T3の期間の途中のタイミングt1で、上側MOSFET32がオフ状態からオン状態に切り換えられる。上側MOSFET32がオンすると、電流IL1が、ダイオード42と上側MOSFET32に分岐して流れる。これによって、ダイオード42の電流密度が低下し、電流IL1によって発生する損失が小さくなる。より詳細には、上側MOSFET32がオフしていてダイオード42に電流IL1が流れているときにダイオード42で発生する損失よりも、ダイオード42と上側MOSFET32に電流IL1が分岐して流れているときにダイオード42と上側MOSFET32で発生する損失の方が小さくなる。このように、ダイオード42に電流IL1が流れているときに上側MOSFET32をオンすることで、損失を低減することができる。特に、ダイオード42として、上側MOSFET32のボディダイオード(MOSFETのソース側のn型半導体領域とチャネル層を構成するp型半導体領域の界面のpn接合により構成されているダイオード)を用いる場合には、ダイオード42の電流密度が高くなり易いので、上側MOSFET32をオンしてダイオード42の電流密度を低下させることで、損失を効果的に抑制することができる。状態T3の期間の最後に、下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T3から状態T4に移行する。
状態T4の期間の初期では、上側MOSFET32がオン状態に維持されている。つまり、状態T4の期間の初期では、上側MOSFET32と下側MOSFET33が共にオンしている。このため、高電位出力配線14と低電位配線16が、上側MOSFET32、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26及び下側MOSFET33を介して接続される。しかしながら、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって高電位出力配線14と低電位配線16の間の電圧が保持されるので、高電位出力配線14と低電位配線16の間に過電流は流れない。すなわち、高電位出力配線14と低電位配線16の間は短絡状態とはならない。
また、状態T4では、下側MOSFET33がオンするので、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態T4の期間中に第2サブリアクトル26による誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T4の期間中に電流IL2が急速に増加する。また、状態T4の期間中に、状態T3の期間から継続して、電流IL1が流れる。但し、状態T4の期間では、下側MOSFET33がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL1が急速に減少する。したがって、状態T4では、電流ILがほとんど変化しない。
状態T4の期間の初期では、上側MOSFET32がオンしているので、電流IL1はダイオード42と上側MOSFET32に分岐して流れる。これによって、電流IL1が流れることで生じる損失が低減される。但し、上側MOSFET32がオンしている時間が長すぎると、上側MOSFET32に電流が逆流して高電位出力配線14と低電位配線16が短絡するおそれがある。このため、状態T4の期間の途中のタイミングt2で、上側MOSFET32がオン状態からオフ状態に切り換えられる。上側MOSFET32がオフしても、電流IL1はダイオード42を介して流れ続ける。上側MOSFET32がオフした後に、電流IL1がゼロまで減少する。電流IL1がゼロまで減少すると、状態T5となる。
状態T5では、下側MOSFET33がオン状態に維持されており、電流IL2が継続して流れる。状態T5の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T5の期間中に電流IL2が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態T5の期間の最後に、下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T5から状態T6へ移行する。
状態T6の期間の初期では、上側MOSFET34がオフしている。状態T6の最初に下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード44のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL2が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T6の期間中に、メインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T6の期間中に電流IL2が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。
状態T6の期間の途中のタイミングt3で、上側MOSFET34がオフ状態からオン状態に切り換えられる。上側MOSFET34がオンすると、電流IL2が、ダイオード44と上側MOSFET34に分岐して流れる。これによって、ダイオード44の電流密度が低下し、電流IL2によって発生する損失が小さくなる。より詳細には、上側MOSFET34がオフしていてダイオード44に電流IL2が流れているときにダイオード44で発生する損失よりも、ダイオード44と上側MOSFET34に電流IL2が分岐して流れているときにダイオード44と上側MOSFET34で発生する損失の方が小さくなる。このように、ダイオード44に電流IL2が流れているときに上側MOSFET34をオンすることで、損失を低減することができる。特に、ダイオード44として、上側MOSFET34のボディダイオードを用いる場合には、ダイオード44の電流密度が高くなり易いので、上側MOSFET34をオンしてダイオード44の電流密度を低下させることで、損失を効果的に抑制することができる。状態T6の期間の最後に、下側MOSFET31がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T6から上述した状態T1に移行する。
状態T1の期間の初期では、上側MOSFET34がオン状態に維持されている。つまり、状態T1の期間の初期では、下側MOSFET31と上側MOSFET34が共にオンしている。このため、高電位出力配線14と低電位配線16が、上側MOSFET34、第2サブリアクトル26、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を介して接続される。しかしながら、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって高電位出力配線14と低電位配線16の間の電圧が保持されるので、高電位出力配線14と低電位配線16の間に過電流は流れない。すなわち、高電位出力配線14と低電位配線16の間は短絡状態とはならない。
また、上述したように、状態T1では、下側MOSFET31がオンするので、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。上述したように、電流IL1は、状態T1の期間中に急速に増加する。また、状態T1の期間では、状態T6の期間から継続して、電流IL2が流れ続ける。但し、状態T1の期間では、下側MOSFET31がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1では、電流ILがほとんど変化しない。
状態T1の期間の初期では、上側MOSFET34がオンしているので、電流IL2はダイオード44と上側MOSFET34に分岐して流れる。これによって、電流IL2が流れることで生じる損失が低減される。但し、上側MOSFET34がオンしている時間が長すぎると、上側MOSFET34に電流が逆流して高電位出力配線14と低電位配線16が短絡するおそれがある。このため、状態T1の期間の途中のタイミングt4で、上側MOSFET34がオン状態からオフ状態に切り換えられる。上側MOSFET34がオフしても、電流IL2はダイオード44を介して流れ続ける。上側MOSFET34がオフした後に、電流IL2がゼロまで減少する。
以上に説明したように、第1動作では、状態T1〜T6のサイクルが複数回繰り返される。実施例1では、状態T3から状態T4に移行するときに、状態T3の期間の途中のタイミングt1から状態T4の期間の途中のタイミングt2にかけて、上側MOSFET32がオン状態に維持される。これによって、電流IL1が流れることによって生じる損失が低減される。特に、実施例1では、状態T4の期間の初期において上側MOSFET32と下側MOSFET33が共にオン状態となるが、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって高電位出力配線14と低電位配線16の間の電圧が保持されるので、高電位出力配線14と低電位配線16の間の短絡が防止される。また、状態T4の期間の途中のタイミングt2まで上側MOSFET32をオン状態に維持することで、上側MOSFET32をオン状態にする期間を長くすることができ、電流IL1が流れることによって生じる損失をより効果的に低減することができる。
また、実施例1では、状態T6から状態T1に移行するときに、状態T6の期間の途中のタイミングt3から状態T1の期間の途中のタイミングt4にかけて、上側MOSFET34がオン状態に維持される。これによって、電流IL2が流れることによって生じる損失が低減される。特に、実施例1では、状態T1の期間の初期において上側MOSFET34と下側MOSFET31が共にオン状態となるが、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって高電位出力配線14と低電位配線16の間の電圧が保持されるので、高電位出力配線14と低電位配線16の間の短絡が防止される。また、状態T1の期間の途中のタイミングt4まで上側MOSFET34をオン状態に維持することで、上側MOSFET34をオン状態にする期間を長くすることができ、電流IL2が流れることによって生じる損失をより効果的に低減することができる。
また、第1動作では、図3に示すように、電流ILが変動する振幅ΔILが小さい。このため、メインリアクトル22で生じる損失が小さい。また、第1動作では、電流IL1、IL2が変動する振幅ΔIL1、ΔIL2が大きい。しかしながら、第1サブリアクトル24及び第2サブリアクトル26のインダクタンスが小さいので、第1サブリアクトル24及び第2サブリアクトル26で生じる損失は小さい。このように、第1動作では、各リアクトルで生じる損失を抑制することができる。
次に、第2動作について説明する。図5に示すように、第2動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態S1、状態S2、状態S3、状態S4の順に変化し、状態S4の次に状態S1に戻るように制御を行う。すなわち、ゲート制御装置54は、状態S1〜S4のサイクルが繰り返されるように制御を行う。
状態S1では、下側MOSFET31と下側MOSFET33が共にオンしており、上側MOSFET32と上側MOSFET34が共にオフしている。このため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れるとともに、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態S1の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に増加する。状態S1の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S1から状態S2に移行する。
状態S2の最初に下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせ、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせる。メインリアクトル22と第1サブリアクトル24の誘導電圧によってダイオード42のアノードの電位が上昇するので、ダイオード42に電流IL1が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ電流IL1が流れる。また、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26の誘導電圧によってダイオード44のアノードの電位が上昇するので、ダイオード44に電流IL2が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。このように電流IL1、IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電されて、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態S2の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオフ状態からオン状態に切りかえられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S2から状態S3に移行する。
状態S3でも、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。また、上側MOSFET32がオンすることで、電流IL1が、上側MOSFET32とダイオード42に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL1が流れることで生じる損失が低減される。また、上側MOSFET34がオンすることで、電流IL2が、上側MOSFET34とダイオード44に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL2が流れることで生じる損失が低減される。状態S3の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S3から状態S4に移行する。
状態S4でも、状態S2と同様に、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。状態S4の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S4から状態S1に移行する。
なお、状態S2、S3、S4の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に減少する。
以上のように、第2動作では、下側MOSFET31、33が共にオンしている状態(状態S1)と、下側MOSFET31、33が共にオフしている状態(状態S2、S3、及び、S4)とが交互に繰り返される。第2動作でも、高電位出力配線14の電位を上昇させることができる。
図6は、下側MOSFET31、33がオンするときのドレイン‐ソース間電圧Vdsとドレイン‐ソース間電流Idsの変化を示している。なお、図6において、電流Idsの実線のグラフは第1動作における電流Idsの変化を示しており、電流Idsの破線のグラフは第2動作における電流Idsの変化を示している。第1動作と第2動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンすると、電圧Vdsが急速に低下し、電流Idsが急速に増加する。また、第1動作と第2動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンした後は、上述したように、電流Ids(すなわち、電流IL1またはIL2)が徐々に増加する。
図5に示すように、第2動作では、下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態S4)において、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24に電流L1が流れている。このため、下側MOSFET31がオンすると略同時に下側MOSFET31にリアクトル22、24から電流L1が流入する。このため、第2動作では、図6の電流Idsの破線のグラフに示すように、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が速い。したがって、第2動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じる損失(スイッチング損失)が大きい。同様に、第2動作では、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が大きい。
他方、図4に示すように、第1動作では、下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態T6)において、第1サブリアクトル24に電流IL1が流れていない。このため、下側MOSFET31がオンすると同時に下側MOSFET31に電流IL1が流れ始めるが、電流IL1の増加速度がそれほど早くない。このため、第1動作では、図6の電流Idsの実線のグラフに示すように、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が第2動作よりも遅い。したがって、第1動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。同様に、第1動作では、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。
以上に説明したように、第1動作では、第2動作よりも、下側MOSFET31、33で生じるスイッチング損失を抑制することができる。
また、第1動作と第2動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンするときに、ダイオード42、44のアノードの電位が低下し、ダイオード42、44に逆方向電圧が印加される。ダイオード42、44への印加電圧が順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられると、ダイオード42、44にリカバリ電流(短時間流れる逆方向電流)が流れる。リカバリ電流が流れると、ダイオード42、44でリカバリ損失(スイッチング損失の一種)が生じる。
図5に示すように、第2動作では、状態S4から状態S1に移行するときに、ダイオード42、44のアノードの電位が高電位(高電位出力配線14よりも高い電位)から低電位(低電位配線16の電位)まで引下げされる。つまり、ダイオード42、44への印加電圧が、順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられる。このため、ダイオード42、44でリカバリ損失が生じる。
他方、図4に示すように、第1動作では、下側MOSFET31がオンするとき(すなわち、状態T6から状態T1へ移行するとき)に、ダイオード42に電流が流れていないので、ダイオード42ではリカバリ損失が発生しない。また、下側MOSFET31がオンすると、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26を介してダイオード44のアノードの電位が引き下げられるが、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によってダイオード44のアノードの電位の低下速度が緩やかである。したがって、ダイオード44でもリカバリ損失がほとんど発生しない。同様に、下側MOSFET33がオンするとき(すなわち、状態T3から状態T4へ移行するとき)に、ダイオード44に電流が流れていないのでダイオード44ではリカバリ損失が発生せず、ダイオード42のアノードの電位は第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によって緩やかに低下するのでダイオード42でもリカバリ損失がほとんど発生しない。
以上に説明したように、第1動作では、第2動作よりも、ダイオード42、44で生じるリカバリ損失(スイッチング損失の一種)を抑制することができる。
また、図4を参照しながら上述したように、第1動作では、状態T1、T2において下側MOSFET31が単独でオン状態となり、状態T4、T5において下側MOSFET33が単独でオン状態となる。下側MOSFET31(または33)が単独でオンするときに生じる定常損失Eon1は、下側MOSFET31(または33)のオン抵抗をRonとすると、Eon1≒RonILの関係を満たす。これに対し、図5を参照しながら上述したように、第2動作では、状態S1において下側MOSFET31、33が共にオン状態となるので、電流ILが下側MOSFET31と下側MOSFET33に分岐して流れる。したがって、このときに生じる定常損失Eon2は、Eon2≒Ron(IL/2)+Ron(IL/2)=RonIL/2の関係を満たす。すなわち、Eon2≒Eon1/2の関係を満たす。つまり、第2動作では、第1動作よりも定常損失が生じ難い。
図7は、損失Eと電流ILの関係を示している。なお、図7に示す損失Eは、DC−DCコンバータ10で生じる損失全体を示している。損失Eは、定常損失とスイッチング損失を含んでいる。図7のグラフE1は、第1動作で生じる損失を示しており、図7のグラフE2は、第2動作で生じる損失を示している。上述したように、第1動作は、スイッチング損失の抑制効果が高い。電流ILが小さい電流領域R1では、全損失に対するスイッチング損失の割合が大きいので、スイッチング損失抑制効果が高い第1動作の損失E1が、第2動作の損失E2よりも小さくなる。また、電流ILが大きい電流領域R2では、全損失に対する定常損失の割合が大きいので、定常損失抑制効果が高い第2動作の損失E2が第1動作の損失E1よりも小さくなる。上述したように、ゲート制御装置54は、電流ILが閾値Ith以下のときに第1動作を実行し、電流ILが閾値Ithより大きいときに第2動作を実行する。閾値Ithは、電流領域R1と電流領域R2の境界値Ibに対して、0.9×Ib<Ith<1.1×Ibの関係を満たすように設定されている。すなわち、閾値Ithは境界値Ibと略一致する値に設定されている。したがって、実施例1のDC−DCコンバータ10は、電流領域R1では第1動作を実行し、電流領域R2で第2動作を実行することができる。したがって、DC−DCコンバータ10で発生する損失が効果的に抑制される。なお、通常の車両走行時には電流ILは電流領域R1内の値であり、車両が急加速した場合等に電流ILが電流領域R2内の値となる。したがって、通常の車両走行時にはDC−DCコンバータ10が第1動作を実行し、車両が急加速した場合等にDC−DCコンバータ10が第2動作を実行する。
なお、上述したように、電流ILが高くなると、第1動作(すなわち、下側MOSFET31と下側MOSFET33が交互にオンする動作)から第2動作(すなわち、下側MOSFET31と下側MOSFET33が同時にオン−オフする動作)に切り換えられる。第1動作から第2動作に切り換えられるときに、電流IL1と電流IL2(図5の状態S1における電流IL1と電流IL2)のアンバランスが生じる。しかしながら、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26のインダクタンスが小さいので、第2動作を開始すると短時間で電流IL1と電流IL2はバランスする。したがって、問題なく第2動作を実行することができる。
なお、上述した実施例1では、図5に示すように、第2動作において、下側MOSFET31、33と上側MOSFET32、34を交互にオンさせた。しかしながら、図8に示すように、第2動作では、状態S1と状態S2が交互に現れるようにし、上側MOSFET32、34をオフ状態に維持してもよい。
また、図9に示すように、下側MOSFET35、ダイオード45、上側MOSFET36、ダイオード46、及び、第3サブリアクトル28を追加してもよい。MOSFET35、36は、nチャネル型である。下側MOSFET35のソースが低電位配線16に接続されており、上側MOSFET36のソースが下側MOSFET35のドレインに接続されており、上側MOSFET36のドレインが高電位出力配線14に接続されている。第3サブリアクトル28の一端はメインリアクトル22の第2端子22bに接続されており、第3サブリアクトル28の他端は下側MOSFET35のドレイン及び上側MOSFET36のソースに接続されている。ダイオード45のアノードは下側MOSFET35のソースに接続されており、ダイオード45のカソードは下側MOSFET35のドレインに接続されている。ダイオード46のアノードは上側MOSFET36のソースに接続されており、ダイオード46のカソードは上側MOSFET36のドレインに接続されている。この場合、第1動作では、図10に示すように、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1〜T9の順に変化し、状態T9の次に状態T1に戻るように制御を行うことができる。すなわち、状態T1〜T9のサイクルが繰り返し実行されてもよい。なお、図10において、電流IL3は第3サブリアクトル28に流れる電流であり、電位Vg35は下側MOSFET35のゲート電位であり、電位Vg36は上側MOSFET36のゲート電位である。図10の状態T1〜T6において、下側MOSFET35はオフしている。状態T7、T8では、下側MOSFET31、33がオフしており、下側MOSFET35がオンしている。状態T9では、下側MOSFET31、33、35がオフしている。状態T6の期間の途中のタイミングt5から状態T7の期間の途中のタイミングt6まで、上側MOSFET34がオン状態となる。これによって、電流IL2が流れることによって生じる損失が低減される。状態T9の期間の途中のタイミングt7から状態T1の期間の途中のタイミングt8まで、上側MOSFET36がオン状態となる。これによって、電流IL3が流れることによって生じる損失が低減される。このように、上側MOSFETと下側MOSFETの直列回路の数を3つにしても、第1動作を行うことができる。また、上側MOSFETと下側MOSFETの直列回路の数を図9よりもさらに増やしてもよい。
なお、上述した実施例1では、電流センサ52がメインリアクトル22に流れる電流ILを測定した。しかしながら、他の位置(例えば、高電位入力配線12、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、及び、ダイオード41〜44の少なくとも1つ)を流れる電流を検出する電流センサを設け、その電流センサの検出値から電流ILを予測して、第1動作と第2動作を切り換えてもよい。
また、実施例1の第1動作及び第2動作を、DC−DCコンバータの回生動作(高電位出力配線14の余剰電力を利用して直流電源90を充電する動作)に応用してもよい。この場合、第1動作によって、上側MOSFET32、34のスイッチング損失を抑制することができる。
実施例1では、DC−DCコンバータについて説明した。これに対し、実施例2では、本明細書に開示の技術をインバータに適用した例について説明する。図11に示すインバータ100は、高電位配線102と低電位配線104を備えている。高電位配線102は直流電源のプラス側(例えば、バッテリーの正極、DC−DCコンバータの高電位出力配線等)に接続されている。低電位配線104は、直流電源のマイナス側(例えば、バッテリーの負極、DC−DCコンバータの低電位配線等)に接続されている。高電位配線102と低電位配線104の間に、3つの切換回路110a、110b、110cが並列に接続されている。切換回路110a、110b、110cのそれぞれには、対応するモータ配線120a、120b、120cが接続されている。モータ配線120a、120b、120cの他端は、走行用モータ(三相モータ)130に接続されている。走行用モータ130は、3つのコイル222a、222b、222cを有している。モータ配線120aがコイル222aに接続されており、モータ配線120bがコイル222bに接続されており、モータ配線120cがコイル222cに接続されている。インバータ100は、高電位配線102と低電位配線104の間に印加される直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を走行用モータ130に供給する。
次に、切換回路110a、110b、110cについて説明する。なお、切換回路110a、110b、110cの構成は互いに等しいので、以下では、切換回路110cについて説明する。
図12は、切換回路110cを示している。なお、以下では、切換回路110cの構成要素のうち、実施例1のDC−DCコンバータの構成要素に対応する構成要素については、実施例1と同じ参照番号を付して説明する。切換回路110cは、MOSFET31〜34を有している。高電位配線102と低電位配線104の間に、上側MOSFET32と下側MOSFET31が直列に接続されており、上側MOSFET34と下側MOSFET33が直列に接続されている。各MOSFET31〜34に対して、ダイオード41〜44が並列に接続されている。各ダイオード41〜44において、アノードが対応するMOSFETのソースに接続され、カソードが対応するMOSFETのドレインに接続されている。また、切換回路110cは、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26を有している。第1サブリアクトル24の一端は下側MOSFET31のドレインに接続されており、第1サブリアクトル24の他端はモータ配線120cに接続されている。第2サブリアクトル26の一端は下側MOSFET33のドレインに接続されており、第2サブリアクトル26の他端はモータ配線120cに接続されている。モータ配線120cには、電流センサ52が設けられている。また、切換回路110cは、MOSFET31〜34のゲートに接続されたゲート制御装置54を有している。
各切換回路110a〜110cが、その内部のMOSFETをスイッチングすることで、走行用モータ130に交流電力が供給される。図12の電流IMa、IMb、IMcは、走行用モータ130に流れる電流を示している。図12は、モータ配線120aからコイル222aに電流IMaが流れ、モータ配線120bからコイル222bに電流IMbが流れ、コイル222cからモータ配線120cに電流IMcが流れる場合を示している。電流IMcは、電流IMaと電流IMbを加算した電流である。このように電流IMa、IMb、IMcが流れている状態において、ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34をスイッチングすることで、電流IMcを制御する。ゲート制御装置54は、電流センサ52で検出される電流IMcが閾値Ith以下のときは第1動作を実行し、電流IMcが閾値Ithよりも大きいときは第2動作を実行する。
切換回路110cの第1動作は、図3の第1動作と略等しい。なお、切換回路110cに関して、図3は、電流ILの代わりに電流IMcを示している。切換回路110cの状態T1〜T6は、図13に示されている。なお、電流IMcは、電流IL1と電流IL2を加算した電流に等しい。また、図13においては、切換回路110cの回路構成を、図12よりも簡略化して示している。
図13に示す切換回路110cの第1動作は、図4に示すDC−DCコンバータ10の第1動作と略等しい。状態T1では、オン状態にある下側MOSFET31を通って電流IL1が流れる。また、状態T1では、ダイオード44に電流IL2が流れる。但し、電流IL2は、状態T1の期間の間にゼロまで低下する。状態T2では、下側MOSFET31が引き続きオンしているので、下側MOSFET31に継続して電流IL1が流れる。状態T3では、下側MOSFET31がオフし、ダイオード42に電流IL1が流れる。また、状態T3の期間の途中のタイミングt1で、上側MOSFET32がオンする。状態T4では、下側MOSFET33がオンし、下側MOSFET33に電流IL2が流れる。また、上側MOSFET32は、状態T4の期間の途中のタイミングt2まで継続してオンしている。高電位配線102と低電位配線104の間の電圧は、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって保持される。したがって、高電位配線102と低電位配線104の間は短絡状態とはならない。また、タイミングt1からタイミングt2まで上側MOSFET32がオンしていることで、状態T3の期間から状態T4の期間に亘って、電流IL1がダイオード42と上側MOSFET32に分散して流れる。これによって、定常損失が抑制される。電流IL1は、状態T4の期間の間にゼロまで低下する。状態T5では、下側MOSFET33が引き続きオンしているので、下側MOSFET33に継続して電流IL2が流れる。状態T6では、下側MOSFET33がオフし、ダイオード44に電流IL2が流れる。また、状態T6の期間の途中のタイミングt3で、上側MOSFET34がオンする。その後の状態T1では、下側MOSFET31がオンし、下側MOSFET31に電流IL1が流れる。また、上側MOSFET34は、状態T1の期間の途中のタイミングt4まで継続してオンしている。高電位配線102と低電位配線104の間の電圧は、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26によって保持される。したがって、高電位配線102と低電位配線104の間は短絡状態とはならない。また、タイミングt3からタイミングt4まで上側MOSFET34がオンしていることで、状態T6の期間から状態T1の期間に亘って、電流IL2がダイオード44と上側MOSFET34に分散して流れる。これによって、定常損失が抑制される。
電流IL1、IL2が下側MOSFET31、33に流れると、走行用モータ130に流れる電流IMcが増加する。ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れると、電流IL1、IL2が還流して電流IMcが減少する。したがって、第1動作で下側MOSFET31、33がオンするデューティ比を制御することで、走行用モータ130に流れる電流IMcを制御することができる。
図3、13から明らかなように、切換回路110cの第1動作では、下側MOSFET31がオンするタイミングの直前(すなわち、状態T6)において、第1サブリアクトル24に流れる電流IL1がゼロである。したがって、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。また、切換回路110cの第1動作では、下側MOSFET33がオンするタイミングの直前(すなわち、状態T3)において、第2サブリアクトル26に流れる電流IL2がゼロである。したがって、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。
図14に示す切換回路110cの第2動作は、図5に示すDC−DCコンバータ10の第1動作と略等しい。切換回路110cは、図14に示すように、状態S1〜S4のサイクルが繰り返されるように制御される。なお、図14においては、切換回路110cの回路構成を、図12よりも簡略化して示している。
状態S1では、オン状態にある下側MOSFET31、32を通って電流IL1、IL2が流れる。また、状態S2〜S4では、ダイオード42、44を通って電流IL1、IL2が流れる。電流IL1、IL2が下側MOSFET31、33に流れると、走行用モータ130に流れる電流IMcが増加する。ダイオード42、44に電流IL1、IL2が流れると、電流IL1、IL2が還流して電流IMcが減少する。したがって、第2動作で下側MOSFET31、33がオンするデューティ比を制御することで、走行用モータ130に流れる電流IMcを制御することができる。
図14から明らかなように、切換回路110cの第2動作では、下側MOSFET31、32に分散して電流が流れる。したがって、第2動作では第1動作よりも定常損失を低減することができる。
実施例2の切換回路110cでは、スイッチング損失の割合が高い低電流時に第1動作を実行し、定常損失の割合が高い高電流時に第2動作を実行するので、切換回路110cで生じる損失を抑制することができる。
なお、実施例2の切換回路110cにおいて、図9、10のようにMOSFET、ダイオード及びサブリアクトルの数を増やしてもよい。また、切換回路110cにおいても、図8のように第2動作を行ってもよい。
また、実施例2の第1動作、第2動作を、切換回路110cから走行用モータ130のコイル222cに向かって電流IMcが流れるときの動作に応用してもよい。この場合、第1動作によって、上側MOSFET32、34のスイッチング損失を低減することができる。
実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。実施例1の直流電源90は、請求項の電力供給源の一例である。実施例2の走行用モータ130に電流IMa及びIMbを供給する回路(すなわち、モータ配線120a、120bに接続されている切換回路110a、110b)は、請求項の電力供給源の一例である。実施例1の高電位入力配線12と実施例2のモータ配線120a、120bは、請求項の第1高電位配線の一例である。実施例1の高電位出力配線14と実施例2の高電位配線102は、請求項の第2高電位配線の一例である。実施例の下側MOSFET31は、請求項の第1下側FETの一例である。実施例の上側MOSFET32は、請求項の第1上側FETの一例である。実施例の下側MOSFET33は、請求項の第2下側FETの一例である。実施例の上側MOSFET34は、請求項の第2上側FETの一例である。実施例の下側MOSFET35は、請求項の第3下側FETの一例である。実施例の上側MOSFET36は、請求項の第3上側FETの一例である。実施例のダイオード42は、請求項の第1ダイオードの一例である。実施例のダイオード44は、請求項の第2ダイオードの一例である。実施例のダイオード46は、請求項の第3ダイオードの一例である。実施例の状態T1及びT2は、請求項の第1状態の一例である。実施例の状態T3は、請求項の第2状態の一例である。実施例の状態T4及びT5は、請求項の第3状態の一例である。実施例の状態T6は、請求項の第4状態の一例である。実施例の状態T7及びT8は、請求項の第5状態の一例である。実施例の状態T9は、請求項の第6状態の一例である。実施例のタイミングt1は、請求項の第1タイミングの一例である。実施例のタイミングt2は、請求項の第2タイミングの一例である。実施例のタイミングt3は、請求項の第3タイミングの一例である。実施例のタイミングt4は、請求項の第4タイミングの一例である。実施例のタイミングt5は、請求項の第5タイミングの一例である。実施例のタイミングt6は、請求項の第6タイミングの一例である。実施例のタイミングt7は、請求項の第7タイミングの一例である。実施例のタイミングt8は、請求項の第8タイミングの一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の電力変換回路においては、第1動作では、ゲート制御装置が、以下の条件を満たすように、第1下側FET、第1上側FET、第2下側FET、及び、第2上側FETを制御してもよい。(条件3)第4状態の次に第1状態となる。(条件4)第4状態の期間の途中の第3タイミングで第2上側FETをオンさせ、第1状態の期間の途中の第4タイミングまで第2上側FETをオンしている状態に維持し、第4タイミングで第2上側FETをオフさせる。
この構成によれば、第4状態の期間から第1状態の期間にかけて、第2ダイオードに流れる電流を第2上側FETに分散させることができる。電力変換回路で生じる損失をより低減することができる。
本明細書が開示する一例の電力変換回路においては、ゲート制御装置が、第2動作を実行可能であってもよい。第2動作では、ゲート制御装置が、第1下側FETと第2下側FETが共にオンしている状態と第1下側FETと第2下側FETが共にオフしている状態が交互に現れるという条件を満たすように、第1下側FET、第1上側FET、第2下側FET、及び、第2上側FETを制御してもよい。ゲート制御装置が、メインリアクトルに流れる電流が閾値Ith以下のときに第1動作を実行し、メインリアクトルに流れる電流が閾値Ithよりも大きいときに第2動作を実行してもよい。閾値Ithが、第1動作で生じる損失が第2動作で生じる損失以下となる電流領域と第1動作で生じる損失が第2動作で生じる損失よりも大きくなる電流領域との境界値Ibに対して、0.9×Ib<Ith<1.1×Ibの関係を満たしてもよい。
この構成では、第1動作で損失を低減できる低電流領域では第1動作を実行し、第2動作で損失を低減できる高電流領域では第2動作を実行することができる。これによって、電力変換回路で生じる損失をより低減することができる。
本明細書が開示する一例の電力変換回路は、ソースが低電位配線に接続されているnチャネル型の第3下側FETと、ソースが第3下側FETのドレインに接続されているとともにドレインが第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第3上側FETと、アノードが第3上側FETのソースに接続されているとともにカソードが第3上側FETのドレインに接続されている第3ダイオードと、一端がメインリアクトルの第2端子に接続されているとともに他端が第3下側FETのドレインに接続されている第3サブリアクトルをさらに有していてもよい。ゲート制御装置が、第3下側FETのゲートと第3上側FETのゲートに接続されていてもよい。第1状態、第2状態、第3状態、及び、第4状態では、第3下側FETがオフしていてもよい。第1動作では、ゲート制御装置が、以下の条件を満たすように、第1下側FET、第1上側FET、第2下側FET、第2上側FET、第3下側FET、及び、第3上側FETを制御してもよい。(条件5)第1状態、第2状態、第3状態、第4状態、第5状態、及び、第6状態が、この順序で繰り返し現れる。(条件6)第4状態の期間の途中の第5タイミングで第2上側FETをオンさせ、第5状態の期間の途中の第6タイミングまで第2上側FETをオンしている状態に維持し、第6タイミングで第2上側FETをオフさせる。第5状態が、第1下側FETがオフしており、第2下側FETがオフしており、第3下側FETがオンしている状態であってもよい。第6状態が、第1下側FET、第2下側FET、及び、第3下側FETが共にオフしている状態であってもよい。
この構成によれば、FETの並列数が3つ以上の場合に、電力変換回路で生じる損失をより低減することができる。
本明細書が開示する一例の電力変換回路においては、第1動作では、ゲート制御装置が、以下の条件を満たすように、第1下側FET、第1上側FET、第2下側FET、第2上側FET、第3下側FET、及び、第3上側FETを制御してもよい。(条件7)第6状態の次に第1状態となる。(条件8)第6状態の期間の途中の第7タイミングで第3上側FETをオンさせ、第1状態の期間の途中の第8タイミングまで第3上側FETをオンしている状態に維持し、第8タイミングで第3上側FETをオフさせる。
この構成によれば、第6状態の期間から第1状態の期間にかけて、第3ダイオードに流れる電流を第3上側FETに分散させることができる。電力変換回路で生じる損失をより低減することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :DC−DCコンバータ
12 :高電位入力配線
14 :高電位出力配線
16 :低電位配線
20 :入力側平滑化コンデンサ
22 :メインリアクトル
24 :第1サブリアクトル
26 :第2サブリアクトル
31 :下側MOSFET
32 :上側MOSFET
33 :下側MOSFET
34 :上側MOSFET
41〜44:ダイオード
50 :出力側平滑化コンデンサ
52 :電流センサ
54 :ゲート制御装置
90 :直流電源

Claims (5)

  1. 電力変換回路であって、
    電力供給源に接続される第1高電位配線と、
    第2高電位配線と、
    低電位配線と、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1下側FETと、
    ソースが前記第1下側FETのドレインに接続されており、ドレインが前記第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第1上側FETと、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2下側FETと、
    ソースが前記第2下側FETのドレインに接続されており、ドレインが前記第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第2上側FETと、
    アノードが前記第1上側FETの前記ソースに接続されており、カソードが前記第1上側FETの前記ドレインに接続されている第1ダイオードと、
    アノードが前記第2上側FETの前記ソースに接続されており、カソードが前記第2上側FETの前記ドレインに接続されている第2ダイオードと、
    第1端子と第2端子を有し、前記第1端子が前記第1高電位配線に接続されているメインリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第1下側FETの前記ドレインに接続されている第1サブリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第2下側FETの前記ドレインに接続されている第2サブリアクトルと、
    前記第1下側FETのゲート、前記第1上側FETのゲート、前記第2下側FETのゲート、及び、前記第2上側FETのゲートに接続されているゲート制御装置、
    を有し、
    前記ゲート制御装置が、第1動作を実行可能であり、
    前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第1下側FETがオンしていると共に前記第2下側FETがオフしている第1状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第2状態、前記第1下側FETがオフしていると共に前記第2下側FETがオンしている第3状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第4状態が、この順序で繰り返し現れる、
    ・前記第2状態の期間の途中の第1タイミングで前記第1上側FETをオンさせ、前記第3状態の期間の途中の第2タイミングまで前記第1上側FETをオンしている状態に維持し、前記第2タイミングで前記第1上側FETをオフさせる、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する、
    電力変換回路。
  2. 前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第4状態の次に前記第1状態となる、
    ・前記第4状態の期間の途中の第3タイミングで前記第2上側FETをオンさせ、前記第1状態の期間の途中の第4タイミングまで前記第2上側FETをオンしている状態に維持し、前記第4タイミングで前記第2上側FETをオフさせる、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する、
    請求項1の電力変換回路。
  3. 前記ゲート制御装置が、第2動作を実行可能であり、
    前記第2動作では、前記ゲート制御装置が、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオンしている状態と前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている状態が交互に現れるという条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御し、
    前記ゲート制御装置が、前記メインリアクトルに流れる電流が閾値Ith以下のときに前記第1動作を実行し、前記メインリアクトルに流れる電流が前記閾値Ithよりも大きいときに前記第2動作を実行し、
    前記閾値Ithが、前記第1動作で生じる損失が前記第2動作で生じる損失以下となる電流領域と前記第1動作で生じる損失が前記第2動作で生じる損失よりも大きくなる電流領域との境界値Ibに対して、
    0.9×Ib<Ith<1.1×Ib
    の関係を満たす、
    請求項1または2の電力変換回路。
  4. ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第3下側FETと、
    ソースが前記第3下側FETのドレインに接続されており、ドレインが前記第2高電位配線に接続されているnチャネル型の第3上側FETと、
    アノードが前記第3上側FETの前記ソースに接続されており、カソードが前記第3上側FETの前記ドレインに接続されている第3ダイオードと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第3下側FETの前記ドレインに接続されている第3サブリアクトル、
    をさらに有し、
    前記ゲート制御装置が、前記第3下側FETのゲートと前記第3上側FETのゲートに接続されており、
    前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び、前記第4状態では、前記第3下側FETがオフしており、
    前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、前記第4状態、第5状態、及び、第6状態が、この順序で繰り返し現れる、
    ・前記第4状態の期間の途中の第5タイミングで前記第2上側FETをオンさせ、前記第5状態の期間の途中の第6タイミングまで前記第2上側FETをオンしている状態に維持し、前記第6タイミングで前記第2上側FETをオフさせる、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、前記第2上側FET、前記第3下側FET、及び、前記第3上側FETを制御し、
    前記第5状態が、前記第1下側FETがオフしており、前記第2下側FETがオフしており、前記第3下側FETがオンしている状態であり、
    前記第6状態が、前記第1下側FET、前記第2下側FET、及び、前記第3下側FETが共にオフしている状態である、
    請求項1の電力変換回路。
  5. 前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第6状態の次に前記第1状態となる、
    ・前記第6状態の期間の途中の第7タイミングで前記第3上側FETをオンさせ、前記第1状態の期間の途中の第8タイミングまで前記第3上側FETをオンしている状態に維持し、前記第8タイミングで前記第3上側FETをオフさせる、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、前記第2上側FET、前記第3下側FET、及び、前記第3上側FETを制御する、
    請求項4の電力変換回路。
JP2017180600A 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路 Pending JP2019057993A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180600A JP2019057993A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路
KR1020180088104A KR102090665B1 (ko) 2017-09-20 2018-07-27 전력 변환 회로
CN201810863846.6A CN109525113A (zh) 2017-09-20 2018-08-01 电力转换电路
US16/053,025 US10418892B2 (en) 2017-09-20 2018-08-02 Electric power conversion circuit for reducing switching loss comprising multiple filed effect transistors and a gate controller
EP18187115.3A EP3460971A1 (en) 2017-09-20 2018-08-02 Electric power conversion circuit
RU2018128795A RU2691959C1 (ru) 2017-09-20 2018-08-07 Схема преобразования электрической мощности
BR102018069140-6A BR102018069140A2 (pt) 2017-09-20 2018-09-20 Circuito de conversão de energia elétrica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180600A JP2019057993A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057993A true JP2019057993A (ja) 2019-04-11

Family

ID=63293929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180600A Pending JP2019057993A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力変換回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10418892B2 (ja)
EP (1) EP3460971A1 (ja)
JP (1) JP2019057993A (ja)
KR (1) KR102090665B1 (ja)
CN (1) CN109525113A (ja)
BR (1) BR102018069140A2 (ja)
RU (1) RU2691959C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035148A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社デンソー インバータ回路
US11146202B2 (en) 2019-03-20 2021-10-12 Denso Corporation Motor system
US11239754B2 (en) 2018-11-13 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bidirectional power converter, electric vehicle, and control method for bidirectional power converter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169802A (ja) * 1997-08-06 1999-03-09 Fujitsu Denso Ltd 同期整流回路
JP2007159177A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
WO2009081561A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Panasonic Corporation 電力変換装置、スイッチ装置、および電力変換装置の制御方法
JP2011167040A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp Dc−dcコンバータの制御装置
US8513829B1 (en) * 2008-11-06 2013-08-20 P.C. Krause & Associates, Inc. Electrical accumulator unit for providing auxiliary power to an electrical network
JP2017063604A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681596B2 (ja) 1999-12-24 2005-08-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電源装置
KR100739391B1 (ko) * 2001-08-02 2007-07-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 모터 구동 제어 장치
US6979980B1 (en) 2004-08-24 2005-12-27 Advanced Energy Industries, Inc. Soft switching interleaved power converter
US7304461B2 (en) 2004-11-18 2007-12-04 Honda Motor Co., Ltd. DC/DC converter
US8125205B2 (en) 2006-08-31 2012-02-28 Flextronics International Usa, Inc. Power converter employing regulators with a coupled inductor
JP4714250B2 (ja) * 2008-09-10 2011-06-29 株式会社日立製作所 Dc−dcコンバータ
EP2221951B1 (en) * 2009-02-23 2016-04-13 Hungkuang University Boost converter for voltage boosting
KR101152359B1 (ko) * 2010-06-21 2012-06-11 주식회사 에이디티 공통 인덕터를 이용한 인터리브드 부스트 컨버터
CN102545582B (zh) * 2012-02-09 2014-12-24 华为技术有限公司 无桥功率因数校正电路及其控制方法
JP5250818B1 (ja) * 2012-05-22 2013-07-31 東洋システム株式会社 フルブリッジ電力変換装置
CN102801330B (zh) * 2012-08-07 2015-03-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种低待机损耗控制方法及控制电路
CN102969885B (zh) * 2012-10-31 2015-08-26 上海交通大学 无附加电压零电压开关无桥功率因数校正器及调制方法
US9595888B2 (en) * 2012-11-29 2017-03-14 General Electric Company System and method to avoid reverse recovery in a power converter
CN203645531U (zh) * 2013-11-05 2014-06-11 北京航天航空大学 一种光伏接口电路
CN103683921B (zh) * 2013-12-11 2018-03-06 华为技术有限公司 一种交错互联升压电路的控制方法和控制装置
TWI485968B (zh) * 2014-01-29 2015-05-21 Delta Electronics Inc 電源轉換系統及其操作方法
CN104113208B (zh) * 2014-07-02 2017-02-01 三峡大学 一种包括无损缓冲电路的交错并联Boost变换器
DE102015221098A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Schaltleistungsumsetzer mit konfigurierbarer Parallel-/Reihen- Induktoranordnung
RU2635364C2 (ru) * 2016-02-25 2017-11-13 Закрытое акционерное общество "Связь инжиниринг" Двухтактный dc/dc-преобразователь
TWI614976B (zh) * 2016-09-30 2018-02-11 泰達電子股份有限公司 電源轉換裝置
JP6819525B2 (ja) * 2017-09-20 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP2019057991A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169802A (ja) * 1997-08-06 1999-03-09 Fujitsu Denso Ltd 同期整流回路
JP2007159177A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp スイッチング電源装置
WO2009081561A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Panasonic Corporation 電力変換装置、スイッチ装置、および電力変換装置の制御方法
US8513829B1 (en) * 2008-11-06 2013-08-20 P.C. Krause & Associates, Inc. Electrical accumulator unit for providing auxiliary power to an electrical network
JP2011167040A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp Dc−dcコンバータの制御装置
JP2017063604A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239754B2 (en) 2018-11-13 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bidirectional power converter, electric vehicle, and control method for bidirectional power converter
US11146202B2 (en) 2019-03-20 2021-10-12 Denso Corporation Motor system
JP2021035148A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社デンソー インバータ回路
JP7375370B2 (ja) 2019-08-22 2023-11-08 株式会社デンソー インバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR102090665B1 (ko) 2020-03-18
BR102018069140A2 (pt) 2019-04-16
US20190089238A1 (en) 2019-03-21
EP3460971A1 (en) 2019-03-27
RU2691959C1 (ru) 2019-06-19
US10418892B2 (en) 2019-09-17
KR20190032996A (ko) 2019-03-28
CN109525113A (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923466B2 (en) DC-DC converter with inductor current direction reversed each switching period
US8716986B2 (en) Power conversion circuit
JP6172175B2 (ja) スイッチング回路及び半導体装置
JPWO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
US10483853B2 (en) DC-DC converter
JP2018520625A (ja) 電力コンバータの物理的トポロジー
KR102090665B1 (ko) 전력 변환 회로
JP2019193406A (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
US10305367B2 (en) Power conversion circuit
US7848125B2 (en) Keep-alive for power stage with multiple switch nodes
JP6725328B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6655837B2 (ja) 双方向コンバータ、コントローラ、および半導体装置
US10256330B2 (en) Switching circuit
JP2016149878A (ja) 電力変換装置
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP6739865B2 (ja) 半導体装置
JP2013098336A (ja) ゲート駆動回路
KR102389810B1 (ko) 스너버 회로
JP6840053B2 (ja) 半導体電力変換回路、並びにそれを用いた半導体装置及びモータ駆動装置
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
JP6370524B1 (ja) ゲート駆動回路
WO2022244361A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置
JP2011217583A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2018064148A (ja) スイッチング回路
JP2018088772A (ja) スイッチングモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601