JP6314961B2 - 車線維持制御装置 - Google Patents

車線維持制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314961B2
JP6314961B2 JP2015221783A JP2015221783A JP6314961B2 JP 6314961 B2 JP6314961 B2 JP 6314961B2 JP 2015221783 A JP2015221783 A JP 2015221783A JP 2015221783 A JP2015221783 A JP 2015221783A JP 6314961 B2 JP6314961 B2 JP 6314961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
turn signal
keeping control
branch path
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015221783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091285A (ja
Inventor
和典 礒本
和典 礒本
周作 遠部
周作 遠部
剛 有永
剛 有永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015221783A priority Critical patent/JP6314961B2/ja
Priority to PCT/JP2016/083214 priority patent/WO2017082290A1/ja
Priority to CN201680054207.4A priority patent/CN108352117B/zh
Priority to DE112016003793.7T priority patent/DE112016003793T5/de
Priority to US15/762,625 priority patent/US10814908B2/en
Publication of JP2017091285A publication Critical patent/JP2017091285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314961B2 publication Critical patent/JP6314961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Description

本発明は、車線維持制御装置に関するものである。
車両、特に自動車にあっては、走行中での車線維持を支援するため、つまり車線逸脱を防止するために、車線を逸脱する方向とは反対方向(つまり車線中央位置に向かう方向)へ操舵を行うための車線維持用アシストトルクを付与するようにしたものが増加する傾向にある。この車線維持用アシストトルクを付与された方向への操舵力が軽くなるので、運転者は自然と、車線中央位置に戻るように促されることになる。勿論、車線維持用アシストトルクの大きさは、運転者が積極的に車線変更する際等に行う操舵の妨げとならないように、運転者が打ち勝てる範囲の大きさに限定されることになる。
このような車線維持制御においては、通常は、カメラ等により自車両が走行している走行車線の車線幅を検出して、この検出された車線幅の中間位置を結んだ走行ラインに沿って自車両が走行するように誘導目標点を設定することにより行われる。
また、車線維持制御中に、自車両が走行している走行車線の前方が分岐(例えば二股に分岐)している場合がある。この場合、分岐部分では車線幅検出手段により検出される車線幅が徐々に増大することになる。このような車線幅が徐々に増大しているときは、分岐部分であって、ウインカ操作していない限りどの道路を走行したいのかが不明ということで、車線維持制御を中断することが提案されている(特許文献1参照)。また、特許文献2には、車線を逸脱しそうなときに警報を行うものにおいて、前方に分岐路が存在するときは、ウインカ(方向指示器)の操作状態に基づいて、逸脱警報の対象となる仮想車線を推定するものが開示されている。
特開2015−115040号公報 特開2011−233151号公報
ところで、特許文献1に記載のものでは、前方に分岐路が存在する場合に、車線幅が徐々に拡大するということで車線維持制御を中止することになるが、このことは車線維持制御を実行する機会の低減となり、好ましくないものである。
本発明は、以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、前方に分岐路が存在する場合に、車線維持制御を実行する機会をより増大できるようにした車線維持制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような第1の解決方法を採択している。すなわち、請求項1に記載のように、
自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
を備え
前記前方の分岐路が、自車両に対して対向車線を跨ぐように存在するときは、前記制御続行手段に優先して、車線維持制御を継続して続行することを禁止する禁止手段をさらに備えている、
ようにしてある。
上記解決手法によれば、前方に存在する分岐道路に向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、車線維持制御を継続して続行するので、車線維持制御を行う機会を増大させることができる。
また、前記前方の分岐路が、自車両に対して対向車線を跨ぐように存在するときは、前記制御続行手段に優先して、車線維持制御を継続して続行することを禁止する禁止手段をさらに備えていることから、対向車線を跨ぐようなときは車線維持制御の継続した続行を禁止するので、安全確保の上で好ましいものとなる。
上記第1の解決手法を前提とする好ましい態様は次のとおりである。すなわち、
前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって左折方向へのウインカ操作が検出されたときは、車線幅の左端側位置に基づいて車線維持制御を行う、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、曲がる方向に対応した好ましい車線維持制御とすることができる。
前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって右折方向への操作が検出されたときは、車線幅の右端側位置に基づいて車線維持制御を行う、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、曲がる方向に対応した好ましい車線維持制御とすることができる。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような第2の解決方法を採択している。すなわち、請求項4に記載のように、
自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
を備え、
自車両の車線変更を検出する車線変更検出手段をさらに備え、
前記ウインカ操作検出手段によってウインカ操作が検出されたときに、前記車線変更検出手段によって車線変更が検出されたときは、前記制御続行手段に優先して、車線維持制御を継続して続行することを禁止する禁止手段をさらに備えている、
ようにしてある。上記第2の解決手法によれば、前方に存在する分岐道路に向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、車線維持制御を継続して続行するので、車線維持制御を行う機会を増大させることができる。また、単なる車線変更のときは、車線維持制御の継続した続行を禁止するので、運転者の車線変更の意図に反した車線維持制御を行ってしまう事態を防止する上で好ましいものとなる。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような第3の解決方法を採択している。すなわち、請求項5に記載のように、
自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
を備え、
前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって前記前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、自車両が現在走行している車線のうち該ウインカ操作された方向の端部に向けて自車両を寄せるように車線維持制御を行う、
ようにしてある。上記第3の解決手法によれば、前方に存在する分岐道路に向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、車線維持制御を継続して続行するので、車線維持制御を行う機会を増大させることができる。また、あらかじめ曲がり方向への幅寄せを行うことにより、進路変更をスムーズに行うことができ、また後続車両に対して自車両が曲がることを認識させる上でも好ましいものとなる。
上記第3の解決手法を前提とした好ましい態様は次のとおりである。すなわち、
自車両の後側方の障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、
前記制御続行手段は、前記障害物検出手段によって前記ウインカ操作された方向の後側方に障害物が存在しないことが確認されたことを条件として、自車両が現在走行している車線のうち該ウインカ操作された方向の端部に向けて自車両を寄せるように車線維持制御を行う、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、後側方の障害物(特に2輪車)を考慮した幅寄せとすることができる。
本発明によれば、車線維持制御を実行する機会を増大させることができる。
本発明の制御系の一例をブロック図的に示す図。 本発明による車線維持制御の概略を説明するための図。 本発明による車線維持制御の概略を説明するための図。 本発明による車線維持制御の一例を示すフローチャート。
図1は、車線維持制御装置を備えた車両(例えば自動車)の制御系をブロック構成図で示す。図示されるように、制御系は、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)Uを備えている。コントローラUには、車速センサ1、ヨーレートセンサ2、操舵角センサ3、車両前方を撮像するカメラ4、ウインカスイッチ5、地図データ(ナビゲーション装置)6、左右の後側方の障害物を検出するレーダ7からの信号が入力される。また、コントローラUは、車線維持制御の際に、電動式のパワーステアリング装置11を制御する。カメラ4により、車両が走行している車線の両側境界である白線(レーンマーカー)あるいは路肩の検出が行われる。
図2は、自車両としての車両Vが、道路20を走行している状況が示されるが、実施形態では、左側通行であることを前提としている。道路20は、片側1車線式とされて、車両Vが走行している車線が符号21で示され、対向車線が符号22で示される。車線21と22との中央境界線が符号23で示される。車線21は、一方の白線としての中央境界線23と他方の白線21a(白線を単に1本の線で示す場合もある−以下同じ)とによって規定されている。また、車線22が、一方の白線としての中央境界線23と他方の白線22aとによって規定されている。
道路20は、車両Vの前方においてまっすぐに伸びている。この道路20には車両Vの前方において、車線21から左方向にカーブするようにして分岐道路30が分岐されている。分岐道路30は、片側2車線式とされて、左側の車線31と右側の車線32とを有し、その中央境界線が符号33で示される。車線31は、中央境界線33と白線31aとによって規定されている。車線32は、中央境界線33と白線32aによって規定されている。
車両Vのカメラは、分岐道路30の手前では、車線21の幅を中央境界線23と白線21aとの間の間隔として把握しており、この車線幅の中間位置を誘導目標点として車線維持制御を行うことになる。なお、車線維持制御については、例えば上記特許文献1や、本出願人による出願である特願2014−133812、特願2015−023969等に開示された従来技術の手法を利用することができる。
図2においては、車両Vは、分岐道路30の若干手前位置にある。そして、車両Vは、分岐道路30に移行すべく、左折方向へのウインカ操作が行われており、点滅するウインカが符号WLで示される。
分岐道路30との合流部位では、車線幅が徐々に増大することになるが、特許文献1に記載のものでは、車線維持制御は中止(中断)されていた。本発明では、車線幅が徐々に拡大しても、分岐道路30に向かう方向へのウインカ操作がされていることを条件として、車線維持制御を継続して続行するようにしてある(車線維持制御の実行機会の増大)。
一方、図3は、道路20に対して、右方向にカーブするようにして分岐道路40が分岐されている。この分岐道路40は、右側車線22から分岐されたものとなっている。分岐道路40は、片側2車線式とされて、左側の車線41と右側の車線42とを有し、その中央境界線が符号43で示される。車線41は、中央境界線43と白線41aとによって規定されている。車線42は、中央境界線43と白線42aによって規定されている。
図3において、車両Vは、分岐道路40に移行すべく、右折方向へのウインカ操作が行われており、点滅するウインカが符号WRで示される。図3の場合では、左側の車線21を走行している自車両Vが、分岐道路40に移行しようとする際には、対向車線となる車線22を跨ぐ格好となる。車線22を跨ぐことは、対向車両の危険性が高いため、車線維持制御を継続して続行することなく、車線維持制御を中止(一時的な中断)するようにしてある。そして、車両Vが、運転者自身によるハンドル操作によって分岐道路40に移行した後に、車線維持制御が再開されることになる。
次に、本発明による車線維持制御の具体例について、図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。まず、Q1において、図示を略すLASスイッチ(車線維持制御を実行するか否かのマニュアル操作されるスイッチ)がオンであるか否かが判別される。このQ1の判別でNOのときは、車線維持制御が実行されないときなので、そのままリターンされる。
Q1の判別でYESのときは、Q2において、各種センサ類1〜7からの信号が読み込まれる。この後、Q3において、車線に基づいて目標走行ラインが決定される。この目標走行ラインは、図2の場合は、車両Vが、中央境界線23と白線21aとの中間位置(丁度中間位置の他、その付近となるやや中央境界線23寄りあるいは白線21a寄りを含む)を誘導目標点として、この誘導目標点を結んだラインとなる。Q3の後、Q4では、目標走行ラインに沿って走行するように決定された操舵アシストトルクが付与されて、車線維持が行われる。
Q4の後、Q5において、ウインカ操作されたか否かが判別される。このQ5の判別でNOのときは、そのままリターンされる(車線維持制御の続行)。Q5の判別でYESのときは、Q6において、地図データから、前方に分岐路が存在するか否かが判別される。このQ6の判別でYESのときは、Q7において、前方の分岐路が、対向車線を跨がない存在であるか否かが判別される(例えば地図データに基づく判断)。なお、分岐道路の有無の検出は、カメラ4を利用して行うこともできる(カメラ4によって、車線幅が徐々に拡大していることが確認されたときに、分岐道路が存在していると判断することもできる)。
上記Q7の判別でYESのときは、Q8において、ウインカ方向の車線(図2の場合、白線21a、31a)に基づいて目標走行ライン(誘導目標点)が決定される。すなわち、白線21a、31aを車線幅の左側端と認識した車線維持制御が行われる。この場合、左側の白線21a、31aを車線幅の左側端とする車線幅は、車線31に移行する前は、車線21の車線幅とし、車線31に移行した後は、中央境界線33と白線31aとの間の間隔を車線幅とすればよい。この後、Q9において、Q8で決定された走行ラインとなるように車線維持制御が継続して続行される。Q8、Q9を経由する車線維持制御においては、車線21から車線31へと移行するものとなる。
前記Q6の判別でNOのときは、Q10において、車線維持制御が中止される(車線変更と判断される)。また、前記Q7の判別でNOのときも、Q10に移行されて、車線維持制御が中止される。このQ7からQ10へ移行するときは、図3に示すように、対向車線22を跨ぐときの制御に該当する。
ここで、図2に示すように、現在走行している車線21から分岐道路30の車線31へと移行する際の車線維持制御は、次のようにして行うことができる。まず、車線31へ移行する前に、あらかじめ車両Vを、車線21の左端側に寄るように車線維持制御を行う(誘導目標点を車線21の中央位置よりも左端側に設定する)。これにより、車線31へ設けての移行がスムーズに行われ、また左折方向へ進路変更するということが後続車両に対してもより明確に示すことができる。
車両Vを車線21の左端側に寄せるという幅寄せための車線維持制御を行う場合に、幅寄せ方向となる左側の後側方に障害物(特に2輪車)が存在しないことを条件として行うことができる(レーダ7によって左側の後側方の障害物の有無を検出)。
ここで、車両Vの前方に分岐道路30が存在し、かつ車両Vが左折方向のウインカ操作されたときでも、車線変更のときは、車線維持制御を禁止するのが好ましい。すなわち、例えば地図データやカメラ4によって、現在走行している車線21のさらに左側に並設して走行車線を有する場合は、車線変更であるとして、車線維持制御が禁止される(現在走行している車線21の他の車線との位置関係によって、車線変更であるのか左折であるのかを区別することができる)。
なお、実施形態では、左側通行の場合を例にして説明したが、右側通行のときも同様である。右側通行の場合、図2では車両Vは車線22を走行しており、分岐道路30は対向車線21を跨ぐことになるので、この場合は、車線維持制御を継続して続行することが禁止される。一方、図3の場合は、車両Vは、車線22を走行しており、分岐道路40への移行は、対向車線21を跨がないので、右折方向へのウインカ操作されていることを条件として、車線維持制御が継続して続行される。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲において適宜の変更が可能である。車線幅の規定は、白線(あるいはこれに対応した点線)を利用する他、路肩を利用した規定とすることもできる。右折の際に車線維持制御を続行するときは、右側の白線を基準として(右側の白線を車線幅の右側端として認識して)車線維持制御を行うようにすることができる。前方に分岐道路が存在し、かつ分岐道路に向かう方向へのウインカ操作されたときの車線維持制御の継続した続行を、当該ウインカ操作方向へ運転者によりハンドル操作がされたことが検出(操舵角センサ3による検出)されたことを条件として行うようにすることもできる(ウインカ操作方向への走行を運転者が意図していることをより明確に認識した上で、車線維持制御を続行する)。フローチャートに示す各ステップあるいはステップ群は、コントローラUの有する機能を示すものであるので、この機能を示す名称に手段の文字を付して、コントローラUの有する構成要件として把握することができる。として本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、車両の車線維持制御を実行する機会をより十分に確保することができる。
U:コントローラ
1:車速センサ
2:ヨーレートセンサ
3:操舵角センサ
4:カメラ
5:ウインカスイッチ
6:地図データ(ナビゲーション装置)
7:レーダ(後側方の障害物検出用)
V:車両
20:道路
21:車線
21a:白線
22:車線
22a:白線
23:中央境界線
30:分岐道路(対向車線を跨がない分岐道路)
31:車線
32:車線
33:中央境界線
31a:白線
32a:白線
40:分岐道路(対向車線を跨ぐ分岐道路)
41:車線
41a:白線
42:車線
42a:白線
43:中央境界線

Claims (6)

  1. 自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
    運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
    自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
    前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
    を備え
    前記前方の分岐路が、自車両に対して対向車線を跨ぐように存在するときは、前記制御続行手段に優先して、車線維持制御を継続して続行することを禁止する禁止手段をさらに備えている、
    ことを特徴とする車線維持制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって左折方向へのウインカ操作が検出されたときは、車線幅の左端側位置に基づいて車線維持制御を行う、ことを特徴とする車線維持制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって右折方向への操作が検出されたときは、車線幅の右端側位置に基づいて車線維持制御を行う、ことを特徴とする車線維持制御装置。
  4. 自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
    運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
    自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
    前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
    を備え、
    自車両の車線変更を検出する車線変更検出手段をさらに備え、
    前記ウインカ操作検出手段によってウインカ操作が検出されたときに、前記車線変更検出手段によって車線変更が検出されたときは、前記制御続行手段に優先して、車線維持制御を継続して続行することを禁止する禁止手段をさらに備えている、
    ことを特徴とする車線維持制御装置。
  5. 自車両が現在走行している走行車線上に設定される誘導目標点に向けて自車両を誘導する車線維持制御を行うようにした車線維持制御装置であって、
    運転者によるウインカ操作を検出するウインカ操作検出手段と、
    自車両の前方の分岐路を検出する分岐路検出手段と、
    前記分岐路検出手段で前方の分岐路が検出され、かつ前記ウインカ操作検出手段によって該前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、該前方の分岐路に向けて走行するように車線維持制御を継続して続行する制御続行手段と、
    を備え、
    前記制御続行手段は、前記ウインカ操作検出手段によって前記前方の分岐路へ向かう方向へのウインカ操作が検出されたときは、自車両が現在走行している車線のうち該ウインカ操作された方向の端部に向けて自車両を寄せるように車線維持制御を行う、ことを特徴とする車線維持制御装置。
  6. 請求項5において、
    自車両の後側方の障害物を検出する障害物検出手段をさらに備え、
    前記制御続行手段は、前記障害物検出手段によって前記ウインカ操作された方向の後側方に障害物が存在しないことが確認されたことを条件として、自車両が現在走行している車線のうち該ウインカ操作された方向の端部に向けて自車両を寄せるように車線維持制御を行う、
    ことを特徴とする車線維持制御装置。
JP2015221783A 2015-11-12 2015-11-12 車線維持制御装置 Expired - Fee Related JP6314961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221783A JP6314961B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車線維持制御装置
PCT/JP2016/083214 WO2017082290A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-09 車線維持制御装置
CN201680054207.4A CN108352117B (zh) 2015-11-12 2016-11-09 车道维持控制装置
DE112016003793.7T DE112016003793T5 (de) 2015-11-12 2016-11-09 Steuervorrichtung zur Fahrspurhaltung
US15/762,625 US10814908B2 (en) 2015-11-12 2016-11-09 Lane keeping control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221783A JP6314961B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車線維持制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091285A JP2017091285A (ja) 2017-05-25
JP6314961B2 true JP6314961B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58696040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221783A Expired - Fee Related JP6314961B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車線維持制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10814908B2 (ja)
JP (1) JP6314961B2 (ja)
CN (1) CN108352117B (ja)
DE (1) DE112016003793T5 (ja)
WO (1) WO2017082290A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716952B2 (en) 2009-08-04 2014-05-06 Cree, Inc. Lighting device having first, second and third groups of solid state light emitters, and lighting arrangement
JP6387369B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
KR101970118B1 (ko) * 2016-07-05 2019-04-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP6991434B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-12 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の制御装置
JP6920984B2 (ja) * 2017-12-27 2021-08-18 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 運転支援装置
JP7160706B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-25 株式会社Soken 道路認識装置
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7259574B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
US11458967B2 (en) * 2019-07-10 2022-10-04 Ford Global Technologies, Llc Lane-centering assistance
KR20220106358A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
WO2023089701A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229799A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 三菱電機株式会社 車載用ナビゲ−タ
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JP3458560B2 (ja) * 1995-09-26 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両用白線認識装置及び方法
JP4076357B2 (ja) * 2001-03-16 2008-04-16 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP4779495B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
DE102005032848A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4791262B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2008268157A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用分岐路選択装置および車両用分岐路選択方法
JP4872897B2 (ja) * 2007-12-12 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車線維持支援装置
JP5266933B2 (ja) * 2008-07-28 2013-08-21 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5177076B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8629784B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Peripheral salient feature enhancement on full-windshield head-up display
JP5007840B2 (ja) * 2009-05-22 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20110125282A (ko) * 2010-05-13 2011-11-21 주식회사 만도 차선 유지 제어 방법
US8577554B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Navigation system activation of a vehicular directional signal
US9180908B2 (en) * 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
JP5348180B2 (ja) 2011-05-30 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN102971175B (zh) * 2011-07-11 2016-05-25 丰田自动车株式会社 车辆的紧急避让装置
DE102011081892A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrspur-Überwachung und Fahrspur-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
CN103287429B (zh) * 2013-06-18 2016-07-06 安科智慧城市技术(中国)有限公司 一种车道保持系统及车道保持控制方法
JP6090146B2 (ja) 2013-12-16 2017-03-08 株式会社デンソー 車線逸脱抑制システム
JP6031066B2 (ja) * 2014-06-17 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016011060A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 車線維持支援システム
JP6241431B2 (ja) 2015-02-10 2017-12-06 マツダ株式会社 車線維持制御装置
US9836056B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Bao Tran Smart vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003793T5 (de) 2018-07-12
WO2017082290A1 (ja) 2017-05-18
CN108352117B (zh) 2021-03-12
CN108352117A (zh) 2018-07-31
JP2017091285A (ja) 2017-05-25
US20180273089A1 (en) 2018-09-27
US10814908B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314961B2 (ja) 車線維持制御装置
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
CN107428374B (zh) 机动车中的驾驶员辅助系统
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
KR101398223B1 (ko) 차량의 차선 변경 제어 장치 및 그 제어 방법
EP3539838A1 (en) Vehicle control device
EP2808217B1 (en) Vehicle safety arrangement and method
JP6763327B2 (ja) 衝突回避装置
CN105026247A (zh) 用于在偏离预定的行驶车道时对机动车驾驶员提供帮助的驾驶员辅助系统
EP3549838A1 (en) Vehicle control device
JP6011304B2 (ja) 車線維持支援装置
JP2014024472A (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP6617886B2 (ja) 車両走行支援装置
JP3738613B2 (ja) 車線追従装置
JP6907304B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN105408181A (zh) 用于运行汽车的驾驶员辅助系统的方法和用于汽车的驾驶员辅助系统
CN111417557A (zh) 对摩托车的行为进行控制的控制装置和控制方法
JP5790401B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
WO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP3738709B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JP6398951B2 (ja) 車線維持制御装置
US20160180714A1 (en) Method and device for assisting a driver of a vehicle during a lane change
JP6344352B2 (ja) 車線維持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees