JP6307153B2 - 免疫バランス調整剤及び免疫バランス調整用食品組成物 - Google Patents

免疫バランス調整剤及び免疫バランス調整用食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6307153B2
JP6307153B2 JP2016512766A JP2016512766A JP6307153B2 JP 6307153 B2 JP6307153 B2 JP 6307153B2 JP 2016512766 A JP2016512766 A JP 2016512766A JP 2016512766 A JP2016512766 A JP 2016512766A JP 6307153 B2 JP6307153 B2 JP 6307153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paramylon
euglena
group
immune
immune balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156339A1 (ja
Inventor
綾香 中島
綾香 中島
雄太 朝山
雄太 朝山
絵梨子 吉田
絵梨子 吉田
修 岩田
修 岩田
鈴木 健吾
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Euglena Co Ltd
Original Assignee
Euglena Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Euglena Co Ltd filed Critical Euglena Co Ltd
Publication of JPWO2015156339A1 publication Critical patent/JPWO2015156339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307153B2 publication Critical patent/JP6307153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/68Protozoa, e.g. flagella, amoebas, sporozoans, plasmodium or toxoplasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/10Protozoa; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Description

本発明は、新規な免疫バランス調整剤に関する。
生体の異物を排除する免疫のシステムは、種々の細胞やサイトカインが関与する複雑なメカニズムを備えている。
免疫のメカニズムの一つとして、細胞性免疫と液性免疫のバランスが知られている。細胞性免疫は、キラーT細胞やマクロファージが主体となって抗原を排除する反応で、液性免疫は、B細胞が産生する抗体が主体となって抗原を排除する反応のことである。この2つの仕組みが合わさることで、抗原を排除している。
そこで、乳酸菌又はその加工品を含み、細胞性免疫と液性免疫のバランスを保って正常化する飲食品が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかし、特許文献1の飲食品は、細胞性免疫と液性免疫の免疫バランスを調整できるものの、乳酸菌由来の物質を含むため、乳酸菌特有の風味があり、乳酸菌特有の風味に合った飲食品にしか適用できない。
更に、近年、ヘルパーT細胞はタイプ1ヘルパーT細胞(Th1)タイプ2ヘルパーT細胞(Th2)及びタイプ17ヘルパーT細胞(Th17)の3つのサブタイプに分類され、細胞性免疫を誘導するTh1と、液性免疫を誘導するTh2、及びTh17が、種々の免疫反応に関わる疾病をコントロールしていることがマウス及びヒトについてわかってきた。Th1,Th2とTh17は、相互機能的にバランスをとっており、このバランスが保たれていれば所定の疾患になるリスクが抑えられるが、バランスが崩れると種々の疾患の発症及び進展につながると推測されている。
適正な状態のTh1/Th2/Th17バランスよりもTh1側に偏向すると、細胞性免疫が強くなりすぎて、関節炎リウマチなどの自己免疫疾患が発症することもあると考えられている。一方、Th2側に偏向すると、液性免疫が強くなりすぎて、がん、免疫不全、喘息、皮膚炎、アレルギー症状、腎炎、感染症、ストレス性の疾患等に陥りやすいと考えられている。一方、Th17側に偏向した場合も、関節炎リウマチなどの自己免疫疾患等に陥りやすいと考えられている。
つまり、免疫機能はいずれかが強いことがよいのではなく、細胞性免疫,液性免疫及びTh17による免疫のバランスで成り立っていることが分かってきた。
一方、食糧,飼料,燃料等としての利用が有望視されている生物資源として、ユーグレナ(属名:Euglena,和名:ミドリムシ)が注目されている。
ユーグレナは、ビタミン,ミネラル,アミノ酸,不飽和脂肪酸など、人間が生きていくために必要な栄養素の大半に該当する59種類もの栄養素を備え、多種類の栄養素をバランスよく摂取するためのサプリメントとしての利用や、必要な栄養素を摂取できない貧困地域での食糧供給源としての利用の可能性が提案されている。
ユーグレナは、食物連鎖の最底辺に位置し、捕食者により捕食されることや、光,温度条件,撹拌速度などの培養条件が他の微生物に比べて難しいなどの理由から、大量培養が難しいとされてきたが、近年、本発明者らの鋭意研究によって、大量培養技術が確立され、パラミロンの大量供給の途が開かれた。
ユーグレナは、鞭毛運動をする動物的性質をもちながら、同時に植物として葉緑体を持ち光合成を行うユニークな生物であり、ユーグレナ自体やユーグレナ由来の物質に、多くの機能性があることが期待されているが、その機能や、機能性発現のメカニズムの多くが未知のままである。
そのため、大量供給可能となったユーグレナ及びパラミロン等のユーグレナ由来物質の機能や、機能性発現のメカニズムの解明、ひいては、これらの物質の利用法等の開発が望まれている。
更に、ユーグレナ由来物質の中でもパラミロンやアモルファスパラミロンのような加工品は、クッキー,ビスケットやチップス類,和菓子,スムージー等の飲食品に混ぜ込んでも、基体となる飲食品の風味を損なうことがない。
特許第4459938号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、生体のTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整する新規な免疫バランス調整剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーグレナ由来物質の新規な利用法となる免疫バランス調整剤を提供することにある。
本発明者らは、ユーグレナ由来物質の免疫に関与するメカニズムについて鋭意研究した結果、ユーグレナそのものやパラミロン、パラミロン加工品等のユーグレナ由来物質を生体に投与すると、免疫系に関与する特定のサイトカインの産生が促進され、他のサイトカインの産生が抑制されることを見出した。
つまり、生体の免疫系は、T細胞、B細胞や、多数のサイトカインなど、機能の異なる種々の細胞やサイトカインが、相互に作用して、全体として成り立っているものであるところ、本発明者らは、生体にユーグレナ、パラミロン又はパラミロン加工品等のユーグレナ由来物質を投与すると、生体のTh1/Th2/Th17免疫バランスが、Th1又はTh2又はTh17側に移行して適正なバランスに調整することを見出して、本発明をするに至った。
前記課題は、本発明の免疫バランス調整剤によれば、ユーグレナ由来物質を含み、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナグラシリス粉末,結晶性パラミロン,アモルファスパラミロン,及びレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で粒度を測定したときのメジアン径が、パラミロンの5倍以上であって、光学電子顕微鏡により、粒子が、隣接する粒子と付着していることが観察され、前記パラミロンに対して4倍以上の水と結合して膨潤しているエマルジョンパラミロンを含む群から選択された少なくとも一つの物質であり、生体においてTh1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応のバランスであるTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整し、インフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防又は治療に用いられることを特徴とする免疫バランス調整剤(ただし、インフルエンザ抗原を含むものを除く)により解決される。
このように構成しているため、Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1側又はTh2側又はTh17側への偏向が関与して生ずる好ましくない体質を改善する体質改善剤や、Th1側又はTh2又はTh17側への偏向が関与して生ずる疾患であるインフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防又は治療のための疾患予防剤、治療剤等に用いることができる。
た、有効成分として、ユーグレナ由来物質を用いているため、本発明の免疫バランス調整剤を、ユーグレナ由来物質を含む食品、飲料、サプリメント等として構成しても、有効成分によって風味が損なわれることがなく、服用し易い形態の免疫バランス調整剤の提供が可能となる。
た、前記免疫バランス調整剤は、抗インフルエンザ剤として用いられてもよい。
また、前記免疫バランス調整剤は、消化性潰瘍予防又は治療剤として用いられてもよい。
Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いられ、疾患は、関節リウマチであってもよい
のように、有効成分として、ユーグレナグラシリス粉末、結晶性パラミロン、アモルファスパラミロン、エマルジョンパラミロンを用いているため、本発明の免疫バランス調整剤を、ユーグレナグラシリス粉末、結晶性パラミロン、アモルファスパラミロン、エマルジョンパラミロンを含む食品、飲料、サプリメント等として構成しても、有効成分によって風味が損なわれることがなく、服用し易い形態の免疫バランス調整剤の提供が可能となる。
前記課題は、本発明の免疫バランス調整用食品組成物によれば、ユーグレナ由来物質を含み、前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナグラシリス粉末,結晶性パラミロン,アモルファスパラミロン,及びレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で粒度を測定したときのメジアン径が、パラミロンの5倍以上であって、光学電子顕微鏡により、粒子が、隣接する粒子と付着していることが観察され、前記パラミロンに対して4倍以上の水と結合して膨潤しているエマルジョンパラミロンを含む群から選択された少なくとも一つの物質であり、生体においてTh1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応のバランスであるTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整し、インフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防に用いられることにより解決される。
また、前記免疫バランス調整用食品組成物は、抗インフルエンザ剤として用いられてもよい。
また、前記免疫バランス調整用食品組成物は、消化性潰瘍予防又は治療剤として用いられてもよい。
また、前記免疫バランス調整用食品組成物は、前記Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いられ、前記疾患は、関節リウマチであってもよい
本発明によれば、本発明の免疫バランス調整剤は、生体のTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整するため、Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1又はTh2又はTh17への偏向が関与して生ずる好ましくない体質を改善する体質改善剤や、Th1又はTh2又はTh17への偏向が関与して生ずる疾患であるインフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防又は治療のための疾患予防剤、治療剤等に用いることができる。
また、生体のTh1/Th2/Th17免疫バランスを、Th1又はTh2又はTh17のいずれにも偏向しない適正なバランスに調整できるので、疾患を発症していない健常者や、免疫年齢が上昇した高齢者等の体調管理用の免疫バランス調整剤として用いたり、特定の疾患を患っているわけではないが、免疫バランスがTh1又はTh2又はTh17に偏向しているために、体調の優れない時期が一定以上持続している人の体調改善剤や、生体のTh1/Th2/Th17免疫バランスがどちらかに偏ることが関与して発症する疾患の患者の自然治療薬として用いたりすることができる。
また、有効成分として、ユーグレナグラシリス粉末、結晶性パラミロン、アモルファスパラミロン、エマルジョンパラミロンを用いているため、本発明の免疫バランス調整剤を、ユーグレナグラシリス粉末、結晶性パラミロン、アモルファスパラミロン、エマルジョンパラミロンを含む食品、飲料、サプリメント等として構成しても、有効成分によって風味が損なわれることがなく、服用し易い形態の免疫バランス調整剤の提供が可能となる。
本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIFN-γの測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIL-4の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIFN-γ/IL-4算出結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIL-6の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIL-12p70の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIL-10の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときのIL-5の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2の免疫バランス調整剤をヒトに8週間投与したときの単球数の測定結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを1週間混餌後、インフルエンザウイルスに感染させた生存率確認試験における結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌後、インフルエンザウイルスに感染させた生存率確認試験における結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを1週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、2日目のウイルス力価を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、2日目のウイルス力価を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にウイルス力価を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIL-1βを測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIL-6を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIL-10を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIL-12(p70)を測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIFN-γを測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にTNF-αを測定した結果を示すグラフである。 マウスに、本発明の実施例2で調製されたパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを2週間混餌した後にインフルエンザウイルスに感染させた後、1,2,3日目にIFN-βを測定した結果を示すグラフである。 試験例6において、各群の食餌を摂取させた14日間の食餌摂取量を示すグラフである。 試験例6において、各群の食餌を摂取させた14日間の体重を示すグラフである。 試験例6において、各群の代表例の胃潰瘍を撮影した写真である。 試験例6において、各群の胃潰瘍面積の測定結果を示すグラフである。 試験例6において、iNOS mRNA,COX-2 mRNA及びβ-アクチンmRNAの検出バンドを示す写真である。 試験例6において、iNOS/β-アクチンを示すグラフである。 試験例6において、COX-2/β-アクチンを示すグラフである。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価における関節炎スコアの測定結果を示すグラフである。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価における抗コラーゲンIgGの測定結果を示すグラフである。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるサイトカイン(IL-17)の測定結果を示すグラフである。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるサイトカイン(IFN-γ)の測定結果を示すグラフである。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価における膝関節組織の評価のための、膝関節の病理標本作製方法を示す説明図である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価における無処置群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価における対照群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるユーグレナ群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるパラミロン群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるアモルファスパラミロン群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるエマルジョンパラミロン群の左膝関節組織の病理標本を示す写真である。 試験例7のマウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた評価におけるCD4陽性T細胞中のIL-17産生細胞数の割合を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る免疫バランス調整剤について、図1〜図39を参照しながら説明する。
<<細胞性免疫と液性免疫のメカニズム>>
ヘルパーT細胞(ナイーブT細胞)は、体内のリンパ組織を巡り、特異的なウイルスや微生物などの抗原と出会うまで抗原提示細胞と接触を繰り返す。特異的な抗原と出会ったナイーブT細胞は増殖を繰り返し未成熟エフェクターT細胞(Th0)になり、Th0はサイトカインの刺激や抗原提示細胞からの補助刺激によって、エフェクターT細胞であるTh1またはTh2またはTh17に分化する。エフェクターT細胞は、産生するサイトカインの種類により異なる種類であるヘルパー1型(Th1)とヘルパー2型(Th2)とヘルパー17型(Th17)に分類される。
Th1,Th2とTh17は、産生するサイトカインの種類が異なり、それぞれ別の免疫系、つまり、それぞれ、細胞性、体液性、Th17独自の免疫系を活性化させる。
細胞性免疫では、キラーT細胞そのものが免疫反応を行う。抗原の周りにT細胞が集まり、抗原はT細胞に囲まれ、攻撃、破壊される。
液性免疫では、抗体産生細胞によって抗体が作られ、抗体が免疫反応を行う。抗体は血液中にあり、全身で抗原抗体反応が起こる。抗原の種類に応じて異なる抗体が作られ、抗原と特異的に結合して抗原の働きを抑制する。
つまり、細胞性免疫はT細胞が直接抗原を攻撃し、液性免疫は抗体を作り、抗体が抗原と特異的に結合して抗原を失活させる。
液性免疫の流れは、次の通りである。体内に病原菌などの抗原が侵入すると、マクロファージの食作用によって抗原が処理される。マクロファージは抗原提示細胞となり、貪食した抗原の情報をヘルパーT細胞に提示する。抗原情報を認識したヘルパーT細胞はサイトカインを放出し、特定のB細胞を刺激して増殖を促す。増殖したB細胞は抗体産生細胞となり、抗体を産生する。また、ヘルパーT細胞は抗体の産生の補助の役目を持っている。抗原は、体液中に分泌された抗体と抗原抗体反応を起こし、凝集・沈殿・溶解して除去される。
一方、細胞性免疫の流れとしては、体内に侵入した抗原をマクロファージが処理をして、ヘルパーT細胞にその抗原の情報を伝える。その情報を受けたヘルパーT細胞はキラーT細胞を刺激する。刺激を受けたキラーT細胞は増殖し、抗原と直接反応して、抗原を不活性化させる。
Th1は細胞性免疫の活性化を引き起こすサイトカインIFN-γやIL-2を産生し、キラーT細胞やマクロファージの活性を高める。IL-2は、B細胞増殖、Th1の増殖、活性化を行う。また、IFN-γは、マクロファージの活性化も行う。TNF-βは、IFN-γの産生誘導、マクロファージの活性化を行い、細胞性免疫に関与する。
Th1への分化には抗原提示細胞の分泌するIL-12が必要で、Th1などが産生するIFN-γはTh0のTh1への分化を促進する。またTh2が産生するIL-10はマクロファージのIL-12産生を抑制し、Th1のIFN-γ産生を抑制することで間接的にTh0のTh1への分化を抑制している。
Th2は液性免疫の活性化を引き起こすサイトカインIL-4,IL-5,IL-10を産生し、B細胞の活性化、抗体産生を促進する。Th2への分化にはマクロファージが抗原提示の際に分泌するPGE2が重要な役割を果たしていると考えられている。Th2が産生するIL-4やIL-6はTh0のTh2への分化を促進させる。Th1が産生するIFN-γはTh0のTh2への分化を抑制する。IL-4は、そのほか、B細胞の活性化、増殖、Th1及びマクロファージの活性化の抑制、Th2の増殖を行う。IL-5は、B細胞の増殖、分化を行う。PGE2は、Th0のTh2への分化促進、IFN-γ産生の抑制を行う。
Th17は近年発見された新しいT細胞サブセットであり、自己免疫疾患の発症に関与すると言われている。Th0からTh17への分化はTGF-β及びIL-6の刺激により誘導される。Th17細胞自体はIL-23の発現を介してIL-17の産生を引き起こす。その他、IL-2,IL-6,TNF-αなどを産生する。
<<免疫バランス調整剤>>
本明細書において、Th1/Th2/Th17免疫バランスとは、Th1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応のバランスをいい、Th1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応が、互いに拮抗している状態が、偏向のない状態である。
一方、Th1,Th2及びTh17を含むエフェクターT細胞のうちいずれかが誘導する免疫反応が、他の免疫反応に対して過剰である状態が、過剰であるエフェクターT細胞に偏向した状態である。
また、本明細書において、「Th1が誘導する免疫反応がTh2又はTh17が誘導する免疫反応に対して相対的に優位になる方向に調整する」例には、Th2又はTh17が誘導する免疫反応がTh1が誘導する免疫反応に対して過剰となった状態を、Th2又はTh17の免疫反応を抑制又は、Th1の免疫反応を誘導することにより、Th2又はTh17の免疫反応が過剰でない状態にすることを含む。
また、「Th2が誘導する免疫反応がTh1又はTh17が誘導する免疫反応に対して相対的に優位になる方向に調整する」例には、Th1又はTh17が誘導する免疫反応がTh2が誘導する免疫反応に対して過剰となった状態を、Th1又はTh17の免疫反応を抑制又は、Th2の免疫反応を誘導することにより、Th1又はTh17の免疫反応が過剰でない状態にすることを含む。
また、「相対的に優位になる方向」とは、あるエフェクターT細胞の免疫反応を、他のエフェクター細胞の免疫反応よりも優位にする場合のほか、あるエフェクターT細胞の免疫反応を、他のエフェクターT細胞の免疫反応よりも優位ではないが、調整前の免疫反応よりも誘導,亢進,活性化された状態にすることも含む。
更に、「相対的に優位になる方向」とは、他のエフェクターT細胞の免疫反応が抑制されることより、結果として、あるエフェクターT細胞の反応が相対的に優位になる方向に変化する場合も含む。この場合、結果として、あるエフェクターT細胞の反応が相対的に優位になる方向に変化していればよく、あるエフェクターT細胞の反応が亢進,抑制されているか否かは、問わない。
また、Th1/Th2/Th17免疫バランスは、ナイーブT細胞のTh1,Th2又はTh17への分化を、それぞれ抑制又は促進することによっても調整される。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、ユーグレナ由来物質を含み、生体の免疫のTh1/Th2/Th17バランス、つまり、細胞性免疫,液性免疫とTh17による免疫とのバランスを調整する免疫バランス調整剤である。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、Th1/Th2/Th17バランスを、Th1が誘導する細胞性免疫側及び/又はTh17、又はTh2が誘導する液性免疫側に調整し、好ましくは、いずれかに偏っているTh1/Th2/Th17バランスを、適正なバランスに移動させて維持させる。
ユーグレナ由来物質としては、パラミロンを含むものが好ましく、ユーグレナ又はユーグレナの乾燥品のほか、パラミロン、パラミロン粉末や、パラミロンの加工品等が含まれる。また、ユーグレナ又はユーグレナの乾燥品に、パラミロン又はパラミロン加工品が添加されたものでもよい。
ユーグレナ細胞としては、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis),特に、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株を用いることができるが、そのほか、ユーグレナ・グラシリス・クレブス,ユーグレナ・グラシリス・バルバチラス等の種や、ユーグレナ・グラシリス(E. gracilis)Z株の変異株SM−ZK株(葉緑体欠損株)や変種のvar. bacillaris、これらの種の葉緑体の変異株等の遺伝子変異株由来のβ−1,3−グルカナーゼ、Euglena intermedia, Euglena piride、及びその他のユーグレナ類、例えばAstaia longaであってもよい。
ユーグレナ属は、池や沼などの淡水中に広く分布しており、これらから分離して使用してもよく、また、すでに単離されている任意のユーグレナ属を使用してもよい。
本発明のユーグレナ属は、その全ての変異株を包含する。また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組換え,形質導入,形質転換等により得られたものも含有される。
ユーグレナ細胞の培養において、培養液としては、例えば、窒素源,リン源,ミネラルなどの栄養塩類を添加した培養液、例えば、改変Cramer-Myers培地((NHHPO 1.0g/L,KHPO 1.0g/L,MgSO・7HO 0.2g/L,CaCl・2HO 0.02g/L,Fe(SO・7HO 3mg/L,MnCl・4HO 1.8mg/L,CoSO・7HO 1.5mg/L,ZnSO・7HO 0.4mg/L,NaMoO・2HO 0.2mg/L,CuSO・5HO 0.02g/L,チアミン塩酸塩(ビタミンB) 0.1mg/L,シアノコバラミン(ビタミンB12)、(pH3.5))を用いることができる。なお、(NHHPOは、(NHSOやNHaqに変換することも可能である。また、そのほか、ユーグレナ 生理と生化学(北岡正三郎編、株式会社学会出版センター)の記載に基づき調製される公知のHutner培地,Koren-Hutner培地を用いてもよい。
培養液のpHは好ましくは2以上、また、その上限は、好ましくは6以下、より好ましくは4.5以下である。pHを酸性側にすることにより、光合成微生物は他の微生物よりも優勢に生育することができるため、コンタミネーションを抑制することができる。
ユーグレナ細胞の培養は、太陽光を直接利用するオープンポンド方式、集光装置で集光した太陽光を光ファイバー等で送り、培養槽で照射させ光合成に利用する集光方式等により行ってもよい。
また、ユーグレナ細胞の培養は、例えば供給バッチ法を用いて行われ得るが、フラスコ培養や発酵槽を用いた培養,回分培養法,半回分培養法(流加培養法),連続培養法(灌流培養法)等、いずれの液体培養法により行ってもよい。
培養は、オープンポンド型,レースウェイ型,チューブ型等の公知の培養装置や、坂口フラスコ、三角フラスコ、試薬ビンなどの実験用の培養容器を用いて行うことができる。ユーグレナはCOを資化するため、独立栄養培地であるCramer-Myers培地を用いて培養する場合は1〜5%COを含む空気を培地中に通過させることが好ましい。また、さらに、葉緑体を十分に発達させるために、培地1リットルあたり1〜5g程度のリン酸アンモニウムを加えるとよい。培養温度は、通常20〜34℃で、特に28〜30℃が好適である。また、培養条件にもよるが、ユーグレナは通常、培養開始後2〜3日で対数増殖期となり、4〜5日程度で定常期に到達する。
ユーグレナは、光照射下で培養(明培養)されてもよく、無照射で培養(暗培養)されてもよい。
ユーグレナ細胞の分離は、例えば、培養液の遠心分離または単純な沈降によって行われ得る。
パラミロン(Paramylon)は、約700個のグルコースがβ-1,3-結合により重合した高分子体(β-1,3-グルカン)であり、ユーグレナ属が含有する貯蔵多糖である。パラミロン粒子は、扁平な回転楕円体粒子であり、β-1,3-グルカン鎖がらせん状に絡まりあって形成されている。
パラミロンは、すべての種,変種のユーグレナ細胞内に顆粒として存在し、その個数,形状,粒子の均一性は、種により特徴がある。
パラミロンは、グルコースのみからなり、E. gracilis Zの野生株と葉緑体欠損株SM-ZKから得られたパラミロンの平均重合度は、グルコース単位で約700である。
パラミロンは、水,熱水には不溶性であるが、希アルカリ,濃い酸,ジメチルスルホキシド,ホルムアルデヒド,ギ酸に溶ける。
パラミロンの平均密度は、E. gracilis Zでは、1.53、E. gracilis var. bacillaris SM-L1では、1.63である。
パラミロンは、粉末図形法を用いたX線解析によれば、3本の直鎖状β−グルカンが右巻きの縄のように捻じれあったゆるやかならせん構造をとっている。このグルカン分子がいくつか集まってパラミロン顆粒を形成する。パラミロン顆粒は、結晶構造部分が非常に多く約90%を占め、多糖類の中で最も結晶構造率の高い化合物である。また、パラミロンは、水を含みにくい(ユーグレナ 生理と生化学(北岡正三郎編、株式会社学会出版センター))。
なお、パラミロン((株)ユーグレナ製)の粒度分布は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で測定したときのメジアン径が、1.5〜2.5μmである。
パラミロン粒子は、培養されたユーグレナ属から任意の適切な方法で単離および微粒子状に精製され、通常粉末体として提供されている。
例えば、パラミロン粒子は、(1)任意の適切な培地中でのユーグレナ細胞の培養;(2)当該培地からのユーグレナ細胞の分離;(3)分離されたユーグレナ細胞からのパラミロンの単離;(4)単離されたパラミロンの精製;および必要に応じて(5)冷却およびその後の凍結乾燥により得ることができる。
パラミロンの単離は、例えば、大部分が生物分解される種類の非イオン性または陰イオン性の界面活性剤を用いて行われ得る。パラミロンの精製は、実質的には単離と同時に行われ得る。
なお、ユーグレナからのパラミロンの単離および精製は周知であり、例えば、E. Ziegler, "Die naturlichen und kunstlichen Aromen" Heidelberg, Germany, 1982, Chapter 4.3 "Gefriertrocken"、DE 43 28 329、または特表2003-529538号公報に記載されている。
パラミロンの加工品としては、例えば、アモルファスパラミロン,エマルジョンパラミロンが挙げられる。
アモルファスパラミロンとは、ユーグレナ由来の結晶性パラミロンをアモルファス化した物質である。
本実施形態で用いるアモルファスパラミロンは、ユーグレナから公知の方法で生成された結晶性のパラミロンに対する相対結晶度が、1〜20%である。
但し、この相対結晶度は、特許第5612875号記載の方法により求めたものである。
つまり、アモルファスパラミロン及びパラミロンを、それぞれ、粉砕機(Retsch社製ボールミルMM400)にて、振動数20回/秒で5分間粉砕後、X線回折装置(スペクトリス社製X’PertPRO)を用い、管電圧45KV、管電流40mAにて、2θが5°乃至30°の範囲でスキャンを行い、パラミロンとアモルファスパラミロンの2θ=20°の付近の回折ピークPc,Paを得る。
このPc,Paの値を用い、アモルファスパラミロンの相対結晶度を、
アモルファスパラミロンの相対結晶度=Pa/Pc×100(%)
により算出する。
本実施形態で用いるアモルファスパラミロンは、特許第5612875号記載の方法に従い、結晶性のパラミロン粉末を、アルカリ処理した後に酸で中和し、その後洗浄、水分除去工程を経て、乾燥を行うことにより調製される。
パラミロンの加工品には、その他、公知の種々の方法によりパラミロンを化学的又は物理的に処理して得た水溶性パラミロン、硫酸化パラミロン等や、パラミロン誘導体も含まれる。
エマルジョンパラミロンとは、その加工方法及び物性が乳化物に類似していることから、エマルジョンパラミロンとも呼ばれる物質であって、パラミロンに水を加えて得た流体を超高圧で細孔ノズルから噴出させて被衝突物に衝突させる衝突処理を行うことにより得られ、4倍以上の水と結合して膨潤した加工パラミロンである。
エマルジョンパラミロンは、粉体等の固体に水溶性溶媒を加えたスラリーを、細孔ノズルから超高圧で噴出させて被衝突物に衝突させる公知の物性改質装置(例えば、特開2011−88108号公報、特開平6−47264号公報記載の装置)で、噴出時のノズル圧力245MPaで、1回以上衝突処理を行うことにより得ることができる。
エマルジョンパラミロンは、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で粒度を測定したときのメジアン径が、パラミロンの5倍以上であり、7μm以上であって、光学電子顕微鏡により、粒子が、隣接する粒子と付着していることが観察され、パラミロンに対して4倍以上の水と結合して膨潤している。
原料パラミロンと水を混合したスラリーは、さらさらした流体であるが、エマルジョンパラミロンは、パラミロンが水分子中に分散して、粘度が増加して粘性を有し、触ったときに手に付着するような粘着性と、弾力性を有し、糊のような触感を備えている。
なお、その処理方法と物性から、得られた加工パラミロンを本明細書においてエマルジョンパラミロンと呼んでいるが、エマルジョン化しているか否かは不明であり、パラミロンが水と結合して膨潤している状態である。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、免疫バランス調整剤を含有する医薬組成物、食品組成物、化粧品組成物等の組成物等として利用できる。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、Th1/Th2/Th17免疫バランスがTh2に偏向した体質の改善、Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh2への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いることができる。Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh2への偏向が関与する疾患として、例えば、がん、免疫不全、喘息、皮膚炎、アレルギー疾患、腎炎、感染症等の予防又は治療、治療後の補助的な体調の微調整に用いることができる。
アレルギー疾患とは、免疫反応が、特定の抗原に対して過剰に起こる疾患をいい、本実施形態の免疫バランス調整剤は、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎等、また、I型〜IV型アレルギーの種々のアレルギー疾患に適用される。
また、本実施形態の免疫バランス調整剤は、免疫バランスを調整することにより、感染症の予防又は治療、治療後の補助的な体調の微調整に用いられ、例えば、インフルエンザ等のウイルス性疾患の感染の予防及び治療用の抗ウイルス剤、抗インフルエンザ剤として用いることができる。本実施形態の免疫バランス調整剤は、インフルエンザウイルス等のウイルスに感作したときの感染、発症を抑制する効果を備える。本実施形態の免疫バランス調整剤は、H1N1,H2N2,H3N2を初めとするA型インフルエンザのほか、B型,C型にも適用される。
ユーグレナ由来物質を含む抗ウイルス剤及び抗インフルエンザ剤は、従来知られていなかったものである。
感染症の中には、インフルエンザなど、罹患すると重症化するものがある。このような感染症では、ワクチンによる予防や、感染症に応じた治療薬の投与などが行われるが、ワクチンや治療薬には副作用のあるものがある。副作用のない感染症治療剤、予防剤が求められていた。
食品としても摂取可能で、大量生産が可能なユーグレナに由来する物質を、抗ウイルス剤又は抗インフルエンザ剤として用いることにより、生産、加工、取り扱い及び摂取のし易い抗ウイルス剤又は抗インフルエンザ剤が可能となる。
更に、抗インフルエンザ剤として、食品としても摂取可能で、副作用のないユーグレナ由来物質を用いることにより、長期摂取が可能な抗インフルエンザ剤を提供できる。従って、通年摂取することも可能となり、結果として、生体自体の免疫力を上げながら、高い抗インフルエンザ作用を常時獲得可能となる。
また、近年、一部の免疫応答は、ストレスにより促進されることが分かっており、ストレス曝露時に上昇するグルココルチコイドとカテコラミンは、抗原提示細胞でのIL-12の産生を抑制する一方、IL-10の産生を増強する。ストレス刺激は,細胞性免疫を誘導するTh1反応を強く抑制して、Th2反応へ傾いた免疫状態を引き起こす。
従って、本実施形態の免疫バランス調整剤は、ストレス性の疾患、例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍の予防、治療、治療後の補助的な体調の微調整にも、用いることができる。
消化性潰瘍とは、消化管の粘膜層において上皮組織の部分的欠損が深部に及んでいる潰瘍を指す。発症の原因としては、胃酸、ペプシン、ストレス、ヘリコバクターピロリ(以下、「ピロリ菌」という。)または非ステロイド性抗炎症薬(以下、「NSAID」という。)等の攻撃因子と、消化管の粘膜防御因子、すなわち、粘液・粘膜関門や血流・微小循環、増殖因子、プロスタグランジンの機能の平衡がくずれて潰瘍が生じるというバランス説が基本的な考えとなっている。
胃潰瘍は、主として胃粘膜の防御機構が弱まることで起こる。ピロリ菌感染、NSAIDやストレスにより防御機構が弱まって胃粘膜に傷ができ、それが潰瘍に進む。十二指腸潰瘍は、胃酸の分泌が高くなり、それが胃酸の攻撃に対する抵抗力が弱い十二指腸の粘膜を傷つけて起こる。ピロリ菌感染も十二指腸の粘膜を弱める。また、脂肪分の多い食事などが、胃酸の分泌を増やすことに繋がる。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の三大原因は、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ストレスである。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、消化性潰瘍を罹患するリスクの高い人、例えば、心因性ストレスがかかっている人、消化性潰瘍の治療を完了した人、ピロリ菌の除菌治療を行った人、ピロリ菌の除菌治療に失敗した人等に投与され得る。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、心理・社会的ストレスのかかり易い環境にある人、例えば、心因性ストレスのかかりやすい職場,住環境にある人や試験等の準備中の人に、長期間継続投与できる。
本実施形態の免疫バランス調整剤は、体重40〜90kgの人であれば、パラミロン又はパラミロン加工品の量が、1日あたり0.05g以上,好ましくは、1g以上の量になるように、投与される。
また、本実施形態の免疫バランス調整剤は、4週間投与後よりも8週間投与後の方が、Th1/Th2免疫バランスをTh1側に戻す効果が大きいため、より長い期間の投与により、高い免疫バランス調整効果を得ることができる。
従って、アレルギー体質の人が、所定の時期に抗原に触れることが分かっている場合には、その所定の時期に、疾患の発症が予測されるが、予め、例えば、その所定の時期よりも1週間以上前、好ましくは、1年以上前から、本実施形態の免疫バランス調整剤を継続投与することにより、その人の免疫バランスが向上し、基礎的な免疫力が向上するため、アレルギー体質が改善され、多少の抗原に触れても、アレルギー症状を発症しにくくなる。
また、咳、鼻水、くしゃみ、頭痛等の不快な症状が、原因が特定されないが、実は、アレルギー体質であったなど、Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh2への偏向に起因する場合もあり、このような場合には、原因の特定されない不快な症状の改善薬として利用可能である。
また、本実施形態の免疫バランス調整剤は、免疫バランスを調整することにより、感染症の発症を抑制し、また、感染症を発症した場合の症状を軽減するため、インフルエンザが流行する季節が始まる前より、抗インフルエンザ剤として、継続投与してもよい。例えば、インフルエンザが流行する季節の1週間〜1年前より継続摂取することにより、免疫バランスの調整を通じて、免疫力が向上し、多少のウイルスに触れても、感染しにくくなる。
また、本実施形態の免疫バランス調整剤を、自然災害,大規模火災,事故,犯罪等発生時や戦時のように心因性ストレスが掛かる時期や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)投与中などに、消化性潰瘍予防剤として、継続投与してもよい。消化性潰瘍発症可能性が高いこのような時期に、継続摂取することにより、免疫バランスの調整を通じて、免疫力が向上し、消化性潰瘍に感染しにくくなる。
本実施形態の免疫バランス調整剤を通年摂取し続けることで、免疫バランスの調整を通じて、免疫力が通年で向上し、体質改善されるため、多少疲れていても、インフルエンザやその他の風邪に罹患しにくくなる。
更に、本実施形態の免疫バランス調整剤は、Th1/Th2/Th17免疫バランスがTh1及び/又はTh17に偏向した体質の改善、Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いることができる。Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患として、例えば、糖尿病、肝障害、気道炎症、宿主対移植片反応、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、動脈硬化、乾癬、胃炎等の予防又は治療、治療後の補助的な体調の微調整に用いることができる。特にTh17への偏向が関与する疾患として、例えば、慢性関節炎リウマチ、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患等の予防又は治療、治療後の補助的な体調の微調整に用いることができる。
関節リウマチとは、自己の免疫が手足の関節を侵すことにより、手足の関節が腫れたり傷んだりする病気である。進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限される。
現状、関節リウマチの薬剤では、リウマチ炎症の寛解、関節破壊の経過の抑制、即効性を併せ持つものがなく、また、副作用の強いものも弱いものもあるため、薬物療法では、これらの薬剤が相補的に併用されている。しかし、従来の抗リウマチ薬は、一般的に、効果に個体差が大きく、ある症例に有効でも、他の症例には無効な場合がある。
また、副作用発現率が高く、かつ、効果発現に2週間〜3か月程度かかる効果発現の遅効性がある。抗リウマチ薬は、副作用発現率が高いために関節リウマチの確定診断までは投与できない。しかも、関節リウマチの患者のうち、確定診断までに3か月以上を要している人が5割超、自覚症状発現から抗リウマチ薬投与開始までに半年以上を要している人が8割超であるとの実態調査結果も発行されており(ファイザー株式会社 「関節リウマチ患者さん500名を対象とした実態調査」,2011年11月24日)、自覚症状発現から抗リウマチ薬の効果発現までに、半年〜1年以上を要する場合が少なくない。合わせて、抗リウマチ薬は、少量の投与から始めて、効果や副作用の有無を確認することも、抗リウマチ薬の効果発現を遅らせる要因となっている。
よって、副作用が殆どなく、症例による効果の差が少ない抗リウマチ薬、及び、関節リウマチの確定診断を受けていない生体用に用いることのできる抗リウマチ薬が求められている。
食品としても摂取可能で、大量生産が可能なユーグレナに由来する物質を、抗リウマチ薬及び抗リウマチ予防薬として用いることにより、生産、加工、取扱い及び摂取のしやすい抗リウマチ薬及び抗リウマチ予防薬を提供できる。
よって、本実施形態の免疫バランス調整剤は、副作用がなく、関節リウマチの免疫異常を正常化可能な関節リウマチ抑制剤,関節リウマチ予防剤及び関節リウマチ治療剤として投与できる。また、関節リウマチの罹患又は診断の前でも投与可能な関節リウマチ抑制剤,関節リウマチ予防剤及び関節リウマチ治療剤としても投与できる。
<<医薬組成物>>
医薬の分野では、免疫バランス調整作用を有効に発揮できる量のユーグレナ由来物質とともに、薬学的に許容される担体や添加剤を配合することにより、免疫バランス調整作用を有する医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、医薬品であっても、医薬部外品であってもよい。
当該医薬組成物は、内用的に適用されても、また、外用的に適用されてもよい。したがって、当該医薬組成物は、内服剤、静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射及び/または腹腔内注射等の注射剤、経粘膜適用剤、経皮適用剤等の製剤形態で使用することができる。
当該医薬組成物の剤型としては、適用の形態により、適当に設定できるが、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉末剤、散剤、等の固形製剤;液剤、懸濁剤等の液状製剤、軟膏剤、ゲル剤等の半固形剤があげられる。
<<食品組成物>>
食品の分野では、免疫バランス調整作用を生体内で発揮できる有効な量のユーグレナ由来物質を食品素材として、各種食品に配合することにより、免疫バランス調整作用を有する食品組成物を提供することができる。すなわち、本発明は、食品の分野において、免疫バランス調整用と表示された食品組成物を提供することができる。当該食品組成物としては、一般の食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品、病院患者用食品、サプリメント等をあげることができる。また、食品添加物として用いることもできる。
当該食品組成物としては、例えば、調味料、畜肉加工品、農産加工品、飲料(清涼飲料、アルコール飲料、炭酸飲料、乳飲料、果汁飲料、茶、コーヒー、栄養ドリンク等)、粉末飲料(粉末ジュース、粉末スープ等)、濃縮飲料、菓子類(キャンディ、クッキー、ビスケット、ガム、グミ、チョコレート等)、パン、シリアル等をあげることができる。また、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品等の場合、カプセル、トローチ、シロップ、顆粒、粉末等の形状であってもよい。
(実施例1)
ユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ製)を、実施例1のユーグレナとした。
(実施例2)
結晶性のパラミロンを、以下の手順により調製した。
つまり、実施例1のユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ製)を蒸留水に入れ、室温で2日間撹拌した。これを超音波処理して細胞膜を破壊し、遠心分離により粗製パラミロン粒子を回収した。回収したパラミロン粒子を1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に分散し、95℃で2時間処理し、再度遠心分離により回収したパラミロン粒子を0.1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に分散して50℃で30分間処理した。当該操作により脂質やタンパク質を除去し、その後アセトンおよびエーテルで洗浄した後、50℃で乾燥して、精製パラミロン粒子を得た。
調製したパラミロン1gを、公知のカプセルに格納して、実施例2の免疫バランス調整剤を調製した。
(実施例3)
実施例2で調製したパラミロンを用いて、特許第5612875号記載の方法に従い、アモルファスパラミロンを調製した。
つまり、実施例2で調製した結晶性のパラミロン粉末を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液に、パラミロン粉末を5%(w/v)添加して溶解させ、1〜2時間スターラで撹拌して、アルカリ処理した。その後、1Nの塩酸を、パラミロン粉末が溶解した1N水酸化ナトリウム水溶液に滴下して中和した。遠心分離の後上澄みを捨て、沈殿を蒸留水で洗浄する工程を繰り返した後、沈殿したゲルを回収し、凍結させた後凍結乾燥機で凍結乾燥し、実施例3のアモルファスパラミロンを得た。
(実施例4)
実施例2で調製したパラミロンを用いて、以下の手順により、エマルジョンパラミロンを調製した。
結晶性のパラミロン粉末((株)ユーグレナ製,メジアン径2.591μm)にイオン交換水を加え、パラミロン濃度が10wt%のパラミロンスラリーを得た。
湿式微粒化装置(スターバースト18KW中型機,株式会社スギノマシン製,斜向衝突チャンバ−)の装置回路内をイオン交換水に置換した。装置のノズルを加圧して、パラミロンスラリーを回路内に供給し、初期吐出液を、回路内デッドボリュームとして廃棄した。その後、相互に角度を持って対向する一対のノズルからパラミロンスラリーの噴流をそれぞれ噴出させて、相互に衝突させる斜向衝突による噴流衝突を行った。流出路からスラリー処理物を回収して、1パスとした。このときの処理圧力は、245MPa,スラリー処理量は、240mL,ノズル径は、0.17mmとした。
この処理を3回繰り返して3パスの処理を行い、実施例4のエマルジョンパラミロンを得た。
実施例4のエマルジョンパラミロンは、スラリー調製時に加えたイオン交換水と分離せず、水と結合して膨潤していた。実施例4のエマルジョンパラミロンのメジアン径は、27.127μm(レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置,堀場製作所,LA-960にて測定)であった。
(試験例1 健常な前期高齢者への免疫バランス調整剤投与試験)
実施例2の免疫バランス調整剤を用いて、免疫バランス調整剤8週間継続摂取による免疫バランス調整効果のヒト臨床試験を実施した。
本試験の被験者は、60〜65歳の健常な前期高齢者10名(男女各5名)であり、平均年齢は62.80歳、試験開始時測定の平均体重は58.93kgであった。
被験者に、実施例2の免疫バランス調整剤を毎日、一日一回、1つずつ食後に摂取させた。但し、摂取の時間帯は問わなかった。摂取は、8週間継続した。
試験開始の直前(0週)、試験開始4週間後、8週間後に、それぞれ、各被験者から採血した。採血した全血を用い、公知の方法により、PMA(Phorbol 12-myristate 13-acetate)+Ionomycin刺激培養上清中の各サイトカインの産生量の検出試験を行った。
具体的には、末梢血を単核球分離用採血管(Becton Dickinson, 362761)に8mL採血後、3000rpmで20分間の遠心を行い、ゲルバリア上の細胞層を50mLチューブに回収した。回収した細胞に生理食塩水30mL加え、1500rpmで10分間遠心した。上清を除き、生理食塩水を10mL加え、1200rpmで5分間遠心した。RPMI-1640細胞培養液(Gibco,11875-093)に再浮遊させた。1×10個の単核球を最終濃度、10%FBS、50ng/mLLPMA(Phorbol 12-Myristate 13-Acetate, Sigma,P1585)、500ng/mL Ionomycin(Sigma,I9657)添加細胞培養液にて48時間培養し、培養上清を回収した。培養上清は測定時まで−80℃にて保存した。培養上清中のサイトカイン量をサイトカイン測定キット(Flowcytomix, eBioscience,BMS810FFRTU)の手順に従い定量分析を行った。
また、単球の含量を測定した。具体的には、各被験者から末梢血をEDTA-2K添加採血管にて採血後、各種蛍光標識抗体を用い、フローサイトメーター(Beckman-Coluter, Navios)解析を行った。測定時、FSC,SSCおよびCD45抗体陽性のリンパ球集団についてデータを取得し解析を行った。
使用した抗体は下記の組み合わせで用いた(抗体は総てBeckman-Coluter社製)。
(1) PC7標識抗CD45抗体,PE標識抗CD3抗体,FITC標識抗CD20抗体,APC標識抗CD56抗体,PC5標識抗CD16抗体
(2) PC7標識抗CD45抗体,FITC標識抗CD8抗体,APC標識抗CD4抗体,PC5標識抗CD28抗体,ECD標識抗CD45RA抗体
測定結果を、図1〜図8に示す。
図1,図2より、8週間の投与期間において、IFN-γは有意に増加(t検定によりp<0.05)し、IL-4は有意に減少(t検定によりp<0.01)していた。
また、図1,図2のデータを用いて、IL-4の産生量に対するIFN-γの産生量の比、つまり、IFN-γ/IL-4を算出したところ、図3に示すように、有意に増加していた(t検定によりp<0.01)。よって、液性免疫よりも細胞性免疫が有意になっており、かつ、8週間の投与期間において、液性免疫(Th2が誘導する免疫反応)に対する細胞性免疫(Th1が誘導する免疫反応)の優位性が増加していることが分かった。
また、図4に示すように、Th0のTh2への分化を促進するIL-6も、8週間の投与期間において、有意に減少(t検定によりp<0.01)し、かつ、時間の経過に従い、減少していた。
一方、図5に示すように、Th0のTh1への分化を促進するIL-12は、8週間の投与期間において、時間の経過に従い、増加傾向にあった。
図6に示すように、IFN-γ及びIL-12の産生を抑制するIL-10は、8週間の投与期間において、有意に減少(t検定によりp<0.01)し、時間の経過に従い、減少していた。
図7に示すように、B細胞の増殖、分化を行い、液性免疫に関与するIL-5は、8週間の投与期間において、有意に減少(t検定によりp<0.01)し、時間の経過に従い、減少していた。
図1〜7の結果より、細胞性免疫に関与するIFN-γは、有意に増加すると共に、IL-12は増加傾向にあったのに対し、液性免疫に関与するIL-4,IL-5,IL-6,IL-10は、有意に減少していた。
また、単球の試験結果を図8に示す。
図8の結果より、感染に対する免疫の開始に重要な役割を果たし、細胞性免疫において産生が促進される単球が、有意に増加していた。
(試験例1の考察)
試験例1の結果より、60〜65歳の健常な前期高齢者に対する8週間の実施例2の免疫バランス調整剤の投与により、Th1への分化促進を行うIFN-γが有意に増加し、Th1への分化促進を行うIL-12が増加傾向にあった。
また、Th2への分化促進,B細胞の活性化、増殖、Th1への分化促進の抑制、Th2の増殖、マクロファージの活性化抑制を行うIL-4、B細胞の増殖、分化を行うIL-5、INF-γ及びIL-12産生の抑制を行うIL-10が、有意に減少していた。
以上より、実施例2の免疫バランス調整剤は、液性免疫の活性化及び細胞性免疫活性の抑制を行うサイトカインIL-4,IL-5,IL-10の産生を抑制し、かつ、細胞性免疫を活性化するIFN-γの産生を促進すること、また、感染に対する免疫の開始に重要な役割を果たす単球の産生を促進することを通じて、60〜65歳の健常な前期高齢者の免疫バランスを調整することが分かった。
以下の試験例2〜5では、ユーグレナ、パラミロン、アモルファスパラミロンの摂取による抗ウイルス作用、ウイルス感染時における感染抑制効果、インフルエンザ症状緩和効果について確認した。
(試験例2 インフルエンザウイルス感染マウスの生存率確認試験)
実施例2で調製したパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ製)を摂取させたマウスをインフルエンザウイルスに感染させ、パラミロン、アモルファスパラミロン、ユーグレナの抗インフルエンザ作用を確認する試験を行った。
試験には、BALB/c Cr Slc(SPF)雄性マウス(日本エスエルシー株式会社)を用いた。飼料と飲料水(蒸留水)は自由摂取とした。
マウスは、コントロール群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、ユーグレナ群に分けた。
試験は、2回行い、1回目の試験では、ウイルス感染前の1週間、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、ユーグレナ群の飼料に、実施例2で調製したパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ製)を、それぞれ、各2%混餌した。2回目の試験では、ウイルス感染前の2週間、同様に、混餌した。
1回目の試験では各群のn数を7匹、2回目の試験では各群のn数を15匹とした。
その後、1回目、2回目の試験のいずれにおいても、6週齢の各群のマウスに、Influenza virus A/PR/8/34(H1N1)を、1000PFU鼻腔内に投与し、点鼻感染させ、各群について、感染10日後まで生死の判定を行った。
1回目の試験の結果を図9、2回目の試験の結果を図10に示す。図9の1回目の感染前1週間投与試験では、カイ2乗検定において、感染7日目においてコントロール群とアモルファスパラミロン群で有意差が認められた(p=0.0308)。
カイ2乗検定において、感染10日目においてコントロール群とユーグレナ群で有意差が認められた(p=0.0464)。また、感染10日目においてコントロール群とパラミロン群およびアモルファスパラミロン群で有意差が認められた(p=0.0201)。
本試験例より、インフルエンザウイルス感染前1週間の間、実施例3のアモルファスパラミロンを経口投与することにより、インフルエンザウイルス感染による致死が有意に抑制されることが分かった。
また、インフルエンザウイルス感染前2週間の間、実施例2のパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナを経口投与することにより、インフルエンザウイルス感染による致死が有意に抑制されることが分かった。 パラミロン、アモルファスパラミロン、ユーグレナの経口摂取により、Th1が誘導する細胞免疫の機能が向上したため、細胞免疫の機能が向上した後に感染されたインフルエンザウイルスに対して、インフルエンザウイルス感染症の発症が抑制され、又は、発症したインフルエンザ感染症の症状が弱められたものである。
(試験例3 ウイルス力価の測定)
また、試験例2の感染前1,2週間混餌した1,2回目の試験と同様の手順で、各群(n=3)のマウスに、Influenza virus A /PR/8/34(H1N1)を点鼻感染させ、感染後2日目に、各群のマウスの肺中のウイルス力価の測定を行った。
ウイルス力価の測定では、まず、感染後2日目の各群のマウスの肺を摘出し、摘出した肺を1mLのPBS(-)で肺ホモジネートを作製した。
次いで、プラーク法にウイルス力価を測定した。すなわち、ウイルス感染前日に,10%FBS(牛胎児血清)加E’MEM(イーグルMEM培地「ニッスイ」(E’MEM):日水製薬)培養液に懸濁したMDCK細胞を5×10cells/we11となるよう6ウェルプレートに播種した。5%CO2条件下37℃で一夜培養し,単層としたMDCK細胞を試験に使用した。
E’MEMでMDCK細胞を洗浄後、E’MEMで10倍段階希釈した肺ホモジネートを500μL接種した。5%CO2条件下35℃で1時間吸着後,ウイルス液を除去した。43℃に保温した0.75%Agarose1600(和光純薬),0.0015%DEAE-dextran(Pharmacia Biotech),3μg/mL acetyl trypsin(SIGMA,T-6763)加E’MEMを各ウェルに2mL重層し、完全に凝固するまで室温で静置した。凝固後、プレートを5%CO2条件下35℃にて3日間培養した。培養終了後10%ホルマリンで固定した。固定後培地を除去し、0.5%アミドブラックを用いて染色した。
結果を、表1,図11,12に示す。
Figure 0006307153
表1,図11,12の結果より、ウイル力ス価は、ユーグレナ1週間群では69.2%、パラミロン1週間群では83.3%、アモルファスパラミロン1週間群では32.0%、ユーグレナ2週間群では59.1%、パラミロン2週間群では57.6%、アモルファスパラミロン2週間群では54.5%に低下しており、インフルエンザウイルスの感染前に、ユーグレナ、パラミロン及びアモルファスパラミロンを摂取すると、Dunnett検定においてインフルエンザの感染が有意に抑制されることが分かった。
(試験例4 ウイルス力価の測定)
また、試験例2の感染前2週間混餌した試験と同様の手順で、各群(n=5)のマウスに、Influenza virus A/PR/8/34(H1N1)を点鼻感染させ、試験例3と同様の手順で、感染後1,2,3日目に、各群のマウスの肺中のウイルス力価の測定を行った。
結果を、表2,図13に示す。
Figure 0006307153
表2,図13の結果より、ウイルス力価は、感染1日目のユーグレナ群では46.4%、パラミロン群では42.7%、アモルファスパラミロン群では20.9%、感染2日目のユーグレナ群では58.6%、パラミロン群では34.3%、アモルファスパラミロン群では30.0%、感染3日目のユーグレナ群では55.1%、パラミロン群では42.4%、アモルファスパラミロン群では33.9%、に低下しており、インフルエンザウイルスの感染前に、ユーグレナ、パラミロン及びアモルファスパラミロンを摂取すると、Dunnett検定においてインフルエンザの感染が有意に抑制されることが分かった。
(試験例5 インフルエンザウイルス感染マウス肺中のサイトカイン測定試験)
実施例2で調製したパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロン、実施例1のユーグレナグラシリス粉末((株)ユーグレナ製)を摂取させたマウスをインフルエンザウイルスに感染させ、肺中サイトカイン(IL-1β、IL-6、IL-10、IL-12(p70)、IFN-γ、TNF-α、IFN-β)を測定する試験を行った。
4週齢のBALB/c Cr Slc(SPF)雄性マウス(日本エスエルシー株式会社)を1週間の順化後、精製飼料(コントロール群)あるいは精製飼料に、実施例1のユーグレナグラシリス粉末(ユーグレナ群)、実施例2で調製したパラミロン(パラミロン群)、実施例3の非結晶体物質アモルファスパラミロン(アモルファスパラミロン群)をそれぞれ2%添加した飼料をウイルス接種の2週間前から開腹まで自由摂取させた。4週齢より2週間被験物質を摂取した6週齢のマウスにインフルエンザウイルスA/PR/8/34(H1N1)のLD50値(1000PFU)の点鼻接種を行った。
ウイルス接種後1日目、2日目、3日目に開腹し、肺を摘出した。肺のホモジナイズから、各種サイトカインを測定した。測定は、IFN-βについてはELISAで、それ以外のサイトカインについてはBio-Plexで行った。
各サイトカインの測定結果を図14〜20に示す。なお、図14〜20において、2週間前から、コントロール群と同様に飼育し、ウイルス摂取をしなかったマウスについて、他の群のウイルス接種後1日目と同じタイミングで開腹し各サイトカインを測定したデータを、ノーマル群として示している。
図14〜20の結果において、ウイルス接種後1日目、2日目、3日目の肺中サイトカインは、炎症性サイトカインであるIL-6、TNF-αでは、ウイルス接種後1日目に、パラミロン群、アモルファスパラミロン群で有意に値が高値となった。ウイルス接種後3日目になると、IL-10でパラミロン群、アモルファスパラミロン群で有意に値が高値となった。この結果より、感染初期に炎症性サイトカインが放出されることで、炎症による感染防御が起こり、その炎症がIL-10の放出で抑制されることで、生存率の上昇に寄与しているものと思われる。
さらに感染1日目で、パラミロン群、アモルファスパラミロン群で、IL-12の値が有意に高値となった。その後、パラミロン群、アモルファスパラミロン群で、IFN-γの値が有意に高値となった。
この結果より、IL-12の産生がNK細胞を活性化させ、IFN-γを誘導するという作用機序であることが分かった。
また、抗ウイルス作用を示すサイトカインであるIFN-βの値が、2日目のアモルファスパラミロン群で有意に高くなっていた。
図14〜20では、ユーグレナ群と、パラミロン群及びアモルファスパラミロン群との間に、挙動の違いが観察された。この挙動の違いより、ユーグレナはパラミロンの含まれている量が相対的に少なかったので、効果が薄かったものと考えられ、免疫における有効成分はパラミロンであることが分かった。
一般的にインフルエンザに感染したマウスは肺で強い炎症が起こり死亡するが、試験例2〜5の結果より、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群のマウスは、コントロール群に比べて、インフルエンザウイルス感染後の生存率が有意に高く、それぞれのウイルス力価は低下した。これは、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群のマウスでは、感染初期に炎症性サイトカインが放出されることで感染防御を起こし、その過程で生じた炎症がIL-10の放出で抑制されることで、生存率の上昇及び肺中ウイルス力価の減少が起こったものと考えられる。
以上のことから、ユーグレナ、パラミロン、アモルファスパラミロンは、インフルエンザ症状緩和効果を備えることが分かった。
(試験例6 胃潰瘍モデルにおける薬理作用の確認)
ラットを用いた水浸拘束ストレス試験において、実施例1のユーグレナ、実施例2のパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロンを摂取させ、実施例1〜3によるストレス性疾患の一例である胃潰瘍の抑制作用を確認する試験を行った。
6週齢の雄性ラット(Wistar)を用い、試験開始4日前から馴化のための食餌(CLEA Rodent Diet CE−2;日本クレア株式会社)により、予備飼育を行った後、コントロール群、実施例1のユーグレナ群、実施例2のパラミロン群、実施例3のアモルファスパラミロン群に、14日間、表3の食餌を与えた。
表3において、実施例1群の食餌は、コントロール群の各配合を、それぞれ97%の量に減らした上で、全量の3%量のユーグレナを添加して調整した。実施例2,3群の食餌では、コントロール群のセルロース量を3%減量し、パラミロン又はアモルファスパラミロンを3%添加して調整した。パラミロン又はアモルファスパラミロンは、グルカンであるため、栄養的にセルロースを代替できるのに対し、ユーグレナは、グルカンのみでなく種々の栄養素を備えているため、食餌の各配合の3%ずつと代替したものである。
その結果、各群の食餌における三大栄養素のエネルギー比率及びエネルギー密度は、表4の通りとなり、栄養のバランスが各群でほぼ同等となった。
各群の食餌を摂取させた14日間の食餌摂取量を図21に、体重を図22に示す。
Figure 0006307153
Figure 0006307153
各群に14日間表3の食餌を与えた後、1晩絶食した。
その後、各群のラットを拘束用ストレスケージに入れ、18時間、胸部まで水中に浸した。その後、ラットを解剖し、胃潰瘍を確認した。
各群のラットの体重を測定後、各群の腎臓、脾臓、十二指腸、精巣上体脂肪組織を摘出して重量を測定して、ラットの体重に対する各臓器の重量を算出して相対重量を求めた。結果、コントロール群と比較し、十二指腸を除く臓器においては、特に臓器相対重量に変化はみられなかった。しかしながら、十二指腸のみユーグレナ群(実施例1)及びパラミロン群(実施例2)において有意に増加を示した(Tukey - Kramer検定によりp<0.05)。このことから、本発明は消化器を増大するよう作用することが考えられる。十二指腸の相対重量を表5に示す。
Figure 0006307153
また、各群の胃を摘出して、粘膜面の潰瘍を撮影し、測定した。
各群の代表例の胃潰瘍の写真を図23に、潰瘍面積の測定結果を図24に示す。
図23に示すように、コントロール群では、血液が滲んで黒化した胃潰瘍部分(楕円の内部)が明瞭に観察されたのに対し、実施例1〜3群(ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群)では、胃潰瘍部分が、コントロール群に対比して明らかに小さくなっていた。特に、ユーグレナ群(実施例1),パラミロン群(実施例2)では、胃潰瘍部分が顕著に小さくなっていた。
また、図24に示すように、コントロール群と比較し、ユーグレナ群(実施例1)において、胃潰瘍の面積が有意に低下していた(Tukey - Kramer検定によりp<0.05)。また、パラミロン群(実施例2)及びアモルファスパラミロン群(実施例3)においても低下する傾向がみられた。さらに表5で示すように、ユーグレナ群(実施例1)及びパラミロン群(実施例2)で十二指腸の相対重量が増加することから、消化器をストレスから防御する作用機序があることが考えられた。
また、ラットを用いた同様の水浸拘束ストレス試験において、表3の実施例1のユーグレナ、実施例2のパラミロン、実施例3のアモルファスパラミロンの食餌を摂取させたラットと、表3のコントロールの食餌を摂取させたラットについて、同様の方法で3.5時間、胸部まで水中に浸したラットを解剖した。その後、コントロール群、実施例1〜3のラットの胃粘膜を採取し、RT-PCR(T100TM Thermal Cycler (BIO-RAD) Systemを使用)にて増幅、PCR産物を2%アガロースゲル上で解析し、iNOS(誘導型一酸化窒素合成酵素)の発現とCOX-2(誘導型シクロオキシゲナーゼ)の発現について確認した。
ここで、iNOSとは、酸化反応により、L-アルギニン及び酸素から一酸化窒素を生成する一酸化窒素合成酵素(nitric oxide synthase:NOS)の一種である。NOSは、神経型(I型,1neuronal NOS:nNOS)、血管内皮型(III型,endothelial NOS:eNOS)、誘導型(II型,inducible NOS: iNOS)に分類されている。iNOSには、カルモジュリンとカルシウムが元々結合しており、細胞内遊離カルシウムの増加を必要としない。サイトカイン,細胞内毒素で誘導され、炎症病態での関与が知られている。iNOS由来の一酸化窒素は、宿主防御システムにおいて、抗ウイルス,抗細菌作用を示し、重要な感染防御機能を果たしているが、一方で、炎症の増悪も引き起こす(福大医学紀要(Med. Bull, Fukuoka Univ.):29(4),247-255,2002)。
また、COX-2は、シクロオキシゲナーゼ(COX)の一種である。COXは、プロスタグランジン(PG)生合成の律速酵素であって、2つのアイソザイムCOX-1,COX-2が存在する。COX-2は誘導型酵素であり炎症や腫瘍形成などの病態に関係し、細胞内では核膜に主として存在する。炎症部位において発現しているCOXは、主にCOX-2であり、炎症部位でCOX-2の発現により合成されたPGは、炎症を増悪する。
解析の結果を、図25〜図27に示す。図25に示すように、434bp,253bp及び162bpの位置に、バンドが認められ、PCR産物として、それぞれ、iNOS mRNA,COX-2 mRNA及びβ-アクチンmRNAが検出された。iNOSおよびCOX-2はβ‐アクチンで補正し、コントロールを1.0とするときの各群の相対指数を図に示した。
図26にはiNOS/β‐アクチンを、図27には、COX-2/β‐アクチンを示した。図26の結果より、コントロール群と比較して、ユーグレナ群、パラミロン群及びアモルファスパラミロン群において、iNOSの発現の抑制が認められた。特にパラミロン群、アモルファスパラミロン群では有意に抑制していた(Turkey-Kramer検定により、p<0.05)。
図25のCOX-2/β‐アクチンを、図27に示す。図27のように、コントロール群と比較して、ユーグレナ群、パラミロン群において、有意にCOX-2の発現が抑制された(Turkey-Kramer検定により、p<0.05)。
よって、ユーグレナ,パラミロン及びアモルファスパラミロンの摂取により、iNOS及びCOX-2の発現の抑制が認められていることから、ストレスによる酸化障害を軽減することで胃潰瘍の抑制をしたことが考えられた。
つまり、ユーグレナ,パラミロン及びアモルファスパラミロンは、炎症の増悪作用を有するiNOSの発現の抑制、及び/又は炎症の増悪作用を有するPGの生合成の律速酵素であるCOX-2の発現の抑制を通して、抗炎症作用を発揮することが分かった。
また、本実施例のユーグレナ,パラミロン及びアモルファスパラミロンは、iNOSの発現抑制作用及び/又はCOX-2の発現抑制作用を有することが示された。従って、本実施例のユーグレナ,パラミロン及びアモルファスパラミロンは、iNOS発現抑制剤,COX-2発現抑制剤及び抗炎症剤として用いることができることが分かった。
(試験例7 マウスのコラーゲン関節炎モデルを用いた関節リウマチに対する作用の評価)
実施例1〜4の被験物質の関節リウマチに対する作用について、マウスのコラーゲン関節炎モデルを用いて評価を行った。
実験用の動物には、マウス(DBA/1J Jms Slc(SPF),6週齢雄,日本エスエルシー株式会社)を使用した。
ニワトリII型コラーゲン(SIGMA)を0.01 M 酢酸水溶液に2 mg/mLとなるように溶解し,これに等量のFreund’s complete adjuvant(Difco)を加えて作製したエマルジョン(コラーゲン1 mg/mL)を、イソフルランによる吸入麻酔下で,マウスの尾根部に0.1 mL(コラーゲン量として0.1 mg)皮内投与し、コラーゲンに感作させた。また、3週間後,同様に投与を行い、ブーストとした。また、無処置動物には、感作及びブーストは行わなかった。
マウスを、無処置動物群、対照群、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、エマルジョンパラミロン群に群分けした(各群n=5)。固型飼料CE-2(日本クレア株式会社)に実施例1〜4の被験物質をそれぞれ2%混餌し、それぞれ、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、エマルジョンパラミロン群のマウスに、ブースト5日後から毎日経口で自由摂取させた。
コラーゲンに感作させた日(以下、「感作日」という。)より、四肢における関節炎の症状について、肉眼観察によりスコア付を行い、四肢のスコアの合計値を算出した。
スコア付は、垣本ら(新生化学実験講座12,分子免疫学II,東京化学同人:360-372,1989.)のスコアに準じて、表6の関節炎スコアに従って、3回/週(月・水・金)の頻度で評価を行い、四肢のスコアの合計値を算出した。
Figure 0006307153
関節炎スコアの測定結果を図28に示す。
スコア測定最終日において、対照群と比較してユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、エマルジョンパラミロン群すべての群において、有意に低値となり、被験物質を継続摂取することによる関節炎症状の抑制が認められた。
感作日の7週間後に、動物をイソフルランによる吸入麻酔下で開腹し、腹部後大静脈から採血を行った。得られた血液は、遠心分離して血清を分取し、血清中のコラーゲンIgGの定量(ELISA法)を行った。
抗コラーゲンIgGの測定結果を、図29に示す。
エマルジョンパラミロン群については、対照群と同程度の値であったが、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群では、対照群と比較して、低値を示していた。
感作日の7週間後に、採血を行った動物は、採血後、放血安楽致死をさせ、鼠径部リンパ節(無処置を除く全群)、膝関節(全群・両側)の順に摘出した。
鼠径部リンパ節については、リンパ球を分画後3等分し、抗CD3抗体を添加した培地でそれぞれ培養を行った。培養開始後約48時間後に培養上清を採取し、培養上清のサイトカイン(IL-17A,IFN-γ)分泌量を、マルチプレックス サスペンションアレイにて測定した。
測定結果を、図30,図31に示す。
測定したサイトカインIL-17A,IFN-γについて、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、エマルジョンパラミロン群いずれも、対照群と比較して、低値を示していた。
図30,図31の結果より、ユーグレナ群、パラミロン群、アモルファスパラミロン群、エマルジョンパラミロン群において、Th1/Th17系のサイトカインであるIL-17A,IFN-γが抑制されたことが確認され、Th1/Th2/Th17免疫バランスを、Th1又はTh17が誘導する免疫反応が抑制される方向,つまり、Th2が誘導する免疫反応がTh1又はTh17が誘導する免疫反応に対して相対的に優位になる方向に調整されたことが確認された。
摘出後の左膝関節を、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、10%ギ酸ホルマリン脱灰液にて脱灰後、図32(A)の大腿骨滑車溝で、断面Aで切り出し、パラフィン切片を作製後にH.E.染色を行った。
評価は、次の膝関節組織の評価法に従った。即ち、滑膜の組織については、浮腫,炎症性細胞浸潤,滑膜細胞増生,肉芽組織形成,線維化,関節腔内滲出物、大腿骨滑車溝の組織については、パンヌス形成,関節軟骨の破壊(変性・線維化),骨破壊(吸収),骨棘形成(反応性類骨形成)について、認められた所見を、変化なし(評点0),軽微(評点1),軽度(評点2),中等度(評点3),高度(評点4)の5段階で評価した。
なお、各群の代表例の選択については、四肢の合計スコアの平均値の近い動物を指標に選択した。無処置群と対照群は2例,被験物質摂取群は3例を選択した。
結果を、表7,表8に示す。
Figure 0006307153
Figure 0006307153
各群の代表例の左膝関節組織の病理標本の写真を、図33〜図38に示す。
図33に示すように、無処置群では、滑膜及び大腿骨滑車溝に、関節炎に起因すると考えられる所見は認められなかった。
図34の対照群では、滑膜の浮腫,炎症,肉芽組織形成,線維化,滲出物が軽微(評点1)から中等度(評点)に認められた。大腿骨滑車溝については,パンヌス形成及び軟骨破壊が軽度(評点2)に認められた。
図35のユーグレナ群及び図37のアモルファスパラミロン群については、滑膜の肉芽組織形成が軽微(評点1)に認められた以外は、所見は認められなかった。
図36のパラミロン群では、滑膜の炎症,肉芽組織形成,線維化及び大腿骨滑車溝のパンヌス形成,軟骨破壊が、軽微(評点1)から軽度(評点2)に認められた。
図38のエマルジョンパラミロン群については、対照群とほぼ同様で、滑膜の浮腫・炎症、肉芽組織形成、線維化、滲出物が軽微(評点1)に認められた。大腿骨滑車溝については、パンヌス形成及び軟骨破壊が軽度(評点2)に認められた。
感作日の7週間後に摘出した鼠径部リンパ節について、フローサイトメーターを用いて細胞集団の分布解析を行った。抑制性T細胞の測定には、Mouse Th17/Treg Phenotyping Kit (BD pharmingen)を用いた。
フローサイトメーターを用いた解析で得られたCD4陽性T細胞中のIL-17産生細胞数の割合を、図39に示す。
図39のIL-17A産生細胞数について、パラミロン群、アモルファスパラミロン群については、対照群よりも減少していた。エマルジョンパラミロン群では、対照群と比較して有意に減少していた。
対照群では、関節炎スコアの経日的な増加,血清IgG濃度の増加が認められた。膝関節の病理組織学的検査では、滑膜の炎症,肉芽組織形成,線維化,滲出物,大腿骨滑車溝については、パンヌス形成及び軟骨破壊が、それぞれ軽微から中等度に認められた。
以上の病態に対して、ユーグレナ群,パラミロン群,アモルファスパラミロン群及びエマルジョンパラミロン群については、肉眼的スコアが対照群と比較して低値に推移し、統計学的な有意差も認められた。血清IgG濃度については、アモルファスパラミロン群について低値が認められた。
病理組織学的検査では、ユーグレナ群及びアモルファスパラミロン群で、滑膜の肉芽組織形成が軽微に認められた以外は、所見は認められなかった。パラミロン群については、滑膜の炎症,肉芽組織形成,線維化及び大腿骨滑車溝のパンヌス形成,軟骨破壊が認められたものの、その程度は、対照群と比較して顕著ではなかった。
リンパの培養上清中のサイトカインについては、Anti-CD3刺激により、ユーグレナ群,パラミロン群,アモルファスパラミロン群及びエマルジョンパラミロン群で、いずれも対照群と比較して分泌の低下が認められた。特に、ユーグレナ群及びアモルファスパラミロン群で、その低下は顕著であった。
以上より、マウスのコラーゲン関節炎モデルを用いてユーグレナ由来物質の自己免疫疾患に対する作用について検討を行った結果、ユーグレナ群,パラミロン群,アモルファスパラミロン群及びエマルジョンパラミロン群で、関節炎の発症抑制作用が認められた。特に、ユーグレナ群及びアモルファスパラミロン群では、その作用が顕著であり、組織学的にも顕著な抑制が認められた。
a 大腿骨
b 脛骨
c 膝蓋骨
d 後十字靭帯
e 半月板
f 前十字靭帯

Claims (8)

  1. ユーグレナ由来物質を含み、
    前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナグラシリス粉末,結晶性パラミロン,アモルファスパラミロン,及びレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で粒度を測定したときのメジアン径が、パラミロンの5倍以上であって、光学電子顕微鏡により、粒子が、隣接する粒子と付着していることが観察され、前記パラミロンに対して4倍以上の水と結合して膨潤しているエマルジョンパラミロンを含む群から選択された少なくとも一つの物質であり、
    生体においてTh1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応のバランスであるTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整し、
    インフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防又は治療に用いられることを特徴とする免疫バランス調整剤(ただし、インフルエンザ抗原を含むものを除く)
  2. 抗インフルエンザ剤として用いられることを特徴とする請求項1記載の免疫バランス調整剤。
  3. 消化性潰瘍予防又は治療剤として用いられることを特徴とする請求項1記載の免疫バランス調整剤。
  4. 前記Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いられ、
    前記疾患は、関節リウマチであることを特徴とする請求項1記載の免疫バランス調整剤。
  5. ユーグレナ由来物質を含み、
    前記ユーグレナ由来物質は、ユーグレナグラシリス粉末,結晶性パラミロン,アモルファスパラミロン,及びレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置で粒度を測定したときのメジアン径が、パラミロンの5倍以上であって、光学電子顕微鏡により、粒子が、隣接する粒子と付着していることが観察され、前記パラミロンに対して4倍以上の水と結合して膨潤しているエマルジョンパラミロンを含む群から選択された少なくとも一つの物質であり、
    生体においてTh1,Th2及びTh17がそれぞれ誘導する免疫反応のバランスであるTh1/Th2/Th17免疫バランスを調整し、
    インフルエンザ,消化性潰瘍及び関節リウマチからなる群から選択された一以上の疾患の予防に用いられることを特徴とする免疫バランス調整用食品組成物。
  6. 抗インフルエンザ剤として用いられることを特徴とする請求項記載の免疫バランス調整用食品組成物。
  7. 消化性潰瘍予防又は治療剤として用いられることを特徴とする請求項記載の免疫バランス調整用食品組成物。
  8. 前記Th1/Th2/Th17免疫バランスのTh1及び/又はTh17への偏向が関与する疾患の予防又は治療に用いられ、
    前記疾患は、関節リウマチであることを特徴とする請求項記載の免疫バランス調整用食品組成物。
JP2016512766A 2014-04-08 2015-04-08 免疫バランス調整剤及び免疫バランス調整用食品組成物 Active JP6307153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079648 2014-04-08
JP2014079648 2014-04-08
JP2014217592 2014-10-24
JP2014217592 2014-10-24
JP2014227332 2014-11-07
JP2014227332 2014-11-07
PCT/JP2015/061043 WO2015156339A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-08 免疫バランス調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156339A1 JPWO2015156339A1 (ja) 2017-04-13
JP6307153B2 true JP6307153B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54287911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512766A Active JP6307153B2 (ja) 2014-04-08 2015-04-08 免疫バランス調整剤及び免疫バランス調整用食品組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170020939A1 (ja)
JP (1) JP6307153B2 (ja)
KR (1) KR20160142831A (ja)
CN (1) CN106163533B (ja)
MY (1) MY173162A (ja)
SG (1) SG11201608207XA (ja)
WO (1) WO2015156339A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476043B2 (ja) 2014-11-07 2019-02-27 株式会社ユーグレナ 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物
WO2016072507A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社ユーグレナ 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物,iNOS発現抑制剤及びCOX-2発現抑制剤
JP6251455B2 (ja) * 2015-04-08 2017-12-20 株式会社ユーグレナ 関節リウマチ抑制剤,関節リウマチ予防剤,関節リウマチ治療剤及び関節リウマチ抑制用食品
JP2018531977A (ja) * 2015-10-28 2018-11-01 ケミン、インダストリーズ、インコーポレーテッドKemin Industries, Inc. 免疫機能を調節するため及び腸の炎症を治療するためのベータ−1,3−グルカンの使用
CN105709212A (zh) * 2016-01-29 2016-06-29 周瑞华 一种免疫平衡调节剂及其制备方法和应用
CN108697741B (zh) * 2016-03-04 2023-04-14 悠绿那股份有限公司 抗病毒剂及抗病毒用食品
WO2018116936A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社神鋼環境ソリューション 繊維化パラミロン、添加剤、及び、該添加剤の製造方法
JP6653311B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-26 株式会社神鋼環境ソリューション 分散剤、該分散剤を含む組成物、及び、該分散剤の製造方法
JP7024975B2 (ja) * 2017-03-02 2022-02-24 株式会社神鋼環境ソリューション 糖及び/又は脂質の代謝改善剤
US20180280450A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Kemin Industries, Inc. Method of promoting immune health using the water-soluble component from genus euglena organism
JP7001436B2 (ja) * 2017-11-16 2022-01-19 株式会社神鋼環境ソリューション 添加剤、及び、該添加剤を含む組成物
US20190167738A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Kemin Industries, Inc. Compositions containing euglena gracilis for viral protection and related methods
JP7130408B2 (ja) * 2017-12-08 2022-09-05 株式会社神鋼環境ソリューション 自律神経バランス改善剤
JP7280668B2 (ja) * 2018-06-15 2023-05-24 株式会社神鋼環境ソリューション パラミロン含有組成物、飲食品、カプセル剤、及び、前記パラミロン含有組成物の製造方法
JP2020080659A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社神鋼環境ソリューション Qol改善剤
JPWO2022038966A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24
JP7016983B1 (ja) 2021-01-21 2022-02-07 株式会社ユーグレナ Gls1遺伝子阻害用化粧料組成物、gls1遺伝子阻害剤、老化細胞除去用化粧料組成物及び老化細胞除去剤
JP7258990B1 (ja) 2021-11-22 2023-04-17 株式会社ユーグレナ 寿命延長用食品組成物
JP2024057876A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 株式会社ユーグレナ 感冒症状の予防及び/又は改善用経口組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084386A (en) * 1989-03-31 1992-01-28 Sri International Production of beta-1,3-glucan in euglena
JPH03227939A (ja) * 1990-01-30 1991-10-08 Nikken Food Honsha Kk 免疫能賦活化物質及びその製造法
JPH0454125A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Harima Chem Inc レトロウイルス感染症治療および予防用薬剤
JPH0665084A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗ウイルス剤
JP2009062337A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Euglena Co Ltd α−グルコシダーゼ活性阻害剤及びこれを含む食品
JP5190628B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-24 一般財団法人阪大微生物病研究会 混合免疫賦活剤を含む新規ワクチン
JP5612875B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-22 株式会社ユーグレナ 1型又は4型過敏症のアレルギー症状抑制剤又は1型過敏症のアレルギー症状抑制剤
JP5866693B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-17 株式会社ユーグレナ 大腸癌の前癌病変発生抑制剤及び方法
EP2817012A4 (en) * 2012-02-22 2015-11-04 Algal Scient Corp ANIMAL FEED COMPOSITIONS AND USER METHOD THEREFOR
JP2014118374A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Euglena Co Ltd 糖尿病抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
MY173162A (en) 2019-12-31
US20170020939A1 (en) 2017-01-26
SG11201608207XA (en) 2016-11-29
JPWO2015156339A1 (ja) 2017-04-13
KR20160142831A (ko) 2016-12-13
CN106163533B (zh) 2021-08-20
CN106163533A (zh) 2016-11-23
WO2015156339A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307153B2 (ja) 免疫バランス調整剤及び免疫バランス調整用食品組成物
JP5718917B2 (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
CN102215837B (zh) 预防和/或减轻癌性肿瘤的骨髓毒性的营养支持
US20120172329A1 (en) Phytochemical compositions including xanthones for anti-inflammatory, anti-cytokine storm, and other uses
JP2021120383A (ja) 免疫機能を調節するため及び腸の炎症を治療するためのベータ−1,3−グルカンの使用
CN102014941A (zh) 人参提取物对固有及适应性免疫应答的激活
US20160067270A1 (en) Use of ginsenoside f2 for prophylaxis and treatment of liver disease
JP6251455B2 (ja) 関節リウマチ抑制剤,関節リウマチ予防剤,関節リウマチ治療剤及び関節リウマチ抑制用食品
JP2010077039A (ja) 免疫賦活剤または抗アレルギー剤
US20080262080A1 (en) Allergy Suppressive Agent
An et al. Effect of Chlorella vulgaris on immune-enhancement and cytokine production in vivo and in vitro
JP5367228B2 (ja) 腸管免疫賦活化剤及び抗アレルギー剤
WO2016072507A1 (ja) 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物,iNOS発現抑制剤及びCOX-2発現抑制剤
JP6476043B2 (ja) 消化性潰瘍の予防又は治療剤,及び予防又は治療のための食品添加物
JP5372547B2 (ja) 免疫グロブリンa産生促進剤
TWI310686B (ja)
KR102176839B1 (ko) 녹용 및 가시오갈피의 추출물을 포함하는 면역 증강용 조성물 및 그 제조방법
JP7162542B2 (ja) 食品因子センシング関連遺伝子発現促進用食品組成物及び食品因子センシング関連遺伝子発現促進剤
WO2024135235A1 (ja) 免疫機能の維持又は改善用組成物
EP4419090A2 (en) Veratraldehyde, piperonyl alcohol, ethyl 2-amino benzoate, isoamyl cinnamate, or diethyl malonate as food additives with anti-inflammatory properties
Lim et al. Enhancement of immune activities of Dioscorea japonica Thunberg in in vivo and ex vivo models
Lefaan et al. Potential of Pandan anggur (Sararanga Sinuosa Hemsley) as immunomodulator
KR101637472B1 (ko) 마늘 추출물을 유효 성분으로 포함하는 인플라마좀 매개 염증성 질환 예방 및 치료용 조성물
EP4333649A1 (en) Galactooligosaccharides for improving immune response
JP2009137982A (ja) インターロイキン−18誘導剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250