JP6296386B2 - 調光装置及びそれを用いた照明システム - Google Patents

調光装置及びそれを用いた照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6296386B2
JP6296386B2 JP2014047999A JP2014047999A JP6296386B2 JP 6296386 B2 JP6296386 B2 JP 6296386B2 JP 2014047999 A JP2014047999 A JP 2014047999A JP 2014047999 A JP2014047999 A JP 2014047999A JP 6296386 B2 JP6296386 B2 JP 6296386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting load
unit
load
dimming
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173029A (ja
Inventor
成弘 三浦
成弘 三浦
啓 三浦
啓 三浦
後藤 潔
潔 後藤
健夫 鈴木
健夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014047999A priority Critical patent/JP6296386B2/ja
Priority to PH12015000063A priority patent/PH12015000063A1/en
Priority to US14/641,320 priority patent/US9693434B2/en
Priority to TW104107497A priority patent/TWI565364B/zh
Priority to KR1020150032879A priority patent/KR101760998B1/ko
Priority to CN201510106999.2A priority patent/CN104918357B/zh
Publication of JP2015173029A publication Critical patent/JP2015173029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296386B2 publication Critical patent/JP6296386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • H05B47/22Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel with communication between the lamps and a central unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • F21V25/10Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is overloaded, e.g. thermal switch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Description

本発明は一般に、調光装置及びそれを用いた照明システム、より詳細には照明負荷を調光する調光装置及びそれを用いた照明システムに関する。
従来、照明負荷を制御する制御部の動作モードを、照明負荷を全点灯させる点検モードに切り替えた状態で、負荷電流の測定値と規定値とを比較して負荷電流の電流値が異常か否かを判断している調光装置があった(例えば特許文献1参照)。
特開2012−69398号公報
特許文献1に記載の調光装置では、負荷電流の電流値を測定する際に通常モードから、照明負荷を全点灯させる点検モードに切り替えている。しかしながら、例えば24時間営業の商業施設等では通常モードから点検モードに切り替えることが難しいため、照明負荷を通常モードで点灯させている状態でも調光制御部が過負荷状態になっているか否かを知りたいという要望があった。
本発明は上記課題に鑑みて為され、照明負荷の点灯中に過負荷状態になると過負荷状態を報知できる調光装置及びそれを用いた照明システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の調光装置は、通信部と、調光回路駆動部と、リレー駆動部と、計測部と、制御部とを備えている。通信部は、照明負荷の点灯状態を制御するための制御信号を受信する。調光回路駆動部は、前記照明負荷を調光する調光回路を有し、前記制御信号に応じて前記調光回路を制御して前記照明負荷の調光レベルを変化させる。リレー駆動部は、前記照明負荷と前記調光回路との間に電気的に接続されているリレーを有し、前記制御信号に応じて前記リレーのオン/オフを制御する。計測部は、前記照明負荷の負荷状態を計測する。制御部は、前記計測部の計測結果から前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記照明負荷の過負荷状態を報知するための報知部に報知動作を行わせるように構成されていることを特徴とする。
この発明において、前記計測部は、前記照明負荷に流れる電流の電流値を計測するように構成され、前記制御部は、前記電流の電流値が所定の規定電流値を超えると前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断するように構成されていることも好ましい。
この発明において、前記計測部は、前記調光回路の回路素子の温度を計測するように構成され、前記制御部は、前記回路素子の温度が所定の規定温度を超えると前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断するように構成されていることも好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記リレー駆動部を制御して前記リレーのオン/オフ状態を交互に切り替えさせて前記照明負荷を点滅させるように構成されていることも好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記調光回路駆動部を制御して、前記照明負荷が過負荷状態にならない所定の第1調光レベルで調光点灯させるように構成されていることも好ましい。
この発明において、前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、調光レベルの上限を、前記照明負荷が過負荷状態にならない所定の第2調光レベルに制限するように構成されていることも好ましい。
本発明の照明システムは、通信線に電気的に接続されているコントローラと、上記に記載の調光装置と、前記調光装置によって制御される照明負荷と、前記通信線に電気的に接続されていて報知動作を行う報知装置を備えている。前記調光装置は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると前記コントローラに報知信号を送信する。前記コントローラは、前記報知信号を受信すると、報知動作を行わせる制御信号を前記報知装置に送信して、前記報知装置に報知動作を行わせるように構成されていることを特徴とする。
本発明の調光装置によれば、制御部は、照明負荷の負荷状態を計測する計測部の計測結果から照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると報知部を動作させるので、照明負荷の点灯中に過負荷状態になると過負荷状態を報知できる。
本発明の照明システムによれば、上記の調光装置を備えているので、照明負荷の点灯中に過負荷状態になると過負荷状態を報知できる照明システムを実現できる。
本実施形態に係る調光装置の概略ブロック図である。 本実施形態に係る照明システムの概略ブロック図である。 本実施形態に係る照明システムにおける過負荷時及び適正負荷に復帰した時のシーケンス図である。
本発明に係る調光装置を備えた照明システムの実施形態を図1〜3に基づいて説明する。本発明の照明システムは、調光可能な複数の照明負荷を備えていて、複数の照明負荷を点灯又は消灯させることができる。本発明の照明システムは、例えば商業施設やオフィス等に使用される。尚、本実施形態では、説明のために1台の調光装置と、1台の操作装置とを備えた照明システムを示しているが、照明システムは複数台の調光装置と、複数台の操作装置とを備えていてもよい。
本実施形態の照明システムは、例えば壁面等に取り付けられた操作装置を操作して照明負荷をオン/オフしたり、照明負荷の調光レベルを設定したりすることができる。照明負荷は例えばLED(Light Emitting Diode)や白熱電球やハロゲンランプ等の光源を備えている。尚、本実施形態における複数の照明負荷10は、3つの照明負荷101〜103で構成されているが、照明負荷の数は3つに限定されず、適宜の数で構成されていてもよい。
照明システムは、図2に示すように、2線式の通信線L1にそれぞれ接続されたコントローラ11と調光装置1と報知装置13と、調光装置1によって制御される照明負荷10とを備えている。この照明システムはさらに通信線L1を介してコントローラ11に接続された操作装置12を備えている。調光装置1は、照明負荷10が過負荷状態になっていると判断するとコントローラ11に報知信号SN2を送信し、コントローラ11は報知信号SN2を受信すると報知装置13に報知動作を行わせるように構成されている。
操作装置12は、照明負荷10のオン/オフ状態又は調光レベルを操作するための操作機器で構成されている。操作装置12は複数のスイッチ(図示せず)を備え、スイッチが操作されると、操作に応じた多重伝送信号をコントローラ11に送信する。
コントローラ11と、調光装置1と、報知装置13と、操作装置12とには、各々個別の識別情報(アドレス等)が設定されており、このアドレスを用いてコントローラ11は、通信線L1に接続されている各装置を個別に認識している。コントローラ11は、調光装置1、操作装置12、報知装置13との間で多重伝送信号の通信を行っている。
コントローラ11の記憶部(図示せず)には、操作装置12が有する複数のスイッチ(図示せず)の各々に設定されたアドレスと調光装置1のアドレスとが対応付けて記憶されている。コントローラ11は、操作装置12から送信された伝送信号を受信すると、この伝送信号に含まれるスイッチのアドレスを基に記憶部を参照し、制御対象の調光装置1のアドレスを取得し、この調光装置1に宛てて制御信号を送信する。
コントローラ11から制御信号が送信されると、制御信号のアドレスに対応する調光装置1が制御信号を受信し、制御信号に含まれるアドレスに基づいて照明負荷10の制御を行う。つまり、操作装置12のスイッチを操作することにより、このスイッチに割り当てられている照明負荷10の点灯状態を制御することができる。
コントローラ11には電源22が電気的に接続されていて、コントローラ11が動作するための電力が供給されているほかにも、通信線L1に電気的に接続されている各種機器に電力を供給することができるように構成されている。
報知装置13はLED(Light Emitting Diode)(図示せず)を備えていて、コントローラ11から送信される制御信号に応じてLEDのオン/オフを制御する。LEDは、例えば本実施形態の照明システムが備えている照明負荷10の数と同じになるように設けられている。報知装置13は、操作装置12が設置されている場所とは異なる場所(例えば建物内に設置されている各種機器の監視を集中的に行う監視室等)に設置されている。尚、LEDの数は照明負荷10の数に限定されず、適宜の数設けられていてもよい。また、報知装置13の動作については後述する。
調光装置1は、電線L2によって照明負荷10と電気的に接続されている。調光装置1には電源21が電気的に接続されていて、調光装置1は電源21から供給される電力を用いて照明負荷10を点灯させる。
調光装置1は、図1に示すように、通信部8と、調光回路駆動部31と、リレー駆動部41と、計測部5と、制御部2とを備えている。本実施形態の調光装置1はさらに、通信線L1を介して入力される制御信号から動作電力を得る電源回路6と、報知動作を行う報知部7とを備えている。
調光回路32は、照明負荷10に流れる負荷電流を制御する回路素子としてMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)のような半導体スイッチ(図示せず)を備えている。
調光回路駆動部31は、調光回路32を有し、調光回路32を制御して照明負荷10の調光レベルを変化させる。調光回路駆動部31は、調光レベルに応じたデューティ比で半導体スイッチをPWM(Pulse Width Modulation)制御して調光信号SN1を調光回路32に出力させる。調光回路32は照明負荷10に調光信号SN1を出力する。尚、調光信号SN1はPWM制御された信号に限定されず、位相制御による信号や、直流電圧による信号等の適宜の信号でもよい。
調光回路駆動部31と調光回路32とで1組の調光部3が構成されている。尚、本実施形態の照明システムは、調光部3を1つ備えているが、調光部3を複数備えていてもよい。
リレー駆動部41は、照明負荷10と調光回路32との間に電気的に接続されているリレー42を有する。リレー42は照明負荷10と調光回路32との間に直列に接続されている。リレー42は、リレー駆動部41の制御に応じて調光回路32と照明負荷10との間をオン/オフする。リレー駆動部41がリレー42をオンにすると照明負荷10が点灯し、リレー駆動部41がリレー42をオフにすると照明負荷10が消灯する。
リレー駆動部41とリレー42とで1組のリレー部4が構成されている。尚、本実施形態の照明システムは、リレー部4を1つ備えているが、リレー部4を複数備えていてもよい。
計測部5は、照明負荷10の負荷状態を計測する。計測部5は、電流計測部51と、温度計測部52とを備えている。
電流計測部51はホールIC(図示せず)を備えていて、電線L2を介して照明負荷10に流れる電流I1の電流値を計測する。電流計測部51は、計測した電流I1の電流値情報SN11を制御部2に出力する。尚、電流計測部51は、電線L2に抵抗(図示せず)を直列に接続して抵抗の電圧降下により電流I1の電流値を計測する等、適宜の方法で電流I1の電流値を計測してもよい。
温度計測部52は、調光回路32において照明負荷10に流れる負荷電流を制御する回路素子(本実施形態では半導体スイッチ)の表面温度を計測するサーミスタ(図示せず)を有する。温度計測部52は、サーミスタによって計測された温度を電気信号に変換して制御部2に出力する回路で構成されている。尚、温度計測部52はサーミスタを有することに限定されず、計測した温度を電気信号に変換する適宜の構成でよい。
通信部8は、例えばマイクロコンピュータ(図示せず)を備えている。通信部8は、通信線L1を介してコントローラ11と通信する。通信部8は、コントローラ11が送信した制御信号を受信すると、制御信号に含まれる情報を制御部2に出力する。
制御部2は、マイクロコンピュータ(図示せず)等で構成される。制御部2は、ROM(図示せず)に記憶されているプログラムを読み込んで実行することにより動作する。制御部2は、通信部8が受信した制御信号に応じて調光部3とリレー部4とを制御することにより照明負荷10のオン/オフ及び調光制御を行う。
制御部2はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等で構成されている記憶部(図示せず)を備えていて、記憶部には所定の規定電流値と、所定の規定温度とが記憶されている。制御部2は、所定の規定電流値又は所定の規定温度の少なくとも一方を用いて照明負荷10の過負荷状態を検知すると、報知部7を点灯又は点滅させる。制御部2が照明負荷10の過負荷状態を検知する動作については後述する。
制御部2は、計測部5の計測結果から照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると、照明負荷10の過負荷状態を報知するように報知部7を動作させる。
報知部7は例えば、ブザー(図示せず)や、報知部7の外部に露出するように取り付けられたLED(Light Emitting Diode)(図示せず)等を備えている。報知部7は、制御部2の制御に応じてブザーを鳴らしたりLEDを点灯させたり等、周囲に報知する動作を行う。尚、報知部7の報知動作はブザーを鳴らしたりLEDを点灯させたりすることに限定されず、周囲に対して報知するような適宜の構成及び動作でもよい。
次に、制御部2が照明負荷10の過負荷状態を検知する動作及び照明負荷10の過負荷状態の検知後の動作について説明する。
制御部2の記憶部(図示せず)には所定の規定電流値が記憶されている。制御部2は電流計測部51から入力される電流値情報SN11と所定の規定電流値とを比較している。言い換えると、電流計測部51と制御部2とによって照明負荷10の負荷状態が計測されている。電流値情報SN11が所定の規定電流値を超えている場合には、制御部2は照明負荷10が過負荷状態であると判断する。
また制御部2の記憶部には所定の規定温度が記憶されている。制御部2は温度計測部52から入力される温度情報SN12と所定の規定温度とを比較している。言い換えると、温度計測部52と制御部2とによって照明負荷10の負荷状態が計測されている。負荷が大きくなると電流が増え、半導体スイッチの温度が上昇する。温度情報SN12が所定の規定温度を超えている場合には、制御部2は照明負荷10が過負荷状態であると判断する。
制御部2は照明負荷10が過負荷状態であると判断すると、報知部7に報知動作を行わせる。報知部7は、操作装置12を操作したユーザに過負荷状態であることを報知するので、ユーザは過負荷状態に気が付いて照明負荷10の調光レベルを下げたり消灯させたりして照明負荷10の過負荷状態を解消することができる。
また制御部2は、照明負荷10が過負荷状態であると判断すると、通信部8から通信線L1に報知信号SN2を送信させてもよい。報知信号SN2には、報知信号SN2を送信した調光装置1のアドレスと監視情報(過負荷状態を示す情報)とが含まれている。
ここで、報知信号SN2を受信した場合のコントローラ11の動作について図3を参照して説明する。
まず、照明負荷10が過負荷になっている状態における制御部2の動作について説明する。
制御部2は、電流値情報SN11が所定の規定電流値を超えるか又は温度情報SN12が所定の規定温度を超えると、照明負荷10が過負荷状態であると判断する(ステップS1)。
制御部2は過負荷状態を通知する報知信号SN2を通信線L1に送信する(ステップS2)。
コントローラ11は、報知信号SN2を受信すると、報知装置13に対応付けられているアドレスに対して過負荷状態を報知させる制御信号を送信する(ステップS3)。報知装置13は、この制御信号を受信すると報知装置13のLED(図示せず)を点灯又は点滅させる等の報知動作を行う(ステップS4)。報知装置13は、制御信号に含まれるアドレスに対応するLEDを点灯させるので、報知装置13が設置されている場所(監視室等)にいるユーザは、過負荷状態になっている照明負荷10の設置場所を特定できる。尚、報知装置13は、制御信号に含まれるアドレスに対応するLEDを点灯させることに限定されず、適宜のLEDを点灯させてもよい。
例えばLEDの点灯表示を見たユーザが、過負荷状態になっている照明負荷10の調光レベルを下げたり消灯したりして照明負荷10の過負荷状態を解消する(ステップS5)と、電流I1の電流値が小さくなる。電流計測部51から入力される電流値情報SN11が所定の規定電流値よりも小さくなると、制御部2は照明負荷10の過負荷状態が解消されたと判断し、報知装置13の報知動作を停止させる制御信号を通信線L1に送信する(ステップS6)。また制御部2は、照明負荷10の過負荷状態が解消されたと判断すると、報知部7(図1参照)の報知動作を停止させる。尚、本実施形態の調光装置1は、電流と温度との両方を計測しているが、何れか一方のみから負荷状態を計測してもよい。
コントローラ11は、報知装置13の報知動作を停止させる制御信号を受信すると、報知装置13の報知動作を停止させる制御信号を報知装置13に送信する(ステップS7)。報知装置13は、この制御信号を受信すると報知装置13のLEDを消灯させる(ステップS8)。
以上説明したように、調光装置1は、通信部8と、調光回路駆動部31と、リレー駆動部41と、計測部5と、制御部2とを備えている。通信部8は、照明負荷10の点灯状態を制御するための制御信号を受信する。調光回路駆動部31は、照明負荷10を調光する調光回路32を有し、制御信号に応じて調光回路32を制御して照明負荷10の調光レベルを変化させる。リレー駆動部41は、照明負荷10と調光回路32との間に電気的に接続されているリレー42を有し、制御信号に応じてリレー42のオン/オフを制御する。計測部5は、照明負荷10の負荷状態を計測する。制御部2は、計測部5の計測結果から照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると、照明負荷10の過負荷状態を報知するための報知部7に報知動作を行わせるように構成されている。
制御部2は、計測部5の計測結果から照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると報知部7を動作させるので、照明負荷10の点灯中に過負荷状態になるとユーザに通知することができる。
尚、本実施形態の計測部5は電流計測部51と温度計測部52とを備えているが、計測部5は電流計測部51又は温度計測部52の一方のみ備えていてもよい。
本実施形態における電流計測部51(計測部5)は、照明負荷10に流れる電流I1の電流値を計測するように構成されている。制御部2は、電流I1の電流値(電流値情報SN11)が所定の規定電流値を超えると照明負荷10が過負荷状態になっていると判断するように構成されている。照明負荷10が過負荷状態に近づくにつれて照明負荷10に流れる電流I1の電流値が大きくなるので、電流I1の電流値を計測することにより、照明負荷10が過負荷状態になっているか否かを判断することができる。
本実施形態における温度計測部52(計測部5)は、調光回路32の回路素子の温度を計測するように構成されている。制御部2は、回路素子の温度が所定の規定温度(温度情報SN12)を超えると照明負荷10が過負荷状態になっていると判断するように構成されている。照明負荷10が過負荷状態に近づくにつれて照明負荷10に流れる電流が増加し、調光回路32の温度が高くなるので、調光回路32の温度を計測することにより、照明負荷10が過負荷状態になっているか否かを判断することができる。
本実施形態の照明システムは、コントローラ11と、調光装置1と、調光装置1によって制御される照明負荷10と、報知装置13とを備えている。コントローラ11は、通信線L1に電気的に接続されている。報知装置13は、通信線L1に電気的に接続されていて報知動作を行う。調光装置1は、照明負荷10が過負荷状態になっていると判断するとコントローラ11に報知信号SN2を送信する。コントローラ11は、報知信号SN2を受信すると、報知動作を行わせる制御信号を報知装置13に送信して、報知装置13に報知動作を行わせるように構成されている。調光装置1は、通信線L1を介して照明負荷10の過負荷状態をコントローラ11に知らせるので、調光装置1の設置場所に関わらずコントローラ11は照明負荷10の過負荷状態を知ることができる。また、例えば建物内に設置されている各種機器の監視を集中的に行う監視室等に報知装置13を設置することにより、監視室にいるユーザはどこに設置されている照明負荷が過負荷状態になったかを知ることができる。
ここで、照明負荷10が過負荷状態になったときに、報知部7及び報知装置13による報知動作に加えて、さらに別の報知動作を行うように構成されている制御部2を備えている調光装置1を、本実施形態の変形例1として説明する。尚、変形例1における調光装置1の構成は本実施形態の調光装置1の構成と同様であるため、その構成の説明を省略する。また、変形例1における調光装置1の動作は、以下で説明する制御部2の動作を除いて本実施形態の調光装置1の動作と同様であるため、その動作の説明を省略する。
変形例1の制御部2は、照明負荷10が過負荷状態であると判断すると、照明負荷10を点灯状態と消灯状態とに交互に切り替えさせる。すなわち制御部2は、照明負荷10を点滅させてユーザに過負荷状態を知らせる。尚、ユーザに過負荷状態を知らせる方法は、照明負荷10を点灯状態と消灯状態とに交互に切り替えることに限定されず、例えば完全に消灯させずに照明負荷10の明るさを明るくしたり暗くしたりする方法であってもよい。
以上説明したように、変形例1の調光装置1における制御部2は、照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると、リレー駆動部41を制御してリレー42のオン/オフ状態を交互に切り替えさせて照明負荷10を点滅させるように構成されている。照明負荷10を点滅させる(明るさを周期的に変える)ことによりユーザに過負荷状態を知らせることができる。
さらに、照明負荷10が過負荷状態になったときに、変形例1で説明した報知動作に加えて、さらに別の報知動作を行うように構成されている制御部2を備えている調光装置1を、本実施形態の変形例2として説明する。尚、変形例2における調光装置1の構成は変形例1の調光装置1の構成と同様であるため、その構成の説明を省略する。また、変形例2における調光装置1の動作は、以下で説明する制御部2の動作を除いて変形例1の調光装置1の動作と同様であるため、その動作の説明を省略する。
変形例2の制御部2は、照明負荷10が過負荷状態であると判断すると、報知動作を行った後に、照明負荷10が過負荷状態にならない所定の第1調光レベルで調光点灯させるように構成されている。ここでいう所定の第1調光レベルは、照明負荷10が過負荷状態となるときの調光レベルよりも低い調光レベルであればよく、照明負荷10が設置される施工現場に応じて任意に決定されてもよい。
制御部2は、照明負荷10が過負荷状態であると判断すると、ユーザが照明負荷10の調光レベルを上げる操作をしても、照明負荷10が過負荷状態にならない所定の第2調光レベルに制限する。ここでいう所定の第2調光レベルは、照明負荷10が過負荷状態となるときの調光レベルよりも低い調光レベルであればよく、照明負荷10が設置される施工場所に応じて任意に決定されてもよい。また第2調光レベルは、第1調光レベルと同じ調光レベルでもよいし、第1調光レベルよりも低い調光レベルでもよい。
変形例2において変形例1と異なる点は、照明負荷10が過負荷状態になった際に第1調光レベルに調光レベルを下げて、さらに調光レベルの上限を第2調光レベルに制限できる点である。照明負荷10が過負荷状態にならないように調光レベルが制限されていても、ユーザは第2調光レベルまで調光レベルを上げることができるので、照明負荷10の過負荷状態が抑制されていてもユーザは照明負荷10を調光点灯させて使用することができる。
以上説明したように、変形例2の調光装置1における制御部2は、照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると、調光回路駆動部31を制御して、照明負荷10が過負荷状態にならない所定の第1調光レベルで調光点灯させるように構成されている。照明負荷10が過負荷状態になっても制御部2が過負荷状態にならない所定の第1調光レベルまで調光レベルを下げるので、照明負荷10の過負荷状態が続くことを抑制する。
制御部2は、照明負荷10が過負荷状態になっていると判断すると、調光レベルの上限を、照明負荷10が過負荷状態にならない所定の第2調光レベルに制限するように構成されている。照明負荷10の過負荷状態が抑制されていてもユーザは照明負荷10を第2調光レベルまで調光点灯させて使用することができる。
尚、変形例2の制御部2は、変形例1の動作と組み合わせた動作を行うように構成されていてもよい。例えば、照明負荷10が過負荷状態になった際に、照明負荷10を所定の期間点滅させるか又は所定の回数点滅させたのちに第1調光レベルに調光レベルを下げて、さらに調光レベルの上限を第2調光レベルに制限するように制御部2が構成されていてもよい。
1 調光装置
10,101〜103 照明負荷
11 コントローラ
12 操作装置
13 報知装置
2 制御部
31 調光回路駆動部
32 調光回路
41 リレー駆動部
42 リレー
5 計測部
51 電流計測部
52 温度計測部
7 報知部
8 通信部
L1 通信線
SN1 調光信号
SN2 報知信号
SN11 電流値情報
SN12 温度情報

Claims (7)

  1. 照明負荷の点灯状態を制御するための制御信号を受信する通信部と、
    前記照明負荷を調光する調光回路を有し、前記制御信号に応じて前記調光回路を制御して前記照明負荷の調光レベルを変化させる調光回路駆動部と、
    前記照明負荷と前記調光回路との間に電気的に接続されているリレーを有し、前記制御信号に応じて前記リレーのオン/オフを制御するリレー駆動部と、
    前記照明負荷の負荷状態を計測する計測部と、
    前記計測部の計測結果から前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記照明負荷の過負荷状態を報知するための報知部に報知動作を行わせる制御部と
    を備えていることを特徴とする調光装置。
  2. 前記計測部は、前記照明負荷に流れる電流の電流値を計測するように構成され、
    前記制御部は、前記電流の電流値が所定の規定電流値を超えると前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記計測部は、前記調光回路の回路素子の温度を計測するように構成され、
    前記制御部は、前記回路素子の温度が所定の規定温度を超えると前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の調光装置。
  4. 前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記リレー駆動部を制御して前記リレーのオン/オフ状態を交互に切り替えさせて前記照明負荷を点滅させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の調光装置。
  5. 前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、前記調光回路駆動部を制御して、前記照明負荷が過負荷状態にならない所定の第1調光レベルで調光点灯させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の調光装置。
  6. 前記制御部は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると、調光レベルの上限を、前記照明負荷が過負荷状態にならない所定の第2調光レベルに制限するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の調光装置。
  7. 通信線に電気的に接続されているコントローラと、
    前記通信線に電気的に接続されている請求項1乃至6の何れか1項に記載の調光装置と、
    前記調光装置によって制御される照明負荷と、
    前記通信線に電気的に接続されていて報知動作を行う報知装置を備え、
    前記調光装置は、前記照明負荷が過負荷状態になっていると判断すると前記コントローラに報知信号を送信し、
    前記コントローラは、前記報知信号を受信すると、報知動作を行わせる制御信号を前記報知装置に送信して、前記報知装置に報知動作を行わせるように構成されていることを特徴とする照明システム。
JP2014047999A 2014-03-11 2014-03-11 調光装置及びそれを用いた照明システム Active JP6296386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047999A JP6296386B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 調光装置及びそれを用いた照明システム
PH12015000063A PH12015000063A1 (en) 2014-03-11 2015-03-04 Dimming device and illumination system using same
US14/641,320 US9693434B2 (en) 2014-03-11 2015-03-07 Dimming device and illumination system using same
TW104107497A TWI565364B (zh) 2014-03-11 2015-03-10 調光裝置及使用該調光裝置的照明系統
KR1020150032879A KR101760998B1 (ko) 2014-03-11 2015-03-10 조광 장치 및 이를 이용한 조명 시스템
CN201510106999.2A CN104918357B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 调光装置以及使用该调光装置的照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047999A JP6296386B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 調光装置及びそれを用いた照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173029A JP2015173029A (ja) 2015-10-01
JP6296386B2 true JP6296386B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54070584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047999A Active JP6296386B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 調光装置及びそれを用いた照明システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9693434B2 (ja)
JP (1) JP6296386B2 (ja)
KR (1) KR101760998B1 (ja)
CN (1) CN104918357B (ja)
PH (1) PH12015000063A1 (ja)
TW (1) TWI565364B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237625B1 (en) * 2012-12-18 2016-01-12 Universal Lighting Technologies, Inc. Driver circuit with a common interface for negative temperature coefficient resistor and bi-metallic strip temperature sensing
JP6751527B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-09 東芝ライテック株式会社 照明システムおよび電源装置
JP2019040666A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器
JP6886450B2 (ja) * 2018-11-30 2021-06-16 コイト電工株式会社 電源調整システム
JP2020177846A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 三菱電機株式会社 照明器具および温度検知ユニット
US11859803B2 (en) 2021-09-03 2024-01-02 Lutron Technology Company Llc Method of controlling serially-connected lighting devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2194835Y (zh) 1994-07-22 1995-04-19 刘小平 多功能自动换接变光开关
JP3823145B2 (ja) * 1996-03-08 2006-09-20 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 高磁場用照明装置
JP2000012241A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムを用いた調光装置
JP3985425B2 (ja) * 2000-04-25 2007-10-03 松下電工株式会社 調光器
JP4370816B2 (ja) 2002-09-19 2009-11-25 東芝ライテック株式会社 調光システム
JP2006155975A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御監視システム
JP2006185601A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム
US20080309252A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Canel Lighting Co. Ltd. Controller of Light Dimmig and Overload Protection
CA2652252C (en) * 2008-02-04 2014-11-04 Hunter Fan Company System and method for current and/or temperature control of light fixtures
US8368321B2 (en) * 2008-04-14 2013-02-05 Digital Lumens Incorporated Power management unit with rules-based power consumption management
JP5481089B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-23 株式会社アイ・ライティング・システム 遠隔点灯制御システム
JP2011070947A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Lighting & Technology Corp Led式灯器点灯装置
JP2011154842A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP5600537B2 (ja) 2010-09-24 2014-10-01 パナソニック株式会社 調光装置
JP5768978B2 (ja) 2012-01-19 2015-08-26 東芝ライテック株式会社 調光装置
JP5781469B2 (ja) * 2012-05-30 2015-09-24 ミネベア株式会社 Led駆動装置及び照明器具
KR101370536B1 (ko) 2012-06-01 2014-03-06 (주)플로우테크 엘이디 조명용 전원 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015173029A (ja) 2015-10-01
PH12015000063B1 (en) 2016-09-26
US9693434B2 (en) 2017-06-27
CN104918357A (zh) 2015-09-16
PH12015000063A1 (en) 2016-09-26
TW201607374A (zh) 2016-02-16
KR20150106358A (ko) 2015-09-21
KR101760998B1 (ko) 2017-07-24
CN104918357B (zh) 2017-08-25
TWI565364B (zh) 2017-01-01
US20150264782A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296386B2 (ja) 調光装置及びそれを用いた照明システム
US11758624B2 (en) Lighting control system with emergency mode
WO2013132811A1 (ja) 2線式負荷制御装置
US10477650B2 (en) Digital lighting control method and system
CN108293287B (zh) 照明装置控制开关和方法
JP2013004484A (ja) 照明装置及び照明制御システム
JP2014191933A (ja) 標識灯装置
JP6793330B2 (ja) 信号送信装置、および照明システム
JP5364559B2 (ja) 現場機器制御装置
JP4696590B2 (ja) 照明装置
JP2011176191A (ja) Led点灯装置
JP2010129209A (ja) 非常用点灯装置
JP2006236664A (ja) 照明装置
JP2012003864A (ja) Led灯器及びled点灯監視制御システム
JP2020526878A5 (ja)
JP2014170756A (ja) 照明制御システム及びそれに用いられる制御ユニット
JP2017037785A (ja) 光源点灯システム
JP2004335109A (ja) 高周波点灯装置および照明装置
JP7188624B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP4976150B2 (ja) 調光制御システム
EP4164343A1 (en) Power control circuit, monitoring apparatus, monitoring system
KR200465829Y1 (ko) 조명기구의 램프 고장 유/무 모니터링 장치
JP2005216538A (ja) 調光装置
JP2023069232A (ja) 照明制御装置、照明器具、及び照明制御システム
JP2017004653A (ja) 照明制御装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151