JP6291169B2 - 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6291169B2
JP6291169B2 JP2013083321A JP2013083321A JP6291169B2 JP 6291169 B2 JP6291169 B2 JP 6291169B2 JP 2013083321 A JP2013083321 A JP 2013083321A JP 2013083321 A JP2013083321 A JP 2013083321A JP 6291169 B2 JP6291169 B2 JP 6291169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing apparatus
screen
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013083321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207532A5 (ja
JP2014207532A (ja
Inventor
重彦 佐藤
重彦 佐藤
康弘 吉村
康弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013083321A priority Critical patent/JP6291169B2/ja
Priority to US14/248,560 priority patent/US9538023B2/en
Publication of JP2014207532A publication Critical patent/JP2014207532A/ja
Publication of JP2014207532A5 publication Critical patent/JP2014207532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291169B2 publication Critical patent/JP6291169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、無線通信機能を備える情報処理装置や端末装置に関する。
近年、複合機(MFP: multi-functional peripheral)をはじめとする多機能な情報機器が普及した。情報機器の機能はより多く、より複雑になる傾向にあり、これら情報機器を使用する際、とくに操作に不慣れなユーザは所望する操作が困難な場合がある。
情報機器の操作方法を記載した取扱説明書の電子化が進んでいるが、ユーザの操作性を向上させるための情報の効率的な取得が難しい場面もある。表示画面を備える情報機器において、ガイド情報を効率的に提供するために、ガイド情報を当該機器のディスプレイに表示する技術がある(特許文献1)。また、情報機器のエラー状態が検出されると当該機器の機器IDとエラーコードをサーバに登録し、携帯端末で読み取った情報機器の二次元コードに基づきサーバに照会すると、エラー状態に応じたヘルプ情報が提供される技術がある(特許文献2)。
しかし、特許文献1の技術によれば、複合機の操作画面にガイド情報を表示する場合は、表現の自由度が少なかったり、表示が煩雑になったりするなどの問題がある。また、特許文献2の技術は、サーバが、予め、情報機器から取得した状態と機器IDを対応付けて管理し、そして、携帯端末から受信した機器IDに対応する情報機器の状態に基づきヘルプ情報を提供する処理を必要とする。
特許第2803236号公報 特開2010-219879号公報
本発明は、簡便な操作で、情報処理装置に関する情報を他の装置に表示可能にする、または情報処理装置の制御を他の装置において実行可能にすることを目的とする。

本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
すなわち、近距離無線通信を行うことが可能な通信手段を有する情報処理装置であって、表示手段と、前記通信手段により他の装置と通信を開始した際に前記表示手段に第1画面が表示されている場合、前記情報処理装置を識別するための装置識別子と、前記情報処理装置に関する情報を他の装置において表示させることが可能なアプリケーションを特定するためのアプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第1情報であって、前記第1画面に対応する第1情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信し、前記通信手段により前記他の装置と通信を開始した際に前記表示手段に第2画面が表示されている場合、前記装置識別子と、前記アプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第2情報であって、前記第2画面に対応する第2情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信する送信手段とを有し、前記アプリケーションは、前記装置識別子及び前記第1情報に関する情報または前記装置識別子及び前記第2情報に関する情報を前記他の装置において表示させることが可能なアプリケーションである
本発明によれば、簡便な操作で、情報処理装置に関する情報を他の装置に表示可能にする、または情報処理装置の制御を他の装置において実行可能にすることができる。

実施例の情報処理システムを構成するスマートフォンとMFPの構成例を説明するブロック図。 MFPとスマートフォンの接続に用いるNFCのアクティビティ処理を説明するフローチャート。 MFPのCPUの処理を説明するフローチャート。 機器IDと画面IDの送信処理を説明する図。 スマートフォンのCPUの処理を説明するフローチャート。 ガイド情報の表示処理を説明する図。 濃度設定画面および濃度設定方法解説コンテンツの表示例を示す図。 MFPとスマートフォンの処理およびメッセージのやり取りを説明するシーケンス図。 実施例2における機器IDと状態IDの送信処理を説明する図。 実施例2のガイド情報の表示処理を説明する図。 紙詰まりエラー時の表示例を示す図。 MFPとスマートフォンの処理およびメッセージのやり取りを説明するシーケンス図。 スマートフォンをMFPのリモートUIとして動作させた場合の表示例を示す図。 MFPにおける識別子の割当例を示す図。 実施例3におけるMFPのCPUの処理を説明するフローチャート。 スマートフォンのCPUの処理を説明するフローチャート。 バッファエラー時の表示例を示す図。 MFPにおける識別子の割当例を示す図。 PDFメモリエラーまたはPDFフォントエラー時の表示例を示す図。 MFPにおける識別子の割当例を示す図。 ハードウェアエラー時の表示例を示す図。
以下、本発明にかかる実施例の情報処理システムを図面を参照して詳細に説明する。
[システムの概略]
図1のブロック図により実施例の情報処理システムを構成するスマートフォン101とMFP102の構成例を説明する。
情報処理システムは、情報処理端末装置として例えばスマートフォン101と、情報処理装置として複合機(MFP)102を備える。情報処理端末として、スマートフォン以外にもタブレットPCなどの端末装置を利用可能である。また、情報処理装置は、MFPに限らず、プロジェクタやパーソナルコンピュータなどの装置でもよい。スマートフォン101とMFP102は近接無線通信103によって通信接続が可能である。
本実施例では、近接無線通信103の具体例として、近距離無線通信の規格であるNFC(Near Field Communication)を利用する例を説明する。ただし、NFCに代わる無線通信手段としてBluetooth(登録商標)、無線LAN、赤外線通信などを近接無線通信103に利用することも可能である。
●スマートフォン
CPU201は、RAM203をワークメモリとして、不揮発性メモリに格納されたOSや各種プログラムを実行して、スマートフォン101全体を制御し、操作部207が受け付けた入力情報の処理や表示部208への表示画像の出力処理を行う。EEPROMなどの不揮発性のメモリ202には、上記OSや、後述するガイド表示APケーション(以下、ガイド表示AP)などを含む各種プログラム、固定データなどが格納されている。
公衆回線インタフェイス(I/F)部204は、スマートフォン101と他の通信装置の電話回線を介して通信、通話を可能とする。撮像部205は、撮影レンズと撮像デバイスを備え、被写体像を捉えて画像データを生成する。通信部206は、NFCチップ(NFC通信規格に対応するICチップ)を備え、近接無線通信103によって通信相手の装置と通信接続を行い、データの送受信を制御する。
操作部207は、操作ボタンやタッチパネルを備え、ユーザによるボタン操作やタッチパネルを介したスマートフォン101に対する入力を受け付ける。表示部208は、LCDなどの表示パネルを備え、スマートフォン101の処理内容に応じた画像やテキストを含むユーザインタフェイス(UI)を表示する。
ガイド表示APは、MFP102の操作ガイドなどに関する付加情報をテキスト、画像、動画などのコンテンツ(以降、ガイド情報)として備えるアプリケーションプログラムである。ガイド情報をユーザに提示することにより、MFP102のより詳細な操作方法の理解をユーザに促すことが可能になる。また、ガイド情報のデータ形式は、例えば静止画としてJPEG、PNG、TIFF、GIFなど、動画としてMPEG4、SVG、FLVなどである。また、レイアウト情報のデータ形式には、例えばHTMLやXML形式など一般的な形式のデータを用いることができる。ガイド情報は、ガイド表示APのプログラムデータの一部としてメモリ202などに格納され、ガイド表示APによる処理においてCPU201によってメモリ202などから読み出される。
例えば、メモリ202にHTML形式のレイアウト情報とJPEG形式の静止画データが格納されていた場合、CPU201は、HTMLデータを解釈し、レイアウト情報が参照するJPEG画像データをメモリ202から読み出し、ビットマップ画像を生成する。そして、生成したビットマップ画像を表示部208に表示して、ユーザに提示する。つまり、スマートフォン101は、MFP102の状態に対応する付加情報を保持する保持部(メモリ202)を有し、付加情報を表示可能な端末装置である。
ガイド表示APは、スマートフォン101の出荷時にメモリ202に予めインストールされているものとする。あるいは、ユーザのダウンロード操作によって、メモリ202にガイド表示APが格納される。なお、スマートフォン101の出荷時点でガイド表示APがインストールされていなければ、後述する処理において、ガイド表示APをダウンロードし、インストールすればよい。
●MFP
CPU301は、RAM303をワークメモリとして、不揮発性メモリに格納されたOSや各種プログラムを実行して、MFP102の処理シーケンスを統括的に制御する。EEPROMなどの不揮発性のメモリ302には、上記OSや、ガイド表示APの制御プログラムなどを含む各種プログラム、固定データなどが格納されている。なお、ROMの代わりに書き換えが可能なEEPROMなどを用いてもよい。
プリント処理部304は、例えばインクジェット方式やレーザビーム方式のプリンタデバイスを備え、プリンタデバイスの制御と画像データの印刷処理を行う。スキャン処理部305は、スキャナデバイスを備え、スキャナデバイスを制御して原稿画像の読取処理を行う。原稿から読み取った画像データは、プリント処理部304によって印刷されたり、通信部306を介して通信相手の装置に送信されたりする。
通信部206は、NFCチップを備え、近接無線通信103によって通信相手の装置と通信接続を行い、データの送受信を制御する。操作部307は、ボタン操作やタッチパネルを備え、ユーザによるボタン操作やタッチパネルを介したMFP102に対する入力を受け付ける。表示部308は、LCDなどの表示用パネルを備え、MFP102の処理内容に応じた画像やテキストを含むUIを表示する。
なお、以降の説明において、MFP102のCPU301が行うメッセージの送信処理は、原則、CPU301が生成したメッセージが、通信部306により近接無線通信103を介して、スマートフォン101の通信部206あてに送信されるものとする。同様に、CPU301が行うメッセージの受信処理とは、通信部306によって受信されたメッセージをCPU301が処理することである。
また、スマートフォン101のCPU201によるメッセージの送信処理は、原則、CPU201が生成したメッセージが、通信部206により近接無線通信103を介して、MFP102の通信部306あてに送信されるものとする。同様に、CPU201が行うメッセージの受信処理とは、通信部206によって受信されたメッセージをCPU201が処理することである。
[アクティビティ処理]
図2のフローチャートによりMFP102とスマートフォン101の接続に用いるNFCのアクティビティ処理を説明する。
NFCの通信処理において、NFCデバイスはアクティビティと呼ばれる一連の処理を行うことで、通信相手の検知、通信確立、データの送受信を実現する。NFCデバイスとは、NFC通信規格対応のICチップを備えた装置である。各アクティビティでは、複数のNFCデバイスが相互にコマンドを送受することで、通信の確立、データ交換、終了処理を行う。
次に、アクティビティの遷移について説明する。NFCデバイスは、テクノロジ検出アクティビティ(S401)において、通信範囲内に他のNFCデバイスが存在するか否かを検出し、存在を検出した場合は当該NFCデバイス(以下、対向デバイス)のNFC種別をコマンドの送受信により判定する。
次に、NFCデバイスは、衝突解決アクティビティ(S402)において、複数のNFCデバイスを検出した場合の識別を行う。続いて、NFCデバイスは、デバイス活性化アクティビティ(S403)において、対向デバイスがP2P(ピアツーピア)モードやCE(カードエミュレータ)モードなどのモードに対応するか否か、あるいは、NFCタグが対応するタイプを判別する。
NFCタグは、NFCタグリーダライタによって読書可能なICタグである。P2Pモードは、通信を行う両NFCデバイスがP2Pモードで動作することで、双方向に任意のデータの送受を可能とするモードである。NFCデバイスは、P2Pモードのほかに、NFCタグのように振る舞いNFCタグリーダライタからのアクセスを可能とするCEモードと、NFCタグの読み書きを行うR/W(リーダ/ライタ)モードに遷移可能である。本実施例においては、CPU201、CPU301ともにP2Pモードで動作し、通信部206と通信部306の間の通信を制御する。
次に、NFCデバイスは、データ交換アクティビティ(S404)において、対向デバイスとデータの送受信を行う。データ交換アクティビティにおいて、対向デバイスとの間で任意のデータの送受信が可能である。
次に、NFCデバイスは、デバイス非活性化アクティビティ(S405)において、通信の終了処理を行う。
ステップS401からS405までの一連の処理によって、能動的にコマンドを送信する通信モードが「Pollモード」としてNFC規格に規定されている。これに対し、PollモードのNFCデバイスからのコマンドを受信する側のNFCデバイスのモードが「Listenモード」として規定されている。本実施例では、MFP102がPollモード、スマートフォン101がListenモードで通信接続するケースを説明する。なお、一般にNFCデバイスはPollモードとListenモードを切替可能であり、スマートフォン101がPollモード、MFP102がListenモードの逆のケースも成立する。
上述した一連のアクティビティ処理により、MFP102の通信部306が備えるNFCチップと、スマートフォン101の通信部206が備えるNFCチップの近接に応じて、NFC接続確立とデータの送受信が行われる。
[MFPの処理]
図3のフローチャートによりMFP102のCPU301の処理を説明する。
CPU301は、図2に示すアクティビティ処理(S401、S402、S403)により、通信部306とスマートフォン101の通信部206との近接を検知して、NFC接続の確立処理を開始する(S501)。
次に、CPU301は、対向デバイスがP2Pモードで動作するか否かをデバイス活性化アクティビティ(S403)において判定する(S502)。もし、対向デバイスがP2Pモードで動作しないNFCデバイスの場合は以降の処理を行わない。なお、MFP102が備える他の機能実行のためにNFCタグの読み書きを行う必要があればMFP102をR/Wモードで動作させる(S511)。
CPU301は、対向デバイスがP2Pモードで動作するNFCデバイスと判定すると、P2Pモードによる接続(以下、P2P接続)が可能として、MFP102をP2Pモードで動作させ、対向デバイスにP2P接続する(S503)。
続くステップS504からS508における送受信処理は、データ交換アクティビティ(S404)に該当する。つまり、CPU301は、ガイド表示APの起動要求メッセージを対向デバイスに送信し(S504)、対向デバイスの応答メッセージの受信を待つ(S505)。例えば500msの受信待ち時間を設け、当該時間内に応答メッセージを受信できない場合、ガイド表示APが起動されなかったと判定する(S506)。また、受信待ち時間内に応答メッセージを受信した場合は、ガイド表示APのID値と、ステップS505で受信した値を比較して、受信した値がガイド表示APに対応するか否かを判定する(S506)。なお、ガイド表示APのID値は予めメモリ302などに格納されている。
CPU301は、受信待ち時間内に応答メッセージを受信しなかった場合、または、受信した値がガイド表示APに対応しなかった場合は、ガイド表示APが起動されなかったと判定して、以降の処理を行わない。あるいは、ガイド表示APのインストールを促すための処理を実行し(S509)、処理を終了する。例えば、表示部308にインストール手順を表示する、インストールの参考になるWebサイトのURI情報を対向デバイスに送信する、メモリ302などから読み出したガイド表示APのプログラムデータを対向デバイスに送信するなどの後、処理を終了する。
CPU301は、ガイド表示APの起動を確認すると、ガイド表示APの整合をチェックする(S507)。つまり、CPU301は、MFP102の操作ガイドの表示に適したガイド表示APのヴァージョン情報をメモリ302から読み出し、ヴァージョン情報を対向デバイスに送信する。そして、所定の時間、対向デバイスの応答メッセージの受信を待つ。CPU301は、所定の時間内に応答メッセージを受信しなかった場合や、ヴァージョン情報の不整合を示す応答メッセージを受信した場合(S508)、ガイド表示APのヴァージョンが不整合と判定する。
ヴァージョンの不整合を検知した場合、CPU301は、適切なヴァージョンのガイド表示APのインストールを促すための処理を実行し(S509)、処理を終了する。例えば、表示部308にインストール手順を表示したり、インストールの参考になるWebサイトのURI情報を対向デバイスに送信したりする。または、表示部308に、ガイド表示APの起動に失敗した旨と、ガイド表示APのダウンロードサイトのURI情報を表示してもよい。あるいは、メモリ302などから読み出したガイド表示APのプログラムデータを対向デバイスに送信してもよい。
なお、ステップS506において、CPU301は、ガイド表示APの起動を検知することができなかったとしても、MFP102がP2Pモードで動作する他の機能を備えている場合、必要に応じて、対向デバイスとの間でコマンドの送受信を行うことができる。
CPU301は、ガイド表示APの整合判定(S508)においてヴァージョン情報の整合を示す応答メッセージを受信し場合、適切なヴァージョンのガイド表示APが起動されていると判定し、後述するID送信処理(S510)を実行する。なお、実施例1では、ID送信処理(S510)において機器IDと画面IDが送信される。
●機器IDと画面IDの送信処理
図4により機器IDと画面IDの送信処理(S510)を説明する。
図4(a)に示すように、CPU301は、表示部308に表示した画面(以下、現在画面)がガイド情報の表示対象か否かを判定する(S601)。つまり、メモリ302に格納された判別テーブルに、RAM303に保持した現在画面に相当する画面IDが含まれるか否かで、現在画面がガイド情報の表示対象か否かを判定する。なお、ガイド情報の表示対象か否かの判定を行わずに、あらゆる画面においてID送信を行うためにステップS601の処理をスキップしても構わない。
現在画面がガイド情報の表示対象である場合、CPU301は、メモリ302に格納された機器IDとともに現在画面の画面IDを対向デバイスに送信する(S602)。
機器IDは、製品のモデル種別を表す装置識別子である。画面IDは、図4(b)に一例を示すように、表示部308に表示する操作画面ごとに割り当てられた状態識別子である。操作画面には、例えば、コピー機能の実行待機時の画面である「コピー機能画面」、印刷濃度設定を行う「濃度設定画面」、記録紙設定を行う「記録紙設定画面」、両面印刷設定を行う「両面印刷設定画面」などがある。例えば表示部308に濃度設定画面が表示されている場合、CPU301は、ステップS602において、図4(b)に示すテーブルから取得した画面ID=2を送信する。なお、画面IDは、操作画面ごとにユニークな値、あるいは、幾つかの同種の操作画面に対して同一の値でもよい。
現在画面がガイド情報の表示対象ではない場合、CPU301は、エラーを通知する(S603)。ガイド情報の表示対象でない画面としては、例えば、起動処理中を示す「起動中画面」やシャットダウン処理中を示す「シャットダウン画面」などが挙げられる。エラー通知は、ユーザガイド情報がない旨を知らせるメッセージとして例えば表示部308に「ガイド情報がありません」などと表示したり、ビープ音を鳴動させたりすればよい。もし、不要であれば、エラー通知自体をスキップしてもよい。
[スマートフォンの処理]
図5のフローチャートによりスマートフォン101のCPU201の処理を説明する。
CPU201は、スマートフォン101をListenモードで動作させ、図2に示す各アクティビティにおいて、通信部206によりMFP102が送信するコマンドの受信と応答を繰り返すことで、MFP102とのNFC接続を確立する(S801)。
次に、CPU201は、MFP102のメッセージの受信を待ち、ガイド表示APの起動要求メッセージを受信した場合(S802)、ガイド表示APの起動状態を判定する(S803)。CPU201は、ガイド表示APが起動状態の場合は処理をステップS805に進めるが、ガイド表示APが未起動の場合はガイド表示APの起動処理を行う(S804)。
もし、ガイド表示APがメモリ202にインストールされてない場合、CPU201は、ガイド表示APのダウンロードサイトのURIを受信して、ガイド表示APのインストールを促すメッセージを表示部208に表示してもよい。あるいは、URIの代わりに、ガイド表示APのプログラムデータを受信し、メモリ202にインストールした後、ガイド表示APの起動処理を行ってもよい。
ガイド表示APの起動後、CPU201は、ガイド表示APの起動を他装置に通知するメッセージである起動通知をMFP102に送信する(S805)。その際、ガイド表示APを示すID値をMFP102に送信する。MFP102のCPU301は、受信したID値を参照することで、ガイド表示APの起動の検知が可能である。
次に、CPU201は、ガイド表示APの整合をチェックする。つまり、CPU201は、MFP102からガイド表示APのヴァージョン情報を受信し(S806)、メモリ202にインストールされたガイド表示APのヴァージョン情報と比較する(S807)。そして、両情報が一致すればガイド表示APが整合した状態と判定し)、整合を示すメッセージを送信する(S808)。そして、MFP102から受信した機器IDと画面IDに基づき後述するガイド情報の表示処理を実行する(S809)。
また、CPU201は、両ヴァージョン情報が一致しない場合は不整合と見做して、不整合を示すメッセージを送信する(S810)。ガイド表示APの不整合が検出された場合、通信部206は、MFP102から適切なヴァージョンのガイド表示APをインストールするための情報(ダウンロードサイトのURIやプログラムデータ)を受信する。
なお、ステップS802において受信したメッセージがガイド表示APの起動要求ではなく、他のアプリケーションに関する処理要求の場合、スマートフォン101は、当該アプリケーションに関する処理を行う。その際、受信したメッセージの内容を、受信したメッセージに従うアプリケーション(以下、対象AP)を割り振る処理は、割振処理のために独立に動作する常駐のアプリケーション(以下、常駐AP)によって行われる。つまり、常駐APは、受信したメッセージを解析し、受信したメッセージを対象APに伝搬する。なお、対象APの特定は、MFP102のCPU301が送信メッセージに付加する対象APを特定するID情報によって行われる。
●ガイド情報の表示処理
図6によりガイド情報の表示処理(S809)を説明する。
図6(a)に示すように、CPU201は、MFP102から機器IDと画面IDを受信し(S901)、メモリ202に保持するガイド情報の対応テーブルを参照して、受信した機器IDと画面IDに対応するガイド情報を検索する(S902)。そして、受信した機器IDと画面IDに対応するガイド情報が存在するか否かを判定し(S903)、ガイド情報が存在する場合は当該ガイド情報を表示部208に表示する(S904)。
また、受信した機器IDと画面IDに対応するガイド情報が存在しない場合、CPU201は、ガイド情報の表示を行わない。あるいは、ガイド情報に対応していない旨を表示部208に表示してもよい。また、受信した機器IDと画面IDが例えばMFP102のログイン画面を示す場合など、ユーザ情報の入力が必要な画面であれば、該当するユーザ情報をMFP102に送信してもよい。
図6(b)はガイド情報の対応テーブルの一例を示す図であり、当該テーブルは機器IDごとに画面IDに対応するガイド情報を示す。CPU201は、受信した機器IDに応じた参照領域1001を選択する。機器IDは、モデル種別ごとに割り当てられていて、単一のガイド表示APによってモデル種別が異なるMFPのガイド情報を表示することが可能になる。次に、CPU201は、選択した参照領域1001から受信した画面IDに対応する画面IDを検索することで、ガイド情報群1003から表示するガイド情報を抽出する。
ガイド情報「コピー操作方法解説コンテンツ」は、MFP102がユーザに提供するコピー機能の操作方法をテキスト、イラスト、動画などのコンテンツで表現するガイド情報である。同様に「濃度設定方法解説コンテンツ」「記録紙設定方法解説コンテンツ」「両面印刷設定方法解説コンテンツ」はそれぞれ、前述した濃度設定画面、記録紙設定画面、両面印刷設定画面における設定方法のコンテンツを含むガイド情報である。
例えば、受信した機器IDが「1」、画面IDが「2」の場合、CPU201は、図6(b)に示す対応テーブルから機器ID=1の濃度設定方法解説コンテンツをガイド情報として選択し、表示部208に表示する。
[表示画面とガイド情報]
図7により濃度設定画面および濃度設定方法解説コンテンツの表示例を示す。
図7(a)に示す濃度設定画面は、ユーザがMFP102によって印刷を行う際の濃度値を設定するためのUIである。図7(a)は表示部308が備える表示パネルを表し、濃度設定画面には表示部701に現在の濃度値が表示され、スライディングバー702は濃度値設定用の目盛を示し、スライダ703は目盛上の設定位置を示す。例えば、CPU301は、操作部307のキーに対するユーザ操作に応じて、スライダ703の表示位置を変え、同時に表示部701の表示をスライダ位置に同期した濃度値の表示を変える。これにより、ユーザが希望する濃度値の設定が可能になる。
図7(b)に示す濃度設定方法解説コンテンツの表示は、濃度設定画面の解説をユーザに提示するガイド情報である。図7(b)は操作部207と表示部208を備えたタッチパネルを有すスマートフォン101の外観を示す。表示部208には、濃度設定画面の解説文1101や、現在の設定濃度1102、濃度を変更した場合の変更適用例1103が表示される。
変更適用例1103として表示される画像は、設定濃度が出力画像にどう反映するかのユーザ理解を促すためのサンプル画像である。設定濃度に応じて、表示されるサンプル画像が切り替わり、ユーザは設定濃度と出力画像の相関を把握することができる。
MFP102が例えば図7(b)に示す濃度設定画面を表示した状態において、ユーザがMFP102の所定領域にスマートフォン101を近接させると、スマートフォン101のタッチパネルに図7(b)に示すようなガイド情報が表示される。このガイド情報を参照して、ユーザは、濃度設定画面の操作方法や、濃度設定の変更が出力画像にどう反映されるか、影響するかを知ることができる。
[通信シーケンス]
図8のシーケンス図によりMFP102とスマートフォン101の処理およびメッセージのやり取りを説明する。なお、各処理の詳細は前述したとおりである。
ユーザによって、スマートフォン101がMFP102の所定領域に近接することで、通信部206と通信部306が近接を検知し、CPU201とCPU301がNFC接続の確立処理を行う(S1201)。これは、図2に示すテクノロジ検出アクティビティS401からデバイス活性化アクティビティS403に相当する。この処理において、MFP102のCPU301は、通信接続を確立するためのリクエストメッセージを送信し、リクエストメッセージに対しスマートフォン101のCPU201は応答メッセージを返信する。
ステップS1202からS1206は、図2に示すデータ交換アクティビティS404に相当する。MFP102のCPU301は、ガイド表示APの起動要求メッセージを送信する(S1202)。起動要求メッセージを受信したスマートフォン101のCPU201は、必要ならばガイド表示APを起動し、ガイド表示APが起動したことを通知する起動通知メッセージを送信する(S1203)。
MFP102のCPU301は、ガイド表示APの起動通知メッセージを受信した後、ヴァージョン情報を送信する(S1204)。スマートフォン101のCPU201は、受信したヴァージョン情報と、インストールされたガイド表示APのヴァージョン情報と照合し、照合結果を含むメッセージを送信する(S1205)。
MFP102のCPU301は、受信した照合結果を含むメッセージによってガイド表示APの整合を確認すると、機器IDと現在画面の画面IDを送信する(S1206)。スマートフォン101のCPU201は、受信した機器IDと画面IDに基づき、該当するガイド情報を表示部208に表示する(S1207)。
図8に示す一連の処理によって、実施例の情報処理システムは、MFP102の表示部308の「コピー機能画面」表示に対して「コピー機能解説コンテンツ」をガイド情報としてスマートフォン101の表示部208に表示する。同様に「濃度設定画面」表示に対して「濃度設定方法解説コンテンツ」がガイド情報として表示される。また「記録紙設定画面」「両面印刷設定画面」表示に対して、それぞれ「記録紙設定方法解説コンテンツ」「両面印刷設定方法解説コンテンツ」がガイド情報として表示される。
また、スマートフォン101のCPU201は、ガイド情報表示後のユーザによる操作を操作部207で受け付ける、それに応じて表示部208の表示内容を切り替えてもよい。
上記では、機器IDと画面IDの組み合わせにより、一意にガイド情報を決定する例を説明したが、次に示すような処理を行ってもよい。複数回の受信処理において、図6(a)に示すステップS901において、同一の機器IDと画面IDの組み合わせを連続受信した場合は、一回目と二回目、それ以降のタイミングでの表示するガイド情報を切り替えてもよい。また、複数回の受信処理において、特定の順序で画面IDを受信した場合は、その順序に相当するガイド情報を表示してもよい。また、ガイド情報の対応テーブルとコンテンツを、ユーザの習熟レベルごとに保持し、習熟レベルに応じて表示するガイド情報を切り替えてもよい。ユーザ習熟レベルは、ユーザが操作部207を操作して設定してもよいし、過去の操作履歴情報からCPU201が判断してもよい。
実施例1の情報処理システムによれば、MFP102の画面表示内容に応じた付加情報をスマートフォン101に表示することが可能になる。従って、MFP102の表示部308が充分な表示領域をもたない(表示パネルの面積が狭い)場合も、ユーザはスマートフォン101の表示を参照して、より詳細なMFP102の操作方法を参照することが可能になる。例えば、上述した濃度値設定例においては、外部端末(例えばスマートフォン)に濃度値設定方法やその効果が表示され、ユーザは、設定方法を参照しながらMFP102の操作を行うことが可能になる。
以下、本発明にかかる実施例2の情報処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例1では、MFP102とスマートフォン101の近接に伴い、MFP102の表示部308の表示画面に応じたガイド情報をスマートフォン101の表示部208に表示する例を説明した。実施例2では、同近接に伴い、MFP102の稼働状態に応じたガイド情報をスマートフォン101の表示部208に表示する例を説明する。
[MFPの処理]
実施例2において、MFP102のCPU301は図3に示す処理と同様の処理を実行する。ただし、ID送信処理(S510)において、実施例1では機器IDと画面IDが送信されるが、実施例2では機器IDと状態IDが送信される。図9により実施例2における機器IDと状態IDの送信処理(S510)を説明する。
図9(a)に示すように、CPU301は、MFP102の現在の稼働状態がガイド情報の表示対象か否かを判定する(S604)。つまり、メモリ302に格納された判別テーブルに、現在の稼働状態に相当する状態IDが含まれるか否かで、現在の稼働状態がガイド情報の表示対象か否かを判定する。
現在の稼働状態がガイド情報の表示対象である場合、CPU301は、メモリ302に格納された機器IDとともに現在の稼働状態の状態IDを対向デバイスに送信する(S605)。
状態IDは、図9(b)に一例を示すように、MFP102の稼働状態ごとに割り当てられた状態識別子である。稼働状態には、例えば、印刷出力処理中である「印刷中」、原稿読取中である「スキャン中」、印刷用の記録紙が機器にセットされていない場合に発生する「記録紙なしエラー」、記録紙搬送時に紙詰まりが発生した「紙詰まりエラー」などがある。例えば、稼働状態が紙詰まりエラーであれば、CPU301は、ステップS605において、図9(b)に示すテーブルから取得した状態ID=4を送信する。
現在の稼働状態がガイド情報の表示対象ではない場合、CPU301は、エラーを通知する(S606)。エラー通知は、ユーザガイド情報がない旨を知らせるメッセージとして例えば表示部308に「ガイド情報がありません」などと表示したり、ビープ音を鳴動させれたりすればよい。もし、不要であれば、エラー通知自体をスキップしてもよい。
[スマートフォンの処理]
実施例2において、スマートフォン101のCPU201は図5に示す処理と同様の処理を実行する。ただし、ガイド情報の表示処理(S809)が実施例1と異なる。図10により実施例2のガイド情報の表示処理(S809)を説明する。
図10(a)に示すように、CPU201は、MFP102から機器IDと状態IDを受信し(S905)、メモリ202に保持するガイド情報の対応テーブルを参照して、受信した機器IDと状態IDに対応するガイド情報を検索する(S906)。そして、受信した機器IDと状態IDに対応するガイド情報が存在するか否かを判定し(S907)、ガイド情報が存在する場合は当該ガイド情報を表示部208に表示する(S908)。
また、受信した機器IDと画面IDに対応するガイド情報が存在しない場合、CPU201は、ガイド情報の表示を行わない。あるいは、ガイド情報に対応していない旨を表示部208に表示してもよい。
図10(b)はガイド情報の対応テーブルの一例を示す図であり、当該テーブルは機器IDごとに状態IDに対応するガイド情報を示す。CPU201は、受信した機器IDに応じた参照領域1004を選択する。機器IDは、モデル種別ごとに割り当てられていて、単一のガイド表示APによってモデル種別が異なるMFPのガイド情報を表示することが可能になる。次に、CPU201は、選択した参照領域1004から受信した機器IDに対応する機器IDを検索することで、ガイド情報群1006から表示するガイド情報を抽出する。
ガイド情報「印刷中状態解説コンテンツ」は、印刷中にMFP102の表示部308に表示される印刷処理に関する情報(例えばインクやトナーの残量、推定処理時間など)を解説するガイド情報である。同様に「スキャン中状態解説コンテンツ」は、スキャン処理に関する情報(例えば設定内容、スキャン手順など)を解説するガイド情報である。また「用紙なしエラー解消手順解説コンテンツ」「紙詰まりエラー解消手順解説コンテンツ」はそれぞれ、前述した記録紙なしエラー、紙詰まりエラーの解消手順をテキスト、イラスト、動画などのコンテンツで表現するガイド情報である。
例えば、受信した機器IDが「1」、状態IDが「4」の場合、CPU201は、図10(b)に示す対応テーブルから機器ID=1の紙詰まりエラー解消手順解説コンテンツをガイド情報として選択し、表示部208に表示する。
[表示画面とガイド情報]
図11により紙詰まりエラー時の表示例を示す。図11(a)はMFP102の表示部308の表示例、図11(b)はスマートフォン101の表示部208の表示例である。
紙詰まりは、搬送中の記録紙のジャムなどにより機器内の搬送機構で発生する発生する異状であり、紙詰まりエラーの解消は所定の手順に従い機器カバーを開けて紙詰まりした記録紙を取り除く必要がある。図11(a)に示すように、表示部308に紙詰まりエラー解消手順1301が表示され、第一手順「カバーを開ける」、第二手順「用紙を取り除く」、第三手順「カバーを閉める」といった表示が行われる。
図11(b)に示す紙詰まりエラー解消手順解説コンテンツの表示は、紙詰まりエラーの解消手順の詳細をユーザに提示するガイド情報である。図11(b)は操作部207と表示部208を備えたタッチパネルを有すスマートフォン101の外観を示す。表示部208に、紙詰まり解消手順を説明する画像1401などが表示される。
画像1401は、MFP102を表す写真またはイラストとともに、ユーザが行うべき手順を示すテキストを含む画像である。なお、画像1401は静止画および動画のどちらでも構わない。同時に、スマートフォン101の音声出力デバイス(スピーカなど)によって操作手順を音声で解説してもよい。さらに、CPU201は、手順を次に進める指示を受け付けるボタン1402を表示し、ボタン1402のタッチ操作を検出すると、次の手順を表示部208に表示する。
[通信シーケンス]
図12のシーケンス図によりMFP102とスマートフォン101の処理およびメッセージのやり取りを説明する。なお、各処理の詳細は前述したとおりである。
ユーザによって、スマートフォン101がMFP102の所定領域に近接することで、通信部206と通信部306が近接を検知し、CPU201とCPU301がNFC接続の確立処理を行う(S1208)。これは、図2に示すテクノロジ検出アクティビティS401からデバイス活性化アクティビティS403に相当する。この処理において、MFP102のCPU301は、通信接続を確立するためのリクエストメッセージを送信し、リクエストメッセージに対しスマートフォン101のCPU201は応答メッセージを返信する。
ステップS1209からS1213は、図2に示すデータ交換アクティビティS404に相当する。MFP102のCPU301は、ガイド表示APの起動要求メッセージを送信する(S1209)。起動要求メッセージを受信したスマートフォン101のCPU201は、必要ならばガイド表示APを起動し、ガイド表示APが起動したことを通知する起動通知メッセージを送信する(S1210)。
MFP102のCPU301は、ガイド表示APの起動通知メッセージを受信した後、ヴァージョン情報を送信する(S1211)。スマートフォン101のCPU201は、受信したヴァージョン情報と、インストールされたガイド表示APのヴァージョン情報と照合し、照合結果を含むメッセージを送信する(S1212)。
MFP102のCPU301は、受信した照合結果を含むメッセージによってガイド表示APの整合を確認すると、機器IDと現在の稼働状態に対応する状態IDを送信する(S1213)。スマートフォン101のCPU201は、受信した機器IDと状態IDに基づき、該当するガイド情報を表示部208に表示する(S1214)。
図12に示す一連の処理によって、実施例2の情報処理システムは、MFP102の状態「印刷中」に対して「印刷中状態解説コンテンツ」をガイド情報としてスマートフォン101の表示部208に表示する。同様に、状態「スキャン中」に対して「スキャン中状態解説コンテンツ」がガイド情報として表示される。また、状態「記録紙なしエラー」「紙詰まりエラー」に対しては、それぞれ「用紙なしエラー解消手順解説コンテンツ」「紙詰まりエラー解消手順解説コンテンツ」がガイド情報として表示される。
実施例2の情報処理システムによれば、MFP102の稼働状態に応じた情報をスマートフォン101に表示することが可能になる。従って、ユーザは、MFP102の状態をより詳細に把握することができる。例えば、紙詰まりエラーにおいて、外部端末(例えばスマートフォン101)にその解消手順が表示される。例えば、ユーザがMFP102の表示部308の参照が困難な場合も、外部端末に表示された解消手順を参照して、紙詰まりの解消操作を行うことができる。
[変形例]
実施例1、2において、ガイド表示APが特定モデル専用のアプリケーションの場合、スマートフォン101はガイド情報の対応テーブルを機器IDごとに保持する必要はなく、MFP102は機器IDを送信する必要がない。
実施例1、2において、MFP102の構成部の状態に応じたガイド情報を表示してもよい。例えば、MFP102のスキャン処理部305が備えるスキャナデバイスの原稿台カバーが上がっているか下がっているかに応じて表示するガイド情報を切り替える。例えば、原稿台カバーが上がっている場合は、フラットスキャナについての注意事項、例えば原稿を原稿台に載置する場合の向きや配置(原稿の左上隅を当接すべき原稿台の角など)を表示する。また、原稿台カバーが下がっている場合は、オートドキュメントフィーダ(ADF)についての注意事項、例えば原稿の読取面を上向きにするなどを表示する。
実施例1、2において、ユーザ設定に応じたガイド情報を表示してもよい。例えば、給紙トレイの選択が、記録紙トレイからの給紙か、手差しトレイからの給紙かによって、どのトレイに記録紙をセットすべきかを示すガイド情報を表示する。
実施例1、2において、外部端末に表示された元の画面から切り替えてガイド情報を表示するが、外部端末が情報処理装置のリモートUIとして機能している場合、リモートUIに重畳してガイド情報を表示してもよい。リモートUIは、情報処理装置を操作するために最低限必要なボタンや画面を含み、外部端末から情報処理装置をリモート操作することを可能にするUIである。外部端末は、情報処理装置を操作するためのリモートUIを実現するためのアプリケーションを有し、無線通信によって情報処理装置との間でコマンドの送受信を行い、外部端末に対するユーザ操作を情報処理装置に反映する。リモートUIに重畳してガイド情報を表示すれば、ユーザが操作するボタンやユーザが注視する画面上の情報について、より直接的にユーザを補助することができる。例えば、次に操作すべきボタンを強調表示したり、ボタンに対してアノテート(注釈)したり、表示したパラメータや設定の不都合(例えばフィニッシャがないのにステープルが設定されている)を強調表示することができる。
図13によりスマートフォン101をMFP102のリモートUIとして動作させた場合の表示例を示す。
図13(a)において、スマートフォン101はユーザのタッチ操作を受け付ける。印刷設定領域1501に対するタッチ操作により各種印刷設定を受け付け、実行選択領域1502に対するタッチ操作により印刷実行/非実行(キャンセル)操作を受け付ける。
印刷設定において、ユーザは、印刷品質、カラーモード、印刷向き、用紙サイズなどの設定が可能であり、図13(a)に示す例では、印刷品質が「高品質」、カラーモードが「白黒」、印刷向きが「横向き」、用紙サイズが「A4サイズ」に設定されている。この状態において、ユーザがスマートフォン101をMFP102の所定領域に近接させると、実施例1、2において説明した処理により、図13(b)に示すように、ガイド情報1503がリモートUI画面に重畳表示される。
図13(b)は、ユーザがリモートUIで指定した記録紙サイズの記録紙がMFP102の給紙トレイにセットされていない場合のガイド情報の表示例である。記録紙サイズの設定領域に枠線マーカを表示し、設定領域の下側に「指定のサイズの用紙がセットされていません」などの警告メッセージを表示する。ユーザは、ガイド情報1503を参照して必要なサイズ(この例ではA4)の記録紙をMFP102にセットするか、MFP102にセットされた記録紙サイズを確認の上、記録紙サイズの設定領域を操作して記録紙サイズの設定を変更する。
このように、MFP102の操作に不慣れなユーザも、スマートフォン101に表示されたガイド情報を参照して、MFP102の操作方法を容易に理解することが期待される。とくに、MFP102の表示部308の表示領域が狭く操作方法を表示するには不充分な場合、上記情報処理システムを適用することで、ユーザは操作方法のガイド情報を参照しながら、MFP102を操作することが可能になる。
また、MFP102のメモリ302やRAM303がガイド情報を記憶し処理するために充分な記憶容量をもたない場合も、上記情報処理システムを適用することで、ガイド情報をユーザに提示することが可能になる。また、スマートフォン101においてMFP102の機器識別子、状態識別子、付加情報の関連付けが管理され、かつ、機器間で直接通信を行うため、サーバを介することなしに、より簡便にユーザが所望するガイド情報を提示することできる。
以下、本発明にかかる実施例3の情報処理を説明する。なお、実施例3において、実施例1、2と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例2では、MFP102とスマートフォン101の近接に伴い、MFP102のエラー状態に応じたガイド情報をスマートフォン101の表示部208に表示する例を説明した。実施例3では、同近接に伴い、MFP102の稼働状態に応じたエラー解決方法一覧をスマートフォン101の表示部208に表示し、ユーザが解決方法を選択した後、同近接に伴い、MFP102が解決処理を実行する例を説明する。
MFP102のエラー状態としては例えば次が挙げられる。印刷処理中にバッファが不足した場合に発生する「バッファエラー」。ポータブルドキュメントフォーマットの文書(以下、PDF文書)を処理するためのメモリが不足した場合に発生する「PDFメモリエラー」。PDF文書に含まれるフォントデータをMFP102が持たず、PDF文書を処理できない場合に発生する「PDFフォントエラー」。プリンタデバイスのハードウェアに起因するエラーが検出された場合に発生する「ハードウェアエラー」などがある。
図14によりMFP102における識別子の割当例を示す。図14(a)に示すエラーIDは、MFP102のエラー状態ごとにユニークに割り当てられた状態識別子である。図14(b)に示す操作IDは、MFP102のエラー回復のための操作種別ごとにユニークに割り当てられた操作識別子である。図14(b)において、操作ID「OP001」に対応する操作種別はMFP102のバッファサイズの制限値を変更する処理である「バッファサイズ調整して印刷」である。図14(c)は機器IDとエラーIDに対応するエラー回復操作(操作IDの組み合わせ)を示すテーブルの一例である。
[MFPの処理]
図15のフローチャートにより実施例3におけるMFP102のCPU301の処理を説明する。図15においては、機器ID=1のMFP102において描画エラーであるバッファエラーが発生した状態を例として処理を説明する。
CPU301は、MFP102で発生しているエラーを検出するエラー検出処理を行い(S1601)、エラーを検出したか否かを判定する(S1602)。エラー未検出の場合は処理をステップS1601に戻す。
エラーを検出した場合、CPU301は、表示部308にエラー画面を表示し(S1603)、NFCデバイスの近接検知を行い(S1604)、NFCデバイスの近接を検知した場合は対向デバイスとP2P接続が可能か否かを判定する(S1605)。P2P接続が不可能な場合は処理をステップS1603に戻す。
対向デバイスとP2P接続が可能な場合、CPU301は、MFP102をP2Pモードで動作させる(S1606)。そして、メモリ302に保持するエラーIDの対応テーブル(図14(a))を参照して、発生しているエラーに対応するエラーIDを取得し、エラーIDと機器IDを対向デバイスに送信する(S1607)。この例では、MFP102の機器ID=1と、バッファエラーのエラーID="ERR001"が対向デバイスに送信される。
次に、CPU301は、操作IDの受信を待ち(S1608)、操作IDの受信を検知すると、受信した操作IDに対応するエラー回復処理を実行する(S1609)。操作IDはユーザのエラー回復操作の選択結果を表す操作情報であり、例えば操作ID="OP001"を受信すると、CPU301は、MFP102のバッファサイズの制限値を変更し、印刷を行う。
[スマートフォンの処理]
図16のフローチャートによりスマートフォン101のCPU201の処理を説明する。
CPU201は、スマートフォン101をListenモードで動作させ、図2に示す各アクティビティにおいて、通信部206によりMFP102が送信するコマンドの受信と応答を繰り返すことで、MFP102とのNFC接続を確立する(S1701)。NFC接続の確立タイミングは、図15に示すステップS1606のタイミングである。
次に、CPU201は、MFP102から機器IDとエラーIDを受信する(S1702)。受信タイミングは、図15に示すステップS1607の後である。そして、メモリ202に保持するエラーIDの対応テーブル(図14(c))を参照して、受信した機器IDとエラーIDに対応するエラー回復操作の操作IDのデータ列を作成する(S1703)。以降、このデータ列を「操作ID一覧」と呼ぶ。この例では、機器ID=1、エラーID="ERR001"であるから、図14(c)の対応テーブルから得られる操作ID一覧は「OP001、OP002」である。
次に、CPU201は、操作IDごとに予め定義された文字列を用いて操作ID一覧を表示部208に表示し、ユーザのタッチ操作を受け付ける(S1704)。ユーザがエラー回復操作を選択した後、後述する選択ボタン2403にタッチすると、CPU201は、選択されたエラー回復操作に対応する操作IDをMFP102に送信する(S1705)。
[表示画面とガイド情報]
●バッファエラー時
図17によりバッファエラー時の表示例を示す。図17(a)はMFP102の表示部308の表示例、図17(b)はスマートフォン101の表示部208の表示例である。
図17(a)に示すように、表示部308に「バッファエラー」を示すメッセージ2201が表示される。図17(b)は、ステップS1704におけるスマートフォン101の画面例を表す。この例では、ステップS1703で操作ID一覧として「OP001、OP002」が得られるため、それら操作IDに対応する文字列とラジオボタン2401、2402が表示される。ユーザは、ラジオボタン2401、2402によってエラー回復操作を選択した後、選択ボタン2403にタッチする。
また、CPU301は、ステップS1603において、図17(a)に示す画面の領域2202に図17(c)に示すエラー回復操作用の画面を表示してもよい。図17(c)に示すラジオボタン2301、2302は、図17(b)に示すラジオボタン2401、2402と同様の機能を有す。つまり、ユーザは、操作部307によってラジオボタン2301または2302を選択する操作を行う。
ユーザがラジオボタン2401または2301の選択操作を行った場合、CPU301は、MFP102のバッファサイズの制限値を変更して、印刷を行う。また、ラジオボタン2402または2302の選択操作を行った場合、CPU301は、印刷をキャンセルする。
●PDFメモリエラーまたはPDFフォントエラー時
図18によりMFP102における識別子の割当例を示す。図18(a)に示すエラーIDは、MFP102のエラー状態ごとにユニークに割り当てられた状態識別子である。図18(b)に示す変換IDは、印刷データの変換種別にユニークに割り当てられた変換識別子である。図18(c)は機器IDとエラーIDに対応するエラー回復操作を示すテーブルの一例である。
図18(a)に示す描画エラーであるPDFメモリエラーの回復操作としては、PDFデータを軽量化する「PDF軽量化」(変換ID="CONV001")が挙げられる。PDF軽量化は、PDFデータにおいて不要なオブジェクトを削除するなどして処理負荷を軽減する処理である。また、描画エラーであるPDFフォントエラーの回復操作としては、PDFデータにフォントデータを埋め込む「フォント埋め込み」(変換ID="CONV002")が挙げられる。フォント埋め込みは、MFP102が処理できるようにフォントデータを埋め込んだPDFデータを生成する処理である。
図19によりPDFメモリエラーまたはPDFフォントエラー時の表示例を示す。図19(a)(b)はMFP102の表示部308の表示例、図19(c)はスマートフォン101の表示部208の表示例である。
CPU301は、PDFメモリエラーを検出すると図19(a)に示すエラーメッセージ2203を表示し、PDFフォントエラーを検出すると図19(b)に示すエラーメッセージ2205を表示する(S1603)。そして、メモリ302に保持するエラーIDの対応テーブル(図18(a))を参照して、発生しているエラーに対応するエラーIDを取得し、エラーIDと機器IDを対向デバイスに送信する(S1607)。
CPU201は、受信したエラーIDが"ERR002"または"EER003"(PDFメモリエラーまたはPDFフォントエラー)の場合、エラーIDの対応テーブル(図18(c))を参照して、対応する操作ID一覧を作成する(S1703)。そして、操作ID一覧を表示部208に表示する(S1704)。この例では、ステップS1703で操作ID一覧として「CONV001」または「CONV001、CONV002」が得られるため、それら操作IDに対応する文字列とラジオボタン2404、2405が表示される(図19(c))。ユーザは、ラジオボタン2404、2405によってエラー回復操作を選択した後、選択ボタン2403にタッチする。
また、CPU301は、ステップS1603において、図19(a)または図19(b)に示す画面の領域2204に図19(d)に示すエラー回復操作用の画面を表示してもよい。図19(d)に示すラジオボタン2303、2304は、図19(c)に示すラジオボタン2404、2405と同様の機能を有す。つまり、ユーザは、操作部307によってラジオボタン2303または2304を選択する操作を行う。
ユーザがラジオボタン2404または2303の選択操作を行った場合、CPU301は、PDFデータにPDF軽量化処理を行い、印刷を行う。また、ラジオボタン2405または2304の選択操作を行った場合、CPU301は、PDFデータにフォント埋め込み処理を行い、印刷を行う。
PDF軽量化処理とフォント埋め込み処理は、MFP102に機能があればMFP102において実行される。しかし、MFP102に機能がない、MFP102のデータ処理の能力が不充分な場合、ネットワークを介してMFP102に接続されたサーバ装置が実行してもよい。あるいは、スマートフォン101に充分な処理能力があれば、MFP102からPDFデータを受け取ってスマートフォン101においてPDF軽量化処理またはフォント埋め込み処理を実行し、処理結果のPDFデータをMFP102に返送してもよい。
●ハードウェアエラー時
図20によりMFP102における識別子の割当例を示す。図20(a)に示すエラーIDは、MFP102のエラー状態ごとにユニークに割り当てられた状態識別子である。図20(b)に示す部位IDは、MFP102の部位ごとにユニークに割り当てられた部位識別子である。図20(c)は機器IDとエラーIDに対応する部位IDを示すテーブルの一例である。
図21によりハードウェアエラー時の表示例を示す。図21(a)はMFP102の表示部308の表示例、図21(b)はスマートフォン101の表示部208の表示例である。
CPU301は、ハードウェアエラーを検出すると図21(a)に示すエラーメッセージ2203を表示部308に表示する(S1603)。この例は、MFP102の給紙カセットが記録紙の補給可能状態にあり、給紙カセットを閉める、つまり給紙カセットを装置内に収納しないと印刷が行えない状態を示している。そして、メモリ302に保持するエラーIDの対応テーブル(図20(a))を参照して、発生しているエラーに対応するエラーIDを取得し、エラーIDと機器IDを対向デバイスに送信する(S1607)。
CPU201は、受信したエラーIDが"ERR004"(ハードウェアエラー)の場合、エラーIDの対応テーブル(図20(c))を参照して、対応する操作ID一覧を作成する(S1703)。そして、操作ID一覧を表示部208に表示する(S1704)。この例では、ステップS1703で操作ID一覧として「PARTS001、PARTS002」が得られるため、それら部位IDに対応する文字列とラジオボタン2407、2408が表示される(図21(c))。ユーザは、詳細な位置を知りたいハードウェアエラーの発生部位に対応するラジオボタン2407、2408を選択した後、選択ボタン2403にタッチする。この選択に応じて、MFP102の対応する部位に配置された例えばLEDが発光する。
また、CPU301は、ステップS1603において、図21(a)に示す画面の領域2208に図21(c)に示す画面を表示してもよい。図21(c)に示すラジオボタン2305、2306は、図21(b)に示すラジオボタン2407、2408と同様の機能を有す。つまり、ユーザは、操作部307によってラジオボタン2305または2306を選択する操作を行う。
MFP102においてハードウェアエラーが発生する可能性がある部位として給紙カセットや手差しトレイなどが挙げられる。各部位には、装置外から観察可能な位置にLEDが配置され、ユーザが選択した部位のLEDを発光することで、特定の部位の位置をユーザに提示することができる。例えば、図21(b)のラジオボタン2407が選択された場合はMFP102の給紙カセットに配置されたLEDが発光し、ラジオボタン2408が選択された場合はMFP102の手差しトレイに配置されたLEDが発光する。
このように、MFP102の表示部308と操作部307を用いるエラー回復操作、ハードウェアに関連する部位の提示指示を、スマートフォン101によって同様に実行することができる。言い替えれば、ユーザは、スマートフォン101とMFP102のどちらでも、自身が使い易いデバイスを利用してエラー回復操作、部位の提示指示を行うことができる。さらに、ユーザは、MFP102のエラー状態に応じたエラー回復方法の一覧やハードウェアエラーに関連する部位をスマートフォン101によって参照することができる上、スマートフォン101を操作してエラー回復操作や部位の提示指示を行うことができる。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータが読み取り可能なプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 近距離無線通信を行うことが可能な通信手段を有する情報処理装置であって、
    表示手段と、
    前記通信手段により他の装置と通信を開始した際に前記表示手段に第1画面が表示されている場合、前記情報処理装置を識別するための装置識別子と、前記情報処理装置に関する情報を他の装置において表示させることが可能なアプリケーションを特定するためのアプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第1情報であって、前記第1画面に対応する第1情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信し、
    前記通信手段により前記他の装置と通信を開始した際前記表示手段に第2画面が表示されている場合、前記装置識別子と、前記アプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第2情報であって、前記第2画面に対応する第2情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信する送信手段とを有し、
    前記アプリケーションは、前記装置識別子及び前記第1情報に関する情報または前記装置識別子及び前記第2情報に関する情報を前記他の装置において表示させることが可能なアプリケーションであることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1画面または前記第2画面は、コピー機能画面、濃度設定画面、用紙設定画面または両面印刷設定画面であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記他の装置は、アプリケーションを用いて前記情報処理装置に生じているエラーを解消するための情報を表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記通信手段を介して、前記アプリケーションをダウンロードするための情報を前記他の装置に送信することを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載された情報処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記通信手段と介して、前記アプリケーションをインストールするための情報を前記他の装置に送信することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載された情報処理装置。
  6. 前記送信手段による送信に応答して、前記通信手段を介して前記他の装置から応答を受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 印刷品質、カラーモード、印刷向き及び用紙サイズのうち少なくともいずれか一つを含む印刷設定を前記他の装置から受信する受信手段と、
    前記受信した印刷設定に基づいて印刷を行う印刷手段とを更に有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載された情報処理装置。
  8. 前記送信手段は、前記通信手段介して、さらに、前記情報処理装置の状態を示す情報を前記他の装置に送信することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載された情報処理装置。
  9. 前記通信手段を介して前記他の装置から取得された情報に従って、前記情報処理装置の状態を変更する変更手段さらに有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載された情報処理装置。
  10. 前記変更された前記情報処理装置の状態において、前記情報処理装置の機能を実行する実行手段をさらに有することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記変更手段は、前記通信手段を介して前記他の装置から取得された情報に従って、前記情報処理装置の状態を、エラー状態から当該エラー状態が回復される状態に変更することを特徴とする請求項または10に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報処理装置の状態は、操作画面、機能の実行状態、エラー状態、稼働状態、ハードウェアエラー及び描画エラーのうちのうち少なくとも一つを示すことを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記装置識別子は、モデル種別を示すことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載された情報処理装置。
  14. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、または赤外線通信により通信を行うことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載された情報処理装置。
  15. 表示手段と、近距離無線通信を行うことが可能な通信手段を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記通信手段により他の装置と通信を開始した際に前記表示手段に第1画面が表示されている場合、前記情報処理装置を識別するための装置識別子と、前記情報処理装置に関する情報を他の装置において表示させることが可能なアプリケーションを特定するためのアプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第1情報であって、前記第1画面に対応する第1情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信し、
    前記通信手段により前記他の装置と通信を開始した際前記表示手段に第2画面が表示されている場合、前記装置識別子と、前記アプリケーション情報と、前記情報処理装置の状態を示す第2情報であって、前記第2画面に対応する第2情報とを前記通信手段を介して前記他の装置に送信する送信工程を有し、
    前記アプリケーションは、前記装置識別子及び前記第1情報に関する情報または前記装置識別子及び前記第2情報に関する情報を前記他の装置において表示させることが可能なアプリケーションであることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013083321A 2013-04-11 2013-04-11 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム Active JP6291169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083321A JP6291169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム
US14/248,560 US9538023B2 (en) 2013-04-11 2014-04-09 Information processing apparatus capable of communicating with a terminal apparatus, terminal apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083321A JP6291169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014207532A JP2014207532A (ja) 2014-10-30
JP2014207532A5 JP2014207532A5 (ja) 2016-06-02
JP6291169B2 true JP6291169B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51686604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083321A Active JP6291169B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9538023B2 (ja)
JP (1) JP6291169B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244861B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20150144136A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 삼성전자주식회사 모바일 장치, 화상형성장치 및 그의 매뉴얼 제공 방법
JP6222488B2 (ja) * 2015-02-27 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP6465767B2 (ja) * 2015-07-14 2019-02-06 キヤノン株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示制御装置の制御方法
JP6341173B2 (ja) 2015-10-05 2018-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6662024B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2017130870A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、エラー復帰処理システムおよびエラー復帰処理プログラム
US20170223216A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for proximity-based discovery of multifunction devices
US9794443B2 (en) * 2016-01-29 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Proximity-based user interface system and method for multifunction devices
JP6786810B2 (ja) * 2016-02-09 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および携帯端末
JP6619682B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6776616B2 (ja) 2016-05-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 作業案内装置及びプログラム
JP6977829B2 (ja) * 2017-01-26 2021-12-08 沖電気工業株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6961967B2 (ja) * 2017-03-21 2021-11-05 株式会社リコー 情報処理システム、ヘルプ表示方法及び電子機器
JP6891024B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
EP3540588A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Oki Data Corporation Image processing method, image processing apparatus, and information processing terminal
JP7035669B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
JP7328839B2 (ja) * 2019-09-10 2023-08-17 株式会社キーエンス インクジェット記録装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803236B2 (ja) 1989-10-31 1998-09-24 松下電器産業株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JPH10294846A (ja) * 1997-04-19 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2003037749A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp 遠隔制御装置、遠隔制御方法、遠隔被制御装置
JP3938575B2 (ja) 2004-05-28 2007-06-27 京セラミタ株式会社 情報表示システム
JP5298984B2 (ja) 2009-03-17 2013-09-25 株式会社リコー ヘルプ情報提供システム、サーバ装置、対象機器、携帯通信端末、ヘルプ情報提供方法、プログラム及び記録媒体
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
KR20110032869A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 인쇄 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2011103572A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Inc 画像処理装置のユーザインターフェース
JP2011134263A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
JP5455979B2 (ja) * 2011-06-10 2014-03-26 シャープ株式会社 情報表示システム及び情報表示方法
JP5509158B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
JP5776458B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、サーバー、表示方法、およびプログラム
JP5874279B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び携帯端末
JP2013214808A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
JP6019675B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP2013214806A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 画像処理装置、情報処理端末のプログラムおよび画像処理システム
KR101959347B1 (ko) * 2012-05-25 2019-03-18 삼성전자주식회사 복수의 통신 단말을 이용한 다중 디스플레이 방법, 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 통신 단말

Also Published As

Publication number Publication date
US9538023B2 (en) 2017-01-03
JP2014207532A (ja) 2014-10-30
US20140307282A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291169B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム
US20150138597A1 (en) Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
US9473656B2 (en) Image processing apparatus, and method and computer-readable medium for the same including registration and document presence features
US10607123B2 (en) Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal using a browser use mode or a transmitted image use mode, remote operation system including the same, and recording medium
US10397414B2 (en) Information processing apparatus that has an electronic mail function and is capable of operating in cooperation with a portable terminal and program thereof
JP6327012B2 (ja) 画像管理システム及び画像管理装置
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US10284748B2 (en) Image processing system and image processing program
US8970887B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP2015027788A (ja) 電子機器およびその制御方法、情報処理システム
US8994993B2 (en) Management system, management server, and recording medium
JP2016136364A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
US20170187890A1 (en) Image forming apparatus and method for notification of location
JP2019193158A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9383952B1 (en) Systems and methods for overriding a print ticket when printing from a mobile device
JP2021092982A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
JP2021057678A (ja) 画像読取装置
JP6354394B2 (ja) 情報処理装置および画像処理システム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
US9942427B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
US11960778B2 (en) Cooperative communication between mobile devices and image forming apparatuses
US12108002B2 (en) Information processing apparatus capable of transmitting setting item to an external apparatus
US11743404B2 (en) Image processing apparatus that displays device information and that executes jobs based on received setting setting information

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151