JP6290755B2 - 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法 - Google Patents

2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6290755B2
JP6290755B2 JP2014186270A JP2014186270A JP6290755B2 JP 6290755 B2 JP6290755 B2 JP 6290755B2 JP 2014186270 A JP2014186270 A JP 2014186270A JP 2014186270 A JP2014186270 A JP 2014186270A JP 6290755 B2 JP6290755 B2 JP 6290755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media stream
dvr
content
multimedia content
multimedia device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014186270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029314A (ja
Inventor
エム バートン ジェームス
エム バートン ジェームス
シー プラット デヴィッド
シー プラット デヴィッド
Original Assignee
ティヴォ ソリューションズ インコーポレイテッド
ティヴォ ソリューションズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22685381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6290755(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティヴォ ソリューションズ インコーポレイテッド, ティヴォ ソリューションズ インコーポレイテッド filed Critical ティヴォ ソリューションズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015029314A publication Critical patent/JP2015029314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290755B2 publication Critical patent/JP6290755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/63775Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server for uploading keys, e.g. for a client to communicate its public key to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、パーソナルTVサービスに関する。より詳細には、本発明は、中央管理されたパーソナルTVサービスに、直接的な電話接続又は間接的なネットワーク接続を介して、遠隔アクセスするための通信システム及び方法に関する。
ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)の出現によって、テレビ視聴者は、所定の時間枠で放送されるテレビ番組イベントを記録し、その記録されたコンテンツを後で再生することができるようになった。記録の間、VCRは、番組コンテンツの電気信号を磁気信号に変え、その磁気信号を磁気テープ上に保存する。再生の際には、VCRは、磁気信号を電気信号に変え、付属のテレビ受像機は、そのスクリーン上にそれら信号の番組コンテンツを再生する。
ディジタル技術の発展によって、VCRは、ディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)に取って代わられつつある。VCRと同様に、DVRの機能は、放送番組イベントを記録し、後でそれを再生することである。記録の間、DVRは、番組コンテンツの電気信号をMPEG等のディジタル情報に変え、そのディジタル情報をメモリ装置に保存するか、又は、元々ディジタル化されていたテレビ信号を直接メモリに保存する。再生の際、DVRは、ディジタル情報をアナログ信号に戻して、付属のテレビ受像機が、そのスクリーン上にそれら信号の番組コンテンツを再生する。
VCRを用いてテレビ番組イベントを記録するために、テレビ視聴者は、手動でチャンネルを選択しVCRを制御しなければならないか、又は、誰か他の者にそれを実行させなければならない。しかしながらDVRを用いることによって、テレビ視聴者は、テレビ番組ガイドに従って、DVRに番組設定することによって番組を記録するシーケンスを設定でき、かつ記録を自動的に行わせることができる。
DVRは、ユーザが記録時間、チャンネル、及び、複数のイベントの持続期間を指定することを可能にするが、より高度な番組イベントの規定及び取込に関する増大する要望に対応することができない。例えば、ユーザがテレビ番組ガイドを見出すことができない状況、又は、ユーザがDVR及びテレビ受像機から遙か遠方にいる場合には、ユーザは自身のDVRに番組設定して、好きな番組イベントを記録することはできない。
望まれることは、テレビ視聴者が、中央管理されたテレビ番組ガイド・データ・ベースにアクセスして、どこにいようとも自身のDVRに番組設定することを可能とする通信システムを確立することである。
中央管理されたパーソナルTVサービスに遠隔アクセスするための通信システム及び方法が、開示される。本発明に従うと、パーソナルTVサービス・センタは、中央管理された番組ガイド情報を提供する。ユーザは、そのパーソナルTVサービス・センタにディジタル・ビデオ・レコーダを通じてアクセスでき、このディジタル・ビデオ・レコーダは、電話モデム又はネットワーク・サーバを介してパーソナルTVサービス・センタに接続される。ユーザは、遠隔コンピュータ端末又はパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)を通じてもパーソナルTVサービス・センタにアクセスできる。その遠隔コンピュータ端末又はパーソナル・ディジタル・アシスタントは、インターネット等のコンピュータ・ネットワークを介してパーソナルTVサービス・センタに接続される。
ローカルに番組設定(局所的な番組設定)をする場合、ユーザは、DVRのフロントパネルにインストールされたグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を用いることによって番組イベントを選択する。遠隔からの番組設定の場合、ユーザは、パーソナルTVサービス・センタのウェブ・サーバによって、遠隔ユーザに表示又は提示されるウェブ・ページ内に組み込まれている同様のグラフィカル・インターフェースを用いることによって、番組イベントを選択しかつDVRに番組設定する。
パーソナルTVサービスをより効率的に使用するために、2つ以上のDVRを直接接続する、又はインターネット等のネットワークを介して接続させ、その結果記録されたメディア・ストリームを一方のDVRから他方に転送することができる。
本発明に係る中央管理されたパーソナルTVサービスへの遠隔アクセスのための通信システムを図示するブロック線図である。 図1に示されたシステムの動作プロセスを示すデータフロー線図である。 図2に示されたユーザ・データ・ベース・イベント・データ・ベースの構造を図示するテーブルの略図である。 ユーザから遠隔番組設定指示を獲得するためにパーソナルTVサービスのウェブ・サーバによって使用されるプロセスを示すフローチャートである。 番組選択のためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースの視覚的表現である。 パーソナルTVサービス・センタ、DVR、及び、外部コンテンツ・サーバの間でのインターネットを介した対話を図示するブロック線図である。
本発明の以下の詳細な説明において、幾つかの特別な細目が本発明の現行での好適実施例の完全な理解を提供するために詳述される。しかしながら当業者には明らかなように、本発明は、ここで詳述される特別な細目を使用しない複数の実施例で実践することができる。周知の方法、手順、コンポーネント、及び回路は、詳細には説明されない。
以下の議論における図面の参照に関して、同様の番号は、幾つかの図面を通じて同様のパーツを指すものとする。
A.パーソナルTVサービスへの遠隔アクセスのためのシステム
図1は、パーソナルTVサービスへの遠隔アクセスのための通信システムを示すが、これ全体が符号100で示される。本発明に従えば、家庭に据え付けられたディジタル・ビデオ・レコーダ(以降、DVRと称する)110はパーソナルTVサービス・センタ(以降、サービス・センタと称する)130と通信するが、このパーソナルTVサービス・センタは、視聴者の興味を満足させるべく、番組ガイド・データ、グラフィカル・リソース(フォント、ピクチャ、等)、サービス情報、及びDVR110がサービス・センタ130とは独立して動作できるようにする他の形態のデータ、を提供する。この通信は、サービス・データ及びユーザのプライバシーの双方が保護されるように、安全な分配アーキテクチャを用いて、DVR110とサービス・センタ130の間にデータを転送する。DVR110は、アンテナ115から放送信号を受信する、又は、ケーブルTVシステムからテレビ信号を受信する。
本発明の一実施例の場合、一般に、DVR110は、アナログ・テレビ信号をディジタル化し、それをディジタル・データ・ストリームに変換するために必要な複数のコンポーネントと、前記データ・ストリームの複数のセグメントを記録するように設計された複数のコンポーネントと、前記データ・ストリームの複数のセグメントを保持するように設計された複数の記憶ファシリティと、前記データ・ストリームの複数のセグメントを検索し、そのデータ・ストリームをアナログ信号に変換し、次いでその信号が、規格化されたテレビ受像機120へ搬送されるようにRFキャリヤ上でこの信号を変調するように設計された複数のコンポーネントと、このDVR110がネットワーク140と通信するようにするインターフェース125とを含む。
DVR110は、着呼モデム・バンク145にダイヤルするために、内部電話モデムを用いることでサービス・センタ130と直に接続させることができる。着呼は先ず、ID確認のために、サービス・センタ130へ経路指定される。確認され次第、その着呼は承認される。プライベート・モデム・バンク145はその呼に応答し、DVR110はサービス・センタ130内のデータ・ベースへのアクセスが許可される。
これに代えて、DVR110は、ネットワーク140を介してサービス・センタ130と間接的に接続させることができる。DVR110とネットワーク140の間のインターフェース125は、DVR110の内部電話モデム又はケーブル・モデム等の専用ネットワーク・インターフェースとすることができる。コンピュータ・ネットワーク140は、プライベート・ネットワーク又はインターネットの何れとすることができる。DVR110は、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のローカル・アクセス電話番号に電話することによって、コンピュータ・ネットワーク140との接続を開始する。ISPは、そのネットワーク接続要求をID確認のためにサービス・センタ130へ送る。IDが確認され次第、そのネットワーク接続は承認され、DVR110は、サービス・センタ130内のデータ・ベースにアクセスすることが許可される。
サービス・センタ130は、外部送信元から番組予定情報を受け取る。この番組予定情報150は、テレビ視聴者が、記録しようとするテレビ番組を選択するために使用できる番組ガイドの元となる。サービス・センタ130はインターフェース135を介してコンピュータ・ネットワーク140と通信する。
テレビ視聴者は、遠隔コンピュータ155又はパーソナル・ディジタル・アシスタント160を使用して、コンピュータ・ネットワーク140を介してサービス・センタ130との通信チャンネルを確立し、これにより、サービス・センタ130内の番組データ・ベースに遠隔からアクセスすることが出来る。
図2に示されるように、サービス・センタ130は、番組予定情報を収集しかつそれを組織化して提供するウェブ・サーバ200と、番組予定情報を保存する番組データ・ベース210と、ユーザ及びディジタル・ビデオ・レコーダについての情報を保存するユーザ・データ・ベース220と、各ユーザごとにイベント・リストを保存するイベント・データ・ベース230と、ユーザ・データ・ベースを調査しかつイベント・データ・ベースからイベント・リストを検索するディスパッチ・プロセス(dispatch process)240を含む。更に、これは、ウェブ・サーバ及びディジタル・ビデオ・レコーダが通信に用いるネットワーク・インターフェースを含むこともできる。
好適実施例の場合、DVR110は、このDVR110とサービス・センタ130との間の通信を制御するマイクロ・サーバ250と、サービス・センタ130によって提供される番組ガイドを記録し、かつこのDVR110がサービス・センタ130にアクセスするたびに更新されるローカル番組記憶ガイド260と、選択されたテレビ番組を取り込む記録セッションを開始するために使用されるデータ構造であるイベント・キュー270と、遠隔アクセスの承認キーを生成する擬似ランダム数生成器(PRNG)280と、このDVR110をコンピュータ・ネットワーク140と接続するネットワーク・インターフェース125を含む。イベント・キュー270は、DVR110と一体である記録装置に結合されている。
遠隔コンピュータ155及びパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)160の双方は、ユーザがウェブ・ページを視聴することを可能とする包括的なウェブ・ブラウザとすることができるウェブ・ブラウザ290を含む。
図3は、ユーザ・データ・ベース220及びイベント・データ・ベース230の構造を図示するテーブル略図である。ユーザ・データ・ベース220は、複数のユーザ記録300を含む。各ユーザ記録300は、複数のフィールドを含み、それらの中にはユーザID310、暗号化キー320、DVR ID330、及び、イベント・リスト・ポインタ340がある。ユーザID310は、ユーザ・データ・ベース220へのキーとして使用される。暗号化キー・フィールド320は、ユーザのDVR110を遠隔から番組設定しようと試みるユーザから受け取られた承認キーを保存するために使用される。DVR ID330は、ネットワーク・アドレスと、このDVR110との通信チャンネルを確立するために必要とされる接続詳細とを、保存するために使用される。
ユーザ・データ・ベース220において、個別イベント・リスト350は、各ユーザ毎に維持されている。イベント・リスト350は、イベント・データ・ベース230に保存されている。各イベント・リスト350は、複数のイベント記録360を含む。各イベント記録は、時間フィールド370、チャンネル・フィールド380、及び、持続期間フィールド390の複数のフィールドを含む。時間フィールド370は、記録の開始時間を示すために使用され、かつ番組イベントの日付及び時間から構成されている。チャンネル・フィールド380は、DVRが記録すべきチャンネルを指定する。持続期間フィールド390は、DVRがその番組イベントに対するコンテンツをどの程度長く記録すべきかを指定するために使用される。
B.パーソナルTVサービスへの遠隔アクセスに対するプロセス
図2は、図1と共に本発明の機能を集合的に可能とする様々なプロセスを示している。
サービス・センタ130は、外部送信元から周期的に番組予定情報150を受信する。ひとたび番組予定情報150が到着すると、番組データ・ベース210はそれに従って更新される。
DVR110は、ウェブ・サーバ200からウェブ・ページを読取ることによって、そのローカル番組ガイド260を周期的に更新する。DVR110からの要求に応じて、ウェブ・サーバ200は、先ず更新番組情報に対し番組データ・ベース210を調べ、次いで更新番組予定情報を含むウェブ・ページを動的に作成する。
ひとたびDVR110が、そのローカル番組ガイド260を更新すると、ウェブ・サーバ200は、図5に示されるようなグラフィカル・ユーザ・インターフェースを用いて、テレビ視聴者に番組ガイドを表示する。テレビ視聴者は、どの番組がDVR110によって記録されるべきかを示すために、題名及び時間枠を設定することによりテレビ番組を選択する。
テレビ視聴者は、遠隔コンピュータ155又はパーソナル・ディジタル・アシスタント160の何れかのウェブ・ブラウザ290を用いることにより、DVR110に遠隔から番組設定することができる。この状況において、ウェブ・ブラウザ290は、ウェブ・サーバ200によって運営される特別ウェブサイトにアクセスするために、使用される。
遠隔アクセス構成を用いるために、ユーザは、先ずDVR110から承認キーを獲得しなければならない。それは、擬似ランダム数生成器(PRNG)280によって生成される。DVR110は、その承認キーを、このDVR110によって管理されているグラフィカル・ユーザ・インターフェース上でユーザに表示する。ディスパッチ・プロセス240から遠隔アクセスが受信されるたびに、承認キーは、DVR110内に局所的に保存される。
サービス・センタ130は、ディスパッチ・プロセス240を周期的に実行する。ディスパッチ・プロセス240は、ユーザ・データ・ベース220を調査する。ディスパッチ・プロセス240は、番組イベントを指定したユーザに遭遇するたびに、イベント・データ・ベース230からイベント・リスト350を検索する。次いでディスパッチ・プロセス240は、DVR110内に常駐するマイクロ・サーバ250との通信チャンネルを確立する。この通信チャンネルは、ディスパッチ・プロセス240が、マイクロ・サーバ250からの特別のイベント・ディスパッチ・ウェブ・ページを検索することを可能とするように設計されている。マイクロ・サーバ250は、そのイベント・ディスパッチ・ウェブ・ページをディスパッチ・プロセス240に表示する。次いでディスパッチ・プロセス240は、そのイベント・ディスパッチ・ウェブ・ページを終了し、それをマイクロ・サーバ250に戻す。
マイクロ・サーバ250は、そのイベント・ディスパッチ・ウェブ・ページ内に見出されるイベント指令を用いてDVR110と一体であるイベント・キュー(待ち行列)270を更新する。イベント・キュー270は、DVR110によって使用されるデータ構造であり、テレビ番組イベントを取り込む記録セッションを開始させる。
トランザクション(取引)を検証するために、ウェブ・サーバ200は、番組設定しようとするDVR110に関係するユーザに対し、1つ以上の承認コードを含む。DVR110は、この承認コードを、このDVRの不揮発メモリに保持されているプライベート・コピーと比較する。この承認コードは、時間に依存するので、システムの安全要件が命令するように満了を設定することが出来る。
C.遠隔番組設定指令を得るためのプロセス
図4は、ユーザからの遠隔番組設定指令を得るために、ウェブ・サーバ200によって使用されるプロセスを示すフローチャートである。このプロセスは、以下のステップを含む。
ステップ400:ウェブ・サーバ200は、このウェブ・サーバ200によって管理されている特別ウェブサイトにアクセスするユーザに対して、その第1ウェブ・ページ内に承認(許可)要求フォームを表示する。
ステップ410:ウェブ・サーバ200は、その承認要求に応答するユーザによって入力された承認キーを受信し、その承認キーを用いて、ユーザのDVR110に以後伝送される如何なる番組設定コマンドも検証する。
ステップ420:ウェブ・サーバ200は、その承認キーをユーザIDと共にユーザ・データ・ベース220内に保存する。
ステップ430:ひとたびウェブ・サーバ200がその承認キーをユーザ・データ・ベース内に保存したならば、それは、遠隔コンピュータ155又はパーソナル・ディジタル・アシスタント160の不揮発性メモリ内にクッキーを書込む。
ステップ440:そのユーザが識別され検証された後、ウェブ・サーバ200は、番組ガイドをユーザに表示する。
ステップ450:ウェブ・サーバ200はユーザの選択を受信し、そのユーザに固有のイベント・リスト350を作成する。そのイベント・リスト350はイベント・データ・ベース230内に保存される。
ステップ440で、ウェブ・サーバ200は、ユーザに表示された第1ウェブサイトと一体のスクリプトに従って、遠隔コンピュータ155又はパーソナル・ディジタル・アシスタント160の有効クッキーをサーチする。ひとたび有効クッキーが発見されたならば、ステップ400乃至430がこのプロセス・フローから除外される。
D.番組選択用のグラフィカル・ユーザ・インターフェース
図5は、番組選択用の例示的なグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)500の視覚的表現である。このGUI500は、DVRフロントパネル上に使用されると共に、ウェブ・サーバ200によって遠隔ユーザに表示されるウェブ・ページ内に組み込まれる。DVR110により直接実施される場合には、GUI500は、DVR110と一体である制御プロセスによって直接操作される。GUI500がコンピュータ・ネットワークを介して遠隔ユーザに表示される場合には、それは、アクティブ・サーバ・ウェブ・ページとして表される。図5はユーザのウェブ・ブラウザに現れる「現在表示中のウェブ・ページ」のスクリーン・キャプチャである。
GUI500は、複数の列510と複数の行515を有するテーブル505を含む。列510は、曜日(及び特殊カレンダ日付)に対応する。行515は、所定の一日の時間に対応する。テーブル505の列510及び行515は、データ選択制御によって形成され、この制御の表題は、テーブル505におけるその制御位置に従って時間枠に予定されているテレビ番組の題名を示すために設定されている。更にGUIは、スクロール・アップ520及びスクロール・ダウン525の機構と、前方転向530及び後方転向535の機構と、特定テレビ番組を選択する機構と、選択テレビ番組を含む番組イベント・リスト350を作成する機構と、そのイベント・リスト350を編集する機構とを含む。加えて、GUIは、ダウンロードを命令する機構、そのダウンロードが進行中であることを示す機構、及び進行中のダウンロードをキャンセルする機構も含む。
制御の位置は、テレビ番組イベントの曜日及び時間に対応する。ユーザは、GUI500内に表示される選択制御をトグルすることができる。GUI500がウェブ・サーバ200に戻されると、選択された制御の識別子が、ユーザ用にイベント・リスト350を作成するために、番組ガイド260と関連して使用される。次いで、このイベント・リスト350は、遠隔からの番組設定の場合には、イベント・データ・ベース230内に保存される。DVR110をローカルに番組設定する場合には、イベント・リスト350は、DVR記録シーケンスを制御するイベント・キュー270内に直接保存される。
E.ディジタル・ビデオ・レコーダへのインターネット・アクセス
図6は、サービス・センタ130、DVR110、及び、外部コンテンツ・サーバ720の間のインターネットによる対話を図示する一般方式700のブロック線図である。ここでは、インターネット・アクセスの特定の型式がDVR1010と一体化されているので、インターネット接続140により特定のタイプのコンテンツをフェッチし、かつ図5に示されるような「現在表示中のウェブ・ページ」内でそれらを視聴することが可能である。
コンテンツ名(即ち、テレビ番組の題名)のリストは、そうしたコンテンツがGUI500上でフェッチされていることを示し、そして、記録アイコン又はその何等かの変形は、ダウンロードが進行中であることを示す。視聴者は、そのコンテンツ(即ち、テレビ番組)をピックアップし、それをいつでも再生することができる。
ダウンロードは、如何なる速度でも行える。即ち、図1におけるインターフェース125は、ダウンロードの速度に決して依存することがない。図8は、コンテンツが再生速度よりも高速でダウンロードされていることを、マッチする緑の領域を大きくすることによって示すリプレイ・バーを示すウェブ・ページのスクリーン・キャプチャである。何れにしても、視聴者は、その時点までにどの程度のコンテンツ量がダウンロードされていたとしても、高度な(トリック・プレー的な)再生を動作させることができる。
コンテンツがインターネットからであることが様々な方法で明示されている番組情報表示の場合を除いて、視聴者は、コンテンツがインターネットによりダウンロードされたと云う事実を認識しない。
ダウンロードされたコンテンツへのポインタは、DPR110ハードドライブにおけるローカルコンテンツ・データ・ベース740内に放送番組が保存されている方式と類似した方式で保存され、サーチ及び表示の全ての形態は、それらの番組を適切に表示しかつそれらの操作を提供する。
チャンネル又はネットワーク状況の場合、ダウンロード可能な番組は、放送番組設定の場合と同様に提示される。時間及び場所がこのような番組には関係ないので、チャンネル又はネットワークの「ラインナップ」を、理解可能に表示するように、これらの状況は、変更されなければならない可能性がある。
図5に示される「現在の表示頁」において利用可能なコンテンツ項目の数は、ナビゲーションを扱いにくくするかもしれない。最初の実行には不必要ではあるが、多くの項目からなるナビゲーションをより簡略化するために、この状況を変更させることができる。
幾つかのサーバからのコンテンツを提供するエンティティーを、テレビ・ネットワークとして視聴することができる。各固有のサーバ名が、チャンネルを示す。ここで「サーバ」とは、ネットワーク上の名前であるので、それは、世界の何れかにある何れかの物理的サーバにマッピングすることができる。
ひとたびコンテンツ・サーバ720に接触すると、DVR110は、所定の番組IDに従ってメディア状況を要求する。これは、ウェブ・サーバ200によってコンテンツの特定の一片へマッピングされ、次いで、それは、その接続部に送られる。何れかの側はダウンロード速度を減速させることができる。
視聴者がダウンロードを多重で要求した場合は、DVR110は、幾つかの異なる方法を選択し、そのコンテンツを取得し、最大限の制限又はキュー要求、若しくはその双方で、多重接続を開始させることができる。
主要な焦点は、DVR110の安全又は防御である。ネットワーク・ポートを開けることは、著作権が設定されたコンテンツの防御や顧客の私的データの保護を巡る多数の可能性がある防御の破れ口に至る。
双方向でほとんど単一の周知のポートへのアクセスを自動的に阻止することによって、この保護を管理するために、標準のリナックス・ファイヤウォール・サポートが使用される。この単一で周知のポートは、外部コンテンツ・サーバ720と接触してメディア・コンテンツをダウンロードするために、アプリケーション・ソフトウェアが使用される。外部からこのポートには接続出来ない。
DVR110においてリナックスDHCPクライアントはポートされなければならない。起動時に、ネットワーク・インターフェースが検出されれば、そのDHCPクライアントは、周知のポートを用いて、外部DHCPサーバ750をポーリングする。もしサーバが何等見出されなければ、ネットワーク化はディスエーブルされる。さもなければ、DVR110はそのネットワーク・パラメータをDHCP応答から開始することになる。
このリナックス・ファイヤウォール・サポートの短所は、外部DHCPサーバ750にインターネット・アクセス情報を構成することが要求されることである。これはエイリアシングの可能性を引き起こす。この種の攻撃に対処するために、コンテンツ・サーバ720との通信は、全て、検証されると共に暗号化されなければならない。コンテンツ・サーバ720は、DVR110の公開キーにアクセスする必要があり、DVRは、コンテンツ・サーバ720の公開キーのコピーを有する必要がある。証明書交換を用いて、DVR110及びコンテンツ・サーバ720はブローフィッシュ(Blowfish)プロトコル用の一回限りのセッション・キーを生成し、全ての更なる通信は暗号化される。コンテンツ・サーバ720の公開キーは、サービス・センタ130から分配される。サービス・センタ130は、コンテンツ・サーバ720へ適切な番組ガイド参照も提供する。
サービス・センタ130は、サーバURL、コンテンツ記述、コンテンツID、「チャンネル」記述、「ネットワーク」記述等から成るコンテンツ・サーバ720の記述を受け入れる。これらのデータはコンテンツ・サーバ記述(CSD)データ・ベース710内へ移入され、適切に薄切りされる。コンテンツ・サーバ720にアクセスするための一組の公開キーも提供される。
コンテンツ・サーバ720がDVR110からの接続を受け入れるためには、コンテンツ・サーバ720は、特定DVRに対する公開キーにアクセスしなければならない。このキー分配はオンザフライ書込みで実行される。各コンテンツ・サーバは、サービス・センタ130への検証済み接続を用いて、キー検索を実行する。DVRにシリアル番号が与えられると、サービス・センタ130はその公開キーを戻す。コンテンツ・サーバ720は必要に応じてこの公開キーを格納することができる。サービス・センタ130は分配された公開キーの全てのログを維持する。
サービス・センタ130は、作動していないDVRの公開キーを提供することを拒絶することができる。加えて、コンテンツ・サーバ720は、例えば、もし特定のDVRが作動しなくなれば、サービス・センタ130からのキー無効化要求に応答する必要がある。
メディア・レコーダ730は、パーソナルTVサービス・アプリケーションのサブシステムである。それはダウンロード中のコンテンツを同時に記録し再生することを可能としている。記録されたコンテンツはコンテンツ・データ・ベース740内に保存される。恒久的なネットワーク接続が利用できない場合には、メディア・レコーダ730は、開始されない。このサブシステム内には多数の異なるスレッドがある。
(1)記録キュー・スレッド:このスレッドはネットワーク・ダウンロード要求のキューを管理し、ダウンロード方針を履行する。最初にこれはオブジェクト格納場所に維持された単純なFIFOキューとすることができる。記録キュー方針オブジェクトは、ひとたびダウンロード方針が履行されたならば維持される。
(2)フェッチ記録スレッド:このスレッドはコンテンツ・サーバ720との接続を管理する責務が有る。そのサーバと接触し、検証プロトコルを履行し、所望のコンテンツを要求し、そのダウンロードを管理する。
この戦略に対する1つの変形として、番組オブジェクトが、メディア・コンテンツに対してポーリングされるべき多数のサーバを示すことができる。それらサーバは、順番にポーリングされ、ダウンロード要求を受け入れるべく第1のものが使用される。これが負荷釣り合いを提供する。
スレッドは、オブジェクト格納部の状態を定期的にチェックする。これは、電力欠損又はシステム・エラーの後のダウンロードの再開を可能とする。スレッドは、ダウンロード中にあるコンテンツの表示及びナビゲーションに対して利用されるデータ・ベース・オブジェクトの状態を管理するものであり、例えば、図5に示されるような「現在表示中のコンテキスト」における適切な表示の記録オブジェクトの状態を管理する。何時の時点でも動作中にするスレッドは1つ以上とすることができる。
F.DVR対DVR対話
2つのDVRの間におけるメディア及びデータ・ベース要素の転送のための機構が開発されている。図6に示されるように、転送の一例は、バッテリー駆動装置の小容量のディスク記憶装置を、携帯DVR760に設けることである。ユーザは、休暇に入る前に、携行しようとする携帯DVR760を、所望のメディア及び見ることができない関連サービス・データをこの携帯DVR760に転送し、そのメディアが所望に応じて使用可能となるようにすることができる。転送の別の例は、2つのメディア・ストリームを、等しく動作させるために正に同時に再生させるように、2つのDVR110と770を連動させることである。
2つのDVRを接続するためには多くの方法がある。最も簡略化された方法は、送信元DVR110の出力を送信先DVR770の入力に接続することである。この方法は、機能的ではあるが、メディア・ストリームを管理し且つ使用する点で視聴者を満足させるために必須であるメディア・ストリームについての情報を転送することは出来ない。
DVR110内に保存されたメディア・ストリームは、2つの部分、つまり、メディア・コンテンツそのものと、このメディア・コンテンツについての記述情報を与えるデータ・ベース・オブジェクトとから、構成される。ネットワーク接続(例えば、IEEE802.3)又は直接接続(例えば、IEEE1294)等のデータ転送方法が用いられる場合には、これらのメディア・コンテンツと記述情報は、双方とも転送させることができるので、視聴者経験は完全に保持される。
コンテンツ所有者はコンテンツの盗難が心配である。この方法の更なる改善は、DVR110及び770間のデータ転送を暗号化することである。これは数多くの規格及び従来の技法で可能である。例えば、ディフィ−ヘルマン安全接続プロトコル(Diffie-Hellman secure connection protocol)を使用し、一回限りのキーを用いて、転送を暗号化させることができる。
転送が、指定されたDVR間のみに行われることが望まれる場合には、一体化された安全システムを使用することができる。各DVRの公開キーは、相手方に知られていなければならない。転送が開始されると、これらのDVRは、保存された専用キーに基づいて、署名され暗号化された証明書を交換する。もしDVRが、双方とも相手方の署名を解読し照合することが出来れば、一回限りのセッション・キーが、転送中のデータを暗号化するために使用される。
こうした場合のキー分配は、サービス・センタ130が取り扱うことができる。視聴者は、サービス・センタ130に接触し、視聴者が所持する2つのDVR110及び770が相互にデータ転送を行えるよう要求することができる。サービス・センタ130は、各DVRの公開キーを含む承認オブジェクトを、適切なダウンロード機構により他方のDVRへ送る。サービス・センタ130は、後の監査目的のために、各DVRに対する識別情報を含む、この動作の記録を維持する。例えば、安全システムが一方のDVRにおいて故障し且つ他方の公開キーが公開されている場合には、これらが送信元DVR110に対し承認されているように見えるように他方のDVRを変更することが可能である。各DVRは、転送の記録を保持している。この記録は、サービス・センタ130にアップロードされる。後に、この情報は、複製保護違反、承認されていないDVRへの複製等を捜し出すために、処理することができる。
もし転送が中断すると、送信先DVR770は、その記述オブジェクトにおいてメディア・ストリームを「部分的」とマークする。後に転送は再開させることができる。データ・ベースシステムは、メディア・ストリームが、確実に、送信先DVR770上で一意に識別できるように設計されているので、部分的ストリームは見出され、かつその転送はその終端から始まり、その結果、既に保存されているメディアを再転送することは回避される。ひとたびメディア・ストリーム全体が保存されると、記述オブジェクトは、完全なメディア・ストリームを示すように更新される。
DVR間でディジタル・データを転送する際には、特にそれをリアルタイムで行う必要はない。転送はどのような速度でも適切であれば行い得る。例えば、転送持続期間が、コンテンツの再生持続期間よりも長い、DVR間のネットワークが遅い場合が、これに該当する。これに代えて、ネットワークを高速とすることができる。この場合、多数のメディア・ストリームは、1つのコンテンツアイテムの再生に対して費やされるよりも相当に少ない時間で転送されかもしれない。送信先DVRの視聴者は、第1の部分が有効となり次第、メディア・ストリームのダウンロード進行と並行して、そのメディア・ストリームの視聴を開始することができる。
送信元又は送信先のDVRが、完全なディジタル・ビデオDVRである必要はない。例えば、ケーブルのヘッド・エンドにおけるサーバに保存されたメディア・ストリームは、送信先DVR770に信頼性をもって転送させることができる。これに代えて、送信元DVR110に保存されたメディア・ストリームは、ヘッド・エンド・サーバへ転送させることができる。
ディジタル・サテライト・システム等のある種のメディア分配アーキテクチャは、殆どのメディア・コンテンツを暗号化状態で放送する。メディア・コンテンツは、スマートカードに基づくローカル解読ファシリティを用いて、それが視聴されるときのみ解読されるので、コンテンツは盗難から保護される。DVRが、これら暗号化メディア・ストリームをディスクに保存し、そして、再生時に解読を開始することも可能である。この方法は、2つのDVR間でメディア・ストリームを転送するために使用することができる。メディア・ストリームに関する特定の一群の(例えば、一回限りの再生、一日後に満了等の)コンテンツ保護規則に適切に準拠するため、DVRは、メディア・ストリームを記述するデータ・ベース・オブジェクトと共に、メディア・ストリームに関する(そのストリームが暗号化状態で保存されているか否かを含む)複製保護情報を保持する。
メディア・ストリームに関するコンテンツ保護規則は、送信先DVR770にも転送させることができる。例えば、DVR110は、それが視聴されるまでは解読されないコンテンツ・サーバ720からの映画を保存することができる。もし視聴者がこのメディア・ストリームを転送させようと望めば、メディア・ストリームは、送信先DVR770のメディア領域にそのまま複製され、かつ記述オブジェクトも転送される。これが意味することは、メディア・ストリームに関するオリジナル情報が、送信先DVR770に忠実に複写されると言うことである。
スマートカードは、送信元DVR110から引き抜かれ、かつ送信先DVR770内に挿入されるかもしれない。メディア・コンテンツが視聴される際、視聴者は適切に課金され、全ての複製保護規則は遵守される。オリジナル・メディア・コンテンツ及び記述情報は、削除しても良いし削除しなくても良い。例えば、「一回限りの視聴」方式においてはオリジナルは破壊されるが、「視聴毎の課金」方式においては破壊されない。
上述のものと同一技術を用いて、安全接続、又は、検証済みの安全接続は、ネットワークを用いて、多分、内部モデムを用いてアクセスされる2つ以上のDVRの間に、設定することができる。これは、制御対話が行われることを可能とする。以下は、幾つかの例である。
(1)同期再生。視聴者は、特定のメディア・ストリームに対しトリック再生特徴を制御することができる。各キー・イベントが、送信先DVR770にも渡されるので、このDVR770は自動的に同一動作を実行する。例えば、コンテンツ提供者が、マルチメディア再生装置として送信元DVR110を用いてライブを提供し、かつ遠隔箇所の視聴者が、同時にかつ同じように、そのライブを見ることができる。これに代えて、一方又は他方が、両方のDVRによる同一番組の再生を制御しつつ、電話等の何等かの手段を通じて通信する二人の聴視者が、対話することができる。これは、対象の番組の正確な議論を可能とする。通信手段は、参加者がコメントをタイプ打ちする、ディスプレイ上に重ねられる単純なチャット番組とすることができる。
(2)リンク送り。送信元DVR110の視聴者は、特定の番組が、送信先DVR770にリンクされていることを示すことができる。これは、送信先DVR770にメッセージを送ることとなり、これにより、送信先DVR770にその番組の記録が予約される。これに代えて、この番組を、このようにリンクさせないことも可能である。DVR110と770が両者とも使用中であると仮定すると、このメッセージは、番組識別さえ含めば良い。
(3)サウンド又はグラフィック効果。視聴者が特定のキー・シーケンスを押す等の動作をすると、送信元DVR110はサウンドを再生し又はグラフィックを表示することができる。送信元DVR110は、そのイベントを送信先DVR770に渡すことができ、DVR770は、同一のサウンド又はグラフィックを再生する。例えば、子供が、このようにして番組にサウンドを追加することができる。遠隔の送信先DVR770の彼の友人のために、これを、複製することができる。このような通信をマルチ−ウェイとすることができることは、明らかである。
DVRが、他のタイプのデータも転送できることは、有用となり得る。例えば、大きな家庭用DVR110とそれより小さな携帯DVR760を考察しよう。ソフトウェア、グラフィック要素、番組ガイド・データ等の興味を引くデータが、2つのDVR間に転送されるかもしれない。例えば、これら2つのDVRが接続される度に、家庭用DVR110が、携帯DVR760を更新することができる。この更新は、ソフトウェア更新の転送及びインストールも含む。携帯DVR760は、これら2つのDVRが接続される度に、家庭用DVR110に任意の動作情報を転送し、そして家庭用DVR110は、家庭用DVR110がサービス・センタ130にアクセスするたびに、その動作情報をサービス・センタ130に送付する。
更新は自動的に行うこともできる。そのような場合、2つのDVRが接続されると、番組ガイド又はソフトウェアの更新のような一組の予め決められている動作が行われ、次いでメディア・ストリームを転送することができる。送信先DVR770が小の携帯ユニットの場合、全てのメディア・ストリームが適合することはないであろう。この場合、視聴者は、どのメディア・ストリームを転送すべきかを明確に選択することができる。もし、嗜好情報を使用して、視聴者が最も興味を持つであろう、入手可能なメディアの組を選択しかつそれらのストリームのみを転送する場合には、より興味深いこととなろう。別の例では、メディア・ストリームが、最も新しいものから最も古いものの順に提供される場合には、転送され、もはや適合するものがない場合、又は最も古いものから最も新しいものの順に提供される場合(これは、視聴者の興味を引かない)には、転送が停止される。別の基準は、その番組が、視聴者の嗜好に基づいて明確にピックアップ又は選択されたか否かとすることができる。コンテンツの記述オブジェクト内に保存されている如何なる番組情報も、長さ、俳優、等級等を選択するための基準に使用することができる。
以上、本発明は好適実施例を参照して説明されたが、当業者であれば容易に理解するように、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、他の応用例をここで詳述した実施例の代わりに代替させることができる。
従って、本発明は特許請求の範囲によってしか限定されない。

Claims (18)

  1. ディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)を用いてマルチメディア・コンテンツを共有する方法であって、
    送信先マルチメディア・デバイスで、送信元DVRから転送されたマルチメディア・コンテンツのメディア・ストリームをダウンロードするステップであって、前記送信元DVRが、前記メディア・ストリーム内の前記マルチメディア・コンテンツを含む、格納されている複数のマルチメディア・コンテンツを、前記送信元DVRの入力チューナを介して既に受信している、ステップと、
    前記メディア・ストリームの進行中の前記ダウンロードに並行して、前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記メディア・ストリームの利用可能な部分を再生するステップであって、前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分は、前記送信先マルチメディア・デバイスにおいて既にダウンロードされた前記メディア・ストリームの部分であり、前記送信先マルチメディア・デバイスによる前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分の再生は、前記送信元DVRにおける前記メディア・ストリームの再生に同期され、前記送信先マルチメディア・デバイスが前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分以外の前記メディア・ストリームの部分を受信している際に、前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分にトリック・プレー機能を実行する、ステップと、
    を備え
    前記送信先マルチメディア・デバイスによって実行される前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分に対する前記トリック・プレー機能は、前記メディア・ストリームの再生を制御するためのユーザからの入力に応じて、前記送信元DVRによって前記メディア・ストリームに対して実行されるトリック・プレー機能に対応する、方法。
  2. 前記メディア・ストリームが受信される際に、前記送信先マルチメディア・デバイスが前記メディア・ストリームを解読する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記送信元DVRに格納されているマルチメディア・コンテンツのリストを検索するステップと、
    前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記リストを表示させるステップと、
    を更に備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信元DVRが、放送信号からマルチメディア・コンテンツを記録しかつインターネットを介してダウンロードされたマルチメディア・コンテンツを記録する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記メディア・ストリームを再生する前に、前記メディア・ストリームの少なくとも利用可能な部分を少なくとも1つ以上の格納デバイスに格納する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記送信元DVRから転送された前記メディア・ストリーム内の前記マルチメディア・コンテンツを記述する記述情報を受信する、請求項1に記載の方法。
  7. ディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)を用いてマルチメディア・コンテンツを共有するシステムであって、
    送信元DVRと、
    ローカル・ネットワークを介して前記送信元DVRと通信する複数のマルチメディア・デバイスと、
    前記送信元DVRから転送されたマルチメディア・コンテンツのメディア・ストリームをダウンロードする、前記複数のマルチメディア・デバイスの内の送信先マルチメディア・デバイスで、少なくとも部分的にハードウェアで実行されるビデオ・コンテンツ・ダウンロード・サブシステムであって、前記送信元DVRが、前記メディア・ストリーム内の前記マルチメディア・コンテンツを含む、格納されている複数のマルチメディア・コンテンツを、前記送信元DVRの入力チューナを介して既に受信している、ビデオ・コンテンツ・ダウンロード・サブシステムと、
    前記メディア・ストリームの進行中の前記ダウンロードに並行して、前記メディア・ストリームの利用可能な部分を再生する前記マルチメディア・デバイスで、少なくとも部分的にハードウェアで実行されるマルチメディア・コンテンツ再生サブシステムであって、前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分は、前記送信先マルチメディア・デバイスにおいて既にダウンロードされた前記メディア・ストリームの部分であり、前記送信先マルチメディア・デバイスによる前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分の再生は、前記送信元DVRにおける前記メディア・ストリームの再生に同期され、前記ビデオ・コンテンツ・ダウンロード・サブシステムが前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分以外の前記メディア・ストリームの部分を受信している際に、前記マルチメディア・コンテンツ再生サブシステムが、前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分にトリック・プレー機能を実行する、マルチメディア・コンテンツ再生サブシステムと
    を備え
    前記マルチメディア・コンテンツ再生サブシステムによって実行される前記メディア・ストリームの前記利用可能な部分に対する前記トリック・プレー機能は、前記メディア・ストリームの再生を制御するためのユーザからの入力に応じて、前記送信元DVRによって前記メディア・ストリームに対して実行されるトリック・プレー機能に対応する、システム。
  8. 前記メディア・ストリームが受信されている際に、前記送信先マルチメディア・デバイスが前記メディア・ストリームを解読する、請求項に記載のシステム。
  9. 前記送信元DVRに格納されているマルチメディア・コンテンツのリストを検索する前記マルチメディア・デバイスで、少なくとも部分的にハードウェアで実行されるDVRマルチメディア・コンテンツ・リスト検索サブシステムと、
    表示のために前記リストを送信する前記マルチメディア・デバイスで、少なくとも部分的にハードウェアで実行されるDVRマルチメディア・コンテンツ・リスト表示サブシステムと、
    を備える、請求項に記載のシステム。
  10. 前記送信元DVRが、放送信号からマルチメディア・コンテンツを記録しかつインターネットを介してダウンロードされたマルチメディア・コンテンツを記録する、請求項に記載のシステム。
  11. 前記マルチメディア・コンテンツ再生サブシステムが前記メディア・ストリームを再生する前に、前記ビデオ・コンテンツ・ダウンロード・サブシステムが、前記メディア・ストリームの少なくとも前記利用可能な部分を少なくとも1つの格納デバイスに格納する、請求項に記載のシステム。
  12. 前記ビデオ・コンテンツ・ダウンロード・サブシステムが、前記送信元DVRから転送された前記メディア・ストリーム内の前記マルチメディア・コンテンツを記述する記述情報を受信する、請求項に記載のシステム。
  13. 前記送信先マルチメディア・デバイスが携帯ユニットであり、前記送信先マルチメディア・デバイスが完全なディジタル・ビデオDVRではない、請求項1に記載の方法。
  14. 前記送信元DVRがケーブルのヘッド・エンドにあるサーバである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記送信先マルチメディア・デバイスが、前記送信元DVRがメディア・ストリームを送信するように構成されている複数のマルチメディア・デバイスの内の1つである、請求項1に記載の方法。
  16. ディジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)を用いてマルチメディア・コンテンツを共有するための命令の1つ以上のシーケンスを格納する、コンピュータ可読非一時的記録媒体であって、前記命令を1つ以上のプロセッサにより実行させると、請求項1〜および13〜15の何れかの請求項に記載のステップが前記1つ以上のプロセッサにより実行される、コンピュータ可読非一時的記録媒体。
  17. 前記送信先マルチメディア・デバイスが携帯ユニットであり、前記送信先マルチメディア・デバイスが完全なディジタル・ビデオDVRではない、請求項に記載のシステム。
  18. 前記送信元DVRがケーブルのヘッド・エンドにあるサーバである、請求項に記載のシステム。
JP2014186270A 2000-03-02 2014-09-12 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法 Ceased JP6290755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18655100P 2000-03-02 2000-03-02
US60/186,551 2000-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006288A Division JP2014123954A (ja) 2000-03-02 2014-01-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223880A Division JP2016040954A (ja) 2000-03-02 2015-11-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2017114424A Division JP6693909B2 (ja) 2000-03-02 2017-06-09 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029314A JP2015029314A (ja) 2015-02-12
JP6290755B2 true JP6290755B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=22685381

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563543A Pending JP2003525550A (ja) 2000-03-02 2001-02-27 パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
JP2010242632A Expired - Lifetime JP5050091B2 (ja) 2000-03-02 2010-10-28 パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
JP2012004506A Expired - Lifetime JP5497806B2 (ja) 2000-03-02 2012-01-12 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2014006288A Pending JP2014123954A (ja) 2000-03-02 2014-01-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2014186270A Ceased JP6290755B2 (ja) 2000-03-02 2014-09-12 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2015223880A Withdrawn JP2016040954A (ja) 2000-03-02 2015-11-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2017114424A Expired - Lifetime JP6693909B2 (ja) 2000-03-02 2017-06-09 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2019162904A Withdrawn JP2020010377A (ja) 2000-03-02 2019-09-06 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563543A Pending JP2003525550A (ja) 2000-03-02 2001-02-27 パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
JP2010242632A Expired - Lifetime JP5050091B2 (ja) 2000-03-02 2010-10-28 パーソナルtvサービスへのインターネット・アクセスのためのシステム及び方法
JP2012004506A Expired - Lifetime JP5497806B2 (ja) 2000-03-02 2012-01-12 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2014006288A Pending JP2014123954A (ja) 2000-03-02 2014-01-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223880A Withdrawn JP2016040954A (ja) 2000-03-02 2015-11-16 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2017114424A Expired - Lifetime JP6693909B2 (ja) 2000-03-02 2017-06-09 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
JP2019162904A Withdrawn JP2020010377A (ja) 2000-03-02 2019-09-06 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (4) EP2276252A3 (ja)
JP (8) JP2003525550A (ja)
CN (2) CN100452853C (ja)
AU (1) AU2001241823A1 (ja)
HK (1) HK1082145A1 (ja)
WO (1) WO2001065862A2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020054752A1 (en) 1998-08-07 2002-05-09 Anthony Wood Video data recorder with personal channels
US6360053B1 (en) 1998-08-07 2002-03-19 Replaytv, Inc. Method and apparatus for fast forwarding and rewinding in a video recording device
US7035528B1 (en) 1999-10-05 2006-04-25 Digital Networks North America, Inc. Providing audience flow in a personal television device
US6654546B1 (en) 1999-10-05 2003-11-25 Digital Networks North America, Inc Field upgradeable recording device
US8812850B2 (en) 2000-03-02 2014-08-19 Tivo Inc. Secure multimedia transfer system
US7908635B2 (en) 2000-03-02 2011-03-15 Tivo Inc. System and method for internet access to a personal television service
US8261315B2 (en) 2000-03-02 2012-09-04 Tivo Inc. Multicasting multimedia content distribution system
US8171520B2 (en) * 2000-03-02 2012-05-01 Tivo Inc. Method of sharing personal media using a digital recorder
US8214422B1 (en) 2001-08-19 2012-07-03 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus for sending content between client devices
US7917008B1 (en) 2001-08-19 2011-03-29 The Directv Group, Inc. Interface for resolving recording conflicts with network devices
US8875198B1 (en) 2001-08-19 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Network video unit
US9602862B2 (en) 2000-04-16 2017-03-21 The Directv Group, Inc. Accessing programs using networked digital video recording devices
US9171851B2 (en) 2000-08-08 2015-10-27 The Directv Group, Inc. One click web records
US10390074B2 (en) 2000-08-08 2019-08-20 The Directv Group, Inc. One click web records
TW522306B (en) 2000-08-08 2003-03-01 Replaytv Inc Method and system for remote television replay control
US8078493B2 (en) 2000-10-15 2011-12-13 The Directv Group, Inc. Method and system for pause ads
AU2002243393A1 (en) 2000-12-27 2002-07-24 Sonicblue Incorporated Advertisements in a television recordation system
US7107608B2 (en) 2001-10-01 2006-09-12 Microsoft Corporation Remote task scheduling for a set top box
KR100735693B1 (ko) * 2001-11-06 2007-07-06 엘지전자 주식회사 방송 수신기와 비디오 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
US8155498B2 (en) 2002-04-26 2012-04-10 The Directv Group, Inc. System and method for indexing commercials in a video presentation
US7251413B2 (en) 2002-04-26 2007-07-31 Digital Networks North America, Inc. System and method for improved blackfield detection
KR100480714B1 (ko) 2002-08-08 2005-04-06 엘지전자 주식회사 원격 예약녹화 시스템 및 그 제어방법
US7496647B2 (en) * 2002-12-11 2009-02-24 Broadcom Corporation Personal inter-home media exchange network
US7203965B2 (en) 2002-12-17 2007-04-10 Sony Corporation System and method for home network content protection and copy management
US8230084B2 (en) 2002-12-17 2012-07-24 Sony Corporation Network management in a media network environment
US7783930B2 (en) 2003-01-10 2010-08-24 Robert Bosch Gmbh Recording method for video/audio data
DE10301457A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-29 Vcs Video Communication Systems Ag Aufzeichnungsverfahren für Video-/Audiodaten
GB0303176D0 (en) 2003-02-12 2003-03-19 Video Networks Ltd A system for capture and selective playback of broadcast programmes
EP2180706B1 (en) * 2003-12-18 2017-03-15 TiVo Solutions Inc. Method of sharing personal media using a digital recorder
US9160976B2 (en) 2003-12-23 2015-10-13 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for distributing media in a pay per play architecture with remote playback within an enterprise
CN100380948C (zh) * 2003-12-25 2008-04-09 威鲸资讯有限公司 远程遥控录像装置与方法
KR100470398B1 (ko) 2004-02-07 2005-02-05 가온미디어 주식회사 디지탈 복합 레코더 장치
CN1315326C (zh) * 2004-04-14 2007-05-09 赵红刚 基于软件实现机顶盒功能的方法
US7627824B2 (en) * 2004-07-12 2009-12-01 Alcatel Lucent Personalized video entertainment system
US7603131B2 (en) * 2005-08-12 2009-10-13 Sellerbid, Inc. System and method for providing locally applicable internet content with secure action requests and item condition alerts
CA2588630C (en) 2004-11-19 2013-08-20 Tivo Inc. Method and apparatus for secure transfer of previously broadcasted content
CN100456826C (zh) * 2004-12-30 2009-01-28 华为技术有限公司 一种实现电视节目内容定制的系统及方法
CN100405837C (zh) * 2005-01-14 2008-07-23 威鲸资讯有限公司 电子节目表远程预约录像方法
CN100592781C (zh) * 2006-03-02 2010-02-24 华为技术有限公司 一种电子节目单获取系统和方法
US7721313B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-18 Microsoft Corporation Multi-DVR node communication
JP4992417B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-08 ソニー株式会社 ネットワークシステム、サーバ装置、端末装置、コンテンツガイドの表示方法、サーバ装置用プログラム、及び端末装置用プログラム
US8601515B2 (en) 2006-12-28 2013-12-03 Motorola Mobility Llc On screen alert to indicate status of remote recording
US7748609B2 (en) * 2007-08-31 2010-07-06 Gemalto Inc. System and method for browser based access to smart cards
DE102007062094A1 (de) * 2007-12-21 2009-07-02 Tobias Kramer Bild- und/oder Video-Datenkommunikationssystem, Datenkommunikationsverfahren, sowie Vorrichtung zur Verwendung in einem Bild- und/oder Video-Datenkommunikationssystem
EP2247108A1 (en) * 2007-12-31 2010-11-03 Digital Keystone, Inc. Distributed TV access system.
US8490127B2 (en) 2007-12-31 2013-07-16 Digital Keystone, Inc. Distributed TV access system
US8656424B2 (en) 2007-12-31 2014-02-18 Digital Keystone, Inc. Distributed TV access system
EP2247107A1 (en) 2007-12-31 2010-11-03 Digital Keystone, Inc. Distributed TV access system.
CN101500141B (zh) * 2008-01-28 2011-08-24 中兴通讯股份有限公司 手机电视节目定制方法
US8209713B1 (en) 2008-07-11 2012-06-26 The Directv Group, Inc. Television advertisement monitoring system
CN101489113A (zh) * 2009-01-14 2009-07-22 深圳市同洲电子股份有限公司 一种家庭办公方法及系统
US8667549B2 (en) 2009-04-28 2014-03-04 Microsoft Corporation Personal video recorder E-mail alerts and status
US9258175B1 (en) 2010-05-28 2016-02-09 The Directv Group, Inc. Method and system for sharing playlists for content stored within a network
CN102316298A (zh) * 2010-09-17 2012-01-11 苏州阔地网络科技有限公司 一种实现音视频录制的方法
CN102306499A (zh) * 2010-09-17 2012-01-04 苏州阔地网络科技有限公司 一种实现音频录制的方法
CN102595053B (zh) * 2011-01-06 2016-05-25 英属开曼群岛商睿格科技股份有限公司 云端录制及播放系统
CN102137306B (zh) * 2011-01-17 2013-11-13 深圳市龙视传媒有限公司 在电视上显示网页内容的方法及装置
CN102611913B (zh) * 2011-01-24 2015-04-29 北京东方广视科技股份有限公司 用于有线电视访问网页的服务平台、机顶盒、系统及方法
CN102724230A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种远程播控系统中素材上载方法
CA2835719C (en) * 2011-05-12 2019-12-31 Solink Corporation Video analytics system
CN102447948B (zh) * 2011-08-31 2014-01-08 深圳市网合科技股份有限公司 网络电视服务器及其发送消息的方法
CN103312882B (zh) * 2012-03-16 2015-07-29 联想(北京)有限公司 一种数据传输方法、装置和系统
EP3796660A1 (en) 2012-09-04 2021-03-24 TiVo Solutions Inc. Wireless media streaming system
KR101210635B1 (ko) 2012-10-08 2012-12-12 주식회사 포엔시스 인증 시스템 및 그의 제어 방법
CN104113567A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 腾讯科技(深圳)有限公司 内容分发网络的数据处理方法、装置及系统
US20140344861A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Tivo Inc. Method and system for trending media programs for a user
US9241355B2 (en) 2013-09-30 2016-01-19 Sonos, Inc. Media system access via cellular network
US10154317B2 (en) 2016-07-05 2018-12-11 BoxCast, LLC System, method, and protocol for transmission of video and audio data
CN106789974B (zh) * 2016-12-07 2019-08-06 武汉市烽视威科技有限公司 一种iptv系统及iptv业务的实现方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943244B2 (ja) * 1990-05-28 1999-08-30 ソニー株式会社 映像信号のダビング防止装置
IT1249741B (it) * 1991-09-30 1995-03-11 Stefano Polidori Sistema per la visione simultanea a distanza di immagini video riprodotte da un videoregistratore trasmittente ed un videoregistratore ricevente.
JPH05191781A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像再生方法
JP3179922B2 (ja) * 1993-02-16 2001-06-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ メディア伝達同期再生方式
JPH0787082A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 N T T Data Tsushin Kk 情報再生方式
JPH07220392A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 情報信号ダビング方法及び情報信号記録再生装置
JP3694539B2 (ja) * 1994-10-28 2005-09-14 株式会社日立製作所 情報記録再生装置及び方法
US5485219A (en) * 1994-04-18 1996-01-16 Depromax Limited Electric service to record transmissions without recording commercials
JPH0819063A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 電気製品制御システム及びこのシステムに使用される制御装置
KR100332743B1 (ko) * 1994-11-26 2002-11-07 엘지전자주식회사 디지탈영상시스템의불법시청및복사방지방법및장치
AU702649B2 (en) * 1995-05-12 1999-02-25 Rovi Solutions Corporation Video media security and tracking system
JPH0998362A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp マルチメディア通信システム
CA2374730C (en) * 1995-10-02 2012-04-03 Starsight Telecast Incorporated Systems and methods for providing television schedule information
JPH09102827A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sony Corp 遠隔制御装置および通信装置
JPH09121335A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭内メディア蓄積配信システム
JP3594047B2 (ja) * 1995-10-27 2004-11-24 ソニー株式会社 機能別にモジュール化されたavシステム
US5808662A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Silicon Graphics, Inc. Synchronized, interactive playback of digital movies across a network
US5719937A (en) * 1995-12-06 1998-02-17 Solana Technology Develpment Corporation Multi-media copy management system
AU4175797A (en) * 1996-09-03 1998-03-26 Starsight Telecast Incorporated Schedule system with enhanced recording capability
JP3360548B2 (ja) * 1996-10-25 2002-12-24 日本電気株式会社 情報再生装置
JP4339417B2 (ja) * 1996-11-25 2009-10-07 ソニー株式会社 録画予約システム
JPH10191463A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器及びその制御方法
US6163316A (en) * 1997-01-03 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Electronic programming system and method
IL125141A0 (en) * 1998-06-29 1999-01-26 Nds Ltd Advanced television system
JPH1139234A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> データコピー装置
DE19740079B4 (de) * 1997-09-12 2004-07-01 Ciburski, Guido Verfahren zur Fern-Steuerung von Videorecordern aus dem Internet
EP0909094A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-14 CANAL+ Société Anonyme Multithread data processor
JPH11136658A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 転送機能付き双方向tv受信機、およびそのための端末装置
JPH11187012A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nec Corp 共有鍵交換方式
JPH11234263A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 相互認証方法および装置
EP0936813A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 CANAL+ Société Anonyme Processing of digital picture data in a decoder
JPH11242873A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Sony Corp 記録再生装置
JP4570701B2 (ja) * 1998-02-26 2010-10-27 ソニー株式会社 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法
JPH11252471A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
JP2002507027A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 シーメンス コーポレイト リサーチ インコーポレイテツド 協調的ダイナミックビデオコメント作成装置および作成方法
JP3945007B2 (ja) * 1998-03-31 2007-07-18 ソニー株式会社 記録システムおよび記録方法
WO1999052278A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable viewing system
JPH11296534A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置
JPH11328851A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 端末装置及び再生方法
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
JP2000013697A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Toshiba Corp テレビ番組予約装置及び番組予約機能付き受信装置
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
EP3293967A1 (en) * 1998-07-17 2018-03-14 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US20010043795A1 (en) * 1998-08-07 2001-11-22 Anthony Wood Video data recorder for recording predefined format shows
JP2000067488A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Sony Corp 通信装置および方法、並びに提供媒体
US20020056112A1 (en) * 1999-06-03 2002-05-09 Vincent Dureau Home digital assistant
US6785815B1 (en) * 1999-06-08 2004-08-31 Intertrust Technologies Corp. Methods and systems for encoding and protecting data using digital signature and watermarking techniques
JP2001060229A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル著作物情報管理方法、コンテンツプロバイダ、ユーザ端末、情報記録媒体。
JP2001103579A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御方式
US6351755B1 (en) * 1999-11-02 2002-02-26 Alta Vista Company System and method for associating an extensible set of data with documents downloaded by a web crawler
JP4325102B2 (ja) * 1999-11-12 2009-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
GB9927284D0 (en) * 1999-11-19 2000-01-12 Pace Micro Tech Plc Improvements to data receiving apparatus
JP3643746B2 (ja) * 2000-02-24 2005-04-27 三洋電機株式会社 番組予約システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506566A3 (en) 2014-12-31
JP5050091B2 (ja) 2012-10-17
JP2003525550A (ja) 2003-08-26
CN1428048A (zh) 2003-07-02
EP2276251A3 (en) 2014-09-03
CN1199466C (zh) 2005-04-27
WO2001065862A2 (en) 2001-09-07
JP5497806B2 (ja) 2014-05-21
EP2276252A3 (en) 2015-05-06
EP1269760A2 (en) 2003-01-02
JP2015029314A (ja) 2015-02-12
HK1082145A1 (en) 2006-05-26
JP6693909B2 (ja) 2020-05-13
CN100452853C (zh) 2009-01-14
JP2011091810A (ja) 2011-05-06
EP2506566A2 (en) 2012-10-03
EP2276252A2 (en) 2011-01-19
AU2001241823A1 (en) 2001-09-12
JP2020010377A (ja) 2020-01-16
JP2012120207A (ja) 2012-06-21
JP2016040954A (ja) 2016-03-24
JP2017195622A (ja) 2017-10-26
EP1269760B1 (en) 2013-03-20
CN1655602A (zh) 2005-08-17
WO2001065862A3 (en) 2002-03-28
JP2014123954A (ja) 2014-07-03
EP2276251A2 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290755B2 (ja) 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
US9313548B2 (en) System and method for internet access to a personal television service
US9854289B2 (en) Secure multimedia transfer system
EP1694276B1 (en) Method of sharing personal media using a digital recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition