JP6290176B2 - 芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用 - Google Patents

芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6290176B2
JP6290176B2 JP2015504901A JP2015504901A JP6290176B2 JP 6290176 B2 JP6290176 B2 JP 6290176B2 JP 2015504901 A JP2015504901 A JP 2015504901A JP 2015504901 A JP2015504901 A JP 2015504901A JP 6290176 B2 JP6290176 B2 JP 6290176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
mixtures
binders
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518506A (ja
Inventor
ディアシュケ フランク
ディアシュケ フランク
ゲット トアベン
ゲット トアベン
ゲーリヒ ウーヴェ
ゲーリヒ ウーヴェ
メルヒャート ミヒャエル
メルヒャート ミヒャエル
フィアレ マリオ
フィアレ マリオ
シュヴェーズィヒ ペーター
シュヴェーズィヒ ペーター
ハートル クラウス
ハートル クラウス
アンドレーア シュテファン マダリーナ
アンドレーア シュテファン マダリーナ
ミトキナ タチアナ
ミトキナ タチアナ
プルキン マキシム
プルキン マキシム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2015518506A publication Critical patent/JP2015518506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290176B2 publication Critical patent/JP6290176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • C04B24/246Phosphorus-containing polymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B24/302Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/40Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • C08G16/0212Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds
    • C08G16/0218Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • C08G16/0212Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds
    • C08G16/0218Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen
    • C08G16/0243Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/52Grinding aids; Additives added during grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1種のアリールポリオキシアルキレンエーテル、少なくとも1種のビシナル二置換芳香族化合物、少なくとも1種のアルデヒド、並びに任意に他の芳香族化合物といったモノマー成分を含む重縮合物、その製造法、並びに、無機結合材の水性懸濁液のための分散剤としての、また無機結合材のための粉砕助剤としてのその使用に関する。
ポルトランドセメントは英国特許文献BP5022号において初めて言及され、それ以来絶え間なく発展を遂げてきた。ポルトランドセメントは、現在最も広く普及している無機結合材の一つと考えられている。ポルトランドセメントは、その高いCaO含有率に基づいて水硬性である。
冶金処理からの特定のスラグを、ポルトランドセメントへの混合材として、潜在水硬性結合材として使用することができる。例えばアルカリ金属水酸化物や水ガラスといった強アルカリを用いた刺激作用も可能である。
水性アルカリ媒体中で硬化するSiO2とAl23との組み合わせをベースとする反応性の非水溶性化合物をベースとする無機結合材系も、同様に一般に知られている。このような硬化結合材系は「ジオポリマー」とも称され、例えばUS4,349,386号、WO85/03699号及びUS4,472,199号に記載されている。
その際、反応性酸化物混合物としては、特にメタカオリン、マイクロシリカ、スラグ、フライアッシュ、活性白土、ポゾラン又はそれらからの混合物が使用可能である。結合材に刺激を与えるためのアルカリ媒体は、一般に、アルカリ金属炭酸塩の水溶液、アルカリ金属フッ化物の水溶液、アルカリ金属水酸化物の水溶液、アルカリ金属アルミン酸塩の水溶液及び/又はアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液、例えば可溶性水ガラスからなる。ポルトランドセメントと比較して、ジオポリマーはより安価でより耐久性が高く、またより好ましいCO2排出収支を示すことができる。
水性セメント懸濁液には、例えば練混ぜ性、流動性、吹付け性、刷毛塗り性又はポンプ輸送性といった作業性を向上させるため、しばしば添加剤が分散剤の形で添加される。添加剤は、粒子表面への吸着により集塊物を破壊し、生じた粒子を分散させることができる。これにより、特に高濃縮分散液において作業性が明らかに向上する。
例えばコンクリートのようなセメントを含有する建材混合物を製造する際に、このような作用を特に有利に利用することができる。なぜならば、そうしないと、良好な作業が可能となるようなコンシステンシーを得るために、後続の水和プロセスに必要な量よりもはるかに多くの量の水が必要となるためである。硬化後に余分な水が徐々に蒸発することによって空洞が残り、この空洞によって建築物の機械的強度や耐久性が著しく低下してしまう。上述の流動化剤若しくは分散剤は、水和という観点では余分である水分を低減させ、かつ/又は所定の水−セメント値での作業性を最適化するために用いられる。
従来主に使用されているセメント分散剤若しくは流動化剤の例は、ナフタレンスルホン酸の塩/ホルムアルデヒドの縮合物(EP214412A1号参照、以下ナフタレンスルホネートと称する)、メラミンスルホン酸の塩/ホルムアルデヒドの縮合物(DE1671017A号参照、以下メラミンスルホネートと称する)、並びにポリカルボン酸の塩(US5,707,445B1号、EP1110981A2号、EP1142847A2号参照、以下ポリカルボキシレートと称する)である。このようなポリカルボキシレートは、主にエチレン系不飽和カルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸又はマレイン酸ないしはそれらの塩)と、重合性末端基を有するポリ(アルキレンオキシド)(例えばメタクリレート、アリルエーテル又はビニルエーテル)とのラジカル共重合により製造される。この製造法により、櫛型構造を有するポリマーが生じる。
使用される分子の有効性は、二つの異なる作用に基づいている。まず第一に、流動化剤の負に帯電した酸基がカルシウムイオンにより正に帯電したセメント粒子表面上に吸着される。そのようにして生じる静電二重層は粒子間の静電反発力をもたらすが、これは比較的弱い。上述の櫛型ポリマーの場合には、この静電反発力は、吸着していないポリ(アルキレンオキシド)鎖の立体的要求によりさらに増大する。この立体的な反発力は静電反発力よりもはるかに強いため、なぜポリカルボキシレートの液化作用はナフタレンスルホネートやメラミンスルホネートの液化作用よりもはるかに強いのかということ、つまり、同等の液化を達成するのにポリカルボキシレートの供給量が明らかに低くてもよいのはなぜなのかということは、容易に説明がつく。
WO2006/042709A1号には、以下のものからなる重縮合物が記載されている:A)5〜10個のC原子若しくはヘテロ原子を有する芳香族若しくは複素芳香族化合物であって、ここで、この化合物は1分子当たり平均で1〜300個のオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を有しており、これらの基はO原子又はN原子を介してこの芳香族若しくは複素芳香族化合物に結合しているものとする;並びに任意にB)フェノール、フェノールエーテル、ナフトール、ナフトールエーテル、アニリン、フルフリルアルコールの群から選択された芳香族化合物、及び/又は、メラミン(誘導体)、尿素誘導体及びカルボン酸アミドの群から選択されたアミノ樹脂結合材;及びC)ホルムアルデヒド、グリオキシル酸及びベンズアルデヒド又はそれらの混合物の群から選択されたアルデヒドであって、ここで、ベンズアルデヒドはさらにCOOMa、SO3a及びPO3aの形の酸基を有していてよく、MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン基であり、aは1/2、1又は2を表すことができるものとする。この重縮合物が、例えばセメントのような水硬性結合材の極めて良好な液化をもたらすことが見出された。この重縮合物は、ナフタレンスルホネートやメラミンスルホネートよりも僅かな計量供給量で以てはるかに良好な建材の液化をもたらし、その際、流動性をより長期間にわたって保持することができる。しかしながら本発明とは異なり、このWO2006/042709A1号には、成分B)としてビシナル二置換芳香族化合物は記載されていない。
重縮合物のもう一つの例が、EP0780348A1号にセメント用分散剤として記載されている。この中では、特にアルコキシル化フェノール及びヒドロキシ安息香酸がホルムアルデヒドの存在下に重縮合されている。
冒頭で言及したジオポリマーはセメント系との明らかな相違点を有しており、この相違点によって上述の流動化剤の使用が困難若しくは不可能なものとなっている。許容し得る硬化時間を得るためには、反応性酸化物成分には強力なアルカリ刺激が必要である。このような高いアルカリ性が分散剤に対して特に求められているが、これは多くの市販のコンクリート流動化剤においては十分に保証されていない。さらにこのカルシウムに乏しい系は、通常は正に帯電した粒子表面を有していない。その代わりに、シリカ表面ないしはSiO2表面を有している。さらに、刺激に必要な高いアルカリ性は高い塩負荷をも意味するものであり、これによって、比較的低いpH値(セメントと同等)で実現可能な分散作用が機能しなくなることがある。
本発明者らは、上で論じた従来技術の欠点のうち少なくとも幾つかを実質的に回避することを課題としていた。特に、比較的高いpH値でカルシウムに乏しい結合材に吸着し、従ってジオポリマー系をも液化することのできる分散剤を見出すことが望まれていた。この分散剤は、好ましくは極めて高いpH値であっても、シリカ表面に対して高い親和性を示すことが望まれていた。この分散剤は、理想的には、ポルトランドセメントのみならず、例えばマイクロシリカ、スラグ、フライアッシュ、クレー、ポゾラン又はそれらからの混合物といったジオポリマー原料(いわゆる「補助的セメント性物質(supplemental cementitious materials)」若しくは「SCM」)をも含む混合物系の分散にも好適であることが望まれており、即ち、この分散剤がCEM II−V並びにCEM Xのカテゴリーの混合セメント(現状ではまだ規格化されていない、高いSCM混合材含分を有する混合セメント)にも好適であることが望まれていた。
上記課題は、独立請求項に記載の特徴により解決される。従属請求項は好ましい実施形態に関する。
意想外にも、少なくとも1種のビシナル二置換芳香族モノマー成分、例えばブレンツカテキン、サリチル酸又はジヒドロキシ安息香酸をポリマー鎖中に含む本発明による重縮合物が、比較的高いpH値であっても、カルシウムに乏しい無機結合材、特にジオポリマーを分散させることができることが判明した。さらに、エーテル結合を介して結合しているポリオキシアルキレン基は、従来技術による公知であるポリカルボキシレートエーテルのエステル結合を介して結合しているポリオキシアルキレン基よりもはるかに加水分解安定性が高い。全く意想外にも、本発明による重縮合物は、無機結合材のための粉砕助剤としても好適である。
従って本発明の対象は、モノマー成分として以下のものを含む重縮合物である:
A)式(I)
Figure 0006290176
[式中、
Arは、アリール基であり、
1及びR2は、それぞれ互いに無関係に、H、メチル及びエチルから選択されており、ここで、好ましくはこれらの基R1及びR2のうち少なくとも一方はHであり、
mは、1〜300の整数であり、かつ
3は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、ホスフェート、並びにこれらの混合物からなる群から選択されている]
の少なくとも1種のアリールポリオキシアルキレンエーテル;
B)式(II)
Figure 0006290176
[式中、
4及びR5は、それぞれ互いに無関係に、H、R8、OH、OR8、C(O)R8、COOH、COOR8、SO3H、SO38及びNO2、並びにそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩から選択されているか、又は、一緒になってさらに一つの縮合環を表し、ここで、R8は、それぞれ無関係に、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールからなる群から選択されており、R6及びR7は、それぞれ互いに無関係に、OH、OR9、C(O)R9、COOH及びCOOR9、並びにそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩から選択されており、ここで、R9は、それぞれ無関係に、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールからなる群から選択されている]
の少なくとも1種の芳香族化合物;
C)少なくとも1種のアルデヒド;並びに任意に
D)フェノール、2−フェノキシエタノール、2−フェノキシエチルホスフェート、2−フェノキシエチルホスホネート、2−フェノキシ酢酸、2−(2−フェノキシエトキシ)エタノール、2−(2−フェノキシエトキシ)エチルホスフェート、2−(2−フェノキシエトキシ)エチルホスホネート、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェート、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスホネート、2−[4−(2−ホスホナトオキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェート、2−[4−(2−ホスホナトオキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスホネート、メトキシフェノール、フェノールスルホン酸、フルフリルアルコール、並びにそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1種の他の芳香族化合物。
一般式(II)中の置換基のうち少なくとも1つがCOOH基である場合には、好ましくは基R6及びR7はそれぞれOH基である。
アリール基「Ar」は、ホモアリール基又はヘテロアリール基であり、好ましくは6〜10個の炭素原子を環系中に含むホモアリール基であり、特にフェニル基又はナフチル基である。基Arはさらに、C1〜10アルキル、C1〜10アルコキシ、C6〜10アリール、C7〜11アラルキル、C7〜11アルカリールから選択されている1つ以上のさらなる基、好ましくはメトキシで置換されていてよい。
数「m」は、好ましくは3〜280、さらに好ましくは10〜160、特に12〜120の整数である。
「R3」は、好ましくはH、C1〜10アルキル、C6〜10アリール、C7〜11アラルキル、C7〜11アルカリール及びホスフェートからなる群から選択されており、ここで、R3は好ましくはHである。
式(I)のアリールポリオキシアルキレンエーテルのオキシアルキレン基は、好ましくは、ランダムに、交互に、段階的に及び/又はブロック状にポリオキシアルキレン鎖に沿って配置されているエチレンオキシド基及び/又はプロピレンオキシド基から選択されている。
特に好ましくは、式(I)のアリールポリオキシアルキレンエーテルは、式(III)
Figure 0006290176
[式中、
mは上記の意味を有する]
のポリエチレングリコールモノフェニルエーテルである。
この式(III)のポリエチレングリコールモノフェニルエーテルは、上記の意味の範囲内での種々のm値を有する混合物であってよい。
上に挙げた基「R8」及び「R9」は、好ましくはそれぞれ無関係に、C1〜10アルキル、C6〜10アリール、C7〜11アラルキル及びC7〜11アルカリールから選択されており、特にHである。
特に好ましい実施形態によれば、式(II)の芳香族化合物は、ベンゼン−1,2−ジオール、ベンゼン−1,2,3−トリオール、2−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、フタル酸、3−ヒドロキシフタル酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,2−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、並びにそれらの混合物からなる群から選択されている。
ここで特に、ベンゼン−1,2−ジオール、ベンゼン−1,2,3−トリオール、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,2−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、並びにそれらの混合物が好ましく、その一方で例えば2−ヒドロキシ安息香酸はそれほど好ましくはない。
ここでも、すでに総じて成分Bについて説明した通り、相応の酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩があり得る。本発明の意味において、「アンモニウム塩」とは、NH4 +塩のみならず、アミンの塩や、窒素含有ポリマーの塩、例えばポリエチレンイミン塩をも表す。さらに、前述の芳香族化合物が塩として直接使用されていても、この塩が酸重縮合に引き続いて中和によりようやく得られたものであっても、完成した重縮合物に関してはどちらも等価である。ジオポリマーの分野において認められるような極めて高いpH値では、アミン若しくは窒素含有ポリマーは遊離形でも存在し得る。
アルデヒド成分C)は、好ましくは、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グリオキシル酸、ベンズアルデヒド、ベンズアルデヒドスルホン酸、ベンズアルデヒドジスルホン酸、バニリン及びイソバニリン、並びにそれらの混合物からなる群から選択されている。ここで、ホルムアルデヒド自体か、又はパラホルムアルデヒドの形のホルムアルデヒドが特に好ましい。
モノマー成分A、B、C及びD(重縮合反応の際に生じる水を除く)は、本発明による重縮合物中に所定の量比で存在している。成分C:(A+B)のモル比は、好ましくは1:3〜3:1、特に好ましくは1:2〜2:1、特に1:0.9〜1:1.1である。
成分A:Bのモル比は、好ましくは1:10〜10:1、特に好ましくは1:7〜5:1、特に1:5〜3:1である。成分D:(A+B)のモル比は、好ましくは0〜3:1、特に好ましくは0〜2:1、特に0〜1:1であり、ここで、成分Dは任意成分である。
本発明による重縮合物は、好ましくはノボラック構造を有する櫛型ポリマーの形で存在している。つまり、アルデヒド成分としてのホルムアルデヒドの場合、芳香族モノマー成分は−CH2−基により互いに結合している。なぜならば、以下で説明する通り、重縮合反応は好ましくは酸中で行われるためである。前記重縮合物の分子量は、好ましくは1000〜100000g/モルの範囲内、特に好ましくは2000〜75000g/モルの範囲内、特に4000〜50000g/モルの範囲内にあることが判明した。
本発明のもう一つの対象は、本発明による重縮合物の製造法において、成分A)、B)、C)及び任意にD)を、水溶液中で、温度20〜140℃、圧力1〜10barで重縮合させることを特徴とする方法である。
モノマー成分B、C又はDとして十分に強い酸を使用しない場合には、酸性触媒を使用することが推奨される。酸性触媒として、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸及びリン酸、並びにそれらの混合物からなる群から選択された酸を使用することができる。
本発明による反応に引き続いて、特に未反応の遊離アルデヒド成分の含分を低減させるため、反応混合物を、pH値8.0〜13.0、温度60〜120℃、好ましくは圧力0.01〜0.9barで後処理することができる。
上述のpH値は、アルカリ液、例えばNaOHや例えばポリエチレンイミンの添加により調節することができ、かつ、中和の間に形成された塩を目的に応じて分離する。
本発明のもう一つの対象は、水硬性結合材、潜在水硬性結合材、ポゾラン結合材、アルカリ刺激アルモシリケート結合材、並びにそれらの混合物を含む群から選択された無機結合材の水性懸濁液のための分散剤としての、本発明による重縮合物の使用である。
ここで、上述の結合材は、目的に応じて以下の群から選択される:
セメント、特にポルトランドセメント及びアルミナセメント、並びにそれらの混合物からの水硬性結合材、
工業及び/又は合成スラグ、特に高炉スラグ、高炉水砕スラグ、高炉スラグ微粉末、電熱リンスラグ、ステンレス鋼スラグ、並びにそれらの混合物からの潜在水硬性結合材、及び
非晶質シリカ、好ましくは沈降法シリカ、高熱法シリカ及びマイクロシリカ、ガラス粉末、フライアッシュ、好ましくは褐炭灰及び石炭灰、メタカオリン、天然ポゾラン、例えば凝灰岩、トラス及び火山灰、天然ゼオライト、合成ゼオライト、並びにそれらの混合物からのポゾラン結合材。
ポルトランドセメントは、CaO+MgO約70質量%、SiO2約20質量%及びAl23+Fe23約10質量%を含有している。アルミナセメントは、CaO約20〜40質量%、SiO2約5質量%まで、Al23約40〜80質量%及びFe23約20質量%までを含有している。これらのセメントは従来技術においてよく知られている。
スラグは、工業スラグ、つまり工業プロセスからの廃棄物であってもよいし、合成による擬似的なスラグであってもよい。後者が好ましく、それというのも、工業スラグは常に一定の量及び品質で入手可能であるとは限らないためである。
本発明の意味において、潜在水硬性結合材とは、好ましくは(CaO+MgO):SiO2のモル比が0.8〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0である結合材を表す。
代表的な潜在水硬性結合材の一つである高炉スラグは、一般にCaO30〜45質量%、MgO約4〜17質量%、SiO2約30〜45質量%及びAl23約5〜15質量%を有しており、典型的にはCaO約40質量%、MgO約10質量%、SiO2約35質量%及びAl23約12質量%を有している。硬化した製品は、一般に水硬性硬化系の特性を示す。
高炉スラグは、高炉プロセスの廃棄物である。高炉水砕スラグとは、高炉スラグを造粒したものであり、高炉スラグ微粉末とは、高炉水砕スラグを微粉砕したものである。高炉スラグ微粉末は起源や後処理形態に応じて粉末度や粒子径分布が変動し、その際、粉末度は反応性に影響を及ぼす。粉末度に関する指標としてはいわゆるブレーン値が考慮され、これは典型的には200〜1000m2kg-1、好ましくは300〜500m2kg-1のオーダーである。粉砕がより微細であるほど反応性が高くなる。
電熱リンスラグとは、電熱的なリン製造の廃棄物である。このスラグは高炉スラグよりも反応性が低く、CaO約45〜50質量%、MgO約0.5〜3質量%、SiO2約38〜43質量%、Al23約2〜5質量%及びFe23約0.2〜3質量%、並びにフッ化物及びリン酸塩を含有している。ステンレス鋼スラグは、組成が極めてばらばらな種々の製鋼法の廃棄物である(Caijun Shi, Pavel V. Krivenko, Della Roy, Alkali-Activated Cements and Concretes, Taylor & Francis, London & New York, 2006, p.42-51参照)。
非晶質シリカは、好ましくはX線非晶質シリカ、つまり粉末回折法において結晶性を示さないシリカである。本発明による非晶質シリカは、目的に応じて少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%のSiO2含分を有している。沈降法シリカは、大工業的に沈降プロセスによって水ガラスから出発して得られる。沈降法シリカは、製造法に依ってはシリカゲルとも称される。高熱法シリカは、酸水素ガス火炎中で、クロロシラン、例えば四塩化ケイ素を反応させることにより生成される。高熱法シリカは、粒子径5〜50nm、比表面積50〜600m2-1の非晶質SiO2粉末である。
シリカダストとも称されるマイクロシリカは、シリコン若しくはフェロシリコン製造の副生成物であり、同様に大部分が非晶質SiO2粉末から成る。この粒子は0.1μmのオーダーの直径を有している。比表面積は15〜30m2-1のオーダーである。これに対して市販のケイ砂は結晶質であり、粒子が比較的大きく、また比表面積が比較的小さい。これは、本発明によれば不活性骨材として利用される。
フライアッシュは、特に発電所における石炭の燃焼時に生じる。Cクラスのフライアッシュ(褐炭灰)は、WO08/012438号の記載によれば約10質量%のCaOを含有しており、一方でFクラスのフライアッシュ(石炭灰)は8質量%未満、好ましくは4質量%未満、典型的には約2質量%のCaOを含有している。
メタカオリンは、カオリンの脱水処理時に生じる。カオリンが物理的に結合した水を100〜200℃で放出するのに対して、格子構造の破壊及びメタカオリン(Al2Si27)の形成下での脱ヒドロキシル化は500〜800℃で生じる。それに応じて、純粋なメタカオリンはSiO2約54質量%及びAl23約46質量%を含有している。
本発明により好適なさらなるポゾラン結合材の一覧は、例えばCaijun Shi, Pavel V. Krivenko, Della Roy, Alkali-Activated Cements and Concretes, Taylor & Francis, London & New York, 2006, p.51-63に記載されている。ポゾラン活性の試験は、DIN EN 196の第5部に従って行うことができる。
本発明による重縮合物は、一実施形態によれば、アルカリ刺激アルモシリケート結合材(ジオポリマー)のための分散剤として好適である。他の一実施形態によれば、前記重縮合物は、ポルトランドセメントのみならず、例えばマイクロシリカ、スラグ、フライアッシュ、クレー、ポゾラン又はそれらからの混合物といったジオポリマー原料(いわゆるSCM)をも含む混合物系の分散にも好適であり、即ちCEM II−V並びにCEM Xのカテゴリーの混合セメントにも好適である。(経済的にそれほど有利でない場合には、純粋なポルトランドセメント又はアルミナセメント(CEM Iのカテゴリー)のための分散剤としての使用も可能である。)
本発明の意味において、「アルカリ刺激アルモシリケート結合材」とは、前出の定義による潜在水硬性及び/又はポゾラン結合材、並びにアルカリ刺激剤、例えばアルカリ金属炭酸塩の水溶液、アルカリ金属フッ化物の水溶液、アルカリ金属水酸化物の水溶液、アルカリ金属アルミン酸塩の水溶液、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液(例えば水ガラス)及び/又はそれらの混合物を含む結合材系を表す。それに対して「アルカリ刺激可能なアルモシリケート結合材」とは、アルカリにより刺激可能ではあるがまだ刺激されていない同様の結合材系を意味する。どちらの場合にも、ポルトランドセメント若しくはアルミナセメントの含分を、全体で20質量%未満、好ましくは10質量%未満に抑えることが望ましく、これによってセメント成分の水硬が生じなくなる。さらに、本発明の意味において、無水アルカリ刺激剤若しくは水性アルカリ刺激剤の固形分は無機結合材に分類される。さらに、無水アルカリ刺激剤と水性アルカリ刺激剤との混合物も好ましく使用することができる。
前述のアルカリ金属ケイ酸塩は、目的に応じて実験式mSiO2・nM2Oの化合物から選択され、ここで、MはLi、Na、K及びNH4並びにそれらの混合物を表し、好ましくはNa及びKを表す。m:nのモル比は、目的に応じて0.5〜4.0、好ましくは0.6〜3.0、特に0.7〜2.5である。アルカリ金属ケイ酸塩は、好ましくは水ガラスであり、特に好ましくは液体水ガラスであり、特にナトリウム水ガラス若しくはカリウム水ガラスである。しかしながら、リチウム水ガラス若しくはアンモニウム水ガラス、並びに上記水ガラスの混合物も使用可能である。
上記のm:nの比(「係数(Modul)」とも称される)を超えないことが好ましく、それというのも、そうすると成分の完全な反応がもはや期待できないためである。例えば約0.2といった、より小さな係数が用いられてもよい。より高い係数を有する水ガラスは、使用前に適当な水性アルカリ金属水酸化物を用いて本発明による範囲内の係数となるように調節することが好ましい。
カリウム水ガラスは、目的に応じた係数範囲内で特に水溶液として市販されているが、それは極めて吸湿性が高いためであり、またナトリウム水ガラスは目的に応じた係数範囲内で固体としても市販されている。水ガラス水溶液の固形分は、通常は20質量%〜60質量%、好ましくは30〜50質量%である。
水ガラスは、工業的にはケイ砂を相応のアルカリ金属炭酸塩と共に溶融することにより製造可能である。しかしながら、単に反応性シリカと相応の水性アルカリ金属水酸化物との混合物から得ることもできる。従って、本発明によれば、アルカリ金属ケイ酸塩の少なくとも一部を、反応性シリカと相応のアルカリ金属水酸化物とからの混合物に置き換えることが可能である。
本発明による重縮合物は、例えば、場所打ちコンクリート、プレキャストコンクリート部材、コンクリート製品、人造石、並びに現場打ちコンクリート、吹付けコンクリート、レディーミクストコンクリート、建築用接着剤、断熱複合系用接着剤、コンクリート補修系、一成分系及び二成分系シーリングスラリー、床張り材、充填用コンパウンド、レベリングコンパウンド、タイル用接着剤、下塗材、接着剤、シーラント、塗装系、特にトンネル、排水管、防まつ体及び濃縮物導管用の塗装系、ドライモルタル、接合用モルタル、排水用モルタル及び/又は補修用モルタルといった建材配合物及び/又は建材品の成分として使用可能である。
分散剤の計量供給は、CEM I−V並びにCEM Xのカテゴリーのセメントの場合には、目的に応じて、無機結合材の合計に対して0.01〜2.0質量%、好ましくは0.05〜2.0質量%の範囲内で行われることが望ましい。(ここでは、例えば砂や砂利といった充填材や骨材、さらには水やその他の存在し得る混合材は計算に含めていない)。
一方で、本発明による重縮合物をアルカリ刺激アルモシリケート結合材(ジオポリマー)のための分散剤として使用する場合には、部分的に計量供給効率が低いため、より高度の計量供給が望ましい。分散剤の計量供給は、目的に応じて、無機結合材の合計に対して0.01〜10.0質量%、好ましくは0.02〜5.0質量%、特に0.05〜3.0質量%の範囲内で行われることが望ましい。
本発明のもう一つの対象は、前出の定義による水硬性結合材、潜在水硬性結合材及びポゾラン結合材、及び/又は、アルカリ刺激可能なアルモシリケート結合材、並びにそれらの混合物を含む群から選択された無機結合材のための粉砕助剤としての、本発明による重縮合物の使用である。
この粉砕助剤により、例えばポルトランドセメントやアルミナセメントといったセメント、つまりCEM Iカテゴリーのセメント、またCEM II−VやCEM Xのカテゴリーの混合セメント、潜在水硬性結合材やポゾラン結合材、並びに前出の定義に従って無水アルカリ刺激剤を含有するアルカリ刺激可能なアルモシリケート結合材の粉砕が容易になる。
粉砕助剤の計量供給は、ここで目的に応じて、無機結合材の合計に対して0.005〜0.30質量%、好ましくは0.01〜0.05質量%の範囲内で行われることが望ましい。
本発明による分散剤及び粉砕助剤は、グリコール、ポリアルコール、アミンアルコール、有機酸、アミノ酸、糖、糖蜜、有機塩、無機塩、ポリカルボキシレートエーテル、ナフタレンスルホネート、メラミン−ホルムアルデヒドの重縮合物、リグニンスルホネート、並びにそれらの混合物を含む群から選択されたさらなる混合材若しくは助剤と一緒に使用することができる。他の添加剤として、消泡剤、保水剤、顔料、繊維、分散粉末、湿潤材、遅延剤、促進剤、例えばケイ酸カルシウム水和物、錯化剤、水性分散液及びレオロジー調整剤が挙げられる。
特筆すべきことに、これに関連して、本発明による分散剤を市販のポリカルボキシレートエーテルと組み合わせて使用した場合に、ほぼ同じ計量供給効率で混合セメントの明らかにより迅速な水和が生じる。
ここで、本発明を以下の実施例と添付の図をもとに詳説する。ここで:
図1は、高炉スラグ微粉末の粒子径分布と低温粉砕時に使用した粉砕助剤との関連性を示すグラフであり、
図2は、高炉スラグ微粉末の粒子径分布と高温粉砕時に使用した粉砕助剤との関連性を示すグラフである。
高炉スラグ微粉末の粒子径分布と低温粉砕時に使用した粉砕助剤との関連性を示すグラフ。 高炉スラグ微粉末の粒子径分布と高温粉砕時に使用した粉砕助剤との関連性を示すグラフ。
実施例1
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)320部、3,4−ジヒドロキシ安息香酸49部及びパラホルムアルデヒド16部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を全ての固形物が溶解するまで撹拌下に110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(ここでは70%であり、全ての後続の合成において水溶液として使用する)44部を、反応温度が115℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに3時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例2
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、バニリン(>99%、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド)46部及びパラホルムアルデヒド14.9部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)51.4部を、反応温度が115℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに2.5時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例3
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量5000g/モル)400部、3,4−ジヒドロキシ安息香酸24.6部及びパラホルムアルデヒド8部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に115℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)38.4部を、反応温度が115℃を上回らないようにして10分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに3時間撹拌する。その後、冷却し、水400部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例4
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)260部、ブレンツカテキン(1,2−ジヒドロキシベンゼン)43部、水80部及びパラホルムアルデヒド15.6部を、80℃で窒素下に充填する。この反応混合物に、次いでメタンスルホン酸(50%)12.5部を、反応温度が80℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を80℃でさらに2時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例5
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、3,4−ジヒドロキシ安息香酸46.2部、2−フェノキシエチルホスフェート33部及びパラホルムアルデヒド19.9部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)41部を、反応温度が115℃を上回らないようにして25分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに2.5時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
共通して、前記の2−フェノキシエチルホスフェートの合成は、撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、2−フェノキシエタノール621.8部を20℃で窒素下に充填することにより行う。次いで、冷却下にポリリン酸449.7部を、温度が35℃を上回らないようにして100分間にわたって添加する。計量供給後、この反応混合物を約70℃でさらに15分間撹拌し、凝固前に移し換える。
実施例6
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、バニリン(>99%、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド)45.7部、2−フェノキシエチルホスフェート32.7部及びパラホルムアルデヒド19.9部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)41.1部を、反応温度が115℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに2.5時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例7
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、イソバニリン(3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド)45.6部、2−フェノキシエチルホスフェート33部及びパラホルムアルデヒド19.9部を、90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に約110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)41部を、反応温度が115℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに2時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例8
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、2,3−ジヒドロキシナフタレン72.1部及びパラホルムアルデヒド18.0部を、80℃で窒素下に充填する。次いで、この反応混合物にメタンスルホン酸(50%)12.5部を、反応温度が80℃を上回らないようにして30分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を80℃でさらに75分間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例9
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部及び2−フェノキシエタノール41.5部を充填する。次いで、冷却下に、ポリリン酸66.0部を30分間にわたって添加し、90〜95℃で60分間撹拌する。この反応混合物に、3,4−ジヒドロキシ安息香酸92.5部及びパラホルムアルデヒド39.8部を90℃で窒素流下に添加する。この反応混合物を撹拌下に約100℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)57.6部を、反応温度が105℃を上回らないようにして25分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を100℃でさらに15分間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例10
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部及び2−フェノキシエタノール82.9部を充填する。次いで、冷却下に、ポリリン酸99.0部を20分間にわたって添加し、90〜95℃で40分間撹拌する。この反応混合物に、3,4−ジヒドロキシ安息香酸46.2部及びパラホルムアルデヒド39.8部を90℃で窒素流下に添加する。この反応混合物を撹拌下に約100℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)57.6部を、反応温度が105℃を上回らないようにして25分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を100℃でさらに15分間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、ポリエチレンイミン(Lupasol(R) G100, BASF SE)で中和してpH値を約7.0にする。
実施例11
以下の配合によるアルモシリケートモルタルを製造した:
マイクロシリカ 150g
フライアッシュ Fタイプ 150g
ケイ砂 700g
KOH(0.2%) 250g
出発材料を、実験室内でモルタル混合機を用いてDIN EN 196−1に従って混合した。この混合プロセスを、DIN EN 196−1に記載の通りに行ったが、但し、ケイ砂を後からではなく開始時にすぐに混合容器内に入れるという変更を加えた。アルカリ刺激剤として、0.2質量%KOH水溶液を使用した。全てのポリマー分散剤に対して、BASF SE社製消泡剤「Defoamer DF93」か又はトリイソブチルホスフェートで消泡処理を行った。
分散剤を、上記実施例で得られた通り水溶液として使用した。計量供給量はそれぞれ3g(固体として算出)であった。比較のために、添加剤なしの場合のスランプと、以下のものをそれぞれ3g用いた場合のスランプを測定した:ポリカルボキシレートエーテルMelflux(R) 2453(比較例1)、Glenium 51(比較例2)並びにMelflux PCE 26L(比較例3)(いずれもBASF SE社より入手可能)。
高炉スラグ微粉末及びタイプFのフライアッシュは、以下の組成を有していた[質量%]:
Figure 0006290176
スランプを、それぞれスランプ台上でヘーゲルマン(Haegermann)コーンを用いて15回タッピングすることにより測定した(DIN EN 1015−3)。結果を第1表に示す。
Figure 0006290176
実施例12
実施例11を繰り返したが、但し、5.0質量%KOH水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。結果を第2表に示す。
配合:
マイクロシリカ 150g
フライアッシュ Fタイプ 150g
ケイ砂 700g
KOH(5.0%) 262.63g
Figure 0006290176
実施例13
実施例11を繰り返したが、但し、配合物において高炉スラグ微粉末を使用するという変更を加えた。結果を第3表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH(0.2%) 250g
Figure 0006290176
実施例14
実施例13を繰り返したが、但し、5.0質量%KOH水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。結果を第4表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH(5.0%) 189.09g
Figure 0006290176
実施例15
実施例14を繰り返したが、但し、3.3質量%Na2CO3水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。スランプ[cm]を6分後及び30分後に測定した。結果を第5表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
Na2CO3(3.3%) 181g
Figure 0006290176
実施例16
実施例15を繰り返したが、但し、3.3質量%Na2SiO3水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。スランプ[cm]を6分後及び30分後に測定した。結果を第6表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
Na2SiO3(3.3%) 181g
Figure 0006290176
これらの応用試験から明らかである通り、本発明によるポリマーにより、アルモシリケートモルタルのコンシステンシーを、分散剤なしの試料と比較して明らかに向上させることができる。部分的に、モルタル混合物の流動範囲は、本発明によるポリマーの添加によって30cmのタッピング台板のサイズを超える。その際、種々の結合材組成物において、また例えばKOH、Na2CO3や水ガラスといった種々の刺激剤を用いて、液化性能が達成されている。さらに、ポリカルボキシレートエーテルとは対照的に、本発明によるポリマーを用いた場合に、アルカリ刺激アルモシリケート結合材の液化が可能であることが明らかである。
実施例17
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)320部、サリチル酸44.2部及びパラホルムアルデヒド15.9部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に全ての固形物が溶解するまで110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)66部を、反応温度が110℃を上回らないようにして15分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに4時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例18
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)320部、サリチル酸44.2部、2−フェノキシエチルホスフェート35部及びパラホルムアルデヒド21.2部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に110℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)44部を、反応温度が115℃を上回らないようにして15分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに2.75時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例19
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部、サリチル酸82.9部、2−フェノキシエチルホスフェート65.4部、水25部及びパラホルムアルデヒド39.8部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に100℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(50%)115.2部を、反応温度が105℃を上回らないようにして40分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を105℃でさらに4時間撹拌する。その後、冷却し、水400部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例20
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部、サリチル酸165.7部及びパラホルムアルデヒド48.4部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に95℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(50%)57.6部を、反応温度が115℃を上回らないようにして25分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を105℃でさらに90分間撹拌する。その後、冷却し、水300部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例21
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部、サリチル酸82.9部、2−フェノキシエチルホスフェート65.4部及びホルマリン(水中で30%)127.6部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に100℃に加熱し、次いで硫酸(70%)85.2部を、反応温度が105℃を上回らないようにして20分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を105℃でさらに3時間撹拌する。その後、冷却し、水300部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例22
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)320部、サリチル酸44.2部、2−フェノキシエタノール22.1部及びパラホルムアルデヒド21.2部を90℃で窒素下に充填する。この反応混合物に、次いでメタンスルホン酸(70%)43.9部を、反応温度が110℃を上回らないようにして15分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を110℃でさらに1時間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、30分間100℃に加熱し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例23
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部、サリチル酸82.9部、2−フェノキシエチルホスフェート65.4部及びメタンスルホン酸(70%)82.3部を95℃で窒素下に充填する。この反応混合物を撹拌下に約105℃に加熱し、次いでホルマリン(30%)128.2部を、反応温度が110℃を上回らないようにして70分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を100℃でさらに4.75時間撹拌する。その後、冷却し、水300部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例24
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)263部を充填し、30℃に調温する。その後、20分以内でポリリン酸42部を添加し、次いで、後反応を15分間行う。この反応混合物を、サリチル酸96.7部、2−フェノキシエチルホスフェート76.4部、水50部及びパラホルムアルデヒド46.5部と95℃で窒素下に混合する。この反応混合物を撹拌下に約105℃に加熱し、その際、メタンスルホン酸(70%)66.2部を、反応温度が110℃を上回らないようにして30分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を105℃でさらに3.25時間撹拌する。その後、冷却し、水300部と混合し、50%苛性ソーダ液で中和してpH値を約7.0にする。
実施例25
実施例12を、実施例19〜24のサリチル酸含有ポリマーを用いて繰り返した。結果を第7表に示す。
配合:
マイクロシリカ 150g
フライアッシュ Fタイプ 150g
ケイ砂 700g
KOH(5.0%) 262.63g
Figure 0006290176
実施例26
実施例25を繰り返したが、但し、0.2質量%KOH水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。結果を第8表に示す。
配合:
マイクロシリカ 150g
フライアッシュ Fタイプ 150g
ケイ砂 700g
KOH(0.2%) 250g
Figure 0006290176
実施例27
実施例13を、実施例17〜24のサリチル酸含有ポリマーを用いて繰り返した。結果を第9表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH(0.2%) 180g
Figure 0006290176
実施例28
実施例27を繰り返したが、但し、5.0質量%KOH水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。結果を第10表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH(5.0%) 189.09g
Figure 0006290176
実施例29
実施例28を繰り返したが、但し、15.0質量%KOH水溶液を刺激剤として使用するという変更を加えた。結果を第11表に示す。
配合:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH(15%) 211.34g
Figure 0006290176
これらの実施例が示している通り、本発明によるポリマーにより、アルモシリケートモルタルのコンシステンシーを明らかに向上させることができる。その際、本発明によるポリマーによって、フライアッシュやマイクロシリカ、また高炉スラグ微粉末といった種々の結合材組成や種々の刺激剤溶液を有するジオポリマー系のコンシステンシーを向上させることができる。さらに、これらの試験から、ポリカルボキシレートエーテルのような標準的な流動化剤がほとんど作用を示さないのに対して、本発明によるポリマーにより、卓越した液化、ひいては減水が可能となることが明らかである。
実施例30
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)262.5部及び2−フェノキシエタノール48.4部を充填する。次いで、冷却下にポリリン酸77.0部を15分間にわたって添加し、約95℃で45分間撹拌する。この反応混合物に、サリチル酸96.7部、水50部及びパラホルムアルデヒド46.5部を約90℃で窒素流下に添加する。この反応混合物を撹拌下に約90℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)67.3部を、反応温度が110℃を上回らないようにして30分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を約100℃でさらに120分間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、苛性ソーダ液(50%)で中和してpH値を約7.0にする。中和された分散剤は、約35.0質量%の水溶液として存在している。
実施例31
撹拌機と計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)225部及び2−フェノキシエタノール82.9部を充填する。次いで、冷却下にポリリン酸99.0部を35分間にわたって添加し、約90〜95℃で60分間撹拌する。この反応混合物に、サリチル酸41.4部、水40部及びパラホルムアルデヒド39.8部を窒素流下に添加する。この反応混合物を撹拌下に約85℃に加熱し、次いでメタンスルホン酸(70%)57.7部を、反応温度が105℃を上回らないようにして35分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を約100℃でさらに140分間撹拌する。その後、冷却し、水350部と混合し、ポリエチレンイミン(BASF SE社製Lupasol(R) G100)で中和してpH値を約7.0にする。中和された分散剤は、約30.4質量%の水溶液として存在している。
実施例32
以下の配合によるアルモシリケートモルタルを製造した:
マイクロシリカ 150g
フライアッシュ Fタイプ 150g
ケイ砂 700g
Na2Al24 15g
消泡剤 0.12g
水合計 250g
出発材料を、実験室内でモルタル混合機を用いてDIN EN 196−1に従って混合した。この混合プロセスを、DIN EN 196−1に記載の通りに行ったが、但し、ケイ砂を後からではなく開始時にすぐに混合容器内に入れるという変更を加えた。アルカリ刺激剤として、練混ぜ水中に溶解させたアルミン酸ナトリウムを使用した。消泡剤として、BASF SE社製品「Defoamer DF40」を用いた。分散剤を、実施例1や2で得られた通りに水溶液として使用した(ポリマー固体含量として記載する)。
タイプFのフライアッシュ及びマイクロシリカは、以下の組成を有していた[質量%]:
Figure 0006290176
6分後のスランプを、それぞれスランプ台上でヘーゲルマンコーンを用いて15回タッピングすることにより測定した(DIN EN 1015−3)。結果を第12表に示す。
Figure 0006290176
これらの表は、本発明による分散剤をアルカリ刺激剤としてのアルミン酸ナトリウムと組合せても、アルモシリケートモルタル混合物のスランプの明らかな向上が可能となることを示している。その際、コンシステンシーの向上は、本発明によるポリマーのNa塩によってもポリエチレンイミン塩によっても達成される。
実施例33
実施例3を繰り返した。分子量(ピークトップ)Mp=24.3kDaを有する完全に水溶性である褐色のポリマーが得られた(カラム組合せ:Shodex社(日本)製OH-Pak SB-G、OH-Pak SB 804 HQ及びOH-Pak SB 802.5 HQ;溶離液:80体積%ギ酸アンモニウム水溶液(0.05モル/l)及び20体積%アセトニトリル;注入体積100μl;流量0.5ml/min)。
実施例34
撹拌機、還流冷却器及び計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)150部、ヒドロキノン−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−エーテル101部及びサリチル酸28部を充填し、窒素下に90℃に調温する。その後、ポリリン酸132部を33分以内で添加し、次いで後反応を10分間行う。この反応混合物を、メタンスルホン酸(70%)48部及び水2部と98℃で混合する。この反応混合物を撹拌下に約90℃に冷却し、その際、ホルマリン溶液(30%)95部を、反応温度が110℃を上回らないようにして50分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を100℃でさらに20分間撹拌する。その後、冷却し、水760部と混合し、pH値が約7.3になるまで50%苛性ソーダ液で中和する。
実施例35
撹拌機、還流冷却器及び計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)188部及びフェノキシエタノール35部を充填し、窒素下に25℃に調温する。その後、ポリリン酸55部を8分以内で添加し、次いで、この反応混合物を92℃まで加熱し、この温度で後反応を100分間行う。この反応混合物を、サリチル酸104部及びメタンスルホン酸(70%)69部と混合し、10分後にホルマリン溶液(30%)131部を、反応温度が110℃を上回らないようにして60分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を100℃でさらに3.5時間撹拌する。その後、冷却し、水500部と混合し、pH値が約7.3になるまで50%苛性ソーダ液で中和する。
実施例36
撹拌機、還流冷却器及び計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)188部を充填し、さらにポリリン酸28部を窒素下に8分以内で添加する。計量供給から10分後、この反応混合物を撹拌下に90℃まで加熱し、後反応を約95℃で4時間行う。次いで、フェノキシエタノール35部を、そしてさらに30分後にサリチル酸104部及びメタンスルホン酸(70%)69部を添加する。この反応混合物を撹拌下に約100℃に加熱し、この温度に達した後で、ホルマリン溶液(30%)132部を、反応温度が110℃を上回らないようにして50分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を95℃でさらに3.7時間撹拌する。その後、冷却し、水450部と混合し、pH値が約7.3になるまで50%苛性ソーダ液で中和する。
実施例37
撹拌機、還流冷却器及び計量供給ポンプを備えた加熱可能な反応器に、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)135部を充填し、さらにポリリン酸20部を窒素下に6分以内で添加する。計量供給から10分後、この反応混合物を撹拌下に90℃まで加熱し、後反応を約95℃で4時間行う。次いで、フェノキシエタノール50部を、そしてさらに15分後にサリチル酸149部及びメタンスルホン酸(70%)99部を添加する。この反応混合物を撹拌下に約90℃に加熱し、この温度に達した後で、ホルマリン溶液(30%)170部を、反応温度が110℃を上回らないようにして60分以内で添加する。計量供給後、この反応混合物を95℃でさらに2.75時間撹拌する。その後、冷却し、水500部と混合し、pH値が約7.3になるまで50%苛性ソーダ液で中和する。
実施例38
以下の配合によるアルモシリケートモルタルを製造した:
高炉スラグ微粉末 300g
ケイ砂 700g
KOH 12g
Na2CO3 12g
消泡剤 0.12g
水合計 175g
出発材料を、実験室内でモルタル混合機を用いてDIN EN 196−1に従って混合した。この混合プロセスを、DIN EN 196−1に記載の通りに行ったが、但し、ケイ砂を後からではなく開始時にすぐに混合容器内に入れるという変更を加えた。アルカリ刺激剤として、練混ぜ水中に溶解させた水酸化カリウム及び炭酸ナトリウムを使用した。消泡剤として、BASF SE社製品「Defoamer DF93」を用いた。分散剤を、実施例1や2で得られた通りに水溶液として使用した(モルタル混合物中のポリマー固体含量:3g)。
高炉スラグ微粉末は、以下の組成を有していた[質量%]:
Figure 0006290176
6分後及び30分後のスランプを、それぞれスランプ台上でヘーゲルマンコーンを用いて15回タッピングすることにより測定した(DIN EN 1015−3)。結果を第13表に示す。
Figure 0006290176
実施例39
金属容器中に、CEM III/A 32.5Nタイプの高炉水砕スラグ混合セメント100.0gを量り入れた。固体含量として算出した以下に示す量の分散剤を、この分散剤中に含まれる水を計算に含めて、水/セメント=0.3に相当する量の水と混合した。これに関連して、「bwoc」という表現は、「セメント量に対する質量%」を意味する。この水/分散剤混合物をセメントに添加した後、この混合物をパドル付撹拌機により1分間強力に撹拌した。このようにして得られたセメントペーストを、水平に配置されたガラス板上に存在する金属製コーン(内径 上/下 2.0/4.0cm、高さ6.0cm)内に充填した。この金属製コーンを取り除いたところ、このセメントペーストが広がった。次いで、スランプ(「ABM」、セメントペーストケーキの直径)を3箇所で測定し、平均値を求めた。この平均値を第14表に示す。(Glenium(R) SKY 115は、ポリカルボキシレートエーテルベースのBASF Construction Polymers GmbH社製の市販の高性能分散剤である。)
Figure 0006290176
比較例1からのセメントペーストの参照スランプは、高性能分散剤の添加量を半分にすると(比較例2)期待通りには達成され得ないことが判明した。本発明による重縮合物を添加することで初めて(実施例33)、スランプを元通りにほぼ参照レベルに引き上げることができた。
このようにして得られた所定量のセメントペーストを、それぞれ熱量計へ移し、水和熱の発生を熱量計により記録した。このために、熱量計を予め(TA Instruments社製等温参照熱量計、TAM-AIR型)20.0℃に平衡化した。48時間後に測定を中止し、データを評価した。このために、示差発熱量dH/dt(mW/g、セメントペースト1gに規格化)、並びに発熱量積分値H(J/g;6、12、24及び48時間後)を考慮した。結果を第15表に示す。
Figure 0006290176
実施例33からの重縮合物を使用することにより、明らかにより迅速な水和が達成できたことが判明した。トータルではポリマーの計量供給がより高度であるにもかかわらず明らかに迅速な発熱が認められ、このことから、セメントがより迅速に水和したものと推測される。本発明による重縮合物を使用して配合したセメントペーストの発熱はすでに18時間54分の時点で最大に達したのに対して、市販の高性能コンクリート液化剤を使用して配合したセメントペーストは5時間遅れてようやく最大発熱に達した。このことは、それぞれ6、12、24及び48時間後の発熱量積分値において常により高い発熱量が認められたことにも反映されている。
実施例40
金属容器中に、CEM V/A 32.5Nタイプの高炉水砕スラグ/フライアッシュ混合セメント100.0gを量り入れた。固体含量として算出した以下に示す量の分散剤を、この分散剤中に含まれる水を計算に含めて、水/セメント=0.33に相当する量の水と混合した。この水/分散剤混合物をセメントに添加した後、この混合物をパドル付撹拌機により1分間強力に撹拌した。このようにして得られたセメントペーストを、水平に配置されたガラス板上に存在する金属製コーン(内径 上/下 2.0/4.0cm、高さ6.0cm)内に充填した。この金属製コーンを取り除いたところ、このセメントペーストが広がった。次いで、スランプを3箇所で測定し、平均値を求めた。この平均値を第16表に示す。
Figure 0006290176
比較例3からのセメントペーストの参照スランプは、高性能分散剤の添加量を半分にし、かつ本発明による重縮合物を添加すると、ほぼ参照レベルに引き上げられ得ることが判明した。
実施例41
実施例3を、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量5000g/モル)450部、3,4−ジヒドロキシ安息香酸27.3部、パラホルムアルデヒド9.3部及びメタンスルホン酸(70%)49.4部を用いて繰り返した。50%苛性ソーダ液で中和した後のpH値は、約7.3であった。完全に水溶性の濃褐色のポリマーが、約32.4質量%の水溶液として得られた。分子量は約12〜23kDa(Mp=11.6及び22.5kDa;GPC条件は実施例33の通り)であった。
実施例42
実施例20を、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量750g/モル)262.5部、サリチル酸145.0部、水50部、パラホルムアルデヒド46.5部及びメタンスルホン酸(70%)67.2部を用いて繰り返した。50%苛性ソーダ液で中和した後のpH値は、約7.3であった。完全に水溶性の帯黄色のポリマーが、約28.0質量%の水溶液として得られた。平均分子量は約5.4kDa(GPC条件は実施例33の通り)であった。
実施例43
実施例20を、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(平均分子量2000g/モル)300部、サリチル酸82.9部、パラホルムアルデヒド26.1部及びメタンスルホン酸(50%)72.1部を用いて繰り返した。反応を105〜108℃で行った。分子量は約16kDaであった。
実施例44
Salzgitter社製高炉スラグ微粉末(「GBFS」)12.3kgを、実施例41からのポリマーの32.4%の水溶液(図1及び第17表及び第18表における表記「B41」)と混合したもの、若しくは実施例42からのポリマーの28.0%の水溶液(図1及び第17表及び第18表における表記「B42」)と混合したもの(それぞれ、ポリマーは前記高炉スラグ微粉末の質量に対して0.03質量%)を、実験室用ボールミル(CEMTEC GmbH社製LABBAS LM0504-S7)内でステンレス鋼を用いて、追加的な外部加熱なしに125分間にわたって粉砕した。生じた粉末を5mmシーブにより篩分けした。比較のために、添加剤を添加していないGBFS試料(図1中の表記「ブランク」)を粉砕し、篩分けした。生じた粉末の粒子径分布をMalvern Instruments社製「Mastersizer 2000」機器を用いて測定し、ブレーン値をSEGER Tonindustrie社製のブレーン分析装置を用いて測定した。粒子径分布を図1に示す。得られた高炉スラグ微粉末試料それぞれ700gを、Hosokawa Alpine社製サイクロン「100 MZR (Plain)」を用いて、限界粒子径15μm、空気速度一定の49m/s、回転速度6000rpmに設定して、「粗い」フラクションと「細かい」フラクションとに分けた。分離した試料のそれぞれについて、粗いフラクションの粒子径分布と細かいフラクションの粒子径分布を測定した。
実施例45
実施例44を繰り返した。高炉スラグ微粉末の質量に対して以下の添加剤をそれぞれ0.08質量%使用した:「TEA」(トリエタノールアミン)、「RheoPlus 18」(44.2%の水溶液、消泡剤Plurafac LF305を5%含有)、実施例41からのポリマー(表記「B41」、32.4%の水溶液の形で、消泡剤Plurafac LF305を5%含有)、実施例42からのポリマー(表記「B42」、28.0%の水溶液の形で、消泡剤Plurafac LF305を5%含有)及び実施例43からのポリマー(図2中の表記「B42」、31.7%の水溶液の形で、消泡剤Plurafac LF305を5%含有)。粉砕を120℃で行った。ここでも比較のために、添加剤を添加していないGBFS試料(図2中の表記「ブランク」)を粉砕し、篩分けした。図2に、相応の粒子径分布を示す。
考察:
図1は、粒子径分布における主な相違が粗い粒子の範囲内(15〜300μm)にあること、つまり相応の粉砕助剤を添加することによって粗い粒子の量が低減することを示しており、その際、d(0.5)値及びd(0.9)値はこの粉砕助剤によって明らかに低下し、かつブレーン値は著しく高まっている(第17表参照)。
フラクションを完全に分離するための時間は、本発明による粉砕助剤を使用した場合には短くなっており、このことはエネルギーコストに対して有利に働き、また、粗いフラクションの平均粒子径は明らかに低下している(第18表参照)。このことから、本発明による重縮合物によりスラグの粉砕性が向上するとの推論が可能である。
Figure 0006290176
図2及び第19表は、実施例40において挙げた種々の添加剤と一緒に高温で粉砕した高炉水砕スラグの粒子径分布及びブレーン値を示す。ポリマー「B42」及び「B43」と一緒に粉砕した高炉水砕スラグの平均粒子径d(0.5)は、添加剤なしの試料(「ブランク」)若しくは「TEA」若しくはRheoPlus 18(BASF SE社製高性能セメント液化剤)と一緒に粉砕した試料よりも著しく小さく、また相応のブレーン値はより高い。
Figure 0006290176

Claims (21)

  1. モノマー成分として以下のものを含む重縮合物:
    A)式(III)
    Figure 0006290176
    [式中、mは、3〜280の整数である]
    の、少なくとも1種のポリエチレングリコールモノフェニルエーテル
    B)ベンゼン−1,2−ジオール、ベンゼン−1,2,3−トリオール、2−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、フタル酸、3−ヒドロキシフタル酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,2−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、1,2−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−5−スルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、並びにそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1種の芳香族化合物;
    C)ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、グリオキシル酸、ベンズアルデヒド、ベンズアルデヒドスルホン酸、ベンズアルデヒドジスルホン酸、バニリン及びイソバニリン、並びにそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1種のアルデヒド;並びに
    D)フェノール、2−フェノキシエタノール、2−フェノキシエチルホスフェート、2−フェノキシエチルホスホネート、2−フェノキシ酢酸、2−(2−フェノキシエトキシ)エタノール、2−(2−フェノキシエトキシ)エチルホスフェート、2−(2−フェノキシエトキシ)エチルホスホネート、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェート、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスホネート、2−[4−(2−ホスホナトオキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェート、2−[4−(2−ホスホナトオキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスホネート、メトキシフェノール並びにそれらの混合物からなる群から選択された、少なくとも1種の他の芳香族化合物。
  2. 成分C:(A+B)のモル比が、1:3〜3:1である、請求項に記載の重縮合物。
  3. 成分A:Bのモル比が、1:10〜10:1である、請求項1または2記載の重縮合物。
  4. 成分D:(A+B)のモル比が、3:1までである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の重縮合物。
  5. ノボラック構造を有する櫛型ポリマーの形である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の重縮合物。
  6. 1000〜100000g/モルの範囲内の分子量を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の重縮合物。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の重縮合物の製造法において、成分A)、B)、C)及びD)を、水溶液中で、温度20〜140℃、圧力1〜10barで重縮合させることを特徴とする方法。
  8. 重縮合を、酸性触媒の存在下に行う、請求項に記載の方法。
  9. 酸性触媒が、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸及びリン酸、並びにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  10. 反応混合物を、重縮合の終了後に、pH値8.0〜13.0、温度60〜120℃で後処理する、請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 反応混合物を、重縮合の終了後に、圧力0.01〜0.9barで後処理する、請求項10に記載の方法。
  12. pH値を、アルカリ液の添加により調節し、中和の間に形成された塩を分離する、請求項7から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. アルカリ液がNaOHである、請求項12に記載の方法。
  14. 水硬性結合材、潜在水硬性結合材、ポゾラン結合材、アルカリ刺激及び/又はアルカリ刺激可能なアルモシリケート結合材、並びにそれらの混合物を含む群から選択された無機結合材の水性懸濁液のための分散剤としての、請求項1から6までのいずれか1項に記載の重縮合物の使用。
  15. 水硬性結合材が、セメントから選択されており、
    潜在水硬性結合材が、工業及び/又は合成スラグから選択されており、
    ポゾラン結合材が、非晶質シリカ、ガラス粉末、フライアッシュ、メタカオリン、天然ポゾラン、天然ゼオライト、合成ゼオライト、並びにそれらの混合物から選択されている、
    請求項14に記載の使用。
  16. セメントがポルトランドセメント及びアルミナセメント、並びにそれらの混合物から選択されており、
    工業及び/又は合成スラグが、高炉スラグ、高炉水砕スラグ、高炉スラグ微粉末、電熱リンスラグ、ステンレス鋼スラグ、並びにそれらの混合物から選択されており、
    非晶質シリカが、沈降法シリカ、高熱法シリカ及びマイクロシリカから選択されており、
    フライアッシュが、褐炭灰及び石炭灰から選択されており、
    天然ポゾランが、凝灰岩、トラス及び火山灰から選択されている、請求項15に記載の使用。
  17. アルカリ刺激アルモシリケート結合材が、潜在水硬性及び/又はポゾラン結合材、並びにアルカリ刺激剤を含んでいる、請求項14から16までのいずれか1項に記載の使用。
  18. 場所打ちコンクリート、プレキャストコンクリート部材、コンクリート製品、人造石、並びに現場打ちコンクリート、吹付けコンクリート、レディーミクストコンクリート、建築用接着剤、断熱複合系用接着剤、コンクリート補修系、一成分系及び二成分系シーリングスラリー、床張り材、充填用コンパウンド、レベリングコンパウンド、タイル用接着剤、下塗材、接着剤、シーラント、塗装系、ドライモルタル、接合用モルタル、排水用モルタル及び/又は補修用モルタルから選択される建材配合物及び/又は建材品の成分としての、請求項14から17までのいずれか1項に記載の使用。
  19. 塗装系が、トンネル、排水管、防まつ体又は濃縮物導管用の塗装系である、請求項18に記載の使用。
  20. 水硬性結合材、潜在水硬性結合材及びポゾラン結合材及び/又はアルカリ刺激可能なアルモシリケート結合材、並びにそれらの混合物を含む群から選択された無機結合材のための粉砕助剤としての、請求項1から6までのいずれか1項に記載の重縮合物の使用。
  21. グリコール、ポリアルコール、アミンアルコール、有機酸、アミノ酸、糖、糖蜜、有機塩、無機塩、ポリカルボキシレートエーテル、ナフタレンスルホネート、メラミン/ホルムアルデヒド重縮合物、リグニンスルホネート、並びにそれらの混合物を含む群から選択されたさらなる助剤と一緒の、請求項14から20までのいずれか1項に記載の使用。
JP2015504901A 2012-04-11 2013-04-03 芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用 Active JP6290176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12163706 2012-04-11
EP12163706.0 2012-04-11
PCT/EP2013/056761 WO2013152963A1 (de) 2012-04-11 2013-04-03 Polykondensationsprodukt auf basis von aromatischen verbindungen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518506A JP2015518506A (ja) 2015-07-02
JP6290176B2 true JP6290176B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=48446247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504901A Active JP6290176B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-03 芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20150080500A1 (ja)
EP (2) EP3339341B1 (ja)
JP (1) JP6290176B2 (ja)
CN (1) CN104220472B (ja)
AU (1) AU2013245612B2 (ja)
BR (1) BR112014021187B1 (ja)
CA (1) CA2871720C (ja)
ES (2) ES2672251T3 (ja)
MX (1) MX361631B (ja)
RU (1) RU2638380C2 (ja)
TR (1) TR201808481T4 (ja)
WO (1) WO2013152963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168419B1 (ko) * 2020-07-10 2020-10-21 주식회사 에이스머티리얼즈 분쇄효율 및 초기강도를 향상시킬 수 있는 기능성 고로슬래그 조성물

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2868637A1 (de) 2013-10-31 2015-05-06 Construction Research & Technology GmbH Geopolymerschaum-Formulierung
CN105873879B (zh) * 2014-09-05 2019-06-18 花王株式会社 水硬性组合物
US9896379B2 (en) * 2015-05-06 2018-02-20 En-Tech Corporation System and method for making and applying a non-portland cement-based material
CN107849205B (zh) * 2015-08-05 2020-07-14 东邦化学工业株式会社 含有酚系共聚物的缩聚产物及含有其的水硬性组合物用分散剂
CN108699233B (zh) 2015-12-17 2021-05-07 建筑研究和技术有限公司 基于缩聚物的减水剂
CN105646871A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种聚合物的制备方法及其应用
CA3019760A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Construction Research & Technology Gmbh Geopolymer foam formulation
EP3246350A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-22 Construction Research & Technology GmbH Formulation for the production of acid and heat-resistant construction products
CN110050004B (zh) 2016-10-12 2022-01-25 建筑研究和技术有限公司 适用于增塑无机粘合剂体系的共聚物
DE102016124102A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Refratechnik Holding Gmbh Mischdüse für eine Spritzbetonauftragsvorrichtung, sowie Spritzbetonauftragsvorrichtung mit einer derartigen Mischdüse und Spritzbetonauftragsverfahren
JP6814063B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-13 東邦化学工業株式会社 重縮合生成物及びそれを含有する水硬性組成物用分散剤
JP6839557B2 (ja) * 2017-02-08 2021-03-10 東邦化学工業株式会社 水硬性組成物用分散剤
RU2751669C2 (ru) * 2017-02-08 2021-07-15 Зика Текнолоджи Аг Добавка для гидравлической композиции
US20200255465A1 (en) * 2017-08-24 2020-08-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Lignin derivative compound and use thereof
AU2018351611B2 (en) * 2017-10-20 2023-12-07 Construction Research & Technology Gmbh Set control composition for cementitious systems
ES2968464T3 (es) 2017-11-10 2024-05-09 Construction Research & Technology Gmbh Microsílice para mejorar la fluidez de una suspensión de geopolímeros
JP2019112250A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Basfジャパン株式会社 低品質細骨材含有コンクリート用混和剤、並びにこれを含むセメント組成物
CN114007998A (zh) * 2019-06-14 2022-02-01 巴斯夫欧洲公司 稳定的石膏颗粒
JP6675030B1 (ja) * 2019-06-20 2020-04-01 株式会社フッコー 高炉スラグ系塗料
CN110976100B (zh) * 2019-12-13 2020-10-09 内蒙古鄂托克旗昊源煤焦化有限责任公司 一种氧化煤泥的分选方法
CN113174282B (zh) * 2021-03-15 2022-04-12 安徽中天石化股份有限公司 一种环保型磷酸酯抗燃液压油的制备方法
EP4326687A1 (en) 2021-04-24 2024-02-28 Sika Technology AG Geopolymer foams based on ceramic materials
CN113428873B (zh) * 2021-06-15 2022-06-17 辽宁科技大学 一种利用微波碱熔制备粉煤灰基hs型分子筛的方法
CN113426941B (zh) * 2021-07-12 2023-01-03 建平天正矿业有限公司 一种铸造膨润土助磨增效剂及其制备方法
JP7453194B2 (ja) * 2021-09-29 2024-03-19 株式会社神戸製鋼所 ジオポリマー組成物およびジオポリマー硬化体
JP2024097143A (ja) * 2023-01-05 2024-07-18 株式会社神戸製鋼所 ジオポリマー組成物およびジオポリマー硬化体
JP2024097144A (ja) * 2023-01-05 2024-07-18 株式会社神戸製鋼所 ジオポリマー組成物およびジオポリマー硬化体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191505022A (en) 1915-03-31 1916-02-03 Cyril Watson Bradley An Improved Pocket Case or Combined Pocket Book and Case.
DE1671017C3 (de) 1966-02-11 1978-10-05 Sueddeutsche Kalkstickstoff-Werke Ag, 8223 Trostberg Anorganisch-organischer Baustoff
DE1593758A1 (de) * 1967-01-03 1970-10-22 Basf Ag Herstellung linearer Polykondensate aus Glykolmonophenylaethern und Formaldehyd
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
FR2489291A1 (fr) 1980-09-03 1982-03-05 Davidovits Joseph Compose polymerique mineral et procede d'obtention
US4509985A (en) 1984-02-22 1985-04-09 Pyrament Inc. Early high-strength mineral polymer
DE3530258A1 (de) 1985-08-23 1987-02-26 Lentia Gmbh Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff
JP3202398B2 (ja) * 1993-04-06 2001-08-27 花王株式会社 高流動コンクリート用混和剤
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP2999371B2 (ja) * 1994-06-21 2000-01-17 花王株式会社 セメント分散剤
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
US5651817A (en) * 1995-12-14 1997-07-29 Kao Corporation Cement dispersant
EP0780348B1 (en) 1995-12-20 2003-06-04 Kao Corporation Cement dispersant
NZ502141A (en) * 1997-06-25 2001-12-21 W Admixture and method for optimizing addition of EO/PO superplasticizer to concrete containing smectite clay-containing aggregates
EP0907108B1 (en) 1997-10-03 2004-01-28 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP3600100B2 (ja) 1999-12-20 2004-12-08 花王株式会社 コンクリート混和剤
ES2433369T3 (es) * 2003-02-25 2013-12-10 Kao Corporation Uso de dispersante para composición hidráulica
DE102004050395A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Construction Research & Technology Gmbh Polykondensationsprodukt auf Basis von aromatischen oder heteroaromatischen Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
DE102005060947A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Pulverförmige Polykondensationsprodukte
FR2904307B1 (fr) 2006-07-28 2008-09-05 Joseph Davidovits Ciment geopolymerique a base de cendres volantes et a grande innocuite d'emploi.
TR201908413T4 (tr) 2008-09-02 2019-07-22 Construction Research & Technology Gmbh Plastikleştirici-içerikli sertleşmeyi hızlandırıcı kompozisyonun kullanımı.
CN102239127B (zh) * 2008-10-06 2014-08-06 建筑研究和技术有限公司 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途
WO2010040611A1 (de) 2008-10-06 2010-04-15 Construction Research & Technology Gmbh Verfahren zur herstellung phosphatierter polykondensationsprodukte und deren verwendung
CA2745067C (en) * 2008-12-08 2016-09-06 Construction Research & Technology Gmbh Dispersing agent containing copolymer mixture
JP5575245B2 (ja) 2009-09-01 2014-08-20 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー イソブチレン側鎖を有する重縮合物
US20110054081A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Frank Dierschke Formulation and its use
ES2764786T3 (es) 2009-09-02 2020-06-04 Construction Research & Technology Gmbh Composición aceleradora de endurecimiento que contiene policondensados fosfatados
CN102712530B (zh) * 2009-11-11 2015-01-14 巴斯夫聚合建材有限公司 干灰浆混合物
RU2563035C2 (ru) 2011-01-26 2015-09-20 Констракшн Рисёрч Энд Текнолоджи Гмбх Способ получения продукта поликонденсации
TWM427728U (en) * 2011-10-25 2012-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Charging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168419B1 (ko) * 2020-07-10 2020-10-21 주식회사 에이스머티리얼즈 분쇄효율 및 초기강도를 향상시킬 수 있는 기능성 고로슬래그 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TR201808481T4 (tr) 2018-07-23
ES2924096T3 (es) 2022-10-04
JP2015518506A (ja) 2015-07-02
WO2013152963A1 (de) 2013-10-17
CA2871720C (en) 2020-07-21
US20170044064A1 (en) 2017-02-16
EP3339341A1 (de) 2018-06-27
MX2014012273A (es) 2014-12-05
CN104220472A (zh) 2014-12-17
EP3339341B1 (de) 2022-06-08
CN104220472B (zh) 2017-03-01
RU2014145103A (ru) 2016-06-10
ES2672251T3 (es) 2018-06-13
CA2871720A1 (en) 2013-10-17
MX361631B (es) 2018-12-13
RU2638380C2 (ru) 2017-12-15
AU2013245612A1 (en) 2014-10-30
EP2836529A1 (de) 2015-02-18
US20150080500A1 (en) 2015-03-19
AU2013245612B2 (en) 2016-04-21
EP2836529B1 (de) 2018-03-28
BR112014021187B1 (pt) 2020-12-08
US10392306B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290176B2 (ja) 芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用
RU2736845C2 (ru) Строительные химические композиции, включающие бисульфитный аддукт глиоксиловой кислоты
JP2019521942A (ja) モルタルおよびセメント組成物用の水和制御混合物
JP7520863B2 (ja) グリオキシル酸又はその縮合生成物若しくは付加生成物を含有する混合物
JP2017505278A (ja) 水硬性組成物用の添加剤
JP6436978B2 (ja) カチオン性コポリマー
JP2012121794A (ja) 水硬性組成物用分散剤
EP3458495B1 (en) Formulation for the production of acid and heat-resistant construction products
US10005695B2 (en) Composition based on calcium silicate hydrate
JP2024525394A (ja) ナフタレンスルホン酸重縮合物とリン酸化重縮合物およびポリカルボン酸エーテルの少なくとも一方とを含むセメント分散剤、ならびに建設用組成物
JP2016108208A (ja) 水硬性組成物
JP2024525392A (ja) 建設用組成物における可塑剤としてのナフタレンスルホン酸重縮合物の使用および建設用組成物
CN115279818A (zh) 用于水硬组合物的流化化合物
JP2019533048A (ja) 無機バインダー系を流動化させるのに適したコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250