JP6436978B2 - カチオン性コポリマー - Google Patents

カチオン性コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6436978B2
JP6436978B2 JP2016517522A JP2016517522A JP6436978B2 JP 6436978 B2 JP6436978 B2 JP 6436978B2 JP 2016517522 A JP2016517522 A JP 2016517522A JP 2016517522 A JP2016517522 A JP 2016517522A JP 6436978 B2 JP6436978 B2 JP 6436978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
water
cationic
use according
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533403A (ja
Inventor
クラウス アレクサンダー
クラウス アレクサンダー
ミトキナ タチアナ
ミトキナ タチアナ
ディアシュケ フランク
ディアシュケ フランク
プルキン マキシム
プルキン マキシム
ニコロ リュック
ニコロ リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2016533403A publication Critical patent/JP2016533403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436978B2 publication Critical patent/JP6436978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、カチオン性コポリマー、これらのカチオン性コポリマーの製造方法、およびこれらのカチオン性コポリマーの、ジオポリマー結合材系用の分散剤としての使用に関する。
同様の分散剤は、WO2012/076363A1に記載されており、そこでは、16モル%〜95モル%のカチオン性構造単位(A)と、5モル%〜55モル%のマクロモノマー構造単位(B)と、80モル%までの構造単位(C)と、80モル%までの前記構造単位(C)とは異なる構造単位(D)とからなり、前記構造単位(A)は、以下の一般式(I)および/または(II):
Figure 0006436978
[式中、
1は、それぞれの場合に、同一または異なって、水素および/またはメチルを表し、
2は、
Figure 0006436978
であり、
3、R4およびR5は、それぞれの場合に、同一または異なって、それぞれ独立して、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素部、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素部および/または6〜14個の炭素原子を有するアリールまたはポリエチレングリコール(PEG)を表し、
Yは、それぞれの場合に、同一または異なって、酸素、−NHおよび/または−NR3を表し、
Vは、それぞれの場合に、同一または異なって、−(CH2x−、
Figure 0006436978
を表し、ここでxは、それぞれの場合に、同一または異なって、1から6までの整数を表し、かつ
Xは、それぞれの場合に、同一または異なって、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキルスルフェートおよび/またはC1〜C4−アルキルスルホネートを表す]の少なくとも1つの単位を含むコポリマー、ならびにこれらのコポリマーの、無機結合材、特に硫酸カルシウムを基礎とする結合材を含有する水性建材系用の添加剤としての使用が特許請求の範囲に記載されている。
ポルトランドセメントは英国特許BP5022で初めて言及されており、それ以来、ポルトランドセメントは継続的に更なる開発がなされている。ポルトランドセメントは、現在では最も普及した無機結合材の一つとみなされている。ポルトランドセメントは、その高いCaO含量のおかげで水和硬化する。
冶金学的プロセスからのある特定のスラグは、潜在水硬性結合材の形でポルトランドセメントへの混和材として使用されうる。例えばアルカリ金属水酸化物または水ガラスのような強アルカリによる活性化も可能である。
水性アルカリ媒体中で硬化するSiO2と共にAl23を基礎とする反応性の水不溶性化合物ベースの無機結合材系も同様に周知の事柄である。この種の硬化される結合材系は、「ジオポリマー」とも呼ばれ、例えばUS4,349,386、WO85/03699およびUS4,472,199に記載されている。
これに関連して使用される反応性酸化物混合物には、メタカオリン、マイクロシリカ、スラグ、フライアッシュ、活性白土、ポゾランまたはそれらの混合物が含まれる。前記結合材の活性化のためのアルカリ媒体は、一般的に、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルミン酸塩および/またはアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液、例えば可溶性水ガラスからなる。ポルトランドセメントと比較すると、ジオポリマーは、より経済的に優れており、かつより安定であるとともに、より優れたCO2放出バランスを有しうる。
水性セメント懸濁液は、しばしば、混練性、流動性、吹き付け可能性、塗布性またはポンプ圧送性のような、その加工性を改善するために分散剤の形の添加剤と混合される。これらの混和材は、凝塊物をその粒子表面への吸着によって崩壊できて、形成された粒子を分散させることができる。特に高濃縮された分散液の場合に、このことは加工特性に顕著な改善をもたらす。
コンクリートのようなセメント質の建材混合物の製造においては、この効果は特に有利な効果に利用することができる。それというのも、さもなくば加工しやすいコンシステンシーを得るために、引き続いての水和過程に必要とされるよりも本質的に多くの水が必要とされることとなるからである。この過剰の水の結果として、硬化が起こった後にその過剰の水が徐々に蒸発し、空隙を残し、それが建造物の機械的強度および堅牢性を大きく損ねる。前記の可塑剤または分散剤は、水和の点で過剰な水分を減らすために、および/または所定の水/セメント比の場合に加工特性を最適化するために使用される。
近年に主に使用されるセメント用の分散剤または可塑剤の例は、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物の塩(EP214412A1を参照;以下でナフタレンスルホン酸塩と呼ぶ)、メラミンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物の塩(DE1671017Aを参照;以下でメラミンスルホン酸塩と呼ぶ)、ならびにポリカルボン酸の塩(US5,707,445B1、EP1110981A2、EP1142847A2を参照;以下でポリカルボン酸塩と呼ぶ)である。そのようなポリカルボン酸塩は、殆どがエチレン性不飽和カルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸またはマレイン酸および/またはそれらの塩)と、重合性末端基(例えばメタクリレート、アリルエーテルまたはビニルエーテル)を有するポリ(アルキレンオキシド)とのラジカル共重合によって製造される。この製造の様式は、櫛形構造を有するポリマーをもたらす。
使用される分子の活性は、2つの異なる作用から得られる。まず、可塑剤の負に荷電した酸基は、カルシウムイオンにより正に荷電したセメント粒表面に吸着する。こうして形成される静電的二重層は、粒子間に静電反発力をもたらすが、その力は比較的弱い。上述の櫛形ポリマーの場合には、この静電反発力は、吸着しないポリ(アルキレンオキシド)鎖の立体的な嵩高さによって更に強化される。この立体反発力は前記静電反発力よりもかなり強力であるため、前記ポリカルボン酸塩の可塑化作用が前記ナフタレンまたはメラミンスルホン酸塩のそれよりもかなり大きくなるかの理由は説明に難くない。言い換えると、同等の可塑化を得るために、かなり低い割合で前記ポリカルボン酸塩を添加できる。
上述のジオポリマーはセメント質の系と比べて明らかな差異を示し、これらの差異が、規定された可塑剤の使用をより困難にするか、それどころか不可能にする。許容できる硬化時間を得るためには、反応性の酸化物成分は強力なアルカリ性活性化を必要とする。このより高い水準のアルカリ性は、分散剤に対して特別な要求を課す。これらの要求は、多くの市販のコンクリート用可塑剤の場合には、十分に実現されていない。更に、これらの低カルシウム系は、一般的に、正に荷電した粒子表面を一切有していない。その代わりに、その表面はケイ酸塩またはSiO2表面であり、それは関連のpH値でしばしば負に荷電される。更にまた、活性化に必要な高い水準のアルカリ性は多量の塩を構成し、それは、より低いpH水準で可能となる分散作用を無効にすることがある。
冒頭で挙げたWO2012/076365は、負に荷電した粒表面を呈するジオポリマー結合材系を分散させるためには本当に有望なカチオン性コポリマーを開示している。しかしながら、これらのコポリマーは、ジオポリマー系で存在する高アルカリ性環境にさらされると、時間が経過するにつれ正電荷の減衰を示す。これは、以下の反応スキームに示される、いわゆるホフマン脱離によるものである。
Figure 0006436978
結果として、ホフマン脱離に対して安定なカチオン性コポリマーが大いに望まれることとなる。
この課題に対する択一的な一つの解決策は、2012年4月11日を優先日とし、本出願の出願人による、まだ公開されていないPCT/EP2013/056761に見出すことができ、そこには、モノマー成分として
A)式(i)
Figure 0006436978
[式中、
Arは、アリール基であり、
1およびR2は、それぞれ互いに独立して、H、メチルおよびエチルから選択され、好ましくは前記基R1およびR2の少なくとも1つはHであり、
mは、1から300までの整数であり、かつ
3は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、ホスフェート、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される]の少なくとも1種のアリールポリオキシアルキレンエーテルと、
B)式(ii)
Figure 0006436978
[式中、
4およびR5は、それぞれ互いに独立して、H、R8、OH、OR8、C(O)R8、COOH、COOR8、SO3H、SO38およびNO2ならびにまたそれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩から選択されるか、または一緒になって、更なる縮合環であり、ここでR8は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールからなる群から選択され、かつ
6およびR7は、それぞれ互いに独立して、OH、OR9、C(O)R9、COOHおよびCOOR9ならびにまたそれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩から選択され、ここでR9は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリールからなる群から選択される]の少なくとも1種の芳香族化合物と、
C)少なくとも1種のアルデヒドと、また任意に
D)フェノール、2−フェノキシエタノール、2−フェノキシエチルホスフェートおよびホスホネート、2−フェノキシ酢酸、2−(2−フェノキシエトキシ)エタノール、2−(2−フェノキシエトキシ)エチルホスフェートおよびホスホネート、2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェートおよびホスホネート、2−[4−(2−ホスホナトオキシエトキシ)フェノキシ]エチルホスフェートおよびホスホネート、メトキシフェノール、フェノールスルホン酸、フルフリルアルコールならびにそれらの混合物からなる群から選択される、少なくとも1種の更なる芳香族化合物と、
を含む重縮合生成物、ならびにこの重縮合生成物の、水硬性結合材、潜在水硬性結合材、ポゾラン結合材および/またはアルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材ならびにそれらの混合物を含む群から選択される無機結合材の水性懸濁液用の分散剤としての使用が開示されている。
しかしながら、この重縮合生成物は、成分B)によりケイ酸塩またはSiO2表面に対して高い親和性を有しており、ジオポリマー系のアルカリ性活性化剤である水ガラスが大部分の重縮合生成物を結合してしまうため、水性水ガラスを用いるとあまり良好に機能しない。このため、異なるアプローチが望まれていた。
本発明者によって取り組まれた課題は、前述の先行技術の欠点の少なくとも幾つかを本質的に回避することであった。より具体的には、低カルシウム結合材に比較的高いpH水準で吸着することができ、従ってジオポリマー系を分散することもできる分散剤を見出すことが目的とされていた。これらの分散剤は、負に荷電した表面に対して、好ましくは非常に高いpH水準で高い親和性を示すべきである。それらの分散剤は、また理想的には、ジオポリマー原材料、例えばマイクロシリカ、メタカオリン、スラグ、フライアッシュ、クレイ、ポゾランまたはそれらの混合物(「鉱物質混和材ないし補助セメント系材料(supplemental cementitious materials)」または「SCM」)を含む混合系の分散にも適しているだけでなく、少量のポルトランドセメントを含有する系にも適しているべきである。
先で特定された課題は、独立形式請求項の特徴をもって解決される。従属形式請求項は、好ましい実施形態に関する。
驚くべきことに、本発明のカチオン性コポリマーは、そのカチオン性電荷が特定の環式基および/または多価カチオン性基の存在によるものであるため、ホフマン脱離に対して安定であることが判明した。
従って、本発明は、第一に、
a)3モル%〜97モル%の、式(III)
Figure 0006436978
[式中、
1は、それぞれの場合に、同一または異なって、水素および/またはメチルを表し、
2は、それぞれの場合に、同一または異なって、
Figure 0006436978
からなる群から選択され、
前記式中、R3、R4およびR5は、それぞれの場合に、同一または異なって、互いに独立して、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素部、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素部、6〜14個の炭素原子を有するアリール、および/またはポリエチレングリコール(PEG)部を表し、
lは、それぞれの場合に、同一または異なって、0から2までの整数を表し、
mは、それぞれの場合に、同一または異なって、0または1を表し、
nは、それぞれの場合に、同一または異なって、1から10までの整数を表し、
Yは、それぞれの場合に、同一または異なって、基不在、酸素、NHおよび/またはNR3を表し、
Vは、それぞれの場合に、同一または異なって、−(CH2x−、
Figure 0006436978
を表し、ここで、xは、それぞれの場合に、同一または異なって、0から6までの整数を表し、かつ
Xは、それぞれの場合に、同一または異なって、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキルスルフェート、C1〜C4−アルキルスルホネート、C6〜C14−(アルキル)アリールスルホネートおよび/または硫酸アニオン、二硫酸アニオン、リン酸アニオン、二リン酸アニオン、三リン酸アニオンおよび/またはポリリン酸アニオンから選択される多価アニオンの一価の相当物を表す]のカチオン性構造単位と、
b)97モル%〜3モル%の、式(IV)
Figure 0006436978
[式中、
6は、それぞれの場合に、同一または異なって、以下の式(V)
Figure 0006436978
のポリオキシアルキレン基を表し、
前記式中、oは、それぞれの場合に、同一または異なって、1から300までの整数を表し、かつ
1、R3、l、m、Y、Vおよびxは、上述の意味を有する]のマクロモノマー構造単位と、
を含むが、但し、両方の構造単位(III)および(IV)において、xが0の場合に、Yは基不在であるものとする、カチオン性コポリマーを提供する。
本発明の目的のためには、「カチオン性コポリマー」は、ポリマー「骨格」または主鎖に結合されたカチオン性基を(側鎖として)有するコポリマーである。十分な静電反発力を示すためには、本発明のカチオン性コポリマーは、吸着しないポリオキシアルキレン側鎖、すなわち式(V)のポリオキシアルキレン基も有さねばならない。従って、本発明のカチオン性コポリマーは、先行技術で公知のポリカルボキシレートエーテルコポリマーと同様に櫛形構造を形成するため、櫛形ポリマーとも呼称できる。明らかに、構造単位(III)と(IV)は、ポリマー主鎖内で、ランダムに、交互に、グラジエント状に(段階的に)、および/またはブロック状に配置されていてよい。
理論により縛られることを望むものではないが、環状カチオン性基がR2の定義に該当する場合には、その環系の安定性が、カチオン性コポリマーのホフマン脱離に対する安定性の原因となると考えられる。多価カチオン性基の場合には、相対的な安定性は統計的効果であると考えられる。すなわちこれらの基の一部のみが統計的に離脱しうるが、これらの基のその他の部分は、ポリマー主鎖にいまだ結合されたままとなるであろうと考えられる。
本発明のカチオン性コポリマーにおいて、構造単位(III)および(IV)に相当するモノマー成分は、好ましくは、ビニルエーテル、ビニルオキシC1〜C6−アルキルエーテル、特にビニルオキシブチルエーテル、アリルエーテル、メタリルエーテル、3−ブテニルエーテル、イソプレニルエーテル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびそれらの混合物から選択される。言い換えると、構造単位(III)および(IV)に相当する好ましいモノマーは、制限されるものではないが、以下の部分構造:
Figure 0006436978
を含む。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等は、相応の不飽和ジカルボン酸誘導体、例えばマレイン酸誘導体であって遊離酸官能価を有さない誘導体によって部分的に置き換えられていてよく、かつビニルエーテル等は、相応のジエン誘導体によって、これらの誘導体がラジカル共重合可能である限りは部分的に置き換えられていてよい。
本発明のカチオン性コポリマーにおいては、「o」は、好ましくは5から300までであり、より好ましくは10から200までであり、特に20から100までである。
本発明のカチオン性コポリマーにおいては、式(V)のポリオキシアルキレン基のオキシアルキレン単位は、好ましくは、エチレンオキシド基および/またはプロピレンオキシド基から選択され、前記基は、ポリオキシアルキレン基内で、ランダムに、交互に、グラジエント状に、および/またはブロック状に配置されていてよい。更に、式(V)のポリオキシアルキレン基は、好ましくは、指定された定義内で「o」について異なる値を有する混合物である。
本発明のカチオン性コポリマーは、好ましくは、10モル%〜90モル%のカチオン性構造単位と、90モル%〜10モル%のマクロモノマー構造単位とを含み、より好ましくは、25モル%〜75モル%のカチオン性構造単位と、75モル%〜25モル%のマクロモノマー構造単位とを含み、特に40モル%〜60モル%のカチオン性構造単位と、60モル%〜40モル%のマクロモノマー構造単位とを含む。
前記コポリマーは、好ましくは、1000g/モルから500000g/モルまでの範囲の、より好ましくは2000g/モルから150000g/モルまでの範囲の、特に4000g/モルから100000g/モルまでの範囲の分子量を有する。
第二に、本発明は、本発明のカチオンコポリマーの製造方法であって、3モル%〜97モル%のカチオン性モノマー(A)
Figure 0006436978
および97モル%〜3モル%のマクロモノマー(B)
Figure 0006436978
をラジカル共重合させることを特徴とし、前記式中、R1〜R6、l、m、n、o、Y、V、xおよびXは、上述の意味を有する前記製造方法を提供する。
この方法において、前記カチオン性モノマー(A)は、好ましくは、第四級化N−ビニルイミダゾール、第四級化N−アリルイミダゾール、第四級化4−ビニルピリジン、第四級化1−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール、1−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−1H−イミダゾールおよびそれらの混合物から選択される。これらの好ましいカチオン性モノマー(第四級化形でない)の図解を以下に示す:
Figure 0006436978
第三に、本発明は、本発明のカチオン性コポリマーの、ジオポリマー結合材系用の分散剤としての使用を提供する。言い換えると、本発明は、本発明のカチオン性コポリマーの、水硬性結合材、潜在水硬性結合材、ポゾラン結合材および/またはアルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材ならびにそれらの混合物を含む群から選択されるジオポリマー結合材の水性懸濁液を分散させるための使用を提供する。
この関連において、前記結合材は、有利には、以下の群:セメント、より具体的にはポルトランドセメントおよびアルミン酸塩セメントならびにそれらの混合物からの水硬性結合材、工場スラグおよび/または合成スラグ、より具体的には高炉スラグ、スラグ砂、粉砕スラグ砂、電熱式製燐スラグ(electrothermic phosphorus slag)、鉄鋼スラグならびにそれらの混合物からの潜在水硬性結合材、ならびに非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、熱分解法シリカおよびマイクロシリカ、微粉砕ガラス、フライアッシュ、好ましくは褐炭フライアッシュおよび鉱物−石炭フライアッシュ、メタカオリン、天然ポゾラン、例えば凝灰岩、火山土および火山灰、天然ゼオライトおよび合成ゼオライトならびにそれらの混合物からのポゾラン結合材から選択される。
ポルトランドセメントは、約70質量%のCaO+MgOと、約20質量%のSiO2と、約10質量%のAl23+Fe23とを含有する。アルミン酸塩セメント(「高アルミナセメント」)は、約20質量%〜40質量%のCaOと、約5質量%までのSiO2と、約40質量%〜80質量%のAl23と、約20質量%までのFe23とを含有する。これらのセメントは、当該技術分野においてよく知られている。
スラグは、工場スラグ、すなわち工業プロセスからの廃棄物と合成的に再現されるスラグの両者であってよい。工場スラグは常に一定の量と品質で入手できるわけではないため、後者のスラグが有利である。
本発明の目的のためには、潜在水硬性結合材は、好ましくは、(CaO+MgO):SiO2のモル比が0.8から2.5の間であり、より好ましくは1.0から2.0の間である結合材である。
高炉スラグ、つまりは典型的な潜在水硬性結合材は、一般的に、30質量%〜45質量%のCaOと、約4質量%〜17質量%のMgOと、約30質量%〜45質量%のSiO2と、約5質量%〜15質量%のAl23とを含有し、一般的に約40質量%のCaOと、約10質量%のMgOと、約35質量%のSiO2と、約12質量%のAl23とを含有する。硬化された生成物は、一般的に水和硬化された系の特性を有する。
「高炉スラグ」は、高炉プロセスの廃棄物である。「スラグ砂」は造粒高炉スラグであり、「粉砕された造粒高炉スラグ」は微粉末にされたスラグ砂である。粉砕されたスラグ砂は、起源および加工形態に応じて、その粒度および粒度分布の点で様々であり、その際、その粒度は反応性に影響を及ぼす。粒度についての特徴的な変数として、ブレーン値として知られる数値が使用され、その数値は、一般的に200m2kg-1〜1000m2kg-1のオーダーであり、好ましくは300m2kg-1から500m2kg-1の間のオーダーである。粉砕が細かいほど、反応性は高くなる。
電熱式製燐スラグは、電熱手段による燐の生産からの廃棄物である。電熱式製燐スラグは、高炉スラグよりも反応性が低く、約45質量%〜50質量%のCaOと、約0.5質量%〜3質量%のMgOと、約38質量%〜43質量%のSiO2と、約2質量%〜5質量%のAl23と、約0.2質量%〜3質量%のFe23と、またフッ化物およびリン酸塩とを含有する。鉄鋼スラグは、様々な製鉄プロセスからの廃棄物であり、非常に様々な組成を有している(Caijun Shi、Pavel V.Krivenko、Della Roy,Alkali−Activated Cements and Concretes,Taylor&Francis,London&New York,2006,第42頁〜第51頁を参照のこと)。
非晶質シリカは、好ましくは、X線非晶質シリカ、すなわち粉末回折法で結晶性を示さないシリカである。本発明の非晶質シリカは、有利には、少なくとも80質量%の、好ましくは少なくとも90質量%のSiO2含量を有する。沈降シリカは、水ガラスから出発して沈降法を介して工業的に得られる。製造法によっては、沈降シリカはシリカゲルとも呼ばれる。熱分解法シリカは、四塩化ケイ素のようなクロロシランを酸水素炎中で反応させることによって生成される。熱分解法シリカは、5nm〜50nmの粒径および50m2-1〜600m2-1の比表面積を有する非晶質SiO2粉末である。
マイクロシリカは、ケイ素またはケイ素鋼の製造の副産物であり、同様にかなり大部分が非晶質SiO2粉末からなる。該粒子は、0.1μmのオーダーの直径を有する。その比表面積は、15m2-1〜30m2-1のオーダーである。それに対して、市販の珪砂は晶質であり、それは比較的大きな粒子を有するとともに、比較的低い比表面積を有する。本発明によれば、それは不活性骨材として働く。
フライアッシュは、発電所での石炭の燃焼を含む作業において形成される。クラスCフライアッシュ(褐炭フライアッシュ)は、WO08/012438によれば、約10質量%のCaOを含有するが、一方でクラスFフライアッシュ(石炭フライアッシュ)は、8質量%未満の、好ましくは4質量%未満の、一般的には2質量%のCaOを含有する。
メタカオリンは、カオリンの脱水素反応において形成される。カオリンは物理的に結合された水を100℃〜200℃で放出するが、脱水素反応は500℃〜800℃で生じ、格子構造が崩壊して、メタカオリン(Al2Si27)が形成される。純粋なメタカオリンは、従って、約54質量%のSiO2と、約46質量%のAl23とを含有する。
本発明により適した更なるポゾラン結合材の概要は、例えばCaijun Shi、Pavel V.Krivenko、Della Roy,Alkali−Activated Cements and Concretes,Taylor&Francis,London&New York,2006,第51頁〜第63頁に見られる。ポゾラン活性の試験は、DIN EN 196のパート5に準拠して実施できる。
更に、上述のアルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材は、好ましくは、前記に定義した潜在水硬性結合材および/またはポゾラン結合材と、アルカリ性活性化剤、例えばアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルミン酸塩および/またはアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液、例えば可溶性水ガラスをも含む。
本発明の目的のためには、「アルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材」は、前記定義の潜在水硬性結合材および/またはポゾラン結合材と、前記定義のアルカリ性活性化剤をも含む結合材系である。その一方で、「アルカリ活性化可能なアルミノケイ酸塩結合材」は、アルカリ性活性化剤を乾燥形で含む同種の結合材系を意味する。両者の場合に、ポルトランドセメントおよび/またはアルミン酸塩セメントの全体の量は、セメント成分の水和硬化をさせないために、20質量%未満に、好ましくは10質量%未満に保つべきである。
アルカリ性ケイ酸塩(alkaline silicate)は、有利には、実験式:mSiO2・nM2O(式中、Mは、Li、Na、KおよびNH4ならびにそれらの混合物を表し、好ましくはNaおよびKを表す)を有する化合物から選択される。モル比m:nは、有利には0.5〜4.0、好ましくは0.6〜3.0、より具体的には0.7〜2.5である。アルカリ金属ケイ酸塩は、好ましくは水ガラス、より好ましくは液体水ガラス、より具体的にはナトリウム水ガラスまたはカリウム水ガラスである。しかしながら、リチウム水ガラスまたはアンモニウム水ガラスも、規定した水ガラスの混合物を使用することもできる。
上述の比m:n(「率」とも呼ばれる)は、好ましくは超過されるべきではない。それというのも、さもなくば、成分同士が完全に反応するであろう見込みがもはやなくなるからである。約0.2のようなより低い率を使用することもできる。より高い率を有する水ガラスは、使用前に適切な水性アルカリ金属水酸化物を使用して本発明による範囲の率に調整するべきである。
有利な率の範囲におけるカリウム水ガラスは、主として吸湿性の高い水溶液として市販されており、有利な率の範囲におけるナトリウム水ガラスはまた固体として市販されている。水ガラス水溶液の固体含量は、一般的に20質量%〜60質量%、好ましくは30質量%〜50質量%である。
水ガラスは、珪砂を相応のアルカリ金属炭酸塩と一緒に溶融することによって工業的に製造することができる。その一方で、水ガラスは、反応性シリカと相応の水性アルカリ金属水酸化物との混合物から難なく得ることもできる。従って、本発明によれば、前記アルカリ金属ケイ酸塩の少なくとも一部を、反応性シリカと相応のアルカリ金属水酸化物の混合物によって置き換えることができる。
本発明のカチオン性コポリマーは、建材配合物用の分散剤として、および/または建材製品において、例えばオンサイトコンクリート、プレキャストコンクリート部材、コンクリート製作物、成形コンクリート模造石ならびに現場打ちコンクリート、空気連行コンクリート(air−placed concrete)、レディーミクストコンクリート、建築用接着剤および断熱複合材系用の接着剤、コンクリート補修系、1成分形シーリング材スラリーおよび2成分形シーリング材スラリー、スクリード、充填用コンパウンドおよびレベリング用コンパウンド、タイル用接着剤、下塗り、接着剤およびシーラント、コーティング系、より具体的にはトンネル、排水溝、防沫および復水ライン用のコーティング系、ドライモルタル、継目グラウト材、排水路用モルタルおよび/または補修用モルタルにおいて使用することができる。
更に、本発明のカチオン性コポリマーは、有利には、無機結合材の合計に対して、0.01質量%から10.0質量%までの範囲で、好ましくは0.1質量%から5.0質量%までの範囲で、特に0.5質量%から2質量%までの範囲で添加されるべきである(この計算においては、例えばフィラー材および骨材、例えば砂および砂利、そしてまた水および他の考えられる添加物は含まれない)。
最後に、本発明のカチオン性コポリマーは、グリコール、多価アルコール、アミンアルコール、有機酸、アミノ酸、糖類、糖蜜、有機塩および無機塩、ポリカルボキシレートエーテル、ナフタレンスルホネート、メラミン/ホルムアルデヒド重縮合生成物、リグノスルホネートならびにまたそれらの混合物を含む群から選択される、当該技術分野で自体公知の更なる助剤と一緒に使用することができる。
本発明の特に好ましい一実施形態は、本発明のカチオン性コポリマーと一緒に多価アニオンを使用することである。驚くべきことに、多価アニオンの添加は、ジオポリマー結合材系の分散における本発明のカチオン性コポリマーの効果を向上させるだけでなく、種々のタイプのカチオン性ポリマー、例えば式(IV)のマクロモノマー構造単位を有さない(すなわち0モル%)ホモポリマーを含むカチオン性ポリマーの効果も向上させることが判明した。この知見は、前記定義のアニオンXの選択に関連するだけでなく、更なる起源の多価アニオンを添加できるということにも関連している。この起源は、多価アニオンと一価カチオン、二価カチオンおよび/または三価カチオンとの塩であってよい。このカチオンは、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム、アルカリ土類金属、例えばマグネシウムおよびカルシウム、土類金属、例えばアルミニウム、ならびに/または遷移金属、例えば亜鉛、鉄、モリブデンおよびタングステンから選択することができる。有機カチオンも適している。
また、多価アニオンは、酸の形で、例えばリン酸の形で、または(酸性)塩、例えばリン酸水素塩もしくはリン酸二水素塩または硫酸水素塩の形で添加することもできる。該塩は水溶性であることが望ましい。この点において50mM〜200mMのリン酸塩を添加することが非常に効果的であることが分かった。そのような添加は11〜14のpH範囲において非常に有効であり、活性化剤がアルカリ金属水ガラス、アルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ金属水酸化物である系においてうまく機能する。
前記多価アニオンは、好ましくは、硫酸アニオン、二硫酸アニオン、リン酸アニオン、二リン酸アニオン、三リン酸アニオン、ポリリン酸アニオンおよび/またはホスホン酸アニオンから選択される。
しかしながら、前記多価アニオンは、錯アニオン、例えば[M(CN)xn-、[M(SCN)xn-および/または[MFxn-(式中、Mは、Fe、Wおよび/またはMoである)および[Mo2(Cl)84-、ならびにホモポリオキソメタレートおよびヘテロポリオキソメタレート(例えばケギン型アニオン[XM1240n-またはドーソン型アニオン[X21862n-(式中、Mは、Moおよび/またはWであり、かつXは、S、P、Si等である)から選択されてもよい。更に、前記多価アニオンは、多重荷電したホスホネート、例えば1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホネート(HEDP)、アミノ−トリス(メチレンホスホネート)(ATMP)、エチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホネート)(EDTMP)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホネート)(DTPMP)、ヘキサメチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホネート)(HDTMP)、ヒドロキシエチル−アミノ−ジ(メチレンホスホネート)(HEMPA)等から選択されてもよい。
ここで本発明を以下の実施例によってより詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
実施例
例1:
1−アリル−3−メチル−イミダゾール−3−イウムクロリド(4.51部)を、水(5部)中に溶解させ、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素ガスをバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(0.99%、3.03部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。この混合物へと、ポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレートの水溶液(平均分子量950g/モル、57.43%、23.49部)およびラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、1.19%、10.12部)を30分以内で同時に2つのシリンジポンプを通じて滴加し、引き続き該反応混合物を90℃で更に3時間にわたり撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。該ポリマーの平均分子量(Mw)は5.9kDaであるとともに、多分散性(PDI)は1.87であった(カチオン性GPC、カラムShodex OHpak SB 804HQおよび802.5HQ、(PHMゲル、8×300mm),溶離液0.05Mのギ酸アンモニウム/メタノール:80/20(容量%)、pH約6.5、RI検出)。
例2:
2−[2−ジメチルアミノエチル(メチル)アミノ]エチル 2−メチルプロパ−2−エノエートを、THF中のp−トルエンスルホン酸のメチルエステルで標準的な手順に従って2箇所を第四級化した。得られたビス−p−トルエンスルホネート(35.21部)を水(40部)中に溶解させ、そして溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、19.00部)を添加した。得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングし、次いで水中のメルカプトエタノール溶液(4.76%、1.05部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(1.57%、10.16部)を、シリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き更に2時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は159.1kDaであり、PDIは2.26であった(カチオン性GPC)。
例3:
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−p−トルエンスルホネート(42.25部)を水(40部)中に溶解させ、そして溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、11.40部)を添加した。得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングし、次いで水中のメルカプトエタノール溶液(6.54%、1.07部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(2.25%、10.23部)を、シリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き水(15部)を添加し、そして更に2時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は50.6kDaであり、PDIは1.78であった(カチオン性GPC)。
例4:
ポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、19.00部)を、水(40部)中に溶解させ、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素ガスをバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(4.76%、1.05部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。この混合物へと、ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−p−トルエンスルホネート(63.8%、55.21部)およびラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(1.57%、10.16部)を30分以内で同時に2つのシリンジポンプを通じて滴加し、引き続き該反応混合物を90℃で更に1.5時間にわたり撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は32.4kDaであり、PDIは2.33であった(カチオン性GPC)。
例5(参考):
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−p−トルエンスルホネート(20.54部)を水(40部)中に溶解させ、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素ガスをバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(4.76%、1.05部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流凝縮器を用いて90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(1.86%、10.19部)を、シリンジポンプを通じて30分間にわたり滴加し、引き続き該反応混合物を更に2時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ホモポリマーの平均分子量(Mw)は11.2kDaであり、PDIは1.62であった(カチオン性GPC)。
例6(参考):
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−メトスルフェート(80%、85%のビス−メトスルフェートと15%の類似のモノ−メトスルフェート塩とを含む、27.98部)を水(27.98部)中に溶解させ、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素ガスをバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(10.71%、1.12部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(1.38%、10.14部)を、シリンジポンプを通じて30分間にわたり滴加し、引き続き該反応混合物を更に2時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ホモポリマーの平均分子量(Mw)は8.3kDaであり、PDIは1.95であった(カチオン性GPC)。
例7:
2−(2−ジメチルアミノエチルオキシ)エチル 2−メチルプロパ−2−エノエートを、THF中のp−トルエンスルホン酸のメチルエステルで標準的な手順に従って第四級化した。得られたp−トルエンスルホネート(60.45部)を水(50部)中に溶解させ、そして溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、24.70部)を添加した。得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングし、次いで水中のメルカプトエタノール溶液(10.71%、1.12部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(4.03%、10.42部)を、シリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き更に1時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は203.0kDaであり、PDIは2.37であった(カチオン性GPC)。
例8(参考):
トリメチル−[2−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エトキシ]エチル]アンモニウム p−トルエンスルホネート(39.91部)を水(40部)中に溶解させ、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素ガスをバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(13.79%、1.16部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(5.30%、10.56部)を、シリンジポンプを通じて30分間にわたり滴加し、引き続き該反応混合物を更に2時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ホモポリマーの平均分子量(Mw)は32.7kDaであり、PDIは2.03であった(カチオン性GPC)。
例9:
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−メトスルフェート(80%、85%のビス−メトスルフェートと15%の類似のモノ−メトスルフェート塩とを含む、91.77部)、溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、47.50部)および水(130部)を混合し、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(18.70%、1.23部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(5.75%、10.61部)を、シリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き更に4時間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は42.9kDaであり、PDIは2.30であった(カチオン性GPC)。
例10:
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−メトスルフェート(80%、85%のビス−メトスルフェートと15%の類似のモノ−メトスルフェート塩とを含む、87.85部)、溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、23.75部)および水(130部)を混合し、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(10.71%、1.12部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら90℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(3.01%、10.31部)をシリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き更に60分間にわたり90℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ポリマーの平均分子量(Mw)は36.1kDaであり、PDIは2.16であった(カチオン性GPC)。
例11:
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−p−トルエンスルホネート(17.60部)、溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、28.50部)、トリメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]アンモニウムクロリド(8.31部)および水(45部)を混合し、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(4.76%、1.05部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流させながら80℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(1.57%、10.16部)をシリンジポンプを通じてモノマー混合物へと30分間にわたり滴加し、引き続き更に3時間にわたり80℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ターポリマーの平均分子量(Mw)は139.2kDaであり、PDIは3.14であった(カチオン性GPC)。
例12:
ジメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(トリメチルアンモニオ)エチル]アンモニウム ビス−p−トルエンスルホネート(11.74部)、溶融したポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル、19.00部)、トリメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]アンモニウムクロリド(16.62部)および水(45部)を混合し、そして得られた溶液中に撹拌しながら10分間にわたり窒素をバブリングした。次いで、水中のメルカプトエタノール溶液(13.79%、1.16部)を添加し、そして得られた混合物を、連続的な窒素流のもと還流凝縮器を用いて80℃へと加熱した。ラジカル開始剤WAKO V−50の水溶液(5.12%、10.54部)をシリンジポンプを通じてモノマー混合物へと60分間にわたり滴加し、引き続き更に3時間にわたり80℃で撹拌した。得られた粘性の無色のポリマー溶液を室温に冷却した。ターポリマーの平均分子量(Mw)は87.9kDaであり、PDIは2.89であった(カチオン性GPC)。
例13(参考):
撹拌機、外部冷却および計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、93.6gのトリメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]アンモニウムクロリド(「MADAME−Q」)および65gの水の混合物を導入し、そして2.34gの過酸化水素(30%)、26mgの硫酸鉄(II)および1.26gのメルカプトエタノールを添加した。pH値を硫酸を用いて5.0へと調整した。フラスコは反応全体にわたり15℃に冷却した。48.5gの水中の1.5gのロンガリットの溶液を、その反応溶液へと60分間にわたり添加した(その後に、重合が完了した)。ホモポリマーの平均分子量(Mw)は20.6kDaであり、PDIは2.9であった。
例14(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。29.9gのトリメチル−[2−(2−メチルプロパ−2−エノイルオキシ)エチル]アンモニウムクロリド(「MADAME−Q」)および14.49gの2−ヒドロキシエチル−2−メチルプロパ−2−エノエート(HEMA)を15gの水中に溶解させ、硫酸を用いてpH3へと酸性化し、引き続き該溶液を窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド)の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は129kDaであり、PDIは1.8であった。
例15(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。29.9gのMADAME−Qおよび14.49gのHEMAを、15gの水中に溶解させ、そして1.5gのメルカプトエタノールを添加した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は12.6kDaであり、PDIは3.5であった。
例16(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。29.9gのMADAME−Qおよび14.49gのHEMAを、15gの水中に溶解させ、そして1.0gのメルカプトエタノールを添加した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は15kDaであり、PDIは3.2であった。
例17(参考):
撹拌機、外部冷却および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、98.7gのMADAME−Qおよび50gの水を導入し、そして1.0gの過酸化水素(30%)および20mgの硫酸鉄(II)を添加した。pH値を硫酸を用いて5.0へと調整した。計量供給装置1は、16.2gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量300g/モル)、31gの水および1.16gの3−メルカプトプロピオン酸の溶液で満たした。計量供給装置2は、48.5gの水中の1.5gのロンガリットの溶液で満たした。フラスコは反応全体にわたり15℃に冷却した。その反応混合物へと計量供給装置1の内容物を添加し、それを30分間にわたり15℃へと冷却し、引き続き計量供給装置2の内容物を60分間にわたり添加した。ロンガリットの添加が完了した後に、重合が完了した。ポリマーの平均分子量(Mw)は31kDaであり、PDIは1.8であった。
例18(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、30gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。77.9gのMADAME−Qの75%水溶液と12.8gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量300g/モル)を、63.3gの水と0.75gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、22.5gの水中の250mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は18kDaであり、PDIは1.65であった。
例19(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。51.9gのMADAME−Qの75%水溶液と13.5gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量475g/モル)を、52gの水と0.5gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は20kDaであり、PDIは1.65であった。
例20(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。45.9gのMADAME−Qの75%水溶液と23.8gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量475g/モル)を、68gの水と0.5gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は19.6kDaであり、PDIは1.82であった。
例21(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。51.9gのMADAME−Qの75%水溶液と31.2gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量1100g/モル)を、85gの水と1.5gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は11kDaであり、PDIは1.67であった。
例22(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、20gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。51.9gのMADAME−Qの75%水溶液と31.2gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量1100g/モル)を、85gの水と0.5gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の165mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は24kDaであり、PDIは1.79であった。
例23(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、32gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。60.3gのMADAME−Qの75%水溶液と125.4gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)を、269gの水と0.81gのメルカプトエタノールで希釈した。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、24gの水中の267mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は25.9kDaであり、PDIは1.9であった。
例24:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および3つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、10gの水を導入し、窒素を用いて脱ガスした。19gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)および0.41gのメルカプトエタノールを、19gの水中に溶解させた。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。モノマーの溶液を、第一の計量供給装置中に導入した。22.4gのメチルトシレートで第四級化されたN−ビニルイミダゾール(「VI−Q」)を、22.4gの水中に溶解させた。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスし、それを第二の計量供給装置中に充填した。第三の計量供給装置を、11.2gの水中の670mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。反応フラスコを90℃に加熱し、そして3つの計量供給装置の内容物を3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は5.5kDaであり、PDIは1.77であった。
例25:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、14gのVI−Qを導入し、14gの水中に溶解させた。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。第一の計量供給装置を、47.5gの水中に溶解させた47.5gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)および0.31gのメルカプトエタノールで充填した。第二の計量供給装置を、11.2gの水中の615mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。反応フラスコを90℃に加熱し、そして2つの計量供給装置の内容物を3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は11kDaであり、PDIは2.61であった。
例26:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、36gのVI−Qを導入し、36gの水中に溶解させた。その溶液を硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。第一の計量供給装置を、20.3gの水中に溶解させた20.3gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)および0.28gのメルカプトエタノールで充填した。第二の計量供給装置を、11.2gの水中の560mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。反応フラスコを90℃に加熱し、そして2つの計量供給装置の内容物を3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は8.6kDaであり、PDIは2.3であった。
例27:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および1つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、28gのVI−Qおよび95gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)を導入し、125gの水中に溶解させた。その溶液に0.61gのメルカプトエタノールを加え、それを硫酸を用いてpH3へと酸性化させ、引き続き窒素を用いて脱ガスした。計量供給装置を、22.5gの水中の1.2gのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。反応フラスコを90℃に加熱し、そして計量供給装置の内容物を3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は18kDaであり、PDIは3.81であった。
例28:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、28.5gの水および28.5gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)を導入し、窒素を用いて脱ガスした。メルカプトエタノール(0.3g)を添加し、その反応混合物を硫酸を用いてpH3へと調整した。33.6gのVI−Qを33.6gの水中に溶解させ、窒素を用いて脱ガスし、そして第一の計量供給装置中に導入した。第二の計量供給装置を、11.2gの水中の460mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は9kDaであり、PDIは2.4であった。
例29:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、22.4gの水および22.4gのVI−Qを導入し、窒素を用いて脱ガスした。引き続き、pH値を硫酸を用いて3へと調整した。19gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)および0.41gのメルカプトエタノールを、19gの水中に溶解させ、硫酸を用いてpH3へと調整し、窒素を用いて脱ガスし、そして第一の計量供給装置中に満たした。第二の計量供給装置を、11.2gの水中の693mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は5.6kDaであり、PDIは2.2であった。
例30:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、38gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)を導入し、38gの水中に溶解させ、そして窒素を用いて脱ガスした。メルカプトエタノール(0.37g)を添加し、その反応混合物を硫酸を用いてpH3へと調整した。33.2gのMADAME−Qの75%水溶液と3.76gのVI−Qを、54gの水中に溶解させ、硫酸を用いてpH3へと調整し、そして窒素を用いて脱ガスした。モノマー溶液を第一の計量供給装置に導入し、そして第二の計量供給装置は、15gの水中の750mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は14.7kDaであり、PDIは1.9であった。
例31:
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および2つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、28gのVI−Qを導入し、28gの水中に溶解させた。硫酸を用いてpH値を3へと調整し、引き続きその溶液を窒素を用いて脱ガスした。95gのポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(平均分子量950g/モル)および0.62gのメルカプトエタノールを、95gの水中に溶解させ、硫酸を用いてpH3へと調整し、窒素を用いて脱ガスし、そして第一の計量供給装置中に満たした。第二の計量供給装置を、22.5gの水中の1.23gのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。両方の計量供給装置の内容物は、同時に反応フラスコへと5時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ポリマーの平均分子量(Mw)は9.5kDaであり、PDIは2.3であった。
例32(参考):
撹拌機、外部加熱、還流凝縮器および1つの計量供給装置を備えた反応フラスコ中に、84.1gのVI−Qを導入し、84.1gの水中に溶解させた。硫酸を用いてpH値を3へと調整し、引き続きその溶液を窒素を用いて脱ガスした。計量供給装置を、34gの水中の420mgのラジカル開始剤WAKO VA−044の溶液で満たした。フラスコは90℃へと加熱した。計量供給装置の内容物は、反応フラスコへと3時間にわたり添加した。引き続き、その混合物を90℃で更に1時間にわたり反応させた。ホモポリマーの平均分子量(Mw)は4.6kDaであり、PDIは1.75であった。
用途試験:
以下の試験において、本発明のカチオン性コポリマーを有するジオポリマー結合材系のモルタル液状化(延展)を試験した。アルミノケイ酸塩モルタルを、モルタルミキサーを使用してDIN EN 196−1に従って製造した。全ての成分はDIN EN 196−1に従って混合したが、但し、珪砂は、混合プロセスの終わりに添加するのではなく、前記ミキサーへと事前に添加した。モルタルの延展は、Haegermannコーン(Haegermann cone)によって延展台(spread table)上で15回叩いた後に測定した。該結合材系は、高炉スラグ、フライアッシュF型およびシリカフュームの成分を含有していた(量を質量%で示す)。
Figure 0006436978
全ての試験されたカチオン性コポリマーは、該ポリマーに対して4質量%の脱泡剤DF93と一緒に配合した。該ポリマーの供給量は、ジオポリマー結合材に対して1質量%であった。
例33:
以下のジオポリマー結合材系:
シリカフューム 150g
フライアッシュF型 150g
珪砂 700g
KOH 13g
カチオン性コポリマー 3g
を調製した。
水/(シリカフューム+フライアッシュ)比は0.83であった。延展値は第2表に示される。6分後の延展と30分後の延展をcmで示す。試料番号は、前記の相応の実験(相応する例)を指す。
第2表
Figure 0006436978
例34:
以下のジオポリマー結合材系:
スラグ 300g
珪砂 700g
KOH 32g
カチオン性コポリマー 3g
を調製した。
水/スラグ比は0.60であった。延展値は第3表に示される。6分後の延展と30分後の延展をcmで示す。試料番号は、前記の相応の実験(相応する例)を指す。
第3表
Figure 0006436978
例35:
以下のジオポリマー結合材系:
スラグ 300g
珪砂 700g
Na2CO3 6g
カチオン性コポリマー 3g
を調製した。
水/スラグ比は0.583であった。延展値は以下の第4表に示される(2つのパート)。6分後の延展と30分後の延展をcmで示す。試料番号は、前記の相応の実験(相応する例)を指す。
第4表(パートI)
Figure 0006436978
第4表(パートII)
Figure 0006436978
例36:
以下のジオポリマー結合材系:
スラグ 300g
珪砂 700g
Na2SiO3 6g
カチオン性コポリマー 3g
を調製した。
水/スラグ比は0.583であった。延展値は以下の第5表に示される(2つのパート)。6分後の延展と30分後の延展をcmで示す。試料番号は、前記の相応の実験(相応する例)を指す。
第5表(パートI)
Figure 0006436978
第5表(パートII)
Figure 0006436978
これらの用途試験は、本発明のカチオン性コポリマーが優れていることを明らかに示している。
例37:
以下のジオポリマー結合材系:
シリカフューム 150g
フライアッシュF型 150g
珪砂 700g
Na2SiO3 24g
カチオン性ポリマー 3g
を調製した。
水/(シリカフューム+フライアッシュ)比は0.83であった。延展値は第2表に示される。6分後の延展と30分後の延展をcmで示す。試料番号は、前記の相応の実験(相応する例)を指す。
カチオン性ポリマーの効果を向上させるために、種々の量の多価アニオンを酸または塩として添加した。第6表は、リン酸塩として添加された二塩基性のリン酸ナトリウムの効果を表す。第7表は、酸として添加されたジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホネート)(DTPMP)の効果を表す。最後に、第8表は、酸として添加されたアミノ−トリス(メチレンホスホネート)(ATMP)の効果を表す。
第6表
Figure 0006436978
第7表
Figure 0006436978
第8表
Figure 0006436978
これらの用途試験は、多価アニオンがカチオンポリマーの分散作用を向上させる一方で、カチオンポリマーが存在しない場合にはわずかな小さい作用しか有さないことを明らかに示している。このことは、多価アニオンと一緒にカチオン性ポリマーを用いると相乗作用があることを立証している。更に、幾つかの組合せの分散作用は、時間が経過するにつれ増加すらしている。

Claims (15)

  1. a)3モル%〜97モル%の、式(III)
    Figure 0006436978
    [式中、
    1は、それぞれの場合に、同一または異なって、水素および/またはメチルを表し、
    2は、それぞれの場合に、同一または異なって、
    Figure 0006436978
    からなる群から選択され、
    前記式中、R3、R4およびR5は、それぞれの場合に、同一または異なって、互いに独立して、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素部、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素部、6〜14個の炭素原子を有するアリール、および/またはポリエチレングリコール(PEG)部を表し、
    lは、それぞれの場合に、同一または異なって、0から2までの整数を表し、
    mは、それぞれの場合に、同一または異なって、0または1を表し、
    nは、それぞれの場合に、同一または異なって、1から10までの整数を表し、
    Yは、それぞれの場合に、同一または異なって、基不在、酸素、NHおよび/またはNR3を表し、
    Vは、それぞれの場合に、同一または異なって、−(CH2x−、
    Figure 0006436978
    を表し、ここで、xは、それぞれの場合に、同一または異なって、0から6までの整数を表し、かつ
    Xは、それぞれの場合に、同一または異なって、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキルスルフェート、C1〜C4−アルキルスルホネート、C6〜C14−(アルキル)アリールスルホネートおよび/または硫酸アニオン、二硫酸アニオン、リン酸アニオン、二リン酸アニオン、三リン酸アニオンおよび/またはポリリン酸アニオンから選択される多価アニオンの一価の相当物を表す]のカチオン性構造単位と、
    b)97モル%〜3モル%の、式(IV)
    Figure 0006436978
    [式中、
    6は、それぞれの場合に、同一または異なって、以下の式(V)
    Figure 0006436978
    のポリオキシアルキレン基を表し、
    前記式中、oは、それぞれの場合に、同一または異なって、1から300までの整数を表し、かつ
    1、R3、l、m、Y、Vおよびxは、上述の意味を有する]のマクロモノマー構造単位と、
    を含むが、但し、両方の構造単位(III)および(IV)において、xが0の場合に、Yは基不在であるものとする、カチオン性コポリマーのジオポリマー結合材系用の分散剤としての使用
  2. 前記構造単位(III)および(IV)に相当する、前記コポリマーのモノマー成分は、ビニルエーテル、ビニルオキシC1〜C6−アルキルエーテル、特にビニルオキシブチルエーテル、アリルエーテル、メタリルエーテル、3−ブテニルエーテル、イソプレニルエーテル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の使用
  3. oは、5から300までであり、より好ましくは10から200までであり、特に20から100までである、請求項1または2に記載の使用
  4. 前記式(V)のポリオキシアルキレン基のオキシアルキレン単位は、エチレンオキシド基および/またはプロピレンオキシド基から選択され、前記基は、ポリオキシアルキレン基内で、ランダムに、交互に、グラジエント状に、および/またはブロック状に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用
  5. 前記式(V)のポリオキシアルキレン基は、指定された定義内でoについて異なる値を有する混合物であることを特徴とする、請求項4に記載の使用
  6. 前記コポリマーは、10モル%〜90モル%のカチオン性構造単位と、90モル%〜10モル%のマクロモノマー構造単位とを含み、好ましくは、25モル%〜75モル%のカチオン性構造単位と、75モル%〜25モル%のマクロモノマー構造単位とを含み、特に40モル%〜60モル%のカチオン性構造単位と、60モル%〜40モル%のマクロモノマー構造単位とを含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の使用
  7. 前記コポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定して、1000g/モルから500000g/モルまでの範囲の、好ましくは2000g/モルから150000g/モルまでの範囲の、特に4000g/モルから100000g/モルまでの範囲の分子量を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用
  8. 前記カチオン性コポリマーが、3モル%〜97モル%のカチオン性モノマー(A)
    Figure 0006436978
    および97モル%〜3モル%のマクロモノマー(B)
    Figure 0006436978
    をラジカル共重合させることによって製造され、前記式中、R1〜R6、l、m、n、o、Y、V、xおよびXは、請求項1に記載の意味を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の使用
  9. 前記カチオン性モノマー(A)は、第四級化N−ビニルイミダゾール、第四級化N−アリルイミダゾール、第四級化4−ビニルピリジン、第四級化1−[2−(アクリロイルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール、1−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−1H−イミダゾールおよびそれらの混合物から選択される、請求項8に記載の使用
  10. 請求項1からまでのいずれか1項に記載のカチオン性コポリマーの、水硬性結合材、潜在水硬性結合材、ポゾラン結合材および/またはアルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材ならびにそれらの混合物からなる群から選択されるジオポリマー結合材の水性懸濁液を分散させるための使用。
  11. 前記水硬性結合材は、セメント、より具体的にはポルトランドセメントおよびアルミン酸塩セメントならびにそれらの混合物から選択され、
    前記潜在水硬性結合材は、工場スラグおよび/または合成スラグ、より具体的には高炉スラグ、スラグ砂、粉砕スラグ砂、電熱式製燐スラグ、鉄鋼スラグならびにそれらの混合物から選択され、かつ
    前記ポゾラン結合材は、非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、熱分解法シリカおよびマイクロシリカ、微粉砕ガラス、フライアッシュ、好ましくは褐炭フライアッシュおよび鉱物−石炭フライアッシュ、メタカオリン、天然ポゾラン、例えば凝灰岩、火山土および火山灰、天然ゼオライトおよび合成ゼオライトならびにそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 前記アルカリ活性化されるアルミノケイ酸塩結合材は、前記に定義した潜在水硬性結合材および/またはポゾラン結合材と、アルカリ性活性化剤、例えばアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルミン酸塩および/またはアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液、例えば可溶性水ガラスをも含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の使用。
  13. グリコール、多価アルコール、アミンアルコール、有機酸、アミノ酸、糖類、糖蜜、有機塩および無機塩、ポリカルボキシレートエーテル、ナフタレンスルホネート、メラミン/ホルムアルデヒド重縮合生成物、リグノスルホネートならびにまたそれらの混合物からなる群から選択される更なる助剤が一緒に用いられる、請求項10から12までのいずれか1項に記載の使用。
  14. 多価アニオンが一緒に用いられ、その際、前記多価アニオンは、該多価アニオンと一価カチオン、二価カチオンおよび/または三価カチオンとの塩の形で、および/または前記多価アニオンの酸の形で添加される、請求項10から13までのいずれか1項に記載の使用。
  15. 前記多価アニオンは、硫酸アニオン、二硫酸アニオン、リン酸アニオン、二リン酸アニオン、三リン酸アニオン、ポリリン酸アニオンおよび/またはホスホン酸アニオンから選択される、請求項10から14までのいずれか1項に記載の使用。
JP2016517522A 2013-09-27 2014-08-05 カチオン性コポリマー Active JP6436978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13186438.1A EP2853550A1 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Cationic copolymers
EP13186438.1 2013-09-27
PCT/EP2014/066772 WO2015043805A1 (en) 2013-09-27 2014-08-05 Cationic copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533403A JP2016533403A (ja) 2016-10-27
JP6436978B2 true JP6436978B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=49237115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517522A Active JP6436978B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-05 カチオン性コポリマー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10174144B2 (ja)
EP (2) EP2853550A1 (ja)
JP (1) JP6436978B2 (ja)
CN (1) CN105579479B (ja)
AU (1) AU2014327759B2 (ja)
BR (1) BR112016004925B8 (ja)
CA (1) CA2924137C (ja)
ES (1) ES2676699T3 (ja)
MX (1) MX2016003786A (ja)
RU (1) RU2668422C2 (ja)
SA (1) SA516370756B1 (ja)
TR (1) TR201809564T4 (ja)
WO (1) WO2015043805A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3287427A1 (en) * 2016-08-25 2018-02-28 Imerys Ceramics France Dry particulate compositions for the formation of geopolymers, a process for forming geopolymers and the geopolymers obtained as a result
AU2017305533B2 (en) * 2016-08-05 2022-01-27 Imertech Sas Dry particulate compositions for the formation of geopolymers, a process for forming geopolymers and the geopolymers obtained as a result
EP3707108B1 (en) 2017-11-10 2023-10-11 Sika Technology AG Microsilica for improving the flowability of a geopolymer suspension
WO2020157123A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Construction Research & Technology Gmbh Rheology modifier for geopolymer foam formulations
JP2022536764A (ja) 2019-06-14 2022-08-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 安定化された石膏粒子
EP4326687A1 (en) 2021-04-24 2024-02-28 Sika Technology AG Geopolymer foams based on ceramic materials
CN113582194B (zh) * 2021-08-24 2022-11-08 广西民族大学 一种基于粉煤灰制备沸石微球的方法及沸石微球

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1671017C3 (de) 1966-02-11 1978-10-05 Sueddeutsche Kalkstickstoff-Werke Ag, 8223 Trostberg Anorganisch-organischer Baustoff
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
FR2489291A1 (fr) 1980-09-03 1982-03-05 Davidovits Joseph Compose polymerique mineral et procede d'obtention
US4509985A (en) 1984-02-22 1985-04-09 Pyrament Inc. Early high-strength mineral polymer
DE3530258A1 (de) 1985-08-23 1987-02-26 Lentia Gmbh Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff
US5071934A (en) 1987-12-21 1991-12-10 Exxon Research And Engineering Company Cationic hydrophobic monomers and polymers
US5292793A (en) 1992-07-14 1994-03-08 Nalco Chemical Company Hydrophobic polyelectrolytes used in color removal
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
US5601725A (en) 1995-10-23 1997-02-11 Nalco Chemical Company Hydrophobically modified polymers for sludge dewatering
US6069216A (en) * 1997-06-11 2000-05-30 Kao Corporation Cationic group-containing copolymer and thickener
DE19806482A1 (de) 1998-02-17 1999-08-19 Sueddeutsche Kalkstickstoff Wasserlösliche oder wasserquellbare sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
FR2777011B1 (fr) 1998-04-01 2000-05-19 Atochem Elf Sa Emulsions eau dans eau, stables et de faible taille de particules leur procede de synthese et application en tant qu'epaississants
US6297335B1 (en) 1999-02-05 2001-10-02 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked, hydrophilic, highly swellable hydrogels, production thereof and use thereof
JP3600100B2 (ja) 1999-12-20 2004-12-08 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP3643003B2 (ja) * 2000-02-09 2005-04-27 日本エヌエスシー株式会社 分散剤組成物
DE10037629A1 (de) 2000-08-02 2002-02-14 Skw Bauwerkstoffe Deutschland Wasserlösliche oder wasserquellbare sulfogruppenhaltige assoziativverdickende Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10059830A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Clariant Gmbh Kationisch modifizierte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure
US20020151637A1 (en) 2001-02-08 2002-10-17 Pretorious Hendrik Johannes G. Polymeric structural support membrane
US20040209780A1 (en) 2003-04-18 2004-10-21 Harris Phillip C. Methods of treating subterranean formations using hydrophobically modified polymers and compositions of the same
BRPI0416513B1 (pt) * 2003-11-21 2015-10-20 Basf Ag Copolímero compreendendo óxido de polialquileno e nitrogênio quaternizado, e, uso do mesmo”
CA2545837C (en) * 2003-11-21 2010-07-20 The Procter & Gamble Company Laundry compositions having copolymers containing polyalkylene oxide groups and quaternary nitrogen atoms and a surfactant system
DE102004013158A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Construction Research & Technology Gmbh Polymere Zusammensetzung und deren Verwendung als Zusatzmittel in wässrigen Baustoffsystemen sowie in wasserbasierenden Anstrich- und Beschichtungssystemen
US7390774B2 (en) 2004-04-08 2008-06-24 Rohm And Haas Company Antibacterial composition and methods of making and using the same
DE102004032304A1 (de) 2004-07-03 2006-02-16 Construction Research & Technology Gmbh Wasserlösliche sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
US8343473B2 (en) 2005-08-24 2013-01-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized antimicrobial polymers
FR2904307B1 (fr) 2006-07-28 2008-09-05 Joseph Davidovits Ciment geopolymerique a base de cendres volantes et a grande innocuite d'emploi.
DE102006050761A1 (de) 2006-10-27 2008-05-08 Construction Research & Technology Gmbh Hydrophob modifizierte kationische Copolymere
DE102007023813A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Evonik Röhm Gmbh Dispersion umfassend anorganische Partikel, Wasser und mindestens ein polymeres Additiv
DE102007027470A1 (de) 2007-06-14 2008-12-24 Construction Research & Technology Gmbh Polymervergütete Baustofftrockenmischungen
JP2009242724A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 高分子化合物及び吸油剤
JP2009242732A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 高分子ゲル含有組成物、調光デバイス、及び調光方法
EP2458083A3 (en) * 2010-11-23 2013-07-10 Rohm and Haas Company Method for durable fabric antimicrobial treatment
EP2463317A1 (de) 2010-12-09 2012-06-13 BASF Construction Polymers GmbH Additiv für fließmittel enthaltende Baustoffmischungen
EP2699527B1 (en) * 2011-04-21 2021-05-12 Construction Research & Technology GmbH Process for producing accelerator compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014327759B2 (en) 2017-08-31
TR201809564T4 (tr) 2018-07-23
BR112016004925B8 (pt) 2021-05-25
WO2015043805A1 (en) 2015-04-02
JP2016533403A (ja) 2016-10-27
MX2016003786A (es) 2016-06-24
CN105579479A (zh) 2016-05-11
EP2853550A1 (en) 2015-04-01
CA2924137A1 (en) 2015-04-02
BR112016004925B1 (pt) 2021-03-30
RU2668422C2 (ru) 2018-10-01
EP3049451B1 (en) 2018-04-11
US20160369024A1 (en) 2016-12-22
CA2924137C (en) 2022-08-02
CN105579479B (zh) 2020-05-19
EP3049451A1 (en) 2016-08-03
AU2014327759A1 (en) 2016-04-07
ES2676699T3 (es) 2018-07-24
SA516370756B1 (ar) 2018-03-26
RU2016116311A (ru) 2017-11-01
US10174144B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436978B2 (ja) カチオン性コポリマー
JP7307055B2 (ja) セメント質系のための凝結制御組成物
JP6290176B2 (ja) 芳香族化合物系重縮合物、その製造法及びその使用
JP2019520295A (ja) グリオキシル酸の亜硫酸水素塩付加物を含む建築用化学組成物
JP2022523525A (ja) グリオキシル酸又はその縮合生成物若しくは付加生成物を含有する混合物
CN115073754B (zh) 官能化聚丙烯酸系聚合物组合物
KR20150143434A (ko) 광물 결합제 조성물의 유동성을 제어하기 위한 빗살형 중합체의 용도
KR20200037145A (ko) 수성 중합체 조성물 및 공중합체
KR20200037774A (ko) 수성 중합체 조성물 및 공중합체
KR20200037208A (ko) 수성 중합체 조성물 및 공중합체
RU2809764C2 (ru) Композиция конструкционных материалов, содержащая по меньшей мере одно неорганическое связующее вещество и смесь, содержащую глиоксиловую кислоту или её продукты присоединения или конденсации
JP2023028708A (ja) 水硬性組成物用の分散剤組成物
RU2759766C2 (ru) Сополимеры, подходящие для пластификации систем неорганического связующего вещества
WO2021131567A1 (ja) 水硬性組成物用粉末状分散剤及びその製造方法
KR20220029689A (ko) 공중합체 및 수경성 결합제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250