JP2012121794A - 水硬性組成物用分散剤 - Google Patents
水硬性組成物用分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012121794A JP2012121794A JP2011249709A JP2011249709A JP2012121794A JP 2012121794 A JP2012121794 A JP 2012121794A JP 2011249709 A JP2011249709 A JP 2011249709A JP 2011249709 A JP2011249709 A JP 2011249709A JP 2012121794 A JP2012121794 A JP 2012121794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- hydraulic
- hydraulic composition
- alkyldiethanolamine
- formaldehyde condensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G10/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
- C08G10/02—Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only of aldehydes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G10/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
- C08G10/02—Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only of aldehydes
- C08G10/04—Chemically-modified polycondensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/34—Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とを特定の重量比で含有する水硬性組成物用分散剤。
【選択図】なし
Description
フタレンスルホン酸系減水剤が用いられている。
水硬性粉体中のSO3量が、0.5〜6.0重量%であり、
炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比(アルキルジエタノールアミン/ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物)が0.01〜2.0である、
水硬性組成物に関する。
本発明に係る炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとして、すなわち炭素数1〜3のアルキル基を有するN−アルキルジエタノールアミンとして、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン及びN−n−プロピルジエタノールアミンが挙げられる。前記アルキルジエタノールアミンをナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物に特定の重量比で併用することで、水硬性組成物の24時間後及び7日後の硬化体の強度を向上しつつ水硬性組成物の流動保持性を向上することができる。炭素数4以上のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンは、水硬性組成物の硬化体の強度の向上効果が劣る傾向がある。水硬性組成物の流動保持性の向上及び硬化体強度の向上の観点から、N−メチルジエタノールアミン及びN−エチルジエタノールアミンが好ましく、N−メチルジエタノールアミンがさらに好ましい。
本発明に係るナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は、水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量は200,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、80,000以下が更に好ましく、50,000以下がより更に好ましく、20000以下がより更に好ましい。また、水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量は1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましく、4,000以上が更に好ましく、5,000以上がより更に好ましい。したがって、1,000〜200,000が好ましく、3,000〜100,000がより好ましく、4,000〜80,000が更に好ましく、5,000〜50,000がより更に好ましく、5,000〜20,000がより更に好ましい。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は酸の状態あるいは中和物であってもよい。
本発明の水硬性組成物用分散剤は、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とを含有する。前記アルキルジエタノールアミン〔以下、(A)成分ともいう〕と前記ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物〔以下、(B)成分ともいう〕の重量比((A)成分/(B)成分)は、0.01〜2.0であり、0.02〜1.5が好ましく、0.03〜1.2がより好ましく、0.03〜0.5がより好ましく、0.03〜0.3が更に好ましく、0.08〜0.3がより更に好ましく、0.15〜0.3がより更に好ましい。この範囲の重量比は、水硬性組成物の流動保持性の向上の観点から好ましい。重量比((A)成分/(B)成分)は、24時間後の硬化強度の観点から、0.02〜1.5が好ましく、0.03〜1.2がより好ましく、0.20〜1.2が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物は、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミン〔(A)成分〕と、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物〔(B)成分〕、水硬性粉体、骨材、及び水を含有する。水と水硬性粉体の重量比〔水硬性組成物中の水と水硬性粉体の重量比、通常W/Pと略記されるが、粉体がセメントの場合、W/Cと略記されることがある。〕は、好ましくは0.20〜0.50である。水硬性組成物の初期流動性と硬化体の強度の観点から、当該重量比は、0.25〜0.48がより好ましく、0.30〜0.46が更に好ましい。炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミン及びナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は、前述したものと同様のものを用いることができる。
<1>
炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とを含有し、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比(アルキルジエタノールアミン/ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物)が0.01〜2.0である水硬性組成物用分散剤。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンが、N−メチルジエタノールアミン及びN−エチルジエタノールアミンから選ばれる化合物である前記<1>の水硬性組成物用分散剤。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンが、N−メチルジエタノールアミンである前記<1>の水硬性組成物用分散剤。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比が、好ましくは0.02〜1.5、より好ましくは0.03〜1.2、更に好ましくは0.03〜0.5、更に好ましくは0.03〜0.3、更に好ましくは0.08〜0.3、より更に好ましくは0.15〜0.3である前記<1>〜<3>のいずれかの水硬性組成物用分散剤。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比が、好ましくは0.02〜1.5、より好ましくは0.03〜1.2、更に好ましくは0.20〜1.2である前記<1>〜<3>のいずれかの水硬性組成物用分散剤。
前記<1>〜<5>のいずれかの水硬性組成物用分散剤及び水を含有する水硬性組成物用分散剤水溶液であって、該水溶液中、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンの含有量が0.1〜30重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の含有量が0.3〜50重量%である水硬性組成物用分散剤水溶液。
前記水溶液中、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンの含有量が、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは0.8〜25重量%、更に好ましくは0.8〜10重量%である前記<6>の水硬性組成物用分散剤水溶液。
前記水溶液中、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の含有量が、好ましくは3〜45重量%、より好ましくは6〜45重量%、更に好ましくは7〜40重量%である前記<6>又は<7>の水硬性組成物用分散剤水溶液。
水の含有量が、20〜99.6重量%、好ましくは25〜96.5重量%、より好ましくは30〜93.2重量%、更に好ましくは40〜93.2重量%、より更に好ましくは50〜92.2重量%、より更に好ましくは60〜90重量%である前記<6>〜<8>のいずれかの水硬性組成物用分散剤水溶液。
炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミン、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、水硬性粉体、骨材及び水を含有し、
水硬性粉体中のSO3量が0.5〜6.0重量%であり、
炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比(アルキルジエタノールアミン/ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物)が0.01〜2.0である、
水硬性組成物。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンが、N−メチルジエタノールアミンである前記<10>の水硬性組成物。
前記水硬性粉体中のC3A量及びC4AF量の合計量に対する前記水硬性粉体中のSO3量の比率が、SO3量/(C3A量+C4AF量)×100で3.5〜46である前記<10>又は<11>の水硬性組成物。
前記水硬性粉体中のC3A量及びC4AF量の合計量に対する前記水硬性粉体中のSO3量の比率が、SO3量/(C3A量+C4AF量)×100で、好ましくは6.0〜35、より好ましくは8.0〜32である前記<10>〜<12>のいずれかの水硬性組成物。
前記水硬性粉体中のSO3の含有量が、0.8〜4.5重量%がより好ましく、1.0〜4.0重量%である前記<10>〜<13>のいずれかの水硬性組成物。
前記水と前記水硬性粉体の重量比(水/水硬性粉体)が0.20〜0.50、である前記<10>〜<14>いずれかの水硬性組成物。
前記水と前記水硬性粉体の重量比(水/水硬性粉体)が好ましくは0.25〜0.48、より好ましくは0.30〜0.46である前記<10>〜<14>のいずれかのいずれかの水硬性組成物。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比が、好ましくは0.02〜1.5、好ましくは0.03〜1.5、より好ましくは0.03〜1.2、更に好ましくは0.03〜0.5、更に好ましくは0.03〜0.3、更に好ましくは0.08〜0.3、より更に好ましくは0.15〜0.3である<10>〜<16>のいずれかの水硬性組成物。
前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比が、好ましくは0.02〜1.5、より好ましくは0.03〜1.2、更に好ましくは0.20〜1.2である、である<10>〜<16>のいずれかの水硬性組成物。
前記水硬性粉体中のSO3量が、好ましくは0.8〜4.5重量%、より好ましくは1.0〜4.0重量%である<10>〜<18>のいずれかの水硬性組成物。
水硬性粉体100重量部に対する(A)成分と(B)成分の合計量が、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5.0重量部、より好ましくは0.05〜2.0重量部、更に好ましくは0.2〜1.0重量部、より好ましくは0.3〜0.6重量部である前記<10>〜<19>のいずれかの水硬性組成物。
<製造例1 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造>
攪拌機付き反応容器中にナフタレン1モルを仕込み、120℃に昇温し、攪拌しながら98%硫酸1.28モルを滴下ロートに計り込み1時間かけて滴下した。次に、160℃に昇温し、3時間攪拌して目的のナフタレンスルホン酸を得た。酸価は、340±10mgKOH/gであった。
カラム:G4000SWXL+G2000SWXL(東ソー)
溶離液:30mM CH3COONa/CH3CN=6/4
流量 :0.7ml/min
検出 :UV280nm
サンプルサイズ:0.2mg/ml
標準物質:西尾工業株式会社製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算(重量平均分子量、206、1,800、4,000、8,000、18,000、35,000、88,000、780,000)
検出器:東ソー株式会社製 UV-8020
データ処理:東ソー株式会社製 GPC-8020 マルチステーション8020
GPCデータ収集アプリケーション Version 2.01
Copyright(C)東ソー株式会社 1997-1999
(1)モルタルの調製
表1に示す配合条件で、モルタルミキサー(株式会社ダルトン製 万能混合撹拌機 型式:5DM-03-γ)を用いて、セメント(C)、細骨材(S)を投入し空練りを10秒行い、目標モルタルフロー210±7mmとなるよう、表2に示した成分の水硬性組成物用分散剤の水溶液〔(B)成分の水溶液に(A)成分の10重量%水溶液を添加して調製した水溶液〕を含む練り水(W)を加えた。この際、空気連行量が2%以下になるよう消泡剤を添加した。そして、モルタルミキサーの低速回転(63rpm)にて60秒間、更に高速回転(126rpm)にて120秒間本混練りした。ただし、(B)成分の水溶液の調製には、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は40重量%の水溶液、リグニンスルホン酸は20重量%の水溶液を用いた。また、練り水中の分散剤量は微量であるため、分散剤の量も含めた練り水の量を表1のWとした。モルタルフロー保持性と硬化強度を表2に示した。
・細骨材(S):城陽産、山砂、FM=2.67、密度2.56g/cm3
・水(W):練り水(水硬性組成物用分散剤を含む)
水と水硬性粉体の重量比(W/C)は0.45(45重量%)である。
モルタルについて、以下に示す試験法にしたがって、モルタルフロー保持性及び硬化強度をそれぞれ評価した。評価結果を表2に示した。
モルタルフローはJIS R5201に従って測定を行った。なお、JIS R 5201記載の落下運動は行っていない。本混練り終了直後及び終了から15分後のモルタルフローを測定し、(15分後のモルタルフロー)/(直後のモルタルフロー)×100(%)によりモルタルフロー保持性を評価した。数値が100に近いほど本混練り終了直後からのモルタルフローからの変化が少ないことを示す。
JIS A 1132に基づき、円柱型プラモールド(底面の直径:5cm、高さ10cm)の型枠5個に、それぞれ二層詰め方式によりモルタルを充填し、20℃の室内にて気中(20℃)養生を行い硬化させた。モルタル調製から24時間後に硬化した供試体を型枠から脱型し供試体を得た。これらの供試体の内、3個の24時間後の圧縮強度を測定した。さらに残りの2個の供試体は7日まで水中養生を行い、7日後の圧縮強度を測定した。供試体の圧縮強度はJIS A 1108に基づいて測定し、供試体3個(24時間後)又は2個(7日後)の平均値を求めた。
*2) セメント100重量部に対する含有量
・M−DEA:N−メチルジエタノールアミン(日本乳化剤株式会社製、アミノアルコールMDA)(以下同様)
・E−DEA:N−エチルジエタノールアミン(日本乳化株式会社製、アミノアルコールMED)
・TiPA:トリイソプロパノールアミン(試薬)
・DEA:ジエタノールアミン(試薬)
・TEA:トリエタノールアミン(試薬)
・NSF:製造例1で得られたナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物(以下同様)
・リグニンスルホン酸:リグニンスルホン酸系分散剤(ボレガード社製、Ultrazine NAS)
表4に示したアルミネート相(C3A及びC4AF)を含有するセメントに、二水石膏と半水石膏を添加して、表5に示したSO3量及び〔SO3量/(C3A量+C4AF量)〕×100の組成のセメントを調製した。そして、これらのセメントを用いて(A)成分及び(B)成分を併用した場合と、(B)成分のみを用いた場合について、15分後のモルタル保持性を実施例1と同様に測定した。結果を表5に示す。表5中には、対応する比較例(枝番号が同じもの)のモルタル保持性を100とする相対値も示した。モルタル配合は表4を用いた。表4中のWとSは実施例1と同じものである。また、実施例では(A)成分を2.86重量%、(B)成分を28.6重量%含有する水溶液を、比較例では(B)成分を40.0重量%含有する水溶液を用いた。
表6に示したアルミネート相(C3A及びC4AF)を含有するセメントに、二水石膏と半水石膏を添加して、表7に示したSO3量及び〔SO3量/(C3A量+C4AF量)〕×100の組成のセメントを調製した。そして、これらのセメントを用いて(A)成分及び(B)成分を併用した場合と、(B)成分のみを用いた場合について、24時間及び7日後の硬化強度を実施例1と同様に測定した。結果を表7に示す。表7中には、対応する比較例(枝番号が同じもの)の硬化強度を100とする相対値も示した。モルタル配合は表6を用いた。表6中のWとSは実施例1と同じものである。また、実施例では(A)成分を2.86重量%、(B)成分を28.6重量%含有する水溶液を、比較例では(B)成分を40.0重量%含有する水溶液を用いた。
Claims (8)
- 炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とを含有し、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比(アルキルジエタノールアミン/ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物)が0.01〜2.0である水硬性組成物用分散剤。
- 炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンが、N−メチルジエタノールアミンである請求項1記載の水硬性組成物用分散剤。
- 請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤及び水を含有する水硬性組成物用分散剤水溶液であって、該水溶液中、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンの含有量が0.1〜30重量%、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の含有量が0.3〜50重量%である水硬性組成物用分散剤水溶液。
- 炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミン、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、水硬性粉体、骨材及び水を含有し、
水硬性粉体中のSO3量が0.5〜6.0重量%であり、
炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の重量比(アルキルジエタノールアミン/ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物)が0.01〜2.0である、
水硬性組成物。 - 前記炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンが、N−メチルジエタノールアミンである請求項4記載の水硬性組成物。
- 水硬性粉体100重量部に対する、炭素数1〜3のアルキル基を有するアルキルジエタノールアミンとナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の合計量が、0.001〜10重量部である請求項4又は5記載の水硬性組成物。
- 前記水硬性粉体中のC3A量及びC4AF量の合計量に対する前記水硬性粉体中のSO3量の比率が、SO3量/(C3A量+C4AF量)×100で3.5〜46である請求項4〜6いずれか記載の水硬性組成物。
- 前記水と前記水硬性粉体の重量比(水/水硬性粉体)が0.20〜0.50である請求項4〜7いずれか記載の水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249709A JP5006466B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-11-15 | 水硬性組成物用分散剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258865 | 2010-11-19 | ||
JP2010258865 | 2010-11-19 | ||
JP2011249709A JP5006466B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-11-15 | 水硬性組成物用分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121794A true JP2012121794A (ja) | 2012-06-28 |
JP5006466B2 JP5006466B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=46084094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249709A Active JP5006466B2 (ja) | 2010-11-19 | 2011-11-15 | 水硬性組成物用分散剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2641885B1 (ja) |
JP (1) | JP5006466B2 (ja) |
CN (1) | CN103221361B (ja) |
ES (1) | ES2681624T3 (ja) |
MY (1) | MY155736A (ja) |
RU (1) | RU2565298C2 (ja) |
WO (1) | WO2012067173A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014122138A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kao Corp | 水硬性組成物 |
JP2014210683A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
JP2015124105A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
JP2016121024A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用混和剤 |
JP2016124932A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 花王株式会社 | ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造方法 |
JP2017222573A (ja) * | 2017-09-29 | 2017-12-21 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11201605808SA (en) * | 2014-10-17 | 2016-08-30 | Kao Corp | Hydraulic composition for centrifugal molding |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145651A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-22 | Taiheiyo Cement Corp | セメント組成物 |
JP2007031166A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56140057A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-02 | Kao Corp | Cement admixing agent |
SU1374704A1 (ru) * | 1986-05-28 | 1996-04-27 | Проектный и научно-исследовательский институт "Ростовский ПромстройНИИпроект" | Бетонная смесь |
RU2004524C1 (ru) * | 1992-08-17 | 1993-12-15 | Юрий Алексеевич Белов | В жущее |
JPH07109158A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Kao Corp | セメント分散剤 |
CN1207088A (zh) * | 1995-11-17 | 1999-02-03 | 格雷斯公司 | 用于水硬性水泥组合物的多效掺合剂 |
AU7733696A (en) * | 1995-11-17 | 1997-06-11 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Multipurpose admixture for hydraulic cement composition |
DE19926611A1 (de) * | 1999-06-11 | 2000-12-14 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
RU2282601C2 (ru) * | 2004-06-21 | 2006-08-27 | Владимир Зиновьевич Никонов | Бетонная смесь |
US7658797B2 (en) * | 2005-03-22 | 2010-02-09 | Nova Chemicals Inc. | Lightweight concrete compositions |
KR100914597B1 (ko) * | 2007-03-06 | 2009-08-31 | 주식회사 엘지화학 | 시멘트 혼화제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 시멘트조성물 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249709A patent/JP5006466B2/ja active Active
- 2011-11-17 MY MYPI2013700802A patent/MY155736A/en unknown
- 2011-11-17 CN CN201180055428.0A patent/CN103221361B/zh active Active
- 2011-11-17 RU RU2013127649/03A patent/RU2565298C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-11-17 ES ES11842016.5T patent/ES2681624T3/es active Active
- 2011-11-17 WO PCT/JP2011/076482 patent/WO2012067173A1/ja active Application Filing
- 2011-11-17 EP EP11842016.5A patent/EP2641885B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145651A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-22 | Taiheiyo Cement Corp | セメント組成物 |
JP2007031166A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014122138A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kao Corp | 水硬性組成物 |
JP2014210683A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
JP2015124105A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
JP2016121024A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用混和剤 |
JP2016124932A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 花王株式会社 | ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造方法 |
JP2017222573A (ja) * | 2017-09-29 | 2017-12-21 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2641885A4 (en) | 2017-04-26 |
RU2565298C2 (ru) | 2015-10-20 |
CN103221361A (zh) | 2013-07-24 |
CN103221361B (zh) | 2015-05-20 |
RU2013127649A (ru) | 2014-12-27 |
WO2012067173A1 (ja) | 2012-05-24 |
ES2681624T3 (es) | 2018-09-14 |
JP5006466B2 (ja) | 2012-08-22 |
EP2641885A1 (en) | 2013-09-25 |
EP2641885B1 (en) | 2018-05-30 |
MY155736A (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006466B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
RU2638380C2 (ru) | Продукт поликонденсации на основе ароматических соединений, способ его получения и его применение | |
RU2736845C2 (ru) | Строительные химические композиции, включающие бисульфитный аддукт глиоксиловой кислоты | |
JP6029672B2 (ja) | 素早く懸濁可能な粉末状組成物 | |
EP2867181B1 (en) | Hydraulic composition | |
CN107250080B (zh) | 水硬性组合物用分散剂组合物 | |
US9353004B2 (en) | Dispersant for a hydraulic composition | |
JP5536389B2 (ja) | 水硬性組成物用減水剤 | |
JP6689676B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP6171038B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
CN105073679B (zh) | 水硬性组合物 | |
JP2004002080A (ja) | セメント組成物 | |
US10005695B2 (en) | Composition based on calcium silicate hydrate | |
US20190135694A1 (en) | Formulation for the production of acid and heat-resistant construction products | |
JP7020668B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物の調製方法 | |
JP6689677B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤組成物 | |
JP6362531B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
WO2019116695A1 (ja) | 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物 | |
JP2002080258A (ja) | コンクリート組成物およびその製造方法 | |
US10906838B2 (en) | Polymer mixtures | |
US20230095714A1 (en) | Fluidizing compounds for hydraulic compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5006466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |