JP6288983B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288983B2 JP6288983B2 JP2013165002A JP2013165002A JP6288983B2 JP 6288983 B2 JP6288983 B2 JP 6288983B2 JP 2013165002 A JP2013165002 A JP 2013165002A JP 2013165002 A JP2013165002 A JP 2013165002A JP 6288983 B2 JP6288983 B2 JP 6288983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- ball
- area
- game ball
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 48
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 101100168642 Arabidopsis thaliana CRN gene Proteins 0.000 description 2
- 101100045632 Arabidopsis thaliana TCX2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 101150103732 sol2 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100045633 Arabidopsis thaliana TCX3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000218657 Picea Species 0.000 description 1
- 101150037491 SOL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、特徴群を構成する個々の構成もまた発明となり得る。
図2に示すように、本体枠3内に収容された遊技盤30上には、遊技者によるハンドルユニット7の操作に基づいて動作する図外の発射機構により発射された遊技球が遊技盤30の上方に向かって滑走する遊技球発射領域26と、当該遊技球発射領域26を経由した遊技球が流下する遊技領域30Aとが形成されている。なお、本例において遊技盤30は、透明なアクリル樹脂によって形成されている。
一方、屈曲部42より右方の湾曲部41Bに着弾した遊技球の多くは、その湾曲に沿って誘導され、当該湾曲部41Bと外ガイド部27との間に形成された右打ち通路25を経由し、右方遊技領域ER、及び右下方遊技領域ERU側を流下することとなる。
このように、本実施形態に係る遊技盤30においては、遊技者によるハンドルユニット7の操作量に応じて変化する遊技球の着弾地点により左方遊技領域EL、及び左下方遊技領域ELUを主体とした遊技(左打ち遊技)を行うか、或いは右方遊技領域ER、及び右下方遊技領域ERUを主体とした遊技(右打ち遊技)を行うかを選択的に決定することができる。
つまり、左下方遊技領域ELUは、連釘群H1;H2の存在によって、連釘群H1;H2上方において帯状に形成され、中央遊技領域EC側への流下が可能な流下可能領域EYEと、連釘群H1;H2下方に形成され、中央遊技領域EC側への流下が不可能な流下不能領域ENOに細分化される。
また、第3一般入賞口86に入球した遊技球は、前記第2一般入賞口84と同様に上記図外の球通路内に配設された第3一般入賞口検出センサS6により検出され、後述の主制御基板100側では、当該第3一般入賞口検出センサS6からの入力信号に基づいて入球に対する賞球を遊技者に対して払い出す賞球払出処理を実行する。なお、第2一般入賞口84への入球に対する賞球数と、第3一般入賞口86に対する賞球数が同一である場合には、共通の球通路内に単一の一般入賞口センサを設けることにより同数の賞球を払い出す構成としてもよい。
なお、本実施形態においては、複数入球部品80に対して、入賞口として第2一般入賞口84及び第3一般入賞口86の2箇所を開設した構成としたが、いずれか一方のみを開設することや、さらに入賞口を増設してもよく、その個数が限定されるものではない。
また、最下流の入球口を第3回収口88としている為、流下阻止壁90によって流下を阻止された遊技球が有利な一般入賞口84,86に集中して入球することのないようにしていると共に、最上流の入球口を第2回収口82としている為、上部外周面80B側から流下してくる遊技球が有利な一般入賞口84,86に集中して入球することのないようにしている。これにより、第2回収口82と第3回収口88との間隔L内において、一般入賞口(賞球口)84,86を配設することで、賞球が払い出される賞球口の配置領域(間隔L)を遊技球発射領域26内における賞球可能領域として区画規定可能となるようにしている。
なお、役物配置領域98においては、遊技の際に所定の演出効果が見込まれる意匠部として機能(例えば、発光物の点灯演出や可動物の動作演出、又はそれらの組合せ等)する。
また、右下方遊技領域(左右方向流下規制領域)ERUには、前記右下方壁47と連接すると共に、より急な角度で傾斜し、中央遊技領域EC側に向かって僅かに湾曲しつつ下方に延長して左右方向への球流下を規制する流下規制壁50が設けられている。
第4一般入賞口87に入球した遊技球は、当該第4一般入賞口87と連通し、遊技盤30の背部に延長する図外の球通路を経由して機外に排出される。また、第4一般入賞口87に入球した遊技球は、前述の各一般入賞口46,84,86と同様に図外の球通路内に配設された第4一般入賞口検出センサS7により検出され、後述の主制御基板100側では、当該第4一般入賞口検出センサS7からの入力信号に基づいて入球に対する賞球(例えば3個)を遊技者に対して払い出す賞球払出処理を実行する。
また、入球部Q2の上流側に位置する入球部進入通路Q1の構成から明らかなとおり、当該入球部進入通路Q1を経る遊技球は、矢印Z1に示す如く、入球部Q2において開設された第4回収口89側に向かって転動しつつ流下するため、その遊技球の勢いにより、第4回収口89に入球する割合が極めて高く設定されている。また、排出通路Q3側に開設された第4一般入賞口87は、入球部進入通路Q1の誘導方向である矢印Z1の方向とは反対の方向に位置するため、当該第4一般入賞口87に入球する割合は低く設定されている。
一方で、入球部Q2内において、互いに隣接する第4一般入賞口87、及び第4回収口89を設けたことにより、右方遊技領域ERに設けられた前述の第2始動入賞口62A及び大入賞口65Aのいずれにも入球しなかった遊技球であっても、入球部Q2内においてその進路が変化することにより、第4一般入賞口87への入球の可能性を残した状態で入球部進入通路Q1に流入するため、右方遊技領域ERの下流側に単に第1回収口70に直結する従来の排出通路を設けた構成と比して、遊技球の流下態様の単調化を効果的に防止できるとともに、第4一般入賞口87への入球の期待感を持続的に維持することが可能となる。
つまり、排出通路Q3は、入球部Q2と、遊技領域30Aの最下流側に開設された第1回収口70とに渡って延長するとともに、第1回収口70と直結する通路であり、入球部Q2から流出した遊技球の全てが第1回収口70に入球して排出される。
なお、第2の役物配置領域99においては、遊技の際に所定の演出効果が見込まれる意匠部として機能(例えば、発光物の点灯演出や可動物の動作演出,又はそれらの組合せ等)する。
また、第1の役物配置領域98(役物構造体98A)と比較した場合、遊技盤30における広範な範囲を占有する構造体である点で共通するが、役物構造体98Aの配置領域部については、流下可能領域EYEの下方での内ガイド部28に沿う遊技球の流下が盤面流下規制役物800(複数入球部品80)によって阻止されているのに対して、第2の役物配置領域99では左右方向の球流下を規制する右方遊技領域ER(右下方遊技領域ERU)の下方での外ガイド部27に沿う遊技球の流下が前述の排出通路Q3の存在により確保されている。そして、当該排出通路Q3の存在により、右方遊技領域ERへ発射されて流下する遊技球において、入球部進入通路Q1、入球部Q2を経由させて第1回収口70を最下流部とし得ることが可能となる。これにより、所謂右打ち又は左打ちの球発射調整に係る強弱操作態様に関係なく、当該第1回収口70を最下流部として一周(ループ)し得る略円形状の遊技領域30Aが形成,確保される。
しかし、本実施形態に係る遊技盤30(右下方遊技領域ERU)においては、前述のとおり入球部Q2に到達した遊技球の大部分が第1回収口70よりも上流側に位置する第4回収口89に回収され、少数の遊技球が第4一般入賞口87に入球するため、排出通路Q3を流下する遊技球の数が極端に少なくなり、排出通路Q3内に複数の遊技球を短時間で連ねさせることがそもそも困難となる。また、仮に排出通路Q3内に複数の遊技球を連ねさせ、入球部Q2と排出通路Q3の連通部分を塞いだとしても、入球部Q2に到達した遊技球の大部分が第4回収口89に入球するため、閉塞前後における第4一般入賞口87への入賞率に顕著な差が生じることはなく、排出通路Q3内に複数の遊技球を連ねさせる実益に乏しい。以上のことから、一見すると不正行為をされ易いとも思われる右下方遊技領域ERUは、入球部進入通路Q1、及び入球部Q2に開設された第4一般入賞口87、第4回収口89、及び排出通路Q3の位置関係により、不正行為を極めて効果的に抑制可能な構成であるとともに、上記不正行為実行時に使用される磁石の接近を検出する磁気センサー等の不正検出機器の配設を不要とする構成である。
また、払出制御基板150には、この他、受皿6に許容数以上の遊技球が貯留されていることを検知する皿満タン検出スイッチや、ガラス窓4Aや本体枠3が開放していることを検知する窓開放検出スイッチ等の各種のスイッチが接続される。
また、演出制御基板200には、遊技者の任意に操作可能な前述の操作機構9が接続されており、当該操作機構9の操作に基づいて画像制御基板210に所定のコマンドを送信し、特に表示画面500Aに後述するキャラクター選択に関する画像を表示させる。
また、図示は省略するが、上述の各制御基板には電源基板が接続されており、当該電源基板に設けられた電源スイッチの操作により、遊技設置店側の外部電源から電源が供給され、各制御基板が起動する。
遊技者のハンドルユニット7の操作により遊技領域30A内を流下する遊技球が、前述の第1始動入賞口60A又は第2始動入賞口62Aに入球すると、主制御基板100では特別遊技(大当り遊技)の実行可否に関する抽選(以下、特図当否抽選ともいう)を始めとする乱数を用いた種々の抽選を実行する。
そして、特図当否抽選の結果が「当り」である場合には、前述の大入賞部品65に設けられた開閉体67を開放し、大入賞口65Aへの遊技球の入球を容易とする特別遊技が実行される。つまり、第1始動入賞口60A又は第2始動入賞口62Aは、特別遊技の実行可否に関する抽選が開始される契機となる入賞口である。
また、特別図柄及び演出図柄Sの変動時間や変動パターンは、特図当否抽選と同時に実行される変動パターン決定抽選によって決定される。
なお、詳細な説明は省略するが、パチンコ機1には、この他、特別遊技の前後において上述の特図当否抽選の結果が「当り」となる確率を変動させる所謂確率変動機能や、特別図柄及び演出図柄Sの変動時間を短縮するとともに、第2始動入賞部品62の開閉体64の開閉頻度,時間を変動させる所謂時間短縮機能等の各種機能が搭載されている。
なお、本実施形態において、第1回収口70、第4回収口89と第4一般入賞口(賞球口)87等に入球した遊技球は、遊技盤30の背面側から機外に排出されるようにしているが、遊技盤30の背面側から機外に排出されずに再び発射球として機内で循環させるよう(遊技球循環回収部へと案内させる)にしてもよい。
30A 遊技領域,46 第1一般入賞口,60A 第1始動入賞口,
62A 第2始動入賞口,65A 大入賞口,70 第1回収口,80 複数入球部品,
82 第2回収口,84 第2一般入賞口,86 第3一般入賞口,
87 第4一般入賞口,88 第3回収口,89 第4回収口,90 流下阻止壁,
EO 上方遊技領域,EL 左方遊技領域,ER 右方遊技領域,
ELU 左下方遊技領域,ERU 右下方遊技領域,EC 中央遊技領域,
EYE 流下可能領域,ENO 流下不能領域。
Claims (1)
- ガイド部によって区画され、遊技球の流下が可能な遊技領域を有する遊技盤を備えた遊技機であって、
前記遊技領域は、遊技球の流下方向の最下流部に開設され、前記ガイド部の下方面に沿って遊技球が案内される回収口を有する中央遊技領域と、
前記中央遊技領域の一側方に位置する側方遊技領域と、を有し、
前記側方遊技領域内の所定の部分領域は、
遊技球の前記中央遊技領域側へ向かう左右方向の流下を阻止する流下規制壁を備える左右方向流下規制領域として構成され、
前記左右方向流下規制領域は、
遊技球の入球に応じて賞球が払い出される第1入球口、及び当該第1入球口に隣接し、前記賞球が払い出されない第2入球口を有する入球部と、
前記ガイド部の側方面と対向する立設壁によって遊技球の通過を可能とする所定の間隔を空けると共に、前記入球部に入球しない遊技球を前記回収口側に流下させる排出流路と、
前記入球部の上流側から流下した遊技球を前記第2入球口側に向けて誘導可能とする入球部進入通路と、を有することを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165002A JP6288983B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165002A JP6288983B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033434A JP2015033434A (ja) | 2015-02-19 |
JP6288983B2 true JP6288983B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=52542421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165002A Active JP6288983B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288983B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021166834A (ja) * | 2021-07-16 | 2021-10-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007209665A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Samii Kk | 遊技機 |
JP5068564B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-11-07 | 高砂電器産業株式会社 | 遊技球の振分部材、遊技球の振分装置および遊技機 |
JP2009034550A (ja) * | 2008-11-19 | 2009-02-19 | Taiyo Elec Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP5013624B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2012-08-29 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5111470B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-01-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5898888B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2016-04-06 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP5531035B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2014-06-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 弾球遊技機 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165002A patent/JP6288983B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033434A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522180B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6088812B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6312998B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016087301A (ja) | 遊技機 | |
JP2017189286A (ja) | 遊技機 | |
JP2008017861A (ja) | パチンコ機 | |
JP2016087320A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2016087319A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6288983B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019084270A (ja) | 遊技機 | |
JP6293460B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005287945A (ja) | 遊技機 | |
JP6842695B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002355387A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4865368B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015100414A (ja) | 遊技盤、及び当該遊技盤を備えた遊技機 | |
JP7118430B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7309172B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7161165B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6267488B2 (ja) | 遊技盤、及び当該遊技盤を備えた遊技機 | |
JP2007275403A (ja) | 遊技機 | |
JP6267490B2 (ja) | 入賞装置、及び当該入賞装置を備えた遊技機 | |
JP2007006946A (ja) | パチンコ機 | |
JP5943026B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4399577B2 (ja) | 組合せ式遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |