JP6288006B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288006B2
JP6288006B2 JP2015165730A JP2015165730A JP6288006B2 JP 6288006 B2 JP6288006 B2 JP 6288006B2 JP 2015165730 A JP2015165730 A JP 2015165730A JP 2015165730 A JP2015165730 A JP 2015165730A JP 6288006 B2 JP6288006 B2 JP 6288006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
flow rate
exhaust gas
unit
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044098A (ja
Inventor
村田 登志朗
登志朗 村田
正 中川
正 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015165730A priority Critical patent/JP6288006B2/ja
Priority to US15/213,955 priority patent/US10280823B2/en
Priority to KR1020160095945A priority patent/KR101728795B1/ko
Publication of JP2017044098A publication Critical patent/JP2017044098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288006B2 publication Critical patent/JP6288006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/22Water or humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、エンジン制御装置に関する。
特許文献1では、エンジンの動力を用いたエンジン走行モード、モータジェネレータの動力を用いたEV走行モード、及び双方の動力を用いたハイブリッド走行モードを備えている。そして、EV走行モードの停止条件に該当したときに、エンジン回転数を上昇させることでエンジン音を増大させて、エンジン走行モードやハイブリッド走行モードへの切り替え操作を運転者に促すことが開示されている。
特開2006−161593号公報
ところで、エンジンを備えた車両では、外気温が氷点下で、前回の走行時間が短い場合などでは、排気管内に残った凝縮水が凍結する可能性がある。このように、排気管内が凍結するような状況では、凝縮水の排出や排気管内の氷の融解のために、エンジン回転数を上昇させる必要がある。しかしながら、特許文献1におけるEVモードの停止条件とはタイミングが異なるため、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、排気管内の凝縮水の排水及び凍結の融解を促進させることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、エンジンから排出される排気ガスの単位時間あたりの流量を調整する調整部と、外気温又は吸気温を検出する温度検出部によって氷点下の温度が検出され、かつ前回のエンジン運転時間が予め定めた第1時間より短く、かつ加速度、アクセル開度、又はエンジン回転数を表す値を検出する値検出部によって、前記流量を一定量上昇させることで排気管内の水を排水可能な所定範囲の値が検出された場合に、エンジンを始動してから予め定めた第2時間を経過するまで、前記流量が一定量上昇するように前記調整部を制御する制御部と、を備え、前記調整部が、エンジン回転数を調整することで前記排気ガスの単位時間あたりの流量を調整し、前記制御部が、エンジン及びモータジェネレータを走行の駆動源として備えたハイブリッド車の蓄電池の蓄電量が予め定めた閾値以下の場合にエンジンの動力によってモータジェネレータを駆動して前記蓄電池を充電するように蓄電池への充電を制御する充電制御部を含み、前記流量が一定量上昇するように前記調整部を制御することで発生するエンジン回転数の上昇分の動力で前記蓄電池を充電するように前記充電制御部を更に制御する
請求項1に記載の発明によれば、調整部では、エンジンから排出される排気ガスの単位時間あたりの流量が調整される。
そして、制御部では、外気温又は吸気温を検出する温度検出部によって氷点下の温度が検出され、かつ前回のエンジン運転時間が予め定めた第1時間より短く、かつ加速度、アクセル開度、又はエンジン回転数を表す値を検出する値検出部によって、流量を一定量上昇させることで排気管内の水を排水可能な所定範囲の値が検出された場合に、エンジンを始動してから予め定めた第2時間を経過するまで、流量が一定量上昇するように調整部が制御される。すなわち、氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が短く、かつ加速度、アクセル開度、又はエンジン回転数が所定範囲の場合には、排気管内が凍結し易いので、制御部の制御により排気管内の凝縮水の排水及び凍結の融解を促進させることができる。なお、加速度が所定範囲以上であり流量上昇制御を実施しなくても凝縮水が排水可能である状態であれば、流量上昇制御はしない。
また、調整部が、エンジン回転数を調整することで排気ガスの単位時間あたりの流量を調整し、制御部が、エンジン及びモータジェネレータを走行の駆動源として備えたハイブリッド車の蓄電池の蓄電量が予め定めた閾値以下の場合にエンジンの動力によってモータジェネレータを駆動して蓄電池を充電するように蓄電池への充電を制御する充電制御部を含み、流量が一定量上昇するように調整部を制御することで発生するエンジン回転数の上昇分の動力で蓄電池を充電するように充電制御部を更に制御する。すなわち、排気ガスの流量を一定量上昇させることにより発生する動力が充電制御部によって消費されるので、燃費の悪化が防止可能となると共に、エンジン回転数の上昇による意図しない加速が防止可能となる。
また、請求項に記載の発明のように、充電制御部は、蓄電池の蓄電量が予め定めた基準値以上になった場合に蓄電池の充電を終了し、制御部は、排気ガスの流量を調整する場合には、基準値を変更して充電制御部を制御してもよい。これにより、燃費の悪化及び意図しない加速の各々の防止可能な範囲を拡大できる。
また、請求項に記載の発明のように、調整部が、エンジン回転数を調整することで排気ガスの単位時間あたりの流量を調整し、制御部が、調整部を制御することで発生するエンジン回転数の上昇分の動力を消費するように、エンジン回転数の上昇分の動力を消費するための消費部を更に制御してもよい。これにより、エンジン回転数の上昇による意図しない加速を防止することが可能となる。
なお、請求項に記載の発明のように、排気ガスを浄化する触媒の下流側に設けられ、排気ガスの熱を回収する排気熱回収器を更に備えてもよい。これにより、排気熱を回収して利用することが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、排気管内の凝縮水の排水及び凍結の融解を促進させることができる、という効果がある。
本実施形態に係るエンジン制御装置の概略構成を示すブロック図である。 排気熱回収器を説明するための図である。 排気管内における凝縮水の凍結を検出する条件の一例を示す表である。 本実施形態に係るエンジン制御装置のエンジンECUで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Pチャージマップとしての燃費マップ及び水飛ばしマップを説明するための図である。 本実施形態に係るエンジン制御装置の変形例のエンジンECUで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本実施形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るエンジン制御装置の概略構成を示すブロック図である。なお、以下では、走行の駆動源としてエンジン及びモータジェネレータを備えたハイブリッド車に搭載されるエンジン制御装置をエンジン制御装置の一例として説明する。
本実施形態に係るエンジン制御装置10は、エンジンの動作を制御する制御部及び充電制御部としてのエンジンECU(Electronic Control Unit)12を備えている。エンジンECU12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。
エンジンECU12には、エンジンの動作を制御するための各種センサ14が接続されており、各種センサ14の検出結果に基づいて、エンジンの動作を制御する。各種センサ14としては、外気温センサ16、水温センサ18、アクセル開度検知センサ24、吸気温センサ20、排気温センサ22、空燃費センサ26、吸気量センサ28、クランク角検知センサ30、車速センサ32、及び加速度センサ33が接続されている。なお、各種センサ14は、一例であって上記に限るものではなく、何れかを省略してもよいし、他のセンサを含んでもよい。また、外気温センサ16及び吸気温センサ20は温度検出部に対応し、アクセル開度検知センサ24、クランク角検知センサ30、及び加速度センサ33は値検出部に対応する。
外気温センサ16は外気温を検出し、水温センサ18はエンジンの冷却水の温度を検出し、吸気温センサ20はエンジンの吸気温度を検出し、排気温センサ22はエンジンの排気ガスの温度を検出する。また、アクセル開度検知センサ24はアクセル開度を検知し、空燃費センサ26はエンジンの排気ガスの空燃費を検出し、吸気量センサ28はエンジンの吸入空気量を検出し、クランク角検知センサ30はクランク角を検知し、車速センサ32は車速を検出する。
また、エンジンECU12には、エンジンの動作を制御するために、スロットルモータ34、点火装置36、燃料噴射装置38、HV(Hybrid Vehicle)駆動配分装置40、及びトランスミッション制御装置42が接続されている。スロットルモータ34は調整部に対応し、エンジンの吸入空気量を調整するスロットルを駆動することにより、スロットル開度を変更してエンジン回転数を調整する。点火装置36はエンジンのシリンダ内で圧縮された混合気の燃焼を開始させるために必要な火花を発生する。燃料噴射装置38は燃料を噴射することにより、エンジンのシリンダ内に混合気を供給する。HV駆動配分装置40は消費部に対応し、走行するための動力源であるエンジンとモータジェネレータ44の駆動配分及びモータジェネレータ44の駆動を制御し、エンジンを始動する必要がある場合には、エンジンECU12に対してエンジン始動要求を出力する。トランスミッション制御装置42は消費部に対応し、ギヤ比が変更可能なトランスミッション(例えば、無段階変速トランスミッション等)のギヤ比を制御する。トランスミッション制御装置42は、後退位置等のシフト位置を検出する機能を有し、トランスミッションのギヤ比の変更を制御する。
そして、エンジンECU12は、各種センサ14の検出結果に基づいて、スロットルモータ34、点火装置36、及び燃料噴射装置38等を制御することにより、エンジンの動作を制御する。また、状況に応じてエンジンとモータジェネレータ44の駆動配分や、トランスミッションの制御を行う。
なお、本実施形態では、モータジェネレータ44として、第1モータジェネレータ44A及び第2モータジェネレータ44Aを備えている。第1モータジェネレータ44Aは、主として蓄電池を充電するための発電機、或いは第2のモータジェネレータ44Bに電力を供給するための発電機として機能し、エンジンの動力によって発電される。また、第2のモータジェネレータ44Bは、主としてエンジンの出力を補助する電動機として機能する。また、本実施形態では、2つのモータジェネレータを備えるが、単一のモータジェネレータでもよい。
また、本実施形態に係るエンジン制御装置10が搭載された車両には、排気熱回収器が設けられている。図2は、排気熱回収器を説明するための図である。
排気熱回収器58は、自動車の排気ガスが通過する排気管60に設けられ、自動車のエンジンの排気ガスが有する熱を回収して暖房やエンジンの暖気促進等に利用する。
例えば、図2に示すように、エンジン50からの排気ガスを排出する排気管60の排出経路上に、上流から順に触媒装置56、排気熱回収器58、メインマフラ62が配設されている。
排気熱回収器58は、触媒装置56の下流側に設けられ、排気ガスの熱を回収する。具体的には、排気熱回収器58には、エンジン50を冷却するための冷却水がウォータポンプ(W/P)52によって循環される。排気熱回収器58へ循環された冷却水は、ヒータコア54へ流れて、エンジン50へ戻るように構成されている。すなわち、冷却水の流路上に排気熱回収器58が設けられており、排気熱回収器58によって排気ガスの熱を回収して冷却水を昇温して、ヒータの熱源として利用することができる。ここで、ウォータポンプ52は、モータ等によって駆動される電動式のものを適用し、排気熱回収器58を流れる冷却水の流量を可変としてもよい。排気熱回収器58へ流れる冷却水の流量を調整することで、排気熱の回収量を調整することができる。
ところで、エンジン50で走行する車両は、排気管60内に凝縮水が発生して排出されずに氷点下になると、凍結する恐れがある。排気管60内で凝縮水が凍結すると、走行状況によっては溶けることなく残留してしまうことが考えられる。凝縮水が凍結したまま残留して更に凝縮水が発生して凍結すると、排気性能の低下によるエンジン出力低下や、排気音の車内ノイズの悪化などを招く可能性がある。特に、本実施形態のように、ハイブリッド車でかつ排気熱回収器58を備える車両では、走行中にエンジンを停止することがあるため凝縮水が発生し易い。また、排気管60には、他の部品を回避するために、図2に示すように、高低差が設けられるため、ある程度の排気ガスの流速(エンジン回転数)がないと凝縮水が後方へ排水され難い。
そこで、本実施形態では、凝縮水の排水及び排気管60内の凍結を溶解するために排気ガスの単位時間あたりの流量を一定量上昇させる制御をエンジンECU12が行うようになっている。排気ガスの流量を上昇させる制御は、具体的には、エンジンECU12が、排気管60内の凍結が予想される予め定めた条件が成立した場合に、エンジン回転数が予め定めた通常状態よりも上昇するように、スロットルモータ34を制御する。但し、排気ガスの流量は、エンジン仕様(例えば、排気量や圧縮比、排気ポート径等)や排気管60の径等によって凝縮水の排水能力及び氷の融解能力等が異なるので、エンジン仕様や排気管60の径等に応じて上昇させる度合いを予め定める。例えば、エンジン仕様及び排気管の径の少なくとも一方に応じて凝縮水の排水及び氷の融解が可能な排気ガス流量の上昇させる単位時間あたりの流量を予め定める。なお、予め定めた通常状態とは、暖機運転が終了後のアイドリング状態を適用することができる。或いは、外気温補正や、水温補正、気圧補正等の各種補正によりエンジン回転数を上昇させることで排気ガスの流量が上昇したエンジン制御状態(例えば、暖機運転等)を含むアイドリング状態を適用してもよい。或いは、アクセル開度に対して予め定めたエンジン回転数の運転状態を適用してもよい。また、エンジンECU12による排気ガスの流量を一定量上昇させる制御は、冷感時の暖機運転とは異なる制御である。さらに、排気ガスの流量を上昇させる制御は、エンジン回転数自体は車速と共に上昇するが、予め決めたものよりさらに増加させる制御を含むものである。
排気管60内における凝縮水の凍結を検出する条件としては、一例として、図3に示す(1)〜(3)の条件が考えられる。また、(1)〜(3)に加えて、補足として(4)〜(8)の条件の場合に、排気ガスの流量を上昇させることが考えられる。
(1)では、外気温が氷点下(0℃以下)、すなわち、排気管60内の凝縮水が凍結する温度の場合に、排気ガスの流量を上げて凝縮水や氷を排出する。
(2)では、エンジン始動後のエンジン運転時間が所定時間(例えば、10分)以内の場合、すなわち、前回走行後にできた氷が溶ける前の状態である場合に、更なる累積を防ぐために排気ガス流量を上げて排出する。なお、時間は、エンジン始動後の時間に相当するガソリン消費量や、冷却水の温度、エンジン始動後の連続回転数等を計測することで代用してもよい。また、始動後の所定時間は、エンジン仕様(例えば、排気量や圧縮比、排気ポート径等)や排気管60の径等によって発生する熱量が異なるため、エンジン仕様と排気管60の径とに応じて予め定めた時間を適用する。
(3)では、前回のエンジン始動時間が連続所定時間(例えば、10分)未満であり、前回の走行で前々回の氷が溶けていない状態(2回分堆積した状態)の場合に、排気ガスの流量を上げて氷を溶かして排出する。なお、所定時間は、エンジン仕様や排気管60の径等によって発生する熱量が異なるため、エンジン仕様と排気管60の径とに応じて予め定めた時間を適用する。
(4)では、(1)〜(3)に加えて数分間に一度、数秒間隔で回転数の上昇制御を行う(予め定めた時間間隔で、かつ予め定めた時間、エンジン回転数を間欠的に上昇する)ことにより、常に凝縮水を排出し続けるのではなく、ある程度溜まったら凝縮水を排出する。
(5)では、(1)〜(3)に加えて車速が所定車速(例えば、10km/h)以上の場合は、停車中に凝縮水を排出するとガレージ等の駐車スペースを汚すため、走行中に凝縮水を排出する。なお、所定車速は、走行開始したことを表す車速であり、10km/hに限るものではない。
(6)では、(1)〜(3)に加えて回転数の上昇制御を開始後の最大Ga(最大吸入空気量や最大エンジン回転数等)が所定値(例えば、10g/s)を越えた場合には、数分間(例えば、3分間)制御を停止し、その後再開する。すなわち、走行中に吸入空気量が予め定めた空気量を超えて排気ガス流量が上がる場合には回転数の上昇制御は不要なので停止することにより、燃費の悪化を防止する。
(7)では、(1)〜(3)に加えてシフトが後退(R)レンジの場合は、後方に障害物や人がいないので、排水しても人にかかることがないので、排気ガスの流量を上げて凝縮水や氷を排出する。
(8)は、(1)〜(3)に加えて(4)〜(7)の組み合わせであり、上記(4)〜(7)の条件は、(1)〜(3)に加えて適宜組み合わせてもよい。
すなわち、本実施形態では、外気温が氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が予め定めた第1時間より短く、かつ加速度が所定範囲(第1加速度から第2加速度の間)の場合に、エンジンを始動してから予め定めた第2時間を経過するまで、上述した排気ガスの流量を上昇させる制御を行うようになっている。ここで、加速度の所定範囲は、予め定めた低加速度で、排気ガスの流量によって凝縮水が排出されない程度の予め定めた範囲の加速度であり、かつ排気ガスの流量を上昇させることで排気管60内の凝縮水を排水可能な範囲の加速度である。すなわち、所定範囲の第1加速度は、排気ガスの流量を一定量上昇させることで凝縮水を排水可能な加速度である。また、第2加速度は、排気ガスの流量を上昇させることなく凝縮水を排水可能な加速度である。このように所定範囲の加速度を条件に入れることで、不要な制御を抑制して燃費の悪化を防止している。
なお、加速度の代わりにアクセル開度検知センサ24によって検出されるアクセル開度、またはクランク角検知センサ30によって検出されるエンジン回転数を適用してもよい。すなわち、排気ガスの流量を上昇させる条件は、氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が所定時間より短く、かつアクセル開度が所定範囲の場合や、氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が所定時間より短く、かつ回転数が所定範囲の場合を適用してもよい。
排気ガスの流量を上昇させる制御方法としては、本実施形態では、エンジン回転数を上昇させる制御を行うが、第2モータジェネレータ44Bに供給する電力を蓄える蓄電池を充電する制御(以下、「Pチャージ制御」ともいう)を行うようにしてもよい。Pチャージ制御とは、第1モータジェネレータ44Aをエンジンの動力によって駆動して、蓄電池を充電する制御である。詳細には、蓄電池の蓄電量SOCが目標領域αの下限値αmin(閾値)以下となるとエンジン停止中の場合はエンジンを始動し、始動中の場合はエンジン回転数を上昇させて、第1モータジェネレータ44Aをエンジンの動力により駆動して蓄電池を充電する。そして、蓄電量SOCが目標領域αの上限値αmax以上になると充電を終了するように、エンジンECU12がHV駆動配分装置40を制御する。すなわち、エンジンECU12がHV駆動配分装置40を制御してPチャージ制御を行うことでも、排気ガスの流量を一定量上昇させることが可能である。なお、Pチャージ制御により排気ガスの流量を上昇させる場合には、充電終了の基準値としての蓄電量SOCの目標領域αの上限値αmaxを変更する。例えば、蓄電量の60%で充電を終了するところを、充電終了の基準値を上昇させて80%等で充電を終了するように変更することにより、Pチャージ制御の範囲を拡大して燃費悪化を防止することができる。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係るエンジン制御装置10のエンジンECU12で行われる具体的な処理について説明する。図4は、本実施形態に係るエンジン制御装置10のエンジンECU12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、エンジンECU12がHV駆動配分装置40から出力されたエンジン始動要求を受信した場合に開始する。
ステップ100では、エンジンECU12がエンジンを始動してステップ102へ移行する。
ステップ102では、エンジンECU12が、外気温センサ16の検出結果から外気温が0℃以下であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。なお、エンジンの停止は、図示しないイグニッションがオフ、或いはエンジン停止要求を受信した場合に停止する。また、ステップ102の判定は、外気温の代わりに吸気温が0℃以下であるか否かを判定してもよい。
ステップ104では、エンジンECU12が、前回のエンジン始動時間(ENGオン時間)が所定時間(例えば、10分)以上であるか否かを判定する。該判定は、前回のエンジン始動時間をエンジンECU12に記憶しておくことにより判定する。該判定が否定された場合にはステップ106へ移行し、肯定された場合には一連の処理を終了する。なお、エンジンの停止は、図示しないイグニッションがオフ、或いはエンジン停止要求を受信した場合に停止する。また、エンジン始動時間としては、吸入空気量やエンジン回転数等から求まる排気ガス流量の積算値Gaを適用してもよい。
ステップ106では、エンジンECU12が、加速度センサ33の検出結果から所定範囲の加速度であるか否か判定する。該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ120に戻って上述の処理が繰り返される。
ステップ108では、エンジンECU12が、エンジン回転数(排気ガス流量)上昇制御を開始してステップ110へ移行する。例えば、エンジンECU12がスロットルモータ34を駆動してエンジン回転数を一定量上昇させることにより排気ガスの流量を上昇させる。これにより、排気管60内の凝縮水や氷が排出される。なお、エンジンの回転数の上昇により意図せず加速してしまうため、例えば、HV駆動配分装置40によってエンジンと第2モータジェネレータ44Bの駆動配分を制御してエンジン回転数の上昇により発生する動力を消費して意図しない加速を防止してもよい。或いは、トランスミッション制御装置42を制御することにより、ギヤ比を変更してエンジン回転数の上昇により発生する動力を消費して意図しない加速を防止してもよい。或いは、Pチャージ制御に移行して、エンジン回転数の上昇分の動力で第1モータジェネレータ44Aを駆動するようにHV駆動配分装置40を制御して、蓄電池を充電することでエンジン回転数の上昇により発生する動力を消費して意図しない加速を防止してもよい。ここで、Pチャージ制御へ移行する場合には、上述したように、Pチャージ制御を停止する基準値としての上記αmaxの値を通常よりも大きい値に変更する。或いは、これらを適宜組み合わせてエンジン回転数の上昇分の動力を消費するようにエンジンECU12が制御してもよい。なお、エンジン回転数上昇制御は、例えば、継続的に行うのではなく、数分間に一度、数秒間のみ間欠的に行ってもよい。
ステップ110では、エンジンECU12が、エンジンを始動してから所定時間(例えば、10分)以上経過したか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ112へ移行し、肯定された場合にはステップ120へ移行する。
ステップ112では、エンジンECU12が、エンジン回転数の上昇制御を開始してから最大Ga(最大吸入空気量や最大エンジン回転数等)が所定値(例えば、10g/s)を越えたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ114へ移行し、否定された場合にはステップ110に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ114では、エンジンECU12が、エンジン回転数(排気ガス流量)上昇制御を停止してステップ116へ移行する。
ステップ116では、エンジンECU12が、エンジン回転数上昇制御を停止してから所定時間(例えば、3分)経過したか否か判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ118へ移行する。
ステップ118では、エンジンECU12が、エンジン回転数上昇制御を再開してステップ110に戻って上述の処理を繰り返す。すなわち、走行中に排気ガス流量が上がる場合には回転数の上昇制御は不要なので一旦停止し、所定時間経過後再開する。
一方、ステップ120では、エンジンECU12が、エンジン回転数上昇制御を行っている場合には、終了して一連の処理を終了する。なお、エンジン回転数上昇制御を停止する際には、乗員に違和感を与えないように徐々に予め定めた通常状態に戻すようにしてもよい。
このように、エンジンECU12が、エンジン回転数を上昇させる制御を行うことにより、排気管60内の凝縮水の排水及び凍結の融解を促進させることができる。
続いて、本実施形態に係るエンジン制御装置の変形例について説明する。変形例では、排気ガスの流量を上昇させる制御としてPチャージを利用して排気ガス流量を上昇させるようにしたものである。なお、基本的な構成は、上記実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。
変形例では、外気温が氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が所定時間より短く、かつ所定加速度の範囲の場合にPチャージマップを変更して排気ガスの流量を一定量上昇させる。
具体的には、Pチャージマップとして、最高効率となるように予め定めた燃費マップと、凝縮水を排出する水飛ばしマップと、を備えてPチャージマップを切り替えることで、排気ガスの流量を上昇させる。なお、水飛ばしマップは、充電を停止する蓄電量SOCのαmaxを大きい値に変更すると共に、上記実施形態で説明した所定加速度範囲でPチャージ制御へ移行するようにしたマップである。
また、水飛ばしマップは、図5に示すように、燃費マップ(Pチャージなし)が第2加速度以上の加速度で凝縮水を排水可能なガス流量となるマップである場合に、Pチャージ制御を行うことで、加速度の所定範囲で凝縮水の排水を可能にしたマップである。図5に示す燃費マップ(Pチャージなし)では、第1加速度以下ではPチャージ制御しても排水せず、第2加速度以上ではPチャージ制御なしでも排水するためPチャージ制御が不要となるので、水飛ばしマップにより加速度の所定範囲の部分だけPチャージ制御を行う。
このように変形例では、発進加速時の加速度が所定範囲の場合にPチャージ制御へ移行する水飛ばしマップを用いることで、凝縮水の排水と燃費とを両立することができる。なお、図5中のPチャージ有りは、騒音等を考慮して決められたGaの最大値であり、車種等によって適宜定める。また、Pチャージ制御によってエンジン回転数が上昇するが、上昇分は蓄電池の充電に消費されるため、燃費の悪化を防止すると共に、意図しない加速が防止されている。
また、変形例では、水飛ばしマップに切り替える場合には、上記実施形態で説明したように、蓄電池の充電終了の基準値を変更することで、燃費の悪化及び意図しない加速の各々の防止可能な範囲を拡大している。
なお、変形例においても上記実施形態で説明したように、加速度の代わりにアクセル開度検知センサ24によって検出されるアクセル開度、またはクランク角検知センサ30によって検出されるエンジン回転数を適用してもよい。すなわち、水飛ばしマップとしてアクセル開度、又は回転数が所定範囲でPチャージ制御へ移行するようにしたマップを適用してもよい。
続いて、変形例のエンジン制御装置10のエンジンECU12で行われる具体的な処理について説明する。図6は、変形例のエンジン制御装置10のエンジンECU12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6の処理は、図示しないイグニッションスイッチ(IG)がオンされた場合に開始する。
ステップ200では、エンジンECU12が、吸気温センサ20の検出結果から前回及び今回のIGオン時の吸気温が0℃以下であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ202へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。なお、ステップ200の判定は、吸気温の代わりに上記実施形態のように、外気温が0℃以下であるか否かを判定してもよい。
ステップ202では、エンジンECU12が、前回のGa積算値を読み込んでステップ204へ移行する。
ステップ204では、エンジンECU12が、前回のエンジン始動時間(ENGオン時間)が所定時間(例えば、10分)以上であるか否かを判定する。該判定は、前回のエンジン始動時間をエンジンECU12に記憶しておくことにより判定する。該判定が否定された場合にはステップ206へ移行し、肯定された場合には一連の処理を終了する。なお、エンジン始動時間としては、吸入空気量やエンジン回転数等から求まる排気ガス流量のGa積算値を適用してもよい。
ステップ206では、エンジンECU12が、Ga(吸入空気量やエンジン回転数等)が予め定めた値a未満か否か判定し、該判定が否定された場合にはステップ208へ移行し、肯定された場合にはステップ214へ移行する。
ステップ208では、エンジンECU12が、Pチャージマップ変更中であるか否かを判定する。該判定は、後述するステップ218においてPチャージマップが水飛ばしマップに変更されている状態であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ210へ移行し、否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ210では、エンジンECU12が、Gaがa(排気ガスの流量が少なく凝縮水が排出されないレベルの吸入空気量やエンジン回転数)未満である状態が数秒(例えば、3秒)以上連続したか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ212では、エンジンECU12がPチャージマップを復元して(燃費マップに切替)、Ga値積算値(前回及び今回のGa積算値)をリセットしてステップ202に戻って上述の処理を繰り返す。
一方、ステップ214では、エンジンECU12が、読み込んだ前回のGa積算値と、今回のGa積算値を加算してステップ216へ移行する。
ステップ216では、エンジンECU12が、求めたGa積算値が予め定めたb以上であるか否かを判定する。すなわち、小さいGaが続いて水の積算量が予め定めた値以上となったか否かを判定し、該判定が肯定された場合には排気ガスの流量を上昇させるべくステップ218へ移行し、否定された場合にはステップ220へ移行する。
ステップ218では、エンジンECU12がPチャージマップを燃費マップから水飛ばしマップに変更してステップ220へ移行する。これにより、図6に示すように、所定加速度の範囲において排気ガスの流量が上昇されて、排気管60内の凝縮水の排水及び凍結の融解を促進させることができる。
ステップ220では、エンジンECU12が、図示しないイグニッションスイッチ(IG)がオフされたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ206に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合に一連の処理を終了する。
このように、変形例では、外気温が氷点下、かつ前回のエンジン運転時間が所定時間より短く、かつ所定加速度範囲の場合に、Pチャージ制御を行うので、排気ガスの流量を上昇させて排気管60の凝縮水を排出することができる。
また、発進加速時にPチャージ制御へ移行することで、効率的に凝縮水を排出することができる。
また、所定加速度の範囲の場合にPチャージ制御を行うことで、蓄電池に走行用の電力が蓄電されるので、燃費への悪化を最小限に抑えることができる。また、Pチャージ制御によるエンジン回転数の上昇分の動力は蓄電池の充電に消費されるので、エンジン回転数の上昇による意図しない加速を防止して、エンジン回転数の上昇による乗員の違和感も軽減することができる。
なお、上記の実施形態では、エンジン回転数を上昇させることにより排気ガスの流量を上げる制御を行う例を説明したが、排気ガスの流量を上がるための制御はこれに限るものではない。例えば、スロットルモータ34を駆動してスロットル開度を大きくして吸入空気量を増加させ、かつ点火時期を遅角するよう点火装置36を制御することにより、エンジン回転数を上昇させることなく排気ガスの流量を上げてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例では、ハイブリッド車を例に挙げて説明したが、ハイブリッド車に限るものではない。例えば、エンジンのみで走行する車両に適用してもよい。
また、上記の実施形態及び変形例では、排気熱回収器58を備えた車両を一例として説明したが、排気熱回収器58を備えていない車両を適用しても勿論よい。
また、上記の実施形態及び変形例におけるエンジンECU12で行われる処理は、コンピュータがプログラムを実行することにより行われるソフトウエア処理としてもよいし、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ソフトウエアで行う処理とする場合のプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 エンジン制御装置
12 エンジンECU(制御部及び充電制御部)
16 外気温センサ(温度検出部)
24 アクセル開度検知センサ(値検出部)
30 クランク角検知センサ(値検出部)
33 加速度センサ(値検出部)
34 スロットルモータ(調整部)
40 HV駆動配分装置(消費部)
42 トランスミッション制御装置(消費部)
44 モータジェネレータ
50 エンジン
56 排気熱回収器

Claims (4)

  1. エンジンから排出される排気ガスの単位時間あたりの流量を調整する調整部と、
    外気温又は吸気温を検出する温度検出部によって氷点下の温度が検出され、かつ前回のエンジン運転時間が予め定めた第1時間より短く、かつ加速度、アクセル開度、又はエンジン回転数を表す値を検出する値検出部によって、前記流量を一定量上昇させることで排気管内の水を排水可能な所定範囲の値が検出された場合に、エンジンを始動してから予め定めた第2時間を経過するまで、前記流量が一定量上昇するように前記調整部を制御する制御部と、
    を備え
    前記調整部が、エンジン回転数を調整することで前記排気ガスの単位時間あたりの流量を調整し、
    前記制御部が、エンジン及びモータジェネレータを走行の駆動源として備えたハイブリッド車の蓄電池の蓄電量が予め定めた閾値以下の場合にエンジンの動力によってモータジェネレータを駆動して前記蓄電池を充電するように蓄電池への充電を制御する充電制御部を含み、前記流量が一定量上昇するように前記調整部を制御することで発生するエンジン回転数の上昇分の動力で前記蓄電池を充電するように前記充電制御部を更に制御するエンジン制御装置。
  2. 前記充電制御部は、前記蓄電池の蓄電量が予め定めた基準値以上になった場合に前記蓄電池の充電を終了し、前記制御部は、排気ガスの前記流量を調整する場合には、前記基準値を変更して前記充電制御部を制御する請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記調整部が、エンジン回転数を調整することで前記排気ガスの単位時間あたりの流量を調整し、
    前記制御部が、前記調整部を制御することで発生するエンジン回転数の上昇分の動力を消費するように、エンジン回転数の上昇分の動力を消費するための消費部を更に制御する請求項1に記載のエンジン制御装置。
  4. 排気ガスを浄化する触媒の下流側に設けられ、排気ガスの熱を回収する排気熱回収器を更に備えた請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジン制御装置。
JP2015165730A 2015-08-25 2015-08-25 エンジン制御装置 Active JP6288006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165730A JP6288006B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 エンジン制御装置
US15/213,955 US10280823B2 (en) 2015-08-25 2016-07-19 Engine control device
KR1020160095945A KR101728795B1 (ko) 2015-08-25 2016-07-28 엔진 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165730A JP6288006B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044098A JP2017044098A (ja) 2017-03-02
JP6288006B2 true JP6288006B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58103475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165730A Active JP6288006B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10280823B2 (ja)
JP (1) JP6288006B2 (ja)
KR (1) KR101728795B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536551B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN107891748A (zh) * 2017-10-25 2018-04-10 北京汽车研究总院有限公司 一种车辆行驶控制方法、装置及车辆
DE102018111788A1 (de) 2018-05-16 2019-11-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung der Vereisung eines Partikelfilters, insbesondere eines Ottopartikelfilters
JP6996456B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
CN110469403B (zh) * 2019-09-20 2021-08-13 东风汽车集团有限公司 汽油机颗粒捕集器压差管路结冰延迟诊断方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674017B2 (ja) * 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US6116213A (en) 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
US6295808B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-02 Hereaus Electro-Nite International N.V. High driveability index fuel detection by exhaust gas temperature measurement
JP3557615B2 (ja) * 2001-03-26 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
WO2006030528A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動車および内燃機関の制御方法
JP4066995B2 (ja) * 2004-11-25 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4655607B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
JP4466451B2 (ja) 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP2007023933A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
KR20070088933A (ko) 2006-02-27 2007-08-30 현대자동차주식회사 자동차의 엔진 제어방법
JP4501913B2 (ja) * 2006-08-25 2010-07-14 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の回生制動制御装置
US7434566B2 (en) 2006-10-31 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. ETC control system and method
JP4661839B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-30 株式会社デンソー 排気熱回収器
JP2009264267A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関の制御装置
JP4752919B2 (ja) * 2009-01-20 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
US8612117B2 (en) 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
JP2011149314A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステムの制御装置
JP2012061898A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御システム
JP2012153257A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5617691B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5587838B2 (ja) 2011-07-19 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6064528B2 (ja) 2012-11-06 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3033512A2 (en) 2013-08-15 2016-06-22 Kohler Co. Systems and methods for electronically controlling fuel-to-air ratio for an internal combustion engine
JP5987848B2 (ja) * 2014-02-04 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収制御装置
JP6156431B2 (ja) 2015-04-09 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058747A1 (en) 2017-03-02
JP2017044098A (ja) 2017-03-02
KR20170024533A (ko) 2017-03-07
KR101728795B1 (ko) 2017-04-20
US10280823B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288006B2 (ja) エンジン制御装置
JP6319241B2 (ja) 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
KR101745534B1 (ko) 엔진 제어 장치
JP5853903B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5267622B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP2004232489A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008144672A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5118443B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP4967898B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004278365A (ja) エンジンの停止始動装置
US11067025B2 (en) Controller for vehicle and method for controlling vehicle
JP5975082B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6064824B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4131186B2 (ja) アイドルストップ車両制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20160355090A1 (en) Information notification device
JP3470681B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP6881366B2 (ja) 車両の制御システム
JP2002188481A (ja) 車両の制御装置
JP5750964B2 (ja) 火花点火式気体燃料エンジンの制御装置
JP7433713B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170057A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP2016089704A (ja) 車両用制御装置
JP2006299811A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動装置に用いられる制御方法
JP6637390B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151