JP6637390B2 - 排気浄化装置の制御装置 - Google Patents

排気浄化装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6637390B2
JP6637390B2 JP2016129699A JP2016129699A JP6637390B2 JP 6637390 B2 JP6637390 B2 JP 6637390B2 JP 2016129699 A JP2016129699 A JP 2016129699A JP 2016129699 A JP2016129699 A JP 2016129699A JP 6637390 B2 JP6637390 B2 JP 6637390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enrichment
time
transition
control device
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003659A (ja
Inventor
佐藤 考
考 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016129699A priority Critical patent/JP6637390B2/ja
Publication of JP2018003659A publication Critical patent/JP2018003659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637390B2 publication Critical patent/JP6637390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置の制御装置に関する。
近年、エンジンから排出される排気を浄化する排気浄化装置において、排気中の有害成分を酸化又は還元することによって浄化するために、種々の触媒が用いられている。そのような触媒として、排気中の窒素酸化物(以下、NOxとも称する。)を吸蔵可能な窒素酸化物吸蔵触媒を備えた排気浄化装置に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2007−230476号公報
ところで、窒素酸化物吸蔵触媒におけるNOxを吸蔵する能力(以下、NOx吸蔵能力とも称する。)は、窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵されたNOxの量(以下、NOx吸蔵量とも称する。)が増大するにつれて低下する特性を有する。ゆえに、従来の技術では、NOx吸蔵能力を所定の水準以上に維持するために、例えば、NOx吸蔵量が所定の閾値を上回ったことをトリガとして、窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元及び放出するために、空燃比を一時的に理論空燃比より低いリッチ空燃比にするリッチ化処理が行われる。それにより、窒素酸化物吸蔵触媒におけるNOx吸蔵能力の低下を抑制することが図られている。
窒素酸化物吸蔵触媒を有する排気浄化装置として、排気が通過する排気通路に設けられる三元触媒と、当該排気通路の当該三元触媒より下流側に配設される窒素酸化物吸蔵触媒と、を備える排気浄化装置が利用される場合がある。三元触媒は、排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化、並びにNOxの還元を行い、排気中のこのような有害成分を浄化する。燃費向上の観点から、空燃比が主として理論空燃比より高いリーン空燃比となるように制御される場合、排気中のNOxの一部は、浄化されずに三元触媒を通過し、窒素酸化物吸蔵触媒によって吸蔵される。
このような排気浄化装置において、上述したリッチ化処理が行われた場合、排気中のHC又はCOの一部は、浄化されずに三元触媒を通過し、窒素酸化物吸蔵触媒へ供給される。それにより、窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵されたNOxが還元され、放出される。ここで、三元触媒は酸素を貯蔵する機能(以下、酸素貯蔵機能とも称する。)を有し、酸素貯蔵機能は三元触媒の温度が高くなるにつれて向上する特性を有する。また、酸素貯蔵機能が向上するほど、三元触媒により排気中のHC及びCOを浄化する能力が増大される。ゆえに、三元触媒の温度が高くなるにつれて、窒素酸化物吸蔵触媒へ供給されるHC又はCOの量を吸蔵されたNOxの還元に必要な程度に確保するために、リッチ化処理において消費される燃料の量を増大させる必要が生じる。ゆえに、三元触媒の温度が高い状態において、リッチ化処理が行われることによって、リッチ化処理において消費される燃料の量が増大し得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された窒素酸化物を還元及び放出するためのリッチ化処理による燃料消費量の増大を抑制することが可能な排気浄化装置の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、エンジンから排出される排気が通過する排気通路に設けられる三元触媒と、前記排気通路の前記三元触媒より下流側に配設され、前記排気中の窒素酸化物を吸蔵可能な窒素酸化物吸蔵触媒と、を備える排気浄化装置の制御装置であって、現時刻より後の時刻における前記三元触媒の温度に関連する状態量の推移を予測する予測部と、前記エンジンの空燃比を制御する空燃比制御部と、前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物を還元及び放出するために、前記空燃比を一時的に理論空燃比より低いリッチ空燃比にするリッチ化処理を実行する時期であるリッチ化時期を決定するリッチ化時期決定部と、を備え、前記リッチ化時期決定部は、前記状態量の推移の予測結果に基づいて、前記リッチ化時期を決定し、前記空燃比制御部は、前記リッチ化時期において、前記三元触媒の温度に基づいて、前記リッチ化処理を実行する、排気浄化装置の制御装置が提供される。
前記空燃比制御部は、前記リッチ化処理において消費される燃料の量を、前記リッチ化時期における前記三元触媒の温度に基づいて算出してもよい。
前記予測部は、現時刻より後の時刻における前記三元触媒の温度の推移を予測する温度推移予測部と、現時刻より後の時刻における前記リッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の推移を、前記三元触媒の温度の推移に基づいて、予測するリッチ化燃料推移予測部と、を含んでもよい。
前記リッチ化時期決定部は、前記リッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の予測値が小さくなる時期を優先して、前記リッチ化時期として決定してもよい。
前記空燃比制御部は、前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物の量が閾値を超えた場合に、前記リッチ化処理を実行してもよい。
前記閾値を第1の閾値とした場合、前記予測部は、前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物の量が前記第1の閾値より低い第2の閾値を超えた場合に、前記状態量の推移を予測してもよい。
前記温度推移予測部は、車両の走行路に関する情報に基づいて、前記三元触媒の温度の推移を予測してもよい。
前記排気浄化装置は、前記エンジン及び駆動用モータのうちの少なくとも一方から出力される動力によって走行可能なハイブリッド車両に搭載され、前記制御装置は、前記エンジン及び前記駆動用モータを制御する駆動制御部を備え、前記駆動制御部は、前記リッチ化処理を実行する旨の情報が入力された場合に、前記駆動用モータから出力される動力を増大させるとともに、前記エンジンから出力される動力を低下させてもよい。
以上説明したように本発明によれば、窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された窒素酸化物を還元及び放出するためのリッチ化処理による燃料消費量の増大を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る排気浄化システムの概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示す説明図である。 エンジン回転数Ne及び出力トルクTrqと三元触媒温度との関係性を表すマップの一例を示す説明図である。 三元触媒温度とリッチ化燃料消費量との関係性を表すマップの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行うリッチ化燃料消費量の推移の予測処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置による制御が行われた場合における、各値の推移の一例を示す説明図である。 応用例に係るハイブリッド車両の駆動系の概略構成の一例を示す模式図である。 応用例に係る制御装置の機能構成の一例を示す説明図である。 応用例に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.排気浄化システムの概略構成>
まず、本発明の実施形態に係る排気浄化システム1の概略構成について、説明する。図1は、本実施形態に係る排気浄化システム1の概略構成の一例を示す模式図である。図1に示したように、排気浄化システム1は、エンジン30と、エンジン30より吸気側に設けられた吸気通路10と、エンジン30より排気側に設けられた排気通路20と、エアフローメータ202と、第1のNOx濃度センサ204と、第2のNOx濃度センサ206と、温度センサ208と、カーナビゲーションシステム210と、カメラシステム212と、制御装置100と、を含む。
エンジン30は、例えば、火花点火式の内燃機関であるガソリンエンジンである。エンジン30には、1又は複数の気筒31が備えられる。図1では、理解を容易にするために、エンジン30に設けられる複数の気筒31のうちの1つの気筒31が、一例として、示されている。各気筒31には、内部に燃焼室32が形成され、燃焼室32に向けて点火プラグ35が設けられている。また、各気筒31には、燃焼室32に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁38が設けられている。燃料噴射弁38は、具体的には、燃料タンク40からフィードポンプ50により吸い上げられて送出された燃料を燃焼室32内に噴射する。なお、燃料噴射弁38は、燃焼室32内に燃料を直接噴射する形式のものに限られない。燃料噴射弁38が吸気通路10に備えられ、あらかじめ燃料を含む吸気が燃焼室32へ吸入されてもよい。
燃焼室32には、空気及び燃料からなる混合気が形成され、当該混合気が点火プラグ35の点火により燃焼する。それにより、各気筒31内に設けられたピストン33が直線往復運動を行い、各気筒31のピストン33と接続されたクランクシャフトへ動力が伝達される。各燃焼室32は、吸気側及び排気側においてそれぞれ吸気通路10及び排気通路20に連通している。また、各気筒31には、吸気ポート及び排気ポートをそれぞれ開閉可能な吸気バルブ36及び排気バルブ37が設けられている。吸気バルブ36及び排気バルブ37が開閉することにより、燃焼室32への吸気の吸入及び燃焼室32からの排気の排出が行われる。
吸気通路10は、上流側の端部において、車両の外部から外気が取り込まれる吸気口と連通する。吸気通路10には、エアクリーナ12が設けられ、エアクリーナ12の下流側には、吸気通路10へ吸入される吸気の量である吸気量を調整可能なスロットルバルブ14が設けられる。スロットルバルブ14のさらに下流側には、インテークマニホールド15が設けられる。インテークマニホールド15は、各気筒31の吸気側に向けて分岐し、各燃焼室32と連通する。具体的には、インテークマニホールド15から各気筒31へ向けて分岐する通路は、各気筒31の吸気ポートに接続される。また、インテークマニホールド15には、気筒31側へ流れる吸気を一時的に溜めるためのサージタンク16が設けられる。
吸気口から取り込まれた外気は、エアクリーナ12を通過した後、スロットルバルブ14により絞られ、インテークマニホールド15を介してエンジン30の各気筒31に吸入される。また、スロットルバルブ14は、例えば、電動モータを備え、制御装置100からの動作指令に基づいて当該電動モータが駆動されることによって、スロットルバルブ14の開度が制御されるように構成される。スロットルバルブ14の開度を調整することにより、吸気通路10の流路面積が調整されることによって、吸気量が調整される。
また、吸気通路10において、エアクリーナ12とスロットルバルブ14との間には、エアフローメータ202が設けられる。エアフローメータ202は、吸気通路10へ吸入される吸気の量である吸気量を検出し、検出結果を出力する。
排気通路20は、下流側の端部において、車両の外部へ排気が放出される排気口と連通する。排気通路20の上流側には、エキゾーストマニホールド21が設けられる。エキゾーストマニホールド21は、各気筒31の排気側に向けて分岐し、各燃焼室32と連通する。具体的には、エキゾーストマニホールド21から各気筒31へ向けて分岐する通路は、各気筒31の排気ポートに接続される。エキゾーストマニホールド21の下流側には、三元触媒22が設けられる。三元触媒22は、排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化、並びにNOxの還元を行い、排気中のこのような有害成分を無害な水蒸気(HO)、二酸化炭素(CO)、及び窒素(N)に浄化する。三元触媒22のさらに下流側には、窒素酸化物吸蔵触媒24が配設される。窒素酸化物吸蔵触媒24は、排気中のNOxを吸蔵可能な触媒である。
エンジン30における燃焼後の排気は、各燃焼室32からエキゾーストマニホールド21を介して排出され、三元触媒22及び窒素酸化物吸蔵触媒24を順に通過した後、排気口から車両の外部へ放出される。このように、エンジン30から排出される排気は、排気通路20を通過する。排気浄化システム1では、エンジン30の空燃比がリーン空燃比となる場合において、浄化されずに三元触媒22を通過したNOxを窒素酸化物吸蔵触媒24によって吸蔵することができる。三元触媒22及び窒素酸化物吸蔵触媒24は、本発明に係る排気浄化装置を構成する。
また、排気通路20において、三元触媒22と窒素酸化物吸蔵触媒24との間には、第1のNOx濃度センサ204が設けられる。第1のNOx濃度センサ204は、窒素酸化物吸蔵触媒24へ流入する排気のNOx濃度である流入NOx濃度を検出し、検出結果を出力する。また、窒素酸化物吸蔵触媒24の下流側には、第2のNOx濃度センサ206が設けられる。第2のNOx濃度センサ206は、窒素酸化物吸蔵触媒24から流出する排気のNOx濃度である流出NOx濃度を検出し、検出結果を出力する。また、三元触媒22の近傍には、温度センサ208が設けられる。温度センサ208は、三元触媒22の温度を検出し、検出結果を出力する。
カーナビゲーションシステム210は、自車両の現在位置から目的地までの走行経路に関する情報を運転者へ提供する情報処理システムである。カーナビゲーションシステム210は、例えば、画像データとしての地図データや施設に関するデータ等のデータを記憶する機能、運転者による入力を受け付ける機能、画像を表示する機能、及び音声を出力する機能を有する。カーナビゲーションシステム210は、自車両の現在位置から運転者によって入力された目的地までの走行経路を検索し、地図上に当該走行経路を表示する。カーナビゲーションシステム210に設定される自車両の現在位置から目的地までの走行経路は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)が示す位置情報として設定される。従って、本実施形態に係る車両には、具体的には、GPS衛星からの電波を受信して現在位置を算出するGPS受信機が組み込まれ得る。
カーナビゲーションシステム210は、車両の走行路に関する情報を記憶しており、当該情報を検索可能である。例えば、カーナビゲーションシステム210は、目的地に応じて検索された走行経路に基づいて、車両の走行路に関する情報を検索してもよい。具体的には、カーナビゲーションシステム210は、現時刻より後の時刻において自車両が走行する走行路の傾斜、種類(例えば、高速道路や登坂路であるか否か)、曲率、又は渋滞状況等を示す情報を検索してもよい。検索された当該情報は、カーナビゲーションシステム210から制御装置100へ出力され、制御装置100による処理に用いられ得る。
カメラシステム212は、CCDセンサ、CMOSセンサ等の撮像素子を有する左右1対のカメラを有して構成され、車両外の外部環境を撮像し、現時刻より後の時刻において自車両が走行する走行路に関する情報を画像情報として認識することができる。カメラシステム212は、具体的には、撮像した左右1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって対象物までの距離情報を生成して取得することができる。また、カメラシステム212は、三角測量の原理によって生成した距離情報に対して、周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理された距離情報を予め設定しておいた三次元的な立体物データ等と比較することにより、立体物データや白線データ等を検出する。これにより、カメラシステム212は、先行車両や走行路における白線の他、一時停止の標識、停止線、ETCゲートなどを認識することもできる。カメラシステム212により取得された情報は、カメラシステム212から制御装置100へ出力され、制御装置100による処理に用いられ得る。
制御装置100は、本発明に係る排気浄化装置の制御装置に相当する。制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置100は、排気浄化システム1を構成する各装置の動作を制御する。例えば、制御装置100は、制御対象である各アクチュエータに対して電気信号を用いて動作指令を行う。具体的には、制御装置100は、スロットルバルブ14の駆動、点火プラグ35の駆動及び燃料噴射弁38の駆動を制御することによって、エンジン30における燃焼を制御する。より具体的には、制御装置100は、燃料噴射弁38によって噴射される燃料の量を制御することによって、エンジン30の空燃比を制御する。それにより、窒素酸化物吸蔵触媒24に吸蔵されたNOxを還元及び放出するために、空燃比を一時的に理論空燃比より低いリッチ空燃比にするリッチ化処理が実行され得る。本実施形態では、制御装置100が行うリッチ化処理に関する制御によって、リッチ化処理による燃料消費量の増大を抑制することが可能となる。なお、制御装置100の詳細については、後述する。
また、制御装置100は、各センサから出力された情報を受信する。制御装置100は、CAN(Controller Area Network)通信を用いて各センサと通信を行ってもよい。なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
<2.制御装置>
続いて、図2〜図7を参照して、本実施形態に係る制御装置100の詳細について説明する。
[2−1.機能構成]
まず、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る制御装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る制御装置100の機能構成の一例を示す説明図である。図2に示したように、制御装置100は、吸蔵量算出部110と、予測部130と、リッチ化時期決定部150と、空燃比制御部170と、を含む。なお、制御装置100の記憶素子には、以下に説明する制御装置100の各処理おいて参照されるデータが記憶される。具体的には、図3に示すマップM10、図4に示すマップM20、閾値T1の設定値、及び閾値T2の設定値が、当該記憶素子に記憶される。
(吸蔵量算出部)
吸蔵量算出部110は、窒素酸化物吸蔵触媒24に吸蔵されているNOxの量であるNOx吸蔵量を算出し、算出結果を予測部130及び空燃比制御部170へ出力する。例えば、吸蔵量算出部110は、エアフローメータ202、第1のNOx濃度センサ204、及び第2のNOx濃度センサ206から出力される検出結果に基づいて、NOx吸蔵量を算出する。なお、NOx吸蔵量の算出結果は、制御装置100の記憶素子に記憶されてもよい。
具体的には、吸蔵量算出部110は、エアフローメータ202により検出される吸気量に第1のNOx濃度センサ204により検出される流入NOx濃度を乗じて得られる値を、窒素酸化物吸蔵触媒24へのNOxの流入量として、算出する。また、吸蔵量算出部110は、エアフローメータ202により検出される吸気量に第2のNOx濃度センサ206により検出される流出NOx濃度を乗じて得られる値を、窒素酸化物吸蔵触媒24からのNOxの流出量として、算出する。次に、吸蔵量算出部110は、NOxの上記流入量から上記流出量を減算して得られる値を、NOx吸蔵量の増量として、算出する。上記吸気量、上記流入量、上記流出量、及び上記NOx吸蔵量の増量は、単位時間あたりの値であってもよい。吸蔵量算出部110は、このように算出されたNOx吸蔵量の増量を累積することによって、各時刻におけるNOx吸蔵量を算出する。なお、吸蔵量算出部110は、上述した計算の各過程において得られる値に対して、車両の各種設計仕様や運転状態に応じて、適宜係数を乗じること等の調整を行ってもよい。
(予測部)
予測部130は、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移を予測する。また、予測部130は、予測された上記状態量の推移を示す情報をリッチ化時期決定部150へ出力する。上記状態量は、三元触媒22の温度と相関を有する値であればよく、三元触媒22の温度自体であってもよい。以下では、予測部130の温度推移予測部132によって、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度の推移が、上記状態量の推移として、予測される例について主に説明する。
予測部130は、例えば、図2に示したように、温度推移予測部132と、リッチ化燃料推移予測部134と、を含む。
温度推移予測部132は、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度(以下、三元触媒温度とも称する。)の推移を予測する。また、温度推移予測部132は、予測された三元触媒温度の推移を示す情報をリッチ化燃料推移予測部134へ出力する。温度推移予測部132は、例えば、現時刻から所定の時間経過時までの間における三元触媒22の温度の推移を予測する。ここで、現時刻から当該所定の時間経過時において、NOx吸蔵量が閾値T2と略一致することが望ましい。ここで、閾値T2は、後述する空燃比制御部170による処理において用いられる閾値であり、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵能力が過剰に低下しているか否かを判別し得る値に設定される本発明に係る第1の閾値に相当する。例えば、閾値T2は、窒素酸化物吸蔵触媒24におけるNOx吸蔵量の上限値の12%程度に設定され得る。当該所定の時間は、例えば、当該所定の時間経過時におけるNOx吸蔵量と閾値T2との差が比較的小さくなるような時間に、車両の各種設計仕様又は予測部130による予測処理の開始条件に基づいて、設定される。
温度推移予測部132は、車両の走行路に関する情報に基づいて、三元触媒22の温度の推移を予測してもよい。それにより、車両の走行路に関する様々な情報を利用して、三元触媒22の温度の推移を適切に予測することができる。例えば、温度推移予測部132は、カーナビゲーションシステム210又はカメラシステム212から出力された現時刻より後の時刻において自車両が走行する走行路に関する情報に基づいて、現時刻から所定の時間経過時までの間における三元触媒温度の推移を予測してもよい。具体的には、温度推移予測部132は、まず、カーナビゲーションシステム210又はカメラシステム212から出力された情報に基づいて、現時刻から所定の時間経過時までの間におけるエンジン回転数Ne及びエンジン30から出力されるトルクである出力トルクTrqの推移を予測する。そして、温度推移予測部132は、予測されたエンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの推移に基づいて、三元触媒温度の推移を予測する。
エンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの推移の予測処理において、温度推移予測部132は、例えば、今後の走行路が登坂路である場合、出力トルクTrqが上昇すると予測してもよい。また、温度推移予測部132は、車両が高速道路を走行しているときに、今後の走行路において渋滞が発生している場合、出力トルクTrq及びエンジン回転数Neが低下すると予測してもよい。また、温度推移予測部132は、今後の走行路において一時停止が要求される箇所がある場合、出力トルクTrq及びエンジン回転数Neが低下し、アイドル状態となると予測してもよい。さらに、温度推移予測部132は、当該アイドル状態となった後、車両が加速することに伴い、出力トルクTrq及びエンジン回転数Neが上昇すると予測してもよい。
三元触媒温度の推移の予測処理において、温度推移予測部132は、例えば、図3に示したマップM10を用いて、エンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの推移に基づいて、現時刻から所定の時間経過時までの間における三元触媒温度の推移を予測してもよい。マップM10は、エンジン回転数Ne及び出力トルクTrqと三元触媒温度との関係性を表す。具体的には、図3に示したように、マップM10において、三元触媒温度は、エンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの各々が大きいほど、高い値に設定される。
リッチ化燃料推移予測部134は、現時刻より後の時刻におけるリッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の推移を、三元触媒22の温度の推移に基づいて、予測する。また、リッチ化燃料推移予測部134は、予測されたリッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の推移をリッチ化時期決定部150へ出力する。以下、リッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量を、リッチ化燃料消費量とも称する。
具体的には、リッチ化燃料推移予測部134は、温度推移予測部132により予測された現時刻から所定の時間経過時までの間における三元触媒温度の推移に基づいて、現時刻から所定の時間経過時までの間におけるリッチ化燃料消費量の推移を予測する。例えば、リッチ化燃料推移予測部134は、図4に示したマップM20を用いて、現時刻から所定の時間経過時までの間におけるリッチ化燃料消費量の推移を予測してもよい。マップM20は、三元触媒温度とリッチ化燃料消費量との関係性を表す。マップM20において、具体的には、図4に示したように、リッチ化燃料消費量は、基本的に、三元触媒温度が高いほど、大きな値に設定される。なお、マップM20において、図4に示したように、三元触媒温度が比較的低い領域において、リッチ化燃料消費量は、三元触媒温度が高くなるにつれて、低下するように設定されてもよい。
リッチ化燃料推移予測部134によるリッチ化燃料消費量の推移の予測結果は、後述するように、リッチ化時期決定部150によるリッチ化時期の決定処理において、利用される。それにより、三元触媒22の温度の推移の予測結果に基づいて得られるリッチ化燃料消費量の推移の予測結果を利用して、リッチ化時期を適切に決定することが実現される。
予測部130は、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵量が閾値T2より低い閾値T1を超えた場合に、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移を予測してもよい。ここで、閾値T1は、本発明に係る第1の閾値より低い第2の閾値に相当する。閾値T2が窒素酸化物吸蔵触媒24におけるNOx吸蔵量の上限値の12%程度に設定される場合、閾値T1は、例えば、当該上限値の8%程度に設定され得る。後述するように、NOx吸蔵量が閾値T2を超えたことをトリガとしてリッチ化処理が実行される場合があるので、閾値T1と閾値T2との差が過剰に小さい場合、リッチ化処理の実行において予測部130による上記状態量の推移の予測結果に依存しない時期にリッチ化処理が実行される頻度が増大し得る。ゆえに、リッチ化処理による燃料消費量の増大を抑制する効果が低下し得る。一方、閾値T1と閾値T2との差が過剰に大きい場合、予測部130による上記状態量の推移の予測処理が実行される頻度が増大する。本実施形態では、後述するように、予測部130による予測結果に基づいて、リッチ化処理が実行される。よって、予測処理が実行される頻度の増大に伴って、車両の走行時間の全体を通じてリッチ化処理が実行される頻度が増大し得る。ゆえに、車両の走行時間の全体を通じて消費される燃料の量が増大し得る。
よって、リッチ化処理の実行において予測部130による予測結果に依存しない時期にリッチ化処理が実行される頻度、及び車両の走行時間の全体を通じてリッチ化処理が実行される頻度のそれぞれが燃費に対して与える影響に基づいて、閾値T1が適宜設定される。従って、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵量が閾値T1を超えた場合に、状態量の推移を予測することによって、燃費の低下を抑制することができる。
(リッチ化時期決定部)
リッチ化時期決定部150は、窒素酸化物吸蔵触媒24に吸蔵されたNOxを還元及び放出するために、エンジン30の空燃比を一時的に理論空燃比より低いリッチ空燃比にするリッチ化処理を実行する時期であるリッチ化時期を決定する。また、リッチ化時期決定部150は、当該リッチ化時期を示す情報を空燃比制御部170へ出力する。本実施形態に係るリッチ化時期決定部150は、予測部130による現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時期を決定する。上述したように、三元触媒22の酸素貯蔵機能は、三元触媒22の温度に依存する。具体的には、酸素貯蔵機能は三元触媒22の温度が高くなるにつれて向上する特性を有する。また、三元触媒22の酸素貯蔵機能が高くなるにつれて、リッチ化処理において消費される燃料の量を増大させる必要が生じる。本実施形態によれば、上記状態量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時期を決定することによって、三元触媒22の酸素貯蔵機能が低くなる時期を優先してリッチ化時期として決定することができる。それにより、リッチ化処理において消費される燃料消費量の増大を抑制することができる。
リッチ化時期決定部150は、例えば、リッチ化燃料消費量の予測値が小さくなる時期を優先して、リッチ化時期として決定してもよい。具体的には、リッチ化時期決定部150は、リッチ化燃料推移予測部134によるリッチ化燃料消費量の推移の予測結果に基づいて、現時刻から所定の時間経過時までの間においてリッチ化燃料消費量の予測値が最小となる時期をリッチ化時期として決定してもよい。それにより、予測部130による予測結果に基づいて、リッチ化時期をより適切に決定することができる。
(空燃比制御部)
空燃比制御部170は、エンジン30の空燃比を制御する。具体的には、空燃比制御部170は、燃料噴射弁38へ動作指令を出力することにより、燃料噴射弁38により噴射される燃料の量を制御することによって、エンジン30の空燃比を制御する。
本実施形態では、空燃比制御部170は、空燃比が主として理論空燃比より高いリーン空燃比となるように制御を行う。それにより、空燃比が理論空燃比となるように制御する場合と比較して、同一の出力トルクに対して、スロットルバルブ14の開度を大きな値に維持することができる。ゆえに、吸気抵抗を低減させることによって、燃費を向上させることができる。しかしながら、空燃比が主としてリーン空燃比となるように制御を行う場合、上述したように、窒素酸化物吸蔵触媒24にNOxが継続的に吸蔵されるので、窒素酸化物吸蔵触媒24に吸蔵されたNOxを還元及び放出するために、リッチ化処理を実行する必要が生じる。以下、空燃比制御部170が行うリッチ化処理に関する制御について、説明する。
本実施形態に係る空燃比制御部170は、リッチ化時期決定部150により決定されたリッチ化時期において、三元触媒22の温度に基づいて、リッチ化処理を実行する。具体的には、空燃比制御部170は、リッチ化処理において消費される燃料の量を、リッチ化時期における三元触媒22の温度に基づいて算出し、算出結果に応じた動作指令を燃料噴射弁38へ出力する。例えば、空燃比制御部170は、図4に示したマップM20を用いて、リッチ化時期における三元触媒温度に応じたリッチ化燃料消費量を、リッチ化処理において消費される燃料の量として、算出してもよい。本実施形態では、上述したように、予測部130による上記状態量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時期が決定される。このようなリッチ化時期において、空燃比制御部170により、三元触媒22の温度に基づいたリッチ化処理が実行されることによって、リッチ化処理において消費される燃料消費量の増大の抑制が実現される。
空燃比制御部170は、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵量が閾値T2を超えた場合に、リッチ化処理を実行してもよい。上述したように、閾値T2は、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵能力が過剰に低下しているか否かを判別し得る値に設定される。具体的には、空燃比制御部170は、NOx吸蔵量が閾値T2を超えたことをもって、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵能力が過剰に低下していると判定し得る。ゆえに、リッチ化時期より前の時期であっても、窒素酸化物吸蔵触媒24のNOx吸蔵能力が過剰に低下している場合に、リッチ化処理を実行することができる。それにより、NOxが排気浄化装置によって浄化されずに、車外へ放出されることを防止することができる。
[2−2.動作]
続いて、図5〜図7を参照して、本実施形態に係る制御装置100が行う処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係る制御装置100が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下では、リッチ化時期として、リッチ化処理を実行する時刻であるリッチ化時刻trを適用した例について主に説明する。
図5に示したように、まず、予測部130は、NOx吸蔵量αが閾値T1を超えたか否かを判定する(ステップS502)。NOx吸蔵量αが閾値T1を超えていないと判定された場合(ステップS502/NO)、ステップS502の判定処理が繰り返される。一方、NOx吸蔵量αが閾値T1を超えたと判定された場合(ステップS502/YES)、予測部130は、リッチ化燃料消費量の推移の予測処理を実行し(ステップS600)、予測結果をリッチ化時期決定部150へ出力する。ここで、ステップS600の処理において、予測部130は、三元触媒22の温度の推移を予測し、当該予測の結果に基づいて、リッチ化燃料消費量の推移を予測する。次に、リッチ化時期決定部150は、リッチ化燃料消費量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時刻trを決定し(ステップS504)、リッチ化時刻trを示す情報を空燃比制御部170へ出力する。
そして、空燃比制御部170は、NOx吸蔵量αが閾値T2以下であるか否かを判定する(ステップS506)。NOx吸蔵量αが閾値T2以下であると判定された場合(ステップS506/YES)、空燃比制御部170は、現時刻がリッチ化時刻trに到達したか否かを判定する(ステップS508)。現時刻がリッチ化時刻trに到達していないと判定された場合(ステップS508/NO)、ステップS506の判定処理へ戻る。一方、現時刻がリッチ化時刻trに到達したと判定された場合(ステップS508/YES)、空燃比制御部170は、リッチ化処理を実行し(ステップS510)、図5に示した処理は終了する。また、ステップS506の判定処理において、NOx吸蔵量αが閾値T2を超えたと判定された場合(ステップS506/NO)、空燃比制御部170は、リッチ化処理を実行し(ステップS510)、図5に示した処理は終了する。
続いて、図6を参照して、リッチ化燃料消費量の推移の予測処理(図5に示したステップS600)について、より詳細に説明する。
図6は、本実施形態に係る制御装置100が行うリッチ化燃料消費量の推移の予測処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6における時刻tは、図5に示したステップS502の処理において、NOx吸蔵量αが閾値T1を超えたと判定されることによって、リッチ化燃料消費量の推移の予測処理(ステップS600)が予測部130によって実行される時刻を示す。
図6に示したように、リッチ化燃料消費量の推移の予測処理では、まず、温度推移予測部132は、時刻tから所定の時間経過時に相当する時刻tまでの間におけるエンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの推移を予測する(ステップS602)。次に、温度推移予測部132は、予測されたエンジン回転数Ne及び出力トルクTrqの推移に基づいて、時刻tから時刻tまでの間における三元触媒温度の推移を予測し(ステップS604)、予測結果をリッチ化燃料推移予測部134へ出力する。そして、リッチ化燃料推移予測部134は、予測された三元触媒温度の推移に基づいて、時刻tから時刻tまでの間におけるリッチ化燃料消費量の推移を予測し(ステップS606)、予測結果をリッチ化時期決定部150へ出力し、図6に示した処理は終了する。
続いて、図7を参照して、本実施形態に係る制御装置100による制御が行われた場合における、各値の推移について説明する。図7は、本実施形態に係る制御装置100による制御が行われた場合における、各値の推移の一例を示す説明図である。図7では、NOx吸蔵量αが、時刻tより前の時刻において、継続的に上昇し、時刻tにおいて、閾値T1を上回った場合における、各値の推移が示されている。なお、以下では、理解を容易にするために、各時刻における三元触媒温度の実値(例えば、温度センサ208により検出される値)と、予測値とが略一致するものとして説明する。
図7に示すように、時刻tより前の時刻において、NOx吸蔵量αが閾値T1を超えていないので、予測部130によるリッチ化燃料消費量の推移の予測処理は実行されない。上述したように、空燃比制御部170は、空燃比が主としてリーン空燃比となるように制御を行うので、NOx吸蔵量αは、時刻tより前の時刻において、継続的に上昇する。そして、時刻tにおいて、NOx吸蔵量αが閾値T1を超えるので、予測部130は、リッチ化燃料消費量の推移の予測処理を実行する。
具体的には、温度推移予測部132は、時刻tにおいて、時刻tから所定の時間経過時に相当する時刻tまでの間における三元触媒温度の推移を予測する。また、リッチ化燃料推移予測部134は、予測された三元触媒温度の推移に基づいて、時刻tから時刻tまでの間におけるリッチ化燃料消費量の推移を予測する。そして、リッチ化時期決定部150は、時刻tから時刻tまでの間においてリッチ化燃料消費量の予測値が小さくなる時刻を優先して、リッチ化時刻trとして決定する。具体的には、リッチ化時期決定部150は、図7に示したように、時刻tから時刻tまでの間においてリッチ化燃料消費量の予測値が最小となる時刻をリッチ化時刻trとして決定する。
時刻tから時刻trまでの間において、NOx吸蔵量αは閾値T2以下であるので、リッチ化処理は実行されず、NOx吸蔵量αが上昇する状態が引き続き継続される。そして、リッチ化時刻trにおいて、空燃比制御部170によって、リッチ化処理が実行される。それにより、窒素酸化物吸蔵触媒24に吸蔵されたNOxが還元及び放出されるので、図7に示したように、リッチ化時刻tr以後において、NOx吸蔵量αが減少する。
本実施形態では、このように、予測部130による現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時刻trが決定される。それにより、三元触媒22の温度に依存する酸素貯蔵機能が低くなる時期を優先してリッチ化時刻trとして決定することができる。それにより、リッチ化処理において消費される燃料消費量の増大を抑制することができる。
<3.応用例>
続いて、図8〜図10を参照して、本発明に係る排気浄化装置の制御装置をハイブリッド車両に適用した応用例について説明する。当該ハイブリッド車両は、エンジン及び駆動用モータを備え、当該エンジン及び当該駆動用モータのうちの少なくとも一方から出力される動力によって走行可能である。
応用例に係る排気浄化システムでは、図1を参照して説明した排気浄化システム1と比較して、制御装置が後述する駆動制御部の機能を有する点について異なる。当該相違点以外の点において、応用例に係る排気浄化システムは、図1を参照して説明した排気浄化システム1と同様の構成を有し得る。例えば、エンジン30より吸気側及び排気側には、図1に示した吸気通路10及び排気通路20がそれぞれ設けられる。また、応用例に係る排気浄化システムは、図1に示した各センサ、カーナビゲーションシステム210、及びカメラシステム212を含む。また、応用例に係るハイブリッド車両には、上述した三元触媒22及び窒素酸化物吸蔵触媒24により構成される排気浄化装置が搭載される。以下では、応用例に係る排気浄化システムにおいて、図1を参照して説明した排気浄化システム1と重複する構成については、説明を適宜省略する。
[3−1.駆動系の概略構成]
まず、応用例に係るハイブリッド車両の駆動系3の概略構成について、説明する。図8は、応用例に係るハイブリッド車両の駆動系3の概略構成の一例を示す模式図である。図8に示したように、駆動系3は、エンジン30と、駆動力伝達系71と、駆動輪73と、モータジェネレータ(M/G)75と、インバータ77と、高電圧バッテリ79と、制御装置300と、を含む。
エンジン30は、上述したように、例えば、火花点火式の内燃機関であるガソリンエンジンである。エンジン30の出力軸であるクランクシャフトは、駆動力伝達系71を介して、駆動輪73と接続される。エンジン30から出力される動力は、駆動力伝達系71を介して、駆動輪73へ伝達される。
モータジェネレータ75は、例えば、三相交流式のモータであり、インバータ77を介して高電圧バッテリ79に接続されている。モータジェネレータ75は、高電圧バッテリ79の電力を用いて駆動されて動力を出力する駆動モータとしての機能と、車両の減速時に駆動輪73の運動エネルギを用いて発電する発電機としての機能とを有する。
モータジェネレータ75を駆動モータとして機能させる場合、インバータ77は、高電圧バッテリ79から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ75を駆動する。モータジェネレータ75から出力される動力は、駆動力伝達系71を介して、駆動輪73へ伝達される。また、モータジェネレータ75を発電機として機能させる場合、インバータ77は、モータジェネレータ75で発電された交流電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ79に充電する。
高電圧バッテリ79は、高電圧(例えば、200V)の電力供給源である。具体的には、高電圧バッテリ79は、車両の駆動力を生成するモータジェネレータ75へ電力を供給する他、車両内の各種装置へ電力を供給する低電圧バッテリへ電力を供給する。
このように、応用例に係るハイブリッド車両は、エンジン30及び駆動用モータとしてのモータジェネレータ75のうちの少なくとも一方から出力される動力によって走行可能である。
制御装置300は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置300は、排気浄化システムを構成する各装置の動作を制御する他、駆動系3を構成する各装置の動作を制御する。具体的には、制御装置300は、各センサにより検出される情報に基づいて、エンジン30及びモータジェネレータ75の各々の出力の制御指令値を算出し、当該制御指令値に基づいて、エンジン30及びモータジェネレータ75を制御する。より具体的には、制御装置300は、図1に示したスロットルバルブ14、点火プラグ35、及び燃料噴射弁38等へ動作指令を出力し、エンジン30の出力が制御指令値となるように、エンジン30を制御する。また、制御装置300は、インバータ77に対して電流指令や電圧指令を出力し、モータジェネレータ75の出力が制御指令値となるように、モータジェネレータ75を制御する。なお、制御装置300の詳細については、後述する。
また、制御装置300は、各センサから出力された情報を受信する。制御装置300は、CAN(Controller Area Network)通信を用いて各センサと通信を行ってもよい。なお、応用例に係る制御装置300が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
[3−2.制御装置]
続いて、図9及び図10を参照して、応用例に係る制御装置300の詳細について説明する。図9は、応用例に係る制御装置300の機能構成の一例を示す説明図である。図9に示したように、応用例に係る制御装置300では、図2を参照して説明した制御装置100と比較して、駆動制御部310が含まれる点について異なる。
駆動制御部310は、エンジン30及びモータジェネレータ75を制御する。具体的には、駆動制御部310は、スロットルバルブ14、点火プラグ35、及び燃料噴射弁38等へ動作指令を出力し、エンジン30の出力が制御指令値となるように、エンジン30を制御する。また、駆動制御部310は、インバータ77に対して電流指令や電圧指令を出力し、モータジェネレータ75の出力が制御指令値となるように、モータジェネレータ75を制御する。
応用例に係る駆動制御部310は、リッチ化処理を実行する旨を示す情報が入力された場合に、モータジェネレータ75から出力される動力を増大させるとともに、エンジン30から出力される動力を低下させる。換言すると、駆動制御部310は、リッチ化処理を実行する旨を示す情報が入力された場合に、エンジン30から出力される動力の一部をモータジェネレータ75によって補完させる制御であるモータアシストを実行する。例えば、空燃比制御部170は、リッチ化処理を実行すると判定した場合に、駆動制御部310へリッチ化処理を実行する旨を示す情報を出力する。そして、駆動制御部310は、当該情報が入力されたことをトリガとして、モータアシストを実行する。その後、空燃比制御部170は、リッチ化処理を実行する。
例えば、駆動制御部310は、リッチ化処理を実行する旨を示す情報が入力されたことをトリガとして、エンジン30から出力される動力のみによって車両が走行するエンジン走行モードから、エンジン30及びモータジェネレータ75から出力される動力によって車両が走行するハイブリッド走行モードへ、走行モードを切り替えてもよい。駆動制御部310は、リッチ化処理を実行する旨を示す情報が入力された場合に、このような走行モードの切り替えを行うことによって、エンジン30から出力される動力を低下させてもよい。
以上説明したように、応用例では、リッチ化処理を実行する旨を示す情報が入力された場合に、エンジン30から出力される動力を低下させる制御が実行される。それにより、エンジン30における燃焼エネルギを低下させることができるので、リッチ化処理を実行する時点における三元触媒温度を低下させることができる。ここで、上述したように、リッチ化燃料消費量は、基本的に、三元触媒温度が高いほど、大きな値に設定される。ゆえに、リッチ化処理による燃料消費量の増大をより効果的に抑制することができる。
図10は、応用例に係る制御装置300が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。応用例では、図5を参照して説明した処理の流れと比較して、ステップS506及びステップS508の判定処理以降の流れが異なる。
図10に示したように、応用例では、ステップS508の判定処理において、現時刻がリッチ化時刻trに到達したと判定された場合(ステップS508/YES)、空燃比制御部170は、当該判定の結果をもってリッチ化処理を実行すると判定し、駆動制御部310へリッチ化処理を実行する旨を示す情報を出力する(ステップS710)。また、ステップS506の判定処理において、NOx吸蔵量αが閾値T2を超えたと判定された場合(ステップS506/NO)、空燃比制御部170は、同様に、当該判定の結果をもってリッチ化処理を実行すると判定し、駆動制御部310へリッチ化処理を実行する旨を示す情報を出力する(ステップS710)。そして、駆動制御部310は、モータアシストを実行する(ステップS730)。その後、空燃比制御部170は、リッチ化処理を実行し(ステップS510)、図10に示した処理は終了する。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移が予測され、当該状態量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時期が決定される。それにより、三元触媒22の温度に依存する酸素貯蔵機能が低くなる時期を優先してリッチ化時期として決定することができる。それにより、リッチ化処理において消費される燃料消費量の増大を抑制することができる。
上記では、リッチ化時期として、リッチ化処理を実行する時刻であるリッチ化時刻trを適用した例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、リッチ化時期は、車両の走行距離に基づいて決定されてもよい。例えば、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度に関連する状態量の推移の予測処理において、予測部130は、現時刻より後の時刻における各走行距離についての各種状態量の推移を予測してもよい。また、リッチ化時期決定部150は、リッチ化時期を、予測部130による予測結果に基づいて、走行距離によって表現される時期として、決定してもよい。
また、上記では、リッチ化時期決定部150が、リッチ化燃料消費量の推移の予測結果に基づいて、リッチ化時期を決定する例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、リッチ化時期決定部150は、三元触媒温度の推移の予測結果から直接的にリッチ化時期を決定してもよい。この場合、例えば、リッチ化時期決定部150は、三元触媒温度の推移の予測結果及び図4に示すマップM20を用いて、リッチ化時期を決定し得る。
また、上記では、現時刻より後の時刻における三元触媒22の温度の推移が、三元触媒22の温度に関連する状態量の推移として、予測される例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、上記状態量として、予測部130によって予測されるエンジン回転数Ne及び出力トルクTrqのペアが適用されてもよい。また、上記状態量として、エンジン回転数Neに出力トルクTrqを乗じて得られる値が適用されてもよい。また、リッチ化時期決定部150は、このような状態量の推移の予測結果から直接的にリッチ化時期を決定してもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 排気浄化システム
3 駆動系
10 吸気通路
12 エアクリーナ
14 スロットルバルブ
15 インテークマニホールド
16 サージタンク
20 排気通路
21 エキゾーストマニホールド
22 三元触媒
24 窒素酸化物吸蔵触媒
30 エンジン
31 気筒
32 燃焼室
33 ピストン
35 点火プラグ
36 吸気バルブ
37 排気バルブ
38 燃料噴射弁
40 燃料タンク
50 フィードポンプ
71 駆動力伝達系
73 駆動輪
75 モータジェネレータ(M/G)
77 インバータ
79 高電圧バッテリ
100、300 制御装置
110 吸蔵量算出部
130 予測部
132 温度推移予測部
134 リッチ化燃料推移予測部
150 リッチ化時期決定部
170 空燃比制御部
202 エアフローメータ
204 第1のNOx濃度センサ
206 第2のNOx濃度センサ
208 温度センサ
210 カーナビゲーションシステム
212 カメラシステム
310 駆動制御部

Claims (8)

  1. エンジンから排出される排気が通過する排気通路に設けられる三元触媒と、
    前記排気通路の前記三元触媒より下流側に配設され、前記排気中の窒素酸化物を吸蔵可能な窒素酸化物吸蔵触媒と、
    を備える排気浄化装置の制御装置であって、
    現時刻より後の時刻における前記三元触媒の温度に関連する状態量の推移を予測する予測部と、
    前記エンジンの空燃比を制御する空燃比制御部と、
    前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物を還元及び放出するために、前記空燃比を一時的に理論空燃比より低いリッチ空燃比にするリッチ化処理を実行する時期であるリッチ化時期を決定するリッチ化時期決定部と、
    を備え、
    前記リッチ化時期決定部は、前記状態量の推移の予測結果に基づいて、前記リッチ化時期を決定し、
    前記空燃比制御部は、前記リッチ化時期において、前記三元触媒の温度に基づいて、前記リッチ化処理を実行する、
    排気浄化装置の制御装置。
  2. 前記空燃比制御部は、前記リッチ化処理において消費される燃料の量を、前記リッチ化時期における前記三元触媒の温度に基づいて算出する、請求項1に記載の排気浄化装置の制御装置。
  3. 前記予測部は、
    現時刻より後の時刻における前記三元触媒の温度の推移を予測する温度推移予測部と、
    現時刻より後の時刻における前記リッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の推移を、前記三元触媒の温度の推移に基づいて、予測するリッチ化燃料推移予測部と、
    を含む、請求項1又は2に記載の排気浄化装置の制御装置。
  4. 前記リッチ化時期決定部は、前記リッチ化処理が実行された場合に消費される燃料の量の予測値が小さくなる時期を優先して、前記リッチ化時期として決定する、請求項3に記載の排気浄化装置の制御装置。
  5. 前記空燃比制御部は、前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物の量が閾値を超えた場合に、前記リッチ化処理を実行する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置の制御装置。
  6. 前記閾値を第1の閾値とした場合、
    前記予測部は、前記窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された前記窒素酸化物の量が前記第1の閾値より低い第2の閾値を超えた場合に、前記状態量の推移を予測する、
    請求項5に記載の排気浄化装置の制御装置。
  7. 前記温度推移予測部は、車両の走行路に関する情報に基づいて、前記三元触媒の温度の推移を予測する、請求項3又は4に記載の排気浄化装置の制御装置。
  8. 前記排気浄化装置は、前記エンジン及び駆動用モータのうちの少なくとも一方から出力される動力によって走行可能なハイブリッド車両に搭載され、
    前記制御装置は、
    前記エンジン及び前記駆動用モータを制御する駆動制御部を備え、
    前記駆動制御部は、前記リッチ化処理を実行する旨の情報が入力された場合に、前記駆動用モータから出力される動力を増大させるとともに、前記エンジンから出力される動力を低下させる、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気浄化装置の制御装置。
JP2016129699A 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化装置の制御装置 Active JP6637390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129699A JP6637390B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129699A JP6637390B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003659A JP2018003659A (ja) 2018-01-11
JP6637390B2 true JP6637390B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60944870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129699A Active JP6637390B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6637390B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339967A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP2008223723A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4215808B2 (ja) * 2007-05-11 2009-01-28 ボッシュ株式会社 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP6112020B2 (ja) * 2014-01-07 2017-04-12 マツダ株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003659A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11149614B2 (en) Systems and method for exhaust warm-up strategy
RU2716098C2 (ru) Система и способ (варианты) для адаптивной регенерации сажевых фильтров в дизельных двигателях
KR100565033B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 그 제어방법
JP2018168725A (ja) ハイブリッド車の排気浄化システム
JP6456151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2010079609A1 (ja) 車両の制御装置
US10280823B2 (en) Engine control device
JP4985446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US10443473B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JPWO2013035155A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6637390B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2011509874A (ja) 過渡負荷用補助装置を備えた複合エンジンシステム
JP2009292246A (ja) ハイブリッド車両の停止制御装置
KR102183178B1 (ko) 차량 및, 차량의 제어 방법
JP2014118946A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112311A (ja) ハイブリッド車の排気浄化装置
JP2006170057A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP4049072B2 (ja) 触媒劣化度判定装置
JP7460026B2 (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の始動・停止制御方法および装置
JP2018090130A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP5716652B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2019106741A1 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
WO2021024011A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6520751B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250