JP6112020B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP6112020B2
JP6112020B2 JP2014000989A JP2014000989A JP6112020B2 JP 6112020 B2 JP6112020 B2 JP 6112020B2 JP 2014000989 A JP2014000989 A JP 2014000989A JP 2014000989 A JP2014000989 A JP 2014000989A JP 6112020 B2 JP6112020 B2 JP 6112020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
nox
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014000989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129455A (ja
Inventor
一保 堂園
一保 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014000989A priority Critical patent/JP6112020B2/ja
Publication of JP2015129455A publication Critical patent/JP2015129455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112020B2 publication Critical patent/JP6112020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

ここに開示された技術は、NOx吸蔵還元触媒を備えたハイブリッド車に関するものである。
従来より、NOx吸蔵還元触媒が排気通路に設けられたハイブリッド車が知られている。例えば、特許文献1に係るハイブリッド車では、触媒のNOx吸蔵量が増加すると、NOx吸蔵還元触媒の再生が行われる。NOx吸蔵還元触媒の再生では、空燃比がリッチとなるリッチ運転が行われ、触媒に吸蔵されたNOxを燃料により還元される。
特開2008−68802号公報
しかしながら、空燃比がリーンなリーン運転から、NOx吸蔵還元触媒の再生時のリッチ運転に移行する際に、NOx排出量が一時的に増大する場合がある。NOx吸蔵還元触媒の再生を行うときは、NOx吸蔵還元触媒でNOxを吸蔵できる余裕があまり無いときであるので、このタイミングでNOx排出量が増大することは好ましくない。
ここに開示された技術は、NOx吸蔵還元触媒の再生を行う際のNOx排出量の増大を抑制するものである。
ここに開示されたハイブリッド車は、燃料を気筒内に直接噴射する火花点火式のエンジンと、前記エンジンに駆動されて発電するモータジェネレータと、前記エンジンの排気系に設けられた三元触媒及びNOx吸蔵還元触媒と、前記エンジン及び前記モータジェネレータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記エンジンの空燃比がリッチな状態で該エンジンを運転することによって、前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元して該NOx吸蔵還元触媒を再生する触媒再生運転を実行するように構成されており、前記エンジンの空燃比が前記触媒再生運転時よりもリーンな状態で該エンジンを運転しているリーン運転から該触媒再生運転に移行する運転移行時、又は、該触媒再生運転から該リーン運転に移行する運転移行時には、該エンジンの空燃比を移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化させ、該エンジンの空燃比が変化している間、前記エンジンへの燃料噴射時期を移行前の運転時及び移行後の運転時よりも進角させるNOx抑制移行制御を実行し、前記運転移行時の前記燃料噴射時期の進角量を前記エンジンの空燃比がリッチになるほど大きくし、前記運転移行時に前記エンジンの空燃比及び前記燃料噴射時期の進角量に応じて該エンジンの点火時期をリタードさせるものとする。
前記の構成によれば、排気通路に三元触媒とNOx吸蔵還元触媒とが設けられている。三元触媒は、空燃比に応じてNOxの浄化特性が異なる。例えば、三元触媒は、理論空燃比において高い浄化性能を示し、空燃比がリーンな環境においてはNOxの浄化能力が低い。そこで、NOx吸蔵還元触媒を設けることによって、リーン運転を含む様々な運転状態におけるNOxの浄化を可能としている。
NOx吸蔵還元触媒は、NOxの吸蔵量が増大していくと、やがて触媒再生運転を行う必要がある。触媒再生運転では、エンジンの空燃比がリッチな状態にされ、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxが燃料により還元される。
ところで、エンジンの燃焼室から排出されるNOxは、理論空燃比近傍の運転状態において多くなり、空燃比がリーンになるほど少なくなる。また、三元触媒の浄化性能は、理論空燃比近傍において高く、空燃比がリーンになるほど低下する。しかしながら、理論空燃比近傍の、空燃比がリーンな運転状態においては燃焼室から排出されるNOxの低下よりも、三元触媒の浄化性能の低下の方が大きいため、三元触媒下流におけるNOx排出量は、理論空燃比近傍のリーンな運転状態において大きくなる。つまり、エンジンの空燃比に対する燃焼室からのNOx排出量とエンジンの空燃比に対する三元触媒のNOx浄化性能との関係に起因して、エンジンの空燃比によっては三元触媒下流におけるNOx排出量を十分に低減できない場合がある。
前記触媒再生運転は、エンジンの空燃比がリッチであるため、燃焼室から排出されるNOxが少ないか又は三元触媒の浄化性能が高い運転状態であるので、三元触媒下流におけるNOx排出量も少ない。しかしながら、触媒再生運転に移行する場合には移行前の運転状態、又は、触媒再生運転から移行する場合には移行後の運転状態がリーンな運転状態である場合には、運転移行時に、エンジンの空燃比が三元触媒下流におけるNOx排出量が多くなる空燃比(例えば、空燃比が理論空燃比近くのリーンな空燃比)に一時的になってしまう場合がある。そうすると、三元触媒下流におけるNOx排出量が増加してしまう虞がある。
それに対し、前記の構成では、リーン運転から触媒再生運転に移行するとき、又は、触媒再生運転からリーン運転に移行するときには、エンジンの空燃比を移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化させ、空燃比が変化している間、燃料噴射時期を移行前の運転時及び移行後の運転時よりも進角させるNOx抑制移行制御を実行する。エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化させられるので、エンジンの空燃比が三元触媒下流におけるNOx排出量が多くなる空燃比に一時的になってしまう。しかしながら、このときには、燃焼供給時期が進角させられている、即ち、燃料が早めに供給されているので、燃料と空気がより均質に混ざり合う。これにより、局所的な急速燃焼によるNOxの発生を抑制することができる。その結果、燃焼室からのNOx排出量の増大を抑制することができる
また、空気量に対する燃料量が多くなればなるほど、筒内での燃料の偏在の問題が大きくなる。前記の構成によれば、空気量に対する燃料量が多くなるほど、燃料噴射時期が進角させられるので、空燃比の増加にもかかわらず、混合気を均質にすることができる
また、前記の構成によれば、空燃比及び燃料噴射時期に応じて点火時期がリタードさせられる。その結果、空燃比及び燃料噴射時期に応じた適切なエンジン運転状態を実現できると共に、空燃比が変化する際のエンジン回転数の急変を低減することができる。
さらに、前記制御部は、前記NOx抑制制御において、前記エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化するように前記エンジンの運転状態を漸次変更し、該エンジンの空燃比に応じて前記燃料噴射時期の進角量を調整するように構成されており、バッテリのSOCが所定の第1容量以上であり且つ要求される発電量が所定の第1発電量以下であるときには、前記NOx抑制移行制御を実行する一方、バッテリのSOCが該第1容量よりも小さい又は要求される発電量が該第1発電量よりも大きいときには、前記運転移行時に、前記エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ前記NOx抑制移行制御よりも短い期間で変化するように前記エンジンの運転状態を変更する通常移行制御を行うようにしてもよい。
前記の構成によれば、バッテリの充電状態が悪いとき(即ち、SOCが第1容量よりも小さいとき)又は要求される発電量(以下、「要求発電量」という)が大きいとき(即ち、要求発電量が第1発電量よりも大きいとき)には、運転移行時に、NOx抑制移行制御ではなく、通常移行制御を行う。通常移行制御は、NOx抑制移行制御に比べて、エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化する期間が短いので、触媒再生運転を完了して発電運転に戻ってくるまでの時間が短くなる。その結果、バッテリを可及的速やかに充電することができる。
さらに、前記制御部は、前記NOx吸蔵還元触媒のNOxの吸蔵量が所定の第1吸蔵量以上のときに前記触媒再生運転を実行し、前記NOx吸蔵還元触媒のNOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい場合であっても、該NOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい第2吸蔵量以上であり且つバッテリのSOCが前記第1容量よりも大きい第2容量以下であるときには前記NOx抑制移行制御を行いつつ前記触媒再生運転を実行するようにしてもよい。
前記の構成によれば、触媒再生運転は、基本的にはNOxの吸蔵量が第1吸蔵量以上のときに実行される。しかし、NOxの吸蔵量が第1吸蔵量に達していなくても、NOx吸蔵量が或る程度多く(即ち、NOxの吸蔵量が第2吸蔵量以上である)且つバッテリの充電状態が悪いけれども前記通常移行制御の条件よりは大きい(即ち、SOCが第1容量よりも大きい第2容量以下)ときには、NOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転が実行される。つまり、通常であれば触媒再生運転を行わないようなNOxの吸蔵量であっても、NOxの吸蔵量がすぐに触媒再生運転の実行条件に達し且つ、バッテリのSOCがすぐに通常移行制御の実行条件まで低下してNOx抑制移行制御が実行できなくなることが予測されるような場合には、前もってNOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転を実行する。これにより、エミッション性能を向上させた触媒再生運転を行うことができる。
前記ハイブリッド車によれば、NOx吸蔵還元触媒の再生を行う際のNOx排出量の増大を抑制することができる。
ハイブリッド車の概略図である。 ハイブリッド車のエンジン及び制御システムを示す図である。 触媒再生運転のフローチャートの前半部分である。 触媒再生運転のフローチャートの後半部分である。 NOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転のタイムチャートであり、(A)は空気過剰率を、(B)は燃料噴射時期を、(C)は点火時期を示す。 通常移行制御を伴う触媒再生運転のタイムチャートであり、(A)は空気過剰率を、(B)は燃料噴射時期を、(C)は点火時期を示す。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、ハイブリッド車1(以下、「車両1」という)の概略図である。図2は、ハイブリッド車のエンジン及び制御システムを示す図である。
この車両1は、所謂シリーズ式のハイブリッド車であって、エンジン10と、回転軸が該エンジン10の出力軸(後述のエキセントリックシャフト13)に連結されていて、エンジン10を駆動して始動させかつ該始動後のエンジン10により駆動されて発電するモータジェネレータ20と、このモータジェネレータ20によって発電された電力が蓄電(充電)される高電圧・大容量のバッテリ30と、エンジン10に駆動されることによるモータジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30の蓄電電力(放電電力)のうちの少なくとも一方の電力で駆動される走行用モータ40とを備えている。
モータジェネレータ20、バッテリ30及び走行用モータ40の間には、インバータ50が設けられている。このインバータ50を介して、モータジェネレータ20の発電電力が、バッテリ30及び/又は走行用モータ40に供給されるとともに、バッテリ30からの放電電力が、モータジェネレータ20及び/又は走行用モータ40に供給される。
走行用モータ40は、モータジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30からの放電電力の少なくとも一方が供給されることにより駆動される。この走行用モータ40の駆動力が、デファレンシャル装置60を介して、駆動輪としての左右の前輪61に伝達され、これにより、車両1が走行する。尚、走行用モータ40は、回生発電電力を発生可能なものであって、車両1の減速時にジェネレータとして作動して、その発電した電力(回生発電電力)がバッテリ30に充電される。また、バッテリ30は、車両1の外部の電源による外部充電が可能である。
エンジン10は、モータジェネレータ20による発電用にのみ使用される。エンジン10は、本実施形態では、水素タンク70に貯留されている水素ガスが、燃料として供給される水素エンジンである。
図2に示すように、エンジン10は、ツインロータ式(2気筒)のロータリピストンエンジンであって、2つの繭状のロータハウジング11内(気筒内)に形成されるロータ収容室11aに、概略三角形状のロータ12がそれぞれ収容されて構成されている。2つのロータハウジング11は、3つのサイドハウジング(図示せず)の間に挟み込むようにして該サイドハウジングと一体化されてなり、各ロータハウジング11とその両側のサイドハウジングとで各ロータ収容室11aが形成される。尚、図2では、2つのロータハウジング11(2つの気筒)を展開した状態で図示しており、2つのロータハウジング11内の中央部にそれぞれ描いているエキセントリックシャフト13は、同じものである。
前記各ロータ12は、その三角形の各頂部に図示しないアペックスシールを有し、これらアペックスシールがロータハウジング11のトロコイド内周面に摺接しており、このことで、各ロータ12により各ロータ収容室11a(各気筒内)に3つの作動室(燃焼室に相当)が画成される。そして、各ロータ12は、該ロータ12の3つのアペックスシールが各々ロータハウジング11のトロコイド内周面に当接した状態でエキセントリックシャフト13の周りを自転しながら、該エキセントリックシャフト13の軸心の周りに公転するようになっている。ロータ12が1回転する間に、該ロータ12の各頂部間にそれぞれ形成された作動室が周方向に移動しながら、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程を行い、これにより発生する回転力がロータ12を介して出力軸としてのエキセントリックシャフト13から出力される。
前記各ロータ収容室11aには、吸気行程にある作動室に連通するように吸気通路14が連通しているとともに、排気行程にある作動室に連通するように排気通路15が連通している。吸気通路14は、上流側では1つであるが、下流側では、2つの分岐路に分岐してそれぞれ前記各ロータ収容室11aに連通している。吸気通路14の前記分岐部よりも上流側には、ステッピングモータ等のスロットル弁アクチュエータ90により駆動されて吸気通路14の断面積(弁開度)を調節するスロットル弁16が配設されている。吸気通路14の前記分岐部よりも下流側の各分岐路には、前記水素タンク70から供給された水素(燃料)を吸気通路14内に噴射する予混合用インジェクタ17(燃料噴射弁)が配設されている。この予混合用インジェクタ17により噴射された水素は空気と混合された状態(予混合状態)で、吸気行程にある作動室に供給される。
前記排気通路15は、上流側では、各ロータ収容室11aにそれぞれ連通するように2つ設けられているが、下流側では、1つに合流されている。この排気通路15の該合流部よりも下流側には、排気ガスを浄化するための三元触媒81とNOx吸蔵還元触媒(以下、「NOx触媒」という)82とが配設されている。また、排気通路15には、三元触媒81の上流側に空燃比センサ105が設けられている。尚、図2において吸気通路14及び排気通路15に図示した矢印は、吸気及び排気の流れを示している。
前記各ロータハウジング11(各気筒)には、前記水素タンク70から供給された水素(燃料)をロータ収容室11a内(気筒内)に直接噴射する直噴用インジェクタ18(燃料噴射弁)と、前記予混合用インジェクタ17又は直噴用インジェクタ18より噴射された水素の点火を行う点火プラグ19とが設けられている。
予混合用インジェクタ17は、後述のエンジン水温センサ106により検出されたエンジン冷却水の温度(エンジン水温)が、予め設定された設定温度よりも低いときに作動する。一方、直噴用インジェクタ18は、前記エンジン水温が前記設定温度以上であるときに作動する。これは、前記エンジン水温が前記設定温度よりも低いときには、燃料(水素)が燃焼した際に生じる水蒸気が直噴用インジェクタ18の噴口において氷結して該噴口が塞がれる場合があるからである。また、ロータハウジング11のトロコイド内周面に付着した氷が、ロータ12のアペックスシールによって直噴用インジェクタ18の噴口内に掻き込まれ、このことによっても直噴用インジェクタ18の噴口が塞がれる場合がある。このように直噴用インジェクタ18の噴口が塞がれると、ロータ収容室11a内に供給される燃料量が不足する。そこで、前記氷結によるロータ収容室11a内への供給燃料量の不足を防止するべく、前記エンジン水温が、直噴用インジェクタ18の噴口で氷結が生じるような温度にあるときには、予混合用インジェクタ17により燃料の噴射を行う。前記エンジン水温が前記設定温度以上になれば、直噴用インジェクタ18の噴口内の氷が溶けるとともに、燃料(水素)が燃焼した際に生じる水蒸気が氷結することもないので、空気の充填率を高めて高トルクが得られるように直噴用インジェクタ18から水素を噴射する。
ここで、エンジン10の始動時においては、その前のエンジン停止直前のエンジン水温が、通常は、前記設定温度以上であり、そのエンジン停止直前に発生した水蒸気は蒸発しているので、始動時における前記エンジン水温が前記設定温度よりも低くても、直噴用インジェクタ18の噴口内に氷が存在する可能性は低い。そこで、エンジン10の始動性を高めるべく、直噴用インジェクタ18から燃料を噴射する。そして、エンジン10の始動後においても、前記エンジン水温が前記設定温度よりも低い場合には、直噴用インジェクタ18から予混合用インジェクタ17に切り換えることになる。
尚、本実施形態では、予混合用インジェクタ17は各分岐路において1つしか設けられていないが、直噴用インジェクタ18は、各ロータハウジング11において、エキセントリックシャフト13の軸方向(図2の紙面に垂直な方向)に2つ並んで配設されている(図2では、1つしか見えていない)。
車両1には、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ101と、車両1のドライバによるアクセルペダルの踏み込み量(ドライバの操作によるアクセル開度)を検出するアクセル開度センサ102と、車両1の車速を検出する車速センサ103と、エキセントリックシャフト13に設けられ、エキセントリックシャフト13の回転角度位置を検出する回転角センサ104と、エンジン10の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ105と、ロータハウジング11の内部に形成されたウォータジャケット(図示せず)に臨んで該ウォータジャケット内を流れるエンジン冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ106と、水素タンク70内の圧力(つまり水素タンク70内の水素残量)を検出するタンク圧力センサ107と、吸気通路14内に吸入される吸気流量を検出するエアフローセンサ108と、バッテリ30の温度を検出するバッテリ温度センサ109と、エンジン10の作動制御や、インバータ50の作動制御(つまりモータジェネレータ20及び走行用モータ40の作動制御)等を行うコントロールユニット100とが設けられている。
前記エアフローセンサ108により検出される吸気流量は、エンジン10の各気筒への空気充填量に対応している。また、回転角センサ104は、エンジン10の回転数(以下、エンジン回転数という)を検出するエンジン回転数センサを兼ねている。さらに、空燃比センサ105により検出される排気ガスの空燃比は、エンジン10の実空燃比に対応している。
コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。コントロールユニット100には、バッテリ電流・電圧センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103、回転角センサ104、空燃比センサ105、エンジン水温センサ106、タンク圧力センサ107、エアフローセンサ108、バッテリ温度センサ109等からの各種信号が入力されるようになっている。コントロールユニット100は、制御部の一例である。
そして、コントロールユニット100は、前記入力信号に基づいて、スロットル弁アクチュエータ90、ポート噴射用インジェクタ17、直噴用インジェクタ18、点火プラグ19に対して制御信号を出力してエンジン10を制御するとともに、インバータ50に対して制御信号を出力してモータジェネレータ20及び走行用モータ40を制御する。
インバータ50は、モータジェネレータ20の作動状態を、バッテリ30からの電力供給により駆動トルクを発生させてエンジン10を駆動する駆動状態と、エンジン10による駆動により発電して該発電電力をバッテリ30や走行用モータ40に供給する発電状態とに切り換える機能を持っている。そして、コントロールユニット100は、インバータ50を制御して、エンジン10の始動時には、モータジェネレータ20の作動状態を前記駆動状態としてエンジン10を始動し、エンジン10の始動後には、前記発電状態に切り換える。モータジェネレータ20が前記発電状態にあるとき、インバータ50の制御によりモータジェネレータ20の吸収トルクを変更することで、モータジェネレータ20による発電電力を変更することができるようになっている。また、インバータ50は、モータジェネレータ20を、エンジン10を駆動もせずかつ発電もしない空回り状態(モータジェネレータ20の吸収トルクが0である状態)にすることも可能であり、コントロールユニット100がインバータ50を制御してモータジェネレータ20を空回り状態にしたとき、エンジン10は、負荷がかからない無負荷運転状態となる。一方、モータジェネレータ20が前記発電状態にあるとき、エンジン10は、モータジェネレータ20の発電動作による負荷がかかる有負荷運転状態となる。
さらに、インバータ50は、走行用モータ40の駆動を、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う第1態様と、モータジェネレータ20からの発電電力のみでもって行う第2態様と、バッテリ30及びモータジェネレータ20の両方からの電力でもって行う第3態様とに切換えることができる機能を持っている。
また、コントロールユニット100は、バッテリ電流・電圧センサ101により検出された、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧に基づいて、バッテリ30の残存容量(SOC)を検出する。コントロールユニット100は、バッテリ30のSOCが高い状況では該1態様を優先的に使用し、SOCが低い状況では第2態様又は第3態様を優先的に使用する。ここでの第2態様とは、発電電力が全て走行用モータ40で消費される場合と、発電電力が走行用モータ40での消費とバッテリ30の充電との両方に使われる場合とがある。前者の場合には、SOCを維持しながら走行用モータ40を駆動し、後者の場合には、SOCを増加させながら(充電しながら)走行用モータ40を駆動する。第3態様の状況としては、アクセル開度センサ102等からの入力情報に基づくドライバの加速要求が大きい場面や、バッテリ30の放電可能電力が低い場合等が挙げられる。尚、タンク圧力センサ107による水素タンク70内の水素残量が所定値以下になった場合やエンジン10がオーバーヒートした場合などでは第1態様を選択する。
コントロールユニット100は、発電要求に基づいて、エンジン10にモータジェネレータ20を駆動させ発電を行う(以下、この運転を「発電運転」という)。発電要求は、例えば、バッテリ30の放電可能電力が低いとき又は、ドライバの加速要求が大きいときに発せられる。また、要求される発電量は、バッテリ30の放電可能電力又はドライバの加速要求の大きさに応じて変化する。
コントロールユニット100は、発電運転時は、燃費向上のために、理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比(例えば、空気過剰率λ=2.3)でエンジン10を作動させる。このとき、エンジン10は、燃費向上のために最も効率のよい所定回転数(例えば2000rpm)での定回転数運転とされる。ただし、発電要求が大きい場合には、該発電要求に応じた、所定回転数よりも高いエンジン回転数でエンジン10が運転される。
また、コントロールユニット100は、NOx触媒82におけるNOxの吸蔵量が所定量以上となると、エンジン10に触媒再生運転を実行させる。詳しくは、コントロールユニット100は、NOx吸蔵量を推定しており、推定により求めたNOx吸蔵量が所定量以上となると、エンジン10に触媒再生運転を実行させる。触媒再生運転では、エンジン10は、空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比(例えば、空気過剰率λ=0.8)で運転される。エンジン10をリッチ空燃比で運転することによって、NOx触媒82に到達した燃料が還元剤として機能して、NOx触媒82に吸蔵されたNOxを還元する。触媒再生運転は、NOx吸蔵量が十分に低減するまで(例えば、NOx吸蔵量が0となるまで)継続される。例えば、触媒再生運転は、予め設定された、NOx吸蔵量が十分に低減する所定時間(例えば10秒)だけ行われてもよい。
触媒再生運転は、発電運転時と同じエンジン回転数での定回転数運転とされる。また、触媒再生運転時には、モータジェネレータ20が空回り状態にされ、エンジン10はアイドル運転状態にされる。アイドル運転状態は、基本的には、無負荷運転状態であるが、エンジン10に所定負荷以下の軽負荷(エンジン補機と同様の軽負荷)がかかる軽負荷運転状態であってもよい。
以下に、コントロールユニット100による触媒再生運転を詳しく説明する。図3は、触媒再生運転のフローチャートの前半部分である。図4は、触媒再生運転のフローチャートの後半部分である。
まず、ステップS101において、コントロールユニット100は、前記各種センサからの出力信号を読み込む。
そして、コントロールユニット100は、ステップS102において、NOx吸蔵量をメモリから読み出す。コントロールユニット100は、エンジン10の運転中にNOx触媒82に補足されるNOx補足量を算出し、該NOx補足量を積算して、NOx吸蔵量をメモリに記憶している。
詳しくは、NOx補足量は、NOx触媒82の状態を含むエンジン運転状態に応じて変化する。NOx補足量は、現在のエンジン運転状態においてNOx触媒82で吸蔵できる最大吸蔵量と、前回のエンジン運転までに積算されたNOx吸蔵量と、現在のエンジン運転状態においてNOx触媒82に流入するNOx量とに基づいて算出される。
NOx触媒82で吸蔵できる最大吸蔵量は、排気ガスの状態及びNOx触媒82の状態に応じて変化する。そこで、コントロールユニット100は、エンジン回転数、エンジン負荷(出力)、排気ガス温度、及びNOx触媒温度等を予め設定されたマップに照らし合わせて、NOx触媒82で吸蔵できる最大吸蔵量を求める。
前回のエンジン運転までに積算されたNOx吸蔵量は、メモリから読み出される。
NOx触媒82に流入するNOx量は、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じて変化する。そこで、コントロールユニットは、エンジン回転数及びエンジン負荷を予め設定されたマップに照らし合わせて、NOx触媒82に流入するNOx量を求める。
コントロールユニット100は、こうして求めた現在のエンジン運転状態においてNOx触媒82で吸蔵できる最大吸蔵量と、前回のエンジン運転までに積算されたNOx吸蔵量と、現在のエンジン運転状態においてNOx触媒82に流入するNOx量とに基づいて現在のエンジン運転状態におけるNOx補足量を算出する。そして、コントロールユニット100は、求めたNOx補足量を前回までのNOx吸蔵量に積算していき、NOx吸蔵量としてメモリに記憶していく。
ステップS102では、コントロールユニット100は、こうしてメモリに記憶されたNOx吸蔵量を読み出す。
続く、ステップS103において、コントロールユニット100は、発電運転中か否かを判定する。発電運転中でなければ、コントロールユニット100はステップS101へ戻る一方、発電運転中であれば、コントロールユニット100は、ステップS104へ進む。発電運転中は、所定の有負荷の運転状態となっており、そのときの空燃比は理論空燃比よりもリーンなA1となっている。尚、発電運転は、触媒再生運転よりも空燃比がリーンな運転であるリーン運転の一例である。
ステップS104では、コントロールユニット100は、NOx吸蔵量がNOx触媒82の再生が必要な程度まで増大したか否かを判定する。具体的には、コントロールユニット100は、NOx吸蔵量が所定の第1吸蔵量以上か否かを判定する。この第1吸蔵量は、NOx触媒82の最大吸蔵量よりも小さく且つ最大吸蔵量に近い値であって、NOx触媒82の再生の必要性を判定するための値である。NOx吸蔵量が第1吸蔵量以上であるときには、コントロールユニット100はステップS105へ進む一方、NOx吸蔵量が第1吸蔵量未満であるときには、コントロールユニット100はステップS117へ進む。
ステップS105において、コントロールユニット100は、バッテリ30のSOCが所定の第1容量(例えば、20%)以上か否かを判定する。SOCが第1容量以上であるときには、コントロールユニット100はステップS106へ進む一方、SOCが第1容量よりも小さいときには、コントロールユニット100は、ステップS113へ進む。
ステップS106において、コントロールユニット100は、要求発電量が所定の発電閾値以下か否かを判定する。この発電閾値は、触媒再生運転を早急に終了させて発電を早期に再開する必要があるか否かの基準となる値である。要求発電量が発電閾値以下のときには、コントロールユニット100はステップS107へ進む一方、要求発電量が発電閾値よりも大きいときには、コントロールユニット100はステップS113へ進む。
つまり、NOx吸蔵量がNOx触媒82の再生が必要な量に達し(NOx吸蔵量が第1吸蔵量以上)、バッテリを早急に充電する必要がなく(SOCが第1容量以上)、大きな発電量を必要としていない(要求発電量が発電閾値以下)場合には、コントロールユニット100はステップS107へ進む。詳しくは後述するが、ステップS107以降ではNOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転が行われる。一方、NOx吸蔵量がNOx触媒82の再生が必要な量に達していたとしても(NOx吸蔵量が第1吸蔵量以上)、バッテリを早急に充電する必要があるか(SOCが第1容量未満)、又は大きな発電量を必要としている(要求発電量が発電閾値より大きい)場合には、コントロールユニット100は、ステップS113へ進む。詳しくは後述するが、ステップS113以降では、通常移行制御を伴う触媒再生運転が行われる。
尚、ステップS104においてNOx吸蔵量が第1吸蔵量未満であるときには、コントロールユニット100は、ステップS117において、NOx吸蔵量が所定の第2吸蔵量以上か否かを判定する。第2吸蔵量は、前記第1吸蔵量よりも小さい値であり、例えば、第1吸蔵量の90%の値である。NOx吸蔵量が第2吸蔵量以上であるときには、コントロールユニット100はステップS118へ進む一方、NOx吸蔵量が第2吸蔵量未満であるときには、コントロールユニット100はステップS101へ戻る。
ステップS118では、コントロールユニット100は、バッテリのSOCが所定の第2容量以下か否かを判定する。第2容量は、前記第1容量よりも大きい値であり、例えば、30%である。SOCが第2容量以下であるときには、コントロールユニット100はステップS107へ進む一方、SOCが第2容量よりも大きいときには、コントロールユニット100は、ステップS101へ戻る。
つまり、ステップS104においてNOx吸蔵量がNOx触媒82の再生が必要な程度まで増大していないと判定された場合であっても、常にステップS101へ戻るわけではなく、NOx吸蔵量がすぐにNOx触媒82の再生が必要な程度の量に達する状態(NOx吸蔵量が第2吸蔵量以上)であり且つバッテリがすぐに早急な充電を必要とする状態になる(SOCが第2容量以下)場合には、ステップS101へ戻らずに、ステップS107へ進む。このような状態では、SOCが低下した状態でNOx吸蔵量がNOx触媒82の再生が必要な量に達する可能性があるので、前もってNOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転を行う。
ステップS107において、コントロールユニット100は、エンジン10による発電を中止する。つまり、コントロールユニット100は、モータジェネレータ20を空回り状態にして、エンジン10によるモータジェネレータ20の駆動を停止する。
続くステップS108では、コントロールユニット100は、NOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転を行う。NOx抑制移行制御は、運転移行時における燃焼室からのNOx排出量を低減するものである。図5は、NOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転のタイムチャートであり、(A)は空気過剰率を、(B)は燃料噴射時期を、(C)は点火時期を示す。
図5(A)に示すように、コントロールユニット100は、エンジン10の空燃比を発電運転のA1(例えば、空気過剰率=2.3)から触媒再生運転のA2(例えば、空気過剰率=0.8)となるように、スロットル弁16の開度及び燃料噴射量を漸次変化させる。A1は、理論空燃比よりもリーンな空燃比であり、A2は、理論空燃比よりもリッチな空燃比である。
詳しくは、コントロールユニット100は、目標空燃比を発電運転に対応する空燃比A1から触媒再生運転に対応する空燃比A2へ漸次変化させながら、空燃比センサ105により検出される実空燃比が目標空燃比となるように、スロットル弁16の開度及び燃料噴射量をフィードバック制御する。
このとき、コントロールユニット100は、図5(B)に示すように、エンジン10の空燃比が発電運転の空燃比A1から触媒再生運転の空燃比A2へ変化している間、燃料噴射時期を発電運転時及び触媒再生運転時よりも進角させる。これにより、筒内で空気と燃料が混ざり合う時間を長くすることができ、混合気を均質にすることができる。
さらに、コントロールユニット100は、燃料噴射時期の進角量を目標空燃比に応じて調整する。具体的には、燃料噴射時期の進角量は、空燃比がリッチになるほど大きくされる。空燃比がリッチになるほど筒内における燃料の偏在が生じ易くなるので、燃料噴射時期の進角量を空燃比がリッチになるほど大きくすることによって、空燃比がリッチになる場合でも混合気を均質にすることができる。尚、図5(B)では、コントロールユニット100は、燃料噴射時期を、空燃比の変更が開始されるとすぐに所定量だけ進角させ、その後、進角量を空燃比に応じて漸次調整している。
また、図5(C)に示すように、触媒再生運転における点火時期は、発電運転における点火時期よりも遅く設定されている。例えば、触媒再生運転における点火時期は、圧縮上死点後の所定時期であり、発電運転における点火時期は圧縮上死点前の所定時期である。コントロールユニット100は、図5(C)に示すように、運転移行時には点火時期を発電運転の点火時期から触媒再生運転の点火時期に一気に変更するのではなく、点火時期を空燃比及び燃料噴射時期の進角量に応じて漸次変化させる。具体的には、コントロールユニット100は、空燃比がリッチになるほど且つ燃焼供給時期の進角量が大きくなるほど、遅角させていく。尚、図5(C)においては、1つの点火プラグ19の点火時期だけを図示しているが、もう1つの点火プラグ19の点火時期も同様に変化する。
点火時期をこのように遅角させることによって、空燃比及び燃料噴射時期に応じた適切なエンジン運転状態を実現できると共に、空燃比が変化する際のエンジン回転数の急変を低減することができる。
尚、図5(C)では、コントロールユニット100は、点火時期を、燃料噴射時期の変化態様に合わせて、空燃比の変更が開始されるとすぐに所定量だけ遅角させ、その後、空燃比及び燃料噴射時期の進角量に応じて漸次遅角させている。
以上の説明では、コントロールユニット100は、運転移行時に空燃比センサ105の検出結果に基づいて空燃比をフィードバック制御しているが、これに限られるものではない。例えば、コントロールユニット100は、運転移行時には、スロットル弁16の開度及び燃料噴射量を移行前の運転に対応する開度及び燃料噴射量から移行後の運転に対応する開度及び燃料噴射量へ一気に変更するのではく、漸次変化させ、漸次変化する空燃比に応じて燃焼噴射時期の進角量を調整してもよい。
コントロールユニット100は、空燃比がA2になると、触媒再生運転を開始する。触媒再生運転においては、コントロールユニット100は、燃料噴射時期を触媒再生運転に対応する燃料噴射時期まで遅角させる。図5(B)の例では、触媒再生運転に対応する燃料噴射時期は、発電運転に対応する燃料噴射時期と同じである。
尚、触媒再生運転時には、運転移行時に比べて、燃料噴射時期が遅角されるため、混合気の均質度合いが低下する。しかしながら、燃料の偏在により燃え残りの燃料が生じたとしても、その燃料はNOx触媒82の再生に用いられるので、NOx触媒82の再生を促進することができる。
その後、ステップS109において、コントロールユニット100は、所定の実行時間だけ触媒再生運転を実行する。この実行時間は、前記第1吸蔵量のNOxが還元されるのに十分な時間であり、予め実験等によって求められている。そして、実行時間が経過すると、コントロールユニット100は、触媒再生運転を終了すべく、ステップS110へ進む。
ステップS110では、コントロールユニット100は、触媒再生運転へ移行するときと同様のNOx抑制移行制御を行う。詳しくは、コントロールユニット100は、図5(A)に示すように、エンジン10の空燃比を触媒再生運転のA2から発電運転のA1となるように、スロットル弁16の開度及び燃料噴射量を漸次変化させる。このとき、コントロールユニット100は、図5(B)に示すように、エンジン10の空燃比が触媒再生運転の空燃比A2から発電運転の空燃比A1へ変化している間、燃料噴射時期を発電運転時及び触媒再生運転時よりも進角させる。燃料噴射時期の進角量は、空燃比がリーンになるほど小さくなるように空燃比に応じて調整されている。それに加えて、コントロールユニット100は、図5(C)に示すように、エンジン10の空燃比が触媒再生運転の空燃比A2から発電運転の空燃比A1へ変化している間、点火時期を発電運転の点火時期から触媒再生運転の点火時期まで、空燃比及び燃料噴射時期の進角量に応じて漸次進角させる。
コントロールユニット100は、空燃比がA1になると、発電運転を再開する。
続くステップS111において、コントロールユニット100は、NOx吸蔵量をリセットする。
一方、ステップS105,S106からステップS113へ進んだ場合には、コントロールユニット100は、エンジン10による発電を中止する。つまり、コントロールユニット100は、モータジェネレータ20を空回り状態にして、エンジン10によるモータジェネレータ20の駆動を停止する。
続くステップS114では、コントロールユニット100は、通常移行制御を伴う触媒再生運転を行う。通常移行制御は、NOx抑制移行制御に比べて移行期間を短縮するものである。図6は、通常移行制御を伴う触媒再生運転のタイムチャートであり、(A)は空気過剰率を、(B)は燃料噴射時期を、(C)は点火時期を示す。
図6(A)に示すように、コントロールユニット100は、燃料噴射量及びスロットル弁16の開度を、発電運転の空燃比A1に対応する燃料噴射量及び開度から触媒再生運転の空燃比A2に対応する燃料噴射量及び開度まで、一気に変化させる。尚、各アクチュエータの応答遅れが存在するので、燃料噴射量及びスロットル弁16の開度は多少の応答遅れをもって変化する。この応答遅れに加えて、燃料及び空気の応答遅れも存在するので、空燃比はA1からA2へ瞬間的には変化せず、多少の応答遅れをもって変化する。ただし、空燃比がA1からA2へ変化する期間は、NOx抑制移行制御よりも短い。
このとき、図6(B)に示すように、コントロールユニット100は、燃料噴射時期を、発電運転に対応する燃料噴射時期から触媒再生運転に対応する燃料噴射時期へ、一気に変化させる。尚、図6(B)の例では、発電運転に対応する燃料噴射時期と触媒再生運転に対応する燃料噴射時期とが一致している。そのため、コントロールユニット100は、運転移行時には、燃料噴射時期を一定に維持することになる。
また、図6(C)に示すように、コントロールユニット100は、点火時期を発電運転に対応する点火時期から触媒再生運転に対応する点火時期へ、一気に変化させる。
このように通常移行制御では、発電運転から触媒再生運転に一気に切り替えるので、発電運転から触媒再生運転への運転移行期間は短くなる。
その後、ステップS115において、コントロールユニット100は、所定の実行時間だけ触媒再生運転を実行する。この実行時間は、前記第1吸蔵量のNOxが還元されるのに十分な時間であり、予め実験等によって求められている。そして、実行時間が経過すると、コントロールユニット100は、触媒再生運転を終了すべく、ステップS116へ進む。
ステップS116では、コントロールユニット100は、触媒再生運転へ移行するときと同様の通常移行制御を行う。詳しくは、コントロールユニット100は、図6(A)に示すように、コントロールユニット100は、燃料噴射量及びスロットル弁16の開度を、触媒再生運転の空燃比A2に対応する燃料噴射量及び開度から発電運転の空燃比A1に対応する燃料噴射量及び開度まで、一気に変化させて、エンジン10の空燃比をA2からA1へ一気に変化させる。また、コントロールユニット100は、図6(B)に示すように、燃料噴射時期を一定に維持する。さらに、コントロールユニット100は、図6(C)に示すように、点火時期を触媒再生運転に対応する点火時期から発電運転に対応する点火時期へ、一気に変化させる。
コントロールユニット100は、空燃比がA1になると、発電運転を再開する。
その後、コントロールユニット100は、ステップS111へ進み、NOx吸蔵量をリセットする。
したがって、ハイブリッド車1は、エンジン10と、前記エンジン10に駆動されて発電するモータジェネレータ20と、前記エンジン10の排気系に設けられた三元触媒81及びNOx吸蔵還元触媒82と、前記エンジン10及び前記モータジェネレータ20を制御するコントロールユニット100とを備え、前記コントロールユニット100は、前記エンジン10の空燃比がリッチな状態で該エンジン10を運転することによって、前記NOx吸蔵還元触媒82に吸蔵されたNOxを還元して該NOx吸蔵還元触媒82を再生する触媒再生運転を実行するように構成されており、前記エンジン10の空燃比が前記触媒再生運転時よりもリーンな状態で該エンジン10を運転しているリーン運転から該触媒再生運転に移行する運転移行時、又は、該触媒再生運転から該リーン運転に移行する運転移行時には、該エンジン10の空燃比を移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化させ、該エンジン10の空燃比が変化している間、前記エンジン10への燃料噴射時期を移行前の運転時及び移行後の運転時よりも進角させるNOx抑制移行制御を実行する。
前記の構成によれば、運転移行時には、エンジン10の空燃比が変化している間、エンジン10への燃料噴射時期が移行前の運転時及び移行後の運転時よりも進角させられる。燃料噴射時期が進角すると、燃料が空気と混ざり合う時間が長くなるので、混合気の均質度合いが高まる。それにより、燃料の偏在が低減され、NOxの発生量が低減される。その結果、NOx吸蔵還元触媒82の再生を行う際のNOx排出量の増大を抑制することができる。
また、前記コントロールユニット100は、前記運転移行時の前記燃料噴射時期の進角量を前記エンジン10の空燃比がリッチになるほど大きくする。
この構成によれば、空燃比がリッチになっても混合気の均質化を図ることができる。つまり、空燃比がリッチになると、燃料がより偏在し易くなる。しかしながら、空燃比がリッチになっても、燃料噴射時期の進角量が大きくなり、燃料と空気とが混ざり合う時間が長くなる。その結果、混合気の均質化を図ることができ、NOx排出量を低減することができる。
さらに、前記コントロールユニット100は、前記運転移行時に前記エンジン10の空燃比及び前記燃料噴射時期の進角量に応じて該エンジン10の点火時期をリタードさせる。
この構成によれば、点火時期が空燃比及び燃料噴射時期の進角量に応じて調整されるので、空燃比及び燃料噴射時期に応じた適切なエンジン運転状態を実現できると共に、空燃比が変化する際のエンジン回転数の急変を低減することができる。
また、前記コントロールユニット100は、前記NOx抑制制御において、前記エンジン10の空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化するように前記エンジン10の運転状態を漸次変更し、該エンジン10の空燃比に応じて前記燃料噴射時期の進角量を調整するように構成されており、バッテリ30のSOCが所定の第1容量以上であり且つ要求発電量が所定の発電閾値以下であるときには、前記NOx抑制移行制御を実行する一方、バッテリ30のSOCが該第1容量よりも小さい又は要求発電量が該発電閾値よりも大きいときには、前記運転移行時に、前記エンジン10の空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ前記NOx抑制移行制御よりも短い期間で変化するように前記エンジン10の運転状態を変更する通常移行制御を行う。
前記の構成によれば、バッテリ30のSOCが所定の第1容量以上であり且つ要求発電量が所定の発電閾値以下であるとき、即ち、バッテリ30のSOCに余裕があり且つ要求発電量がそれほど大きくないときには、NOx抑制移行制御を行う。NOx抑制移行制御によれば、NOx排出量を低減することができる。一方、バッテリ30のSOCが該第1容量よりも小さい又は要求発電量が該発電閾値よりも大きいとき、即ち、バッテリ30のSOCに余裕が無いか又は要求発電量が大きく発電の緊急性が高いときには、通常移行制御を行う。通常移行制御によれば、運転の移行を早期に行うことができるので、ひいては、触媒再生運転を終えて発電運転を再開するまでの時間を短縮することができる。
さらに、前記コントロールユニット100は、前記NOx吸蔵還元触媒82のNOxの吸蔵量が所定の第1吸蔵量以上のときに前記触媒再生運転を実行し、前記NOx吸蔵還元触媒82のNOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい場合であっても、該NOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい第2吸蔵量以上であり且つバッテリ30のSOCが前記第1容量よりも大きい第2容量以下であるときには前記NOx抑制移行制御を行いつつ前記触媒再生運転を実行する。
前記の構成によれば、NOx吸蔵量が第1吸蔵量以上のときにNOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転が実行される。ただし、NOx吸蔵量が第1吸蔵量未満であってもNOx吸蔵量が第2吸蔵量(<第1吸蔵量)以上であり且つバッテリ30のSOCが第2容量(>第1容量)以下であるときには触媒再生運転が実行される。つまり、NOx吸蔵量が第2吸蔵量以上であり且つバッテリ30のSOCが第2容量以下である場合には、すぐにNOx吸蔵量が第1吸蔵量に達する可能性があり、そのときにはバッテリ30のSOCが第1容量を下回っている可能性がある。その場合には、早期に充電を実行する必要があるため、前述の如く、通常移行制御が実行される。しかしながら、NOx排出量の観点からは、通常移行制御よりもNOx抑制移行制御の方が好ましい。そこで、NOx吸蔵量が第2吸蔵量以上であり且つバッテリ30のSOCが第2容量以下である場合には、前もってNOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転が実行される。これにより、NOx排出量を抑制した触媒再生運転が可能となる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態では、エンジン10はロータリピストンエンジンであるが、これに限られるものではない。エンジン10はレシプロエンジンであってもよい。また、燃料は水素に限られるものではなく、ガソリンや軽油等であってもよい。
前記コントロールユニット100による制御は、前記フローチャートの制御に限られるものではない。リーン運転と触媒再生運転との移行時に燃料噴射時期をリーン運転時及び触媒再生運転時よりも進角させる限りは、ステップを省略したり、ステップの順序を入れ替えてもよい。例えば、バッテリ30のSOCや要求発電量にかかわらず、NOx吸蔵量が第1閾値以上になれば、NOx抑制移行制御を伴う触媒再生運転を行うようにしてもよい。
尚、図5(B)では、燃料噴射時期は、空燃比の変更が開始されるとすぐに所定量だけ進角させられ、その後、空燃比に応じて漸次進角させられているが、これに限られるものではない。燃料噴射時期を、一気に進角させずに、発電運転の空燃比から漸次進角させるようにしてもよい。同様に、点火時期も、空燃比の変更が開始されるとすぐに所定量だけ遅角させられ、その後、空燃比に応じて漸次遅角させられる態様に限らず、発電運転の点火時期から漸次遅角させるようにしてもよい
記実施形態では、発電運転を、触媒再生運転よりも空燃比がリーンな運転であるリーン運転の例として説明しているが、リーン運転は発電運転に限られるものではない。触媒再生運転よりも空燃比がリーンな運転であれば、任意の運転状態がリーン運転となり得る。
以上説明したように、ここに開示された技術は、NOx吸蔵還元触媒を備えたハイブリッド車について有用である。
1 ハイブリッド車
10 エンジン
20 モータジェネレータ
30 バッテリ
81 三元触媒
82 NOx吸蔵還元触媒
100 コントロールユニット(制御部)

Claims (3)

  1. 燃料を気筒内に直接噴射する火花点火式のエンジンと、
    前記エンジンに駆動されて発電するモータジェネレータと、
    前記エンジンの排気系に設けられた三元触媒及びNOx吸蔵還元触媒と、
    前記エンジン及び前記モータジェネレータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記エンジンの空燃比がリッチな状態で該エンジンを運転することによって、前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元して該NOx吸蔵還元触媒を再生する触媒再生運転を実行するように構成されており、
    前記エンジンの空燃比が前記触媒再生運転時よりもリーンな状態で該エンジンを運転しているリーン運転から該触媒再生運転に移行する運転移行時、又は、該触媒再生運転から該リーン運転に移行する運転移行時には、該エンジンの空燃比を移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化させ、該エンジンの空燃比が変化している間、前記エンジンへの燃料噴射時期を移行前の運転時及び移行後の運転時よりも進角させるNOx抑制移行制御を実行し、
    前記運転移行時の前記燃料噴射時期の進角量を前記エンジンの空燃比がリッチになるほど大きくし、
    前記運転移行時に前記エンジンの空燃比及び前記燃料噴射時期の進角量に応じて該エンジンの点火時期をリタードさせるハイブリッド車。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車において、
    前記制御部は、
    前記NOx抑制制御において、前記エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ変化するように前記エンジンの運転状態を漸次変更し、該エンジンの空燃比に応じて前記燃料噴射時期の進角量を調整するように構成されており、
    バッテリのSOCが所定の第1容量以上であり且つ要求される発電量が所定の発電閾値以下であるときには、前記NOx抑制移行制御を実行する一方、
    バッテリのSOCが該第1容量よりも小さい又は要求される発電量が該発電閾値よりも大きいときには、前記運転移行時に、前記エンジンの空燃比が移行前の運転に対応する空燃比から移行後の運転に対応する空燃比へ前記NOx抑制移行制御よりも短い期間で変化するように前記エンジンの運転状態を変更する通常移行制御を行うハイブリッド車。
  3. 請求項に記載のハイブリッド車において、
    前記制御部は、
    前記NOx吸蔵還元触媒のNOxの吸蔵量が所定の第1吸蔵量以上のときに前記触媒再生運転を実行し、
    前記NOx吸蔵還元触媒のNOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい場合であっても、該NOxの吸蔵量が前記第1吸蔵量よりも小さい第2吸蔵量以上であり且つバッテリのSOCが前記第1容量よりも大きい第2容量以下であるときには前記NOx抑制移行制御を行いつつ前記触媒再生運転を実行するハイブリッド車。
JP2014000989A 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車 Expired - Fee Related JP6112020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000989A JP6112020B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000989A JP6112020B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129455A JP2015129455A (ja) 2015-07-16
JP6112020B2 true JP6112020B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53760356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000989A Expired - Fee Related JP6112020B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637390B2 (ja) * 2016-06-30 2020-01-29 株式会社Subaru 排気浄化装置の制御装置
JP6992561B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-13 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7052785B2 (ja) * 2019-10-09 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004360484A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOxパージ制御装置
JP3901194B2 (ja) * 2005-04-21 2007-04-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4197025B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6003208B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-05 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129455A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176159B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6020114B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5983470B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6112020B2 (ja) ハイブリッド車
JP6171822B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6213384B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6064824B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6167938B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6171873B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6160490B2 (ja) ハイブリッド車
JP6167737B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6256434B2 (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6171941B2 (ja) ハイブリッド車
JP6079793B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP5979070B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6171702B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156285B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5736920B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP6020243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5750964B2 (ja) 火花点火式気体燃料エンジンの制御装置
JP6354687B2 (ja) 車両の制御装置
JP6183384B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP5978760B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP6225841B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP5983452B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees