JP6881366B2 - 車両の制御システム - Google Patents

車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6881366B2
JP6881366B2 JP2018054656A JP2018054656A JP6881366B2 JP 6881366 B2 JP6881366 B2 JP 6881366B2 JP 2018054656 A JP2018054656 A JP 2018054656A JP 2018054656 A JP2018054656 A JP 2018054656A JP 6881366 B2 JP6881366 B2 JP 6881366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
catalyst
vehicle
engine torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167846A (ja
Inventor
啓介 佐々木
啓介 佐々木
啓仁 植田
啓仁 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018054656A priority Critical patent/JP6881366B2/ja
Priority to EP19160855.3A priority patent/EP3543054A1/en
Priority to RU2019106153A priority patent/RU2735702C2/ru
Priority to US16/293,830 priority patent/US10710573B2/en
Priority to BR102019004545-0A priority patent/BR102019004545A2/pt
Priority to KR1020190029681A priority patent/KR102183178B1/ko
Priority to CN201910212860.4A priority patent/CN110304041B/zh
Publication of JP2019167846A publication Critical patent/JP2019167846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881366B2 publication Critical patent/JP6881366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の制御システムに係り、特にエンジンを備えた車両の制御システムに関する。
特許文献1には、エンジン及び走行モータを備えたハイブリッド車両の制御システムが開示されている。この制御システムでは、触媒暖機要求時に一定のエンジン出力となるようにエンジン出力を制御する。これにより、エンジンの運転ポイントを燃費効率のよい動作領域に近づけることができるので、触媒暖機中の燃費性能が向上する。
特開2014−210566号公報 特開2005−233088号公報
しかしながら、上記従来の技術では以下の課題がある。つまり、エンジンの出力を一定に制御したとしても、その間にエンジンにより発生するエンジントルクは変動する。触媒の暖機時においてエンジントルクに急激な変動が起きると、それに伴い空燃比が変動し、排気のエミッション特性が悪化するおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、内燃機関を搭載した車両において、触媒の暖機中であっても排気のエミッション特性の悪化を抑制することのできる車両の制御システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関と、触媒と、制御装置とを備えた車両の制御システムを対象としている。内燃機関は車両に搭載されている。触媒は、内燃機関の排気通路に設置されている。そして、制御装置は、内燃機関によって発生するエンジントルクを変化させる場合、触媒の温度が所定の低温領域に属するときには、低温領域よりも高温の高温領域に属するときよりもエンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成されている。また、制御装置は、エンジントルクを変化させる場合、触媒の温度が所定の判定温度よりも低いときには、判定温度よりも高いときよりもエンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成されている。さらに、制御装置は、エンジントルクを変化させる場合、触媒の温度が所定の判定温度よりも低いときには、触媒の温度が上昇するにつれてエンジントルクのトルク変化量を大きくするように構成されている。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関と、触媒と、制御装置とを備えた車両の制御システムを対象としている。内燃機関は車両に搭載されている。触媒は、内燃機関の排気通路に設置されている。そして、制御装置は、内燃機関によって発生するエンジントルクを変化させる場合、触媒の温度が所定の低温領域に属するときには、低温領域よりも高温の高温領域に属するときよりもエンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成されている。また、制御装置は、エンジントルクを変化させる場合、内燃機関の冷間始動からの経過時間が所定の判定時間を経過するまでの期間は、判定時間の経過後よりもエンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成されている。さらに、制御装置は、エンジントルクを変化させる場合、経過時間が判定時間を経過するまでの期間に、エンジントルクのトルク変化量を徐々に大きくするように構成されている。
の発明は、第1又は第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
制御システムは、車両に搭載され、車輪に動力伝達機構を介して連結された電動機と、電動機を駆動する電力を蓄えるバッテリと、を更に備えている。制御装置は、車両に要求される要求駆動力に基づいて、電動機によって車輪へ伝達されるモータトルクと、エンジントルクとを制御するように構成されている。
の発明は、第の発明において、更に以下の特徴を有する。
制御装置は、触媒の温度が低温領域に属するときには、車両の駆動力が要求駆動力に近づくように、エンジントルクによって不足するトルクをモータトルクによって補完するように構成されている。
第1又は第2の発明によれば、触媒の温度が低温領域に属するときには、高温領域に属する場合に比べてエンジントルクのトルク変化量が小さくされる。これにより、触媒の温度が低温領域に属するときの空燃比の変動が抑えられるので、排気のエミッション特性が悪化することを抑制することが可能となる。
の発明によれば、車両には、内燃機関と、バッテリにより駆動される電動機とが搭載されている。このため、本発明によれば、内燃機関によって発生するエンジントルクと、電動機によって車輪へ伝達されるモータトルクとを制御することができるので、状況に応じたトルク制御の最適化が可能となる。
の発明によれば、触媒の温度が低温領域に属するときに、要求駆動力の不足分をモータトルクによって補完することが行われる。これにより、エンジントルクのトルク変化量が小さくされた場合であっても、車両の駆動力を要求駆動力に近づけることが可能となる。
特に、の発明によれば、触媒の暖機中のトルク変化量が、触媒の暖機完了後のそれよりも小さくされる。これにより、浄化性能が低い触媒の暖機中は空燃比の変動を抑制するとともに、触媒の暖機完了後はエンジントルクの応答性を高めることが可能となる。
また、の発明によれば、触媒の暖機中のトルク変化量が、触媒温度が高くなるにつれて大きくされる。これにより、触媒の浄化性能が高まることに対応してトルク変化量を大きくすることができるので、排気のエミッション特性の悪化抑制とトルク応答性の最適化を図ることができる。
冷間始動からの経過時間は、触媒の暖機度合の指標となる。このため、第の発明によれば、冷間始動からの経過時間を用いてトルク変化量を制御することにより、排気のエミッション特性の悪化を抑制することが可能となる。
また、の発明によれば、冷間始動からの経過時間のトルク変化量が、触媒温度が高くなるにつれて大きくされる。これにより、触媒の浄化性能が高まることに対応してトルク変化量を大きくすることができるので、排気のエミッション特性の悪化抑制とトルク応答性の最適化を図ることができる。
実施の形態1に係る車両の制御システムの構成を示す図である。 比較例による触媒暖機中のトルク制御の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態1による触媒暖機中のトルク制御の動作を示すタイムチャートである。 触媒温度とトルクレートとの関係を示す図である。 実施の形態2の制御装置により実行されるトルク制御のためのルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1のトルクレートの設定手法の変形例を示す図である。 エンジンの冷間始動からの経過時間とトルクレートとの関係を示す図である。 実施の形態2の制御装置により実行されるトルク制御のためのルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態2のトルクレートの設定手法の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、実施の形態1に係る車両の制御システムの構成を示す図である。図1に示す車両1は、複数の動力装置を備えたスプリット方式のハイブリッド車両である。より詳しくは、車両1は、車輪14を回転駆動するための1つの動力装置として、エンジン2を備える。エンジン2は、ガソリン又は軽油などの炭化水素系の燃料の燃焼により動力を出力する内燃機関であって、吸気装置、排気装置、燃料噴射装置、点火装置、冷却装置などを備える。排気装置を構成する排気通路30には、排気ガスを浄化するための触媒32が設けられている。触媒32には、触媒温度を検出するための温度センサ34が設けられている。
車両1は、車輪14を回転駆動するための別の1つの動力装置として、発電可能な電動機である第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6を備える。第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6は、供給された電力によりトルクを出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備える交流同期型の発電電動機である。第1モータジェネレータ4は主に発電機として用いられ、第2モータジェネレータ6は主に電動機として用いられる。
エンジン2、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ6は、動力伝達機構8によって車輪14と連結されている。動力伝達機構8は、動力分配機構10と減速機構12とを含む。動力分配機構10は、例えばプラネタリギヤユニットであり、エンジン2から出力されるトルクを第1モータジェネレータ4と車輪14とに分割する。エンジン2から出力されるトルク又は第2モータジェネレータ6から出力されるトルクは、減速機構12を介して車輪14に伝達される。
第1モータジェネレータ4は、動力分配機構10を介して供給されたトルクにより電力を回生発電する。エンジン2及び第2モータジェネレータ6からトルクが出力されていない状態において、第1モータジェネレータ4による電力回生を行うことで、回生制動力が第1モータジェネレータ4から動力伝達機構8を介して車輪14に伝達され、車両1は減速する。すなわち、車両1は第1モータジェネレータ4による回生制動を行うことができる。
第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6は、インバータ18とコンバータ20とを介してバッテリ16と電力の授受を行う。インバータ18は、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6のいずれか一方で発電される電力を他方に消費させることができるように設計されている。インバータ18は、バッテリ16に蓄えられた電力を直流から交流に変換して第2モータジェネレータ6に供給するとともに、第1モータジェネレータ4によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ16に蓄える。このため、バッテリ16は、第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ6のいずれかで生じた電力や不足する電力により充放電される。
車両1は、エンジン2、第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ6、動力分配機構10などの動作を制御して車両1の走行を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリを有するECU(Electronic Control Unit)である。メモリには、車両1の走行制御のための各種のプログラムやマップを含む各種のデータが記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置50には様々な機能が実現される。エンジン2の吸入空気量制御、燃料噴射制御、点火時期制御などは、制御装置50によって行われる。第1モータジェネレータ4や第2モータジェネレータ6を電動機として機能させる力行制御や発電機として機能させる回生制御も制御装置50によって行われる。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。
制御装置50は、車両1が備えるセンサの信号を取り込み処理する。センサは車両1の各所に取り付けられている。車両1には、上述した温度センサ34のほか、クランク軸の回転速度を検出する回転速度センサ52や、アクセルペダルの踏込量に応じた信号をアクセル開度として出力するアクセルポジションセンサ54、車速を検出する車速センサ56なども取り付けられている。なお、制御装置50に接続されるセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。制御装置50は、取り込まれたセンサ信号を用いて種々のプログラムを実行し、アクチュエータを操作するための操作信号を出力する。
[実施の形態1の動作]
制御装置50により行われる車両1の制御には、車輪14に伝達されるトルクを制御するトルク制御が含まれる。ここでのトルク制御では、車輪14に伝達されるトルクが要求駆動力となるように、エンジントルクTeとモータトルクTmを制御する。
エンジントルクTeは、エンジン2によって発生するトルクである。制御装置50は、エンジントルクTeが目標エンジントルクとなるように、エンジン2の吸入空気量制御、燃料噴射制御及び点火時期制御を行う。
モータトルクTmは、第1モータジェネレータ4又は第2モータジェネレータ6から車輪14に伝達されるトルクである。モータトルクTmは、主に第2モータジェネレータ6から出力されるトルクによって構成されている。ただし、第1モータジェネレータ4の回生制動力が車輪14に伝達されている減速時には、モータトルクTmは、第1モータジェネレータ4から出力される負のトルクを含んで構成されることもある。制御装置50は、モータトルクTmが目標モータトルクとなるように、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6の力行制御や回生制御を行う。
ここで、車両1のトルク制御には、触媒32の暖機中において排気エミッション特性が悪化する課題がある。すなわち、例えばエンジン2の冷間始動直後など、触媒32が活性温度に到達していない期間は、触媒32の浄化性能が低い状態にある。このような触媒暖機中の期間にエンジン2の過渡運転が行われると、空燃比が変動して排気エミッション特性が悪化してしまう。
ここで、上記のトルク制御の課題について明らかにするため、1つの比較例を挙げる。図2は、比較例による触媒暖機中のトルク制御の動作を示すタイムチャートである。なお、図2において1段目のチャートは車両の車速の時間変化を、2段目のチャートはアクセル開度の時間変化を、3段目のチャートはエンジントルクTeの時間変化を、4段目のチャートはモータトルクTmの時間変化を、5段目のチャートは空燃比の時間変化を、そして6段目のチャートは排気エミッションの時間変化を、それぞれ示している。
図2に示す比較例では、触媒暖機中の時間t1において、運転者がアクセルペダルを踏み込み車両の急加速を要求した場合を例示している。アクセル開度が増大側に変化すると、アクセル開度に対応した要求駆動力を実現するように、エンジントルクTe及びモータトルクTmが、それぞれ増大側に変化する。エンジントルクTeが急激に上昇すると、それに伴い空燃比が一時的に変動するとともに排気ガス流量が増大する。図2に示す比較例では、触媒32が暖機中のため、空燃比の変動及び排気ガス流量の増大の影響により、排気エミッション特性が悪化している。
そこで、実施の形態1のトルク制御では、触媒暖機中のエンジントルクTeのトルク変化量(以下、「トルクレート」と称することもある)に制限を行うことにより、上記の課題を解決することとしている。以下、図3を参照して、実施の形態1のトルク制御について更に詳しく説明する。
図3は、実施の形態1による触媒暖機中のトルク制御の動作を示すタイムチャートである。なお、図3において1段目のチャートは車両の車速の時間変化を、2段目のチャートはアクセル開度の時間変化を、3段目のチャートはエンジントルクTeの時間変化を、4段目のチャートはモータトルクTmの時間変化を、5段目のチャートは空燃比の時間変化を、そして6段目のチャートは排気エミッションの時間変化を、それぞれ示している。
図3に示すように、実施の形態1のトルク制御では、エンジントルクTeを変化させるときのトルクレートが比較例のときよりも小さくされている。このようなトルク制御によれば、エンジントルクTeが変化している過渡運転中において、比較例の場合と比較して空燃比の変動が抑制される効果及び排気ガス流量が低減される効果を得ることができる。これにより、排気エミッションの増大が抑制されるので、エミッション特性の改善を図ることが可能となる。
なお、エンジントルクTeの応答性を高める観点からは、トルクレートは排気エミッションの悪化を抑制できる限りにおいて極力大きくすることが望ましい。そこで、実施の形態1のトルク制御では、触媒温度に応じてトルクレートを設定することが行われる。図4は、触媒温度とトルクレートとの関係を示す図である。この図に示すように、トルクレートは、例えば触媒温度が高いほど大きな値となるように設定することができる。このようなトルクレートの設定によれば、触媒温度が所定の低温領域に属するときのトルクレートが、低温領域よりも高温の高温領域に属するときのトルクレートよりも小さく設定されることとなる。触媒32は触媒温度が高温になるにつれて浄化性能が向上する。このため、上記のトルクレートの設定によれば、触媒32の浄化性能が上がるにつれてトルクレートを大きくすることが可能となる。これにより、排気エミッション特性の悪化抑制とエンジントルクTeのトルク応答性の向上との最適化を図ることが可能となる。
また、図3に示すように、トルクレートが比較例の場合と比較して小さくされると、その分過渡運転中のエンジントルクTeが小さくなる。そこで、実施の形態1のトルク制御では、エンジントルクTeが小さくなった分をモータトルクTmによって補完する制御構成を採用することが望ましい。図3に示すチャートでは、エンジントルクTeが変化している時間t1から時間t2にかけての過渡運転中において、エンジントルクTeとモータトルクTmとの合算値が要求駆動力に近づくように、モータトルクTmが設定されている。これにより、過渡運転中のモータトルクTmは、比較例の場合と比較して大きな値になっている。このような制御によれば、要求駆動力に対して不足するトルクをモータトルクTmの増大によって補完することができる。これにより、触媒の浄化性能が低い状態であっても、排気エミッション特性の悪化を抑制しつつ車両1が出力するトルクを要求駆動力に近づけることが可能となる。
[実施の形態1の具体的処理]
図5は、実施の形態2の制御装置50により実行されるトルク制御のためのルーチンを示すフローチャートである。制御装置50のプロセッサは、このフローチャートで表されるプログラムを所定の周期で実行する。以下、実施の形態1のトルク制御の内容について、フローチャートに沿って説明する。
図5に示すフローチャートでは、先ず、アクセルポジションセンサ54によって検出されたアクセル開度等に基づいて、運転者が車両1に対して要求する要求駆動力が算出される(ステップS100)。次に、ステップS100において算出された要求駆動力と車速センサ56により検出された車速に基づいて、要求駆動力を実現するための要求出力が算出される(ステップS102)。
次に、車両1に要求される車両要求出力が算出される(ステップS104)。ここでは、要求出力にバッテリ16の充放電要求から定まる充放電要求出力を加算した値が、車両要求出力として算出される。次に、エンジン2と第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6の出力割合に基づいて、車両要求出力を実現するための目標エンジン出力が算出される(ステップS106)。次に、目標エンジン回転速度が算出される(ステップS108)。制御装置50のメモリは、エンジン回転速度、エンジントルク、エンジン出力及び最適燃料消費率の関係を規定したマップを記憶している。ここでは、当該マップを用いて、最適燃料消費率によって目標エンジン出力となるときのエンジン回転速度が目標エンジン回転速度として算出される。
次に、トルクレートが算出される(ステップS110)。ここでは、具体的には、先ず温度センサ34によって触媒温度が検出される。そして、図4に示す触媒温度とトルクレートとの関係に従い、検出された触媒温度に対応するトルクレートが算出される。
次に、算出されたトルクレートを用いて、エンジントルクTeの目標値である目標エンジントルクが算出される(ステップS112)。次に、要求駆動力から目標エンジントルクを差し引くことにより、モータトルクTmの目標値である目標モータトルクが算出される(ステップS114)。
以上説明した手順に従って算出された目標エンジントルク、目標エンジン回転速度及び目標モータトルクを用いてトルク制御を行うことにより、触媒32の浄化性能に応じたトルク制御を行うことができる。これにより、触媒32の浄化性能が低いときのトルクレートが小さくされるので、排気エミッション特性の悪化を抑制することができる。
ところで、本発明は上述の実施の形態1に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で以下のように変形した態様を採用することができる。
実施の形態1では、エンジン2と第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6からのトルクを自由に合成或いは分割することが可能なスプリット方式のハイブリッド車両を例に説明した。しかしながら、実施の形態1の制御システムが適用される車両1は、他のハイブリッド方式を採用した車両でもよい。例えば、車両1は、エンジンを含む複数の動力源を車輪の駆動に用いるいわゆるパラレル方式のハイブリッド車両でもよい。また、車両1は、エンジンを発電のみに使用し、モータジェネレータを車輪の駆動と回生に用いるいわゆるシリーズ方式のハイブリッド車両でもよい。なお、この変形例は、後述する実施の形態2の制御システムに対しても適用することができる。
実施の形態1の制御システムが適用される車両1はハイブリッド車両に限られない。すなわち、車両1は車輪14を回転駆動するための動力装置としてエンジン2のみを搭載した車両でもよい。なお、この変形例は、後述する実施の形態2の制御システムに対しても適用することができる。
触媒32の触媒温度は、温度センサ34によって検出する構成に限られない。すなわち、触媒温度は、触媒32の下流側に排気される排気ガスの温度を用いてもよい。また、触媒温度は、エンジン2の運転状態から公知の手法で推定する構成でもよい。
実施の形態1のトルク制御は、車両へのトルク増大要求のときに限らず、トルク減少要求のときに実施してもよい。すなわち、例えば触媒暖機中にトルク減少要求が出された場合、触媒暖機制御などの他の制御要求によってフューエルカットが行われない状況も考えられる。この場合、エンジントルクTeの減少側への変化量を小さくすることによって、空燃比の変動を抑えることができる。またこの際には、第1モータジェネレータ4の回生制御によって負のモータトルクTmを発生させることにより、車軸に伝達されるトルクを要求駆動力に近づけるように制御してもよい。なお、この変形例は、後述する実施の形態2の制御システムに対しても適用することができる。
トルクレートの算出は、図4に示す関係を用いる手法に限られない。図6は、実施の形態1のトルクレートの設定手法の変形例を示す図である。この図に示す変形例1−1では、触媒温度が判定温度となるまでの低温領域ではトルクレートを所定の第1トルクレート値に固定し、触媒温度が判定温度を超えて高温領域に移行したときにトルクレートを所定の第1トルクレート値から第1トルクレート値よりも大きい第2トルクレートに切り替えることが行われる。判定温度は、例えば触媒32の活性温度に設定することができる。このような制御によれば、触媒32の活性が発現する前はトルクレートを小さくして排気エミッションの悪化を抑制し、触媒32の活性が発現した後はトルクレートを大きくしてエンジントルクTeの応答性を高めることができる。
図6に示す変形例1−2では、触媒温度が判定温度となるまではトルクレートを触媒温度の上昇に応じて段階的に大きくすることが行われる。このような制御によれば、触媒32の活性が発現する前のトルクレートを、触媒温度に応じて段階的に設定することができる。これにより、排気エミッションの悪化を抑制しつつエンジントルクTeの応答性を段階的に高めることが可能となる。
図6に示す変形例1−3では、触媒温度が判定温度となるまではトルクレートを触媒温度の上昇に応じて連続的に大きくすることが行われる。このような制御によれば、触媒32の活性が発現する前のトルクレートを、触媒温度に応じて連続的に設定することができる。これにより、排気エミッションの悪化を抑制しつつエンジントルクTeの応答性を連続的に高めることが可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2の制御システムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、制御装置50に後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上述した実施の形態1のトルク制御では、触媒温度に応じてトルクレートを設定することとした。これに対して、実施の形態2のトルク制御では、エンジン2の冷間始動からの経過時間に応じてトルクレートを設定する動作に特徴を有している。
エンジン2が冷間始動されると、触媒温度は時間の経過とともに徐々に昇温し、やがて活性温度へと到達する。このため、経過時間が所定の判定時間となるまでの触媒温度は、当該判定時間の経過後の触媒温度よりも低い。換言すると、経過時間が所定の判定時間となるまでは触媒温度が低温領域に属しており、当該判定時間の経過後は、触媒温度が当該低温領域よりも高い高温領域に属しているとも云える。
そこで、実施の形態2のトルク制御では、エンジン2の冷間始動からの経過時間に応じてトルクレートを設定する。図7は、エンジンの冷間始動からの経過時間とトルクレートとの関係を示す図である。この図に示すように、実施の形態2のトルク制御では、エンジン2の冷間始動からの経過時間が所定の判定時間となるまでの期間はトルクレートを所定の第1トルクレート値に固定し、当該経過時間が判定時間を超えたときにトルクレートを所定の第1トルクレート値から第1トルクレート値よりも大きい第2トルクレート値に切り替えることが行われる。判定時間は、例えば冷間始動から触媒32の暖機が完了するまでの経過時間として、予め実験等により求めた値を用いることができる。このようなトルク制御によれば、触媒32の活性が発現する前はトルクレートを小さくして排気エミッションの悪化を抑制し、触媒32の活性が発現した後はトルクレートを大きくしてエンジントルクTeの応答性を高めることができる。
[実施の形態2の具体的処理]
図8は、実施の形態2の制御装置50により実行されるトルク制御のためのルーチンを示すフローチャートである。制御装置50のプロセッサは、エンジン2の冷間始動が行われた場合に、このフローチャートで表されるプログラムを所定の周期で実行する。以下、実施の形態2のトルク制御の内容について、フローチャートに沿って説明する。
図8に示すルーチンのステップS200からS208では、図5に示すステップS100からS108と同様の処理が実行される。ステップS208の処理が行われると、次に、エンジン2の冷間始動からの経過時間が所定の判定時間に達したか否かが判定される(ステップS210)。その結果、判定の成立が認められない場合には、触媒32の暖機が完了していないと判断されて、第1トルクレート値に基づいて目標エンジントルクが算出される(ステップS212)。一方、判定の成立が認められた場合には、触媒32の暖機が完了したと判断されて、第1トルクレート値よりも大きい第2トルクレートに基づいて目標エンジントルクが算出される(ステップS214)。
ステップS212又はステップS214の処理が行われると、次に、要求駆動力から目標エンジントルクを差し引くことにより、目標モータトルクが算出される(ステップS116)。
以上説明した手順に従って算出された目標エンジントルク、目標エンジン回転速度及び目標モータトルクを用いてトルク制御を行うことにより、触媒温度を検出することなく触媒32の浄化性能に応じたトルク制御を行うことができる。これにより、触媒32の浄化性能が低いときのトルクレートが小さくされるので、排気エミッション特性の悪化を抑制することができる。
ところで、本発明は上述の実施の形態2に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で以下のように変形した態様を採用することができる。
トルクレートの算出は、図7に示す関係を用いる手法に限られない。図9は、実施の形態2のトルクレートの設定手法の変形例を示す図である。図9に示す変形例2−1では、経過時間が判定時間となるまではトルクレートを触媒温度の上昇に応じて段階的に大きくすることが行われる。このようなトルク制御によれば、触媒32の活性が発現する前のトルクレートを、触媒温度に応じて段階的に設定することができる。これにより、排気エミッションの悪化を抑制しつつエンジントルクTeの応答性を段階的に高めることが可能となる。
図9に示す変形例2−2では、経過時間が判定時間となるまではトルクレートを触媒温度の上昇に応じて連続的に大きくすることが行われる。このようなトルク制御によれば、触媒32の活性が発現する前のトルクレートを、触媒温度に応じて連続的に設定することができる。これにより、排気エミッションの悪化を抑制しつつエンジントルクTeの応答性を連続的に高めることが可能となる。
1 車両
2 エンジン
4 第1モータジェネレータ
6 第2モータジェネレータ
8 動力伝達機構
14 車輪
16 バッテリ
30 排気通路
32 触媒
34 温度センサ
50 制御装置
52 回転速度センサ
54 アクセルポジションセンサ
56 車速センサ

Claims (4)

  1. 車両に搭載された内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設置された触媒と、
    前記内燃機関によって発生するエンジントルクを変化させる場合、前記触媒の温度が所定の低温領域に属するときには、前記低温領域よりも高温の高温領域に属するときよりも前記エンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成された制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記エンジントルクを変化させる場合、前記触媒の温度が所定の判定温度よりも低いときには、前記判定温度よりも高いときよりも前記エンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成され、
    前記制御装置は、
    前記エンジントルクを変化させる場合、前記触媒の温度が所定の判定温度よりも低いときには、前記触媒の温度が上昇するにつれて前記エンジントルクのトルク変化量を大きくするように構成されていることを特徴とする車両の制御システム。
  2. 車両に搭載された内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設置された触媒と、
    前記内燃機関によって発生するエンジントルクを変化させる場合、前記触媒の温度が所定の低温領域に属するときには、前記低温領域よりも高温の高温領域に属するときよりも前記エンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成された制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記エンジントルクを変化させる場合、前記内燃機関の冷間始動からの経過時間が所定の判定時間を経過するまでの期間は、前記判定時間の経過後よりも前記エンジントルクのトルク変化量を小さくするように構成され、
    前記制御装置は、
    前記エンジントルクを変化させる場合、前記経過時間が前記判定時間を経過するまでの期間に、前記エンジントルクのトルク変化量を徐々に大きくするように構成されていることを特徴とする車両の制御システム。
  3. 前記車両に搭載され、車輪に動力伝達機構を介して連結された電動機と、
    前記電動機を駆動する電力を蓄えるバッテリと、を更に備え、
    前記制御装置は、前記車両に要求される要求駆動力に基づいて、前記電動機によって前記車輪へ伝達されるモータトルクと前記エンジントルクとを制御するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の制御システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記触媒の温度が前記低温領域に属するときには、前記車両の駆動力が前記要求駆動力に近づくように、前記エンジントルクによって不足するトルクを前記モータトルクによって補完するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の車両の制御システム。
JP2018054656A 2018-03-22 2018-03-22 車両の制御システム Active JP6881366B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054656A JP6881366B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両の制御システム
EP19160855.3A EP3543054A1 (en) 2018-03-22 2019-03-05 Vehicle and control method of vehicle
RU2019106153A RU2735702C2 (ru) 2018-03-22 2019-03-05 Транспортное средство и способ управления транспортным средством
US16/293,830 US10710573B2 (en) 2018-03-22 2019-03-06 Vehicle and control method of vehicle
BR102019004545-0A BR102019004545A2 (pt) 2018-03-22 2019-03-08 Veículo e método de controle de veículo
KR1020190029681A KR102183178B1 (ko) 2018-03-22 2019-03-15 차량 및, 차량의 제어 방법
CN201910212860.4A CN110304041B (zh) 2018-03-22 2019-03-20 车辆和车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054656A JP6881366B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167846A JP2019167846A (ja) 2019-10-03
JP6881366B2 true JP6881366B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65729101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054656A Active JP6881366B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両の制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10710573B2 (ja)
EP (1) EP3543054A1 (ja)
JP (1) JP6881366B2 (ja)
KR (1) KR102183178B1 (ja)
CN (1) CN110304041B (ja)
BR (1) BR102019004545A2 (ja)
RU (1) RU2735702C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362216B2 (ja) 2020-02-28 2023-10-17 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285638B2 (ja) * 1993-02-01 2002-05-27 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH07180568A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Toshiba Corp ガスタービン発電設備の起動制御装置
CA2343056C (en) * 1998-09-14 2007-01-09 Paice Corporation Hybrid vehicles
EP1522450A3 (en) * 1998-09-14 2005-06-22 Paice LLC Engine start and shutdown control in hybrid vehicles
JP2000297669A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2002130030A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyota Motor Corp 冷温始動時排気性状改善型ハイブリッド車
JP4474174B2 (ja) 2004-02-19 2010-06-02 富士重工業株式会社 電子制御スロットル装置
DE102008042544A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem hybriden Motorsystem sowie Motorsystem und Fahrzeug
JP5897885B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102012009481A1 (de) * 2012-05-12 2013-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Hybridantriebseinheit zur Steuerung einer Zuschaltung eines Verbrennungsmotors
JP2014159255A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5874748B2 (ja) 2013-04-03 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
DE112013007190T5 (de) * 2013-06-24 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Hybridfahrzeug
DE102014213080A1 (de) * 2013-09-20 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstellen einer Brennkraftmaschine
US9790834B2 (en) * 2014-03-20 2017-10-17 General Electric Company Method of monitoring for combustion anomalies in a gas turbomachine and a gas turbomachine including a combustion anomaly detection system
JP6369542B2 (ja) * 2014-06-23 2018-08-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014214431A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sollbetriebsgröße einer Brenn-kraftmaschine
JP6369210B2 (ja) * 2014-08-08 2018-08-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2735702C2 (ru) 2020-11-06
EP3543054A1 (en) 2019-09-25
BR102019004545A2 (pt) 2019-10-08
KR102183178B1 (ko) 2020-11-25
CN110304041B (zh) 2022-05-06
US20190293000A1 (en) 2019-09-26
KR20190111782A (ko) 2019-10-02
US10710573B2 (en) 2020-07-14
RU2019106153A (ru) 2020-09-07
RU2019106153A3 (ja) 2020-09-07
CN110304041A (zh) 2019-10-08
JP2019167846A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5093319B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4424321B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4259527B2 (ja) 車両の制御装置
JP6043249B2 (ja) 車両制御装置
JP5987918B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003096B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及び制御装置
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
US11142181B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2014159255A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110386126B (zh) 混合动力车辆的控制系统
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009052487A (ja) 車両および車両に搭載された内燃機関の制御方法
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6881366B2 (ja) 車両の制御システム
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7139925B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017114206A (ja) 回生制御装置
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2020117102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020097371A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2007210411A (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2022177418A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151