JP6286697B2 - カード送出装置 - Google Patents

カード送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6286697B2
JP6286697B2 JP2016068005A JP2016068005A JP6286697B2 JP 6286697 B2 JP6286697 B2 JP 6286697B2 JP 2016068005 A JP2016068005 A JP 2016068005A JP 2016068005 A JP2016068005 A JP 2016068005A JP 6286697 B2 JP6286697 B2 JP 6286697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
frame
tables
lift mechanism
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033535A (ja
Inventor
山宮 毅人
毅人 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to US15/219,871 priority Critical patent/US9878867B2/en
Priority to KR1020160095430A priority patent/KR101787725B1/ko
Priority to EP16181362.1A priority patent/EP3124410B1/en
Priority to CN201610608787.9A priority patent/CN106395439B/zh
Publication of JP2017033535A publication Critical patent/JP2017033535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286697B2 publication Critical patent/JP6286697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/04Endless-belt separators
    • B65H3/042Endless-belt separators separating from the bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/10Feeding or discharging cards from magazine to conveying arrangement
    • G06K13/103Feeding or discharging cards from magazine to conveying arrangement using mechanical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4432Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means having an operating surface contacting only one face of the material, e.g. roller
    • B65H2301/44324Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カード送出装置に関し、詳しくは、複数のカードを一時保留した後、保留された複数のカードを選択的に払い出すことが可能なカード送出装置に関する。
本明細書において「カード」とは、広くカード状の物品を意味しており、テレフォンカード、プリペイドカード、キャラクターカード、ブロマイド、ICカード、磁気ストライプカード、バーコード付きカードおよび通常のカードと同等又はそれよりも厚みがある紙製等の薄板状物品等を含んでいる。
第1の従来技術として、一列に積み上げられた複数枚のカードのうちの最下位のカードを一枚ずつ分離して送り出す装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
第2の従来技術として、複数枚のカードを互いに接触させることなくカードスタッカに積層して収容し、カードスタッカを上下方向に移動させ、当該移動中にカードスタッカに収容されているカードの位置を検出し、検出されたカードを押出部材で押し出してカードを送り出す装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特許第4991995号公報(図1、図5、段落番号0040〜0049) 特開平5−210783号公報(図1、段落番号0015〜0017)
近年、カード送出装置の用途は多様化しており、例えば、一つのカード送出装置で複数種類のカードを送り出す場合がある。第1の従来技術を用いた場合、複数種類のカードを所定の順に積み上げることが考えられる。その場合、カードの種類は一定の順序で送り出されることになり、ランダムの順序で送り出すことはできない。カード送出装置をカードの種類の数だけ使用すれば、複数のカード送出装置を適宜指定してカードの送り出しを行うことでランダムの順序での送り出しが可能となる。しかしながら、その場合、装置全体が大型化すると共にコストが増加するという問題がある。
第2の従来技術を用いた場合、カードの収容位置でのみしかカードの払い出し動作ができないので、送り出しの総枚数が少なくなるという問題がある。カードスタッカに収容可能なカード枚数を増加させることも考えられるが、カードスタッカが大型になるという問題がある。
本発明は、上記した問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数種類のカードをランダムに送り出すことを容易に実現できるカード送出装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、装置の大型化を抑制しつつ、複数種類のカードをランダムに送り出すことが可能なカード送出装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、カードの総送り出し枚数を減少させることなく、複数種類のカードをランダムに送り出すことが可能なカード送出装置を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明および添付図面から明らかである。
この目的を達成するため、本発明に係るカード送出装置は以下のように構成される。
(1)本発明のカード送出装置は、一列に積み上げられたカードを一枚ずつ分離して出口を介して供給するカード供給装置と、上下方向に一列に配置され、且つ、前記カード供給装置から供給された前記カードを一枚ずつそれぞれ載置して保留する複数のテーブルと、前記複数のテーブルを収納するフレームと、前記フレームを上下動させるリフト機構と、前記カード供給装置の出口に対応して配置され、前記カード供給装置から供給された前記カードを前記複数のテーブルのうちの一のテーブル上に搬送すると共に当該テーブルに保留された前記カードを所定の方向へ向けて搬送するカード搬送装置と、前記リフト機構による前記複数のテーブルの上下動に連動して前記複数のテーブルのうちの一のテーブルを選択的に前記カードの搬送方向に平行な方向にスライドさせるスライド機構と、前記カード供給装置による前記カードの供給および前記カード搬送装置による前記カードの搬送を制御すると共に前記リフト機構による前記フレームの上下動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記リフト機構により前記フレームを上下動させつつ前記複数のテーブルのそれぞれが前記カード供給装置の出口に対応する位置で前記フレームの移動を停止させて前記カード供給装置および前記カード搬送装置を作動させることにより前記複数のテーブルのそれぞれに前記カードを保留させると共に、前記複数のテーブルのうちの選択された一のテーブルが前記カード搬送装置に対応する位置で前記リフト機構による前記フレームの移動を停止させて前記カード搬送装置を作動させることにより前記複数のテーブルのそれぞれに保留された前記カードを選択的に送り出すカード送出装置である。
本発明のカード送出装置では、一列に積み上げられたカードを一枚ずつ分離して出口を介して供給するカード供給装置と、カード供給装置から供給されたカードを一枚ずつそれぞれ載置して保留する複数のテーブルと、複数のテーブルを収納するフレームと、フレームを上下動させるリフト機構と、カード供給装置から供給されたカードを複数のテーブルのうちの一のテーブル上に搬送すると共に当該テーブルに保留されたカードを所定の方向へ向けて搬送するカード搬送装置と、リフト機構による複数のテーブルの上下動に連動して複数のテーブルのうちの一のテーブルを選択的にカードの搬送方向に平行な方向にスライドさせるスライド機構と、カード供給装置によるカードの供給およびカード搬送装置によるカードの搬送を制御すると共にリフト機構によるフレームの上下動を制御する制御装置と、を備えている。複数のテーブルは上下方向に一列に配置されており、制御装置は、リフト機構によりフレームを上下動させつつ複数のテーブルのそれぞれがカード供給装置の出口に対応する位置でフレームの移動を停止させてカード供給装置およびカード搬送装置を作動させる。これにより、複数のテーブルのそれぞれにカードが保留される。また、制御装置は、複数のテーブルのうちの選択された一のテーブルがカード搬送装置に対応する位置でリフト機構によるフレームの移動を停止させてカード搬送装置を作動させる。これにより、カードを選択的に送り出すことができる。そのため、カード供給装置に複数種類のカードを積み上げることにより、複数のテーブルにそれら複数種類のカードを保留でき、保留された複数種類のカードから適宜に選択して送り出すことにより、ランダムに送り出すことが可能となる。換言すれば、複数種類のカードをランダムに送り出すことを容易に実現できる。したがって、第1の従来技術のように複数のカード送出装置を必要としないため、装置の大型化を抑制できる。しかも、カード供給装置の容量を適宜に設定することにより、第2の従来技術に比べてカードの総送り出し枚数が減少することもない。さらに、カードの保留時(換言すれば、カード供給装置からのカードの供給時)にテーブルをカード供給装置の出口側にスライド移動させることにより、フレームとカード供給装置との間に所定の間隔を空けることができるので、機器の干渉を防止できる。
(2)本発明のカード送出装置の好ましい例では、前記制御装置が、前記複数のテーブルのうちの一のテーブルに保留された前記カードの送り出しと、当該テーブルへの前記カードの保留と、を連動させて行う。この場合、カードを送り出したテーブルに即座にカードが保留されるので、動作の効率を高めることができる。
)本発明のカード送出装置の他の好ましい例では、前記カード搬送装置が前記テーブルの両側方にそれぞれ配置された一対のローラを含み、前記一対のローラが前記テーブルに保留された前記カードに対して接離可能に構成され、前記複数のローラの周面が前記テーブルに保留された前記カードの側縁に接触しながら回転することにより前記カードの搬送が行われると共に、前記リフト機構による前記フレームの上下動時には前記一対のローラが前記カードから離脱される。この場合、テーブルに保留されたカードをより確実に搬送することができ、しかも、フレームの上下動の際に妨げになる虞がないという利点がある。
)本発明のカード送出装置のさらに他の好ましい例では、前記複数のテーブルのそれぞれが前記カードの保留に伴って移動するレバーを有し、前記レバーの移動を検知することにより前記複数のテーブルのそれぞれにおいて前記カードの保留状態を判別する。この場合、比較的簡単な構成でテーブルに保留されたカードを検知できる利点がある。
)本発明のカード送出装置のさらに他の好ましい例では、前記リフト機構が、前記フレームの側板に設けられると共に上下方向に一列に配置された複数の被動ピンと、前記複数の被動ピンと噛み合うギヤと、を含み、前記ギヤが双方向に回転することにより前記フレームが上下動される。この場合、比較的簡単な構成でリフト機構を実現できる利点がある。
)本発明のカード送出装置のさらに他の好ましい例では、前記フレームの側板に設けられると共に上下方向に延びる複数の配列軸線のそれぞれに沿って配置された複数の作用突起と、前記複数の配列軸線のそれぞれに対応して設けられると共に対応する前記配列軸線の前記作用突起を検知する複数のセンサと、を備え、前記複数のセンサのそれぞれの出力信号の組合せにより前記リフト機構による前記フレームの上下動の位置が検出される。この場合、比較的簡単な構成でリフト機構によるフレームの上下動の位置を検出できる利点がある。
本発明のディスクカード送出装置では、(a)複数種類のカードをランダムに送り出すことを容易に実現できる、(b)装置の大型化を抑制しつつ、複数種類のカードをランダムに送り出すことが可能となる、(c)カードの総送り出し枚数を減少させることなく、複数種類のカードをランダムに送り出すことが可能となる、という効果が得られる。
本発明の一実施例のカード送出装置を示す斜視図である。 図1のカード送出装置を構成するカード供給装置を示す斜視図である。 図1のカード送出装置を構成するカード保留搬送装置を示す、正面側から見た斜視図である。 図3のカード保留搬送装置を示す、背面側から見た斜視図である。 図3のカード保留搬送装置を示す要部分解斜視図である。 図3のカード保留搬送装置を構成するボディを示す斜視図である。 図3のカード保留搬送装置を構成するフレームを示す斜視図である。 図7のフレームを示す正面図である。 図7のフレームを示す右側面図である。 図3のカード保留搬送装置を構成するテーブル群を示す斜視図である。 図10のテーブル群を構成するテーブルを示す斜視図である。 図11のテーブルのカード保留前の状態を示す、(A)は平面図、(B)は底面図である。 図11のテーブルのカード保留後の状態を示す、(A)は平面図、(B)は底面図である。 図11のテーブルのカバーを取り付けた状態を示す斜視図である。 図14のテーブルがフレームに収納された状態を示す正面図である。 図3のカード保留搬送装置を示す、カード搬送装置および駆動装置を取り除いた状態の要部斜視図である。 図3のカード保留搬送装置を示す、カード搬送装置および駆動装置を取り除いた状態の要部右側面図である。 図3のカード保留搬送装置を示す、カード搬送装置および駆動装置を取り除いた状態の要部左側面図である。 図3のカード保留搬送装置を構成するカード搬送装置を示す要部斜視図である。 図19のカード搬送装置を示す平面図で、(A)はカード搬送前の状態、(B)はカード搬送時の状態を示すものである 図3のカード保留搬送装置を構成するカードセンサを示す要部斜視図で、(A)はカードのない状態、(B)はカードのある状態を示すものである。 図3のカード保留搬送装置を構成するフレーム位置センサを示す斜視図である。 図22のフレーム位置センサを示す右側面図である。 図22のフレーム位置センサを示す右側面図で、フレームが移動した状態の一例を示すものである。 図22のフレーム位置センサを示す右側面図で、フレームが移動した状態の他の例を示すものである。 図1のカード送出装置の制御装置を説明するためのブロック図である。 図1のカード送出装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
(構成)
図1は、本発明の一実施例のカード送出装置1を示す。このカード送出装置1は、一列に積み上げられたカードを一枚ずつ分離して供給するカード供給装置10と、カード供給装置10から供給された複数枚のカードを一時保留し、保留されたカードを所定の方向に向けて選択的に搬送するカード保留搬送装置20と、を備えている。
まず、図2を参照しながら、カード供給装置10について説明する。カード供給装置10は、一列に積み上げられた複数枚のカードCを貯留するカード貯留部11と、カード貯留部11に貯留された複数枚のカードCのうちの最下に位置するカードCを出口13に向けて搬送するカード搬送装置12と、を有している。本実施例におけるカード供給装置10は、上述した第1の従来技術(特許第4991995号)のカード送出装置である。そのため、ここではその詳細な説明を省略する。
次に、図3〜図5を参照しながら、カード保留搬送装置20について説明する。カード保留搬送装置20は、上向きコの字形のボディ21と、カード供給装置10から供給されたカードCをそれぞれ載置して保留する8つのテーブル162A〜162H(図10参照)からなるテーブル群22と、ボディ21の内部に配置されると共にテーブル群22を収納するフレーム23と、フレーム23を上下動させるリフト機構24と、カード供給装置10から供給されたカードCをテーブル群22に送り込むと共にテーブル群22に保留されたカードCをカード送出方向CDに向けて送り出すための第1ローラ装置25、第2ローラ装置26および第3ローラ装置27から構成されるカード搬送装置28と、テーブル群22に保留されたカードCを検知するカードセンサ30と、リフト機構24を駆動する第1駆動装置31と、第1、第2および第3ローラ装置25、26、27を駆動する第2駆動装置32と、フレーム23の位置を検出するフレーム位置センサ33と、を含んでいる。
まず、図6を参照しながらボディ21について説明する。ボディ21は、フレーム23を上下動可能に支持すると共に、リフト機構24、カード搬送装置28、第1駆動装置31および第2駆動装置32が取り付けられる筐体としての機能を有する。ボディ21は、互いに平行に配置された右側壁102Rおよび左側壁102Lとそれらの下端において接続された底壁104とにより構成されている。右側壁102R、左側壁102Lおよび底壁104はそれぞれ板状であって一体に形成されている。右側壁102Rおよび左側壁102Lには、後述するフレーム23のガイドローラ148を案内するガイド溝106R、108R、106L、108Lが形成されている。ガイド溝106R、108R、106L、108Lは、底壁104の表面から鉛直上方に延在し、右側壁102Rおよび左側壁102Lの上端部に達している。ガイド溝106R、108R、106L、108Lは、右側壁102Rおよび左側壁102Lの内面110R、110Lから内側に突出する一対のガイド壁112、114の間に形成されている。
右側壁102Rおよび左側壁102Lには、後述するフレーム23を上下動させるためのリフト機構24を構成する被動ピン144A〜144Hを配置させるための平面視矩形のガイド孔116R、116Lが形成されている。ガイド孔116R、116Lは、右側壁102Rおよび左側壁102Lの中央より後方側(換言すれば、カード供給装置10側)に位置し、右側壁102Rおよび左側壁102Lの下端近傍から上端近傍に亘って鉛直方向(換言すれば、上下方向)に延在している。さらに、右側壁102Rおよび左側壁102Lには、後述するテーブル群22をスライド移動させるためのカム孔118R、118Lが形成されている。カム孔118R、118Lは、鉛直方向に延在する第1および第2直線部120、122とそれらの間に位置する逆くの字形の屈曲部121とをそれぞれを有している。カム孔118R、118Lは、右側壁102Rおよび左側壁102Lの中央より前方側(換言すれば、カード送出方向CD側)に位置し、ガイド溝106R、106Lに隣接している。
右側壁102Rおよび左側壁102Lのほぼ中央には、後述する第2ローラ装置26を取り付けるためのローラ装置取付口119R、119Lが形成されている。ガイド溝106R、106Lとガイド溝108R、108L、ガイド孔116Rとガイド孔116L、カム孔118Rとカム孔118L、ローラ装置取付口119Rとローラ装置取付口119Lは、ボディ21の中心面CPに対して対称の形状を有すると共に対称に配置されている。
次に、図7〜図9を参照しながらフレーム23について説明する。フレーム23は、その内部においてテーブル群22をスライド移動可能に収納すると共に、後述するリフト機構24によってボディ21の内部において上下動する機能を有する。フレーム23は、前後方向が開口した直方体の箱形であって、天板132、底板134、右側板136Rおよび左側板136Lを有している。天板132および底板134は、互いに平行な平板状であって右側板136Rおよび左側板136Lの上端および下端に接続されている。右側板136Rおよび左側板136Lの内壁には、テーブル群22をスライド移動可能に支持する棚板138A〜138Iが形成されている。棚板138A〜138Iは、断面矩形であって右側板136Rおよび左側板136Lの内壁から突出すると共に、カード送出方向CDに平行な方向に延在している。右側板136Rおよび左側板136Lには、上下方向に延在する開口140R、140Lが形成されている。開口140R、140Lは、矩形であって後述する右サイドローラ装置230Rおよび左サイドローラ装置230Lのローラ232がフレーム23の内部に進入可能とするためのものである。
右側板136Rおよび左側板136Lには、後述するテーブル群22の各テーブル162A〜162Hに設けられたガイドピン172、174(図10参照)を案内するための複数のガイド孔142R、142Lが形成されている。ガイド孔142R、142Lは、カード送出方向CDに平行に延在すると共に、開口140R、140Lを挟んで二つずつ配置されている。ガイド孔142R、142Lは、棚板138A〜138Iのうちの隣接するものの間に配置され、長円形状を有している。ガイド孔142R、142Lの水平方向の長さL1は、テーブル群22のスライド移動する距離に対応して設定されている。
右側板136Rおよび左側板136Lの後方端の近傍には、フレーム23を上下動させるための被動ピン144A〜144Hが設けられている。被動ピン144A〜144Hは、直径D1の円柱状の外形状を有し、上下方向に所定のピッチH1で等間隔に配置されている。
右側板136Rおよび左側板136Lのそれぞれの四隅には、支軸146に双方向に回転可能に支持されたガイドローラ148がそれぞれ配置されている。ガイドローラ148は、ボディ21のガイド溝106R、108R、106L、108Lの内部に挿入されている。これにより、フレーム23はボディ21の内部において上下動可能に支持される。
右側板136Rの表面には、フレーム23が上下動したときの位置を検出するための作用突起301〜304、311〜314、321〜324が形成されている。これらの作用突起301〜304、311〜314、321〜324については後述する。
次に、図10〜図15を参照しながら、テーブル群22について説明する。テーブル群22は、8つのテーブル162A〜162Hから構成される。これらのテーブル162A〜162Hは同一の構成を有するため、ここでは代表してテーブル162Aについてのみ説明し、テーブル162B〜162Hについての説明は省略する。テーブル162Aは、カード供給装置10から供給されたカードCを載置して保留する機能を有する。テーブル162Aは、上向きコの字形の断面形状を有し、板状の本体部163の両側端にカードCを案内する側壁164R、164Lが設けられている。側壁164R、164Lの間隔は、カードCの幅より僅かに大きい寸法を有している。カードCを送り出す際にカードCを真っ直ぐに送り出すことができるようにするためである。側壁164R、164Lの後端部には平面視ハの字形のテーパー165が形成されており、後端へ向けて幅広になるよう側壁164R、164Lの間隔が設定されている。カード供給装置10から供給されるカードCを受入れ易くするためである。本体部163の上面166aには前後方向に延在する4つの凹溝167が形成されている。カードCが本体部163の上面166aに載置された際に、カードCと上面166aが密着するのを防止するためである。本体部163の両側部には、平面視略矩形の切り欠き168R、168Lが形成されている。切り欠き168R、168Lは、テーブル162Aの左右両側端から内側に向けて形成され、やや前方寄りに配置されている。
側壁164R、164Lのそれぞれにおいて、前方側にはガイドピン172が設けられ、後方側にはガイドピン174が設けられている。ガイドピン172、174は側壁164R、164Lから側方に突出している。ガイドピン172は、フレーム23のガイド孔142R、142Lを貫通すると共に、ボディ21のカム孔118R、118L内に挿入される。ガイドピン174は、フレーム23のガイド孔142R、142L内に挿入される。これにより、フレーム23が後述するリフト機構24によって上下動された際に、ガイドピン172、174はフレームのガイド孔142R、142Lに案内されると共に、ガイドピン172がボディ21のカム孔118R、118Lの屈曲部121により案内される。これにより、カム孔118R、118Lに挿入されたガイドピン172は、カムフォロワとして機能してテーブル162Aが前後方向にスライド移動される。換言すれば、ガイドピン172、174とガイド孔142R、142Lとカム孔118R、118Lとがテーブル群22を構成するテーブル162A〜162Hのそれぞれを選択的に前後方向に移動させるスライド機構として機能する。
テーブル162Aの側壁164R、164Lにおいて、ガイドピン172の前方側とガイドピン174の後方側には、後述するカバー192を取り付けるための係止片176が形成されている。
図12に示すように、テーブル162Aの裏面において、側壁164R側の切り欠き168Rに対応する位置には、軸心AXを中心として回動可能な回動レバー178が設けられている。回動レバー178は平面視略コの字形であって、レバー本体180とレバー本体180からオフセットした位置に設けられた先端部182とを有している。先端部182には本体部163の下面166bから上面166aに向けて垂立すると共に上面166aから突出する突起184が形成されている。回動レバー178は図示しない付勢部材により図12に示す待機位置SPに位置するよう付勢されている。この状態でカードCがテーブル162Aに載置された場合、突起184がカードCに接触し、付勢部材の付勢力に抗して回動レバー178が外方(図12(B)の時計方向R)へ回動し、図13に示すように突起184の外側面が側壁164Rの外側面と面一になる突出位置TPへ移動する。これにより、後述するカードセンサ30でのカードCの検知が可能となる。
次に、図14を参照しながら、テーブル162Aのカバー192について説明する。カバー192は、テーブル162A上にカードCが安定して載置されるようにする機能を有している。カバー192は、テーブル162Aとほぼ同様の外形状を有している。カバー192は、カバー本体194とカバー本体194から下方に延在する略矩形の4つの接続部198とを有している。カバー本体194の後端には、略矩形の切り欠き196が形成されている。この切り欠き196により、カードCがテーブル162A上に載置された状態でカードCの後端部分が切り欠き196から露出される。接続部198にはテーブル162Aの係止片176に対応する位置に係止孔199が形成され、係止片176が係止孔199に掛け止めされている。これにより、テーブル162Aに対してカバー192が固定される。なお、テーブル162B〜162Hについても同様にカバー192が固定されている。
図15に示すように、テーブル群22を構成するテーブル162A〜162Hは、フレーム23の棚板138A〜138Iの隣接する二つのものの間に配置される。すなわち、テーブル162Aは、フレーム23の棚板138Aと棚板138Bとの間に配置される。同様に、テーブル162Bは棚板138Bと棚板138Cとの間に配置され、テーブル162Cは棚板138Cと棚板138Dとの間に配置され、テーブル162Dは棚板138Dと棚板138Eとの間に配置され、テーブル162Dは棚板138Dと棚板138Eとの間に配置され、テーブル162Eは棚板138Eと棚板138Fとの間に配置され、テーブル162Cは棚板138Cと棚板138Dとの間に配置され、テーブル162Dは棚板138Dと棚板138Eとの間に配置され、テーブル162Eは棚板138Eと棚板138Fとの間に配置され、テーブル162Fは棚板138Fと棚板138Gとの間に配置され、テーブル162Gは棚板138Gと棚板138Hとの間に配置され、テーブル162Hは棚板138Hと棚板138Iとの間に配置される。換言すれば、テーブル群22を構成するテーブル162A〜162Hは、ガイド孔142R、142Lに対応して配置される。
次に、図16〜図18を参照しながら、リフト機構24について説明する。リフト機構24は、フレーム23を上下方向に移動させる機能を有している。換言すれば、テーブル162A〜162Hからなるテーブル群22を一括して上下動させる機能を有する。さらに、換言すれば、テーブル162A〜162Hのうちの所望のものを後述するカード搬送装置28に対応するカード搬送位置に移動させる機能を有する。リフト機構24は、フレーム23に設けられた8つの被動ピン144A〜144Hと各被動ピン144A〜144Hと噛み合う左右一対のリフトギヤ202R、202Lとにより構成される。リフトギヤ202R、202Lは、歯数8の平歯車であって、支軸204に回転可能に支持されると共に、ボディ21の右側壁102Rおよび左側壁102Lの外方に配置されている。リフトギヤ202R、202Lのピッチおよび歯幅は、被動ピン144A〜144Hの直径D1およびピッチH1に対応して設定されている。リフトギヤ202R、202Lが1回転することにより、最下位のテーブル162Aから最上位のテーブル162Hが所定の位置に移動される。リフトギヤ202R、202Lが図14の反時計方向に回転することによりフレーム23(すなわち、テーブル群22)が下降し、時計方向に回転することによりフレーム23(すなわち、テーブル群22)が上昇する。したがって、リフトギヤ202R、202Lの回転角度に対応してテーブル162A〜162Hのうちの所望の一つを所定の位置へ移動させることが可能である。図14〜図16は、最下位のテーブル162Aを所定の位置(換言すれば、カードCの受け入れおよび送り出しを行うカード搬送位置)に移動させた状態を示している。この状態において、上述したスライド機構によりテーブル162Aが後方へスライド移動される。
次に、図19および図20を参照しながら、カード搬送装置28について説明する。カード搬送装置28は、カード供給装置10から供給されたカードCをテーブル162A〜162Hのうちの所定のものに向けて搬送すると共に、テーブル162A〜162Hに載置して保留されたカードCを所定のカード送出方向CDに搬送する機能を有する。カード搬送装置28は、フレーム23(換言すれば、テーブル162A〜162H)に対して後方側に配置された第1ローラ装置25と、テーブル162A〜162Hに対して右側方および左側方にそれぞれ配置された第2ローラ装置26と、テーブル162A〜162Hに対して前方側に配置された第3ローラ装置27と、を含んでいる。なお、図20および図21においては、最下位のテーブル162Aがカード搬送位置に位置する場合が示されている。
まず、第1ローラ装置25について説明する。第1ローラ装置25は、左右水平方向に延在する支軸212に固定的に支持されると共に所定の間隔で配置された左右一対のローラ214と、支軸212に平行であって支軸212の下方に位置する支軸216に固定的に支持されると共に所定の間隔で配置された左右一対のローラ218と、を有している。ローラ214とローラ218は、互いに接触するよう配置されている。支軸212と支軸216の右方向先端近傍には、互いに噛み合う歯車222と歯車224が固定的に支持されている。これにより、ローラ214とローラ218は、互いに相違する回転方向に回転する。すなわち、図19においてローラ214は時計方向に回転し、ローラ218は反時計方向に回転する。これにより、カード供給装置10から送り出されたカードCがテーブル162Aに向けて搬送される。その結果、カードCはテーブル162Aに搬送され、テーブル162A上に載置される。
第2ローラ装置26は、左右対称の構成を有する右サイドローラ装置230Rと左サイドローラ装置230Lとを有している。ここでは、右サイドローラ装置230Rについてのみ説明し、左サイドローラ装置230Lについての説明を省略する。右サイドローラ装置230Rは、支軸234に固定的に支持されたローラ232とギヤ238とを有している。ギヤ238はローラ232の下方に位置し、支軸234の回転に伴ってローラ232と共に一体で回転する。ギヤ238は隣接して配置されると共に支軸236に固定的に支持されたギヤ240に噛み合っている。支軸234と支軸236は、それらの下方に位置するレバー237にそれぞれ固定されている。図3に示すように支軸236は、ボディ21の右側壁102Rに突出して形成された軸支持片125に回動自在に支持されている。図19において支軸236が時計方向に回転するとギヤ238およびギヤ240の噛み合いによりローラ232が反時計方向に回転すると共に、レバー237が反時計方向に回転する。レバー237の回転により、図20(B)に示すように、右サイドローラ装置230Rおよび左サイドローラ装置230Lのローラ232は、テーブル162Aの切り欠き168R、168Lの内部に進入し、テーブル162A上に載置されたカードCに当接する。この状態で、右サイドローラ装置230Rのローラ232が反時計方向に回転すると共に、左サイドローラ装置230Lのローラ232が時計方向に回転する。これにより、カードCは第3ローラ装置27に向けて搬送される。
他方、支軸236が反時計方向に回転すると、レバー237が反時計方向に回転する。これにより、図20(A)に示すように、右サイドローラ装置230Rおよび左サイドローラ装置230Lのローラ232は、切り欠き168R、168Lから退出し、カードCから離脱する。リフト機構24によるフレーム23の上下動は、この状態で行われる。
第3ローラ装置27は、第1ローラ装置25とほぼ同様の構成を有している。すなわち、左右水平方向に延在する支軸242に固定的に支持されると共に所定の間隔で配置された左右一対のローラ244と、支軸242に平行であって支軸242の下方に位置する支軸246に固定的に支持されると共に所定の間隔で配置された左右一対のローラ248と、を有している。ローラ244とローラ248は、互いに接触するよう配置されている。支軸242と支軸246の左方向先端近傍には、互いに噛み合う歯車252と歯車254が固定的に支持されている。これにより、ローラ244とローラ248は、互いに相違する回転方向に回転する。すなわち、図19においてローラ244は時計方向に回転し、ローラ248は反時計方向に回転する。これにより、第2ローラ装置26の右サイドローラ装置230Rおよび左サイドローラ装置230Lにより搬送されたカードCが前方へ向けて搬送される。
次に、図6および図21を参照しながら、カードセンサ30について説明する。カードセンサ30は、テーブル162A〜162HにカードCが載置されているか否かを検知する機能を有する。換言すれば、テーブル162A〜162HにカードCが保留されているか否かを検知する機能を有する。ここでは、一例としてテーブル162Aについて説明する。図21(A)に示すように、カードセンサ30は、支軸262に固定的に支持されたレバー264と、レバー264の動きを検知する光電センサ270と、を含んでいる。支軸262は、図6に示すボディ21の右側壁102Rから突出して形成された軸支持体126に回動可能に支持されている(図示せず)。レバー264は逆L字形の外形状を有している。レバー264の一端268はテーブル162A側向けて横方向に延在し、レバー264の他端266は垂立して光電センサ270に向けて延在している。レバー264の一端268はテーブル162Aの回動レバー178の突起184に相対する位置に配置されると共に、突起184との間に所定の隙間Gが形成されている。レバー264は、図21(A)の時計方向に付勢部材(図示せず)によって付勢されている。光電センサ270は、コの字形の外形状を有する透過型のセンサであり、その一端に発光部を有すると共に他端に受光部を有している。光電センサ270はボディ21の右側壁102Rに横向きに固定されており、レバー264の他端266が光電センサ270の光路を横切ることにより光電センサ270の出力信号が変化するよう構成されている。図21(A)に示すように、テーブル162AにカードCが保留されていない場合、上述した通り、回動レバー178の突起184は待機位置SPに位置するので、レバー264の一端268と突起184とは離間する。そのため、レバー264は光電センサ270の光路を横切らず、光電センサ270の出力信号が所定レベル「H」に維持される。図21(B)に示すように、テーブル162AにカードCが保留される場合、上述した通り、回動レバー178の突起184が待機位置SPから突出位置TPに変位する。この突起184の変位によりレバー264の一端268が突起184により押動される。そのため、レバー264は付勢力に抗して反時計方向に回動され、レバー264の他端266が光電センサ270の光路を横切り、光電センサ270の出力信号が「H」から「L」に変化する。こうして、光電センサ270の出力信号によりテーブル162AにカードCが保留されているか否かを検知することができる。テーブル162B〜162Hについても同様である。
次に、図3〜図5を参照しながら、第1駆動装置31について説明する。第1駆動装置31は、リフト機構24を駆動する機能を有する。換言すれば、リフトギヤ202R、202Lを駆動する機能を有する。第1駆動装置31は、第1電気モータ281と、第1電気モータ281の出力軸282に同軸に配置されたギヤ283と、ギヤ283と噛み合うギヤ284と、ギヤ284と軸285を介して連結されたギヤ286と、ギヤ286と噛み合うギヤ287と、ギヤ284と噛み合うギヤ288と、を含んでいる。リフトギヤ202Rはギヤ287と同軸に配置され、リフトギヤ202Lはギヤ288と同軸に配置される。換言すれば、ギヤ283、286、287はリフトギヤ202Rの減速ギヤとして機能し、ギヤ283、284、288はリフトギヤ202Lの減速ギヤとして機能する。すなわち、第1電気モータ281の駆動力は、ギヤ283、284、286、287を介してリフトギヤ202Rに伝達され、ギヤ283、284、288を介してリフトギヤ202Lに伝達される。
次に、図3〜図5を参照しながら、第2駆動装置32について説明する。第2駆動装置32は、第1、第2および第3ローラ装置25、26、27を駆動する機能を有する。第2駆動装置32は、第2電気モータ291と、第2電気モータ291の出力軸(図示せず)に連結された減速機構292と、減速機構292の出力軸(図示せず)に同軸に配置されたベベルギヤ293、294と、ベベルギヤ293、294に噛み合うベベルギヤ295、296と、ベベルギヤ295、296に同軸に配置された軸297、298と、減速機構292に連結されると共に第1および第3ローラ装置25、27に連結された連結機構(図示せず)と、を含んでいる。軸297は右サイドローラ装置230Rの支軸236に連結され、軸298は左サイドローラ装置230Lの支軸236に連結される。すなわち、第2電気モータ291の駆動力は、減速機構292、ベベルギヤ293、294、295、296、軸297、298を介して第2ローラ装置26に伝達されると共に、減速機構292および図示しない連結機構を介して第1および第3ローラ装置25、27に伝達される。
次に、図22〜図25を参照しながら、フレーム位置センサ33について説明する。フレーム位置センサ33は、フレーム23が上下動された際のフレーム23の上下方向の位置を検出する機能を有する。換言すれば、テーブル162A〜162Hのうちのどのテーブルがカード搬送位置に位置するかを検出する機能を有する。フレーム位置センサ33は、フレーム23の右側板136Rに突出して形成された作用突起301〜304、311〜314、321〜324と、3つの光電センサ331〜333と、を含んでいる。作用突起301〜304、311〜314、321〜324のそれぞれは、フレーム23の右側板136Rにおいて所定の位置に配置された直方体の外形状を有する突起である。図23に示すように、作用突起301〜304は、上下方向に延在する配列軸線AL1に沿って所定のピッチH2で配置される。なお、ピッチH2は、前述した被動ピン144A〜144Hのピッチの2倍の値である。作用突起301は被動ピン144Aに対応して配置され、作用突起302は被動ピン144Cに対応して配置され、作用突起303は被動ピン144Eに対応して配置され、作用突起304は被動ピン144Gに対応して配置される。作用突起311〜314は、配列軸線AL1に平行な配列軸線AL2に沿って配置される。作用突起311と作用突起312、作用突起313と作用突起314のピッチは被動ピン144A〜144Hのピッチと同じH1であり、作用突起312と作用突起313のピッチH3は被動ピン144A〜144HのピッチH1の3倍である。作用突起311は作用突起302に隣接して配置され、作用突起313は作用突起304に隣接して配置される。作用突起311は被動ピン144Aに対応して配置され、作用突起312は被動ピン144Bに対応して配置され、作用突起313は被動ピン144Eに対応して配置され、作用突起314は被動ピン144Fに対応して配置される。作用突起321〜324は、配列軸線AL1、AL2に平行な配列軸線AL3に沿って所定のピッチH1で配置される。作用突起321は被動ピン144Aに対応して配置され、作用突起322は被動ピン144Bに対応して配置され、作用突起323は被動ピン144Cに対応して配置され、作用突起324は被動ピン144Dに対応して配置される。
光電センサ331は、配列軸線AL1上に位置し、フレーム23の上下動に伴って移動する作用突起301〜304を検知する機能を有する。すなわち、光電センサ331の光路上に作用突起301〜304が位置する場合に光電センサ331の出力信号が変化する。光電センサ332は、配列軸線AL2上に位置し、フレーム23の上下動に伴って移動する作用突起311〜314を検知する機能を有する。すなわち、光電センサ332の光路上に作用突起311〜314が位置する場合に光電センサ332の出力信号が変化する。光電センサ333は、配列軸線AL3上に位置し、フレーム23の上下動に伴って移動する作用突起321〜324を検知する機能を有する。すなわち、光電センサ333の光路上に作用突起321〜324が位置する場合に光電センサ333の出力信号が変化する。
これら3つの光電センサ331、332、333の出力信号の組合せによりフレーム23が上下動した際の位置を検出することができる。例えば、図23の場合には、フレーム23が最上位に位置する場合を示している。すなわち、図17に示すように、被動ピン144Aがリフトギヤ202R、202Lに支持された状態である。このとき、光電センサ331、332、333はいずれも作用突起301〜304、311〜314、321〜324を検知しておらず、全ての光電センサ331、332、333の出力信号が「L」レベルとなる。図24は、フレーム23が最上位の次の位置に移動した場合を示す。この場合、光電センサ331のみが作用突起301を検知し、他の2つの光電センサ332、333は作用突起311〜314、321〜324を検知してない。したがって、光電センサ331の出力信号が「H」レベルとなり、光電センサ332、333の出力信号は「L」レベルとなる。図25は、フレーム23が最下位に移動した場合を示す。この場合、光電センサ331、332、333が作用突起304、314、324を検知する。したがって、全ての光電センサ331、332、333の出力信号は「H」レベルとなる。以下、被動ピン144A〜144Hがリフトギヤ202R、202Lに支持された状態と光電センサ331、332、333の出力信号レベルとの関係を示す。
<被動ピン> <光電センサ331> <光電センサ332> <光電センサ333>
144A 「L」 「L」 「L」
144B 「H」 「L」 「L」
144C 「L」 「H」 「L」
144D 「H」 「H」 「L」
144E 「L」 「L」 「H」
144F 「H」 「L」 「H」
144G 「L」 「H」 「H」
144H 「H」 「H」 「H」
光電センサ331を1桁目、光電センサ332を2桁目、光電センサ333を3桁目とし、「L」レベルを「0」、「H」レベルを「1」として上記の状態を二進数および十進数で表現すると次の通りとなる。
<被動ピン> <二進数> <十進数>
144A 000 0
144B 001 1
144C 010 2
144D 011 3
144E 100 4
144F 101 5
144G 110 6
144H 111 7
このように、8つの状態が光電センサ331、332、333の出力信号の組合せから検出することが可能となる。したがって、光電センサ331、332、333の出力信号からフレーム23の位置を検出することができる。
次に、図26を参照しながら、制御装置40について説明する。制御装置40は、カード送出装置1が接続された上位装置2からのカード送出信号CPSに基づいて、カード供給装置10へカード供給制御信号CSCSを出力してカード供給装置10の作動を制御すると共に、第1電気モータ281へモータ制御信号MCS1を出力してリフト機構24の駆動を制御し、且つ、第2電気モータ291へモータ制御信号MCS2を出力してカード搬送装置28の駆動を制御する。また、制御装置40は、フレーム位置センサ33からのフレーム位置信号FPSおよびカードセンサ30からのカード検知信号CDSが入力されて、フレーム23の現在位置および各テーブル162A〜162HにおけるカードCの有無をモニターする。
(動作)
次に、図27を参照しながら、本実施例のカード送出装置1の動作について説明する。まず、各テーブル162A〜162HにカードCを保留させる場合、図27のステップS1において、制御装置40がフレーム位置センサ33からのフレーム位置信号FPSを受けて最下位のテーブル162Aがカード搬送位置にあるか否かを判断する。テーブル162Aがカード搬送位置にない場合(すなわち、「NO」と判断された場合)には、ステップS2において、第1電気モータ281にモータ制御信号MCS1を出力し、リフト機構24を駆動してテーブル162Aをカード搬送位置に位置させる。次のステップS3、S4において、制御装置40がカード供給装置10にカード供給制御信号CSCSを出力してカード供給装置10を駆動すると共に、第2電気モータ291にモータ制御信号MCS2を出力してカード搬送装置28を駆動する。これにより、テーブル162Aに一番目のカードCが載置されて保留される。次のステップS5では、制御装置40がフレーム位置センサ33からのフレーム位置信号FPSに基づいて、最上位のテーブル162Hがカード搬送位置に位置するか否かを判断する。ここでは、テーブル162Aがカード搬送位置に位置しているので、制御装置40が「NO」と判断し、ステップS6において、制御装置40が第1電気モータ281にモータ制御信号MCS1を出力してリフト機構24を駆動し、テーブル162Bをカード搬送位置に位置させ、ステップS3に戻る。こうして、ステップS3〜S6が繰り返し実行されることにより、各テーブル162A〜162Hに1番目から8番目のカードが保留される。ステップS5において、制御信号が「YES」と判断した場合、次のステップS7に進む。
ステップS7では、上位装置2からのカード送出信号CPSが制御装置40に入力される。カード送出信号CPSでは、テーブル162A〜162Hのうちのn番目(nは、1〜8までの正整数)のテーブルを指定してカードCの送り出しが指令される。当該カード送出信号CPSを受けた制御装置40は、ステップS8において、フレーム位置センサ33からのフレーム位置信号FPSに基づいてn番目のテーブルがカード搬送位置に位置するか否かを判断する。ステップS8において、制御装置40が「NO」と判断した場合、次のステップS9に進む。ステップS9では、指定されたn番目のテーブルがカード搬送位置に位置するように、第1電気モータ281にモータ制御信号MCS1を出力してリフト機構24を制御した後、次のステップS10に進む。ステップS8において、制御装置40が「YES」と判断した場合、ステップS10に進む。ステップS10およびステップS11では、制御装置40がカード供給装置10にカード供給制御信号CSCSを出力してカード供給装置10を駆動すると共に、第2電気モータ291にモータ制御信号MCS2を出力してカード搬送装置28を駆動する。これにより、n番目のテーブルに保留されていたカードCがカード搬送装置28によりカード送出方向CDに送り出されると共に、n番目のテーブルにカード供給装置10から次のカードCが供給されてカード搬送装置28により保留される。その後、ステップS7に戻り、ステップS7〜S11が繰り返し実行される。これにより、上位装置2の指定したテーブルに保留されたカードCをランダムに送り出すことができる。
以上詳細に説明したように、本発明の一実施例に係るカード送出装置1では、一列に積み上げられたカードCを一枚ずつ分離して出口13を介して供給するカード供給装置10と、上下方向に一列に配置され、且つ、カード供給装置10から供給されたカードCを一枚ずつそれぞれ載置して保留する複数のテーブル162A〜162Hと、複数のテーブル162A〜162Hを収納するフレーム23と、フレーム23を上下動させるリフト機構24と、カード供給装置10の出口13に対応して配置され、カード供給装置10から供給されたカードCを複数のテーブル162A〜162Hのうちの一つのテーブル上に搬送すると共に当該テーブルに保留されたカードCを所定のカード送出方向CDへ向けて搬送するカード搬送装置28と、カード供給装置10によるカードCの供給およびカード搬送装置28によるカードCの搬送を制御すると共にリフト機構24によるフレーム23の上下動を制御する制御装置40と、を備えている。制御装置40は、リフト機構24によりフレーム23を上下動させつつ複数のテーブル162A〜162Hのそれぞれがカード供給装置10の出口13に対応するカード搬送位置でフレーム23の移動を停止させてカード供給装置10およびカード搬送装置28を作動させることにより複数のテーブル162A〜162HのそれぞれにカードCを保留させる。また、制御装置40は、複数のテーブル162A〜162Hのうちの選択された一つのテーブルがカード搬送装置28に対応するカード搬送位置でリフト機構24によるフレーム23の移動を停止させてカード搬送装置28を作動させることにより複数のテーブル162A〜162Hのそれぞれに保留されたカードCを選択的に送り出す。
このため、カード供給装置10に複数種類のカードCを積み上げることにより、複数のテーブル162A〜162Hにそれら複数種類のカードCを保留でき、保留された複数種類のカードCから適宜に選択して送り出すことにより、ランダムに送り出すことが可能となる。換言すれば、複数種類のカードCをランダムに送り出すことを容易に実現できる。しかも、第1の従来技術のように複数のカード送出装置を必要としないため、装置の大型化を抑制でき、第2の従来技術に比べてカードの総送り出し枚数が減少することもない。
(変形例)
上述した実施例は、本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上述した実施例において、リフト機構24は、フレーム23に設けられた被動ピン144A〜144Hとリフトギヤ202R、202Lで構成されているが、これに限定されない。例えば、ラックギヤとピニオンギヤとで構成することも可能である。また、フレーム23の棚板138A〜138Iは省略してもよい。テーブル162A〜162Hは、フレーム23のガイド孔142R、142Lに挿入されたガイドピン172、174を介してフレーム23にスライド移動可能に支持され得るからである。さらに、カードセンサ30は、例えば、反射型の光電センサを使用して直接カードCの保留状態を検知してもよい。
1 カード送出装置
2 上位装置
10 カード供給装置
11 カード貯留部
12 カード搬送装置
13 出口
20 カード保留搬送装置
21 ボディ
22 テーブル群
23 フレーム
24 リフト機構
25 第1ローラ装置
26 第2ローラ装置
27 第3ローラ装置
28 カード搬送装置
30 カードセンサ
31 第1駆動装置
32 第2駆動装置
33 フレーム位置センサ
40 制御装置
102 フレーム
102L 左側壁
102R 右側壁
106R、108R、106L、108L ガイド溝
116R、116L ガイド孔
118R、118L カム孔
120、122 第1および第2直線部
121 屈曲部
136R、136L ガイド孔
138A〜138I 棚板
140R、140L 開口
142R、142L ガイド孔
144A〜144H 被動ピン
148 ガイドローラ
162A〜162H テーブル
170 回動レバー
172、174 ガイドピン
178 回動レバー
184 突起
192 カバー
202R、202L リフトギヤ
230L 左サイドローラ装置
230R 右サイドローラ装置
232 ローラ
270 光電センサ
281 第1電気モータ
291 第2電気モータ
301〜304、311〜314、321〜324 作用突起
331、332、333 光電センサ
AL1 軸線
AL2 軸線
AL3 軸線
AX 軸心
C カード
CD カード送出方向
CP 中心面
H1〜H3 ピッチ
CPS カード送出信号
CDS カード検知信号
FPS フレーム位置信号
CSCS カード供給制御信号
MCS1 モータ制御信号
MCS2 モータ制御信号

Claims (6)

  1. 一列に積み上げられたカードを一枚ずつ分離して出口を介して供給するカード供給装置と、
    上下方向に一列に配置され、且つ、前記カード供給装置から供給された前記カードを一枚ずつそれぞれ載置して保留する複数のテーブルと、
    前記複数のテーブルを収納するフレームと、
    前記フレームを上下動させるリフト機構と、
    前記カード供給装置の出口に対応して配置され、前記カード供給装置から供給された前記カードを前記複数のテーブルのうちの一のテーブル上に搬送すると共に当該テーブルに保留された前記カードを所定の方向へ向けて搬送するカード搬送装置と、
    前記リフト機構による前記複数のテーブルの上下動に連動して前記複数のテーブルのうちの一のテーブルを選択的に前記カードの搬送方向に平行な方向にスライドさせるスライド機構と、
    前記カード供給装置による前記カードの供給および前記カード搬送装置による前記カードの搬送を制御すると共に前記リフト機構による前記フレームの上下動を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、前記リフト機構により前記フレームを上下動させつつ前記複数のテーブルのそれぞれが前記カード供給装置の出口に対応する位置で前記フレームの移動を停止させて前記カード供給装置および前記カード搬送装置を作動させることにより前記複数のテーブルのそれぞれに前記カードを保留させると共に、前記複数のテーブルのうちの選択された一のテーブルが前記カード搬送装置に対応する位置で前記リフト機構による前記フレームの移動を停止させて前記カード搬送装置を作動させることにより前記複数のテーブルのそれぞれに保留された前記カードを選択的に送り出すカード送出装置。
  2. 前記制御装置が、前記複数のテーブルのうちの一のテーブルに保留された前記カードの送り出しと、当該テーブルへの前記カードの保留と、を連動させて行う請求項1に記載のカード送出装置。
  3. 前記カード搬送装置が前記テーブルの両側方にそれぞれ配置された一対のローラを含み、前記一対のローラが前記テーブルに保留された前記カードに対して接離可能に構成され、前記一対のローラの周面が前記テーブルに保留された前記カードの側縁に接触しながら回転することにより前記カードの搬送が行われると共に、前記リフト機構による前記フレームの上下動時には前記一対のローラが前記カードから離脱される請求項1に記載のカード送出装置。
  4. 前記複数のテーブルのそれぞれが前記カードの保留に伴って移動するレバーを有し、前記レバーの移動を検知することにより前記複数のテーブルのそれぞれにおいて前記カードの保留状態を判別する請求項1に記載のカード送出装置。
  5. 前記リフト機構が、前記フレームの側板に設けられると共に上下方向に一列に配置された複数の被動ピンと、前記複数の被動ピンと噛み合うギヤと、を含み、前記ギヤが双方向に回転することにより前記フレームが上下動される請求項1に記載のカード送出装置。
  6. 前記フレームの側板に設けられると共に上下方向に延びる複数の配列軸線のそれぞれに沿って配置された複数の作用突起と、前記複数の配列軸線のそれぞれに対応して設けられると共に対応する前記配列軸線の前記作用突起を検知する複数のセンサと、を備え、前記複数のセンサのそれぞれの出力信号の組合せにより前記リフト機構による前記フレームの上下動の位置が検出される請求項1に記載のカード送出装置。

JP2016068005A 2015-07-29 2016-03-30 カード送出装置 Active JP6286697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/219,871 US9878867B2 (en) 2015-07-29 2016-07-26 Card feeding apparatus
KR1020160095430A KR101787725B1 (ko) 2015-07-29 2016-07-27 카드 송출 장치
EP16181362.1A EP3124410B1 (en) 2015-07-29 2016-07-27 Card feeding apparatus
CN201610608787.9A CN106395439B (zh) 2015-07-29 2016-07-28 卡供送设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149088 2015-07-29
JP2015149088 2015-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033535A JP2017033535A (ja) 2017-02-09
JP6286697B2 true JP6286697B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57988562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068005A Active JP6286697B2 (ja) 2015-07-29 2016-03-30 カード送出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6286697B2 (ja)
KR (1) KR101787725B1 (ja)
CN (1) CN106395439B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107331078B (zh) * 2017-08-05 2023-01-24 广州明森科技股份有限公司 一种自助领卡机的送卡机构
CN107867496B (zh) * 2017-12-13 2023-03-10 广州明森科技股份有限公司 一种转盘式卡片储存设备
CN108146955B (zh) * 2017-12-18 2021-05-18 浙江诺邦电子科技有限公司 一种卡证双用设备
CN108116927A (zh) * 2017-12-27 2018-06-05 珠海市新德汇信息技术有限公司 电子港澳通行证废卡收集装置
CN108423416B (zh) * 2018-03-21 2019-08-16 潍坊学院 散热器翅片分离取送设备
CN112623805B (zh) * 2020-11-24 2024-04-05 杨恒鑫 一种用于彩色打印的送纸机构
KR102550347B1 (ko) * 2021-08-12 2023-07-04 주식회사 에이텍에이피 매체 저장 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433187A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Olympus Optical Co Ltd 光カード連続処理装置
JPH05210783A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd カード自動発行装置
US5374043A (en) * 1993-09-30 1994-12-20 Xerox Corporation Sorter with stapler actived release gate mechanism
JPH101235A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Asahi Seiko Kk シート体の払い出し装置
JPH1059613A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙機構
JP4991995B2 (ja) * 2006-08-30 2012-08-08 旭精工株式会社 カードの送り出し装置
JP5480592B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 日本電産サンキョー株式会社 カード送出装置およびカード送出装置の制御方法
CN104016151A (zh) * 2014-05-29 2014-09-03 深圳市创自技术有限公司 暂存器
CN204360394U (zh) * 2014-12-11 2015-05-27 深圳怡化电脑股份有限公司 皮带升降式自助退卡机构

Also Published As

Publication number Publication date
KR101787725B1 (ko) 2017-10-18
CN106395439A (zh) 2017-02-15
CN106395439B (zh) 2018-05-18
KR20170015201A (ko) 2017-02-08
JP2017033535A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286697B2 (ja) カード送出装置
EP3124410B1 (en) Card feeding apparatus
JP2010250572A (ja) 紙葉類処理装置
JP5983334B2 (ja) 位置調整装置及び紙葉類処理装置
EP2790160A1 (en) A banknote and voucher handling apparatus
WO2014103526A1 (ja) 取込繰出装置、媒体収納庫及び媒体取扱装置
JP5226869B2 (ja) 束搬送装置、及び紙葉類取扱装置
US9033338B2 (en) Stacking mechanisms and cassettes for documents
JP5576446B2 (ja) 貨幣出金装置
US20180225903A1 (en) Paper sheet storage apparatus and storing method of paper sheet storage apparatus
JP6506323B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2020025823A (ja) 賞品払出機
JP5294056B2 (ja) 扁平物品の自動払出装置における昇降装置駆動装置
KR102498664B1 (ko) 매체 저장 장치
JP2007164777A (ja) 印刷紙葉類の分納装置
EP3671677B1 (en) Automated teller machine
JP2010018404A (ja) 紙幣収納庫、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP2018067025A (ja) 硬貨収納繰出機構、硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP2020025822A (ja) 賞品払出機
JP2016162011A (ja) 媒体収納庫、媒体取扱装置、及び、サイドガイド調整機構
JP2010072821A5 (ja)
WO2016117195A1 (ja) 装填位置固定装置及び媒体処理装置
JP2010167028A (ja) カートリッジとこのカートリッジが装入される景品払出機
JP2012045354A (ja) 景品払出装置および景品管理システム
JP2017167950A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250