JP6284602B2 - ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法 - Google Patents

ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6284602B2
JP6284602B2 JP2016206012A JP2016206012A JP6284602B2 JP 6284602 B2 JP6284602 B2 JP 6284602B2 JP 2016206012 A JP2016206012 A JP 2016206012A JP 2016206012 A JP2016206012 A JP 2016206012A JP 6284602 B2 JP6284602 B2 JP 6284602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas diffusion
electrode
diffusion electrode
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016206012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037849A5 (ja
JP2017037849A (ja
Inventor
ガレゴ,ヨランダ アルバーズ
ガレゴ,ヨランダ アルバーズ
バーメイレン,フィリップ
クラエス,アンドレビクター
アドリアンセンス,ウォルター
Original Assignee
ヴィート エヌブイ
ヴィート エヌブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィート エヌブイ, ヴィート エヌブイ filed Critical ヴィート エヌブイ
Publication of JP2017037849A publication Critical patent/JP2017037849A/ja
Publication of JP2017037849A5 publication Critical patent/JP2017037849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284602B2 publication Critical patent/JP6284602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • H01M4/8821Wet proofing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8857Casting, e.g. tape casting, vacuum slip casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体(組立体)、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法に関する。
米国特許第3,553,032号明細書(特許文献1)には、銀の薄いコーティングを有する撥水性ポリマー粒子の多孔性の結合マトリックス、およびそこに散在し、このマトリックスに接着した電気伝導性材料の粒子を含む燃料電池電極を製造する方法が開示されており、この方法は、撥水性ポリマー、電気伝導性材料の粒子、および炭化銀の粒子の混合物を形成する工程、圧力下でこの混合物を成形して、コヒーレント構造を形成する工程、および得られたコヒーレント構造をこの炭化銀の分解温度を超えるが、このポリマーの軟化点未満の温度に加熱し、それによって銀を形成し、二酸化炭素ガスを遊離させる工程を含み、このガスがこの構造を通って拡散し、実質的に多孔性にする。米国特許第3,553,032号明細書には、冷焼結可能なフッ素化樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレン−プロピレン、クロロトリフルオロエチレン、およびポリフッ化ビニリジンに代わる結合剤の使用は教示されていない。
英国特許第GB2,316,801A号(特許文献2)には、マトリックスがガスフローに対して側方方向に均質な多孔性を有し、ガスフローの方向のガスに対しては非対称に多孔性を有するように、炭素粒子およびポリ(フッ化ビニリデン)がその中に分配された多孔性炭素マトリックスで構成された異方性ガス拡散層を含む燃料電池のための電極触媒ガス拡散電極が開示されており、このガス拡散層の多孔性は、ガスフローの方向において低下し、このガス拡散層は、約50μm〜約300μmの厚さを有し、触媒炭素粒子および熱可塑性ポリマーを含有する凝集された「インク」懸濁液で構成される触媒層を有し、この触媒層は、ガス拡散層の小さい孔表面を被覆し、この触媒層は、約7μm〜約50μmの厚さおよび約0.1mg/cm〜約0.5mg/cmの金属触媒充填量を有する。
欧州特許第EP1930974A1号(特許文献3)には、1.可逆固体酸化物電池を製造する方法が開示され、この方法は、支持体(1)上にアノード支持体層をテープキャスティングする工程、支持体(2)上にアノード層をテープキャスティングする工程、支持体(3)上に電解質層をテープキャスティングする工程を含み、このアノード支持体層の頂部上にアノード層を積層する工程、このアノード層からこの支持体(2)を除去する工程、このアノード層の頂部上にこの電解質層を積層する工程、および多層構造を焼結する工程、またはこの電解質層の頂部上にこのアノード層を積層する工程、このアノード層からこの支持体(2)を除去する工程、このアノード層の頂部上にアノード支持体層を積層する工程、および多層構造を焼結する工程のいずれかを含む。
国際公開特許第WO03/082956A1号(特許文献4)には、膜電極接合体が開示されており、この接合体が、アノード、カソード、およびこのアノードとカソードとの間に配置されたプロトン交換膜を含み、これらアノード、カソード、およびプロトン交換膜の少なくとも1つが、以下の化学構造を有するスルホネートコポリマーを含む。
式中、n/n+mは、約0.001〜約1の範囲であり、Yは、−S−、S(O)、S(O)、C(O)、またはP(O)(C)、およびこれらの組み合わせであってもよく、Zは、直接炭素−炭素単結合、C(CH)2、C(CF)2、C(CF)(C)、C(O)、S(O)、またはP(O)(C)であってもよい。
米国特許第7,301,002B1号明細書(特許文献5)には、スルホネート化剤を用いてポリフェニレンポリマーを制御可能にスルホン化することによって誘導されたスルホネート化ポリフェニレンポリマーが開示されており、このスルホネート化ポリフェニレンポリマーが、以下の構造1の繰り返し単位を有する。
構造1

式中、R、RおよびRは同一または異なり、ここで各R、RおよびRは、Hまたは非置換または不活性置換された芳香族部分であり、ArおよびArは、同一または異なり、ここで各ArおよびArは、非置換芳香族部分または不活性置換された芳香族部分であり、ここでスルホニル基のペンダント側鎖は、炭素原子に結合し、ここで1から6個のスルホニル基は、繰り返しユニット毎に結合され、ここでn≦2であり、ここでR、RおよびRおよびArおよびArの任意の組み合わせは、a)RがRと異なり、b)RがRと異なり、c)RはRと異なり、d)ArはArと異なり、e)R.=R.=R=Ar.=Ar.からなる群から選択されるサブコンビネーションを含む。
2004年のM.CifrainらのJournal of Power Sources、127巻、234−242頁(非特許文献1)においては、アルカリ燃料電池(AFC)は、高効率であることは既知であるが、それらの高い価格、それらの短い寿命およびそれらの高い二酸化炭素感受性により宇宙用途についてのみ有用であると考えられていたこと、およびAFCが、車両およびバックアップシステムのために十分な寿命を有しながら、低コストおよび低COで構築できることが報告されていた。それらには、膜システムが有する多くの問題、例えば水および熱の管理を回避する液体循環電解質が重要であることが報告されていた。さらに、M.Cifrainらは、標準AFC−電極は、場合によっては他の疎水性材料、例えばパラフィンワックスまたは他のプラスチック、例えばポリエチレン(PE)またはポリスルホン(PSU)も含有するいくつかのPTFE結合したカーボンブラック層からなること、他の添加剤が、グラファイト(電気伝導性を増大
させるため)および孔形成剤(例えば糖)であること、および場合によっては多孔性PTFE箔が、ガス側にプレス加工され、この電極がロール加工、プレス加工および焼結手順によって製造されることを報告していた。
F.Bidaultらの2009年におけるJournal of Power Sources、187巻、39−48頁(非特許文献2)には、アルカリ燃料電池のためのガス拡散カソードが再検討されており、全体性能および安定性は、カソードの挙動によって支配されるので、カソード開発に対して研究努力が注がれていることが報告されていた。それらにはさらに、ガス拡散電極の性能および耐久性は、層構造が、炭素およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から製作される様式に非常に大きく依存し、炭素支持体の選択および処理が、最終的な触媒活性に対して最も重要であることが記述されていた。それらには、一般に、AFC電極は、異なる機能を満たすいくつかのPTFE結合したカーボンブラック層からなること、最新の電極が高い表面積の炭素支持触媒およびPTFEを使用して、必須の3相境界(TPB)を得る傾向にあること、およびプレス加工、ロール加工、スクリーン印刷および噴霧方法がAFC電極の製造に使用されることが報告されていた。
V.Neburchilovらの2010年のJournal of Power Sources、195巻、1271−1291頁(非特許文献3)では、アルカリ亜鉛−空気燃料電池のための空気カソードの組成物、設計および製作方法が再検討されており、空気電極のためのより有望な組成物は、スピネル、ペロブスカイト、またはパイロクロア構造を有する個々の酸化物、またはこれらの混合物:MnO、Ag、Co、La、LaNiO、NiCo、LaMnO、LaNiOなどに基づき、ORR活性とアルカリ電解質中の化学的安定性の最適なバランスを提供することが報告されていた。それらにはさらに、ゾル−ゲルおよび逆ミセル方法が、炭素上の触媒の最も均一な分配、および最も高い触媒BET表面積を供給すること、および種々のカーボンブラック、結合剤、集電体、Teflon膜、ガス拡散層の熱処理および触媒層を含む空気カソードの設計が、性能に強力な影響を及ぼすことが報告されていた。
国際公開特許第WO99/45604A号(特許文献6)には、電極フィルムを調製するための方法が開示され、この方法は、(a)アノード性材料またはカソード活性材料のいずれか、ポリマーおよびキャリア溶媒を含む電極混合物を形成する工程、および(b)この電極混合物とポリマー非溶媒とを接触させて、電極混合物からキャリア溶媒の少なくとも一部を抽出し、電極フィルムを形成する工程を含むが、疎水性層は開示されていない。
米国特許第6,521,381号(特許文献7)には、電極構造を製造する方法が開示されており、この方法が、(a)集電体シートを提供する工程、(b)プロトン伝導性材料および炭素粒子を含む混合物を形成する工程、(c)この混合物を集電体シートに適用し、この混合物からフィルムを形成する工程であって、このフィルムが第1および第2の表面を有し、第1の表面がシートに接着されている工程、および次いで(d)金属原子のフラックスを生じさせ、フィルムの第2の表面上に原子を収集し、フィルムの第2の表面に分散された金属性多結晶を形成する工程を含み、ここで金属原子のフラックスが、物理蒸着によって生じ、この物理蒸着は、発生および収集全体にわたって金属原子の物理的特徴を維持する様式で生じる。しかし、熱プレス加工製造技術は開示されているが、相転換についてもコーティング技術の使用についても記述されていない。
米国公開公報第US2002−0127474A号(特許文献8)には、(a)アノード、(b)カソード、および(c)その間に配設され、このアノードおよびこのカソードと連通した選択的プロトン伝導膜を含む電気化学電池を含む電気化学システムが開示され
ており、この膜が、(a)疎水性マトリックスポリマーおよび(b)親水性非イオン性ポリマーを含み、ここでこの疎水性ポリマーおよびこの親水性ポリマーが共に選択的プロトン伝導膜を形成する。US2002/0127474A1には、相転換技術を使用して、非対称膜を提供することが例示されており、この膜は、プロトン通過に対して選択的である孔を一方の面に含有し、一方で少なくとも部分的に他のカチオン、アニオンおよび一部の中性分子を拒絶する。
米国公開公報第2004/0028875A1(特許文献9)には、ミクロからナノサイズの構造を有する製品を、対応する構造をモールド面に有するモールドを用いて製造する方法が開示されており、ここでキャスティング材料を含有する流体がこのモールド表面と接触し、この流体が、そこで相分離を誘導する処理に供されること、このキャスティング材料が、モールド表面において少なくとも部分的に固化されること、および得られた製品がモールド表面から離型されることを特徴とする。
米国公開公報第US2009/0226636A1号(特許文献10)には、リチウム電気化学電池のための電極シートを製造するためのプロセスが開示されており、この方法が、a)水に可溶性のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、少なくとも1つのリチウム塩、少なくとも1つの電気化学的に活性な材料、水および水と混和性の有機溶媒を、コーティングにおける水/有機溶媒比が最大50体積%の有機溶媒にて混合し、少なくとも20重量%の活性電極材料、少なくとも5重量%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、および少なくとも1.5重量%のリチウム塩を含有する水系溶液/懸濁液を形成する工程、b)電極の薄いフィルムの形態で水系溶液/懸濁液を電極支持体上にコーティングする工程、およびc)電極の薄いフィルムを乾燥させ、1000ppm未満の残留水を有する電極の薄いシートを得る工程を含む。コーティングは、集電体上で行われ、相転換は、乾燥させて溶媒を除去することによって実現される。
国際公開特許第WO2006/015462A号(特許文献11)には、イオン透過性のウェブ補強されたセパレータ膜を調製するためのプロセスが開示されており、ウェブ(2A)および好適なペースト(5)を提供する工程、このウェブ(2A)を垂直位置に導く工程、このウェブの両面をこのペーストを用いて等しくコーティングして、ペーストコーティングされたウェブ(2B)を製造する工程、および対称性の表面孔形成工程および対称性の凝集工程をこのペーストコーティングされたウェブに適用し、ウェブ補強されたセパレータ膜を製造する工程を含む。国際公開特許第WO2006/015462A号には、ポリマー性ウェブ上にコーティングすることによるコーティングの補強が開示されている。アルカリ水電解の用途、バッテリ(酸およびアルカリ)、燃料電池およびそれらの組み合わせが想定されていた。
燃料電池の幅広い使用は、燃料電池、例えばアルカリ燃料電池において長期間効率良く機能するために必要な特性バランスを有するガス拡散電極が高コストであり、使用される製造技術のためにサイズが制限され、従来の製造技術では連続製造ラインでの使用に適合できないため、阻害されている。
そのため、燃料電池において効率良く長期間機能するために必要な特性バランスを維持しながら、燃料電池のためのガス拡散電極を製造するための根本的に異なる手法を開発することが必要とされている。
米国特許第3,553,032号明細書 英国特許第GB2,316,801A号 欧州特許第EP1930974A1号 国際公開特許第WO03/082956A1号 米国特許第7,301,002B1号 国際公開特許第WO99/45604A号 米国特許第6,521,381号 米国公開公報第2002−0127474A号 米国公開公報第2004/0028875A1号 米国公開公報第2009/0226636A1号 国際公開特許第WO2006/015462A号
M.Cifrainら、Journal of Power Sources、127巻、234−242頁、2004年 F.Bidaultら、Journal of Power Sources、187巻、39−48頁、2009年 V.Neburchilovら、Journal of Power Sources、195巻、1271−1291頁、2010年
先行技術のガス拡散電極は、ロール加工技術を用いて製造され、燃料電池において効率良く長期間機能するために必要な触媒の存在下、電気伝導性構成成分、例えば炭素、グラファイトおよび金属粒子の分散の結果として電気伝導性マトリックス中に疎水性孔および親水性孔の必要とされる混合物を提供する。先行技術の多層電極においては、ポリ(テトラフルオロエチレン)[PTFE]またはペルフッ素化エチレン−プロピレンコポリマー[FEP]が、ガス輸送のための疎水性チャネルを提供するための疎水性構成成分として、および結合剤としての両方として使用される。PTFEは不溶性であるが、室温付近での転移温度の結果としてクリープし、故に冷ロール加工条件下で共に成形され、故に多層ガス拡散電極を共に結合できる。そのため、PTFEは、冷焼結された連続構造として存在する。さらに、英国特許第GB2,316,801A号、欧州特許第EP1930974A号および国際公開特許第WO02/082956A1号に開示されたガス拡散電極は、撥水性層を有していないので、反応体がガス状であり、電解質は水溶液であるガルバニ電池、例えば燃料電池またはバッテリ(蓄電池、電池)における用途に好適ではない。
驚くべきことに、疎水性粒子、例えばPTFE粒子を、溶媒可溶性のポリマー、例えばポリスルホンの相転換によって製造される膜に存在させることにより、電解質の漏出を生じることなく、PTFE粒子を共に冷焼結させる必要なく、すなわちPTFEは結合剤でなく、多層ガス拡散電極に必要な疎水性チャネルを提供することが見出された。標準キャスティング技術を用い、その後に相転換(すなわち、例えば溶媒蒸発による、あるいは非溶媒(1つ以上の非溶媒)または非溶媒(1つ以上の溶媒)と溶媒(1つ以上の溶媒)との混合物中への含浸による溶媒(1つ以上の溶媒)の除去)が続く多層ガス拡散電極の製造は、以前から使用されていた技巧により施される抜本的な技術的ブレークスルーであり、実質的なコストの削減を可能にし、良好なパラメータ制御を可能にし、先行技術に固有のサイズ制限をなくす。相転換技術は電極に使用するための層の実現化に際して開示されていたが、本発明者の知る限りでは、こうした技術は、ガス拡散電極の製造に適用されていない。さらに、キャスティング技術は、mあたりのコストを大幅に削減しながら連続および自動化大規模製造に特に適する。冷焼結(例えば冷ロール加工またはカレンダ加工)されたPTFEガス拡散電極に比べて、キャスト電極の寸法は、実質的に制限されない。加えてキャスト電極の再現性および均質性は、バッチプロセスにおいて製造されるPT
FE電極の場合よりも非常に良好である。
本発明の第一の目的は、電気化学電池において効率良く長期間機能するために必要な特性のバランスを保持しながら、電気化学電池のためのガス拡散電極の製造に対する根本的に異なる手法の開発である。
本発明の利点は、液体電解質に使用されるべきガス拡散電極は、先行技術の制限によってもはや制限されないことである。
本発明の別の利点は、ガス拡散電極の製造複雑性を顕著に低減し、故にコストを削減することである。
本発明の別の利点は、キャスティング技術の使用であり、大規模連続製造に役立つ。
本発明の別の利点は、電極分野の現状では焼却によって生じる高度に腐食性であり毒性のフッ化水素を生じることなく、有機溶媒を用いて溶解させることによってガス拡散電極を環境応答性の様式で処理する可能性である。
本発明の別の利点は、単一パスにて膜電極接合体をキャスティングする可能性である。
本発明の第1の態様によれば、第1の結合剤の溶液中の電気伝導性材料の粒子の懸濁液を用いて多孔性電気伝導性ウェブ(織布)をキャスティングし(成型、投与し)、電気化学的に活性な層[AL]である第1の層を提供する工程、この第1の層上に、第2の結合剤の溶液中の疎水性材料の粒子の懸濁液をコーティング(キャスティング)して第2の層を提供する工程、およびこの第1および第2の層を相転換に供することによって、この第1の層およびこの第2の層の両方において多孔性を実現する工程を含む、ガス拡散電極を製造するためのプロセスであって、ここでこの第2の層を相転換に供することによって、疎水性ガス拡散層[撥水性層(WRL)]を実現する、プロセス。ガスは、このWRLを通って、ALまで拡散し、ここでガスおよび液体電解質は互いに相互作用する。
本発明に従う第2の態様によれば、ガス拡散電極は、ガス拡散電極を製造するための上述のプロセスによって得られて実現される。
本発明に従う第3の態様によれば、上述のガス拡散電極を膜電極接合体(組立体、アセンブリ)に使用することが実現される。
本発明の第4の態様によれば、膜電極接合体(膜電極組立体)は、上述のガス拡散電極を含んで実現される。
本発明に従う第5の態様によれば、膜電極接合体を製造する方法が実現され、この膜電極接合体は、少なくとも1つの電極がガス拡散電極である2つの電極の間に狭持された膜を含み、ここでこの方法は、この膜電極接合体を単一パスにてキャスティングする工程を含み、この方法は、好ましくは少なくとも1つの相転換工程を含む。
本発明に従う第6の態様によれば、膜電極接合体は、上述の方法によって得られる。
本発明に従う第7の態様によれば、撥水性(疎水性ガス拡散)層が実現され、この撥水性(疎水性ガス拡散)層は、第2の結合剤および疎水性粒子を含む層の相転換を含むプロセスによって得られる。
本発明に従う第8の態様によれば、
この分野においてデバイスの一定の改善、変更および革新は行われているが、本発明の概念は、先行する慣習からの脱却を含む実質的に新しい新規な改善を示すと考えられ、結果としてこの性質を有するより効率の良い安定な信頼できるデバイスを提供する。
本発明の上記のおよび他の特性、特徴および利点は、例として本発明の原理を例示する添付の図面と関連させて以下の詳細な説明から明らかになる。この説明は、本発明の範囲を限定することなく、例としてのみ与えられる。以下に引用された参照図は、添付の図面について言及している。
活性層(AL)の内部構造を表す。 活性層(AL)について、μm単位の孔直径(PD)の関数として、%単位の相対孔体積(RPV)を表す。 撥水性層(WRL)の内部構造を示す走査電子顕微鏡写真である。 撥水性層(WRL)についてμm単位の孔直径(PD)の関数として、%単位の相対孔体積(RPV)を表す。 75重量%のFEP/25重量%のポリスルホンを含むWRLを備えたガス拡散電極10/V021およびPBS+アセテート+バクテリアを含む電解質を用いた微生物燃料電池の作動条件下でのカソード半電池における酸素還元反応についての分極特性を表す。 75重量%のFEP/25重量%のポリスルホンを含むWRLを備えたガス拡散電極10/V021およびPBS+アセテート+バクテリアを含む電解質について、−100mVの電圧を印加した後、カソード半電池における時間の関数として生じる電流密度を表す。 75重量%のFEP/25重量%のポリスルホンを含むWRLを備えたガス拡散電極10/V040およびPBS+アセテートを含む電解質について、−100mVの電圧を印加した後、カソード半電池における時間の関数として生じる電流密度を表す。 純粋ポリスルホン(すなわち疎水性粒子を有していない)を含むWRLを備えたガス拡散電極10/V001およびPBSを含む電解質についてのカソード半電池における酸素還元反応についての分極特性を表す。 WRLを備えないガス拡散電極09/V093およびPBS+アセテート+バクテリアを含む電解質を用いたカソード半電池における分極特性を表す。 本発明に従う多層ガス拡散電極の概略図であり、ここで(1)はステンレス鋼メッシュ(集電体)であり、(2)は活性層(AL)であり、(3)は撥水性層(WRL)である。 電極の特徴化のために使用されるカソード半電池の概略図(側面図)であり、ここで(4)はガス拡散電極であり、(5)はイオン透過性膜であり、(6)は電解質(MFC培地)再循環、20mL/分であり、(7)は空気フィード、5mbarg過圧であり、(8)は(9)チタンプレート上のPtディスクであり(対電極)、(10)はプローブ参照電極Ag/AgCl、3MのKClであり、(11)はガスチャンバ(PVDFハウジング)であり、(12)は電解質チャンバ(PVDFハウジング)である。
異なる図において、同じ参照記号は、同じまたは同類の要素を言及する。
例示的な実施形態の記載
特定の実施形態に関して、特定の図面を参照して本発明を記載するが、本発明はそれらに限定されずに、特許請求の範囲によってのみ限定される。記載される図面は、概要に過ぎず、限定ではない。図面において、一部の要素のサイズは誇張される場合があり、例示
の目的のためのスケールでは記載されていない場合がある。寸法および相対寸法は、本発明の実施に対する実際の縮小には対応していない。
さらに、本明細書および特許請求の範囲における用語 第1、第2、第3などは、同様
の要素間での区別のために使用されており、時間的、空間的、順位または他の任意の様式のいずれかにおいて配列を記載するためには必要ではない。このように使用される用語は、適切な状況の下で互いに交換可能であること、および本明細書に記載される本発明の実施形態は、本明細書に記載されるまたは例示される他の配列においても作動可能であることを理解すべきである。
さらに、本明細書および特許請求の範囲において用語 頂部、底部、〜の上に、〜の下
などは、説明の目的のために使用され、必ずしも相対的な位置を説明するためのものではない。このように使用される用語は、適切な状況の下で交換可能であること、および本明細書に記載される本発明の実施形態は、本明細書に記載されるまたは例示される他の配向においても作動可能であることを理解すべきである。
特許請求の範囲に使用される用語「含む」は、以降で列挙される手段に制限されるものとして解釈されるべきではなく、それは他の要素または工程を排除しないことに留意すべきである。故に、それは、言及される場合、記述される特徴、整数、工程または構成成分の存在を特定するものとして解釈されるべきであるが、1つ以上の他の特徴、整数、工程または構成成分またはそれらの群の存在または追加を排除しない。故に、表現「手段AおよびBを含むデバイス」の範囲は、構成成分AおよびBだけからなるデバイスに限定されるべきではない。本発明に関して、デバイスにのみ関連する構成成分はAおよびBであることを意味する。
同様に、特許請求の範囲において同様に使用される用語「カップリングされた」は、直接接続のみに制限されるように解釈されるべきではないことに留意すべできである。それらの派生語に加えて用語「カップリングされた」および「接続された」が使用されてもよい。これらの用語は、互いに同義語として意図されてはいないことを理解すべきである。故に、表現「デバイスBにカップリングされたデバイスA」の範囲は、デバイスAの出力が、デバイスBの入力に直接接続されているデバイスまたはシステムに制限されるべきではない。他のデバイスまたは手段を含むパスであってもよい、Aの出力とBの入力との間のパスが存在することを意味する。「カップリングされた」とは、2つ以上の要素が直接物理的に接触または電気的に接触した状態のいずれかであること、または2つ以上の要素が、互いに直接接触した状態ではないが、依然として互いに協働または相互作用することを意味してもよい。
本明細書を通して「1つの実施形態」または「ある実施形態」という言及は、この実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。故に、本明細書全体を通して種々の場所で「1つの実施形態において」または「ある実施形態において」という語句が出現することは、必ずしも同じ実施形態についての言及である必要はないが、そうであってもよい。さらに、1つ以上の実施形態において、特定の特徴、構造、または特性は、本開示から当業者にとって明らかであるように、任意の好適な様式において組み合わされてもよい。
同様に、本発明の例示的な実施形態の説明において、本発明の種々の特徴は、開示の合理化および1つ以上の種々の発明の態様を理解する助けになるために、場合により、単一の実施形態、図またはそれらの説明において共にグループ化されることを理解すべきである。しかし、この開示方法は、特許請求された発明が、各請求項において明確に列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではな
い。さらに、以下の特許請求の範囲を考慮するときに、本発明の態様は、先に開示された単一の実施形態のすべての特徴よりも少ない。故に、詳細な説明の後の特許請求の範囲は、この詳細な説明に明確に組み込まれ、各請求項は、本発明の別個の実施形態として独立している。
さらに、本明細書に記載される一部の実施形態が一部の特徴は含むが、他の実施形態に含まれる他の特徴は含まない一方で、異なる実施形態の特徴の組み合わせは、当業者によって理解されるように、本発明の範囲内であること、および異なる実施形態を形成することを意味する。例えば、以下の特許請求の範囲において、特許請求された実施形態のいずれかは、任意の組み合わせにおいて使用できる。
本明細書に提供される説明において、数値により具体的に詳細が記載される。しかし、本発明の実施形態はこれらの具体的な詳細を用いずに実施され得ることが理解されよう。他の例では、周知の方法、構造および技術は、この説明の理解を曖昧にしないために詳細には示されていない。
以下の用語は、本発明の理解を助けるためにのみ提供される。
定義
本発明を開示する際に使用される場合に、ガス拡散電極は、固体、液体およびガスの界面が実現可能となり、電気伝導触媒が、液相と気相との間の電気化学的反応を支持し、通常、集電体(多孔性電気伝導性ウェブ)、電気化学的反応が生じ、高い電気伝導度ならびにガスおよび電解質に対する多孔性を有する電気化学的に活性な層(AL)を含み、この1つの表面では電解質との界面と、他方の面では撥水性(疎水性ガス拡散)層(WRL)を有する電極である。撥水性層(WRL)は、ガスと接触する外表面を有し、ガスに対する多孔性を有し、ガス拡散層の外表面に電解質が漏出することを防止できる。
本発明を開示する際に使用される場合、用語「膜電極接合体」は、2つの電極間に狭持される膜を意味し、燃料電池、バッテリ(電池、蓄電池)およびそれらのハイブリッド構成を包含する。
本発明を開示する際に使用される場合、用語結合剤は、機械的強度を有して存在する層を与える樹脂状またはポリマー性材料を意味し、すなわち層と文字通りに結合し、層中の粒子として単に懸濁しているポリマーを排除する。
本発明を開示する際に使用される場合、用語「バッテリ」とは、電気化学的デバイスを意味し、これはアノードおよびカソードにおいて反応を生じさせることを許容する。その燃料は、バッテリハウジングによって内部に含有されるか、または大気中の空気である。こうして定義されるようなバッテリは、アノードにおいては溶液中で金属がそれらのイオンに酸化され、大気からの空気は還元されヒドロキシルイオンを形成する金属−空気電池を包含する。
本発明を開示する際に使用される場合、用語「燃料電池」は、燃料電池ハウジングの外側から供給されるソース燃料を電流に転化する電気化学電池を意味する。それは、アノードにおける酸化反応およびカソードにおける還元反応を通して電池内部で電気を発生させ、この酸化により、電気的作業を行う外部回路を介してカソードに輸送される電子を放出する。回路は、例えば正のイオンの形態において、電解質を通して釣り合う電荷を移動させることによって完了する。燃料電池は、共に狭持された3つのセグメント、アノード、電解質、およびカソードで構成される。
本発明を開示する際に使用される場合、用語「生物学的燃料電池(バイオ燃料電池)」は、生化学的経路を含む、電気化学的反応を介して化学的エネルギーを電気エネルギーに直接変換することができるデバイスを意味する。バイオ燃料電池は、酵素および非酵素タンパク質、例えば微生物を含むバイオ触媒を使用する。
相転換は、ポリマー溶液の相分離を含む膜調製に使用され、多孔性ポリマー性フィルムを製造する。相分離に必要とされる脱混合を誘導する3つの主要な方法がある。ポリマー溶液の界面における温度を変更し、それによって熱が交換され、脱混合が誘導される(いわゆる温度誘導相分離またはTIPS)、元々の溶液を相分離が生じる反応に供する(いわゆる反応誘導相分離またはRIPS)、および蒸気または液体とポリマー溶液とを接触させ、得られた拡散質量交換が、ポリマーフィルムの局所的な組成変化を誘導し、脱混合を生じる(いわゆる拡散誘導相分離またはDIPS)。3つのタイプの技術が、DIPSを実現するために開発されている。気相からの非溶媒の吸収による凝集、溶媒蒸発および非溶媒浴への含浸。含浸沈降は、凝集浴からポリマーフィルムへの非溶媒の拡散およびポリマー溶液から非溶媒浴への溶媒の拡散によって達成される。
本願を開示する際に使用される場合、用語「粒子」は、異なる形状を包含し、繊維、管、アグロメレート、丸い物体などを含む。
本願において使用される場合に略語PTFEは、ポリ(テトラフルオレテン)としても既知の、ポリ(テトラフルオロエチレン)を表す。
本願を開示する際に使用される場合に略語FEPは、ペルフッ素化エタン−プロペンコポリマーとしても既知のペルフッ素化エチレン−プロピレンコポリマーを表す。
本願を開示する際に使用される場合に略語PSfおよびPSUは、ポリスルホンを表す。
ここで本発明は、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明によって説明される。本発明の他の実施形態は、本発明の真の趣旨または技術的教示から逸脱することなく、当業者の知識に従って構成されることができ、本発明は、添付の特許請求の範囲の用語によってのみ限定されることは明らかである。
好ましい実施形態、特定の構築および構成、ならびに材料は本発明に従うデバイスについて本明細書で議論されているが、形態および詳細における種々の変更または修正は、本発明の範囲から逸脱することなく行われ得ることを理解すべきである。例えば、上記で与えられるいずれかの式は、使用され得る手順を単に表示する。機能性は、ブロック図から加えられまたは削除されることができ、作動は機能性ブロックの間で相互交換されてもよい。工程は、本発明の範囲内にて記載される方法に加えられまたは削除されてもよい。
ガス拡散電極を製造するための工程
本発明の第1の態様によれば、ガス拡散電極を製造するための以下の工程を備える。すなわち、第1の結合剤の溶液中の電気伝導性材料の粒子の懸濁液を用いて多孔性電気伝導性ウェブをキャスティングし、電気化学的に活性な層(AL)である第1の層を提供する工程、この第1の層上に、第2の結合剤の溶液中の疎水性材料の粒子の懸濁液をコーティング(キャスティング)して第2の層を提供する工程、およびこの第1および第2の層を相転換に供することによって、この第1の層およびこの第2の層の両方において多孔性を実現する工程を含む。ここで、ガス拡散電極を製造するための工程は、この第2の層を相転換に供することによって、撥水性(疎水性ガス拡散)層(WRL)を実現することを特徴とする。
第2の結合剤の溶液中の疎水性材料の粒子の懸濁液を調製する際に、例えばPTFE粒子がN−エチルピロリジノン中のポリスルホンの溶液中に分散される場合、疎水性材料の粒子の斥力により、顕著なフォーミングが生じる場合がある。こうした場合、懸濁液は、こうした懸濁液を用いて第1の層をコーティングする前に、フォームが弱まるまで放置すべきである。
本発明の第1の態様の好ましい実施形態によれば、この第1の層は、相転換に供されることによって、第2の層をキャスティングする前に第1の層における多孔性を実現する。
本発明の第1の態様のさらに好ましい実施形態によれば、この第1の層および第2の層は、相転換に同時に供されることによって、第1および第2の層の両方における多孔性を実現する。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、相転換は、非溶媒または溶媒/非溶媒混合物中への含浸によって実現される。好適な非溶媒としては、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよび水が挙げられる。
好適な電気伝導性粒子は、1m/g〜1500m/gの範囲の比表面積を有する電気伝導性粒子、例えば金属粒子および炭素粒子であり、少なくとも100m/gの比表面積を有する高い電気伝導性炭素粒子が好ましい。高い比表面積を有する好適な高い電気伝導性炭素粒子としては、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、例えばNoritSX−1G、Vulcan XC−72、Ketjenblackが挙げられる。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、この電気伝導性材料は炭素または金属である。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、第1の結合剤の溶液中、電気伝導性材料の粒子の懸濁液における電気伝導性粒子と第1の結合剤との重量比は、60〜95重量%の範囲であり、70〜80重量%が好ましい。
相転換の原理と組み合わせたキャスティング技術は、ガス拡散電極の最も重要な特性、例えば厚さ、多孔性、孔分布、構造(孔形状)、機械的特性、寸法、特に電極を通して電解質を拡散させることができる親水性チャネル、ガスを電極に拡散させ、ガス拡散電極の外表面からの電解質の漏出および過電圧を防止する疎水性チャネルを制御できる。このことは、キャスティングヘッドのスロットまたはダイのスリット幅、電極を共に結合させるポリマーの選択、使用されるいずれかの孔形成剤の量および粒子サイズ、ポリマーと電極材料との体積比、ポリマーと溶媒との重量比、使用される溶媒のタイプ、使用される非溶媒のタイプ、および抽出、すなわち凝集が生じる温度を変動させることによって実現できる。しかし、ガス拡散電極をキャスティング可能にするためには、結合剤は可溶性でなければならず、大部分の可溶性ポリマーは、高い表面エネルギー(例えばPSfについて41mJ/m)を有する。先行技術の多層電極について選択されたPTFE結合剤は不溶性であるが、室温付近での転移温度の結果としてクリープする能力のために、結合剤として機能でき、故に冷ロール加工条件下で共に成形されることができ、冷焼結されたPTFEをもたらし、これがガス輸送のための疎水性チャネルを与え、親水性電解質の表面漏出を防止しながら、多層ガス拡散電極を共に結合させる。
驚くべきことに、本発明者らは、高い表面エネルギーを有する溶媒可溶性結合剤、例えばポリスルホンの相転換によって生じる多孔性層中の疎水性粒子、例えばPTFE粒子の
存在が、ガス輸送のための疎水性チャネルを提供し、これがまた、疎水性粒子、例えばPTFE18mJ/mと溶媒可溶性結合剤、例えばPSfについては41mJ/mとの間の表面エネルギーの非常に大きな差異にもかかわらず、液体(親水性)電解質の表面漏出を防止することを見出した。さらに、必要な親水性および疎水性チャネルは、この場合、互いに非常に正確に接続されることができ、それによって液体電解質およびガスは、非常に効率の良い様式にて電気化学的に活性な層(AL)にて共に出会うことができ、電気化学反応を実現できることは明らかである。ガス拡散電極の電気化学的に活性な層(AL)におけるこうした組み合わせは、ガス拡散電極についての理想の特性の組み合わせであるガス拡散電極の表面からの電解質漏出を防止しながら、より最適な3相接触、すなわちガス−液体−固体界面を有する高性能ガス拡散電極をもたらす。
単一溶媒または溶媒混合物が使用されてもよい。溶媒混合物における変動が、異なるフィルムモルホロジーを生じ、故に電極性能においても生じる。好適な溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、アセトニトリル、アセトアミド、トリクロロエチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、N−メチル−ピロリジノン(NMP)およびN−エチル−ピロリジノン(NEP)が挙げられる。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、この撥水性層は電解質漏出を防止できる。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、この第2の結合剤の溶液中、疎水性材料の粒子の懸濁液はさらに、疎水化剤を含む。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、第1の結合剤の溶液中、電気伝導性材料の粒子の懸濁液および/またはこの第2の結合剤の溶液中、疎水性材料の粒子の懸濁液は、孔形成促進剤を含有する。
好適な孔形成促進材料としては、親水性ポリマーが挙げられる。好適な親水性ポリマーとしては、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、架橋されたポリビニルピロリドン(PVPP)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルアセテート)、メチルセルロースおよびポリエチレンオキシドが挙げられる。好適なサイズ分布を有する無機粉末も使用することができ、異なる層における孔サイズの微調整を改善できる。粉末、例えばZnOまたはCaCOは、酸またはアルカリ溶液を用いて最終電極から容易に洗脱できる。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、第1の結合剤の溶液中、電気伝導性材料の粒子のこの懸濁液はさらに、触媒を含む。好適なカソード触媒材料としては、貴金属、例えば白金および銀、非貴金属、酸化マンガン、ペロブスカイトおよびスピネルが挙げられる。好適なアノード触媒材料としては、ニッケル、ラネーニッケル、セリアおよび組成M/Pt/Subを含む表面組成を有する材料が挙げられ、ここでMは、元素Fe、Co、RhおよびIrの群から選択され、またはここでMは、Fe、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Cu、Ag、AuおよびSnを含む群から選択される2つの異なる元素を表す、ここでSubは、RuおよびOsから選択される基材材料を表し、それぞれの構成成分が特定の範囲内で存在する。
集電体(多孔性電気伝導性ウェブ)
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、多孔性電気伝導性ウェブは、炭素電極、例えばピッチ結合した炭素電極または炭素フォーム、金属キャスト電極または金属性電極、例えば穿孔金属シート、織布金属性材料、金属性メッシュ、金属性スクリーン、金属ガーゼ、金属性フォームまたは電気伝導ネットである。多孔性電気伝導性ウェブの
ための材料選択は、用途の必要性に依存する。好適な材料としては、ステンレス鋼およびニッケルが挙げられる。多孔性電気伝導性ウェブにおける孔サイズは、好ましくは149μm〜840μmの範囲である。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、多孔性電気伝導性ウェブは、例えば強い酸性の電解質における腐食を回避するために、化学的または熱的に処理される。
疎水性粒子
好適な疎水性粒子としては、フッ素化ポリマー、例えばPTFEまたはFEPおよびタルクのような鉱物が挙げられる。直径数ミクロンのPTFE粒子は、特に有用であることがわかった。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、第2の結合剤の溶液中、疎水性材料の粒子の懸濁液における疎水性粒子と第2の結合剤との重量比は、1.25〜20の範囲であり、2.5〜6が好ましい。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、第2の層における疎水性粒子の濃度は、5〜80重量%の範囲であり、50〜75重量%が好ましい。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、疎水性粒子の粒子サイズは、0.2〜470μmの範囲であり、20〜300μmが好ましい。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、疎水性粒子の数平均粒子サイズは、50〜260μmの範囲であり、70〜160μmが好ましい。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態によれば、この疎水性材料は、フッ素化ポリマーであり、ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)またはペルフッ素化エチレン−プロピレンコポリマー(FEP)が好ましく、または鉱物、例えばタルクであり、この鉱物は好ましくは非伝導性である。
結合剤(バインダ)
第1および第2の結合剤として使用するのに好適なポリマーとしては、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(C−PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリメチルメタクリレートまたはそれらのコポリマーが挙げられる。PVDF、VDF−コポリマーおよび主にPVDFで構成される有機ポリマー化合物は酸化/還元抵抗およびフィルム形成特性の観点から特に好ましい。これらのうち、フッ化ビニリデン(VDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)のターポリマーは、それらの優れた膨潤特性、熱抵抗、および電極への接着に関して好ましい。
本発明の第1の態様の好ましい実施形態によれば、この第1および第2の結合剤は同じ結合剤である。
本発明の第1の態様のさらに好ましい実施形態によれば、この第1および第2の結合剤の少なくとも1つはポリスルホンである。
ガス拡散電極
本発明に従う第2の態様によれば、ガス拡散電極は、ガス拡散電極を製造するための上
述のプロセスによって得られて実現される。
本発明のガス拡散電極に使用される多くの構成成分はまた、従来の製造方法によって製造されるガス拡散電極にも存在するが、本発明のガス拡散電極は、少なくとも1つの基本的な観点、すなわち本発明のガス拡散電極において、Teflon(登録商標)粒子は本発明のガス拡散電極に存在するが、それらが従来のガス拡散電極の機械的安定性のために必要とされるような冷フローによって共に焼結されないという点において、異なる。これは、本発明に従う多層ガス拡散電極の空間的一体性は、本発明のプロセスに使用される可溶性ポリマーのための溶媒と接触する際に喪失されるのに対し、従来のガス拡散電極はそれらの空間的一体性を維持することを意味する。
本発明の第2の態様の好ましい実施形態によれば、この撥水性層(WRL)は電解質の漏出を防止できる。
膜電極接合体
膜電極接合体について、効率の良い接触を操作するためには、三相、ガス、液体(電解質)および固体電極が同時に存在するようにしなければならない。本発明に従う第4の態様によれば、膜電極接合体は、第3の態様に従うガス拡散電極を含んで実現される。
本発明の第4の態様の好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体は燃料電池である。
本発明の第4の態様のさらに好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体はバッテリである。
本発明の第4の態様の別の好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体は、生物学的燃料電池であり、微生物または酵素燃料電池が好ましい生物学的燃料電池である。
燃料電池は、アルカリ性燃料電池、例えば亜鉛−空気アルカリ性燃料電池またはR.A.BullenらのBiosensors and Bioelectronics,21巻,2015−2045頁(2006)に記載されるような微生物もしくは酵素バイオ燃料電池であることができ、ここではバイオ燃料電池およびそれらの開発が、電極−酵素−基材相互作用の化学反応の開発に焦点をあてたこの10年間の多くの作業に関して再検討されており、これはよりロバストで活性な微生物および酵素の同定をもたらしており、酵素活性サイトシステムおよび改善されたメディエータ配置の場合に非常に近い電位を有するメディエータの開発をもたらす。メディエータを含まない微生物燃料電池は、メディエータを必要としないが、電気化学的に活性なバクテリアを使用し、電子を電極に輸送する(電子はバクテリアの呼吸酵素から電極へ直接運ぶ)。電気化学的に活性なバクテリアには、シュワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)およびエロモナス・ヒドロフィラ(Aeromonas hydrophila)がある。外部膜に線毛を有する一部のバクテリアは、これらの線毛を介して電子の製造を輸送できる。メディエータを含まないMFCにおけるバクテリアは、通常、その外膜に電気化学的に活性な酸化還元酵素、例えばシトクロムを有し、それが電子を外部材料に輸送できる。
ガス拡散電極の使用
本発明に従う第3の態様によれば、上述のガス拡散電極を膜電極接合体に使用することが実現される。
本発明の第3の態様の好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体は燃料電池である
本発明の第3の態様のさらに好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体はバッテリである。
本発明の第3の態様の別の好ましい実施形態によれば、この膜接合体は、生物学的燃料電池であり、生物学的燃料電池は微生物または酵素燃料電池が好ましい。
本発明に従うガス拡散電極は、燃料電池、例えばアルカリ水素−空気燃料電池、アルカリ亜鉛−空気燃料電池、電気化学コジェネレーション電池、生物学的燃料電池、例えば微生物燃料電池、塩素アルカリ電池、バッテリおよび水電解に使用できる。
電気化学コジェネレーション燃料電池システムにおいて、多孔性ガス拡散電極を必須とする燃料電池の作動を介して電気エネルギーに加えて、特定の化学物質が生じる。
微生物燃料電池において、廃水を精製し、多孔性ガス拡散電極にて、特定の構成成分が転化されることによって、エネルギーが同時に生じる、例えば空気からの酸素が還元される。
塩素アルカリ産業において、現在の水素カソードの代わりに空気−カソードの使用が考慮されている。空気−カソードを使用すれば、電池電圧が顕著に低下し(電気消費の削減):理論的電池電圧は、2.19Vから0.96Vまで低下するはずである。実際、塩素1トンあたり500kWhを節約できる。
本発明の第3の態様の好ましい実施形態によれば、膜電極接合体は、アルカリ燃料電池であり、金属−空気アルカリ燃料電池、例えば亜鉛−空気アルカリ燃料電池は、好ましいアルカリ燃料電池である。
本発明の第3の態様のさらに好ましい実施形態によれば、この膜電極接合体は、バイオ電気化学システムであり、微生物燃料電池、酵素燃料電池および微生物電解電池が好ましいバイオ電気化学システムである。
すべてのこれらのシステムにおけるブレークスルーは、大部分において、多孔性ガス拡散電極の性能に依存している。現在の多孔性ガス拡散電極において、次の重要な改善および最適化が必要とされている、過電圧、コスト価格、寿命および寸法(確実にはMFCおよび塩素アルカリ電池の場合)。
膜電極接合体の製造方法
さらに、ガス拡散電極をキャスティングできるだけでなく、単一の電池ユニット(MEA:膜電極接合体)をキャスティングできる。アノード、カソードおよび膜は、単一パスにてキャスティングされて、ユニット電池を提供できる。このことは、高度なコスト削減に加えて、電極と膜との改善された界面の利点を有する。別個の構成成分(電極および膜)がこの2つの構成成分間の界面において効率良く接触していない場合に、質量輸送問題がこれらの異なる構成成分間の界面で生じ得る。キャスティングの間の界面の最適な質の利点に加えて、電極と膜との間の理想的な接着を実現するという追加の利点がある。
本発明に従う第5の態様によれば、膜電極接合体を製造する方法が実現され、この膜電極接合体は、少なくとも1つの電極がガス拡散電極である2つの電極の間に狭持された膜を含み、ここでこの方法は、この膜電極接合体を単一パスにてキャスティングする工程を含む。
撥水性層(WRL)
本発明に従う第7の態様の好ましい実施形態によれば、ガス拡散電極の撥水性(疎水性ガス拡散)層が実現され、ガス拡散電極のこの撥水性(疎水性ガス拡散)層は、第2の結合剤および疎水性粒子を含む層の相転換を含むプロセスによって得られる。
本発明に従う第7の態様の好ましい実施形態によれば、層はさらに、第2の結合剤について少なくとも1つの溶媒、および場合により第2の結合剤について少なくとも1つの非溶媒を含む。
本発明に従う第7の態様の別の好ましい実施形態によれば、この相転換は、第2の結合剤についての少なくとも1つの溶媒中への含浸によって実現され、さらに場合によりこの第2の結合剤について少なくとも1つの溶媒を含む。
主要な特徴化技術(実施例7、8および9を参照のこと)
厚さ
厚さは、Mitutoyoマイクロメータを用いて測定される。このマイクロメータは、多孔性電極が厚さの測定の間に圧縮されることを回避するためにスリップカップリングを備える。厚さは、信頼性の高い平均値を得ることができるように、4つの異なる点にて測定される。
多孔性
電気化学的に活性な層(AL)の多孔性は非常に重要であることは明らかである。しかし、疎水性多孔性と親水性多孔性とを区別することが非常に重要である。実際、疎水性孔は、電解質(例えば廃水)の吸収のために必要とされ、疎水性の多孔性は、炭素の活性部位への空気(O)の輸送のために必要とされる。
ALを水中に含浸させ、吸収される水の総量から、親水性孔の絶対体積を計算できる。サンプルの体積と比較して、次いでこれらの親水性孔の相対体積を計算することができ、これは親水性多孔性(PH2O)として表現されることができる。イソプロパノール(IPA)は、総多孔性(PIPA)を決定するために使用され、これは、疎水性多孔性を含む。これは、IPAの非常に低い表面張力が、ALを完全に湿潤可能にするためであり、IPAの表面張力は、22mNm−1であるのに比較して、水については73mNm−1である。
孔サイズ分布
孔サイズ分布の測定のために、通常Hg貫入ポロシメトリーを使用する(機器タイプ:Pascal240)。サンプルを電池に含浸し、それを次いで、水銀で満たした。連続的に圧力を増大させ、水銀の体積上昇は、サンプルの孔内に強いられる。
孔直径はまた、ガス透過技術(キャピラリーフローポロシメトリー)を用いて決定された。まず、ガスフローは、圧力関数としての乾燥電極を通して測定し、直線が一般に得られる。次いで電極を湿潤させ、再びガスフローを、適用圧力の関数として決定する。非常に低い圧力では、孔は湿潤液体でなおも満たされるが、特定の圧力では最大の孔は、空であり、ガスフローは、これらの孔を通した対流フローによって増大する。ここで、層の片側から他方の側で移動し、それが測定されるのは開放孔のみである。
吸水動力学
AL層の選択プロセスにおいて、吸水動力学を定量化することが重要である。キャピラリティによって吸収される水の量は、以下の式によって表現され得る。
Q=At1/2
式中、Qは、表面ユニットあたりに吸収される水の量(mg cm−2)であり、Aは、吸収係数(mg cm−2−1/2)であり、tは時間(s)である。
電気抵抗
電気抵抗は、2つの平滑なPt/Pd電極を備えた自製の電池にて測定されたが、スクリューにより、電極は互いに固定されることができ、または互いに離れることができる。電池は、直径24mmまでのサンプルのために設計されていた。単一キャストの電気化学的に活性な層(AL)を2つの電極間に置き、次いでこれらの電極は互いにねじ込められ、活性層(AL)と接触させる。その時点で、Pt/Pd電極間の抵抗が測定される。しかし、測定された値は、AL表面とPt/Pd電極との間に生じる2つの接触抵抗を伴うAL抵抗を含む。この問題を解決するために、一連の測定が必要である。第1の実験に関して、1つのALは、Pt/Pd電極間に置かれ、第2の実験に関して、2つのALが互いに接触され、Pt/Pd電極間に置かれ、これを、少なくとも4つのサンプルが共に測定されるまで繰り返す。次いで総AL抵抗値を、それらそれぞれの総厚さに対してプロットする。こうして直線が得られ、その傾きがΩ/mmとして表される抵抗である。接触抵抗の合計は、抵抗軸に関して直線の切片によって決定される。
比表面積
ALの比表面積(SBET)は、電極の多孔性構造の内部の遊離活性C部位の量についての大きさであり、これらの部位の量が多くなるにつれて、電極の反応性が高くなる。比表面積が、周知のN吸着技術を用いて測定されている。
実施例1:
実施例1は、本発明のプロセスに従って調製されたガス拡散電極(10/V021)の調製および微生物燃料電池におけるそれらの評価を記載する。微生物燃料電池は、電気を生じるだけでなく、廃水を精製もするので、この電池中の酸素/空気拡散電極は触媒を含有していない。こうした環境において、触媒は、廃水中に存在する不純物によって非常に迅速に汚染され、それによって迅速にその活性を失うことは明らかである。さらに、この電極は、pH=7にて非常に不完全な伝導培地中にて試験された。
ガス拡散電極10/V021の調製は、張力下でフレーム中にステンレス鋼ネットを置く工程、電気化学的に活性な層(AL)のための懸濁液を調製する工程、ガス拡散電極の電気化学的に活性な層(AL)をキャスティングする工程、電気化学的に活性な層(AL)の後処理工程、撥水性層(WRL)のための懸濁液の調製工程、電気化学的に活性な層(AL)上にWRLをキャスティングする工程、およびWRLを後処理してガス拡散電極を実現させる。
張力下でフレーム中にステンレス鋼ネットを置く工程
ステンレス鋼ネットを、金属性(ステンレス鋼)フレーム上にて、正確な張力にもたらされたモーメントキーの補助の下でクランプした。次の通りである。このネットをまず切断し、次いでこのネットに必要なホールを与え、ボルトおよびクランプバーを用いてフレーム上にクランプした。次いでこのボルトをトルクレンチおよび決定された張力を用いて締めた。次いでこのネットを、一晩設定状態にして、張力を再び確認し、必要に応じて調節した。
電気化学的に活性層(AL)のための懸濁液C12/70−30の調製
懸濁液を、使い捨て缶においてミキサ(Dissmax)の補助により調製した。新しい缶を選択し、少量のエタノールで洗浄し、空研きした。この缶をはかりに置き、taraを0に設定した。次いで352gのN−エチルピロリジノン(NEP)を缶に計量し、次いで撹拌器プラットフォームに置き、そこでクランプし、撹拌器を液体の方に下げ、撹拌器を約1000rpmに設定した。48gのポリスルホン(UDEL P−1800NT11)をグラスビーカーに計量し、次いでNEPに漏斗を用いて徐々に添加し、撹拌器の速度を約2000rpmに上昇させて、渦が缶内に明らかに見えるようにした。次いで缶の偏心回転を開始し、混合物をさらに60分間撹拌した。次いで112gの活性炭(Norit SX−1G)を計量し、漏斗で徐々に添加し、撹拌器速度を約2400rpmに増大させ、大きな渦が存在するのを確実にした。さらに15分間混合した後、混合を停止し、撹拌器を引き込み、混合缶の上方壁、撹拌器ロッドの上方部分およびブレードからスパチュラを用いて粉末をかき落とし、粉末を混合缶に入れた。次いで撹拌器を混合缶の下方に向け、再度約2400rpmにて偏心移動させながら撹拌した。45分のさらなる混合後、蓋を缶の上に置き、内容物を少なくとも一晩ローラテーブル上でさらに混合した。
電気化学的に活性な層(AL)のキャスティング
懸濁液を、ローラテーブルから取り除き、50mbarの圧力にて室温で静的に2時間脱気し(Heraeus真空オーブン中)、その後真空オーブン圧力を徐々に大気圧まで上昇させた。次いで懸濁液をキャスティングのために準備した。浸漬浴をまず、脱塩水で満たし、キャスティングヘッドを300μmに設定した。次いでガラスプレートおよび張力フレームを浸漬ブラケットに載置し、ガラスプレートをステンレス鋼ネットの底面よりも200μm下方になるように調節した。アルコールを用いてガラスプレートおよびステンレス鋼ネットを脱脂した後、グローブを用いて浸漬ブラケット上のガラスプレートおよびステンレス鋼ネットを置き換えた。次いで全体の構成をキャスティングテーブルに置き(Auto Film Appl.BRAIVE)、キャスティングヘッドをステンレス鋼ネットに入れ、キャスティングテーブルをスタンド3に設定した(0.92m/分)。次いでキャスティングヘッドを懸濁液で満たし、キャスティングテーブルの長手方向の移動を開始した。キャスティングヘッドが端部まで到達したときに、構成全体を徐々に、一定の移動で、水浴に浸漬させた。20分の浸漬後、構成全体を水浴から取り除き、次いでさらに以下に記載されるように処理した。
電気化学的に活性な層(AL)の後処理:
次いで全体の構成を100℃にて60分間脱塩水に含浸させ、次のように残留NEPを除去した。沸騰浴を36Lの脱塩水で満たし、構成全体を沸騰浴に含浸させた。次いで沸騰浴を閉じ、加熱スイッチをオンにして、スタンド6に設定した。沸点に到達したら、設定をスタンド5に低下させた。スタンド5にて少なくとも60分経過後、加熱を止め、蓋を取り除いて、浴を冷却できた。60分間の冷却後、構成全体を依然として渡した状態で浴から取り除き、室温にて一晩乾燥させた。
撥水性層(WRL)のための懸濁液F15/75−25の調製:
懸濁液を、使い捨て缶においてミキサ(Dissmax)の補助により調製した。新しい缶を選択し、少量のエタノールで洗浄し、空研きした。この缶をはかりに置き、taraを0に設定した。次いで340gのN−エチル−ピロリジノン(NEP)を缶に計量し、次いで撹拌器プラットフォームに置き、そこでクランプし、撹拌器を液体の方に下げ、撹拌器を約900rpmに設定した。60gのポリスルホン(UDEL P−1800NT11)をグラスビーカーに計量し、次いでNEPに漏斗を用いて徐々に添加し、撹拌器の速度を約1900rpmに上昇させて、渦が缶内に明らかに見えるようにした。次いで缶の偏心回転を開始し、混合物をさらに60分間撹拌した。次いで180gのFEP(Tetrachim5328000)を計量し、漏斗で徐々に添加し、撹拌器速度を約23
00rpmに増大させ、大きな渦が存在するのを確実にした。さらに15分間混合した後、混合を停止し、撹拌器を引き込み、混合缶の上方壁、および撹拌器ロッドの上方部分およびブレードからスパチュラを用いて任意の粉末をかき落とし、粉末を混合缶に入れた。次いで撹拌器を混合缶の下方に向け、再度約2300rpmにて偏心移動させながら撹拌した。45分のさらなる混合後、蓋を缶の上に置き、内容物を少なくとも一晩ローラテーブル上でさらに混合した。
ガス拡散電極の最外疎水性層の撥水性層(WRL)のキャスティング:
懸濁液を、ローラテーブルから取り除き、50mbarの圧力にて室温で30分間脱気し(Heraeus真空オーブン中)、その後真空オーブン圧力を徐々に大気圧まで上昇させた。次いで懸濁液を、2日間にわたって40℃にて静的に脱気し、懸濁液をスパチュラで軽く撹拌した。次いで懸濁液を、最後の空気泡を除去するために、冷却目的で2時間室温で静的に脱気した。次いで懸濁液をキャスティングのために準備した。浸漬浴をまず、脱塩水で満たし、キャスティングヘッドを550μmに設定した。次いで構成全体をキャスティングテーブル上に再び置き(Auto Film Appl.BRAIVE)、電極の頂部層上の任意のダストを圧縮空気を用いて吹き払った。次いでキャスティングヘッドを電極の頂部層上に置き、キャスティングテーブルをスタンド3(0.92m/分)に設定した。次いでキャスティングヘッドを懸濁液で満たし、キャスティングテーブルの長手方向の移動を開始した。キャスティングヘッドが端部まで到達したときに、構成全体を徐々に、一定の移動で、水浴に浸漬させた。20分の浸漬後、構成全体を水浴から取り除き、次いでさらに以下に記載されるように処理した。
撥水性層(WRL)の後処理:
次いで全体の構成を100℃にて60分間脱塩水中に含浸させ、次のように残留NEPを除去した。沸騰浴を36Lの脱塩水で満たし、構成全体を沸騰浴に含浸させた。次いで沸騰浴を閉じ、ヒーターのスイッチをオンにして、スタンド6に設定した。沸点に到達したら、設定をスタンド5に低下させた。スタンド5にて少なくとも60分経過後、加熱を止め、蓋を取り除いて、浴を冷却できた。60分間の冷却後、構成全体を依然として渡した状態で浴から取り除き、室温にて一晩乾燥させた。次いでガス拡散電極を評価のために準備した。
厚さの測定および切断:
ガス拡散電極全体(ネット+AL+WRL)が徐々に収縮し得るように張力を徐々に低下させた。これを約4時間行った。次いで厚さを測定し、ガス拡散電極を適当なサイズに切断した。図10は、得られた多層ガス拡散電極の概略図を示す。
試験 10/V021
電極は、ステンレス鋼メッシュ、70%C+30%PSfを含有するAL、および75%FEP+25%PSfを含むWRLを含んでいた。
作動試験を図11に示すようなカソードの半電池を用いて行った、例えばポンプの流速、リン酸塩緩衝溶液(PBS)および空気についてのフロー方向。
MFC培地のpHを、5Mの水酸化ナトリウムを添加することによってpH7に調節した。電池を使用前にオートクレーブにて滅菌し、次いで試験を開始する前に窒素でスプールし、緩衝液を用いてさらなる曲線を決定した。次いで10mMのアセテートを添加し、第2の曲線を決定した(緩衝液+アセテート)。最後に接種源を添加し、標準条件の曲線を決定した(緩衝液+アセテート+バクテリア)。
実験に使用される微生物培養液は、3つの天然の混合培養液接種源の混合コンソーシアム、すなわち枯れ草地の廃棄堆肥と、ソースの異なる台所ごみおよびリサイクルできない廃棄紙の好熱性の嫌気性堆肥(IGEAN,Brecht,Belgium)と、下水処理場(Aquafin,Dessel,Belgium)の活性汚泥であったが、さらにDSMZ culture collectionから製造されるゲオバクター・スルフレデュセンス(Geobacter sulfurreducens)株の純粋培養液(No.12127)を接種源ミックスに添加したが、バクテリアの選択はカソードの機能化に重要でない。
電極を使用して、カソード半電池構成における酸素還元電極として試験した。E−j分極曲線の測定のために、電極電位を毎秒1mVの速度で変動させた。−100mV電位にて、Ag/AgCl参照電極に対して、電流密度cmあたり0.3mAを室温で測定した。これは、伝導性が乏しい電解質、さらには白金族金属(PGM)触媒を有していない電解質における電極の観点では相対的に高い電流密度である。時間の関数としてのE−j分極曲線を図5に示す。
触媒を使用し、故に電解質が強い伝導性である電気化学的電池/用途に関してはさらに高い電流密度が、特定の電位/過電圧について予測されるべきである。
性能は、極めて安定であり、電極漏出も電極を通した浸出も試験期間全体にわたって認められなかった。
実施例2:
実験は、3つのタイプの疎水性材料の粉末を異なる量でN−エチル−ピロリジノン中の15重量%のポリスルホン溶液に添加することによって、層組成の機能としての撥水性層(WRL)の電解質透過性を決定するために行った。FEP800(DuPont製)、PTFE Algoflon(Solvay Solexis Span製)およびPTFE636N(DuPont製)、重量平均直径はそれぞれ96、95および157μm。約100μm(91〜118μm)の厚さを有する自立型PSf系シートを、一次的な支持体としてのガラスプレート上にキャスティングさせ、層を水中に含浸させ、一時的な支持体から層を取り除くことによって、このキャスティングを相転換に供することによって調製した。
WRLの番号1から9の多孔性を、自立型WRLの水およびイソプロパノール両方に含浸することによって吸い上げられた液体の量から決定したが、イソプロパノールで得られたこの値はガス拡散層の多孔性全体の大きさである。結果を表1に示す。湿潤%は、水の吸収の大きさであり、これは時間の関数として、電極の漏電を回避することができる程度に低くなければならない。
WRLの湿潤は、水中に完全に含浸される場合に、WRLによって吸収された水の量として規定された。表1は、湿潤の程度が、疎水性ポリマーの濃度が増大するにつれて低下することを示す。湿潤値が低下するにつれて、時間の関数として予測できる電解質の漏出または滲出の量が小さくなる。HGDLの総多孔性は、層の約70±約10体積%のレベルにて、疎水性ポリマーの濃度に実質的に独立していた。
撥水性層WRL番号1は、追加の疎水性ポリマーなしでの、最大の水湿潤容量を示した。疎水性粉末の各タイプの添加により、非常に低い充填量(10重量%)であってもWRLの湿潤を低下させた。長期間の産業用途において電解質の漏出を防止するための最も効率の良いWRLは、疎水性粒子、例えばFEPおよびPTFE粒子を可能な限り高い濃度で含有すべきであることが表1からわかる。
表2に示される最大充填値は、HGDLの必要とされる質に関連するので、指標に過ぎない。粘度および粒子サイズの両方は、必要とされる質に同じく関連する関連パラメータである。
実施例3:
ポテンショスタットにより−100mVの電位を外部から適用することによって実施例1のガス拡散電極を時間の関数として試験した。実施例1に使用されるバクテリアを含む上述の微生物燃料電池培地を35日間電解質として使用した。生じた電流密度を、時間の関数として測定したが、それを図6に示す。
性能は、極めて安定であり、試験期間全体を通して漏出も浸出さえも認められなかった。
実施例4:
電解質としてバクテリアを用いずに35日間上述の微生物燃料電池培地を用いてカソード半電池にポテンショスタットによって外部から−100mVの電位を適用することによって、実施例1に関して記載されたように製作されたガス拡散電極10/V040を試験した。
生じた電流密度を、時間の関数として45日間測定したが、それを図3に示す。性能はバクテリアが存在する場合よりも安定ではなかった。試験期間全体にわたって漏出も浸出さえも認められなかった。
実施例5:
10×10cmのガス拡散電極10/V001を、WRLが疎水性粒子を含有しなかった、すなわち100重量%のポリスルホンであった以外、実施例1に記載されるように製作した。このガス拡散電極を、電解質にアセテートまたはバクテリアを添加することなく、上述の微生物燃料電池培地を用いて試験した。E−j分極曲線を図8に示す。
ガス拡散層表面の平方cmあたり約2〜3mm直径の2〜3個の液滴として、ガス拡散電極を通して電解質の滲出が認められた。電極は浸出した。
実施例6:
10×10cmのガス拡散電極09/V093を、WRLを活性層上にキャスティングしなかった以外、実施例1に記載されるように製作した。アセテートおよび実施例1の場合と同じバクテリアを添加した電解質としての上述の微生物燃料電池培地を用いてこのガス拡散電極を試験した。E−j分極曲線を図9に示す。
このガス拡散電極は連続的に電解質が漏出し、約100mLの電解質が、24時間の期間にわたって電極から漏出した。
表3には、異なるガス拡散電極構成を用いて認められた電解質の滲出および浸潤の発生率を要約する。
実施例7:
活性層(AL)の特性に対する非溶媒のタイプの効果を決定するために実験を行ったが、結果を以下の表4に示す。
実施例8:
活性層ALの特性に対するCの量の効果を決定するために実験を行ったが、結果を以下の表5に示す。
実施例9:
活性層(AL)の特性に対するポリマーのタイプの効果を決定するために実験を行ったが、結果を以下の表6に示す。
本発明の特定のおよび好ましい態様は、添付の独立および従属請求項に記載される。従属請求項からの特徴は、その請求項にて明確に記載されているだけでなく、適宜、独立請求項の特徴および他の従属請求項の特徴と組み合わせてもよい。

Claims (4)

  1. ガス拡散電極の撥水性層であって、前記撥水性層が電気伝導性材料の粒子および第1の結合剤の電気化学的に活性な層(AL)である第1の層と、前記第1の層上の疎水性材料の粒子および第2の結合剤の層である第2の層とを含んでおり、前記第1の層と前記第2の層とが相転換されており、前記疎水性材料の粒子が、フッ素化ポリマーまたは電気的に非伝導性鉱物の粒子であることを特徴とする撥水性層。
  2. ガス拡散電極であって、電気化学的に活性な層である第1の多孔性層がキャストされている多孔性電気伝導性ウェブを備えており、前記第1の多孔性層が電気伝導性材料の粒子および第1の結合剤を含んでおり、且つ前記第1の多孔性層の上に、疎水性材料の粒子および第2の結合剤の第2の多孔性の撥水性層がキャストされており、前記第1の多孔性層と前記第2の多孔性の撥水性層とが同時に相転換されており、前記疎水性材料がフッ素化ポリマーまたは電気的に非伝導性鉱物の粒子である、ガス拡散電極。
  3. 請求項2に記載の前記ガス拡散電極を備える、膜電極接合体。
  4. 前記膜電極接合体が燃料電池またはバッテリである、請求項3に記載の膜電極接合体。
JP2016206012A 2010-06-29 2016-10-20 ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法 Expired - Fee Related JP6284602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10167748.2 2010-06-29
EP10167748 2010-06-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517278A Division JP6062853B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017037849A JP2017037849A (ja) 2017-02-16
JP2017037849A5 JP2017037849A5 (ja) 2017-03-23
JP6284602B2 true JP6284602B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=43216551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517278A Expired - Fee Related JP6062853B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法
JP2016206012A Expired - Fee Related JP6284602B2 (ja) 2010-06-29 2016-10-20 ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517278A Expired - Fee Related JP6062853B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-29 ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9105933B2 (ja)
EP (1) EP2548246B1 (ja)
JP (2) JP6062853B2 (ja)
KR (1) KR101817628B1 (ja)
CN (1) CN102918690B (ja)
AU (1) AU2011273506B2 (ja)
BR (1) BR112012028043A2 (ja)
CA (1) CA2797474A1 (ja)
DK (1) DK2548246T3 (ja)
ES (1) ES2546885T3 (ja)
HR (1) HRP20150922T1 (ja)
HU (1) HUE027739T2 (ja)
PL (1) PL2548246T3 (ja)
RU (1) RU2559833C9 (ja)
SI (1) SI2548246T1 (ja)
WO (1) WO2012001061A1 (ja)
ZA (1) ZA201207588B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105933B2 (en) * 2010-06-29 2015-08-11 Vito Nv Gas diffusion electrode, method of producing same, membrane electrode assembly comprising same and method of producing membrane electrode assembly comprising same
JP6269483B2 (ja) * 2012-07-11 2018-01-31 日本電気株式会社 二次電池
KR101931717B1 (ko) * 2014-12-05 2018-12-21 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법, 이에 따라 제조된 전극 및 이를 포함하는 연료전지
NL2014797B1 (en) * 2015-05-12 2017-01-27 Stichting Wetsus European Centre Of Excellence For Sustainable Water Tech Bio-electrochemical system for recovery of components and/or generating electrical energy from a waste stream and method there for.
CN108292756A (zh) * 2016-01-06 2018-07-17 松下电器产业株式会社 微生物燃料电池用气体扩散电极、以及使用该气体扩散电极的微生物燃料电池
WO2018041334A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Siemens Aktiengesellschaft A self-supporting electrically-conductive network reinforced gas diffusion electrode for electrochemical conversion processes
US20180102550A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Electrodes for selective vapor-phase electrochemical reactions in aqueous electrochemical cells
EP3342756A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-04 Vito NV Process for producing a porous carbon electrode
US11424457B2 (en) * 2017-06-23 2022-08-23 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Method for producing a gas diffusion electrode and gas diffusion electrode
CN107611461A (zh) * 2017-09-30 2018-01-19 福州大学 一种固体氧化物燃料电池的制备方法
JP7006497B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層及びその製造方法
JP7020284B2 (ja) * 2018-05-14 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 接合用冶具
DE102018210457A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gasdiffusionselektrode zur Kohlendioxid-Verwertung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Elektrolysezelle mit Gasdiffusionselektrode
DE102018210458A1 (de) * 2018-06-27 2020-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gasdiffusionselektrode zur Kohlendioxid-Verwertung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Elektrolysezelle mit Gasdiffusionselektrode
CN109888304A (zh) * 2019-03-05 2019-06-14 惠州市亿纬新能源研究院 一种膜电极、其制备方法以及一种燃料电池和燃料电池的制备方法
CN111029633B (zh) * 2019-11-15 2023-03-28 广东轻工职业技术学院 一种微生物燃料电池及其制备方法与应用
DE102021209217A1 (de) 2021-08-23 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Gasdiffusionsschicht
CN114023974A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 重庆大学 一种性能可控的多用途气体扩散电极的制备方法及其产品和应用
CN114824302B (zh) * 2022-04-26 2024-07-05 电堆科技(合肥)有限公司 一种集流体及制备方法
DE102022131492B3 (de) * 2022-11-29 2024-01-18 Carl Freudenberg Kg Gasdiffusionslage für Brennstoffzellen mit einer mikroporösen Lage mit verringertem Fluorgehalt
KR102560826B1 (ko) * 2022-12-16 2023-07-31 주식회사 이노엔 기압을 이용한 고분자 분리막의 제조 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553032A (en) 1969-01-21 1971-01-05 Sony Corp Method of making a fuel cell electrode by thermal decomposition of silver carbonate
JPS61284059A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 多孔質カ−ボンプラスチツク電極の製造方法
JP2890513B2 (ja) * 1989-08-22 1999-05-17 松下電器産業株式会社 ガス拡散電極とそれを用いた液体燃料電池
BE1008455A3 (nl) * 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
US6183898B1 (en) * 1995-11-28 2001-02-06 Hoescht Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
TW404079B (en) 1996-08-27 2000-09-01 Univ New York State Res Found Gas diffusion electrodes based on polyethersulfone carbon blends
US5783325A (en) * 1996-08-27 1998-07-21 The Research Foundation Of State Of New York Gas diffusion electrodes based on poly(vinylidene fluoride) carbon blends
JP3903562B2 (ja) * 1996-12-27 2007-04-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ガス拡散電極及び固体高分子電解質膜並びにそれらの製造方法、並びにそれを用いた固体高分子電解質型燃料電池
JP2002506277A (ja) 1998-03-04 2002-02-26 ヴァランス・テクノロジー・インコーポレーテッド 溶媒抽出技術を用いる電気化学セルの製造方法
US6521381B1 (en) 1999-03-16 2003-02-18 General Motors Corporation Electrode and membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
JP2000353528A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Toray Ind Inc 電極触媒層およびその製造方法並びに電極触媒層を用いた燃料電池
WO2001018894A2 (en) 1999-09-09 2001-03-15 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
US6602630B1 (en) * 2000-03-14 2003-08-05 The Electrosynthesis Company, Inc. Membrane electrode assemblies for electrochemical cells
JP2001273907A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd ガス拡散電極およびその製造方法。
JP2002100372A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
NL1016779C2 (nl) 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
JP3954793B2 (ja) * 2000-12-04 2007-08-08 三洋電機株式会社 燃料電池用ガス拡散層およびその製法
US20020127474A1 (en) 2001-01-09 2002-09-12 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Proton-selective conducting membranes
JP2002337465A (ja) * 2001-03-12 2002-11-27 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写記録用シート
WO2002082956A1 (es) 2001-04-09 2002-10-24 Nunez Diaz Jose Rodrigo Estructura de cambiador transformable
WO2003082956A1 (en) 2002-04-01 2003-10-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Sulfonated polymer composition for forming fuel cell electrodes
JP4388314B2 (ja) * 2003-01-21 2009-12-24 株式会社巴川製紙所 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極基材、その製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US7301002B1 (en) 2003-10-14 2007-11-27 Sandia Corporation Sulfonated polyphenylene polymers
JP4423543B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-03 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 固体高分子形燃料電池用の電極
DE102004032999A1 (de) * 2004-07-08 2007-05-10 Sartorius Ag Gasdiffusionselektroden, Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Gasdiffusionselektroden
EP1626109A1 (en) 2004-08-11 2006-02-15 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Web-reinforced separator and continuous method for producing same
EP1724861A1 (en) 2005-05-17 2006-11-22 Nicholas M. Abson Novel materials for alkaline electrolysers and alkaline fuel cells
JP2007287663A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直接酸化型燃料電池およびその製造方法
US20090305089A1 (en) * 2006-07-14 2009-12-10 Akermin, Inc. Organelles in bioanodes, biocathodes, and biofuel cells
ATE550802T1 (de) * 2006-11-23 2012-04-15 Univ Denmark Tech Dtu Methode zur herstellung von reversiblen festoxid- zellen
WO2008096598A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Kuraray Co., Ltd. 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
RU2332752C1 (ru) * 2007-04-03 2008-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Национальная инновационная компания "Новые энергетические проекты" Способ изготовления каталитически активного слоя газодиффузионного электрода
US20090087690A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Jose La O' Gerardo Microbial fuel cell with anion exchange membrane and solid oxide catalyst
US8420158B2 (en) 2008-03-07 2013-04-16 Bathium Canada Inc. Process for making electrodes for lithium based electrochemical cells
JP5407156B2 (ja) * 2008-03-14 2014-02-05 栗田工業株式会社 微生物発電方法および微生物発電装置
US20100035125A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Layered electrode for electrochemical cells
US8465797B2 (en) * 2010-01-15 2013-06-18 University Of South Carolina Method to fabricate high performance tubular solid oxide fuel cells
US20110200914A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Chao-Yang Wang High power direct oxidation fuel cell
US9105933B2 (en) * 2010-06-29 2015-08-11 Vito Nv Gas diffusion electrode, method of producing same, membrane electrode assembly comprising same and method of producing membrane electrode assembly comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2548246B1 (en) 2015-07-08
HRP20150922T1 (hr) 2015-11-20
SI2548246T1 (sl) 2015-11-30
AU2011273506B2 (en) 2015-09-17
AU2011273506A1 (en) 2012-11-08
JP2017037849A (ja) 2017-02-16
US20130101906A1 (en) 2013-04-25
US9105933B2 (en) 2015-08-11
JP2013536541A (ja) 2013-09-19
ES2546885T3 (es) 2015-09-29
CN102918690B (zh) 2016-02-24
KR20130098148A (ko) 2013-09-04
EP2548246A1 (en) 2013-01-23
RU2012144242A (ru) 2014-08-10
CA2797474A1 (en) 2012-01-05
RU2559833C9 (ru) 2016-01-20
PL2548246T3 (pl) 2016-01-29
ZA201207588B (en) 2013-05-29
CN102918690A (zh) 2013-02-06
DK2548246T3 (en) 2015-09-14
WO2012001061A1 (en) 2012-01-05
HUE027739T2 (en) 2016-10-28
JP6062853B2 (ja) 2017-01-18
KR101817628B1 (ko) 2018-01-11
BR112012028043A2 (pt) 2017-03-21
RU2559833C2 (ru) 2015-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284602B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法
Vincent et al. Development of efficient membrane electrode assembly for low cost hydrogen production by anion exchange membrane electrolysis
AU779425B2 (en) Electrochemical electrode for fuel cell
CA2320696C (en) Ion conductive matrixes and their use
EP2770565A1 (en) Method of manufacturing gas diffusion electrodes
TWI358849B (en) Membrane electrode assembly and polymer electrolyt
TW200301582A (en) Gas diffusion backing for fuel cells
JPH11288727A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP6961432B2 (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体
Scott Microbial fuel cells: transformation of wastes into clean energy
JP2011076815A (ja) 燃料電池用膜/電極接合体
JP5023591B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
JP4872202B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
WO2016135722A1 (en) An oxygen reduction catalyst element, method of its production, and uses thereof
JP2008144262A (ja) イオン透過性隔膜
JP4530635B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP2020099854A (ja) 液体処理システム
IL126830A (en) Ion conductive matrixes and their uses
MXPA97006504A (en) Gas diffusion electrodes based on carbon poly (vinylidene) fluoride mixtures
JP2006032247A (ja) 燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees