JP6269483B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6269483B2
JP6269483B2 JP2014524806A JP2014524806A JP6269483B2 JP 6269483 B2 JP6269483 B2 JP 6269483B2 JP 2014524806 A JP2014524806 A JP 2014524806A JP 2014524806 A JP2014524806 A JP 2014524806A JP 6269483 B2 JP6269483 B2 JP 6269483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
cpvc
binder
mass
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014524806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010570A1 (ja
Inventor
佐々木 英明
英明 佐々木
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014010570A1 publication Critical patent/JPWO2014010570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269483B2 publication Critical patent/JP6269483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用バインダー、ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は体積が小さく、質量容量密度が大きく、高電圧を取り出すことができるため、小型機器用の電源として広く採用されている。例えば、携帯電話、ノート型パソコンなどのモバイル機器用の電源として用いられている。また、近年では、小型のモバイル機器用途以外にも、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の向上から、電気自動車(EV)や電力貯蔵分野などの大容量で長寿命が要求される大型二次電池への応用が期待されている。
二次電池の電極は集電体に電極合剤層が形成されたものであり、電極合剤層は活物質、導電助剤、バインダーなどから構成される。このバインダーは活物質同士および活物質と集電体間を接着させる働きをしており、電池性能および電池製造プロセスへの適合容易性などの点から電気化学的な安定性、電解液に対する耐性、接着性、耐熱性などの基本特性が高いことが望まれる。一方、近年の大型電池の低コスト化の要求から材料がなるべく安価であることが望まれる。
リチウムイオン二次電池の負極においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの溶剤系バインダーのほか、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系ラテックスとCMCなどの増粘剤とを併用した水系バインダーも多く用いられている。一方、正極においては、PVDF、あるいはこれに近い組成を有するフッ素系ポリマー以外のバインダーは、ほとんど実用に供されていない。
PVDFは、耐酸化性、耐熱性、接着性、電解液耐性などの諸特性が高く、これらのバランスに優れている。また、PVDFを用いると、塗工性が良好な電極スラリーを得やすい。しかしながら、PVDFは、2000円/kg前後と樹脂価格が他の樹脂に比べて高価であることや耐アルカリ性に難があるといった課題があった。一方、特性面においてPVDFを代替するような材料は見出されておらず、PVDFが長年使用され続けているのが現状である。
PVDF以外のバインダーとしては、例えば特許文献1には、PVDFと同様にハロゲン元素を含むバインダーとしてポリ塩化ビニル(PVC)を用いることが記載されている。また、特許文献2、特許文献3においてもバインダーの一例としてポリ塩化ビニルが挙げられている。ポリ塩化ビニル(PVC)は、汎用樹脂であり、非常に安価である。
特開2000−348729号公報 特開2000−323131号公報 特開2000−048805号公報
しかしながら、本発明の発明者らの検討によれば、ポリ塩化ビニル(PVC)は、接着性、耐酸化性、耐熱性のいずれもPVDFよりも劣り、電池性能および電池製造工程への適合性が十分とは言えない。実際、PVCは電極バインダーとして実用化には至っていないのが現状である。
そこで、本発明は、安価でありながらPVDFに代替できる性能を有する二次電池用バインダー、ならびにこれを用いた電極および二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態に係る二次電池用バインダーは、塩素化塩化ビニル樹脂(以下、「CPVC」と記載することもある)を含む。
本実施形態によれば、塩素化塩化ビニル樹脂(CPVC)を電極バインダーとして用いることにより、安価で、現行の電極製造プロセスに容易に適合でき、充放電サイクルにおける容量維持率に優れた二次電池を提供できる。
本実施形態に係る二次電池の一例を示す断面図である。
[バインダー]
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、塩化ビニル樹脂をさらに塩素化した塩素化塩化ビニル樹脂(CPVC)が、二次電池用バインダーに適した特性を有し、PVDFに代替できる電池性能を示すことを見出した。CPVCはPVDFに比べて約1/5以下の価格であり、これにより低コストで寿命性能に優れた二次電池を提供することができる。なお、本明細書において、「二次電池用バインダー」、「リチウムイオン二次電池用バインダー」、または単に「バインダー」と記載したときは、明示的な記載がない限り、正極と負極のいずれか一方、または両方に用いることができるバインダーを意味するものとする。
さらに、本発明の発明者らは、二次電池用バインダーに用いるのにより適したCPVCの重合度や塩素含有量を見出した。また、CPVCと適量のPVDFとを混合したバインダーを用いることにより、電極の接着強度をより高めることができ、電池製造工程への適合性をより向上させることができることも見出した。
以下、本実施形態に用いる二次電池用バインダーについて詳説する。
本実施形態に用いる二次電池用バインダー中に含まれるCPVCは、塩化ビニル樹脂(PVC)を塩素化することにより得ることができる。塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体を含んでもよい。
本実施形態において、CPVCの重合度は、特に限定はされないが、500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、10000以下であることが好ましい。CPVCの重合度が500以上であると、活物質どうし、および活物質と集電体との接着性がより優れる。
CPVCの塩素含有量は、PVCの塩素含有量(56.8質量%)より大きく、PVDFのフッ素を完全に塩素に置き換えたポリ塩化ビニリデン(PVDC)の塩素含有量(73.2質量%)より小さいことが好ましく、60質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、62質量%以上67質量%以下がさらに好ましい。CPVCの塩素含有量が高すぎると、バインダーによる集電体への接着性が弱まったり、NMPなどの溶剤に溶解しにくくなったりするなどの弊害が生じてしまう。
PVCは、塩素含有量が56.8質量%であるが、軟化温度が60〜80℃と低い。一方、リチウムイオン二次電池の電極を製造する際には、N−メチルピロリドン(NMP)などの電極スラリーの溶剤を蒸発させるために、通常100℃以上の乾燥工程を経る。また、リチウムイオン二次電池は水分による悪影響を受けやすいため、電池の組立前後においても50〜100℃程度の高温で電極や電池の乾燥を行う場合もある。したがって、PVCのように軟化温度が100℃より著しく低い樹脂をバインダーとして用いると、これらの工程で電極の剥離や厚み変化などが起きてしまい、製造上問題が生じる場合がある。
一方、CPVCはその塩素含有量に比例して軟化温度を高めることができるため、塩素含有量を調節することで必要な耐熱性を確保することができる。具体的にはCPVCの塩素含有量が1質量%高くなると、軟化温度がおよそ5℃高くなる。したがって、例えば、CPVCの塩素含有量を60質量%程度にすると、軟化温度が90〜100℃程度になるので、リチウムイオン電池製造工程への適用が容易になることが予想される。
また、バインダーとして広く用いられているPVDFの耐酸化性が高いのは、ハロゲン元素であるフッ素を含んでいるからであるが、PVC、CPVCもハロゲン元素である塩素を含んでいる。ここで、PVDFのフッ素含有量は59.4質量%であるのに対して、PVCの塩素含有量は56.8質量%であり、ハロゲン元素の質量比率は、PVCの方がPVDFより低い。また、塩素原子よりもフッ素原子の方が電気陰性度は高く耐酸化性が高い傾向があることからも、PVCの耐酸化性はPVDFよりも劣ると考えられる。一方、CPVCはPVCより塩素含有量が高いため、耐酸化性に優れる。したがって、この耐酸化性の観点からも、PVCよりCPVCの方がバインダーとして有利であり、CPVCの塩素含有量がPVDFのフッ素含有量と同等以上の60質量%以上であることが好ましい。
本実施形態においては、CPVCとして市販品を用いることができ、セキスイCPVC(商品名、徳山積水化学工業(株)製)やカネカCPVC(商品名、(株)カネカ製)などが上市されている。
CPVCは、上記のとおり、これまで用いられてきたPVDFに代替できる程度の効果を有し、かつコストを抑えることができる。
本実施形態において、バインダーは、CPVC以外の他の化合物を含んでもよい。CPVCの含有量は、特に限定されないが、正極バインダーの全質量中、または、負極バインダーの全質量中、10質量%以上100質量%以下であることが好ましく、30質量%以上100質量%以下がより好ましく、10質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上70質量%以下がさらに好ましい。
本実施形態のバインダーとしては、CPVCとPVDFとを任意に混合して用いてもよい。CPVCとPVDFとを混合することによって、耐熱性、耐酸化性、電極の接着性をさらに向上させることができる。PVDFの含有量を増やすほど電極のコストは増加するため、コストと特性のバランスを見ながら適正化を図ることが好ましく、例えば、CPVCとPVDFの総量に対してPVDFの割合は10質量%以上70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。PVDFの割合が10質量%以上であると、接着強度の改善効果が得られやすくなる。
また、PVDFはアルカリに弱く、例えば活物質としてニッケル酸リチウムなどのアルカリ性の高い材料を用いた場合に電極スラリーがゲル化するといった問題があった。一方、CPVCは耐アルカリ性が高いためこのようなゲル化の問題がなくアルカリ性の高い材料でも良好な電極スラリーを得ることができる。したがって、CPVCを含むバインダーは、ニッケル酸リチウムを含む電極においても、より好適に用いることができる。
CPVCを含むバインダーは、正極と負極のどちらか一方、あるいは両方のバインダーとして用いることができ、正極用バインダーとして用いることがより好ましい。
本実施形態の正極においては、上述のCPVCおよび/またはPVDFを含むバインダーを備えることが好ましく、CPVCおよびPVDFを含むバインダーを含むことがより好ましい。あるいは、正極バインダーとしてPVDF以外のフッ素系樹脂やアクリル系樹脂等を用いてもよく、これらと、CPVCおよび/またはPVDFとを混合して用いてもよい。正極バインダーは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
本実施形態の負極においては、上述のCPVCおよび/またはPVDFを含むバインダーを備えることが好ましい。また、PVDF以外のフッ素系樹脂やアクリル系樹脂等を用いてもよく、これらとCPVCおよび/またはPVDFとを混合して用いてもよい。あるいは、これらと共に、またはこれらに代えてスチレンブタジエンゴム(SBR)のようなゴム系化合物を用いることができる。ゴム系化合物を用いる場合は、カルボキシメチルセルロース(CMC)やそのナトリウム塩等の増粘剤を併用することができる。
[二次電池]
本実施形態における二次電池は、CPVCを含むバインダーを有する電極を、正極および/または負極として備えていれば特に限定されない。図1に、本実施形態に係る二次電池の一例として、ラミネート型二次電池を示す。図1に示す二次電池は、正極活物質と正極バインダーを含む正極活物質層1と正極集電体3とからなる正極と、リチウムを吸蔵放出し得る負極活物質を含む負極活物質層2と負極集電体4とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極タブ8と接続され、負極集電体4は負極タブ7と接続されている。外装体にはラミネート外装体6が用いられ、二次電池内部は非水電解液で満たされている。
[正極]
本実施形態に係る二次電池の正極は特に限定されないが、例えば、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が形成されてなる。正極活物質層は、特に限定されないが、例えば、正極活物質と、正極バインダーと、導電助剤とを含む。
(正極活物質)
本実施形態に係る二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、特に限定されないが、リチウム含有複合酸化物を用いることができる。リチウム含有複合酸化物としては、LiM1O(M1はMn、Fe、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M1の一部がMg、AlまたはTiで置換されていてもよい)、LiMn2−xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<2である。)などを用いることができる。また、LiFePOで表されるオリビン型材料を用いることもできる。これらは、例えばLi過剰組成など非化学量論組成であっても良い。また、これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用することもできる。これらの中でも、特に前記LiMn2−xM2で表されるマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)より容量は低いものの、NiやCoと比較してMnの産出量が多いため材料コストが低く、スピネル構造を有するため熱的安定性が高い。このため、電気自動車や電力貯蔵用などの大型二次電池向けの正極活物質材料として好ましい。マンガン酸リチウムに、例えば15〜35質量%のニッケル酸リチウムを混合して用いることができる。これにより正極としての熱的安定性を維持したまま電池容量を高めることができる。
(正極バインダー、導電助剤、集電体)
正極バインダーとしては、上述のバインダーを用いることができる。
正極に用いられる導電助剤としては、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。
正極活物質と、正極バインダーと、導電助剤との合計質量に対する正極バインダーの量は、1質量%以上10質量%以下が好ましく、2質量%以上6質量%以下がより好ましい。
(正極の製造方法)
正極の製造方法は特に限定されないが、例えば、前記正極活物質と、前記正極バインダーと、前記導電助剤とを所定の配合量でNMP等の溶媒中に分散混練し、得られた正極スラリーを正極集電体に塗布する。正極スラリーは適宜乾燥、熱処理することができ、これにより正極集電体上に正極活物質層を形成することができる。なお、正極活物質層の密度を調整するため、ロールプレス等の方法により正極活物質層を適宜圧縮してもよい。
[負極]
本実施形態に係る二次電池の負極は特に限定されないが、例えば、銅箔等の負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が形成されてなる。負極活物質層は、少なくとも負極活物質と、負極バインダーとを含み、必要に応じて導電助剤を含む。
(負極活物質)
本実施形態に係る二次電池の負極に含まれる負極活物質は特に限定されず、例えば、黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料を用いることができるが、エネルギー密度の観点から、黒鉛を用いることが好ましい。また、負極活物質として、Si、Sn、Al等のLiと合金を形成する材料、Si酸化物、SiとSi以外の他の金属元素とを含むSi複合酸化物、Sn酸化物、SnとSn以外の他の金属元素とを含むSn複合酸化物、LiTi12、これらの材料にカーボンを被覆した複合材料等を用いることもできる。負極活物質は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。負極活物質の平均粒径(D50)は5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。比表面積は、0.5〜5m/gが好ましく、0.5〜2m/gがより好ましい。
(負極バインダー、導電助剤、負極集電体)
負極バインダーとしては、上述のバインダーを用いることができる。
負極に用いられる導電助剤としては、高結晶性炭素、カーボンブラック、炭素繊維等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
負極集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。
負極活物質と、負極バインダーと、導電助剤との合計質量に対する負極バインダーの量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上8質量%以下がより好ましい。
(負極の製造方法)
負極の製造方法は特に限定されないが、例えば、まず負極活物質と、負極バインダーと、必要に応じて導電助剤とを所定の配合量で溶媒中に分散混練し、負極スラリーを調製する。一般に、この負極スラリーの溶媒は、負極バインダーとしてフッ素系化合物および/または塩素含有化合物を用いる場合はNMPなどの有機溶剤が用いられ、ゴム系化合物を用いる場合は水が用いられる。この負極スラリーを負極集電体に塗工、乾燥することで負極を製造することができる。得られた負極はロールプレス等の方法により負極活物質層を圧縮して電極密度を調整することができる。
(非水電解液)
非水電解液としては特に限定されないが、例えばリチウム塩を非水溶媒に溶解した溶液を用いることができる。
リチウム塩としては、LiPF、リチウムイミド塩、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF等が挙げられる。リチウムイミド塩としては、LiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(kおよびmは、それぞれ独立して1または2である)が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステル、γ−ラクトン、環状エーテルおよび鎖状エーテルからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒を用いることができる。環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。脂肪族カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。γ−ラクトンとしては、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。非水溶媒としては、これら以外にも、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)を用いることもできる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
非水電解液中のリチウム塩の濃度としては、0.7mol/L以上、1.5mol/L以下であることが好ましい。リチウム塩の濃度を0.7mol/L以上とすることにより、十分なイオン導電性が得られる。また、リチウム塩の濃度を1.5mol/L以下とすることにより、粘度を低くすることができ、リチウムイオンの移動が妨げられない。
また、非水電解液は、負極表面に良質なSEI(Solid Electrolyte Interface)皮膜を形成させるために添加剤を含んでもよい。SEI皮膜には、電解液との反応性を抑制したり、リチウムイオンの挿入脱離に伴う脱溶媒和反応を円滑にして負極活物質の構造劣化を防止したりする働きがある。このような添加剤としては、例えば、プロパンスルトンやビニレンカーボネート、環状ジスルホン酸エステル等が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
非水電解液中の添加剤の濃度としては、電解液の全質量に対し、0.2質量%以上、5質量%以下であることが好ましい。添加剤の濃度が0.2質量%以上であることにより、十分なSEI皮膜が形成される。また、添加剤の濃度が5質量%以下であることにより、抵抗を低くすることができる。
(正極タブ、負極タブ)
正極タブ、負極タブとしては、特に限定されないが、例えばAl、Cu、燐青銅、Ni、Ti、Fe、真鍮、ステンレスからなる群から選択される少なくとも一種を材料として用いることができる。
(セパレータ)
セパレータとしては、特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、フッ素系樹脂等からなる多孔性フィルムを用いることができる。また、セルロースやガラスセパレータなどの無機系セパレータを用いることもできる。
(外装体)
外装体としては、特に限定されないが、コイン型、角型、円筒型等の缶や、ラミネート外装体を用いることができる。この中でも、軽量化が可能であり、二次電池のエネルギー密度の向上を図る観点から、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルムであるラミネート外装体が好ましい。ラミネート外装体を備えるラミネート型の二次電池は、放熱性にも優れているため、電気自動車などの車載用電池として好適である。
(二次電池の製造方法)
本実施形態に係る二次電池の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下に示す方法が挙げられる。前記正極および負極にそれぞれ正極集電体及び負極集電体を介して正極タブ、負極タブを接続する。前記正極と前記負極とを前記セパレータを挟んで対向配置させ、積層させた電極積層体を作製する。該電極積層体を外装体内に収容し、電解液に浸す。正極タブ、負極タブの一部を外部に突出するようにして外装体を封止することで、二次電池を作製する。
以下、本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛粉末(平均粒径(D50):22μm、比表面積:1.0m/g)と、負極バインダーとしてのPVDFとを、それぞれの固形分の質量比が95.0:5.0となるようにNMP中に均一に混練、分散させて、負極スラリーを調製した。該負極スラリーを負極集電体である厚み15μmの銅箔上に塗布した。その後、125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより、負極活物質層を形成した。該負極活物質層をプレスすることにより、負極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの負極活物質層の質量は0.008g/cmとした。
(正極の作製)
正極活物質として、LiMn粉末(平均粒径(D50):15μm、比表面積:0.5m/g)を用意した。該正極活物質と、正極バインダーとしてのCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−53K、重合度1000、塩素含有量67.3質量%)と、導電助剤としてのカーボンブラックとを、質量比91:4:5でNMP中に均一に分散させて、正極スラリーを調製した。該正極スラリーを正極集電体である厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した。その後、125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成し、プレスして正極とした。なお、乾燥後の単位面積当たりの正極活物質層の質量は0.024g/cmとした。
(非水電解液)
EC:DEC=30:70(体積%)の比率で混合した非水溶媒に、電解質としてLiPFを1mol/Lとなるように溶解させた非水電解液を用意した。この非水電解液に、添加剤としてビニレンカーボネートを1.5質量%添加した。
(二次電池の作製)
作製した正極および負極を各々5cm×6cmに切り出した。このうち、一辺5cm×1cmはタブを接続するために電極活物質層を形成していない部分(未塗布部)とし、電極活物質層が形成された部分は5cm×5cmとした。幅5mm×長さ3cm×厚み0.1mmのアルミニウム製の正極タブを、正極の未塗布部に長さ1cmで超音波溶接した。また、正極タブと同サイズのニッケル製の負極タブを、負極の未塗布部に超音波溶接した。6cm×6cmのポリエチレンおよびポリプロピレンからなるセパレータの両面に前記負極と前記正極とを電極活物質層同士がセパレータを隔てて重なるように配置して、電極積層体を得た。2枚の7cm×10cmのアルミニウムラミネートフィルムの長辺の一方を除いて三辺を熱融着により幅5mmで接着して、袋状のラミネート外装体を作製した。該袋状のラミネート外装体に、ラミネート外装体の一方の短辺より1cmの距離となるように前記電極積層体を挿入した。さらに前記非水電解液を0.2g注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により幅5mmで封止した。これにより、ラミネート型の二次電池を作製した。
(電極の接着性)
上記二次電池の製造工程においてタブを溶接する直前の正極の外観を目視観察することで、正極合剤層の剥離の有無及びその程度を評価した。
(初回充放電)
作製した二次電池に対して、初回充放電を行った。まず、20℃にて5時間率(0.2C)相当の10mAの定電流で4.2Vまで充電した。その後、合計で8時間4.2V定電圧充電を行った。その後、10mAで3.0Vまで定電流放電した。
(サイクル試験)
前記初回充放電を行った二次電池を、1C(50mA)で4.2Vまで充電した。その後、合計で2.5時間4.2V定電圧充電を行った。その後、1Cで3.0Vまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを55℃で300回繰り返した。初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の比率を容量維持率(%)として算出した。
[実施例2]
正極バインダーとしてCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−05K、重合度500、塩素含有量67.3質量%)を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
[実施例3]
正極バインダーとしてCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−53F、重合度1000、塩素含有量64.0質量%)を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
[比較例1]
正極バインダーとしてPVC(徳山積水化学工業(株)製TS−1000R、重合度1000、塩素含有量56.8質量%)を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
[比較例2]
正極バインダーとしてPVDFを用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
表1に実施例1〜3及び比較例1、2の目視観察による正極の剥離状態、および55℃300サイクル後の容量維持率の評価結果を示す。ここで、CPVC含有率は用いた正極バインダー中のCPVCの質量比率であって、CPVCとPVDFを併用した場合には、CPVCの質量/(CPVCの質量+PVDFの質量)×100%で求められた値である(表2についても同じ)。
容量維持率は、PVCを用いた比較例1が57.2%と低かった。一方、CPVCを用いた実施例1〜3は、容量維持率が69〜70%であり、PVDFを用いた比較例2と遜色ない特性が得られた。この結果から、PVCをさらに塩素化したCPVCを用いることでサイクル特性を向上できることがわかった。
一方、目視観察による正極の剥離有無については、実施例3および比較例2については剥離が認められず、実施例1〜2および比較例1については電極の端部に一部剥離が認められた。これは正極活物質層と正極集電体との接着強度がやや低かったために電極の切断時に変形が大きい電極端部において一部剥離が生じたものと考えられる。その剥離の程度から、接着強度は実施例3>比較例1>実施例1>実施例2の順番に大きかった。このことから、CPVCの重合度は大きい方が接着性は高くなり、好ましいことがわかった。電極の接着性の点では、CPVCの重合度は500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましい。重合度を1000以上にすることで、活物質および集電体間を繋ぎ止める働きが十分に強くなると考えられる。
塩素含有量は高すぎても低すぎても接着強度は低下する傾向があることがわかった。これは、CPVC中の電気陰性度が異なる水素原子と塩素原子が適当な比率で存在することによって、ポリマー内の極性が高まり接着性が向上することによると推定される。PVDFはフッ素(F)と水素(H)の原子数の比(F/H)は等しくF/H=1であるが、塩素(Cl)はフッ素よりも原子量および原子半径が大きいため、PVDFと同等の効果を得るためには、CPVC中の塩素と水素の原子数の比率(Cl/H)が1よりも小さい値になることが好ましいと予想される。
Figure 0006269483
[実施例4]
正極バインダーとしてCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−53K、重合度1000、塩素含有量67.3質量%)とPVDFとを、正極活物質と正極バインダーと導電助剤との合計質量に対し、各2質量%となるように混合して用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
[実施例5]
正極バインダーとしてCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−05K、重合度500、塩素含有量67.3質量%)とPVDFとを、正極活物質と正極バインダーと導電助剤との合計質量に対し、各2質量%となるように混合して用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
[実施例6]
正極バインダーとしてCPVC(徳山積水化学工業(株)製HA−53F、重合度1000、塩素含有量64.0質量%)とPVDFとを、正極活物質と正極バインダーと導電助剤との合計質量に対し、各2質量%となるように混合して用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
表2に実施例4〜6の目視観察による正極の剥離状態および55℃300サイクル後の容量維持率の評価結果を示す。いずれも正極の剥離は全く認められず、電極の接着性が向上することを確認した。また、容量維持率はいずれも69〜70%と良好な値が得られた。このことから、CPVCにPVDFを適量混合することで電池性能を損なわずに電極の接着強度を高めることができることがわかった。
Figure 0006269483
実施例3及び比較例1において製造した正極を4.5ton/cmの加重でプレスした直後の正極合剤層の厚み(D1)を測定した。この電極を90℃で15時間真空乾燥した後に同様に正極合剤層の厚み(D2)を測定し、電極厚みの変化率を(D2-D1)/D1×100%から求めた。その結果、実施例3の正極は2.4%であったのに対して比較例1の正極は7.7%と非常に大きかった。これは比較例1で用いたPVCでは軟化点が低いために高温において電極構造の保持性が低下したためと思われる。このような大きな厚み変化があると、電池サイズが設計値よりも大きくなったり、電池容量が設計値よりも低下したりするなどの問題が生じてしまう。このことから、CPVCをバインダーとして用いると、厚み変化が少なく電池製造工程上からも好ましいことがわかった。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 負極タブ
8 正極タブ

Claims (10)

  1. 塩素化塩化ビニル樹脂(CPVC)を含むバインダーを含む正極と、
    炭素材料を含む負極活物質を含む負極と、
    を備えたリチウムイオン二次電池
  2. 前記CPVCの重合度が500以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記CPVCの重合度が1000以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記CPVCの塩素含有量が、60質量%以上70質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記CPVCの塩素含有量が、62質量%以上67質量%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記バインダーがさらにポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記CPVCの含有量が、正極のバインダー中10質量%以上70%質量%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極が、マンガン酸リチウムを含む正極活物質を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記マンガン酸リチウムが、LiMn2−xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<2である。)で表されることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 塩素化塩化ビニル樹脂(CPVC)を含むバインダーと、正極活物質と、を混練して得られた電極スラリーを、集電体上に塗布する工程を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2014524806A 2012-07-11 2013-07-08 二次電池 Expired - Fee Related JP6269483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155730 2012-07-11
JP2012155730 2012-07-11
PCT/JP2013/068690 WO2014010570A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-08 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010570A1 JPWO2014010570A1 (ja) 2016-06-23
JP6269483B2 true JP6269483B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49916022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524806A Expired - Fee Related JP6269483B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-08 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150162616A1 (ja)
JP (1) JP6269483B2 (ja)
CN (1) CN104471764B (ja)
WO (1) WO2014010570A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476107B2 (en) * 2016-07-28 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526255A (en) * 1894-09-18 Saw attachment
JPS4534740B1 (ja) * 1964-12-08 1970-11-07
US4584349A (en) * 1985-01-28 1986-04-22 The B. F. Goodrich Company Method and composition for improved melt processability of chlorinated polyvinyl chloride
JP2679447B2 (ja) * 1991-06-10 1997-11-19 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP3882391B2 (ja) * 1999-05-14 2007-02-14 三菱化学株式会社 二次電池用電極の製造法及び二次電池の製造方法
KR20000075095A (ko) * 1999-05-28 2000-12-15 김순택 리튬 이차 전지용 양극판, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조한 리튬 이차 전지
US6617078B1 (en) * 2000-08-10 2003-09-09 Delphi Technologies, Inc. Lithium ion rechargeable batteries utilizing chlorinated polymer blends
US20030031933A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Shembel Elena M. Solid polymer electrolyte lithium battery
US6887926B1 (en) * 2001-11-16 2005-05-03 Oatey Co. Bonding compositions for chlorinated polymers and methods of using the same
US8709298B2 (en) * 2010-05-21 2014-04-29 Basf Se Electrode material and use thereof for production of electrochemical cells
JP6062853B2 (ja) * 2010-06-29 2017-01-18 ヴィート エヌブイ ガス拡散電極、その製造方法、それを含む膜電極接合体、およびそれを含む膜電極接合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010570A1 (ja) 2014-01-16
US20150162616A1 (en) 2015-06-11
JPWO2014010570A1 (ja) 2016-06-23
CN104471764B (zh) 2017-09-12
CN104471764A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP4834030B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5446612B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN102487151B (zh) 一种锂离子二次电池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2011048990A (ja) 非水電解質電池
WO2017122251A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6264297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP2015082381A (ja) 非水電解質二次電池
JP6102916B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008282550A (ja) リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6098522B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、並びに二次電池
JP6269483B2 (ja) 二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015050035A (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2002246023A (ja) リチウム二次電池
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2004139884A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees